10/10/03 04:35:15 3ZccrxUwO
>>453
だらだらといっても熱海付近カーブは制限速度付きだからそれ以上速度は出せない。
459:名無し野電車区
10/10/03 12:30:36 X68TL17qO
上りは新丹那トンネルはぐだぐだだが、
そんなにブレーキかけて止まるまで距離かかるんかいな!と訝る。
460:名無し野電車区
10/10/03 12:50:10 X68TL17qO
ちなみにいま、下りのひかりに乗車してるが、
浜松過ぎてから180キロ遵守状態です。
461:名無し野電車区
10/10/03 15:07:57 KYv+5GkJO
>>459
上りこだまは三島を出て240km/hまで加速したらもう減速するからね。下りも似たようなものだけど。
462:名無し野電車区
10/10/03 15:11:56 jPn/VThQ0
>>455
自然にそうなるのでは?
こだまが前、のぞみが後で続行している。
駅に近づくと両者が接近してくる。
こだまが駅に着くと本線が開通する。
のぞみは速度を上げて駆け抜ける。
早く駆け抜ければその分こだま側の信号を早く開通させられる。
だから駅の方が速いと思われる。
463:名無し野電車区
10/10/03 16:10:35 PKtsB0l60
運用報告
559A E10
103A Z5
465A J44
467A J50
473A C41
28A Z20
124A Z47
476A C51 所定B
BとCの変更は日常茶飯事のようだ。
464:名無し野電車区
10/10/03 18:47:13 X68TL17qO
これまで、こだま停車駅の客に見せつけるために加速してるかと思ってた
465:名無し野電車区
10/10/03 18:49:22 gw9X6RT4P
一つしかなくて申し訳ないが運用報告
803A B10(所定C)
自分が乗る列車のCからBの運用変更は、個人的にはちょっとテンション上がる。
466:名無し野電車区
10/10/03 19:37:02 P9bb0VuJ0
>>455>>462
退避列車が駅に到着して本線が開通するとATC-NSが計測する前方の列車が変わるので
そのタイミングで再加速するから駅通過時の方が速いんでしょう。
467:名無し野電車区
10/10/03 20:47:23 d4kTk4ly0
とりあえずひかりを三島に停めてやれよ
通過しても時間変わらないなら停めるべき
468:名無し野電車区
10/10/03 21:20:53 jPn/VThQ0
熱海も忘れないでください。
東京ならこだまで充分だけど、名古屋、新大阪はひかりを増やしてもらいたい。
469:名無し野電車区
10/10/03 23:06:09 z5jfdDPWO
>>468
熱海と三島が同列に語られるのはなぜだろう。
人口、経済規模どちらをとっても三島が圧勝で、伊豆の観光は全体に落ち日で、特に熱海はひどい。
路線図だけ見て伊東線があるから熱海が格上!とかいいそうだが、三島からは伊豆箱根がある。本数を比べれば差は一目瞭然。
東海道線では熱海が東日本管内の終点だから、編成も長いし、快速もある。
そこから先の静岡方面の本数も少ないからここだけみれば熱海優勢だが、三島から沼津、静岡方面の本数は短編成ながらもかなり多い。
わずかな観光客のために熱海にひかりを止めるよりも、静岡東部の拠点の三島に止めたほうがよほど有意義だと思うけれど。
熱海のひかりを廃止して、HKの基本停車駅を三島、静岡、浜松に一本化したほうがいい気がする。
沼津―静岡で三島経由の新幹線を使ってくれる人も多少は増えるでしょう。毎時3本なら在来線と本数一緒だし。
関西から熱海方面はひかり浜松乗り換えかこだまで十分。
470:名無し野電車区
10/10/03 23:07:56 1NRh9yRt0
開業時は三島に駅さえもなかった。
471:名無し野電車区
10/10/03 23:55:13 KYv+5GkJO
>>469
三島は停車本数増える可能性があるんじゃない?自前の研修施設があるし、しかも名古屋の分が移転してくるから。
472:名無し野電車区
10/10/04 07:36:26 2kd2IPlk0
501A東京駅発車前に車両交換って・・・・・所定Jだな。
473:名無し野電車区
10/10/04 07:55:35 YnCQPDAtO
>>472
501Aは所定JだけどF充当の日も案外と多い。
474:76の101
10/10/04 08:39:14 +AxGMEnZO
車両運用報告
・ 697A…F6
・ 209A…C5
・ 639A…C6
・ 17A…Z44
・ 706A…Z43
475:名無し野電車区
10/10/04 09:19:05 PQNQiqHO0
熱海はこだまのみでいい
三島に統一する方がいい
ひかりは小田原・三島・静岡・浜松・豊橋2本/hに統一
旧こだまに近いけど現こだまは退避で遅すぎるのでこれくらいにしてほしい
476:名無し野電車区
10/10/04 09:52:34 m5b7ZE9qP
正直そのひかり(東京基準03分発)に小田原は必要かどうか……。
東京基準33分発のひかりに任せるべきでは。
03分発のひかりは、三島静岡浜松に統一ってのは同意。
477:名無し野電車区
10/10/04 09:58:37 bksL9H0HO
停車駅云々は他でやれ。
478:名無し野電車区
10/10/04 11:06:52 9svMWyWLO
>>472-473
西車がやらかしたらしい
@Yahooニュース
479:名無し野電車区
10/10/04 12:24:12 2kd2IPlk0
>>478
9/24に故障したF6以外だな。
(F6は三島から697Aで下っていったのが>>474で目撃されている)
480:名無し野電車区
10/10/04 12:48:43 qVlCJ7XfO
最近車両故障(不具合)多くない?
特に西車。東海車もだけどさ。
481:名無し野電車区
10/10/04 13:06:52 YpZdGjIM0
F編成は早く全廃すべき
482:名無し野電車区
10/10/04 13:08:40 kmmXCQjy0
F編成廃止に向けて仕組まれてるわけか
483:名無し野電車区
10/10/04 14:43:21 +m6sIcXI0
>>404
小倉って意外と乗降あるぞ。
人口で言えば岡山より上だし。
484:名無し野電車区
10/10/04 16:33:20 GjmiZ9+fO
名古屋方面から三島って利用多いの?
485:名無し野電車区
10/10/04 16:36:23 X77dglENP
そこで人口ですかw
そりゃあ、大切な要素ではあるけど
そこは自治体の枠を超えた集客規模の方が問われるんでないかい
まさか、小倉の街だけが潜在的利用者だと思っているんじゃないだろうね
486:名無し野電車区
10/10/04 17:17:16 UIVTPWg60
小倉は大分方面乗り継ぎの需要が高いしな
487:名無し野電車区
10/10/04 18:02:26 qJyse98OO
ひかりの三島毎時停車の前に、小田原、豊橋の両方毎時停車が先です。
488:名無し野電車区
10/10/04 18:20:26 ThviEpZi0
米原はいらない
大阪からは湖西線があるし
東からは名古屋で乗り換えればよい
わざわざ停めてスピードを落とさないでくれ
489:名無し野電車区
10/10/04 18:27:56 m5b7ZE9qP
運用報告
238A→253A B9(所定C)
61A N7
679A C48
251A C59
525A C28
7996A→6737A Z56(試運転)
803A C26
490:名無し野電車区
10/10/04 18:30:21 0YT1aJZMO
>>487小田原と三島、どちらが乗降客が多いか考えて物を言え!!
491:名無し野電車区
10/10/04 18:38:12 GFdRwsm60
小倉・博多の間って、のぞみ・ひかり・こだまで
所要時間に差はあるの?
492:名無し野電車区
10/10/04 18:40:27 kmmXCQjy0
なんで自分で調べないの?
493:名無し野電車区
10/10/04 19:10:24 75qdSTqk0
>>490
客単価を考えれば、小田原>三島です。
また、三島よりも乗車人員が少ない豊橋が、三島よりもひかり停車本数が
多い理由も考えてみよう。
494:名無し野電車区
10/10/04 19:34:12 FwZGgbrk0
新幹線の需要は、別の表現すれば
どれだけ東京への需要があるかだよな
495:名無し野電車区
10/10/04 19:53:58 9XLUzQzK0
めんどくせーからひかりの停車駅を統一すりゃいーだろ
小田原も三島も豊橋も同じでいいじゃん
496:76の101
10/10/04 20:23:03 +AxGMEnZO
車両運用報告②
・9393Aスジ…Z56(試運転)
・ 681A…J58
・ 485A…B10
497:76の101
10/10/04 20:27:28 +AxGMEnZO
■車両(JR東海)10年10月4日現在
・N700系:Z編成56本(Z1-Z56、Z0は除く)
・ 700系:C編成60本(C1-C60)
・ 300系:J編成18本(J22・J30・J34・J35・J44・J47・J50-J61)
【J編成離脱状況】J1-J21・J23-J29・J31-J33・J36-J43・J45・J46・J48・J49(43編成)
(離脱順序:1⇒14→2→19→11→4→3→6→8⇒15→7→27→9→5→12→10→13→16→18→17⇒25→24→26→38→39→28→41→43→42→29→40→23→45→21→46→31⇒49→33→36→20→37→48→32)
■車両(JR西日本)10年10月4日現在
・N700系:N編成15本(N1-N15)、S編成(8連・さくら用)6本(S1-S6)
・ 700系:B編成15本(B1-B15)、E編成(8連・レールスター用)16本(E1-E16)
・ 500系:V編成(8連)8本(V2-V9)、保留1本(W1)
・ 300系:F編成9本(F1-F9)
・ 100系:K編成(6連)9本(K52-K60)(白青カラー:K53-K55)、P編成(4連)7本(P3-P9)
【K編成・P編成離脱状況】K51・P1・P2・P10-P12(6編成)
(離脱順序:P2⇒K51⇒P10→P11→P1→P12)
■車両(JR九州)10年10月4日現在
・N700系:R編成(8連・さくら用)2本(R1・R2)
・ 800系:U編成(つばめ用)9本(U001-U009)
498:名無し野電車区
10/10/04 21:10:51 /nYSmv3A0
今日の運用
733A-820A P7
737A V3
563A E3
745A V8
31A N12
744A V4
746A V6
572A E2
758A V2
574A E1
760A K53(白青)
※P7は4号車先頭部に引っ掻いたような傷が数カ所あって、
その部分がかなり錆びていた。
また、塗装が浮いて剥がれかかっている部分も。
まさに満身創痍といった感じでカワイソス…orz
499:名無し野電車区
10/10/04 22:45:24 ziYd6V8V0
運用報告
505A B10
641A C50
215A Z34
504A C28
206A Z10
500:名無し野電車区
10/10/04 22:52:00 hPg5eO9e0
>>494
東日本の新幹線とは異なり、対首都圏以外の需要も大きい。
まさか名阪間というのを見落としてはいないよな。
静岡県内対首都圏より上記の方がずっと重要。
501:名無し野電車区
10/10/04 23:12:18 k8fiFbfIO
関係ないスレだが今日未明さくら(R編成)が博多駅へ侵入したらしい。
502:名無し野電車区
10/10/04 23:15:20 LUJxOqy30
>>475
今後、三島へのひかり停車が増えると予想される根拠を具体的に示してください。
最低でもここ数年の乗降客数の伸びと今後伸びることが想定される環境変化
(例えばバイパスが完成し伊豆へのアクセスが飛躍的に向上するなど)を示せないのならスレ違いです。
503:名無し野電車区
10/10/05 00:20:23 ZGBTUfjVO
先日、東京駅で車両交換になった501AはF2編成でした。
13分遅れで東京駅を出たようですが、新大阪には、ほぼ定着でした。
どんだけ余裕あるんかい?と思いつつ、朝早いから回復できたのか、臨時が走ってないから回復できたのかかな?
それとも運転士の腕がいいから?
504:名無し野電車区
10/10/05 00:22:22 o4qPvJMl0
>>487
停車駅の順位っけはあなた方が決めることではありません。
万が一あなた方で何かしらの結論が出たとしても、その通りには決まりません。
505:名無し野電車区
10/10/05 04:44:51 hhHcNjsJO
>>502代わりに三島に住んでいて、裾野~函南で仕事をしている俺が答える。
まず、三島駅北口の区画整理が終わって、専門学校やホテルが出来て、マンションもかなりのペースで、出来ている。
名称を言っても解らないと思うので省くが、分譲地も拡大や新規開発が進んでいて、人口増加も見込める。
観光に対しても、伊豆縦貫道が来年(沼津インター~伊豆中央道まで)完成するので、渋滞緩和も含め、アクセスが良くなり、観光地も今以上の誘致が見込める。
現行の流れをみると、熱海にひかりを停めるなら、静岡県内は、三島、静岡、浜松で固定化した方のが正解だと思う。
伊東方面はどうするとか言われそうだが、熱海、伊東に、平日の観光客がどれだけ居るか?空気輸送をしている踊り子をみると、目を覆いたくなる…
地形的に熱海駅近辺の人口増加は見込めないし、車で来る観光客も、千円高速の為に、沼津、裾野、御殿場経由で三島から伊豆に流れているのが、現状だから!
506:名無し野電車区
10/10/05 06:09:09 i1H7YWBU0
>>1を読めないかわいそうな奴がいると聞いて飛んできたw
>◆当スレでは、客観的事実に基づかない停車駅議論・要望は禁止とさせていただきます。
>◆停車の要望は直接鉄道会社に対してすべきもので、議論しても結論が出るものではありません。
例えば、>>505氏のレスは現状を示すものとして理解されるが、結論がそのとおりになるとは限らない。
停車駅議論は、結局書き手のわがままと受け止められる。続けたければこちらでどうぞ。
スレリンク(rail板)l50
507:名無し野電車区
10/10/05 07:31:54 Au5SwYnD0
>>505
うざい
東名阪間の輸送力確保に邪魔にならない形でしか存在し得ないものなどどうでもいい
なんつうか、静岡が絡むとどのスレも途端に厨臭くなるからイヤだな
508:名無し野電車区
10/10/05 08:19:24 NDQdFASI0
>>505
三島のひかり停車を増やすには西からの客を増やさないとダメ。名古屋や関西からの観光客だね。
で、残念だけど伊豆縦貫道の開通が示唆するのは、東名高速経由のマイカーとバス増加。
これによる新幹線の増停車は期待できないね。三島基準で5分も短縮しないでしょ?
