JR東海在来線車両スレ10at RAIL
JR東海在来線車両スレ10 - 暇つぶし2ch76:名無し野電車区
10/09/25 01:08:57 EnKySEE10
静岡は、
・名古屋地区と比較すると都市圏の拡がりが小さく、しかも静岡、浜松、沼津と分散している。
  だから、平均乗車距離は名古屋地区よりはるかに短い。
・首都圏に近いからか、関東の路線の様に快適乗車は別料金を払って得るのが常識となっている。
  だから、新幹線や特急ふじかわ号が快速の役割を果たしている。
・各駅停車がほとんどロングだが、その代わりに新幹線や特急を気軽に乗れる様にしている。
  新幹線・ふじかわ号共に対価としては妥当な金額。
・大都市圏ではないけど、決して田舎ではなく、それなりに電車利用者は多い。
  静岡も浜松も地方都市としては規模が大きく政令指定都市でもある。
…なので、ロング主体。

名古屋は、
・大都市で首都圏や近畿圏ほどではないもの、名古屋を中心に都市圏の広がりが大きく、遠距離通勤需要もある。
  だから、平均乗車距離は静岡地区より長い。
・大都市圏なのに車社会であり、その対抗や名鉄の影響もあって料金不要の快速が充実してる。
  銭盗らるがある中央線はやや例外だが、それでも快速は存在する。
・名古屋都市圏では新幹線は名古屋~豊橋ぐらいしか使えない。在来線特急も長距離客がほとんどで、短距離客を受け入れるキャパがない。
  なので、特急誘導はせず各路線とも転クロの快速を充実させている。
・首都圏・近畿圏に次ぐ大都市圏で利用客も多い。客が多い分は増発・増結で対応。
…なので、東海道線、武豊線は転クロ主体。関西線は3000番台がある為にボックスとなったが、以前は213系が主力だったし、本来は転クロが望ましい路線。
中央線は市内相互移動や短距離客が多いのでロングが多いが、郊外路線でもあり快速が存在するので転クロも共存している。

以上、この違いだな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch