10/09/29 07:43:01 m/DGp6jD0
妄想無用。東海道線の東京口および伊東線、伊豆急行について語るスレです。
次スレは>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してから立ててください。
荒らしは徹底放置推奨。あまりにもひどい場合は削除依頼を。
関連スレなどのテンプレは>>2以降参照。
前スレ
東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ 66
スレリンク(rail板)
規制時の避難場所
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
2:名無し野電車区
10/09/29 07:44:00 m/DGp6jD0
関連スレ
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 11
スレリンク(rail板)
【熱海】東海道線静岡口スレ60【豊橋】
スレリンク(rail板)
京浜東北線 ウラ32
スレリンク(rail板)
【N'EX253】横須賀線スレY-23【引退】
スレリンク(rail板)
【横須賀東海道】湘南新宿ライン37【宇都宮高崎】
スレリンク(rail板)
【デビューから16年】E217系 Y-16【スレ番号も16】
スレリンク(rail板)
萌えてます!E231系 Vol.51
スレリンク(rail板)
205系121系211系213系~国鉄型ステンレス車★4
スレリンク(rail板)
185系 斜めストライプ2本目
スレリンク(rail板)
3:名無し野電車区
10/09/29 07:46:45 Y3oEFG6D0
沼津乗り入れ廃止を!
4:名無し野電車区
10/09/29 08:31:17 JoYN6Kfd0
>>3
Pourquoi ?
5:名無し野電車区
10/09/29 11:31:52 BjKQuSiG0
10月1日でSM分離から30年。
6:名無し野電車区
10/09/29 14:17:11 RL8/Ew6R0
>>3のようなDQNを廃止汁!!
7:名無し野電車区
10/09/29 14:19:07 98WesnYSO
てす
8:名無し野電車区
10/09/29 20:43:13 M0g9CcGI0
185が波動用183を置き換えるとかいう噂があるようだけど
そうなったらながらの車両も変わっちゃうよね?
9:名無し野電車区
10/09/29 20:50:36 uaJMCaG80
変わる頃には廃止になってそう・・・ながら
10:名無し野電車区
10/09/29 20:52:04 L7YQJEo40
183・189系はどんどんスクラップになるし、予備の部品もそろそろ底をつくから
なるべく早いうちに185系に置き換えるべきでしょう。
11:名無し野電車区
10/09/29 22:54:05 BEWE7P9X0
>>8
臨時ながらって、165だよね?
12:名無し野電車区
10/09/29 23:07:21 2eB4z9Eq0
165のわけない。
田町の183・189だよ。
13:名無し野電車区
10/09/30 02:35:08 EJp+5ohn0
ながらは185系でG車復活を。
でも東海が嫌うだろうな。
14:名無し野電車区
10/09/30 21:11:10 AWEqOCvX0
185系がながら・・・激しく期待
15:名無し野電車区
10/09/30 21:19:52 dk9JzlC40
185がどれだけ不便かわかってないだろお前ら
16:名無し野電車区
10/09/30 21:22:42 nXdoMRwt0
速度がおそいからですか?
17:名無し野電車区
10/09/30 22:05:27 /q/nKoKI0
前スレ終了age&沿線のビッグイベントなのでこちらのスレにも貼り込み
「湘南辻堂プロジェクト」 本日着工 2011年11月開業予定
~「サミット(食品スーパー)」、「109シネマズ(シネマコンプレックス)」の出店が決定~
URLリンク(www.sumitomocorp.co.jp)
住友商事株式会社(取締役社長:加藤 進、本社:東京都中央区、以下住友商事)と
住商アーバン開発株式会社(取締役社長:小久保 正明、本社:東京都中央区、以下住商アーバン開発)は、
神奈川県藤沢市、JR辻堂駅北口周辺地区都市再生事業である湘南C-X(シークロス)の複合都市機能ゾーン(A-1街区)において、
GICリアルエステート(シンガポール政府不動産投資公社;社長:シーク・ニー・ホアット、本社:シンガポール)
と共同で開発推進中の「湘南辻堂プロジェクト」が、本日9月29日(水)に着工いたしましたのでお知らせいたします。
参考資料/湘南辻堂プロジェクト概要(581KB/PDF)
URLリンク(www.sumitomocorp.co.jp)
湘南辻堂プロジェクト テナント募集説明会を開催
URLリンク(www.sumitomocorp.co.jp)
湘南エリアにおける新規シネマコンプレックス出店について
URLリンク(www.tokyu-rec.co.jp)
株式会社東急レクリエーション(本社:東京都渋谷区、社長:佐藤仁)では、2011 年11 月に18 サイト
目となるシネマコンプレックス「109(イチマルキュウ)シネマズ湘南」を開業する運びとなりました。
「109 シネマズ湘南」につきましては、神奈川県藤沢市、JR東海道線・辻堂駅前における再開発エリアで
ある湘南C-X(シークロス)において、住友商事株式会社により開発が行われます大型商業施設「湘南辻
堂プロジェクト」の4 階部分に、10 スクリーン、約1,800 席での出店となります。
18:名無し野電車区
10/09/30 22:06:51 /q/nKoKI0
商業施設「Luz(ラズ)」駅前に
URLリンク(www.townnews.co.jp)
A-3街区は2010年11月完成予定
URLリンク(www.city.fujisawa.kanagawa.jp)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
国内最大スマート・タウン構想
太陽電池や燃料電池など最新の省エネ設備を備える住宅を集めた次世代の省エネ都市、
「スマート・タウン」を大手電機メーカーのパナソニックと神奈川県藤沢市などが協力して
国内最大の規模で建設する構想を進めていることが明らかになりました。
「スマート・タウン」は太陽電池や燃料電池など最新の省エネ設備を備える住宅を集めて、街ぐるみで発電量などを
制御してエネルギー効率を高め、二酸化炭素の排出量を大幅に削減する、次世代の省エネ都市です。
政府は今年度、横浜市など4つの地域で実証実験を行うことにしています。
パナソニックと神奈川県藤沢市などでは、藤沢市にある約19ヘクタールのパナソニックの工場跡地を活用して
スマート・タウンを建設する構想を進めており、実現すれば国内で最大規模のスマート・タウンになります。
パナソニックと藤沢市などでは構想に参加する住宅メーカーなどの企業を募り、具体化を急ぐことにしています。
05月07日 12時22分
藤沢市議会だより 一般質問
URLリンク(www.city.fujisawa.kanagawa.jp)
旧松下電器産業関連工場跡地 日本初の環境創造まちづくり拠点を目指す 都市における低炭素化を推進
パナソニックグループ 新中期計画 (P.29)
URLリンク(panasonic.co.jp)
「街まるごと」へのアプローチ 「藤沢」で新事業モデルを構築し、世界へ展開
19:名無し野電車区
10/09/30 23:40:09 Y8z4I4VqO
東海道沿線はまだまだ開発されて人口増えるだろね!
新橋駅リニューアルと品川周辺の開発、川崎はラゾーナで大盛況だし横浜は大規模再開発で高層駅ビル、戸塚も再開発されたし辻堂は駅前一等地にモールと巨大病院。
大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚はとくに変わりないがマンションが続々建ってるし。
噂だと次は茅ヶ崎駅舎リニューアルみたいだね。あきらかに乗降客数にたいして狭いよね。
南北を通る人電車からの人でめちゃくちゃ。
20:名無し野電車区
10/09/30 23:44:51 g+gMcQD70
沿線開発しまくっていまより混むようになったら、当然夕ラッシュ時も三分間隔で運転してくれるんだよな?
現状の夕ラッシュ時普通10分間隔はあんまりだ。
21:名無し野電車区
10/09/30 23:56:23 uf5VaMWCO
>>20
エコロジー活動の一環で、少ない本数、編成で運転していきます。
普通列車には快適なグリーン車も付いております。是非ご利用下さい。
22:名無し野電車区
10/10/01 00:16:38 HhAtHzMB0
>>20
夕方上り東京方面は長距離回送列車増発中です
23:名無し野電車区
10/10/01 01:07:19 BCUvgFkK0
上り最終が早すぎだ馬鹿野郎
24:名無し野電車区
10/10/01 01:11:34 cKnAg2HnO
下りも早い。
東京0:20発平塚行がほしい。
新宿からの夜行バス混んでるし。
25:名無し野電車区
10/10/01 01:24:16 DV6KLCUbO
>>22
土日祝日の10時台に上り15両回送も運転中です。
利用者の方は大混雑の10両編成にご乗車下さい。
26:名無し野電車区
10/10/01 01:37:39 qDTMlP2t0
ライナーも特急もいらないから終日5分間隔くらいで運転してほしい。
27:名無し野電車区
10/10/01 02:59:06 dMs9DhNN0
快速アクティーを現状より便利にするには、上下全列車を小田原で普通に接続させるしかない。
28:名無し野電車区
10/10/01 07:09:52 vzp6cJHvO
しかし毎月ライナーセット券の並び凄いな
この人達は毎日座って通勤できるなら約1万円の券も安いものなのか
29:名無し野電車区
10/10/01 08:06:09 8Y0juRlO0
たばこを吸うよりは安い
30:名無し野電車区
10/10/01 14:37:15 qDTMlP2t0
>>28
それのせいでライナーを使いたいときに気が向いたら使うのがやりにくくなってるわけで。
31:名無し野電車区
10/10/01 16:03:37 u1pwgNMM0
日中の熱海分断のせいで静岡方面の東海道線の下り列車(3両編成)が混雑して困る。
アクティーと普通合わせて2本分を3両に詰め込むんだからな。
というわけで日中の沼津(静岡)直通復活しろ!
32:名無し野電車区
10/10/01 16:11:25 hCsfyzeM0
沼津でガラガラになるから我慢しろ
33:名無し野電車区
10/10/01 17:05:56 809R7/0C0
>>31
増結しろ!
の方が筋だろ
34:名無し野電車区
10/10/01 18:14:39 DV6KLCUbO
>>30
当日乗るのか分からん客達よりも、券さえ売ってしまえば、乗らなくても確実に
金が入って来る常連客を優遇するだろ。
35:名無し野電車区
10/10/01 18:30:48 ViOEJKYB0
>>28
昔はライナー利用していたからセット券買うのに茅ヶ崎で並んだことがあった。
未だにあそこは空が暗いうちから行列作って待ってそうだな。
36:名無し野電車区
10/10/01 18:32:52 cKnAg2HnO
>>35
未だに茅ヶ崎は大行司だよwww
リーマンから主婦までwww
多分藤沢も同じ。
37:名無し野電車区
10/10/01 18:37:25 8Q5Vbwou0
>>35
500円になる前は凄かったらしいな。
先頭集団は数日前からジジババ集団が折りたたみ椅子持参で観光案内所で並び
発売前の夜中でラスカの端(交番の手前)まで並んでた。
小競り合いもあってテレビでも取り上げられてた。
38:名無し野電車区
10/10/01 18:54:45 ViOEJKYB0
>>36
そうか・・・・もう10年以上も前だな、並んで買っていたのは。
当時は確か湘南ライナー6号のセット券買うのに3時ぐらいに起きて駅行ったか。
39:名無し野電車区
10/10/01 20:04:44 tNDao0ML0
小田原駅に本物の伊豆急車両を展示とは思い切ったことをするもんだな。
URLリンク(www.izukyu.co.jp)
40:名無し野電車区
10/10/01 22:23:10 0dSsRiH5O
>>3
阻止。
41:名無し野電車区
10/10/01 23:00:12 l8oqtBWE0
>>39
よく1時間半も空けられたな。
当日は着発番線変更が多発かな。
42:名無し野電車区
10/10/01 23:30:45 AkSTeZPj0
>>41
この展示時間中に5番線を使う列車は湘新特快2本しかないけどな
43:名無し野電車区
10/10/01 23:39:04 VBwfSLps0
5番は本線じゃないの?
44:名無し野電車区
10/10/01 23:54:16 t7/M38TM0
>>41-42
特快の発車を5番→6番に変更するだけで済みそうだね。
>>43
3、6番線が本線。
45:名無し野電車区
10/10/01 23:54:30 hi0O8j1u0
>>43
はいはい
お子様は駅構内図でも見てから書き込みましょうね
46:名無し野電車区
10/10/01 23:59:47 JUCAoxIXO
特快って、4番着→引き上げ→5番発、じゃなかった?
47:名無し野電車区
10/10/02 00:07:33 vfsjtEU3O
>>46
そうだけど、熱海まで行って折り返してこられるほど余裕があるから、早川とか根府川で折り返すんじゃないかな。
48:名無し野電車区
10/10/02 01:30:51 6osfZoLtO
昨日は、東海道線が戸塚駅で停車するようになって30年だよ。
分離前の朝ラッシュは、予想できない位だったそうです。
49:名無し野電車区
10/10/02 01:41:21 ADgt/ySw0
過去に何回かあった大船1番での展示なんか、
定期の退避列車2番、追い越し列車は藤沢方トカスカ短絡線を通って6番なんて
手の込んだことやってたからな。
6番入線だといくつものポイント渡ってくるから、
俺が見たときは横浜で退避変更のほうがいいんじゃね?ってくらい遅延が発生してた。
50:名無し野電車区
10/10/02 04:39:55 tsjisoeN0
早朝下り少な杉。
特に小田原・新幹線乗り継ぎ酷い!
321M→501Aなんて結構需要多いのに,
2扉373系,列車間隔20分以上,小田原駅エスカレータ―大混雑でもう最悪。
まぁ所詮別会社だから仕方ないケド。
51:名無し野電車区
10/10/02 05:46:41 zjzbQjYEO
早朝下り遅いよねー。
上りは結構早いけど2本目は間隔あくし。あと茅ヶ崎の始発相模線が東海道上りを待たないで発車してるのが謎。たしか4:40くらいだった気がする。ちなみに茅ヶ崎発成田空港行バスも4:30くらい出発。しかも下りは学生だか観光客だかで混んでる。
小田原停車ひかりって東海道からかなり乗り換えるよね。
52:名無し野電車区
10/10/02 06:40:22 vfsjtEU3O
>>51
東海道上り初電から4分待ちで相模線に乗れるのに、その前の列車が待つ必要ないだろ
53:名無し野電車区
10/10/02 08:11:21 Rkd3VjIQ0
>>51
そこまで空港バスに乗りたいなら藤沢か戸塚まで行ってから乗ればいいだろ
54:名無し野電車区
10/10/02 09:24:21 qApOpbnUO
早川~根府川間(米神辺り)
地味にロングレール化工事やってます。
55:名無し野電車区
10/10/02 09:37:59 jIK6glR20
グリーン車連結の電車は沼津まで行ってるけど券売機だと熱海までしか買えない。
みどりの窓口だとマルス券だから沼津までのグリーン券も出せるの?
56:名無し野電車区
10/10/02 10:02:27 9I33yp0Y0
>>55
買えるよ
57:名無し野電車区
10/10/02 13:07:25 JcsTKHJC0
>>54
ついでに早川駅も耐震補強工事を地味にやっていて、
11月13日までは待合室半分になってる
58:名無し野電車区
10/10/02 15:48:17 JVdWP4hZ0
来年は辻堂の時代だな
>>50>>51
同意
朝あんなに混むのに下りは10両で20分に1本は少なすぎだよね
2ドアがあるのもJRは朝の下りは混まないだろうと思ってるんだろう
あと夜の下りも少なすぎ 特に横浜の混雑は酷い
59:名無し野電車区
10/10/02 16:55:14 zjzbQjYEO
なぜか下り大船ー藤沢って異常に混むけどなんでだろ?グリーン横なんて積み残しよくしてるし。
あと下り藤沢発車時の1番前の車両の混雑も異常(笑)辻堂駅茅ヶ崎寄りの階段目的。
茅ヶ崎駅はグリーン横が階段だから厄介。
60:名無し野電車区
10/10/02 17:25:52 UwmRIDO80
何度か185の踊り子号が通過するのを見たんだけど、乗車率が少ないですね。
廃止されずに残っているということは、賑わう時もあるんですかね。
既出の話題だったらスマソ。
61:名無し野電車区
10/10/02 17:52:34 d4G+s4kR0
踊り子の15連なんてイスしか乗ってないよ。10連のG車無しで十分回る。
連休前の下りや連休最終日の上りは混むよ。でも15連人いっぱいで
走るのは年に30日も無いよね。
SVO踊り子ではない普通の踊り子も湘南新宿ラインに乗入れて、
新宿以北はライナー的用途で使用すればいいかと思うけどね。
62:名無し野電車区
10/10/02 18:21:55 gs/ebq860
基本編成は満席だけど付属編成がガラガラってことが多々ある
63:名無し野電車区
10/10/02 18:41:47 xKoSEsY0O
>>59
歩く距離変わらんのにわざわざ混む号車とかグリーンの横に乗る人ってよくわからんよな
64:60
10/10/02 19:23:53 UwmRIDO80
>>61
>>62
そうですか。伊豆方面は寂れているイメージがあったので少し意外でした(伊豆方面の方、ゴメンナサイ)。
65:名無し野電車区
10/10/02 19:51:49 JOwLrE/D0
>>59
大船は改札への階段(今は北改札もあるけど)、藤沢には小田急への乗り換え階段があるからな
あと湘南新宿ラインを対小田急で売りにするならば
電車特定区間もちゃんと伸ばせよ、といつもあの広告を見るたびに思い出す
66:名無し野電車区
10/10/02 21:34:43 7rSJVJqBO
テロ朝、土ワイ始まった。
67:名無し野電車区
10/10/02 21:45:24 ZAN/JSPPO
いつものように、電車の音は合成だな。
68:名無し野電車区
10/10/02 22:14:58 +5+KYIX+0
東京に向かってるのに下り踊り子の車内だった。
69:名無し野電車区
10/10/02 22:18:04 u70hue6b0
>>68
実写? モックアップ?
70:名無し野電車区
10/10/02 22:51:53 zjzbQjYEO
>>63
ホントですよね!夕方藤沢で案内板見ない&放送聞かない人が10両編成がきてグリーン前から6号車に大量移動して発車時刻になっても6号車のせいで発車出来ない光景(笑)
まぁ10両グリーンの止まる位置も悪いけど。
>>65
小田急階段降りてすぐはグリーンだから6号車混みよね!
71:名無し野電車区
10/10/03 00:10:15 FCw7WUZUO
10両で15両の位置に人が居ると、軽く警笛で知らせてくれるウテシ居るよね。
72:名無し野電車区
10/10/03 00:26:23 FV5hoqvH0
>>69
実写。
73:名無し野電車区
10/10/03 00:30:56 FTq7L3K50
>>66-69
俺は井上和香のパイの谷間と宮本真希の巨乳のとこばかり
目が行ってしまって股間が熱くなりそうだった。
74:名無し野電車区
10/10/03 00:36:51 FV5hoqvH0
山村紅葉も。
75:名無し野電車区
10/10/03 14:46:26 GebKW7vc0
附属編成を横須賀線と同じ位置にはできないものなのか?
76:名無し野電車区
10/10/03 15:21:37 /3R8U5Vi0
現状の踊り子なんて朝夕のライナーの間合い運用みたいなもんだし
77:名無し野電車区
10/10/03 16:47:40 R4lGuhep0
昭和の熱海は値段の高い
旅館やホテルばっかりだったと聞いたが。
落ちぶれた熱海も最近は少し回復傾向か?
今はかなり宿代も安くなっているのかな
78:名無し野電車区
10/10/03 17:03:11 3/t/lj6F0
格安をやっているところあるよ
熱海市内にある/Q\系ならそれなりの価格だし
79:名無し野電車区
10/10/03 19:16:49 hCnOv0OCO
>>75
平塚の配線しらないんだね。
普通に考えたら横須賀線が合わせるべきだろ
80:名無し野電車区
10/10/03 19:29:27 RKVeFRhB0
>>79
だが逗子の用地的にそれも難しい
81:名無し野電車区
10/10/03 19:39:40 DHTEET64O
藤沢下り1813に「団体」とあって、何の車が来るかと思ったら。
E231の10両だった。グリーン車は進行方向と逆を向いてて空っぽ。
この時間の東海道はそこそこ混んでる中、ガラガラの近郊型列車が逆に贅沢に思えた。
82:名無し野電車区
10/10/03 19:49:45 YUn8Jd5JO
湘南ライナー9号215系になるとか死ねよ
あんなボッタクリボックスに金なんか払えるか!だったら無料のE231のベンチシート座った方がマシじゃい
83:名無し野電車区
10/10/03 20:25:50 97t8ivX4O
じゃそうしたまへ
84:名無し野電車区
10/10/03 20:26:36 FCw7WUZUO
>>82
215の有効活用と、満席になり易い品川枠の対策だろうけど勘弁だよな。
大船からのただ乗り客で、快適とは無縁の空間になりそう。
あの時間なら、大船までホームライナー逗子を利用する手もある。
85:名無し野電車区
10/10/03 21:37:06 qNIWrWw/O
しかし、熱海とか下田は踊り子と共に何か起爆剤が欲しいな…
86:名無し野電車区
10/10/03 22:46:06 9Oh7f/cb0
「♪ピンポ~ン
この列車は、東海道線普通、東京行きのワンマン列車です。
次は東京です。次の東京でお降りのお客さまは、一番前にお進みなり、
運転室後ろの運賃箱にきっぷ、運賃、整理券をお入れください。
定期券のお客様は運転士によく見えるようにご提示ください。
東海道・東北・上越高速鉄道、山の田線、京浜馬車鉄道、かいじ鉄道、京葉ねずみ鉄道、総武洗足鉄道、英断高速度鉄道は
お乗り換えです。お乗り換えのお客様も、東京駅までの運賃を一旦清算
させていただきます。運転士から乗り継ぎ証明書をお受け取りください。」
貧困化した日本
87:名無し野電車区
10/10/03 22:56:29 iBSqxv990
その頃には公用語が中国語になってますぜ。
東京站とか書いてあるよ。
88:名無し野電車区
10/10/03 22:57:58 cKyj4Jum0
いや、そのころには中国語も消滅しているよ。
89:名無し野電車区
10/10/03 23:06:25 GebKW7vc0
>>86
そりゃ あんまりや おへんか!
90:名無し野電車区
10/10/04 04:27:13 B01OjSH70
>>87
ドンジンジャンになるのかorz
91:名無し野電車区
10/10/04 06:10:19 rpbicXDUO
東京口の理想的な交通政策
・ホームライナーの熱海延伸
・アクティー廃止のうえ湘南新宿ライン特別快速の熱海延伸
・熱海~品川に海底リニアの建設(熱海~品川7分)
92:名無し野電車区
10/10/04 06:53:45 G0honU2XO
小田原より先はどうでもいいや。
93:名無し野電車区
10/10/04 07:22:51 rpbicXDUO
どうでもいいね。
鴨宮~藤沢廃止でいいや。
熱海、湯河原、真鶴、小田原、大船、戸塚、横浜、川崎、品川、東京ですっきりする。
94:名無し野電車区
10/10/04 07:26:22 M0/eosJL0
>>93
なにゆえ湯河原、真鶴?
95:名無し野電車区
10/10/04 12:09:02 xlx2GFcL0
>>93
このスレの住人の思考力では思いつかないような、画期的な意見ですね。
96:名無し野電車区
10/10/04 12:55:11 C2qWkNhg0
人類には早すぎるな
97:名無し野電車区
10/10/04 13:23:45 48hgakiH0
>>93
早川と根府川ディスってんのか?あ?
98:名無し野電車区
10/10/04 14:39:21 L5ICXstw0
>>93
県内乗降客数第3位の藤沢を抜くとはいい度胸だな
99:名無し野電車区
10/10/04 16:33:52 SQrJ1FHh0
>>98
小田急で十分だろグズ
100:名無し野電車区
10/10/04 16:54:03 2WffT7JG0
アクティーの停車駅は当初の停車駅+辻堂+戸塚でおk
101:名無し野電車区
10/10/04 17:14:25 x4mwTQUu0
アクティー廃止でいいから午前中の10両を15両にしてくれ
混みすぎ
102:名無し野電車区
10/10/04 17:23:44 k7J8uE8lO
URLリンク(hissi.org)
↑こいつは削除整理板の荒らし
熱海塵ことソフトバンク厨房なので相手にしないように
103:名無し野電車区
10/10/04 17:43:26 3Ycs3lydO
熱海は新幹線で十分
小田原は小田急で十分
大船、戸塚、横浜、品川、東京は横須賀線で十分
川崎は京浜東北線で十分
よって東海道線は真鶴と湯河原だけでおk
104:名無し野電車区
10/10/04 17:59:30 LZsRWkx60
もうめんどくさいから国府津から旧東海道で沼津行っちゃえ!
105:名無し野電車区
10/10/04 19:10:10 m5b7ZE9qP
ライナーを沼津まで(ry
106:名無し野電車区
10/10/04 19:51:31 dILQ3w/L0
>>101
同感。
平塚以東は15両編成にすればいいのにな。
でも15両にしても帰りのラッシュ時間は藤沢くらいまで最後尾までいっぱいだもんな。
107:名無し野電車区
10/10/04 20:08:36 48hgakiH0
上りサンライズ前後の時間帯の本数の少なさはどうにかならないのかね。
おまけに10両だし。
108:名無し野電車区
10/10/04 20:15:04 mnNJHR3nO
>>105
熱海で会社が変わるからする訳ない
やったとしても、大船から先、熱海までライナー券を徴収される
ライナーより、通快乗って、小田原で接続できるようにすればいいのに
109:名無し野電車区
10/10/04 20:18:57 x4mwTQUu0
>>106-107
運転間隔開いての10両はキツイよね・・・
110:名無し野電車区
10/10/04 20:29:10 48hgakiH0
夕方も昼間と同じ本数というのも信じられない。
ライナー乗れよといわれればそれまでだが、俺みたいにケチな人間と、横浜戸塚の人には相当つらい。
111:名無し野電車区
10/10/04 20:52:05 3Ycs3lydO
横浜戸塚の人は横須賀線使えばいいだろ?
