北陸新幹線 総合スレッド Part15at RAIL
北陸新幹線 総合スレッド Part15 - 暇つぶし2ch191:遠州人
10/09/12 08:48:51 oMqTm6PH0
福井は民度が低いから国土全体が見えていない。

3大都市圏から金沢へのアクセスがすべて便利になる
米原接続以外は考えられない。

192:名無し野電車区
10/09/12 09:53:26 li2zLJu/O
>>188
別に県ごとの負担割合が変わった訳ではなく、建設比のうち県が負担する割合が27.23%から23.72%に増えただけ
県ごとの負担割合は今まで通り距離別

あと、新潟を除く3県(長野・富山・石川)で勝手に決めたみたいになってるけど、実際は新潟がボイコットして話し合いに参加しないので仕方なく3県+国で決めただけの話

193:名無し野電車区
10/09/12 10:01:23 zrT56i2M0
亀岡や福井が通勤圏はあまりに非現実的。
京都や米原から大阪に新幹線通勤する人はそれほどいない。
いても京都に住む大阪企業オーナー社長や病院長など特殊な人たち。
東京や広島福岡より新幹線通勤者は少ないと思う。

亀岡に家を建てなくても、千里中央や箕面などに安くて広い物件が十分にあるのになぜ亀岡や福井に住むのか。
亀岡に今住んでいても、大阪まで出なくても京都で仕事は十分にある。京都府内は製造業求人も多い。
関西の人間にはまるで理解できない感覚。

これが東京や広島なら十分考えられるが、少なくとも関西ならありえないだろう。

194:名無し野電車区
10/09/12 10:54:06 TOYAfNyWO
まー何にしても、どのルートでも大した
メリットないのに何らかの形で関与せざるを得ない滋賀県、
この滋賀県が最大の障害なのよ、京都とか大阪とか二の次の話。

195:名無し野電車区
10/09/12 10:55:31 cWoW25yw0
>>192
27.23%→27.72%ね。

196:名無し野電車区
10/09/12 11:10:45 KLPKx1Ew0
高槻以北からは山陰本線の接続駅でなく直通新快速または
京都からリレー特急経由で敦賀から新幹線に乗るだろうし
約10km730億円3分38秒の負担増加で北近畿ビッグX特急群を
和知発着または京都発着に集約できるよ。

亀岡駅利用者
亀岡市92398人 南丹市34937人

園部綾部間の駅利用者
京丹波15703人 綾部35977人 福知山79604人 舞鶴88710人
宮津19743人 与謝野23604人 豊岡85674人 朝来32845人

湖西線経由サンダーバードはそのままでいいから
はくたか6両編成しらさぎ5両編成転用で米原経由はるか延伸とか。
名古屋からは建設当時同様に東海道本線敦賀支線の扱いとして
東海が自費建設すればいいよw


197:名無し野電車区
10/09/12 11:27:13 eXM+g2u+O
>>192
交渉の場に居ないなら相手の言う事に応じる必要は無い。新潟に不便しかもたらさない北陸新幹線は不要。

198:名無し野電車区
10/09/12 11:46:07 li2zLJu/O
>>195
訂正thx

>>197
新潟に要らんものは要らんとかw

199:名無し野電車区
10/09/12 13:12:05 KLPKx1Ew0
路盤高架橋梁トンネルなどの経費負担率 27.23%
これに軌道電気駅舎他の設備などをあわせた経費負担率 27.72%

糸魚川駅 除雪車待避線に架線やレールを敷設しない
上越仮駅 あえて1面2線にして通過番線の架線やレールを節約する
変電設備 わざわざ50Hzでなく信濃追分以北60Hzのままあわせる
諸雑費等 鉄建機構のぼったくりをその都度こと細かく提起する

新潟県内ほとんどの地域の商用電源周波数は50Hzだが
糸魚川付近や飯山以南は60hzのためそれにあわせれば
中部電力上越LNG発電所から独占供給を受けられるし
0.49%くらいは楽々費用を圧縮出来るよね。


200:名無し野電車区
10/09/12 13:24:00 XwK9fkUN0
亀岡を通勤圏にしたいならTXみたいな高速在来線で嵯峨野線と宝塚線を結んで、
京都~亀岡~豊能~伊丹~大阪と第3京阪線にするのが良いな。
(第2京阪線は京田辺付近に学研都市線とJR奈良線の連絡線を建設)

201:名無し野電車区
10/09/12 13:28:14 EzyxGEh20
>>187
そうか。位置取りは終わってるのね。ありがと。



202:名無し野電車区
10/09/12 13:42:09 1nrZzLHI0
>>193
君がそう思ってるだけで、実際には大阪へ新幹線通勤してる人は多い。
たとえば朝通勤時間帯の新神戸→新大阪なんて、結構な混雑率だよ。

