10/09/22 06:50:33 pMphyr8J0
> ◆gMY/54m1N.さんへ
通勤定期券についてですが、例え通勤者本人の腹が痛まなくても、勤務先の方が
何とかしてくれと言うかもしれませんね。余程時間のロスが大きい場合などは別
ですが、出来うる限り安い経路を使うように言われるかもしれません。好況より
も不況の方が、正社員よりもそうでない人の方が言われる可能性としては高いよ
うな気もします(出しても1日あたり何円を上限とか)。
90年代後半に西が自社路線と並行私鉄の定期代を比較したチラシを出していました。
それには「JRだとお得」「企業の経費節減にも一役買います」などと書かれていましたよ。
通学では最短や最安値、少ない会社数ではなく「最短経路となるの中の1ルート」を
選べるのですよね。自分は通学の時は、ある1社だけで来たり、並行する3社で来たり
する人がいましたよ。神戸高速ではないです。
>>35さんほかへ
天満、天神とは菅原道真のこと、つまり大阪天満宮のことですよね。
天満橋、天神橋とはその付近に掛かる橋の名前
天神橋筋=天満宮の近くを通る南北の道
「筋」などを使うことで天満や天神という地名があの一帯の
広域に使われておりますね。埋田は縁起をかついで梅田にしましたが、
これも道真の好きな梅を当てたものと言われています。
なんで扇町になったかは知りませんが、天六、天満と「天」が付くと駅名の
連続を避けたのかもしれませんし、「天満橋」あたりと混同されることを避
ける目的もあったかもしれません。おっしゃる理由かも知れません。