112:名無し野電車区
10/10/04 20:55:57 48hgakiH0
>>111
そういえば横須賀線って横浜戸塚通ってたな。
普段藤沢と新橋しか使わないから忘れてたww
113:名無し野電車区
10/10/04 20:56:56 0f7suHDI0
辻堂から川崎に通勤してる俺はこのスレ的に負け組
114:名無し野電車区
10/10/04 22:50:15 3Ycs3lydO
>>113
113getした時点でこのスレの勝ち組
115:名無し野電車区
10/10/04 23:38:04 fKe66fct0
午前中の激混み10両連発は、そもそも付属編成不足が原因だったかと。
現状ではその時間帯にこれ以上15両を増やせなかったはず
116:名無し野電車区
10/10/05 00:19:44 TZ6QbUtMO
ラッシュが終わった頃の上りで10両だとウンザリだよね。
辻堂の時点で超満員で車掌も車内混雑していて申し訳ありません的な放送してる。
117:名無し野電車区
10/10/05 01:02:30 RySe3E530
横クラの付属編成を東海道の10両編成にくっつけてあげればいいんだよ。大船で。
118:名無し野電車区
10/10/05 01:31:38 k61rsJmcQ
あの時間に特快走らせるなら、もっと本数増やしてほしい。
案外あの時間帯のほうがラッシュ時より混んでいる印象がある。
辻堂から混みまくり。
119:名無し野電車区
10/10/05 01:38:01 jPJ2BiFo0
もしE231とE233-3000が併合可能でE233-3000付属がたくさん製造されれば
今の事態も少しは改善される…?
120:名無し野電車区
10/10/05 01:43:43 96zok62r0
そもそも233-3000は231との併合可が当初の予定だった
ただ金が惜しくなって東が金をケチった結果がこれ
新幹線接続といい自分で自分の首を絞めるのが好きだよな
121:名無し野電車区
10/10/05 02:06:00 TZ6QbUtMO
東海道上りラッシュは朝と昼前2回あるよな!
おかげで全然座れない。
朝はリーマンで通勤慣れてる人達だから駆け込み以外はスムーズだけど、昼前は主婦?学生?だかで乗車に手間かかってるイメージ。
122:名無し野電車区
10/10/05 06:49:18 dCIVFUbpO
何を言ってもコツの231増結車の製造はないのだから、根岸線の磯子辺りに車両基地を造ってほしい
横浜辺りでも着席できるようになれば、東海道の混雑緩和になるのでは?
桜木町発着を増やして、京浜東北へ誘導すれば
123:名無し野電車区
10/10/05 08:49:08 RVe2LeokO
いや、磯子から回送、横浜始発で。
インパクトあるね
124:名無し野電車区
10/10/05 08:54:34 B+WvEfT/Q
138:名無し野電車区 :2010/10/05(火) 05:13:25 ID:apmfZYdoO [sage]
熱海はその発展のためにも関東でなければならない。
まあ、見ておくんだな。国は熱海を絶対に関東にしてくれるから。
今年の熱海市議会の議事録を見てみな。熱海市民の思いはひとつであり、関東への熱い思いはもはや絶頂に達している。
そして中央(霞ヶ関、永田町)や東京、神奈川県、西湘もそれを受け容れつつある。
思いはきっと届く。バックにはJR東日本という強い味方がいる。
4万の力をなめてはいけない。
誰にも相手にされないような貧相な野郎が200人集まって何かを訴えるのと、わが国の華から溺愛されている
頑強な実力者が40人集まって何かを訴えるのでは、説得力が全然違う。
熱海は勝つ。
366:名無し野電車区 :2010/10/05(火) 04:38:24 ID:apmfZYdoO
関東大都市圏かつ東京近郊区間の場所が首都圏
通勤客や観光客、川の流れとも一致している。
富士宮の付属品の内船が首都圏とか冗談もほどほどにしろ。
国後や尖閣が日本と言っているようなもんだぞ。どう考えても、ロシア・中国にほかならないのに(特に国後なんか
根室より圧倒的に寒い完全な冷帯で日本とは決定的・本質的に異なる)。
熱海市議会の議事録見てみて。今の熱海は本気だよ。もはや今の熱海の関東に対する熱い思いは絶頂に達してる。
そして西湘や中央(東京、横浜)もそれを受け入れつつある。
125:名無し野電車区
10/10/05 10:23:38 110VouvP0
>>120
旅客輸送は歩く貨物を運ぶ仕事なので、多少詰め込みになったところで
自分の首を絞めたなんておもっちゃいましぇーん
126:名無し野電車区
10/10/05 11:24:12 E9Fehwvo0
>>99
藤沢行って来いゴミクズ
>>101
同意 アクティーはもういらん 大した速達性もないし
>>109
あの時間帯は15両にすべきだよね 激混みだし
>>111
戸塚~横浜・品川間を利用する人は横須賀線使って欲しいね ラッシュ時なら所要時間に大差ないし
>>119>>120
今でも繋ぐことは出来るらしい でもJR東は面倒だからやらない
127:名無し野電車区
10/10/05 12:05:52 02CE2Xw60
>>125
旅客は積荷とかする必要がないから楽だよな
止めれば勝手に乗ったり降りたりしてくれるから
128:名無し野電車区
10/10/05 12:23:19 hSQoQecj0
泉ピン子は熱海に住んでるの?
129:名無し野電車区
10/10/05 14:39:50 DopKBxZPO
>>127
しかし貨物は文句を言わないし扱いやすい
130:名無し野電車区
10/10/05 14:52:16 4/U9nG8CO
1425頃、鴨宮で人身事故。現在上下線で運転見合わせ中
再開まで何時間かな?モロに巻き込まれた@小田原
131:名無し野電車区
10/10/05 15:22:48 TZ6QbUtMO
まったく東海道線大船ー小田原間で人身なんてやめてほしいよ。貨物線使って動け!
鴨宮ってなんか間抜けな名前だよね。
132:名無し野電車区
10/10/05 15:25:18 J2WS6BXoO
臨時の平塚始発の東京行がまもなく出発の模様
特別快速も急きょ平塚始発に変更されたらしく、こちらも待機中
133:名無し野電車区
10/10/05 15:27:20 Y8UYlH8M0
>>128
8月に越してきたらしい
134:名無し野電車区
10/10/05 15:28:13 DopKBxZPO
>>130
>モロに巻き込まれた
マジか…
それじゃあ「救助」に時間がかかるな…
って一瞬思っちゃったじゃないか
135:名無し野電車区
10/10/05 15:54:07 4/U9nG8CO
>>134
おまwww
まあ書き方が悪かったな。ダイヤ乱れに巻き込まれたと書くべきだった。
あと1430頃に運転再開した
136:名無し野電車区
10/10/05 15:59:55 avIbGJzMO
>>135
15:30じゃなくて?
137:名無し野電車区
10/10/05 16:10:03 +rLCqieD0
当該は>>126か
138:名無し野電車区
10/10/05 16:29:28 W16f85U10
>>126
233は伊東線と東海道線来宮以遠にはいけないからな。
混ぜてダイヤが乱れると都合が悪い。
139:名無し野電車区
10/10/05 16:45:08 E9Fehwvo0
>>137
何で俺?
140:名無し野電車区
10/10/05 17:02:11 DHZ8PSGn0
湘南ライナー廃止で横浜と川崎は朝は降車専用、夕方は乗車専用の駅にしたらいいと思う。
141:名無し野電車区
10/10/05 17:21:30 +rLCqieD0
村岡はいつできるんだろうか
142:名無し野電車区
10/10/05 18:09:23 8fqeDu6y0
いらない。
143:名無し野電車区
10/10/05 18:39:02 VRlJUm7G0
>>107
あの前後は横浜でおしくらまんじゅう状態だからね、10両って実際7両分くらいしかないし。
144:名無し野電車区
10/10/05 18:40:10 VRlJUm7G0
>>111
戸塚は下りのみ停車でいいよ。
145:名無し野電車区
10/10/05 18:54:30 DHZ8PSGn0
>>143
いつもその時間帯に普通電車で藤沢から新橋に乗るけど、戸塚から横浜の区間が一番きつい。
146:名無し野電車区
10/10/05 19:35:42 RySe3E530
スカ線の藤沢始発とかも検討すればいいのにね。
出来るかどうかは不明だけど、みんな逗子方面に行かなくても
いいんじゃないかと思う。
結局通勤圏が膨張しすぎて、スカ線だけでは線増の役割が果たせていないということだから。
147:名無し野電車区
10/10/05 19:49:02 DHZ8PSGn0
>>146
朝の三分間隔運転時は無理だろうし、それ以外の時間でもすでに昇進で使わせてもらっている横須賀線の路線をさらに使わせてもらうのはだめだろうな。
貨物線も結局は横須賀線と合流するから貨物線経由の普通電車もだめだし。
横須賀線横浜以北の駅を4線化すれば相互発着できて横須賀線に東海道線の電車を詰め込めるようになるかも。
148:名無し野電車区
10/10/05 20:05:25 8isSUYZo0
そこで貨物支線の貨客併用化ですよ
149:名無し野電車区
10/10/05 20:44:13 +rLCqieD0
SS特快鶴見まで旅客線、下り跨いでそのまま貨物線入って武蔵小杉手前で品鶴線ってのはできないだろうか?
ダイヤ乱れたら余計カオスだけどさ・・・
150:じょ ◆yMlsrr/w72
10/10/05 21:34:42 JwdeqW5MO
>>149
根岸線→高島貨物線と経由して新川崎~武蔵小杉で合流…ならできそう?
大船がネック?
151:名無し野電車区
10/10/05 22:12:24 Zhd4Vtcr0
>>149
蛇窪の平面分岐がネックじゃ
152:名無し野電車区
10/10/05 22:31:20 DopKBxZPO
>>140
朝に川崎から藤沢へ行く人涙目w
153:名無し野電車区
10/10/05 22:49:18 TZ6QbUtMO
大船までは横須賀、根岸線があるのに大船ー藤沢はいきなり一路線になるもんなー。その先も乗降10万越が続くのに。
とりあえず横須賀か根岸線の藤沢、平塚延長希望。
154:名無し野電車区
10/10/05 22:54:11 RySe3E530
思い切って区間運転便を走らせるとか。大船ならホームが10番まであるから、
大船で横須賀線と対面乗換が出来るようにした上で、10連の平塚⇔大船とか。
藤沢はもうちょっと小田急が頑張ってくれれば流れて行くんだけど、
あっちもちんたらちんたら走ってるからね。安いのは安いんだけど。
155:名無し野電車区
10/10/05 23:03:28 JrcNAss80
>>148
鶴見から臨海部、東京貨物ターミナルを経由して、田町辺りで合流して、浜松町へ至る東海道貨物線の事でしょう。
東海道貨物線の次の区間の貨客併用化:
鶴見~八丁畷~川崎新町~浜川崎~川崎貨物駅~(天空橋)~東京貨物ターミナル~(天王洲アイル近傍)~田町
同線は、田町の手前で東海道線等と合流するが、田町・浜松町間は廃線になっているので、
田町手前の合流地点から地下に潜って、汐留辺りで、横須賀線が使用している地下トンネル、東京トンネルと合流。
既存の地下トンネルに対して新しいトンネルを接続させ、二又にする工事の技術は確立されている。
URLリンク(www.shimz.co.jp)
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
以上に関して、整備財源に関して政府からの援助がなければ実現は出来ず、単なる妄想に。
156:名無し野電車区
10/10/05 23:08:48 ntYPq20c0
>>154
スカ線が入出区を兼ねた区間運転があるんだから、
トカ線もありだとは思うけどね。
ただ、田町から藤沢までアホ回送してるところに、なに行っても無駄かとw
藤沢始発なんて、茅ヶ崎or平塚出区で茅ヶ崎から旅客線転線。
辻堂通過で藤沢から客扱い。現状田町から出してる回送は営業運転で平塚以西へ。
これで、藤沢Y線の開かずの踏切を解消できるのに。。。
(Y線のさび落しを兼ねてるのならボツということで)
大船の対面接続は考えなくていいと思う。
根岸線、スカ上り線からの乗り換えも意外と多いし、そもそもスカ線下りの本数少ないしw
157:名無し野電車区
10/10/05 23:18:52 DHZ8PSGn0
辻堂再開発でまた混雑が悪化するんだよな・・・
藤沢住民の俺涙目。
158:名無し野電車区
10/10/05 23:20:04 DopKBxZPO
大船以西は東海道線列車を現貨物線に移してアクティーと同じ停車駅に
大船で根岸線を現旅客線に繋げて村岡などの新駅や辻堂、大磯、二宮、鴨宮に停める電車線に
小田急の新宿-相模大野を複々線化してラッシュ時に藤沢から本線直通の急行&快速急行を10分ヘッドで走らせる
国策で税金大量投入して用地買収しまくって大工事しまくれば出来る!
名付けて藤沢3方面作戦!
159:名無し野電車区
10/10/05 23:26:00 96zok62r0
夕方のグモを未だに引きずるって・・・
160:名無し野電車区
10/10/05 23:31:49 DopKBxZPO
>>159
マジか…
グモピーを引きずって走ってるなんて…
161:名無し野電車区
10/10/05 23:39:01 RySe3E530
実際ネックになってるのは、大船~藤沢の1駅だけ?
田都といい東海道といい、混雑で困っている神奈川県は
すごいですね。
逗子⇔藤沢を付属編成5両で走らせるとか。来る電車来る電車
みんな横浜東京方面行きと考えると、思考の壁に突き当たります。
162:名無し野電車区
10/10/05 23:52:11 DopKBxZPO
>>161
そんな列車誰が乗るんだ?
163:名無し野電車区
10/10/05 23:59:27 DHZ8PSGn0
とりあえず東海道線は全列車15両化するべき。
現実的に考えて、民営企業である東が今すぐできるのはこれくらい。
164:名無し野電車区
10/10/06 00:04:29 Wf/Ormw70
>>156
平塚と茅ケ崎ってそんなに車両置けないからしょうがねー気もするがな。
平塚なんて一旦ホームにつけないとダメだし、それやるくらいなら平塚始発にするだろうしな。
まぁ、藤沢始発なんていらねーと俺は思うが。
座りたきゃライナー乗るか、大船でスカ線に乗り換えればいいだろ。
165:名無し野電車区
10/10/06 00:05:47 Wf/Ormw70
>>163
185の置き換えも延期になってるのに、全部15両とか無理だろw
166:名無し野電車区
10/10/06 00:18:09 JdDujIuG0
最近の必殺技
国府津出庫やめ
京浜東北の突然鶴見行やさいたま優先ダイヤより悪どい
便乗行路があるから、すぐに運休になってしまう
167:名無し野電車区
10/10/06 00:18:48 2wQqvDZiO
>>163
まぁ、東京~平塚間は15両にして欲しいわな。でも、無理だろうから、
上り10両の連続帯に、15両回送を止めてもらいたい。品川まで客扱いしろ。
168:名無し野電車区
10/10/06 00:21:38 nj5rLgdf0
そもそも車両を留置する場所がずっと足りないから、
そのせいで付属編成を増やせないし、
田町から藤沢始発を回送しなきゃならないし(そのために一番東京寄りの藤沢始発という面も)、
JR東海の沼津を間借りしなきゃならないし。
169:名無し野電車区
10/10/06 00:25:54 EcYp3oNJ0
そのくせに田町車両センター(旧品客、東機含む)は縮小
170:名無し野電車区
10/10/06 00:32:13 2wQqvDZiO
鎌倉のE217を平塚、伊東に疎開させてたくらいだから、
付属編成を数本増やせると思うんだけどね。113の時より付属少ないんだっけ?
ちなみに5日のA53運用がE231だったけど、E217かE233は検査?
171:名無し野電車区
10/10/06 01:03:16 +gMR+RkxO
朝の10両連発の時間に15両の回送があるじゃん。
せめてそれを客扱いしてほしい。
乗務員が足りないとか言うなら、10両の1本を回送でもいいから。
172:名無し野電車区
10/10/06 01:08:13 TvNLcIYM0
>>156
終電間際に乗って見ればわかるけど、茅ヶ崎以西どこの留置線も満杯
留めれるところ全部使って、翌日のラッシュに備えているから、藤沢始発を置く余裕なんてない
>>170
113の時は、東海所有の付属編成を含めれば数は揃っていたが、全編成が東区間で稼働してたわけじゃないからね
それに113は基本が11両だったから、付属なしでも多少はマシだったんだが、
E231入れ替え後も同じノリのままだったので、現状のようになっちゃったわけ
173:名無し野電車区
10/10/06 01:08:53 /u16G3m40
横須賀線が基本編成50本に対して付属編成が45本。
東海道線は基本45本に対して付属編成37本。
せめて、2本付属編成を増やしてくれれば15両運用が増やせるかと。
自分も平塚までは全車15両にして欲しいわ。9時台上りの10両編成とか悲惨な状況だよ。
174:名無し野電車区
10/10/06 01:18:41 XQdsODSE0
だいたい217を国府津に転属させたのが大きな間違い。
175:名無し野電車区
10/10/06 01:20:04 Zji8AqBA0
>>170
少ない付属編成なのに、湘新合間に上野口でアルバイトする不届き者がいるという。。。
>>172
書き方悪かったかな。。。小田原平塚近辺の留置線問題は承知済。
じゃあどうするかっていうと、
下り藤沢回送を藤沢以西まで営業運転して、茅ヶ崎or平塚出区の運用につなげる。
余った茅ヶ崎or平塚出区運用を
今度は藤沢始発運用にするって意味なんだけど文字だけじゃ伝わないわな。。。
(´-`).。oO(今度は茅ヶ崎の1本は215ライナーだろってつっこみもきそうだな)
176:名無し野電車区
10/10/06 01:23:11 2wQqvDZiO
>>171
それ俺が書いたじゃん。上り回送品川行き。
>>172
間合いで伊豆急でも走ってたんだっけ?
今は10両かつ、大広間乗務員室だもんな。
>>173
E233で付属を多めに作って欲しいね。
177:名無し野電車区
10/10/06 01:30:32 PSer0BgC0
平塚は山側の留置線に15両1本と海側の留置線に付属を2~3本は止められるぞ
あと、上り2番線もありなら、15両をもう1本イケるぜ
178:名無し野電車区
10/10/06 01:33:38 2wQqvDZiO
>>174
217は関係ないだろw基本的に15両限定運用なんだし。
んっ?217が居なければ、231が増えたのにって事か?
179:名無し野電車区
10/10/06 02:38:22 TvNLcIYM0
>>175
そこまでするなら、踏み切り塞いでも回送折り返しでいいじゃね?
平塚なんか始発の待機中や増結とかで折り返しもままならない
それに藤沢以西に足を延ばせばその分、乗務員の増員も必要になるし
>>177
平塚で空き部分は、何かあった時の為の予備で必要らしい(臨時便や抑止があった時の想定?)
まあ、湯河原の側線使ってまで留置している中、開けてあるってことはそれなりの理由があるんだろう
180:名無し野電車区
10/10/06 06:39:42 PzVZbyg4O
>>170
何時ごろの話?
夜なら昨日は鴨宮の人身事故で運用がグタグタだからあてになんないよ。
181:名無し野電車区
10/10/06 06:42:42 3Fc1Z2M20
全列車15両にする代わりに減便します(キリッ)
byjr束日本
182:名無し野電車区
10/10/06 06:50:03 2wQqvDZiO
>>180
3873M通勤快速
183:じょ ◆yMlsrr/w72
10/10/06 08:31:14 T8T7zmseO
横浜~戸塚で人立ち入り。以降順次遅れます。
迷惑な…
弱冷の車内が暑くてたまらん
184:名無し野電車区
10/10/06 09:53:37 +QPvJsjtO
下り765Mが品川で踊り子105待避に変更されて最大9分延になってたな。
特急だけは平常運転。それが東海道線クォリティー。
まあ熱海より先のダイヤまで壊す訳にもいかんしな。
185:名無し野電車区
10/10/06 10:00:17 h6FY7VtC0
留置場所が無いならSS運用で新前橋なり新前橋なり新前橋に寝かせればいい
186:名無し野電車区
10/10/06 10:12:45 pdxwrP5v0
>>175
上野口は東京口より10両だらけな気がするが…。
187:名無し野電車区
10/10/06 12:21:07 9nT3HADoO
>>170
朝からE231が入っているとするとE217かE233どちらか検査しているだろう。
188:名無し野電車区
10/10/06 12:43:09 zKLolhrN0
>>186
東海道線よりは混んでないじゃん
189:名無し野電車区
10/10/06 14:22:33 qSDDaDq50
深夜伊東の留置線も空きが有るらしい。
190:名無し野電車区
10/10/06 18:03:12 cBjapig50
ところで現行沼津で何本寝てるんだっけ
191:名無し野電車区
10/10/06 18:21:26 uKhKL5/60
そう言えば車両基地と呼べる存在が国府津しか無いですね。
随分綱渡りな運用をしていますね。新幹線ができちゃって
在来線は重視されなかったのかな?
大船~藤沢間には土地は空いているし駅間もあるけど、あそこじゃ
東京に近すぎてお話にならないですからね。
二宮始発なんていう気味の悪い電車も、留置線を最大限活用した苦肉の策とは
ここを見て初めて知りました。
192:名無し野電車区
10/10/06 19:00:16 bV943Ykw0
国府津と田町があれば十分にトカ線の運用は回る。
193:名無し野電車区
10/10/06 19:19:00 xyhGyRf9O
>>190
ゴホン
伊東も電留線が空いているのはいいが、大雨や強風に弱いし、群発地震の巣だから、疎開以外不向き
194:名無し野電車区
10/10/06 19:38:15 b+9MnfkH0
辻堂の再開発計画中止して、あそこの土地に東海道線の車庫を作るしかないな。
195:名無し野電車区
10/10/06 19:46:09 2wQqvDZiO
国府津に大量留置してるが、東海地震来たら藤沢折り返しになるんでしょ?
田町にしか車庫ないが、どうやって回すんだろう?一時間に一本コースか?
196:名無し野電車区
10/10/06 19:47:31 TvNLcIYM0
>>190
基本編成5本
ちなみに、山北でも付属編成1本が寝てる
197:名無し野電車区
10/10/06 19:50:05 2kRuVF/q0
>>194
鉄ヲタの要望は勘弁してくれ!<<< 辻堂再開発後に住みたい一般人大多数
198:名無し野電車区
10/10/06 19:55:48 XSdhYoKT0
茅ヶ崎にもうちょっと東海道線用の電留線を確保できないもんかね
199:名無し野電車区
10/10/06 20:04:39 b+9MnfkH0
>>197
正直辻堂再開発後に辻堂に住む人は不幸だ。
今より混雑するが本数の増えない東海道線10両編成に詰め込まれて京浜まで長時間通勤。
かといって物件が安いかといわれればそうではない。
200:名無し野電車区
10/10/06 20:40:54 X8PbhEO50
>>198
もう始まっている
201:名無し野電車区
10/10/06 21:43:05 32CVx4m90
>>129
貨物は荷物を傷つけたら荷主から怒られるし遅延を連発したら取引切られるよ。
旅客は詰め込んで怪我させたり体調悪化させても怒られないし遅延を出しても売上は変わらないどころかエキナカ増収。
202:名無し野電車区
10/10/06 22:03:22 32CVx4m90
>>172
>113は基本が11両だったから、付属なしでも多少はマシだったんだが、
>E231入れ替え後も同じノリのままだった
E231系は幅広のためむしろ定員は増えています(キリッ
203:名無し野電車区
10/10/06 22:16:41 B/mA3fdF0
付属編成新造して、静岡まで直通させろ。
15両の伊東・静岡行き(熱海で分割、10両が伊東行き)とか
付属5両のみで間合いに御殿場線、東海道線熱海以東の運用とか。
ワイドビューロング3両だと辛いorz せめてセミクロスロング5両あれば・・・。
東海と東日本の仲が良ければ実現するかも。現状では到底無理だが。
204:名無し野電車区
10/10/06 22:29:52 5/Wut1E90
熱海でお乗り換え、または新幹線を御利用下さい。
205:名無し野電車区
10/10/06 22:58:05 rg37MSjt0
>>203
付属5両で東京に突っ込むのかよw
206:名無し野電車区
10/10/06 23:05:46 cimT01WMO
茅ヶ崎機関区だっけ?あそこもう使ってないんでしょ?
あそこなんとかするか相模川沿いは無理か?
207:名無し野電車区
10/10/06 23:06:01 174rcuYW0
>>203
なーんも知らないんだね。
付属5両での熱海以東での運用はすでにありますよ。
平塚始発熱海行き737Mが5両の運用です。
208:名無し野電車区
10/10/06 23:09:48 5/Wut1E90
>>206
今も相模線205系の基地だし、
本線の留置線としても使用されてる。
209:名無し野電車区
10/10/06 23:43:43 cimT01WMO
>>208
そか。相模線こそ沿線に用地ありそうだし移転してもらいたいな。始発駅の運用に問題あるのかな?
あそこは駅から近いから東海道線用にすれば茅ヶ崎発が出来て茅ヶ崎、辻堂の人も座れる。
210:名無し野電車区
10/10/07 00:23:29 WakLwZAc0
>>209
茅ヶ崎始発じゃ辻堂では座れないだろう
それにライナーホームみたいな使い道の少ないホームが増えて無駄になりそう
211:名無し野電車区
10/10/07 00:24:02 ZiRFjv690
>>202
※当社209系比
212:名無し野電車区
10/10/07 00:26:14 9jc6Dw4D0
基本編成を昔の113系のように11両にできないものだろうか?
213:名無し野電車区
10/10/07 00:38:53 G1kIFFKK0
>>212
4M7T?
きつそうだなw
214:名無し野電車区
10/10/07 00:55:03 HG+EkfCqO
>>213
鎌倉のE217
215:名無し野電車区
10/10/07 01:20:12 RE4I8Hdy0
鎌倉の217は逗子電留線の関係で付属5両に出来ない。
216:名無し野電車区
10/10/07 02:02:50 HG+EkfCqO
>>215
はっ?
4M7Tって言うから、鎌倉のE217とレスしたんだが。
217:名無し野電車区
10/10/07 06:35:25 1neFTkKwO
ヤマ車も組成変更しないといけないし現実的ではないよな…
籠原以西のホーム延長も必要じゃなかったっけ
218:名無し野電車区
10/10/07 08:45:50 oTBAMsGvO
>>217
籠原以西というか、以北ね。
12両までは対応してるはずだよ。
115系が走ってた頃は11両で前橋まで走ってたはず。でも、高崎問屋町は10両しかはいらないかも。
219:名無し野電車区
10/10/07 12:27:48 G2OuZN3zO
>>208
今わからんが土日になると215系が寝ていた。
220:名無し野電車区
10/10/07 14:27:16 ELkzTJjvO
>>218
籠原以西で合ってる
疑うなら地図見てこい
221:名無し野電車区
10/10/07 15:56:27 oTBAMsGvO
>>220
あー、確かに西に進んでるね
222:名無し野電車区
10/10/07 17:29:24 uhOzX+HV0
細けえこたぁ(ry
223:名無し野電車区
10/10/07 18:08:07 lbAgtMgV0
×横浜以南、○横浜以西?