亀岡・大阪間は、現在の道路網を使っても50km以内。
直線で結べば、もっと近いし、新幹線だと20分以内で、
現在の亀岡・京都と同程度。
いま亀岡が京都へ向いているのは、大阪と密接に結びついてないからで、
大阪直結ということになれば、大阪志向になっていくだろう。
なんせ、20分だからね。

空想みたいな費用対効果説をデッチ上げて米原ルートを推進するなら、
上記のような妄想みたいな効果を想定して若狭ルートを援護するのもありだろ。

203:名無し野電車区
10/09/12 13:50:31 cWoW25yw0
>>199
糸魚川駅 除雪車待避線に架線やレールを敷設しない
上越仮駅 あえて1面2線にして通過番線の架線やレールを節約する
変電設備 わざわざ50Hzでなく信濃追分以北60Hzのままあわせる
諸雑費等 鉄建機構のぼったくりをその都度こと細かく提起する

電源は地域の商用にあわせたほうが費用は圧縮できる。


204:名無し野電車区
10/09/12 13:56:58 rvphW2rE0
まあ、北陸新幹線はいらないよ。

205:名無し野電車区
10/09/12 13:59:05 cWoW25yw0
間違って送信してしまったので書き直し

>>199
> 糸魚川駅 除雪車待避線に架線やレールを敷設しない
JR西はJR東と同じ形式の除雪車両を使うだろうから、架線はともかくレールは敷設しないという
選択肢が存在しないと思う。

> 上越仮駅 あえて1面2線にして通過番線の架線やレールを節約する
上越折り返しができなくなるので難しい。
境界駅だし。

> 諸雑費等 鉄建機構のぼったくりをその都度こと細かく提起する
これはやってもいいと思う。

206:名無し野電車区
10/09/12 14:01:36 96DWc32m0
新大阪-亀山間のほとんどは山地で大規模な開発はできない。この区間の在来鉄道線なんて
どう考えても成り立たない。で、新幹線通勤だが、新幹線亀岡駅ができればそれなりにいるんだろう。

しかし亀岡ー京都アクセスで考えた場合なんとも劣悪。鉄道道路共に事実上1本しかない。
新幹線駅としての利用客数は期待できそうもない。やっぱり京都駅に接着しなくては。
京都駅に接着していれば大宮など首都圏北部からの観光利用が期待できる。

ただし米原経由ではなく北陸新幹線単独接着が必要だけどね。

207:名無し野電車区
10/09/12 14:26:59 EzyxGEh20
小浜ルートで京都駅・新大阪駅に接続は無理?

208:名無し野電車区
10/09/12 14:44:52 6I24t6mk0
>>207
桂川駅あたりに新幹線駅作れないかな?
キリンの巨大な跡地もあることだし。
さらには、阪急との接続にも便利。

209:名無し野電車区
10/09/12 14:47:42 KLPKx1Ew0
フリゲ実用化が数千回繰り返しても困難というが
山陽新幹線区間246~275km/h程度は達成したが
在来線のR=600m曲線区間振子車130km/h制限のはずが
80km/h程度しか出せないならば。

新幹線用パンタを直流区間では機器焼失してしまい
在来線用パンタを新幹線区間では高速走行中に暴れ
集電効率が低下して大騒音の原因になるくらいだそうだ。

新幹線直行急全電動車9両編成なら
セクション通過時間に6分近く掛かるところ
もう逃げ切る必要もない各停用単行なら1分以内で済むよ。

新潟県に金があれば寒雪地での耐久走行試験も兼ねて
新下関駅のような交直流セクションと軌間可変装置を
大池いこいの森駅と魚沼丘陵駅にでも設置すれば
110km/h制限振子無しの単行ならその直後にすぐある
90km/h弱の曲線制限を楽々クリア出来るし。

各停 越後湯沢~直江津
Hk200 単行または2両 交流25000V60Hz直流1500V 軌間可変電車

新幹線直行特急 新潟~金沢
68x系仮 電動機420kw5M4T
交流25000V50/60Hz 幅2920㎜ 編成長190.52m

210:名無し野電車区
10/09/12 14:52:13 KLPKx1Ew0
ちなみに
E3系R 電動機300kw4M2T
交流25000/20000V50Hz 幅2950mm 3両足した編成長189.64m

485系 電動機120kw6M3T
交流20000V50/60Hz直流1500V 幅2946㎜ 編成長185.5m

なんだ68x系開発するよりE3系6M3Tをさらに製造して
交流25000/20000V50Hz電源制御機器を取り除いて
交流25000V50/60Hz周波数切替装置に載せ替えればry

211:名無し野電車区
10/09/12 14:57:49 EzyxGEh20
小浜からR162沿いで、京都市内は花園駅と接続し、「新京都駅」として南下、
西京極をオーバークロスし、東海道新幹線と並走、新大阪へいたる路線はどう?