人口増加は、東京・横浜への通勤客が増えれば朝夕のこだま増便があるかも、という程度。
熱海との比較をしたいようだけど、JR東海はそういう観点で停車駅を決めないのでナンセンス。
で、三島ってそんなに新幹線の乗降客が増えてるの?そこ重要よ。
509:名無し野電車区
10/10/05 09:28:33 xuFruVxk0
三島なんか停める価値ないだろ。
510:名無し野電車区
10/10/05 09:32:52 YK3gB3pg0
>>509
お前が決めることではない。もちろん他の奴らもだ。
511:名無し野電車区
10/10/05 09:35:06 9BfSmGU6P
三島から東京まで通っていますが、昼間のひかりについては見たことないので分からないですが、
早朝のこだまと夕刻のこだまは、もう少し増やしてほしいかなとは思います。
早朝の場合は、特に三島基準で7時代に出発するものは、三島駅の段階で立ち客が出ることは稀ですが、小田原からはほぼ立ち客が出ます。
また帰りのこだまは、18時~20時くらいの時間帯は新横浜からは確実に立ち客が出る状態です。
個人的には、早朝は難しいかもですが(可能なら増やしてほしいけど)、夕刻のこだま増便はあったらいいなと思います。
現状回送で三島行きが何本があるみたいですし。
加えて、夕刻のみでいいので、一部下りひかりの三島停車もあったらなと思います。
早朝と夕刻のみ利用する私から見れば、三島はそんな感じ。
512:名無し野電車区
10/10/05 12:30:33 c0Md96wmO
ひかりの三島停車は増える可能性が高い。なぜなら東海の社員研修センターが名古屋が無くなって三島に統合され社員を運ばなあかんから。
513:名無し野電車区
10/10/05 15:05:19 9sWIyWNRO
社員を運ぶくらいなら回送か臨時列車にでも乗せりゃいいんじゃないの?
514:76の101
10/10/05 16:30:14 B+WvEfT/O
車両運用報告
・ 473A…C33
・ 659A…F9
・ 663A…C2
・ 45A…N4
・ 519A…B4
・ 669A…C51
・ 237A…Z30
・ 479A…F2
515:名無し野電車区
10/10/05 17:39:15 wMELDs7PO
次のF編成の全検はF3orF4のいずれか。さてどっちかな?
ちなみに2012年3月以降は東海道に乗り入れ出来なくなるのは確実なことから、そろそろ打ち止めないと無駄な費用がかかってしまう。
516:名無し野電車区
10/10/05 17:53:28 mrqXUBvLO
東京~名古屋間で静岡と浜松を除いて「ひかり」の停車を
増やす優先度は豊橋、小田原、三島の順番だろ。
熱海は別に「こだま」だけでもいいんでは?
517:名無し野電車区
10/10/05 17:55:06 pDGqgmhs0
>>512
むしろ社員の移動だと会社側が移動列車を指定してくるだろうから
思い切り空いている時間帯のこだまに乗せられるぞ。
518:名無しの電車区
10/10/05 18:41:11 D3UbaO4L0
思い切り空いている時間帯のこだま・・・
名古屋からはこだま630・692、
三島からはこだま631・687があてがわれそうだ(汗)
519:名無し野電車区
10/10/05 19:46:56 X4dPppsAO
ひかりはひかりで混んでるから、小田原・三島ならこだまを増やせばいいんじゃね?
遠近分離ってやつよ。
520:名無し野電車区
10/10/05 21:57:06 cSldBmMi0
>>119
仮に滋賀がもう一度駅設置請願運動起こしてもJRは拒否するよ
また建設途中で契約を白紙に戻されたらと思うと契約できない
521:名無し野電車区
10/10/05 21:59:44 h80sue6V0
駅弁マニアの自分には、草津駅の弁当が発売されそうな
栗東新駅はぜひとも作って欲しかった。
522:名無し野電車区
10/10/05 22:33:54 hdUrtptD0
山陽のぞみの定期列車に700系ダイヤが多く残っているようだが、
これがN700系ダイヤになるのは、やはり再来年だろうか。
523:名無し野電車区
10/10/05 23:19:40 2ihVD1Yc0
>>522
定期列車は来春、臨時は再来年以降。
524:名無し野電車区
10/10/05 23:26:10 o4qPvJMl0
>>516
お前が決めることではない。神にでもなったつもりか?
525:名無し野電車区
10/10/06 01:08:43 BaV/akPd0
>>523
臨時は700系が消えるまでN700系ダイヤになりそうもないですなw
>>524
そろそろスルーでよくないですか?
526:名無し野電車区
10/10/06 01:10:46 bySfW9fV0
九州新幹線って、東京・品川より短い区間がありそう。
527:名無し野電車区
10/10/06 03:01:44 8nFBrcu60
日曜深夜よりZ58鳥飼に陸送開始、来週多分木曜深夜まで
528:名無し野電車区
10/10/06 05:20:41 eu4nY4FMO
鉄ヲタって何で上から目線なんだろ
公共交通機関に迷惑かけ1日中パソコンに張りついてる分際でよく言えるわ
529:名無し野電車区
10/10/06 07:35:14 ONuYOohC0
>>525
当分はドクターイエローの走れるスジを残しておかないといけないしね。
530:名無し野電車区
10/10/06 08:34:08 zfgB0Ous0
S7~S10編成 N16編成の動きはないねぇー
531:名無し野電車区
10/10/06 08:42:03 IL5zgCSz0
今日はZ0がのぞみ304のスジで上がって行ってるね。
ところでZ0ってコムトラック上ではZ99編成として登録されてるってホント?
532:名無し野電車区
10/10/06 09:12:42 oOyYnxuFO
どうやってお前ら筋仕入れてんの?
社員から内通者でもいんの?
533:名無し野電車区
10/10/06 09:17:11 IL5zgCSz0
>>532
見たままですよ。
106AがZ53、108AがZ11、460AがJ57
501AがF5、697AがF9、
みたいな感じです。
534:名無し野電車区
10/10/06 09:29:42 YazbWMqC0
新快速に「セントラルライナー」や「名鉄特急」みたく、座席指定車両が欲しいな。静かに乗りたい。
新快速のトイレによくお世話になる。長距離移動の時のトイレは助かる
甲南山手駅の改札前掲示板で、新快速の歴史を振り返る企画をやってる。
最新の225系はもちろん、153系や横須賀色の新快速(113系?)もあったんで、興味のある方は是非どうぞ。改札内です。
2004年の日本シリーズ中日×西武第7戦をやってる時ちょうどフェリーの大部屋でテレビ見てたんだが
テレビの前の兄ちゃんが「皆さん、チャンネル変えていいっスか?」って聞いたら
まわりの数十人の客が誰も異議を唱えなくてワロタw
首都圏以外の球団で全国規模で大きく取り上げてくれそうなのは阪神か初優勝の楽天ぐらいじゃないか
ソフトバンクが劇的に優勝したが、全国的には今ひとつの反応
福岡は、凄いようだけど
名古屋も同じような形だろうな
昔ナゴヤ球場があった頃は、新幹線の車窓から見ることが出来て良かった。
今は、本拠地が大曽根のほうに移転したから電車から眺めるのが不可能。
因みに新幹線から「中日」対「巨人」の試合を眺めたことが、ある。
もちろん一瞬で通り過ぎたけど。それにしても何か中日の優勝は、本当に嫌だな。
阪神が優勝すれば、来年の春は1ドル=110円になるはずだろうね。
阪神が優勝した年の翌年からいい景気がくるというシンクスがあるのでは?
25年前だって、バブル景気に繋がったし、星野の時は景気回復に繋がったんじゃね?
いや、阪神が日本一になるとケンタッキーのおじさんが道頓堀に飛び降りさせられたり、
興奮した人たちに物が壊されるから経済効果は、中日より大きい
自分はベイスターズの動向が気になる。
川崎からロッテが移転して、横浜からベイスターズが移転したら、神奈川から野球球団が居なくなる。
スレ違いスマソ。
535:76の101
10/10/06 12:32:46 4p+M0pN6O
車両運用報告
・ 105A…Z7
・ 649A…C51
・ 225A…C49
・ 469A…C27
・ 29A…Z4
536:名無し野電車区
10/10/06 15:30:31 xmtMbBO90
最近N700に置き変わるのぞみの本数少ないね。時刻表出る度に2本位とか。
537:名無し野電車区
10/10/06 18:59:22 CtLmzxYwO
その代わり、臨時のN700が急に多くなった
538:名無し野電車区
10/10/06 19:10:51 IL5zgCSz0
東海道新幹線(東京~新大阪)
19時00分現在
品川~新横浜間において、こだま677号の車内で非常ブザーが扱われたため、下り一部の列車に遅れが発生しています。
だってさ。現在東京の発車はほぼ定刻。
539:名無し野電車区
10/10/06 21:31:21 Hri9ZfYd0
初心者の質問で申し訳ないが。
車両運用報告に書かれている"Z1"とかって、
運転台のところに書かれている文字のことだよね。
新幹線乗るたびに、読み取ってここに投稿しようかと思うのだが、
あっという間に通り過ぎてとても読めない。
なんかいい読み取り方があるの?
540:名無し野電車区
10/10/06 21:37:01 BaV/akPd0
>>539
駅で列車待ちの間に見るのがいい。
ちなみに、700系以降の車両は、7号車や11号車にも編成番号が書かれている。
541:名無し野電車区
10/10/06 21:49:55 JQlChVei0
>>539
まずはどこに記号が書いてあるかを把握しておく。
そして通過列車が来たら、記号が書いてある場所を追っかけフォーカスさ。
何箇所も追いかけようとすると見逃すので、先頭車両だけを追いかけるのがいいと思う。
動体視力を鍛えておくといいよ。
542:名無し野電車区
10/10/06 22:09:36 ONuYOohC0
東京での折り返し整備時間は最短で6分、1編成あたりの清掃チームは女性44人と
給水タンク交換などの担当の男性11人。
URLリンク(doraku.asahi.com)
そりゃ品川折り返しがなかなかできないわけだ。
543:名無し野電車区
10/10/06 22:13:52 ONuYOohC0
>>539
運転台の上、乗務員用ドア、7号車と11号車の業務用ドア、
あとは車両番号(777-5が見えたらZ5とか)を目を凝らして見る!
544:名無し野電車区
10/10/06 23:11:21 WsjKaWCQ0
明日は東京→京都 お召し
545:名無し野電車区
10/10/07 00:24:02 W7OaWURpO
J編成の博多入線ってもうない?
546:539
10/10/07 00:28:02 MlrRuxd00
>>543
777が付いたらZなんですか?
どこかに対応表とかあります?