224:名無し野電車区
10/10/07 18:29:52 y609JSzY0
>>220
言いたいことは分かるが、それは屁理屈だな。
誰もそんな風には言わないし。
225:名無し野電車区
10/10/07 19:10:06 7KRvAUOX0
再開発時にはその一部を車庫すればいいのにね。
提供公園の代わりに。
226:名無し野電車区
10/10/07 19:15:27 Q/Q720hJ0
>>205
台風の時に横浜で5両表示を見たな。
227:名無し野電車区
10/10/07 19:44:14 mOAxwv0F0
高崎線上越線は南北を結ぶ路線。
東海道線は東西を結ぶ路線というのが一般人の感覚。
228:名無し野電車区
10/10/07 20:34:57 QSaNnCPV0
しかし東京 ~ 横浜は須賀・京急もありこれは南北を結ぶ路線
229:名無し野電車区
10/10/07 20:45:55 xbm70pqeO
ほんと揚げ足取りが好きだなおまいらは
230:名無し野電車区
10/10/07 21:26:40 8IYUKl0zO
どっちでもいいわそんなん
わかればええんよわかれば
それよりまた山手線線路内人立入のせいで遅れてる
231:名無し野電車区
10/10/07 22:27:30 4qOJXwuR0
山手線線路内立入で東海道線が15分も遅れるのはおかしいだろww
232:名無し野電車区
10/10/07 22:34:47 g56Y2HAT0
なんで東海道が影響すんだよ…
233:名無し野電車区
10/10/07 23:03:24 lbAgtMgV0
それが、東鉄クオリティ。
234:名無し野電車区
10/10/07 23:04:22 xbm70pqeO
場所が品川じゃあな・・
仕組上あそこで防護発報されたら全部止まんのはしゃーない。
スカ線も食らってるしな。
235:名無し野電車区
10/10/07 23:28:15 21qjmdZG0
>>234
2,3年前のことだが、西大井の防護無線発報を大森~大井町間走行中に拾って
東海道線急停止なんてことがあったぞ。
236:名無し野電車区
10/10/08 00:12:59 Ck1E/djn0
この前の土曜も大井町で発砲されて、山手臨海ネック三線とまってたわ
237:名無し野電車区
10/10/08 02:02:35 I6i8vlEC0
発砲?
238:名無し野電車区
10/10/08 09:45:59 zbE+KDD40
伊豆急全線ウオーキングって
沿線を電車じゃなくて歩かれてしまったら
鉄道の収入にならないじゃん。
なんでそんなことをするの?
239:名無し野電車区
10/10/08 10:00:16 sj5GhdqlO
>>238
復路を乗ってもらうだけでもええのでしょ。
参加料だけだって伊豆急の売り上げになるのだし。
一気に全線踏破する人なんかそうそうおらんから
何度も来てもらうことを狙っているんだろう。
240:名無し野電車区
10/10/08 10:11:40 sj5GhdqlO
今公式ページを読み直してみたら1駅ごとに入場券を買う仕掛けなのな。
これ長距離通しの切符より稼げてないか?w
241:名無し野電車区
10/10/08 10:17:02 POSGojIyO
河津~稲梓間は付近に道路ないから大回りになる。歩くのに容易ではないぞ。
242:名無し野電車区
10/10/08 10:33:21 zB32JM0S0
>>240
バッチほしさに入場券と乗車券両方買ってもらえれば完璧
243:名無し野電車区
10/10/08 11:44:15 rUo6tYYa0
地元だが歩いているやつなんて見たことないぞ。
駅間は車で移動して、適当に時間つぶして、ころあいになったら(ry
244:名無し野電車区
10/10/08 17:09:46 g3VfoZWF0
ころしあいに見えた
245:名無し野電車区
10/10/08 17:51:27 j6saohjeO
トラベルミステリー
「伊豆急殺人ウォーキング」
246:名無し野電車区
10/10/08 18:20:18 AuQOCStxO
>>245
湯河原のあのお方が書きそうだなw
247:名無し野電車区
10/10/08 18:34:51 POSGojIyO
>>243
何処かのプログで河津~稲梓間歩いたと観たことがある。その人は河津桜を見ながら国道沿いを歩き山を越えたそうだ。
248:名無し野電車区
10/10/08 18:39:24 jk3ZwEYH0
確か、稲梓~河津間にエロ本自動販売機があったな。
国道414号落合トンネルあたりなんだが、今もあるんかいな?
249:名無し野電車区
10/10/08 22:25:06 TfRVJPXQ0
駅からハイキングも さわやかウォーキングも神奈川伊豆方面は歩いたので
伊豆急全線ウォーク始める予定、先ず天気が回復する11日に伊東駅から出発予定
今年中には下田まで行きたいね
ふかめよう、キズナ!きたえよう、カラダ!いただこう、グッズ!
250:名無し野電車区
10/10/08 22:25:37 cEiV39nS0
誰か湯河原の先生に連絡した?
251:名無し野電車区
10/10/08 23:16:55 V+j28RO6O
高島貨物線が保線工事してるけど、
こういう時の迂回は大船周りになるの?
いや、深夜に運転無いんだっけ。
252:名無し野電車区
10/10/09 00:37:04 88GdiuAq0
根岸線の場合は分からないけど、
工場の関係で土曜休日出発や到着は運休とか有るし。
253:名無し野電車区
10/10/09 02:02:35 EyJqpvmW0
185系湘南色、8日13時頃品川にいた。
一瞬80系と勘違いしてしまった。
254:名無し野電車区
10/10/09 02:55:25 88GdiuAq0
田町停泊で新宿発着で吾妻線に。
255:名無し野電車区
10/10/09 04:28:38 ml9PSriu0
>>238
自分で言うより実際にウォーキングに参加してみればわかる。
わかったことは、自然に入場券と運賃を支払う必要があるから
伊豆急にとってはかなりの収入だと言える。
自分なんかは、下田あたりのコースに参加するために
伊東から電車でいったのだが往路復路ともに高い運賃を
払わざるを得なかった。
でも沿線の風景はすごくいいし、何よりもウォーキングしたあとの
さわやかな爽快感はたまらない。
てっ… さわやかウォーキングってJR東海のハイキング名称だったか。
256:名無し野電車区
10/10/09 04:55:52 SyauOlzxO
藤沢平塚に続いて茅ヶ崎まで治安が悪くなってきてる。
257:名無し野電車区
10/10/09 06:40:06 HVqCVySI0
スーパービュー踊り子は新宿経由で大宮まで延ばしたら
全席指定だし
258:名無し野電車区
10/10/09 08:34:03 rXATWRcqO
>>257
> スーパービュー踊り子は新宿経由で大宮まで延ばしたら
> 全席指定だし
需要のないところに供給はないんだよ
259:名無し野電車区
10/10/09 08:54:53 Y4ZlTXfl0
大宮だともう草津あたりがあるから熱海は無いな
260:名無し野電車区
10/10/09 12:57:08 SKredv250
>>257
池袋が通常終着のところ、連休中など希に大宮まで延びることがある。
それで赤羽まで乗ったことがあるけど、正直新宿以北は人がいません。
池袋で最後の塊が降りて行って、後は1両に私一人だけ。
車庫が大宮にあるなら回送ついでに営業運転もいいけど、
そうでないならおカネとスジの無駄ですね。
261:名無し野電車区
10/10/09 15:54:31 ej1eNu7D0
>>259
むかし湘南日光とかあったじゃん
湯本温泉とかのある常磐線からの常磐伊豆とかもあったし
262:名無し野電車区
10/10/09 16:48:26 YoOkpwwm0
>>258
NEXも需要が無いよ。
>>259
草津は駅から遠い。
>>261
湘南日光は外人など観光客のため。
263:名無し野電車区
10/10/09 18:28:43 SyauOlzxO
大宮は需要がないってことだな。ビジネス街もしょぼい普通の住宅街だし。
264:名無し野電車区
10/10/09 18:50:59 SKredv250
あと大宮方面行きが不人気なのは、池袋・赤羽まで乗ってもその後乗り継ぐ電車に座れないから。
埼京線沿線の住民なら新宿で降りて始発に乗った方がマシ。都区内行きの切符だから
赤羽まで乗ったけど、結局埼京線で立ちになった。
これは京浜東北も同じこと。東京まで乗って来て座った方がいい。そうなると大宮行き特急が都合いいのは、
実は大宮以遠の中電区間の人と言うことになるけど、その人がどれだけ熱海に行くのか?
265:名無し野電車区
10/10/09 19:36:56 yR/mDTKE0
成田エクスプレスの大宮発着便はどうなの?
やっぱ新宿池袋でほとんど降りちまうのか?
266:名無し野電車区
10/10/09 19:52:06 gx7IHhL20
成田エクスプレスが大宮まで行くのは、少しでも日暮里での
乗り換えを阻止するためのものじゃないのか。
267:名無し野電車区
10/10/09 19:59:59 9m/24Ec20
>>266
いいえ。
N'EXの車両基地を東大宮に求めた結果です。
268:名無し野電車区
10/10/09 21:48:10 SyauOlzxO
成田エクスプレスの大宮は無駄だよな!
だったら大船ー横須賀延長、熱海延長、中央線方面増発した方がよっぽどいい。
あと埼玉の人がこっちに来るのは横浜湘南観光ぐらいじゃない?日光、草津とかあるのにわざわざ熱海伊豆なんか来なそう。
269:名無し野電車区
10/10/10 05:44:49 KsqVMFVi0
だから車両基地の関係で運転しているから「無駄」と言っても無駄なんだってば
270:名無し野電車区
10/10/10 08:22:14 g5LsZybY0
>>268
平塚の電留線余ってるから引き取るぜ
しょっちゅう行く訳じゃないが、直通のバスもないし
乗り換えるのも面倒だしさ
271:名無し野電車区
10/10/10 10:44:00 LRDYxOpA0
NEX大宮延長は、埼玉県の上田知事が求めたもの。自発的にJRがそうしたわけではない。
だけど大宮から成田へ行くならバスでしょう?それが見え見えだから、JRも申し訳程度に
運転してお茶を濁している。
この上田氏、電車特定区間が埼玉県は短くて、県民は不当にJRに搾取されているというのが
持論の方だから、JRも変に要求を突っぱねて運賃関係で騒がれるより、ハイハイ言うこと
聞いているだけ。決してあまたある車両基地の中で、東大宮で無くてはならない理由が
あるのではない。
272:名無し野電車区
10/10/10 12:03:10 qqK9GN/70
>>271
車両基地の位置関係を考えたら池袋系統のN'EXの基地は
池袋と東大宮しか考えられんぞ?
それともまさかの川越?
273:名無し野電車区
10/10/10 12:24:43 Z/1kYhI40
成田エクスプレスは小田原辺りまで来て欲しい
停車駅は藤沢 (茅ケ崎) 平塚 小田原で
274:名無し野電車区
10/10/10 12:26:16 QeUVznokO
>>268
成田空港駅開業してない頃成田行ウイング踊り子があったけど利用客少ないのか?いつの間にかに消えていたね。逆に前橋を結んだモントレー踊り子は利用客多く地方へ結ぶ手段で明暗を分けてしまう結果になったが…
延長しても二の舞になるから意味ないと思うが…
275:名無し野電車区
10/10/10 12:27:16 WuDbZT8I0
>>273
たしかJR東日本からの回答では、あまり乗客がいなかった理由で小田原延長は中止したんだが。
ソースは神奈川県交通政策の資料
276:名無し野電車区
10/10/10 12:33:54 QeUVznokO
延長より羽田空港国際線ターミナル開業するから踊り子を品川全停車した方がいいかも…
連投ですまない。
277:名無し野電車区
10/10/10 12:51:07 +DdX7cNB0
>>276
踊り子は全停車してるよ。
SVOに乗りたいなら、エア急で横浜に行けばいいし、羽田から踊り子乗りたいときは普通は横浜に行かないか?特急料金も節約できるし。
それと今度の改正で品川通過便(東京・横浜・熱海の順に停車)が臨時化される。
278:名無し野電車区
10/10/10 13:32:33 KyUXFls60
NEXの延長より特快の熱海と伊東延長を。
279:名無し野電車区
10/10/10 14:38:31 /++z75jxO
>>275
あんな変な時間に走らせたら乗るわけないw
中央線と同じような時間に走らせたら少しは乗ると思うんだけど。
280:名無し野電車区
10/10/10 15:04:30 O6IBoxV/0
>>279
時間も悪いし、不定期1往復でしかも遅いA特急。
あれで客が乗らないから中止と言われてもな。
281:名無し野電車区
10/10/10 15:45:11 SfufES6K0
要望うけて始めたけど、続けるつもりないから
辞める理由づくりのための設定だったんだな。
282:名無し野電車区
10/10/10 16:05:51 p6K4YTAJ0
便利で快適な神奈中の空港バスをご利用ください。
283:名無し野電車区
10/10/10 17:18:10 /6iInCD+O
>>270
あれ平塚から成田行バスないの?茅ヶ崎から成田行は出てるのに。
藤沢、大船は羽田行出てるし。
ってか茅ヶ崎からバスが動いてるんだから需要あんじゃん(笑)って感じで成田エクスプレス延長してよ!
