10/10/12 21:58:05 VCzu6c2B0
>>325
manaca電子マネー利用店舗にサークルKサンクスが名乗りを挙げたのは想定の範囲内だわな。
神宮前・名古屋・国府宮・一宮・岐阜などの名鉄駅構内にサンクスが入っているからね。
TOICA電子マネー導入時はローソンとデイリーヤマザキが加盟し、ミニストップが追随したが、サークルKサンクスは加盟しなかった。
サークルKサンクスは自社ブランドのEdy「かるWAZAクラブカード」を出しているから、TOICAに対するライバル心もあったんじゃね?
自社ブランドのEdyを展開しているにもかかわらず、manacaに加盟するのは、やはり駅構内出店で名鉄と協力関係にあるからでしょ。
俺は好きなアーティストがオリジナルデザインのEdyを発売したのがきっかけで、コンビニではほとんど現金払いをした事が無い。
しかし、TOICA電子マネー導入後は
サークルKサンクス・セブンイレブン・ファミリーマートでは従来どおりEdy
ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキではTOICA
を使っている。
2枚のカードを使い分けるのは、正直めんどくさい。
鉄ヲタの一員としては、TOICAに一本化したい。
Edyならどこのコンビニでも使えるが、Edyでは鉄道に乗れないし。
そして、TOICAとmanacaの相互利用がスタートしたら、どこのコンビニでもmanacaを使いたいなぁ。
他のコンビニもmanaca参入キボンヌ。
鉄道も買い物も1枚のカードで済ませれば便利だよね。