車両番号から分かるなら、なんとかなる気がします。
あと、7/11号車にもあるんですね。気にしてみます。
>>544
みたいですね。
私は奈良市民なんで、週末まで時間に余裕を持って行動することにします。
って、スレチですね。
547:名無し野電車区
10/10/07 01:16:03 yPPVyVjiP
>>543
それでZ5の10号車だと自然と思った俺はもう病気かもしれない。
車両番号だと、300系って末尾が必ずしも編成番号-1になってないよね。
あの辺りの法則が分からない……。
700系は全て(じゃないかも?自信ない)編成番号-1だし、
N700系も全て(同上)編成番号と一緒だし。
548:名無し野電車区
10/10/07 01:58:46 LWoVFMbaO
>>542
給水タンク"交換"ってのも変な表現だな
まるで水タンクを臨修で取替えしてるみたいだ
549:名無し野電車区
10/10/07 02:56:14 Pbx13Fhb0
東海道・山陽新幹線駅 一日平均乗降客数(単位:人)
東京 16,4928 ■ 小田原 . 9428
新大阪 14,0599 ■ 新山口 . 8386
名古屋 13,2635 ■ 徳山 . 7031
京都 . 4,9652 ■ 豊橋 . 6534
広島 . 4,5277 ■ 熱海 . 6084
品川 . 4,2000 ■ 新富士 . 6082
博多 . 4,1900 一 新下関 . 5433
新横浜 . 3,6806 万 掛川 . 4978
静岡 . 3,3812 人 三河安城 . 2927
小倉 . 2,5440 の 岐阜羽島 . 2019
浜松 . 2,1704 壁 東広島 . 1394
岡山 . 2,0862 ■ 新尾道 . 1112
新神戸 . 2,0102 ■ 新岩国 989
姫路 . 1,4469 ■ 新倉敷 929
福山 . 1,2896 ■ 厚狭 900
米原 . 1,0762 ■
三島 . 1,0300 ■
550:名無し野電車区
10/10/07 04:29:19 J3FreJXD0
>>545
可能性はまだあるが、ほとんどないかもしれない。
臨時博多のぞみが300系の場合、F編成の割合が増えているのはわかるが。
>>546
777- というのは、N700系の10号車。Z編成だけでなくN編成にもある。
>>547
>車両番号だと、300系って末尾が必ずしも編成番号-1になってないよね。
300系中間車の車両番号には、以下のものがある。F編成の場合は+3000。
・2号車、6号車:{(編成番号-1)*2}-1
・12号車、14号車:(編成番号-1)*2
>>549
相生はどこへ行ったw
551:名無し野電車区
10/10/07 04:43:09 36D1Kb030
新栗東駅ができてたら100人程度だったろうな
552:名無し野電車区
10/10/07 04:49:41 pTKlNrwi0
>>549
西明石もないぞw
553:名無し野電車区
10/10/07 04:54:37 PxxpgdCj0
>>528
一部の基地外だけを見て全部がそうであるかのように言うのはやめてもらいたいね
554:名無し野電車区
10/10/07 05:04:03 3vGIMZFdP
三原がない
555:名無し野電車区
10/10/07 06:43:05 bqEc1xhj0
>>549
乗車人員と乗降人員がごっちゃになっている。それにデータが古い。
概ね、
乗車人員x2=乗降人員
例えば乗降人員になっている駅:静岡、浜松、米原、三島
乗車人員になっている駅:小田原、豊橋、熱海、掛川
556:名無し野電車区
10/10/07 06:44:15 bqEc1xhj0
>>555
訂正。
三島は乗車人員になっている。
557:名無し野電車区
10/10/07 07:47:29 b1Pm3/wVO
>>546
77x-、78x-がN700系
71x-、72x-が700系
7xx-3xxxが西日本車
7xx-xxx(-xx,-x)が東海車
ということから、何系かと所属を調べて
N700系の東海車:Z
N700系の西日本車:N
700系の東海車:C
700系の西日本車:B
N700系とB編成は、下2桁が編成番号
700系C編成は、下2桁+1が編成番号
例:
786-706:Z6 (11号車)
785-3507:N7 (13号車)
725-608:C9 (+1となる)(12号車)
717-3010:B10 (+1とならない)(10号車)
と、一通りポイントを書いてみたが、
変換を間違えてもいけないので、車両番号をそのまま書いた方が確実な気もする。
558:名無し野電車区
10/10/07 08:06:41 bqEc1xhj0
>>549
こちらの方が比較的正確。ただし、在来線と新幹線が同じ会社の場合は
在来線から新幹線への乗換人員は含まれていない(例:岡山など)。
新幹線駅乗車人員数データ
東京 83000(2009年)
新大阪 61000(2009年)
京都 31000(2009年)
新横浜 29949(2008年)
品川 28000
静岡 18150(2000年)
博多 16776(2006年)
三島 13300(2000年)
浜松 11630(2000年)
岡山 11205(2007年)
小田原 10523(2008年)
小倉 9161(2006年)
新神戸 7652(2008年)
豊橋 6534(1997年)
米原 6087(2008年)
熱海 4906(2008年)
新富士 4854(2008年)
掛川 4230(2000年)
559:名無し野電車区
10/10/07 08:07:40 bqEc1xhj0
岐阜羽島3232(2007年)
東広島 1233(2007年)
新尾道 1113(2007年)
新岩国 967(2007年)
新倉敷 914(2006年)
560:名無し野電車区
10/10/07 15:57:29 jQEWO6yk0
広島・・・
561:名無し野電車区
10/10/07 19:43:07 HRsPGVOa0
何で徳山にのぞみが止まるの?
新山口はわかるけど・・・
562:名無し野電車区
10/10/07 20:30:30 VxtHa/gx0
どっちも同じようなもんじゃん
563:名無し野電車区
10/10/07 20:33:44 yAPFs/wV0
>561
コンビナートがあるからその出張のためだろうな。
564:名無し野電車区
10/10/07 20:40:02 ffOqcZDd0
>>561
赤い光時代からの伝統
565:名無し野電車区
10/10/07 22:09:29 eUO4ZxLf0
減速したついで
566:名無し野電車区
10/10/07 23:00:52 HRsPGVOa0
>>562
新山口は県庁所在地の駅で宇部や防府も勢力圏に入るし、
秋吉台や秋芳洞や萩や津和野の観光にも便利じゃん。
567:名無し野電車区
10/10/08 01:09:39 qc+Zf73a0
観光利用ってそんなに見込めんの?w
568:名無し野電車区
10/10/08 12:43:03 Yz4KB7Rw0
山口の県庁所在地なんてどーでもいい
新山口も徳山も大差をつけるほどの違いは無いってことでしょ
569:名無し野電車区
10/10/08 12:51:44 krlmGR1c0
新山口停車はSLだろ?
570:名無し野電車区
10/10/08 12:54:32 krlmGR1c0
東海道新幹線の最高速度が引き上げられたらそのうち、静岡、浜松、米原のいずれかがのぞみ停車ってなりそうだな。
下手すりゃ小田原、熱海、三島、豊橋、岐阜羽島のいずれかまでのぞみ停車ってなりかねん・・・
姫路、福山、徳山の前例があるしな。
571:名無し野電車区
10/10/08 12:56:42 krlmGR1c0
もう最速のぞみは開業以来全列車停車駅プラス名古屋でいい。
東京、名古屋、新大阪、岡山、広島、小倉、博多
これでいい。
過去は品川、新横浜、名古屋、京都、新神戸通過すらあったし。
572:名無し野電車区
10/10/08 14:41:52 cLWZYjni0
運用報告
663A B5
113A Z32
233A C21
648A J51
573:名無し野電車区
10/10/08 15:44:31 mstIVEFE0
米原は廃止したほうがいいよ
北陸方面への乗換はしらさぎを全部名古屋発とすればいい
574:名無し野電車区
10/10/08 15:57:50 cLWZYjni0
スレチが多いな
575:名無し野電車区
10/10/08 16:35:57 cLWZYjni0
478AはF2
576:名無し野電車区
10/10/08 16:44:59 4NpCC/IQO
最速なら東京、品川、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多停車のAタイプと、
東京、品川、名古屋、京都、新大阪、新神戸、小倉、博多のBタイプで。
空路が無い東京~名古屋、名古屋・京阪神~岡山・広島の区間を考慮して、飛ばせる所は飛ばせばいい。
577:名無し野電車区
10/10/08 17:26:35 cLWZYjni0
761AはV7
578:名無し野電車区
10/10/08 18:19:14 QnMIb64SO
新山口も徳山も、小田原みたいに、自由通路併設、在来線橋上駅舎化されたらいいですね。
広島はそうなるのですね。
579:名無し野電車区
10/10/08 19:14:55 cLWZYjni0
運用報告 46AはZ53、748AはV2
580:名無し野電車区
10/10/08 19:15:54 3qOEByd00
>>576
新横浜に止まらないのなら新神戸にも止めなくていいよ。
三宮へは新大阪から新快速で充分。
581:名無し野電車区
10/10/08 20:06:55 EQXZX5chO
現実見てない奴は他のスレ行けよ
582:名無し野電車区
10/10/08 20:33:17 T+VCeeUVO
700>>500>N700>>100>>>>>>>>>103>汚物300
583:名無し野電車区
10/10/08 20:46:03 u22EMQtQO
掛川とかバカにしてたけど、けっこう乗ってくるよ。
584:名無し野電車区
10/10/08 21:23:53 jB938TkX0
>>576
最速なのに京都・新大阪・新神戸の3連停はいかがなものかと
585:名無し野電車区
10/10/08 21:27:41 QnMIb64S0
>>570
姫路・福山・徳山・新山口のぞみ停車はひかりの多くがのぞみに格上げされた影響。
速度向上とは特に関係ないと思うが。
586:名無し野電車区
10/10/08 21:29:04 XiTFB4Kp0
>>583
こだまって意外と客が乗ってる事が結構あるよな。
ひかりの乗客数が減ってるのにこだまは横ばいなのも何となく理解できる。
587:名無し野電車区
10/10/08 21:29:49 JN/vLSe20
>>584
関西人のオナニーに付き合う必要ない。
夢が見たいんだろ。
588:名無し野電車区
10/10/08 23:07:13 Wg62scRV0
>>586
こだま661か663か忘れたが、東京駅の空席表示で普通車が満席になっていた。
指定席の席数が少ないとはいえ、利用率が悪くはないようだ。
また、山陽区間でも、こだまの指定がとりにくい状況が続いている。
のぞみの利用者が回復したのは、速いというイメージのせいかもしれない。
589:名無し野電車区
10/10/09 00:04:40 hk5etlhb0
>>561-569
山口もある意味冷遇されてたな。
590:名無し野電車区
10/10/09 03:58:55 5m6tis1v0
盆、正月、GW以外でこだまの自由席に座れない状況なんてあるのか?
591:名無し野電車区
10/10/09 06:06:28 0Zvh/wThO
朝の通勤時間帯、夕方の帰宅時間帯。
592:名無し野電車区
10/10/09 07:35:10 uAeyM5sL0
>>590
いままでこだまの自由席にさえ座れんかったことはなかったけどねえ
593:名無し野電車区
10/10/09 07:36:49 uAeyM5sL0
山陽区間での話ですが・・・
594:名無し野電車区
10/10/09 07:39:50 JUrb1C3c0
エクスプレスカードができて以来、すっかり自由席に座らなくなったナ。
そんな輩、多いでしょ。
595:名無し野電車区
10/10/09 07:47:25 PQk0aGG30
エクスプレス予約の普及につれて、金券ショップでのばら売り回数券の値段も比例して下がってるよ。
あと、ひかり早特という激安きっぷもあるし(これはひかり限定なので関西出張では使いづらいが)。
俺も名古屋や関西への出張には往復EX-ICではなく、時刻のわかっている場合はそっちを買うことも多い。
596:名無し野電車区
10/10/09 08:06:30 bUXTgmh70
>>590
11月の休日の夕方、京都から上り方面がえらいことになるときがある。
指定は全部埋まってるからこだまの自由席もパンパン。
まあ名古屋でごっそり降りるんだけどね。
597:76の101
10/10/09 08:36:20 17ax7BVbO
車両運用報告
・ 631A…B13
・ 633A…F9
・ 101A…Z52
・ 463A…J59
・ 639A…C40
・ 17A…Z4
・ 505A…C23
598:名無し野電車区
10/10/09 10:07:45 l44hODs40
>>590
朝の通勤時間帯に新横浜→東京を利用するときは、こだまを避けている。
品川から着席できても意味はないから。
ちなみに、夕方の下りは、品川発車時点で自由席はほぼ埋まっている。
>>592
指定席より自由席のほうが空いている。
エクスプレス予約で指定をとって、自由席に行ったことはよくあるw
>>594
ほとんどグリーンになったw
599:名無し野電車区
10/10/09 11:39:29 +5li3B7K0
運用報告
6155A__B10
745A__V5
19A__Z48
213AはB編成
600:名無し野電車区
10/10/09 11:49:13 +5li3B7K0
20AはN13
601:名無し野電車区
10/10/09 13:34:07 HVqCVySI0
関西ではJ-WESTカードでビックカメラと一緒の扱い。
この3連休も東京~新大阪ガラガラでしょ。
でも高速道路は渋滞が凄いんじゃないのかな
602:名無し野電車区
10/10/09 14:01:44 zKx+v3fF0
昨日の夕方から今朝までの下りはそんなことないでしょ
明後日の夕方も
さすがに3連休なんだから
603:名無し野電車区
10/10/09 15:51:55 0Zvh/wThO
HVqCVySI0 は、引きこもりのニートくんだから、世の中と言うモノがわからんのだな。悲しい事に。
ちなみに今朝の99Aの自由席は品川から満席。
604:名無し野電車区
10/10/09 17:48:02 lWxOWJKXP
673A F5(所定J)
あと、原因は分からないけど481Aの小田原通過が5分程遅れてた。
605:名無し野電車区
10/10/09 19:03:31 +5li3B7K0
運用報告
239A__Z43
479A__F9
51A__Z10
50A__Z17?
606:名無し野電車区
10/10/09 19:14:00 w+j9VLDYO
もうじき新横浜な車内から書き込むテスト。
607:名無し野電車区
10/10/09 19:57:56 +5li3B7K0
769AはK60、56AはZ50
今は新幹線に乗ってないw
608:名無し野電車区
10/10/09 20:59:41 gkMze9S5O
いま車内でひとり酔っ払って、周囲に迷惑な客がいるが通報してよいか?
さっきも車内販売員にからんでた。
609:名無し野電車区
10/10/09 21:14:49 UOCG8V0O0
>>608
気付かれないように乗務員に通報
610:名無し野電車区
10/10/10 07:51:17 qUoxHLC7O
・737A…C8
・495A…N1
・508A…C24
・212A…Z36
611:名無し野電車区
10/10/10 07:54:31 qUoxHLC7O
【訂正】
737AはV8の間違いです。
612:76の101
10/10/10 08:39:43 NAWy6oiLO
車両運用報告
・ 631A…B9
・9497A…C44(団体)
・ 463A…J52
・ 639A…C28
・ 17A…Z45
・ 505A…C36
・ 702A…C18
613:名無し野電車区
10/10/10 11:16:02 JRbuh0+gO
名駅にて
217A Z50
465A J51
23A Z5
639A C28
12A Z3
614:名無し野電車区
10/10/10 11:21:27 PMvfTVmo0
>>603
秋分の日の3連休も満席続出だったからな
16両が次々来るのに満席な東海道新幹線恐るべし
615:名無し野電車区
10/10/10 11:24:57 5wJ0xJYC0
>>614
3連休は敬老の日だろ?
616:名無し野電車区
10/10/10 11:33:50 PMvfTVmo0
>>615
敬老の日だったなスマソ
617:名無し野電車区
10/10/10 12:06:17 Y03C/InJ0
120AはZ28、552AはE6
明日の上りは比較的早い時間帯でも席が埋まっている様子。
618:名無し野電車区
10/10/10 12:55:32 Y03C/InJ0
219AはC45
619:名無し野電車区
10/10/10 17:53:06 roBGDmqOO
こだま632(名古屋7:24→東京10:17)、この時間帯で電車だけ、得に土曜日は普通車指定席は×であることが多い。
時間的に使いやすい?
620:名無し野電車区
10/10/10 18:02:10 ayBqct+i0
こだま630号と間隔が40~50分空くのも原因じゃないかと。
621:名無し野電車区
10/10/10 18:09:46 roBGDmqOO
>>598
新横浜で、こだま804(7:51)より、その後のひかり500(7:56)を待っている人が多い状況を見たことがあります。
直感では、こだまの方が座れそうな感がありますが..
622:76の101
10/10/10 18:16:07 NAWy6oiLO
車両運用報告②
・7191A…C13
・ 59A…N12
・ 677A…B10
・ 249A…Z32
・ 483A…C9
・ 61A…N4
・ 251A…C21
某テーマパーク帰りの人が多いこと…。
>>619
例えば買い物で出掛ける場合、大半の店舗が10時開店だから、開店後すぐにこだわらなけるばちょうどいい時間帯だと思います。
あとは指定席3両の争奪戦ではないかと。
623:名無し野電車区
10/10/10 18:20:40 dU3Pu7AxO
新横浜から指定席が解放されるから。
と思われる。
こだまの始発駅から乗る人との住み分けが出来ているんじゃない?
624:名無し野電車区
10/10/10 18:24:33 roBGDmqOO
>>620
こだま630とこだま632の間に、こだま810がある。だが、全車自由席だから、無難に指定席取りたいので、後続のこだま632に集中する..?
こだま810でそれなりに人をさばくことができるはずなので、こだま632の自由席はすいていると思いきや、混んでいるのですよ。(新横浜到着時で。)
625:620
10/10/10 19:06:35 ayBqct+i0
浜松~小田原間で東京先着だからか?
626:名無し野電車区
10/10/10 20:00:37 Y03C/InJ0
運用報告
237A Z9
583A E16
7186A C5
新横浜では、800Aに間に合わなければ
のぞみ・ひかりの指定席開放まで着席のめどが立たないと思う。
実際はどうかな?
627:名無し野電車区
10/10/10 22:52:06 14dY2eGe0
>>619
こだま632号は名古屋から東京への「ぷらっとこだま」の最初
の列車だから。
こだま630は浜松や静岡からはぷらっとこだまの設定があるが
名古屋からは設定がない。
土曜日のこだま632の普通車指定席が×なのもその関係。
レジャー客の利用多い。
628:名無し野電車区
10/10/11 05:27:41 xVxQvHuWO
例えば新横浜から上野に行く場合、品川と東京どっちで乗り換えたほうが早い?
629:名無し野電車区
10/10/11 06:52:06 Q3br00bx0
>>628
東京から上野で在来線を使うとすれば、乗換時間がほとんど変わらない分、東京のほうが早い。
新幹線と在来線とは所要時間が5分ほど違うので、1~2本前の電車に乗れる計算。
ちなみに千葉方面へ行くなら品川が早い。
630:名無し野電車区
10/10/11 07:19:17 P2xG4Jf/O
きょう品川あたりから、ほぼずーと富士山が見える。
E席がオススメ。小田原手前あたりがキレイだ。
631:名無し野電車区
10/10/11 07:46:08 aNmygfxxP
13Aとして真っ白いZ56が営業運転開始。新車の匂いが凄い。
700A(C45)は休日早朝とは思えない混みでわろた。
632:名無し野電車区
10/10/11 09:29:09 1xmnPKNbO
>>630
富士宮に住んでるが久しぶりに富士山見た
新富士は行きづらいから三島から新幹線だ 新富士って一度しか使った事ないわ
633:名無し野電車区
10/10/11 10:00:31 P2xG4Jf/O
大井川までくっきり見える。
名古屋の富士見台では、見たことないが…
634:名無し野電車区
10/10/11 10:00:39 2P+rx54p0
山陽新幹線は最近乗り心地が良くなったような気がする
というよりぶっちゃけバラスト軌道ばっかりになってきたような気がする
バラストの方がコストが安いの?、雪降ったとき困るような気がするんだが
635:名無し野電車区
10/10/11 10:45:54 FnNFVAt0O
464A=C9
640A=J52
639A=C43
465A=J34
岡山ひかりは外国人さんイパーイ
観月の夕べコンサートのため京都へ向かってますが、このコンサートの応募者数って例年どれくらいなんだろ?
東海公式サイトでの定員は各400人だったはずだが
636:名無し野電車区
10/10/11 11:28:10 /lpxhCOM0
N700系は同じ電動車でもモータ音がうるさいところと静かなところがあるな
637:名無し野電車区
10/10/11 12:21:41 GN7gnXt80
19A Z46
745A V5
21A Z55
468A C36
546A E12
20A N12
120A Z24
>>635
ジャパンレールパスではのぞみに乗れなかったと思いますが…
638:名無し野電車区
10/10/11 12:48:47 P2xG4Jf/O
パ・リーグの予告先発みたいに運用も前日に発表すればいい。
639:名無し野電車区
10/10/11 12:56:57 FnNFVAt0O
>>635
ですね、だから外国人客はひかりに集中する。
私の乗った車両では日本人客が自分あわせて3人しかいなかった
640:名無し野電車区
10/10/11 12:58:21 FnNFVAt0O
自己レスしちった
>>637さん宛です
641:名無し野電車区
10/10/11 13:26:13 fMfVp/+a0
>>638
予告運用
1A→Z56
9301A→J22
ビジネスマンの方、朝イチの予約はお急ぎくださいw
なんてな。
642:名無し野電車区
10/10/11 13:41:49 GN7gnXt80
上りのぞみと豊橋停車ひかりの場合
浜名湖が見えたら、新横浜まで約1時間。
643:名無し野電車区
10/10/11 17:10:31 GaK95L7k0
>>639
口つぐんでりゃ日本人と区別の付かない外国人もいるけどね
644:名無し野電車区
10/10/11 17:35:28 1xmnPKNbO
>>636
ちなみに300系はモーターの音より付随車のビーって高い音の方が気になる
トランスかな? グリーンで9号車だったから損した気分だった
300系は1号車が一番快適
645:名無し野電車区
10/10/11 17:55:22 slTxF1gI0
>>644
9号車はトランス積んでますな。
646:名無し野電車区
10/10/11 19:18:47 ytcvGw+90
3連休で指定席が満席の状態だったら、臨時列車の追加運転くらいはしておくべきだろう。
647:名無し野電車区
10/10/11 19:22:45 GHODHjDb0
>>638
夜8時以降に東京駅へ行くと翌日の編成が何かくらいは分かる列車があるよ
例えば
回送905→翌日99A
703A→翌日702A、209A
809A→翌日706A、19A、40A
のような感じ
648:名無し野電車区
10/10/11 19:28:22 ytcvGw+90
>>585
確かに。
ただ、のぞみ優先ダイヤへ移行された当時は原則として700系か500系(博多発着のみ)が充当された。
移行される前はひかりだが、100系から300系や700系に置き換えられ高速化された。
山陽定期のぞみが全て300キロ運転になると停車駅が1駅追加されるようだ。ただし、一部を除いて新山口停車列車を除く。
標準所要時間2:28~2:33となる。
649:名無し野電車区
10/10/11 19:32:05 A/ZKwdGgO
混みすぎワロタ
650:名無し野電車区
10/10/11 20:34:47 uzs/4j3A0
>>644
>300系は1号車が一番快適
ユニットに属さない車両だからか?
651:名無し野電車区
10/10/11 20:48:20 WooC6zNZ0
ぷらっとこだま、周りガラガラなのにABCD単独客で占めて座らされてワロタ
652:名無し野電車区
10/10/11 22:43:38 BFF64YkB0
>>651
エクスプレス予約でこだまを使う時に、前日までぷらっと同等の値段
にしてくれたらいいのに。
653:名無し野電車区
10/10/11 22:47:39 MOwoI6bI0
エクスプレス、短距離ってまったく割引ないもんな。
654:名無し野電車区
10/10/11 22:56:57 YjAaWBUT0
>>646
お盆や正月にいつもやってる予約し損なった人向けにやってるあれか
お盆や正月に比べたらそれほど混まないから変に出すとBとか
最期に埋まっていく席に空席を出してしまうからやらないんだろうな
ところでNHKの21時の全国ニュース
3連休最終日という事で関東圏の高速道路の渋滞情報は流すけれど
いつものことだが新幹線と航空はなぜか流さない
こういうのが>>601みたいなのを生み出すんだろうなと思った
655:名無し野電車区
10/10/11 23:07:56 yirnLH/N0
年末年始と3連休最終日の違いは全席満席か普通車のみ満席かの違い
656:名無し野電車区
10/10/11 23:17:10 CBZwl6I80
>>653
指定席を使う限り、通常価格より常に510円以上安いはずだが。
657:名無し野電車区
10/10/12 01:01:19 oIDZTMc4O
新大阪改良で岡山ひかりは新大阪止まりになるみたいだね
658:76の101
10/10/12 08:34:34 z9jokwoCO
車両運用報告
・ 631A…B5
・ 633A…F7
・ 101A…Z5
・ 463A…F9
・ 639A…C49
・ 17A…Z54
・ 505A…C10
・ 806A…J22
659:名無し野電車区
10/10/12 08:49:20 JLI3VkNCQ
>>657
ソースどこ?
660:名無し野電車区
10/10/12 09:17:51 HsVKD+gn0
岡山ひかりはBやFの検査入庫の目的もあるからなあ。なくすと運用が大変だから残ると思うよ。
661:名無し野電車区
10/10/12 10:46:09 QzGXuDIm0
BとFを全て東海が引き取らない限りは有り得ないわな。
今さら山陽のぞみにBやFを入れるわけにもいかんしな。
662:名無し野電車区
10/10/12 11:09:51 CR3BSH4K0
>>621
それは違うな。
ひかりは静岡の次が新横浜、首都圏への通勤客が多い三島は通過。
こだまはその三島・熱海・小田原で通勤客を乗せて新横浜に着く。
どう考えてもこだまの方が混んでるでしょう。
しかも「ひかり」はグリーン車を除いてどの車両も利用できるからし
大票田の名古屋からなら「ひかり」より21分後に名古屋を出る始発の
「のぞみ」との差は7分でしかないから「のぞみ」を利用する人が多い
と思う。
663:名無し野電車区
10/10/12 11:50:32 STNuQPeh0
年に数回しか利用しないんだけど、車内検札ってやめたのかな?
先月末、東京から小倉までのぞみの自由席往復利用したけど1度も来なかった。
664:名無し野電車区
10/10/12 11:52:59 9VhNYhkH0
こだまの普通車は検札ないの?
665:名無し野電車区
10/10/12 11:58:56 DI6lDAY4O
検札普通にやってるよ
こだまは空いてる時必ず来るし
のぞみ繁忙期はやってなさそう…通路移動出来ないから
666:名無し野電車区
10/10/12 12:04:08 9VhNYhkH0
>>665
平日で小田原から静岡まで乗車したが来なかったぞ。ガラガラだったが・・・
667:名無し野電車区
10/10/12 15:45:51 myD8OOoP0
抜き打ちでやってるのかな?でも、毎回逢うよ車内検礼。
検礼の省力化は、東京~博多の全駅で自動改札になったのも
大きいかもしれないね。
668:名無し野電車区
10/10/12 17:32:47 j1jhxKYH0
>>660
岡山ひかりの山陽区間なんて8両編成で足りる程ガラガラだからなぁ。
もし>>657が本当だった場合を考えると
岡山よりも新大阪の方が博多へ帰る手段は多そうだわな。
朝晩限定でRSを置き換える目的での16両編成のひかりとか
一旦東京へ行って折り返し臨時博多のぞみとか
同じく東京から姫路ひかり→次の日のこだまとか。
669:名無し野電車区
10/10/12 18:58:28 siEl6olV0
>>667
山陽区間でのこだまで車内検札に遭ったことは一度もないなあ
上り岡山ひかりで岡山から乗った時になんどかあったが。
670:名無し野電車区
10/10/12 19:05:03 PYu+RDtkO
いつ乗っても検札がくる!!
来ない事ってあるの?
671:名無し野電車区
10/10/12 19:08:31 hmjw2f8V0
来て困ることでもしてるのかw
672:名無し野電車区
10/10/12 19:27:03 XwTtNx/a0
西明石の人は東京に来る時はどんなルートで新幹線に乗りますか?
以下のルート以外にあります?
西明石→こだま→新大阪→のぞみ
西明石→こだま→新神戸→のぞみ
西明石→新快速→新大阪→のぞみ
西明石→新快速→三ノ宮→神戸地下鉄→新神戸→のぞみ
673:西明石ユーザー
10/10/12 19:35:17 1ywPpe17O
岡山ひかりで西明石から東京直行。
安い航空券が取れたら神戸空港からスカイマーク。
674:76の101
10/10/12 19:53:01 z9jokwoCO
車両運用報告②
・ 61A…N8
・ 251A…C23
・ 253A…C36
・ 679A…C56
・ 117A…Z24
・ 525A…C43
675:名無し野電車区
10/10/12 20:01:14 if2aLkOS0
>>672
二行目一択
新大阪まで新快速は時間考えると幾らも安くない。
最近東海新大阪を使ったことがない俺はエクスプレス予約歴三年半。
676:名無し野電車区
10/10/12 21:22:01 oIDZTMc4O
>>660
岡山ひかりの廃止と同時にF編成はなくなるみたい
F編成の廃止によるN700追加投入がないのはこのため
B編成は東海道こだまと朝夕に一部残る岡山ひかりで出入庫するみたい
677:名無し野電車区
10/10/12 21:29:32 Mn7CC2fD0
東京~新大阪往復運賃(往復割なし)>>東京~西明石往復運賃(往復割あり)
678:名無し野電車区
10/10/12 21:31:18 PUhlevUe0
J編成は来年度引退だけど、F編成は新大阪駅の工事が終わる2~3年後まで残るんだろうか?
679:名無し野電車区
10/10/12 21:33:19 qwpOQbDG0
>>677
往復割引は乗車券部分のみなので、>>672の4番目以外は全て恩恵を受ける。
680:名無し野電車区
10/10/12 21:53:11 BRcUSthC0
三河安城ユーザーだけど、豊橋~新横浜ノンストップのひかりに初めて
乗ったみた。少ない本数だけど調べて乗る価値がある。
今後、三河安城駅が使いにくく感じるな。
681:名無し野電車区
10/10/12 22:07:06 sL8pOYaP0
>>660,>>676
岡山は仕業検査のみで交番検査もできないので、博多まで送らないといけないはず。
仕業検査のみなら東海に代行してもらうことも可能になっているはず。
>>678
過去の引退を確認してみたら、さよなら運転は東海車で行われているみたい。
つまり、東海の最後のJ編成の引退と同時に、F編成は乗り入れできなくなる。
>>676
> F編成の廃止によるN700追加投入がないのはこのため
ただ、代わりに走らせるこだま用に短編成を増やさないといけない。
RS運用から外れるE編成が発生するが、それに対してK編成を廃車をしないことで対応かな。
682:名無し野電車区
10/10/12 22:07:56 pEwGKyFo0
>>672
これが明石だと、明石→新快速→新大阪→のぞみ自由席
なんてのが増える。
>>677
新神戸駅の券売機付近に、東京までの往復利用は乗車券を西明石から買うと
トクだという張り紙があったような。昨日新神戸にいたのによく覚えてないww
683:名無し野電車区
10/10/12 22:16:43 Symcova50
>>681
N700Sが700Eより3編成多く造られるが不足するこだま用に充てる為か?
684:名無し野電車区
10/10/12 22:30:04 HJIsz4ABO
>>681
来年から岡山でも交検開始
685:681
10/10/12 22:55:19 sL8pOYaP0
>>684
という噂を聞いたことはあったのですが、
交検ができなくても岡山ひかりが毎時有ったのに、
開始と同時に岡山ひかりを無くすというのがどうもしっくり来なくて。
>>683
いや、P編成・K編成の数と比較した方がいいな。
4/1時点で残っているP+Kが20編成に対し、S編成が19編成なので1編成不足。
686:名無し野電車区
10/10/12 23:19:24 Symcova50
>>685
スピードアップすれば所要数も減るでしょ
687:76の101
10/10/12 23:20:39 z9jokwoCO
>>664-667
平日の朝晩はあまり遭遇しませんが、日中はよく遭遇します。土曜・休日は朝でも遭遇します。
>>683
九州直通に伴う予備編成増強では?上りは九州内で大幅な遅れが出た場合、博多から特発を出すとか言ってたような気がします。
>>685
P編成とK編成でそれぞれ予備編成を確保しなければならないので、S編成一本化で編成数は同数と言えると思う。
こだま運用が不足している場合でも、現在あるようなN・B・Fの間合い運用で凌げるかと。
688:名無し野電車区
10/10/12 23:52:39 sL8pOYaP0
>>686-687
スピードアップやこだまのE編成1本化等で1編成少なくても問題ないとは思ったが、
(>>685は「不足」ではなく「少ない」くらいの表現の方が良かったですね)
新大阪-岡山間にこだまを毎時1本増発させるほどの余裕はできないだろう。
689:名無し野電車区
10/10/13 00:33:05 nvSUmjer0
いまだにN700営業列車が一本も停まらない、三河安城駅
690:名無し野電車区
10/10/13 05:45:34 gWnCicHJ0
>>689 三河安城だけじゃないだろと思って調べたけど、
新富士、掛川、岐阜羽島、米原にもN700は停まるんだな。
691:名無し野電車区
10/10/13 06:36:50 aNsfTuvv0
米原は廃止でいいよ
しらさぎは全部名古屋発とすれば北陸方面は名古屋乗換で十分だし
大阪北陸は湖西線が今やあるから
692:名無し野電車区
10/10/13 08:51:31 yYoprgauO
>>689
山陽新幹線でも新倉敷、新尾道、東広島、新岩国、厚狭
でもこだま代走たが、N700が営業運転で停車してるぞ。
だから三河安城は全区間で唯一N700が営業運転で停車
していない駅か。
693:名無し野電車区
10/10/13 10:17:19 gkQceitR0
>>685
10/4時点で残ってるP+Kは16編成なのでなんとかなるのではないか?
694:名無し野電車区
10/10/13 12:07:34 jzWkzP0A0
>>672
ちょっと亀レスですが、月1の利用を7年やっている私は、ひかりか
こだまとのぞみの乗換を名古屋・京都・新大阪・新神戸のどこかで
やってます。西明石-新大阪の新快速は、こだまのない日中の限ら
れた時間だけですね。直通ひかりは300系比率が高いので東京までは
使いたくないです。
695:名無し野電車区
10/10/13 13:55:47 P5KNZK4UO
台風でN700系がこだまになって三河安城に停車しなかった?
696:名無し野電車区
10/10/13 14:05:38 cV9Se8yY0
>>691
東海は本音では名古屋~米原は新幹線に乗って欲しいんだよ。
だからしらさぎの米原~名古屋はあからさまに低速運転してる。
本音では全しらさぎを米原止にしたいけどさすがに乗客からの
不満が凄くなるのでやらないだけ。
697:名無し野電車区
10/10/13 14:15:19 jivYhDdp0
新幹線新大阪駅の構内配線岡山方面からの到着と岡山方面への出発が同一ホームで
容易に設定できるようにしてもいいのでは?
698:名無し野電車区
10/10/13 15:16:52 jivYhDdp0
>>696
でも名古屋~米原間新幹線で米原からしらさぎ利用の場合新幹線乗継割引が
適用されるから所要時間が短くなることを合わせて考えると多少お金がかか
ってもそれなりのメリットはあるのでは?
699:名無し野電車区
10/10/13 16:14:42 E6EenCct0
>>697
なんのために?
700:名無し野電車区
10/10/13 16:53:52 CJgDsjtW0
N700系
701:名無し野電車区
10/10/13 16:58:29 E6Vw88kQ0
現行で1本しかないのが不満なんじゃない?
702:名無し野電車区
10/10/13 17:00:43 5DS8G9lI0
沿線火事のため停車中・・・三河安城駅
703:名無し野電車区
10/10/13 17:06:39 2ssRl6iw0
東海道新幹線(東京~新大阪)
16時37分現在
16時23分頃より、三河安城駅~名古屋駅間の、沿線にて火災が発生しているため、上下線の運転を見合わせています。
その影響により、一部の列車に遅れが見込まれます。
704:名無し野電車区
10/10/13 17:08:23 oSmb+Hqy0
>>699
新大阪発着の岡山・博多方面へのこだまやさくら等の折り返しを容易にするためです
というか現状の新大阪駅の構内配線見ていると東京~新大阪間の列車を折り返す
には上手くできているけど博多~新大阪間の列車を折り返すにはダイヤ上
制約が多い感じがする
705:名無し野電車区
10/10/13 17:11:45 4JEeOWpU0
ヘリうるさいお@刈谷大府市境
706:名無し野電車区
10/10/13 17:13:39 wnkanE8B0
運転再開@NHK速報
707:名無し野電車区
10/10/13 17:15:17 2ssRl6iw0
結局、畑で枯葉を燃やしてた感じ?
708:名無し野電車区
10/10/13 19:56:00 GMswGk4OO
>>707
夕食のサンマを、焼いていたみたいだよ!!
709:名無し野電車区
10/10/13 20:04:14 4yGg4PRxO
>>692相生は…
710:名無し野電車区
10/10/13 20:16:10 4yGg4PRxO
↑ゴメンひかり495号停まるだっけなあ。
711:名無し野電車区
10/10/13 20:24:51 WJNnIgAc0
上り、名古屋で45分抑止された・・・
E席だったので現場見れなかったんだけどどっかに映像ないかな。
712:名無し野電車区
10/10/13 20:56:59 AnmQ6LnH0
E席(笑)
713:名無し野電車区
10/10/13 21:11:14 sz35L3BJ0
広島の黄色い115系、かっこいいな。
名古屋あたりで見かける313系なんかよりずっとかっこいい。
714:619です。
10/10/13 21:40:55 ish+q7SpO
>>620 >>625 >>627
コメントさんくすです。
こだま630とこだま632の間隔が50分程度あくことに加え、ぷらっとこだま対象列車であることが、こだま632の指定席需要大だと分かりました。
よく時刻表を見ると、この2列車の間に、三島始発のこだま号が2連続(こだま810,812)。静岡と浜松は連続でひかり停車(ひかり504,506)で、サポート対応できていますね。
こう解析してみると、ひかり506は新大阪発時間を繰り上げて、豊橋にも停車してよいかと、個人的に思いました。
715:名無し野電車区
10/10/13 22:03:21 0I2RDhxb0
>>714
ひかり506は新大阪発時間を繰り上げる余地が無いので
残念ですが個人的な思いは捨てたほうがよいと思います。
716:名無し野電車区
10/10/13 22:06:19 8Q5MP6LX0
>>689、>>692
2007年7月15日、台風の影響で静岡発新大阪行きのN700臨時こだまが運転されたよ。
URLリンク(vision.ameba.jp)
717:名無し野電車区
10/10/13 22:36:11 JkJsgYcS0
新大阪の拡張はJR東海主導
よってその恩恵をJR西日本が受けることはほとんどない
岡山ひかり(実質岡山~大阪こだま)はのこるんじゃない?
718:名無し野電車区
10/10/13 23:12:08 zxL2ZVLF0
>>665
指定席で?
東海道新幹線の自由席は車内検札ある?
719:名無し野電車区
10/10/13 23:28:33 I5H7rDcH0
>>718
のぞみ自由席は必ず検札あるよ
いろいろ複雑な旅行商品売ってるからねぇ
720:685
10/10/13 23:30:22 M6yA82nd0
>>693
そうなんですね。
4/1現在の情報しかなかったもので。
(って、自分の資料を見なくても>>2とかに最新の情報が載っていたんですね)
(まあ、4/1現在ではまだV編成が8編成揃って無いときだから、それ以降の廃車があって当然だよな。)
721:名無し野電車区
10/10/13 23:40:13 7Go5EDTS0
>>715
6時20分発にして米原で100A、岐阜羽島で102A、豊橋で206Aを待避すればいいと思うが。まあこうしてしまうと豊橋~浜松間にかなりの余裕が出来てしまうけど・・・
722:名無し野電車区
10/10/13 23:44:24 zVcXlYzA0
>>717
岡山ひかりの設定は、東海道側の新大阪の折り返し容量の問題もある。
のぞみを含め山陽にスルーする列車がある程度無いと、新大阪の折り返し容量が足りなくなる。
新大阪の拡張により、山陽にスルーする列車が今よりも少なくても問題なくなるはずで、
かつ、こだまが20番線で折り返せて、23・24番線等の使用が増えないのなら、
新大阪拡張を機に輸送力の適正化が行われても不思議な話ではない。
723:名無し野電車区
10/10/14 00:25:35 FODMOUbqO
乗り入れ距離の相殺もあるし
多客期に岡山までの東海道からの需要を捌くのには一役買ってると思うんだけどな>岡山ひかり
724:名無し野電車区
10/10/14 00:39:49 x3Vx25Q8O
確かに16連は供給過剰だが、京都から西明石の移動には便利なんだよな。
725:名無し野電車区
10/10/14 00:46:40 9c8VCwMH0
>>723
乗り入れ距離の相殺は、新大阪ひかりになっても西日本車を使用できるし、
東海車の乗り入れ距離が減れば西日本車の東海道への乗り入れを減らせばいいし、どうにでもなる。
726:名無し野電車区
10/10/14 01:02:58 YKZfuZym0
新幹線って、ウイング付けてダウンフォース発生させて本気で走れば
車体が浮かなくなって時速400㎞ぐらいでるもんなんでしょうか?