284:名無し野電車区
10/10/10 17:21:20 /++z75jxO
>>283
田村車庫からならある
平塚市街を通ると遠回りになるうえに、渋滞に巻き込まれる確率も高くなるからなあ
285:名無し野電車区
10/10/10 17:25:02 zsuMG3/L0
田村からのは確か厚木通るだろ
だとしたらほぼ確実に渋滞があるな
286:名無し野電車区
10/10/10 17:47:45 2x9uz2gH0
>>270
>平塚の電留線余ってるから引き取るぜ
それなら東海道線の車両を増やして増発・増結が出来そうな気がするんだけど。
よくわからないけどね。
287:名無し野電車区
10/10/10 18:03:32 YYbjkSb00
>>273
コツの車庫使えば小田原延長は可能かと
288:名無し野電車区
10/10/10 18:15:03 LRDYxOpA0
>>286
平塚の電留線は、朝ラッシュ時の上り電車を確保するために、終電近くの電車を
溜めこむだけが目的です。昼間スカスカしているのは問題なしです。
増発・解結はJRが一番嫌うパターンです。人件費がかかるから。
東日本環境サービスかどこかで再雇用されている、JRのOBを再度本体に
出向させて、この人たちに運転させればまあいいでしょうけど。
デフレの時代、企業にとって重しなのは1.負債2.人件費だから、重厚長大産業の
鉄道会社にとって根は深いのです。
289:名無し野電車区
10/10/10 18:18:37 Kq1E6kMM0
>>288
そこまで事情にお詳しいなら、
運転士の資格を維持させるにも凄まじいコストがかかることも言及すべきではないかと
290:名無し野電車区
10/10/10 18:40:01 LRDYxOpA0
>>289
運転士の資格は国家資格とはいえ、現状運転士の養成は国から鉄道各社に丸々委託されています。
鉄道各社が持つ訓練施設でテストを受け、それに合格すると運転士の資格が得られる。
国が運転士養成機関を設置し、そこで全国の鉄道会社から対象者を集めて運転士を養成すれば、
そういう売上にならない施設を維持するコストが減って、鉄道会社も助かるでしょう。
現状のように各社に運転士の養成が委託されていると、会社によってそのレベルに
差がつくことも想像できるし。レコード会社の共同配送センターのような、会社の枠を超えた
基本施設の一元化も検討する時期かも知れません。
291:名無し野電車区
10/10/10 18:55:42 2x9uz2gH0
>>288
そういう事ね。
>>268は夜間留置の事だと理解したので聞いたんだが、
夜間は空きが無いんだね。
夜間留置スペースがないから東海道線の車両は増やせないというレスを
度々見掛けるから気になっって聞いたまで。
292:名無し野電車区
10/10/10 19:46:11 /++z75jxO
平塚は夜間でも1本空いてるけど。
普段は使っちゃいけないのか?
293:名無し野電車区
10/10/10 19:52:48 Kq1E6kMM0
>>292
基地や留置線の類はだな…
全部埋めてしまうと保守作業ができなくなるだろ?
だからあえて1線空ける。
それができないときは、保守作業の計画に応じて、
ホーム留置に変更したり、他の留置箇所にワザワザ回送したりする。
294:名無し野電車区
10/10/10 19:56:53 /6iInCD+O
>>284
>>285
田村車庫からなんだ!東海道上りを駅前で待ってて茅ヶ崎朝4:30発の成田行バスが入ってくるけど車内真っ暗でくるから茅ヶ崎始発なんだと思ってた。茅ヶ崎からは客5人くらい乗ってるけど。
あれどっか止まるの?茅ヶ崎だけだったらよく維持してんね!
個人的には平塚、茅ヶ崎ー羽田行が欲しいけど。大船、藤沢線は激混みで補助席まで使われるし最悪。
295:名無し野電車区
10/10/10 20:01:25 LRDYxOpA0
じゃあ奇策として、電留線を2階建てにするとか出来ないのかな?
正直、平塚が東京への通勤圏の限界だと思う。だから平塚の始発駅
機能を強化するのは、乗客の利益に適うんじゃないかな。
296:名無し野電車区
10/10/10 20:02:29 /++z75jxO
>>294
茅ヶ崎からのは茅ヶ崎発
辻堂、藤沢にも停まる
田村車庫発は本厚木を経由して、茅ヶ崎は経由しない
297:名無し野電車区
10/10/10 20:03:58 y27dcEd50
>>295
限界、って・・・・
以西から通勤してる人に蹴飛ばされてもしらんぞ。
298:名無し野電車区
10/10/10 20:04:05 AQF48mCtO
>>294
辻堂と藤沢と戸塚に停まる。
大船からは羽田行きのみ。
299:名無し野電車区
10/10/10 20:10:24 UREKkT8+0
東京から運賃改定案
◇大船 -780円→-690円 -90円
◇藤沢 -950円→-780円 -170円
茅が崎 -950円→-820円 -130円 (ここまで電特区間拡大)
◇平塚 1110円→-950円 -160円
国府津 1280円→-950円 -330円
小田原 1450円→-950円 -500円 (二重橋前~小田原 940円へ変更のため特定適用)
◇松田 1450円→-950円 -500円 (二重橋前~新松田 890円のため特定適用)
---------------------------------------------------------------------------
◇早川 1450円→-950円 -500円
根府川~湯河原 1620円→1110円 -510円
◇熱海~◇網代・函南 1890円→1280円 -610円
宇佐見 1890円→1450円 -440円
◇伊東・三島 2210円→1450円 -760円
これらってそれぞれどうなの?
300:名無し野電車区
10/10/10 20:15:45 LRDYxOpA0
>>297
まだ西から通ってる人いるんだ。知人の湯河原に住んでる人はとうとう新幹線に変えちゃった。
毎日東京駅での席取り合戦に疲れるって。縦貫線が出来たらどうなるんだろう?
301:名無し野電車区
10/10/10 20:21:26 p6K4YTAJ0
>>295
2階建てにするなら土地に余裕がある国府津のほうがいい。
けどJR東日本が歩く貨物のためにそんなことするわけない。
>>297
定期人員を断面で見ると、茅ヶ崎~平塚で6万人強、平塚~大磯で3万人強と
平塚を境にほぼ半減するから、そんなもんじゃないか?
ちなみに横浜~保土ヶ谷が25万人強、大船~藤沢が14万人弱。
302:名無し野電車区
10/10/10 20:22:33 wxxCEY2/P
平塚駅の大磯方面の高架橋はどうするんだろ
303:名無し野電車区
10/10/10 20:35:40 L9AZC/Nu0
奇策とし沼津新貨物予定駅の半分を片浜に予定する新車両基地に続いて
第二の新車両基地に変更すればいいと思います。
ただし新貨物駅計画が頓挫した場合です。
現地は更地が広がっていて見た感じでは、10両編成が最低15本くらい停められそう。
304:名無し野電車区
10/10/10 20:36:50 y27dcEd50
>>301
いや、限界扱いされた地域から通勤してる人が見たらどう思うかな~、と思ってさ。
305:名無し野電車区
10/10/10 20:40:05 LRDYxOpA0
朝はG車を敢えて無くした、付属編成オンリーの5+5+5で走らせて定員を増やすとか。
ところが付属も足りないんだよね。何だかねぇ。
今の時代、駅の改良には地元自治体の補助がつきものだから、平塚改造となれば、
平塚市だけでなく、茅ヶ崎や藤沢市からの補助が無いとJRも動かないでしょうね。
306:名無し野電車区
10/10/10 21:06:32 /6iInCD+O
たしかJR東日本の計画だと茅ヶ崎駅改良するようだが。
辻堂も改良したし平塚はある程度充実してるし、藤沢は間に合ってそうだしな。
307:名無し野電車区
10/10/10 21:23:42 2x9uz2gH0
大礒や二宮は限界集落だったのか!?
308:名無し野電車区
10/10/10 21:28:23 wHBWiiAs0
>>294
田村車庫(平塚)-羽田便ならすでにあるよ
やっぱり本厚木経由で、半数ほどが本厚木発着だけど
>>302
相模貨物駅を車庫に変える噂を聞いたことがあるけど、本当ならそれを使う気かも
309:名無し野電車区
10/10/10 21:50:50 r7PuofOX0
>>305
運転席に取られるスペースが増えるからそこまで劇的な定員増は見込めない
310:名無し野電車区
10/10/10 21:56:19 bZyqyYeX0
>>305
とりわけ藤沢については村岡新駅構想より先に藤沢駅の改良工事にさっさと取り掛かってほしいところ。
朝の小田急江ノ島線跨線橋付近での信号待ちによるタイムロスは案外馬鹿に出来ない。
311:名無し野電車区
10/10/10 22:28:35 8/+xbYpF0
小田急江ノ島線跨線橋付近での信号待ち?
跨線橋に信号は無いのでは?
312:名無し野電車区
10/10/10 22:52:31 gGMm3zRC0
"付近"
313:名無し野電車区
10/10/10 22:55:20 QeUVznokO
12/4東海道線特急・ライナーによるリストラ。URLリンク(panorama-view.jugem.jp)
314:名無し野電車区
10/10/10 22:58:48 GQxnDQ71O
あの配線で平面交差を無くすって、それこそ大変だろ…
今の藤沢の手狭さを考えたら無理だな
315:名無し野電車区
10/10/10 23:00:27 GQxnDQ71O
あー、小田急と勘違いしたわ…
スレ汚しすまんorz
316:名無し野電車区
10/10/10 23:44:15 /6iInCD+O
>>310
わかるわー!
車内混雑して時間もないからイライラしてんのにあそこで止まりやがって!
そのせいで何本乗り継ぎの小田急乗り過ごしたことか!
小田急各停だと駅多過ぎるから急行に乗らないと意味がないんだよー!
317:名無し野電車区
10/10/11 00:33:11 upfMg1LR0
>>302,308
相模貨物駅はそれなりに稼働しているから、全面的に車庫には出来ないだろうけど、
電留線2本分くらいは確保できそうだよね
確か、武蔵野線でも貨物駅スペースで、夜間留置やってるんじゃなかったっけ?
318:名無し野電車区
10/10/11 01:37:06 uAlXXRh/0
二宮駅の無駄に広いスペースに留置線作れそうな気がする
319:名無し野電車区
10/10/11 06:42:56 F6ziGHsj0
確かに無駄に広いスペースはあちこちの駅にある。
320:名無し野電車区
10/10/11 07:29:05 MT6QHNCbO
昔貨物を扱っていた頃の遺産なんだけど、昔の編成が短い時代のものなので中途半端だったりする。
321:名無し野電車区
10/10/11 09:33:06 0T7Qkt6L0
>>295
対横浜の通勤もあることをお忘れ無く
322:名無し野電車区
10/10/11 11:11:33 ellWoug90
なんか駅弁販売の列が7,8番線階段まで続いてる@東京
そして行列に文句を言う行列メンバーw
時間無いとか、なら行列並ぶな
323:名無し野電車区
10/10/11 11:38:15 pLSAPtmLO
そいえば二宮始発ってなんで出来たんだ?
平塚、藤沢はわかるが不思議。
前は茅ヶ崎始発ライナーがあったよな。
324:名無し野電車区
10/10/11 12:08:37 skRICvVb0
>>322
URLリンク(www.nre.co.jp)
325:名無し野電車区
10/10/11 12:17:00 obOAPFzv0
>>294
>>296
茅ヶ崎発もバスの所属は平塚営業所なので、田村車庫~茅ヶ崎駅まで回送。
需要がどのくらいあるかわからないけど、国道1号の渋滞を考慮したダイヤで平塚駅へ延長希望。
>>323
国府津区から出庫させるときに国府津駅のホームがふさがっていて、車庫から貨物線経由で
出すからではなかったかと。
326:名無し野電車区
10/10/11 15:19:26 7c8lO/7N0
二宮は始発にしなくても座れるんだから回送で茅ヶ崎、辻堂始発をキボンヌ
327:名無し野電車区
10/10/11 16:31:23 pLSAPtmLO
>>325
あのバス茅ヶ崎発なんだ!隣に平塚、藤沢のデカイ街があるのに茅ヶ崎発とは凄いねぇ。
茅ヶ崎ー辻堂ー藤沢で客乗るから平塚始発にしたらキャパ越するのでは?
羽田便の藤沢行はいつも満席状態だし。
>>326
ほんとだな。
二宮は始発にしなくても座れるんだから茅ヶ崎始発にしたほうが相模線沿線の人も喜ぶ。
でもあの狭いホームに大行列が…
328:名無し野電車区
10/10/11 17:53:39 4ULYcFMn0
熱海駅で湘南新宿ライン臨時の様子を見ていたが、
快速アクティーと間違えたりするなど乗客が混乱していた。
駅員も、小田原で品川行きに接続とか横浜で東京行きに接続とか放送すればいいものを、「川崎・品川・新橋・東京にはまいりません。5番線の普通列車をご利用ください」
と放送していた。特快から乗り換えた方が東京到着はもちろん早いのだが。
快速アクティーなら、普通列車の接続駅を放送するのに、なぜだろうか。
329:名無し野電車区
10/10/11 17:56:03 084wuurA0
あれは国府津駅裏の神社前の踏切を通ってきて
貨物複線をガチャガチャと渡って旅客上りに入るのかな?
