10/09/12 21:35:49 zrT56i2M0
俺は必ず座るが、さすがに東京の通勤では座れなかった。
>>238
京都市統計書で出ている通勤客1万人は新快速10本分だが、人口比にすれば少ない。
これは何よりの証拠だが。
40km圏で言うなら須磨もそんなに通勤者は多くない。
奈良は極端に多い。これらは各自治体の統計資料を見れば大阪への通勤者数は出ている。
大阪に5%以上通勤するのは京都府では京田辺市だけ。
高槻や枚方で通勤圏は止まっている。
40km圏と言っても均等に通勤圏が広がっているわけではない。天王山や神戸市街を挟むのは移動の制約になり、都市圏拡大を阻む。
それに、大阪市内の不動産屋やフリーペーパーで、神戸や奈良の物件は探せるが、京滋地区は探せない。
SUUMOも大阪では京滋版を置いていない。
京都の不動産屋も大阪には営業を掛けない。
距離や好き嫌い以前に住宅取得者が情報を得られないのでマイホーム取得の候補に挙がらないのが現実。
京都人が固定資産税を払えなくなって市外へ引っ越すのも大阪の情報は全くないので滋賀か山城地区に限られて
最初から高槻や島本は候補に上がらない。(高槻や島本は良い物件もあり滋賀より住みやすいが)
その前に亀岡行った事ある?
行った事があって、それなりに亀岡を知っていればベッドタウンに不向きなことは簡単に分かるが。
現・京都圏だからと言う理由で亀岡を排除しているわけではないよ。