電車ってブレーキ性能で最高速度がきまってて、多少古い車体でも
本気だせば通勤型で130くらいは出せるって聞いたものだから
727:名無し野電車区
10/10/14 01:20:55 FODMOUbqO
今の岡山ひかりを新大阪止めにしてこだまと分割しても利用者には乗り換えが増えるだけでメリットが無いよな
728:名無し野電車区
10/10/14 02:18:55 ZBLyGNiF0
>>724
在来線誘導の露骨な西がこの区間を不便にすることはあっても
便利にすることは100%ない。
新快速関連の投資効果を疑われるから。
729:名無し野電車区
10/10/14 02:21:59 ZBLyGNiF0
西にしてみれば、相生~西明石で新幹線を使われると「この上なく不味い」わけ。
730:名無し野電車区
10/10/14 02:25:17 XIaim9Lm0
相生~西明石で新幹線使ってくれれば西大儲けだな
相生~岡山間が超新幹線誘導でアレなんだが
731:名無し野電車区
10/10/14 02:56:43 ZBLyGNiF0
>>730
本当にそうなら相生~西明石の新大阪方面が超在来線誘導になってる理由が説明できない
毎時2~4本の新快速に対して毎時1本の新幹線では使いにくいことこの上ない。
姫路でさえRS減便と偏ったダイヤの所為でお世辞にも便利とは言えない。
のぞみ停車駅としては破格の冷遇を受けている。
732:名無し野電車区
10/10/14 08:05:42 HfP+CeQ60
>>731
姫路~西明石は新幹線を使われるともっと不味いのだろうな。
新快速といっても相生~姫路は各停だし日中ダイヤで相生~西明石を直通するのは毎時1本だけだが、
姫路~西明石は日中も毎時4本あって途中加古川にしか止まらないから。
733:名無し野電車区
10/10/14 08:25:40 ZBLyGNiF0
新快速の停車駅を拡大するのもいいけど、
加古川や西明石の折り返し能力に無理が出るだろうしな。
新幹線並行区間で在来線誘導してる区間なんてここだけだな
734:名無し野電車区
10/10/14 09:20:59 BIF0nP2U0
誘導とかじゃなくて単に競合私鉄対策だよ。
735:名無し野電車区
10/10/14 09:33:30 XPihBtaK0
>>732
大阪や神戸に行くのに新幹線使うやついないだろ。
736:名無し野電車区
10/10/14 10:06:35 FODMOUbqO
岡山~新大阪間の新幹線駅は基本的に東海道直通利用者のためだろ
737:名無し野電車区
10/10/14 10:10:54 Lhv6besC0
博多方面から降りる人もいる
738:名無し野電車区
10/10/14 10:13:58 NNUQ8hpAO
西明石=姫路=三河安城ですね。
739:名無し野電車区
10/10/14 10:28:18 ECncOkEyO
大阪の観光は大阪で常軌を逸した犯罪及び暴力行為を目撃すること
大阪は犯罪がテーマパーク
大阪人(というより阪人・阪罪者)はそれだけ暴行大好き
大阪民国の手は血で染まってる
大阪は日本有数のスラム街
大阪に出張すると血まみれで帰ることになる
大阪にいると命の危険を伴う
大阪は悪人の住む街
大阪では常にカッカする人(というより阪人・阪罪者)を目撃する
大阪はひったくりNO.1の犯罪都市
大阪は子供も危ない
大阪では子供もひったくり、コンビニ強盗が当たり前
大阪はいい所が全くない
大阪はやっぱり日本のヨハネスブルク
大阪が平和であったらそれはもう大阪ではない
どんなに落ちぶれても大阪には住みたくない
大阪に出張、旅行する時は上の点に気をつけるといい
740:名無し野電車区
10/10/14 11:40:08 XroHDys50
来年度でZ編成が80そろうわけだが、それ以降も同じように増備し続けるんだろうか?
741:名無し野電車区
10/10/14 12:08:36 IgF6k2sGO
三河安城は始発と終電がひどい設定…
なので一番冷遇されてる気がする
742:名無し野電車区
10/10/14 12:55:15 CPnHdK/JO
姫路駅の不等間隔が糞なのは、
京阪神⇔岡山の客の在新・姫路乗換をしにくくして
新幹線で直通してもらうためでもある。
なまじ姫路駅で列車間隔分散してると、
どの新快速とも接続する新幹線あることになり
中距離旅客の特急券収入減りかねない。
今の間隔だと、京阪神⇔岡山は日中新幹線は毎時4本以上、
姫路乗換は毎時1~2本だ。
743:名無し野電車区
10/10/14 14:19:01 sle7vd+zO
三河安城もひかりが停まれば、客は飛躍的に伸びると思う。
744:名無し野電車区
10/10/14 14:29:36 QxGC1G7wO
651A J34(所定はF?)
745:名無し野電車区
10/10/14 16:36:49 x3ptHOjp0
三河安城にひかりは要らんでしょ
746:名無し野電車区
10/10/14 17:05:57 ZBLyGNiF0
こだま 原則として名古屋発着
ひかり 三河安城から西は各駅停車
こうあるべきですね、わかります
747:名無し野電車区
10/10/14 17:07:45 ZBLyGNiF0
冗談はともかく、300系追放による時短を停車駅拡大に回すというのはアリかも知れない。
のぞみとのすり合わせが問題だけど
748:名無し野電車区
10/10/14 17:39:19 YEm8HQYq0
新幹線の三河安城駅を建設する時に
地元と交わされた条件を知らない人もいるんだな
749:名無し野電車区
10/10/14 18:05:42 IgF6k2sGO
>>748
知らないッス
なので是非教えて教えて~
750:名無し野電車区
10/10/14 18:08:55 YEm8HQYq0
>>749
停車させるのはこだまだけという条件があるんだよ
同時開業の掛川と新富士にも同様の条件が交わされた
751:名無し野電車区
10/10/14 18:13:32 IgF6k2sGO
レス㌧!
各駅停車って意味合いだったら
各駅停車になったひかりなら停まっても良い?
出張の時、始発の遅さと終電の早さにビックリしたよ…
752:名無し野電車区
10/10/14 18:22:24 YEm8HQYq0
俺、なにか面倒くさい流れになりそうな事を書いた?
753:名無し野電車区
10/10/14 19:38:20 OBo8e8M70
三河安城に限らずだけど、こだまのみの駅は新幹線と考えるとあれだけど、
特急電車が毎時二本停まると考えるとかなりの優遇だよな
754:名無し野電車区
10/10/14 19:44:02 ZBLyGNiF0
>>753
停車時間の長さを抜きにすれば、な。
755:名無し野電車区
10/10/14 20:22:13 r/5hdG9X0
こだまが時短されればいいじゃん
756:名無し野電車区
10/10/14 22:37:02 fPuDkGrzO
新富士ー富士のバスって18時くらいが最終って、、
757:名無し野電車区
10/10/14 23:54:31 9Jzj6Fe6O
J58廃車。
758:名無し野電車区
10/10/15 00:02:03 6KExFM+U0
下り利用の三河安城周辺へは、最終のぞみに乗り名古屋から在来線で戻ったほうが刈谷や安城などへも電車で帰れる。
しかし、ひかり531Aを三河安城に停めても前者より10分程度早く付ける程度、だから「ひかり」を三河安城に停めるメリットは少ない。
早朝は在来線が上り、下りとも新幹線より早く運行してるので、豊橋や名古屋で新幹線に乗り換えれば済む。
時刻表見ながらそんな結論になりました。
普通にN700系が「こだま」で使用されるようになるまで待つべし。
759:名無し野電車区
10/10/15 00:07:10 /hz+cP0g0
名古屋6:20ひかり500号
名古屋→静岡はひかり号なのにN700のマジ加速(多分)が経験できる
静岡からは先にこだま号つまってマッタリ走行
760:名無し野電車区
10/10/15 00:11:17 /hz+cP0g0
あと
名古屋6:41始発のぞみ298号は
新大阪方面からの確認列車(多分)が名古屋からそのまま営業運転
みたまま
761:名無し野電車区
10/10/15 00:13:33 fWRu3aud0
>>760
サンクス
そりゃ遅いはずだw
762:名無し野電車区
10/10/15 00:16:19 6m6Paf63O
>>754
その駅の利用者からすると、何分停車しても関係なし。
763:名無し野電車区
10/10/15 00:19:05 Uk3Fc2bH0
東京と博多の間を「こだま」でずっと行ったことがある人います?
764:名無し野電車区
10/10/15 00:31:35 P2iU0flGO
「いい日旅立ち」チャイムの終点用を、出だし部分じゃなくて終わりの部分にしてほしい。旅が終わるのに、また折り返して旅に出なきゃいけない気持ちにさせられる。チャイムの代わりに車掌が歌うのでもいいけど。
765:名無し野電車区
10/10/15 00:39:14 QaXGrjzkO
>>760
京都駅に留置してる編成が名古屋まで回送されてる。
766:名無し野電車区
10/10/15 00:41:55 LUtU5jP30
全区間こだま、やってみたいけど、
何時間かかるにゃろ。。。
767:名無し野電車区
10/10/15 00:53:09 fWRu3aud0
>>765
新大阪や鳥飼ならともかく京都は謎すぎる
768:名無し野電車区
10/10/15 01:23:01 FuTWURqO0
>>764
また乗ってくれってことだろ
769:名無し野電車区
10/10/15 02:28:08 ZBk6w6StQ
>>760、>>765
岐阜羽島に前夜から留置してる。
770:名無し野電車区
10/10/15 02:53:25 +dujPfoQ0
>>763
検討したことはあるが、やったことはない。理由は日中の新大阪~岡山にこだまがないため。
山陽は新大阪~岡山で5時間ほど空白時間帯があるのが痛い。
>>766
乗換を含めて、約9時間20分~約10時間。
上り、下りとも、始発駅を6時台、11時台、12時台、13時台の1日4本。
全区間各駅停車でよければ、新大阪~岡山各駅停車のひかりを使って、
始発駅を6時台~13時台のこだまに乗れば、1日8本になる。
乗車前または乗換駅での買い物を強く推奨。山陽こだまに車販なしの列車多数。
771:名無し野電車区
10/10/15 06:31:21 k8yGrCPq0
>>765
岐阜羽島留置ですね。
URLリンク(www24.atwiki.jp)
>>767
京都に泊まるのは翌朝新大阪に戻されます。鳥飼が満杯になるので疎開しています。
772:名無し野電車区
10/10/15 08:12:40 lGDimOzJ0
>>764
ていうか終点用はTOKIOのやつでいいよ。暗すぎる。
773:名無し野電車区
10/10/15 08:26:31 KIbhaAAn0
子供の頃の思い出だけど、東海道新幹線を半日運休して線路の補修とかしてたよね。水曜日だった気がするけど。
これっていつ頃までやってたんだろう。というか今は機械が進化して深夜だけで可能になったからやめたの?
774:名無し野電車区
10/10/15 08:27:23 nktdqTA7Q
京都留置は編成指定あり?
新大阪着で名古屋回送になるのは、春ダイヤで
[※4/15からN700で運転]とある列車だけだったはず。
775:名無し野電車区
10/10/15 09:35:18 oMi+R6tH0
>>773
当時の時代背景を考えればいい。
当時は国労などが全盛の時代。
保線の連中が「深夜に重労働したくねぇよ。昼間にやらせろ。」と
喚いて昼間の実施になった。
当時の国鉄では今からじゃ到底考えられない事がたくさん行われてた。
優等列車の運転助士とか、貨物列車の車掌常務とか。
776:名無し野電車区
10/10/15 12:01:16 E2rrKv/i0
のぞみとひかりレールスターの違いって何ですか?
777:76の101
10/10/15 14:22:01 ZBk6w6StO
◆N700系使用列車◆下り(2010年12月~2011年2月投入分)
東 京0643→新大阪0916 のぞみ201(12/1~)
東 京0840→新大阪1116 のぞみ211(1/7~)
東 京1100→新大阪1336 のぞみ225(1/1~)
東 京1500→新大阪1736 のぞみ233(12/1~)
東 京2050→新大阪2323 のぞみ265(1/1~)
◆N700系使用列車◆上り(2010年12月~2011年2月投入分)
新大阪0747→東 京1023 のぞみ214(12/1~)
新大阪0807→東 京1043 のぞみ216(1/3~)
新大阪1507→東 京1743 のぞみ236(1/1~)
新大阪1747→東 京2023 のぞみ250(12/1~)
新大阪1947→東 京2223 のぞみ258(1/1~)
778:名無し野電車区
10/10/15 18:13:39 TnEVg7mU0
208Aと210AのN700化はいつになるのやら…
779:名無し野電車区
10/10/15 18:24:11 oMi+R6tH0
東海内の300㎞/h運転はいつになるのやら・・・
780:76の101
10/10/15 18:33:49 ZBk6w6StO
◆700系E編成使用ひかりレールスター◆下り(2010年12月~2011年2月臨時運用)
新大阪0720→博 多1005 ひかり547(12/30、2/11)
新大阪1259→博 多1539 ひかり561(12/27、1/1-5)
新大阪1359→博 多1639 ひかり565(12/25)
新大阪1559→博 多1839 ひかり571(12/29・30、1/10)
新大阪1722→博 多2006 ひかり577(12/5・11・26・28・31、1/14・15・21、2/10・13・18・24・25)
◆700系E編成使用ひかりレールスター◆上り(2010年12月~2011年2月臨時運用)
博 多0837→新大阪1121 ひかり548(12/5・11・28-31、1/14・15・21、2/10・18・24・25)
博 多1004→新大阪1244 ひかり554(12/26・27、1/1-5、2/13)
博 多1104→新大阪1344 ひかり558(12/25)
博 多1304→新大阪1544 ひかり564(1/10)
博 多2106→広 島2232 ひかり450(1/16)停車駅…小倉(21:24)、新下関(23:32・21:38)、新山口(21:54)、徳山(22:09)
>>778
何故208Aと210A?