212:名無し野電車区
10/09/12 15:06:22 zrT56i2M0
>>202
俺も京都から新幹線で大阪に通勤していたががらがらだよ。米原から大阪も少ないだろうね。
京都から通勤時間に何人か毎日顔を合わせる通勤客はいるが、東京や広島近郊ほど多くない。
兵庫は知らなかった。兵庫から大阪通勤はそんなに多いの?
出勤時間が遅くなって新快速に変えたが、それでも京都からならいつも座って通勤できる。
ただし高槻からは激混み。
大阪の通勤圏はせいぜい高槻あたりではないかと思うよ。
高槻の近くも都市が途切れて宅地開発の余地はあるから、わざわざ山を越えて気候の悪い亀岡はないだろうね。


213:名無し野電車区
10/09/12 15:33:53 1nrZzLHI0
京都・大阪間だけの新幹線利用は、取り立ててメリットがあるわけじゃないよ。
京都で新快速から新幹線に乗り換えても、新大阪で在来線に再乗り換えする時に元の新快速がやってくるようなもんだし。

米原の場合は、大阪通勤にはちょっと遠いでしょ。110kmほどあるし。
ってか、敦賀や福井が大阪通勤圏入りするとか、勝手な事を言ってる奴に、
米原ですら大阪通勤圏じゃない、と言ってやってくれよ。

亀岡は違うぞ。
大阪から40km超ほど、すなわち大阪から京都・須磨・泉南・三田・奈良と同じ距離。
京都線だけを見て京都から大阪への通勤客は少ないと思い込んでるかも知れんが、
須磨・三田・奈良から大阪駅近くへ通勤なんて、大量にいる。
そういう場所が大阪近郊で手つかずで残っている、ということが大きい。

214:名無し野電車区
10/09/12 16:02:30 1nrZzLHI0
そもそも京都→大阪通勤客って腐るほど多数いるだろ。
午前7時半前後に大阪に到着する電車は、京都発の段階で、
もはや座席は埋まってるでしょ。
電車の定員の半数は高槻じゃなく京都以遠からということ。
それに夕方の新快速頻発の時間だって、
高槻で着席できるようになるわけでもないし。

215:名無し野電車区
10/09/12 16:10:10 zrT56i2M0
京都市の統計書で京都→大阪の通勤通学者は1万人、大阪→京都は1万6千人と出ている。
阪神、阪奈、南大阪と比べると格段に少ない。
大阪人が一般に住宅を取得しようとするのは職場から同じ線の沿線。
梅田なら北摂や阪神間、高槻あたりまでの京都線沿線、難波なら府南部や奈良方面、京橋や中之島なら北河内など。

天王山の向こうの京都府内は取得想定範囲にない。いわんや福井県内は絶対にありえない。
百歩譲って亀岡は直線距離で京都より近いが、もっと近いところに豊能や池田市伏尾温泉など環境の良い場所は多い。
亀岡に行ったことがあれば、天候や地元の様子を見て、大阪へ通勤するのにここへ家を建てようとは絶対に思わない。
京都通勤者でも亀岡に住むなら滋賀を選ぶ人も多い。


216:名無し野電車区
10/09/12 16:14:11 g/e6HMvF0
関西経済圏と北陸・上信越・関東圏・東北日本海側などとの経済・観光・対岸
貿易振興などを早期に薦めるためには金沢、大阪間を早期に接続しなければ
なりません。この為にはこの間をミニ新幹線とし、更には青森・北海道まで
ミニ新幹線で接続することが、経済効果を発揮すると思います。
在来線を活用し早期に実現できる最良の方法だと考えます。
東海・中京地域の万一の災害・事故などには東海道新幹線の代替線として
早期の実現が必要だと思います。
金沢・大阪間のルートも未定の現状を考えれば、ミニ新幹線を・・・富山
 

217:名無し野電車区
10/09/12 16:14:31 ryR+Zfv60
北陸新幹線は東北の中古車両のE4導入か?

218:名無し野電車区
10/09/12 16:21:35 EzyxGEh20
>>216
ミニ新幹線ということは「改軌」が必要。
滋賀以南の京阪神エリアを改軌することは無謀。
GCTのほうが良いと思われる。

219:名無し野電車区
10/09/12 16:29:04 KLPKx1Ew0
新大阪から高槻まで17.4kmは東海道本線の線増として複々線上高架で行く
として名神道梶原トンネル高槻側手前の急カーブを横切る
曲線R=1500m160km/h制限の高架で山中に抜けることが出来るよね。

新大阪から敦賀まで約126kmのうち保津峡までの約22km
または三国岳五波峠間の福井県境に抜けるまでの約78kmは
JR西日本が整備新幹線法に頼らずに自力建設してしまえば
収容も土地購入費も無いのでかなり安価で造れそうだよね。