330:名無し野電車区
10/10/11 18:31:26 cT8r8x1H0
>>326-327
平塚市民が座れないので断る
331:名無し野電車区
10/10/11 18:32:36 gX82KRfs0
>>326
JR東日本(表)「便利で快適なグリーン車と湘南ライナーをご利用ください」
JR東日本(裏)「歩く貨物に座らせる座席なんてねぇよ」
332:名無し野電車区
10/10/11 19:00:45 xMHWrkuS0
はっきり言って東の糞通勤車よりも貨物列車のほうがいい。
貨物列車なら簡単に長編成化できて混雑も緩和される。
333:名無し野電車区
10/10/11 19:05:57 pLSAPtmLO
>>330
平塚は充分始発があるし上りで入ってくる電車だって空いてるだろ?藤沢より乗降客少ないのにそんなこと言うな!
334:名無し野電車区
10/10/11 19:10:33 YU06BbZT0
グリーン車は1階と2階で、
揺れは1階の方が少ないだろうけど、
あとは1階は読書灯があり、2階にはない。1.5階にもない。
というと1階の方が読書向きなのかと思ったが、
しかし2階は元々の明かり(外の光や、室内灯のルクスが高いとか)が高いというわけで、
むしろ1階の方が目に負担?
まあ揺れが少ないというのは大きいが。外の光の取り入れ量の問題なら夜間は関係ないし。
あとそもそも東海道本線でグリーン車に乗る人ってなんなの?
その金があったら踊り子乗れるじゃん。
湘南新宿ラインとか横須賀線成田線通しで乗るとかならわかるんだけど。
335:名無し野電車区
10/10/11 19:14:32 HrBNMzhV0
踊り子通過駅とかあるだろ
第一、人が何に乗ろうと勝手。
336:名無し野電車区
10/10/11 19:22:50 Gf7jrJ/UO
マルチは電車に乗るな
337:名無し野電車区
10/10/11 19:35:42 xMHWrkuS0
>>334
踊り子が30分に1本あれば乗るんだけどね。
338:名無し野電車区
10/10/11 19:48:41 ovkY6bWT0
正直朝ラッシュ時東海道線から湘南新宿ラインに直通する電車東京行にして
その代わり大船始発の湘南新宿ライン直通の電車を設定した方がいいのでは?
そうすれば大船東京間の混雑が若干解消できるし
339:名無し野電車区
10/10/11 20:21:06 5UwBe73v0
国府津とか平塚で4分ぐらい停車するのやめてくれないかな
340:名無し野電車区
10/10/11 22:19:23 lZE6dkLGO
藤沢始発で小田急のお客さま全部奪えばよいのだ。
そういうおれは横浜住民。横浜からなら立ってても大丈夫だ。
341:名無し野電車区
10/10/11 22:22:00 ZZ+diM4t0
朝、大船以遠から乗ってると戸塚~横浜のトロトロ運転でだいたい嫌になる。
342:名無し野電車区
10/10/11 22:36:45 tniVNSPD0
>>339
それは踊り子待避だよ。
343:名無し野電車区
10/10/11 22:45:11 gkWKUTm50
>>342
たまにカラ退避あり
344:名無し野電車区
10/10/11 23:19:48 FUgnATaR0
>>340
藤沢で小田急の客をごっそり奪ったら横浜から乗れなくなるぞw
345:名無し野電車区
10/10/11 23:42:03 ZDVbkB+CO
>>341
川崎~品川もね
多摩川越えてノッチオフしたら大井町辺りまでそのまま惰性
346:名無し野電車区
10/10/12 00:39:23 sjEZqRrS0
折り返しの東京駅が詰まるんだよ。縦貫開業で変わるかもね。
東京止まり、上野止まりと交互に出せばいいから。
347:名無し野電車区
10/10/12 02:07:49 kxh0TwDc0
>>344
藤沢から新宿小田急使ってる人ってそんなに多いのかい?
348:名無し野電車区
10/10/12 02:23:29 GPC378g7O
オーそれはまずい。
藤沢でみんな乗り換えしてちょ
349:名無し野電車区
10/10/12 03:59:06 SKI5jbNA0
>>347 藤沢~新宿で普通運賃で380円、6か月定期にすると5万円以上違うからなぁ。
湘南台あたりから新宿だとどうよ?
350:名無し野電車区
10/10/12 04:55:01 ZbQGcMRd0
>>341
遅延時の横浜~川崎のトロさは異常
351:名無し野電車区
10/10/12 06:58:22 acXapwIrO
大井のピンクマンションから品川までのトロ運転も嫌だ
休日でもやるし
352:名無し野電車区
10/10/12 08:01:36 OoHpIqfD0
小田急は安さが魅力だな
それにしても藤沢から渋谷行く時どうやって行く人が多いのかな?
353:名無し野電車区
10/10/12 08:14:59 WNpcD2eNO
>>352
藤沢~横浜~東横渋谷がメインだけど、時間ある時は藤沢~中央林間~田都渋谷
を乗る時もある。しかも590円で渋谷まで。
354:名無し野電車区
10/10/12 08:18:02 XP+Z2HakO
小田急利用者だけど、藤沢~新宿は「ラッシュ時で急行の座席が埋まる程度」いると思って貰えれば。
本当に混むのは、都内直通が他にない湘南台・大和から。
>>352
俺は田園都市線使うけど、湘南新宿が圧倒じゃない?
355:名無し野電車区
10/10/12 11:35:39 tIHzB4Rb0
年に数回、都心から鞄一つで藤沢へ仕事で行きます。たしかに藤沢-渋谷なら高くてもJRかなぁ。
中央林間乗換えは、安くて、日中急行15分おきで、ほぼ座れるから確かに魅力。。。
JR渋谷駅の湘南新宿ラインホームって恵比寿方にズレてるからねぇ、渋谷の目的地が道玄坂・NHK方面付近なら中央林間乗換えは「あり」かもしれないって、おもた。
356:名無し野電車区
10/10/12 13:31:11 03MkMnBZ0
>>343
たまにじゃなく、しょちゅうだよ。
357:名無し野電車区
10/10/12 14:36:49 feHX/5NXO
朝に藤沢ー渋谷を小田急、田都使ったけど大和以降混雑が東海道以上だったよ。正直江ノ島線があんなに混むとはビックリした。中林は混雑必死の田都だから立つの覚悟したけどあっさり座れた。まぁ長津田の大行列と以降の混雑は最強だったけど。
358:名無し野電車区
10/10/12 14:44:06 4BC0CNwE0
神奈川東部方面線の意義もおわかり頂けたかと思います
URLリンク(www.chokutsusen.jp)
359:名無し野電車区
10/10/12 15:23:02 MQO3kzyQ0
>>353
下北沢経由(\640)より安いのか。ちょっと驚き。
360:名無し野電車区
10/10/12 18:46:04 WNpcD2eNO
>>359
藤沢、中央林間で必ず座れるからオススメ。下北沢経由~渋谷を忘れてたわ。
590円に対して、新宿ライン950円。。やっぱ高いな。
361:名無し野電車区
10/10/12 18:48:18 9+5jzZRNO
大阪の観光は大阪で常軌を逸した犯罪及び暴力行為を目撃すること
大阪は犯罪がテーマパーク
それだけ大阪人は暴行大好き
大阪民国の手は血で染まってる
大阪は日本有数のスラム街
大阪に出張すると血まみれで帰ることになる
大阪にいると命の危険を伴う
大阪は悪人の住む街
大阪では常にカッカする人(というより阪人・阪罪者)を目撃する
大阪はひったくりNO1の犯罪都市
大阪は子供も危ない
大阪では子供もひったくり、コンビニ強盗が当たり前
大阪はやっぱり日本のヨハネスブルク
大阪が平和であったらそれはもう大阪ではない
どんなに落ちぶれても大阪には住みたくない
362:名無し野電車区
10/10/12 18:55:57 OoHpIqfD0
小田原横浜間小田急+相模鉄道で行く人っているのかな?
これだと運賃がJRに比べて安いし
363:名無し野電車区
10/10/12 19:00:52 8DgFTMbU0
相鉄線発着の箱根フリーパスでそういう商品があることはあるが、日常的に使う人は稀だろう…
364:名無し野電車区
10/10/12 19:02:04 oEnuYrLz0
小田急にしても相鉄にしても
駅間が比較的短いのにもかかわらず急行系が各停になる区間があるからな‥
365:名無し野電車区
10/10/12 19:17:07 lgc5ArNWO
>>362
さすがに時間がかかりすぎないか?
366:名無し野電車区
10/10/12 19:24:40 sjEZqRrS0
江ノ島線も線内分離しちゃったからね。本線の複々線が出来あがったとき、
また本線乗入が頻繁に行われるかどうか。
ちょっと前までは【各停 相模大野】と書いて、【急行 新宿】と読んでいたのに、
今じゃ本当に相模大野でおしまい。
367:名無し野電車区
10/10/12 20:02:00 gUb0Vghw0
>>365
大和の乗り換えもあるしな。あそこはノーラッチだけど。
368:名無し野電車区
10/10/12 20:03:05 ZJ82nWJD0
誰か根府川に1番線がない理由をkwsk
369:名無し野電車区
10/10/12 20:06:23 gUb0Vghw0
悪い。海老名乗換えだ。江ノ島線のレス見てなぜか藤沢~横浜と勘違いした。
しかもそれなら湘南台乗換えだろw
370:名無し野電車区
10/10/12 20:09:57 e/0tdXT10
>>368
1番線は海のそこにあるよ
371:名無し野電車区
10/10/12 20:13:17 acXapwIrO
>>368
海側の資材置場に線路あったのでは?
多分、貨物の待機線
日本中、番線の欠番なんて、ゴロゴロあるよ
372:名無し野電車区
10/10/12 20:16:00 acXapwIrO
あっそかー
根府川の1番線って、関東大震災で崖が崩壊して、海に沈んだまま
忘れてた
373:名無し野電車区
10/10/12 21:11:24 OoHpIqfD0
小田原熱海間って災害時大丈夫なのかな?
個人的にはもっと災害に強い路線にしてほしいけど
374:名無し野電車区
10/10/12 21:14:20 6XjwygUd0
>>362
しょっちゅう小田原(小田急)海老名(相鉄)横浜、使ってますが。740円かな。
ヒマな時だけど
375:名無し野電車区
10/10/12 21:15:07 hW9NrNgD0
>>368
根府川の1番は一番山側だった。
農協側から線路脇の駐車場行けるだろ?そこが貨物ホームだった。
>>364
新松田~二俣川をよく使うが、急行で通過するのは厚木だけという・・・
376:名無し野電車区
10/10/12 22:37:57 +aAlmM0D0
>>239
参加費は無料じゃなかたっけ?
377:名無し野電車区
10/10/12 23:16:27 nAQ9J1iq0
>>360
藤沢を大船に1駅変えると利点が全くなくなるという。。。
東横550円、新宿ライン780円、大船-藤沢間は180円ですので、、、
新宿ラインで発乗運賃に近いに差が出てるのは、電車特定区間のトラップだ罠。
378:名無し野電車区
10/10/12 23:45:02 RLAMRvIw0
新宿~藤沢に特定運賃を適用させる気はねーのかね
379:名無し野電車区
10/10/12 23:48:37 sjEZqRrS0
多分大船で切ってるのは、横須賀線との兼ね合い。横須賀線は近郊電車という
位置付けなのでしょう。スカ線のあるところ=近郊区間。
藤沢を意図的に除外して、小田急に流してるのかも。もう乗って来ないでくれって。
藤沢まで認めちゃうと、じゃあ茅ヶ崎は?という話になって、結局平塚まで範囲に入りそう。
だから大船で切ってるんだと思います。
380:名無し野電車区
10/10/12 23:57:57 9qRRbNlL0
>>376
入場券代が参加費
入場券を買って隣の駅まで歩いて隣の駅でその入場券を見せると景品がもらえる
381:名無し野電車区
10/10/13 00:15:57 2+OYq55L0
踊り子一部廃止ってあるけど、どのあたりの列車?
詳細発表まで待てばいいんだけど・・・推測でもいいので
382:名無し野電車区
10/10/13 00:34:17 r2exQgEK0
横須賀線=電車
東海道線=列車
383:名無し野電車区
10/10/13 00:38:02 hD573ayC0
>>381
散々既出なんですがw
少しは遡って見てみろ
384:名無し野電車区
10/10/13 00:45:23 WrWoW3iP0
下田停泊廃止で102号は伊東始発になり104号廃止。
これしか覚えて無い。
385:名無し野電車区
10/10/13 01:01:32 2+OYq55L0
>>383
レス前に、スレ内を「踊り子」で検索しても関連レスが出てきませんでしたが。
どのへんに書いてます?
386:名無し野電車区
10/10/13 01:07:07 2+OYq55L0
すまん自己解決
2chだけに頼ったのがいけなかった
387:名無し野電車区
10/10/13 01:24:27 W66WhvP/O
快速アクティー戸塚停車の理由が乗ってて分かった
茅ヶ崎手前の信号で引っ掛からなくなった
戸塚停車前は茅ヶ崎手前の信号で引っ掛かって(減速⇒注意⇒減速⇒進行)ノロノロ運転だったような
戸塚は気楽に横須賀線に乗り換え出来るという理由で停めたのかな
388:名無し野電車区
10/10/13 01:42:04 B+Fc9wOLO
>>379
藤沢、茅ヶ崎はライナーホームの金出してるし少しは優遇しろよな!
まぁ特定運賃適用は平塚が妥当だろ。
>>387
たしかNEX乗り換えのためだと。
389:名無し野電車区
10/10/13 01:43:44 RjRkfRr90
武蔵小杉(笑)でいいじゃない
390:名無し野電車区
10/10/13 02:04:11 YkC/pJXZO
>>379
横須賀線は逗子までだっけ?
大船まで特定なら大船はライナー通過でいいだろ。
一番良いのは平塚まで、特定運賃に変更すればいいのだが。
391:名無し野電車区
10/10/13 02:07:47 bmBH0rM+O
>>390
特定区間の延長と大船のライナー通過になんの関係が?
国鉄時代は路線単位で物事を決めていたから、東京~神戸の東海道線は不利だった。
特定区間も横須賀線は久里浜まで。
392:名無し野電車区
10/10/13 02:37:58 YkC/pJXZO
>>391
単純にライナーホームの費用を藤沢市、茅ヶ崎市が負担したりしてるし、
そっち方面の客を優遇しろと言う事。運賃も高いんだし。
393:名無し野電車区
10/10/13 02:45:32 B+Fc9wOLO
マジでライナーホームはもっと使わないともったいないよ!
茅ヶ崎なんか5.6番線よりライナーホームの方が広いんじゃないか?あとなんで藤沢、茅ヶ崎共ホームが赤?なの?パッと見綺麗に見えるけど。
394:名無し野電車区
10/10/13 02:56:23 YkC/pJXZO
>>393
10両分しかないからねぇ。延ばして15両停車出来ればとは思うけど。。
束が建てたホームなら使いそうだけど、自治体が金出してるから使う気ないかと。
ホームが赤いのは言ってる様に、綺麗に見える様にじゃないか?
単に掃除が面倒なだけかもしれんけど。
395:名無し野電車区
10/10/13 06:43:21 9WKNBA2J0
>>388
東京から運賃改定案
◇大船 -46.5km -780円→-690円 -90円
◇藤沢 -51.1km -950円→-780円 -170円
茅が崎 -58.6km -950円→-820円 -130円 (ここまで電特区間拡大)
◇平塚 -63.8km 1110円→-950円 -160円
国府津 -77.7km 1280円→-950円 -330円
小田原 -83.9km 1450円→-950円 -500円 (二重橋前~小田原 940円へ変更のため特定適用)
◇早川 -86.0km 1450円→-950円 -500円
---------------------------------------------------------------------------
◇松田 -87.9km 1450円→-950円 -500円 (二重橋前~新松田 890円のため特定適用)
これどう思う?
396:名無し野電車区
10/10/13 06:58:00 63xpWDI40
>>382
横須賀線って末尾Sでも列車扱いじゃなかったっけ?
397:名無し野電車区
10/10/13 07:41:13 EN131Kl40
東京から藤沢行く時Suicaを持っている場合横浜で途中下車すると安くなるってマジ?
398:名無し野電車区
10/10/13 07:52:03 8Qo0W2Qy0
伊豆急、伊豆箱根鉄道、箱根登山鉄道は、合併しろ。
そうすればあのへんがわかりやすくなる。
それぞれ親会社が東急、西武、小田急と違うのがネックだが。
さらに富士急や東海バスもまとめて合併すれば完璧。
399:名無し野電車区
10/10/13 07:55:17 8Qo0W2Qy0
だいたい伊豆急下田駅ってなんで下田駅じゃないんだよ。
バスだと「下田駅」だけど。
JRの下田駅があるわけじゃないんだから、わざわざ「伊豆急」を冠する理由が不明。
400:名無し野電車区
10/10/13 07:57:16 YkC/pJXZO
>>397
100円安くなるよ。
藤沢~東京950円に対し、
東京~横浜450円~横浜~藤沢400円。合計850円。
401:名無し野電車区
10/10/13 08:10:48 EN131Kl40
>>400
なるほど
402:名無し野電車区
10/10/13 08:16:20 bmBH0rM+O
>>399
JRに下田駅はあるよ。12月になくなるけど。
403:名無し野電車区
10/10/13 08:16:23 se3PNduB0
>>399
下田駅は
近鉄
JR
ともにあり。
JRは2箇所あったが、ひとつは市と同じ名前になった。
近鉄は近鉄下田と鉄道会社名がついてる。
404:名無し野電車区
10/10/13 08:19:44 asapWXhf0
だって東京駅とかで盛んに社名放送されたいんだもーん
405:名無し野電車区
10/10/13 13:49:17 B+Fc9wOLO
小田原で西武バスを初めて見た時はビックリした。
406:名無し野電車区
10/10/13 14:24:37 KAF4riGC0
東京か埼玉の貸切バスだろ?
407:名無し募集中。。。
10/10/13 14:31:09 vnyu30Fl0
通勤特別快速キボン
品川(スカ線)(貨物線)藤沢茅ヶ崎小田原
品川始発にしてSS扱いにすれば案内楽だしね
408:名無し野電車区
10/10/13 14:48:28 B+Fc9wOLO
>>407
いいねー!グリーン無10両でいいからほしい。
409:名無し野電車区
10/10/13 16:14:49 XLvO859dO
藤沢を電車特定区間に入れると大宮以北の連中が煩くなるんだよね…
根岸線を藤沢延長すれば文句なく電車特定区間にできるけどw
>>158の貨物線を列車線(貨物兼用)にして海側の線路を電車線にするってのは実現できないもんかな
410:名無し野電車区
10/10/13 17:23:47 h4drti8Z0
>>396
戸塚でトカとスカのATOS比べて皆
スカはちゃんと「電車がまいります」って書いてあるからw
411:名無し野電車区
10/10/13 17:40:42 XLvO859dO
>>410
SM分離前は列車線を走ってたくせにw
てか昇進は電車なのか列車なのかはっきりしろw
412:名無し野電車区
10/10/13 17:42:08 RIrdxFgY0
>>405
>>406氏の様に貸切で来たのか、
伊豆箱根バスがライオンズカラーやから、
ライオンズ=西武と言うイメージで感じたのでは?
まさか、笹カラーが小田原では見ないし。。。
413:名無し野電車区
10/10/13 18:30:03 uiGMldMF0
田町で支度中のサンライズ、暖色系の明かりがいい感じだな
414:名無し野電車区
10/10/13 18:31:09 Qf79mHa+0
別に大宮が騒ごうがなんだろうが、特定区間の拡大はやればいい。
埼玉区間とは稼ぎが違うんだから、乗車人員を示せば一発で沈黙。
だけど藤沢まで特定区間にしたら、茅ヶ崎が黙っていないでしょう。
茅ヶ崎の人は藤沢にライバル意識があるのかな?同格だと思って
いるなら茅ヶ崎まで。そうすると結局平塚までということになっちゃう。
小田急との対抗上という理屈にしても運賃面では完敗だから、
今更藤沢まで特定区間にしても焼け石に水。
415:名無し野電車区
10/10/13 19:59:21 XLvO859dO
>>414
確かにたった60円安くなったところで…
と思うけど60円でも60円なりに利用は増えるだろうな
特に新宿からJRに乗り換える自己負担利用者(例えば早大生や上智大生)は小田急からJRに移行しやすいだろう
でもそうすると輸送力が不足して…
やはり貨物線を活用した旅客複々線化が必要になry
416:名無し野電車区
10/10/13 21:05:18 kryLz/4i0
茅ヶ崎は湘南でも下のほうだろ。
都市計画が全然ダメだから住みにくい。
417:名無し野電車区
10/10/13 21:08:26 YkC/pJXZO
>>408
大広間がムダに2つあるから、居住空間は良くないとおもうぞ。
418:名無し野電車区
10/10/13 21:34:24 B+Fc9wOLO
人口は別にして藤沢、茅ヶ崎、平塚は都市としては同じような感じだから結局は平塚までが調度いいかんじ。
419:名無し野電車区
10/10/13 21:55:09 bmBH0rM+O
>>418
平塚から先は駅の乗降客数も極端に減るしね
420:名無し野電車区
10/10/13 22:01:40 Qf79mHa+0
とりあえずスカ線の藤沢始発を設定させて、『そう言えばスカ線は電車ですよね』
と突然気付いたふりをする。これで藤沢までは特定区間に出来そう。
その先はいい手が浮かばない。
421:名無し野電車区
10/10/13 22:02:58 mq+LdVfz0
>>396
戸塚駅ホームにある時刻表見比べると
東海道→列車時刻表
スカ→標準時刻表
湘新、どちらなんでしょうね。スタフを見る限り、東海道区間は15秒単位だったような・・・
422:名無し野電車区
10/10/13 23:09:25 63xpWDI40
そもそもJR東日本は運賃を下げるつもりは更々ないから
電車特定区間の拡張とか特定区間の設定なんて考えるだけ無駄。
JR西の昼特みたいな商品が出ないことからして察するべき。
JR東「歩く貨物の運賃を下げる義理なんてねぇよ」
423:名無し野電車区
10/10/13 23:10:34 63xpWDI40
>>410
ありがとう。横須賀線は本当に電車なんだ。
まあ、「電車特定区間」というくらいだしな…
424:名無し野電車区
10/10/13 23:14:21 bmBH0rM+O
湘南新宿ラインは全ての電車が列車扱い。横須賀線直通の横須賀線内も15秒ダイヤだよ
425:名無し野電車区
10/10/13 23:36:52 T9Hho9qi0
>>423
でもホームに2個表示器があって片方ずつ「電車がきます」と「列車がきます」なんて出してる駅もあるくらいだからなあ
426:名無し野電車区
10/10/13 23:46:39 2Ull7Xvn0
夕方ラッシュ時の平塚→横浜方面ってどれくらい混んでますか?
427:名無し野電車区
10/10/14 00:06:46 cp7ZcQIs0
>>426
半年前の話だが、朝の逆ラッシュほど混まない。
列車によってかなり混雑度に差がある印象。
平塚始発もしくは国府津始発がおすすめ。
428:名無し野電車区
10/10/14 00:16:13 Fxt2ceZW0
>>415
そんな非常に少数の客の乗り換えの話をしてもねぇ・・・。
>>422
東海道で特定運賃というと品川~横浜しか思い当たらないなぁ。
京急と競合するスカ線には結構設定されてた気がするが。
429:名無し野電車区
10/10/14 00:20:07 3r3RwkyiO
>>427
>>426です。ネット落ちたので携帯から。
そうですか、ありがとうございます。
朝は下りもそこそこ混んでるから上りはどうかなって思って。
430:名無し野電車区
10/10/14 00:26:56 3dI2a041O
以前新宿~小田原を録音した、ホームライナー27号の自動放送を聞いてみると、
「この電車はホームライナー27号小田原行きです」と、言ってる。E351系ね。
431:名無し野電車区
10/10/14 01:04:00 Nfi8IJ3z0
そんなこといったら
E231とかE233
この電車は東海道線、普通電車東京行きです。
432:名無し野電車区
10/10/14 02:00:51 Cjz3+OAE0
踊り子も高速1000円均一で客が減っているから、半分は湘南新宿ライン
経由で大宮まで延ばしたほうがいい。
あとスーパービュー踊り子はA特急料金をやめて
B特急料金にすればいい。
433:名無し野電車区
10/10/14 02:01:52 C4+zbnL20
そうやって新車置き換えから逃避するんだよな
434:名無し野電車区
10/10/14 02:02:13 s1JLimbx0
スーパービュー踊り子とかマジで誰得電車だよな
あずさみたいにワンコイン戦術使えよ
435:名無し野電車区
10/10/14 02:15:40 z2lNPnV+0
>>434
グリーン車をご利用ください
平日に大船~小田原とかで踊り子自由席使うと快適でいいよね
436:名無し野電車区
10/10/14 02:29:45 3dI2a041O
>>434
豪華なホームライナーだな。ワンコインだし。
437:名無し野電車区
10/10/14 02:47:58 RkAr85AGO
>>423
トイレ、ボックスシート、グリーン車付き15両なんて豪勢な電車ですなw
438:名無し野電車区
10/10/14 03:36:18 OIUdd2Pz0
大宮より先がうるさいって、おかしな話だ。
大晦日の終夜運転はその先もやるくせに、東海道はやらないんだぞ。
いつも平塚ぐらいまでやれよと思ってるのだが。
439:名無し野電車区
10/10/14 04:04:15 toNnEljfO
わかる!東海道線こそ大晦日に終夜運転しろ!って感じ。
湘南新宿ラインと大船から上りは横須賀線根岸線があるからまだいいけど大船ー熱海間だけでもしてほしい。江の島神社、寒川神社、平塚八幡宮、大雄山とビーチから日の出見る客いると思うが。
440:名無し野電車区
10/10/14 07:20:20 j6cayT+U0
今思ったけど東京大船間の場合普通列車のグリーン車よりも踊り子の自由席
の方が安いのでは?
というか普通列車のグリーン料金50キロまで500円にしてもいいと思うのだが…