781:名無し野電車区
10/10/15 18:33:55 Hg198Nhl0
冬ダイヤはN700投入が多いな。
その分が玉突きでひかり・こだまの700系化になればいいけどな。
782:76の101
10/10/15 18:43:40 ZBk6w6StO
■車両(JR東海)10年10月15日現在
・N700系:Z編成56本(Z1-Z56、Z0は除く)
・ 700系:C編成60本(C1-C60)
・ 300系:J編成17本(J22・J30・J34・J35・J44・J47・J50-J57・J59-J61)
【J編成離脱状況】J1-J21・J23-J29・J31-J33・J36-J43・J45・J46・J48・J49・J58(44編成)
(離脱順序:1⇒14→2→19→11→4→3→6→8⇒15→7→27→9→5→12→10→13→16→18→17⇒25→24→26→38→39→28→41→43→42→29→40→23→45→21→46→31⇒49→33→36→20→37→48→32→58)
■車両(JR西日本)10年10月15日現在
・N700系:N編成15本(N1-N15)、S編成(8連・さくら用)6本(S1-S6)
・ 700系:B編成15本(B1-B15)、E編成(8連・レールスター用)16本(E1-E16)
・ 500系:V編成(8連)8本(V2-V9)、保留1本(W1)
・ 300系:F編成9本(F1-F9)
・ 100系:K編成(6連)9本(K52-K60)(白青カラー:K53-K55)、P編成(4連)7本(P3-P9)
【K編成・P編成離脱状況】K51・P1・P2・P10-P12(6編成)
(離脱順序:P2⇒K51⇒P10→P11→P1→P12)
■車両(JR九州)10年10月15日現在
・N700系:R編成(8連・さくら用)2本(R1・R2)
・ 800系:U編成(つばめ用)9本(U001-U009)
783:76の101
10/10/15 19:11:18 ZBk6w6StO
>>780の訂正
◆700系E編成使用ひかりレールスター◆下り(2010年12月~2011年2月臨時運用)
新大阪0720→博 多1005 ひかり547(12/30、2/11)
新大阪1259→博 多1539 ひかり561(12/27、1/1-5)
新大阪1359→博 多1639 ひかり565(12/25)
新大阪1559→博 多1839 ひかり571(12/29・30、1/10)
新大阪1722→博 多2006 ひかり577(12/5・11・26・28・31、1/14・15・21、2/10・13・18・24・25)
◆700系E編成使用ひかりレールスター◆上り(2010年12月~2011年2月臨時運用)
博 多0837→新大阪1121 ひかり548(12/5・11・28-31、1/14・15・21、2/10・18・24・25)
博 多1004→新大阪1244 ひかり554(12/26・27、1/1-5、2/13)
博 多1104→新大阪1344 ひかり558(12/25)
博 多1304→新大阪1544 ひかり564(1/10)
博 多2106→広 島2232 ひかり450(1/16)停車駅…小倉(21:24)、新下関(21:32・21:38)、新山口(21:54)、徳山(22:09)
784:名無し野電車区
10/10/15 19:21:01 eNqYMcJFO
九州版限定かもしれないが今日の毎日新聞1面のみずほの記事でS・R編成の投入本数のことにも触れてたな
置き場が無いのか開業時S編成は9本止まり、R編成は全10本となる見込み
11年度中にはS編成も全部揃って12年改正時にはこだまの100系をE編成で完全に置き換えたい旨も書いてた
785:名無し野電車区
10/10/15 19:30:03 TnEVg7mU0
249A…Z54
483A…C37
61A…N3
242A…Z21
666A…B13
193A…C33
128A…Z33
244A…C23
251A…C24
253A…B1
679A…C41
117A…Z48
525A…C38
803A…C47
255A…C35
393A…C44
63A…Z7
524A…J51
38A…Z14
668A…J44
378A…C28
246A…Z20
786:名無し野電車区
10/10/15 19:32:11 TnEVg7mU0
>>780
その時間帯の列車によく乗るので、N700を増やしてくれると選択肢が増えて有り難い。
787:名無し野電車区
10/10/15 19:34:00 TnEVg7mU0
乗る列車が変わってもID同じなんだ!
788:76の101
10/10/15 19:44:46 ZBk6w6StO
>>786
了解です。前後の206A・104A・106Aを狙うしかないですかね。
208A・210Aは次回のダイヤ改正までそのままのような気が…。
789:名無し野電車区
10/10/15 20:22:57 +btR4vBe0
でもN700って新幹線に乗ってる感がないよね。100系とか500系とかはいかにもって感じだが・・・
790:名無し野電車区
10/10/15 22:12:07 IcQRupci0
>>739
つURLリンク(www35.atwiki.jp)
791:名無し野電車区
10/10/16 00:18:15 aeaIGCNlO
ところでN700系N16編成はいつぐらいに入るの?また製造メーカーはどちらですか?
792:名無し野電車区
10/10/16 10:59:43 Da0MJpZo0
「みずほ」は朝夕計で4往復で調整
URLリンク(www.asahi.com)
793:名無し野電車区
10/10/16 11:19:54 Da0MJpZo0
>>791
ちょうどいま作ってるくらいでは?N15は日立だったはず。
>784
この記事とは別の記事みたいですね・・・
九州新幹線:「みずほ」に異論 「格」にふさわしくないと
URLリンク(mainichi.jp)
794:名無し野電車区
10/10/16 11:25:37 jIqT+Ftz0
>>792
新聞社の記事ってすぐ消えちゃうから、どうせなら本文も貼りつけておけよ
795:名無し野電車区
10/10/16 12:28:17 Nz+SwXLpO
日本の田舎モノって、本当に言葉の選び方を知らないな。
長野県民しかり。
こんなん鹿児島を最速で結ぶための新幹線だろ。もう少し、相手の立場考えてやれよ。
796:名無し野電車区
10/10/16 12:54:18 MWhMtc8kO
のぞみ にしてのぞみ料金取れば?
797:名無し野電車区
10/10/16 13:12:07 YdqR/1D8O
>>794
確かに…
>>792早朝2本のうち現のぞみ601号のスジが確実だね。
798:名無し野電車区
10/10/16 13:19:42 YYU9jNDN0
>>796
「みずほ」ものぞみ料金を取るのだと思っていたが、違うのですか?
799:名無し野電車区
10/10/16 13:42:11 YYU9jNDN0
>>793
のぞみに対応する列車ということで「きぼう」でいいんじゃないか?
「格」としてはみずほより更に下だが。
800:名無し野電車区
10/10/16 14:23:42 p9IVqNsN0
東京人て>>795のように都合が悪い事は全て地方に押し付けるよね
801:名無し野電車区
10/10/16 16:21:49 vaof1mik0
>>757>>782
ついに最終ロットの車両にも廃車の魔の手が忍び寄ってきてしまったのか
802:名無し野電車区
10/10/16 16:29:38 Nz+SwXLpO
795だが、公募したとは言え、さくらだって長崎行きの列車。鹿児島とは何の関係ない。
みずほが嫌なら、東に掛け合って、はやぶさを取り戻したら?と思う。
803:名無し野電車区
10/10/16 16:59:45 se2juXoU0
>>793の記事をみて思った。
何が悪いかというと、決まった事に対していつまでも愚痴を垂れる鉄ヲタが悪いんだよ。
時代は動いているんだから素直に受け入れてやれよ、昔の思い出を交えて反抗するなよって感じだな。
804:名無し野電車区
10/10/16 17:23:32 KjI2SI8p0
「のぞみ」だってすっかりおなじみになったわけだからねぇ
805:名無し野電車区
10/10/16 17:30:06 djiX0L200
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
806:名無し野電車区
10/10/16 17:40:46 sMues60U0
米原駅は廃止してくれ
北陸へ行きたかったら名古屋で乗り換えればいい
しらさぎは全部名古屋発とする
米原はいらない
807:名無し野電車区
10/10/16 18:12:53 Nz+SwXLpO
ひこにゃんに咬まれるぞ
808:名無し野電車区
10/10/16 18:19:33 qbLcj1PUO
最近同じ内容のレスがいくつかあるな
東海と西のそれぞれの株主総会で言えばいいこと
809:名無し野電車区
10/10/16 18:31:13 7fY7gpmV0
>>806
米原よりお前が先に廃止されるよ
810:名無し野電車区
10/10/16 18:31:50 Da0MJpZo0
>>801
どうせあと1年半で全て淘汰してしまうのだから、全検の切れるものを
淡々と廃車して行きましょう、ということなんでしょうね。
811:名無し野電車区
10/10/16 18:41:52 7fY7gpmV0
700とN700だけになるのか東海道って
ほんと、趣味的に何の面白みもないな
812:名無し野電車区
10/10/16 18:42:41 vczCCvEE0
>>805
あらら、ウインドウズやったか
813:名無し野電車区
10/10/16 19:06:19 bOjlXens0
>>811
乗る方としては遅い冷房の効きも悪い300系なんてさっさと無くなってほしいけどね
なまじ300系が使用される列車に乗る事が多いから余計にそう思うよ
814:名無し野電車区
10/10/16 19:13:20 o66TkorW0
>>811
日本にとっての東海道新幹線は、東京にとっての山手線と同じ。
山手線に趣味的な面白さなど求めないだろ。
815:名無し野電車区
10/10/16 19:19:32 KjI2SI8p0
>>811
0系だけだった頃も同じ事言われてたな。
従来の鉄道趣味の対象であった在来線特急を
廃止に追い込んでいったので鉄道扱いすらされてなかった。
そんな時代にも0系の発注ごとの形態変化や
編成の組み換えを追いかけていた人たちが居たんだからな。
それが今になっては貴重な資料になってるのだから
何でもやってみるもんだと思うぞ。
816:名無し野電車区
10/10/16 19:24:53 dK92bCpW0
そう?ホームドアとか話題あるよ
817:名無し野電車区
10/10/16 19:50:09 5FsfnRz6O
東海道・山陽で新神戸以外にホームドアあるとこある?
818:名無し野電車区
10/10/16 19:52:01 dK92bCpW0
熱海。
819:名無し野電車区
10/10/16 19:57:34 NrR3li5A0
>>817
品川、新横浜
820:名無し野電車区
10/10/16 20:30:07 7fY7gpmV0
まあN700の快適さは今までの車両とは一線を画すものだし
趣味とは切り離して考えるべきかもな
821:名無し野電車区
10/10/16 21:42:56 DRCUIWwR0
>>820
束のヨ231系・233系みたいだと言うなー!
>乗るもの
822:名無し野電車区
10/10/16 21:45:13 p9IVqNsN0
束のヨ231系・233系は乗るものですらないな
823:名無し野電車区
10/10/16 22:14:17 aWpWhZ8vO
>>802
そもそもあの公募自体がデキレースだったな
車両の仕様が決まる頃、既にさくらという名前は決まってた
824:名無し野電車区
10/10/16 22:51:28 t9Ugd8N50
鹿児島行きならせいぜい「ふじ」が良いとこじゃないか?
でも日豊線経由だとだめになるのか。。
825:名無し野電車区
10/10/16 22:58:17 wPi8YkyW0
>>824
ふじって富士山のことだろ。
東海道を通らない列車にその名前つけちゃ駄目だろ。
そもそも九州は「つばめ」を持って行ったんだから、あんまり文句を言える立場ではない。
てかスレ違いネタを何度も蒸し返すなよ。
826:名無し野電車区
10/10/16 23:08:19 1vmctrt80
明日の博総でのふれあいデーに参戦予定が、
仕事が入ってしまい、行けなくなってしまった。orz
どなたか行かれる方はレポをよろしくです。
827:名無し野電車区
10/10/16 23:09:24 AwWkQq6l0
誰もレポを揚げなかったりしてな
828:名無し野電車区
10/10/17 00:16:11 x+PaAHf4O
今年の目玉は何かあるの?
例年と比べて目新しさという意味では意外と地味かな…
829:名無し野電車区
10/10/17 00:21:29 x+PaAHf4O
連投スマン
展示予定の食堂車を原色100系で挟んでくれたらネ申だw
830:名無し野電車区
10/10/17 00:58:00 D7RnzIoC0
>>829
ついでに沿道から見える位置に留置(放置w)されてる7号車もなw
831:名無し野電車区
10/10/17 01:15:05 YICAXKjqO
プラレールじゃねえんだよ。
832:名無し野電車区
10/10/17 02:38:26 RravQN5z0
別に連結が不可能なわけでもない。
300系や700系に繋げと言うのなら「プラレールじゃねえんだよ。」というツッコミもありだが。
833:名無し野電車区
10/10/17 03:19:40 RYoaVy8s0
「みずほ」は「つばめ」にして、「つばめ」は「すずめ」とか「インコ」にしちゃえばいじゃない
834:名無し野電車区
10/10/17 08:20:13 V4lW5CYaO
>>832
そういえば前、博総で100系の食堂車とN700系が繋がってたな
835:名無し野電車区
10/10/17 08:21:19 c2MHdoqd0
何がしたかったんだろうw
836:名無し野電車区
10/10/17 08:25:03 72+KvHig0
0系の先頭車とX1の食堂車+先頭車を連結したプラレール編成なら
浜松工場で何度も見たけどな
837:76の101
10/10/17 08:33:54 qWwLA/ulO
車両運用報告
・ 463A…J59
・ 639A…C28
・ 17A…Z17
・ 505A…C38
838:名無し野電車区
10/10/17 09:57:24 aMxfGm5kO
博多総合車両所入り口大行列です
運動席見学N700から700に変更
839:名無し野電車区
10/10/17 10:05:43 x+PaAHf4O
運転台見学は、W1とB2
840:名無し野電車区
10/10/17 10:13:21 +Gzx66ehO
W1とB2の並びちょっと落ち着いた
ついでに見たまま乗ったまま運用
16A Z43
863A V8
543A E16
841:名無し野電車区
10/10/17 10:16:53 PGa1UJlCO
行列情報㌧
博多南より徒歩開始
まあぼちぼちな人出かな
842:名無し野電車区
10/10/17 10:19:40 SwxUfp+JO
車両運用の都合か。残念だね
843:名無し野電車区
10/10/17 10:25:12 x+PaAHf4O
今年の目玉はWIN350の車内展示だな
844:名無し野電車区
10/10/17 10:53:30 aMxfGm5kO
運転台見学整理券配布12:00は
845:名無し野電車区
10/10/17 10:55:18 aMxfGm5kO
運転台見学整理券配布12:00は定員に達したため11:00に配布予定
3回目は14:00~配布です
846:名無し野電車区
10/10/17 11:01:27 +Gzx66ehO
S6編成車内見学中
指定席もリクライニング時座面が上がる
847:名無し野電車区
10/10/17 11:26:20 PGa1UJlCO
さくらの車内開放は昨日の川内基地だけだったのか?
848:名無し野電車区
10/10/17 11:29:23 +Gzx66ehO
WIN350の見学、只今80分待ち
849:名無し野電車区
10/10/17 11:40:09 8/Os2Hsw0
ずっと疑問に思ってること。
このスレに限らず、東海道新幹線にまつわる話題になったとき、
さも当たり前であるかのように東海道新幹線では16両編成、1323席でないと
乗り入れができないことを語っているけれど、
当のJR東海がどこでこのことに関して公式に述べているの?
