10/10/24 19:43:43 i+2pbZ3D0
ゼロベースでのダイヤ見直し、というので、15分サイクル案を考えた。
大阪線の場合、他線直通特急があるから勝手なパターンダイヤはできないけど、奈良線は独立してるから不可能じゃない。
快急4本 急行(停車駅は現準急)4本 普通4本(東生駒行き) にして、準急は難波~奈良46分で結び奈良まで先着。
難波~奈良直通を1時間8本、阪神直通快急を1時間4本にして観光需要に対応し、一方でけいはんな線の影響で乗客が減った駅で本数削減。
普通のみの停車駅は本数がかなり減るけど、永和・八戸ノ里・若江岩田・花園の合計乗降客数は61000人程度。
普通毎時4本の学研都市線の鴫野・徳庵・鴻池新田の合計が66000人だから、許容範囲。
快急4本のうち2本は千鳥橋~大物停車にして、尼崎で10・20分間隔にする。
できれば阪神本線も15分サイクルにして、明らかに乗車率の悪い普通を間引いて、
特急(梅田~姫路)4本 急行(梅田~高速神戸)4本 快急(奈良~三宮)4本 普通(梅田~高速神戸)4本にして、阪神間先着を毎時8本(なんば線を入れると12本)にして、待たずに乗れることをアピール。