850:名無し野電車区
10/10/17 11:44:09 SwxUfp+JO
>>849
東海にきけ。
851:名無し野電車区
10/10/17 11:46:25 KEb1DW2Z0
熊本駅を16両対応にしてのぞみを熊本まで走らせれば簡単に解決だろめんどくせえ
852:名無し野電車区
10/10/17 11:46:52 Jtdv3FW1O
>>823
ああいう愛称公募の結果で得票数ランキング出るけど片仮名愛称や漢字愛称が全くない自体操作されたランキングだろう。
平仮名愛称しか受け付けない、平仮名愛称以外無効扱いでもしてるのか?
853:名無し野電車区
10/10/17 12:27:04 M84R2QMxO
509A F3 at 豊橋駅
854:名無し野電車区
10/10/17 12:33:22 WvVoaVaR0
>>849
東海道新幹線に乗り入れる500系を作るときに席数について
減らしすぎないように、我々の求める定員を下回らないようにといった内容の
申し入れが東海側からあったと十数年前のRJの記事にあった
俺が記憶にあるのはこれぐらい
他にも東海道新幹線の輸送のことに関して特集してる記事に載ってた様な気がするけど分からない
で、実際は700系も席数を300系に合わせたし、N700系も先頭車はシートピッチを縮めてまでも踏襲
西車も東海道新幹線に乗り入れる車両は両数、席数とも合わしてる
ひかりRSや500系こだまは回送で鳥飼までしか乗り入れてこないという現状を見るとそういうことになるでしょ
855:名無し野電車区
10/10/17 12:54:12 +6QF50iN0
>>849
乗り入れ禁止かどうかは知らんが、意図的にそろえてるのは確か。
葛西敬之 コーポレートガバナンスとインフラ事業の経営戦略
URLリンク(sfc-forum.sfc.keio.ac.jp)
856:名無し野電車区
10/10/17 13:25:15 pIaOy+egO
今日は黄色先生が下ってきてるね
857:名無し野電車区
10/10/17 15:02:44 +Gzx66ehO
この時間になってもまだ博総に来る人もいるな
B2とW1の前から人がいなくならない
858:名無し野電車区
10/10/17 15:55:15 THeau3weO
ヲタとガキと池沼しかいねぇーww
859:名無し野電車区
10/10/17 16:52:21 fKpfzJSE0
N2が全検中の中、ジャッキアップ実演(2,3号車)と
救援連結器の実演(1号車)に使用された。
来月出場予定。もう2回目の全検なのね。
860:名無し野電車区
10/10/17 16:52:27 +Gzx66ehO
運用見たまま乗ったまま
574A E9
7186A B11
31A N3
861:名無し野電車区
10/10/17 19:00:43 A2Qo7Nmd0
>>858
N700系7000番台の内覧をやってたから、普通の人も多かったと思う。
特にグリーン席は盛況だった。
862:名無し野電車区
10/10/17 19:40:50 THeau3weO
>>860
B11ってさくらS6の展示の隣に居なかったっけ?
863:名無し野電車区
10/10/17 20:03:06 x+PaAHf4O
>>862
画像確認したらS6の隣にいたのは確かにB11だった
864:名無し野電車区
10/10/17 21:01:29 IcJOGnzF0
W1の運命はいかに?
865:名無し野電車区
10/10/17 21:21:38 aMxfGm5kO
運転台見学の時に、西の社員に聞いた話だと、復活して本線を走ることはないが(検査切れの為)当分は廃車せず博多の中をうろうろして保存みたい。車両の中は席とかそのままあった。
866:名無し野電車区
10/10/17 21:57:10 72+KvHig0
>>849
阪神大震災復旧期間の大幅な車両運用変更で購入済み指定券の問題が続出し、
異常時の案内を円滑にする必要も出てきたので
この頃から300系を標準とした16両編成1323席を言い始めたと思った。
867:名無し野電車区
10/10/17 22:31:18 xlUJnWoQ0
ひかり早得きっぷの話しは、ここでいいのですか?
868:名無し野電車区
10/10/17 22:43:22 LGpn1V8h0
東海道山陽新幹線でホームを直接通過したコトがある(今も通過してる駅も含め)駅は
品川、新横浜、熱海、名古屋、京都、新神戸
で全部だっけ?
869:名無し野電車区
10/10/17 22:44:29 WQkmYoVd0
>>865
グランドひかりのようにボロボロになるまでおかれかねればいいんですがね
870:名無し野電車区
10/10/17 22:45:43 LGpn1V8h0
初期ののぞみ通過は京都駅にホームドアを付ければ名古屋駅を通過せずに済んだんじゃないの?
871:名無し野電車区
10/10/17 22:48:05 TNqpCUqs0
>>870
新横浜駅を通過しておけば(ry
872:名無し野電車区
10/10/17 22:48:14 LGpn1V8h0
東は浦佐停車で大宮通過、上野通過なんてのもあるしな。
873:名無し野電車区
10/10/17 22:49:22 LGpn1V8h0
ってかのぞみは普通に東京、名古屋、新大阪でよかったんじゃないか?
874:名無し野電車区
10/10/17 23:57:03 YICAXKjqO
なんで品川・新横浜に止めるようになったか、考えてみ?
875:名無し野電車区
10/10/18 00:02:52 muq2PDWx0
博総で放置プレーだった、0系ベースの黄色先生は
なぜ倒壊博物館(仮称)へ持っていかれちゃったのでしょうか??
876:小浜人
10/10/18 00:04:18 4DT/NtsN0
>873
現行「ひかり」を廃止してリニューアルした「ひかり」を登場させる。
東京-名古屋間ノンストップ。新神戸通過。
めでたく「ひかり」が最速種別として復権。
877:名無し野電車区
10/10/18 01:06:06 Fe7ATFBhO
>>875
あくまで貸出扱いみたいだがな
しかし屋根もないとこに放置プレイでボロボロにして、
まともに保存する気も無いくらいなら
他社の博物館ででも人の目に触れられて整備してもらった方が
車両にとっても幸せのような気がする
878:名無し野電車区
10/10/18 06:42:20 GIOH1zP50
のぞみ1号に乗車中だが、
意外に新丹那トンネルをトロトロ走るんだな
ありゃ2、3分まだ短縮できる。
879:名無し野電車区
10/10/18 07:54:34 Zvvg7oCtO
>>878
熱海付近での制限付きカーブだからしょうがない。
880:名無し野電車区
10/10/18 08:21:23 fIpyTXjK0
熱海駅を挟んで北側にバイパストンネルを掘ったらいいんじゃね。熱海が退避駅のようになるし。
881:名無し野電車区
10/10/18 08:24:29 4cutFko+0
下りだから、熱海を過ぎても、トロトロということでしょ。
あと1号は、名古屋駅があの時間、意外に詰まってるので、
ナゴヤ球場あたりからもトロトロとなる。
それでも定時なんだよね
882:名無し野電車区
10/10/18 09:17:50 VjbPe4cRO
日曜や祝日の東京初名古屋行き最終ひかりの自由席の混雑状況を教えて下さい。
座れますか?
883:名無し野電車区
10/10/18 09:29:06 XRmLFSA20
自由席はそのときにならないとわかりません。グリーン車をご利用ください。
884:名無し野電車区
10/10/18 10:22:22 i6b4F0dnQ
三島始発のこだま697号と、
名古屋始発の回送列車があるのが原因じゃないかと。
>のぞみ1号がトロトロ走る件
885:名無し野電車区
10/10/18 12:07:51 f+D+sAMo0
>>849
名古屋水害の反省
886:名無し野電車区
10/10/18 12:15:33 OT/JcXiY0
いい加減、熱海に待避線造ってほしいよな。熱海に待避線さえつくれば、もっと本数増やせると思うんだが。
887:名無し野電車区
10/10/18 12:23:21 EG7eJQTZ0
>>854
あと、何年か前のピクでも、今城光英氏と須田御大との対談で、
当面は維持せざるを得ないかなという話が出ていたのを読んだ覚えがある。
何号かは失念。
>>859
差し込むというより乗っけるという感じだったな。
ジャッキ穴がない場合のやり方っぽい。
検査表示が東海車と同様塗装(転写?)になってた。
以前は西車は札を差し込んでいたが。
888:76の101
10/10/18 15:27:08 EiX40zCfO
JR時刻表11月号購入。この後、各編成の使用列車を準備出来次第公表。
<注意事項>
①今回は変更があった車両運用のみとします(個別の質問には対応します)。なお、個人的な諸事情により、書き込みが明日にずれ込む可能性がありますので、ご了承下さい。
②N700系、700系E編成、500系V編成は臨時運用も掲載します。
③他のスレへの無断掲載は禁止とさせていただきます(なお、以下の鉄車板及び鉄道懐かし板の100系スレは除きます)。
・スレリンク(rail板)
・スレリンク(jnr板)
◆N700系16両編成使用ひかり・こだま◆下り(2010年10月19日以降)
名古屋0635→広 島0905 ひかり491 N
新横浜0600→広 島1001 ひかり493
名古屋0732→広 島1015 ひかり495 N
東 京2040→新大阪2337 ひかり529(12/5~)
東 京2130→名古屋2324 ひかり531
東 京2200→名古屋2349 ひかり533
小 倉0635→博 多0652 こだま851 N
新下関0814→博 多0843 こだま861 N
東 京2247→三 島2339 こだま809
◆N700系16両編成使用ひかり・こだま◆上り(2010年10月19日以降)
名古屋0620→東 京0813 ひかり500
広 島1951→名古屋2235 ひかり490 N
浜 松0646→東 京0833 こだま706
三 島0801→東 京0856 こだま808(土曜・休日運休)
博 多2220→新下関2251 こだま862 N
博 多2303→小 倉2321 こだま866 N
889:76の101
10/10/18 15:29:06 EiX40zCfO
◆700系16両編成使用ひかり◆下り(2010年10月19日以降)
東 京0703→岡 山1117 ひかり461
東 京0733→新大阪1030 ひかり503
東 京0833→新大阪1130 ひかり505
東 京0903→岡 山1317 ひかり465(2/1~)
東 京0933→新大阪1230 ひかり507
東 京1003→岡 山1417 ひかり467(11/1~)
東 京1103→岡 山1517 ひかり469 B
東 京1133→新大阪1430 ひかり511
東 京1203→岡 山1617 ひかり471 B
東 京1303→岡 山1717 ひかり473
東 京1333→新大阪1630 ひかり515
東 京1403→岡 山1817 ひかり475
東 京1533→新大阪1830 ひかり519 B
東 京1703→岡 山2115 ひかり481 B
東 京1733→新大阪2030 ひかり523
東 京1803→岡 山2225 ひかり483
東 京1833→新大阪2130 ひかり525
東 京1903→岡 山2324 ひかり485
東 京1933→新大阪2230 ひかり527(11/2~)
890:76の101
10/10/18 15:30:04 EiX40zCfO
◆700系16両編成使用ひかり◆上り(2010年10月19日以降)
名古屋0637→東 京0840 ひかり502
新大阪0608→東 京0910 ひかり504
新大阪0627→東 京0940 ひかり506 B
岡 山0603→東 京1010 ひかり460(11/2~)
新大阪0730→東 京1040 ひかり508
三 原0622→東 京1110 ひかり462 B
岡 山0727→東 京1140 ひかり464
新大阪0913→東 京1210 ひかり510(11/1~)
岡 山0826→東 京1240 ひかり466
岡 山0926→東 京1340 ひかり468
新大阪1113→東 京1410 ひかり514
新大阪1213→東 京1510 ひかり516
岡 山1126→東 京1540 ひかり472 B
新大阪1313→東 京1610 ひかり518
岡 山1326→東 京1740 ひかり476 B
新大阪1513→東 京1810 ひかり522
新大阪1713→東 京2010 ひかり526
岡 山1628→東 京2040 ひかり482(2/1~)
岡 山1728→東 京2140 ひかり484
新大阪1913→東 京2210 ひかり530 B
岡 山1828→東 京2240 ひかり486
891:76の101
10/10/18 15:32:03 EiX40zCfO
◆700系16両編成使用こだま◆下り(2010年10月19日以降)
名古屋0651→新大阪0753 こだま691
静 岡0605→新大阪0813 こだま693
静 岡0638→新大阪0903 こだま695(12/3~)
東 京0633→名古屋0916 こだま631 B
東 京0756→新大阪1153 こだま637 B
東 京0826→名古屋1116 こだま639
東 京0856→新大阪1253 こだま641
東 京0926→名古屋1216 こだま643
東 京0956→新大阪1353 こだま645 B
東 京1026→名古屋1316 こだま647(11/2~)
東 京1056→新大阪1453 こだま649
東 京1156→新大阪1553 こだま653
東 京1226→名古屋1516 こだま655(11/1~)
東 京1256→新大阪1653 こだま657
東 京1356→新大阪1753 こだま661
東 京1426→名古屋1716 こだま663 B
東 京1526→名古屋1816 こだま663(12/2~)
東 京1556→新大阪1953 こだま669 B
東 京1626→名古屋1916 こだま671
東 京1726→名古屋2016 こだま675
東 京1756→名古屋2046 こだま677 B
東 京1826→名古屋2116 こだま679
東 京1837→三 島1931 こだま803
東 京1937→三 島2031 こだま805(休日運休)(12/2~)
東 京2026→名古屋2311 こだま687
東 京2056→三 島2151 こだま807(2/1~)
東 京2113→静 岡2234 こだま701
東 京2143→浜 松2329 こだま703
東 京2210→静 岡2326 こだま705
岡 山1851→広 島2022 こだま759 B
岡 山2320→三 原2359 こだま777 B