220:名無し野電車区
10/09/12 16:59:38 Kq74lsuS0
>>192
新潟県の北陸新幹線遅延行為というか,北陸新幹線妨害行為,
とうとうここまできたかという感じ。

要約すると,当初路線長に応じた各県ごとの負担割合は変わらず,
国負担分と県負担分の割合が,国の予算の都合で,ごくわずか変わっただけ。
で,新潟県負担分は,27.23%から27.72%へ増加した。
つまり,わずか0.49%ポイントの増加。もちろん,他県も同率の増加のはず。

その交渉を1県だけ拒絶し,自分がいない席で決めたから今後の計画は無効と
いう言い分。いやすごいですよ。もう,「ホールドアップ問題」
(不完備契約理論で分析されるモラル・ハザードの一種)そのもの。

民間企業の共同プロジェクトでも,数%程度の経費や負担割合の修正って,
普通にあるでしょう。で,その程度は,事後的に話し合うのが信頼関係
というもの。

そういう事後的な調整を,すべて拒否し,仕方がないから拒否した人を除いて
わずか0.49%の負担の修正を決定すると,今後の計画すべての無効を主張する。
計画は当然遅延する。これは遅延を目的とした悪意でしかないですな。

この程度の話し合いを拒絶し,一切の無効を主張する人たちと,
今後の長期的な信頼関係なんか構築できるわけないでしょう。

>>110
さんの言われる通りで,富山・石川・福井三県関係者は,
この新潟県の姿勢をよく覚えておいた方がよいなあ。

>>160
やっぱり,上越新幹線を,費用対便益等の裏付けが不要な時代に,
全額国費で引いたことが当然と思っている思考は,直りそうもないですね。

221:名無し野電車区
10/09/12 17:24:36 li2zLJu/O
>>217
E4は軽井沢の坂上れない可能性があるので無理

>>220
まあ、新潟だけ費用対効果が少ない上、上越新幹線の減便問題まであるから乗り気じゃないのは分かるけど、こんなあからさまにワガママ言われると、北陸民として反感持っちゃいますよ

222:名無し野電車区
10/09/12 17:26:55 cWoW25yw0
>>220
> 要約すると,当初路線長に応じた各県ごとの負担割合は変わらず,
> 国負担分と県負担分の割合が,国の予算の都合で,ごくわずか変わっただけ。
> で,新潟県負担分は,27.23%から27.72%へ増加した。
> つまり,わずか0.49%ポイントの増加。もちろん,他県も同率の増加のはず。
認識が間違っている。
国負担分と各県負担分の割合は、国:各県=2:1のままかわらない。
今回新潟が増えたのは「各県」内での負担割合で、新潟が増えた分、他3県合計の
負担割合は確実に減っている。

>>217
E4系は定常運転での可変周波数に対応していないので無理。
同じく東北から撤退するE2系のほうが可能性としては高い。

223:名無し野電車区
10/09/12 17:44:14 li2zLJu/O
>>222
間違ってね?

もう、めんどくさい!
富山と石川で0.49%分持ってやるからこれ以上文句言うな
ただでさえ遅れてるんだから、工事を遅延させるな

俺には何の権限もないが

224:名無し野電車区
10/09/12 18:08:15 cWoW25yw0
>>223
各県の負担は、今回の変更で
 新潟:27.72% 長野:12.63% 富山:41.01% 石川:18.64%
になった。
この比率は、本線工事費(各県がそれぞれ自県の分のみ負担すると定められている)
の各県費用の総額に対する割合になっている。
これまで、この比率に使う本線工事費については、トンネルや高架橋といった、主に路盤の
設備のみの割合で計算されており、共用設備もそれらの分のみとして計算していた。
それが、これからレールや架線、駅舎などの工事が始まるため、それらの費用も含めて
比率を計算したところそうなりました、というもの。
国と各県の負担割合は、この取り決めとは別に2:1と決められていてかえようがない。

この比率は、共用設備工事(車両所、保安施設、変電所等)の経費分担に適用される。
新潟県は、負担割合について本線工事費割合で分担することに既に合意しているので、
この負担増が本線工事費割合の変更に伴う措置である以上、合意に沿った適正な
変更措置になる。
負担が上ったんじゃなくて、もともと27.72%だったけど最初は路盤だけだから路盤の費用比率、
すなわち27.23%でいいよ、というむしろ新潟に利のある措置だったわけで。

225:名無し野電車区
10/09/12 18:14:59 KLPKx1Ew0
トワ日本海すら停車しない区間を北越いなほ乗り継ぎの時間を省略しても
糸魚川府屋間は4時間27分も掛かるところ各停直通2時間19分となる。


糸魚川脇野田間37km14分
脇野田浦佐間約74.2km約41分
浦佐新潟間88.5km36分
新潟府屋間約88km約48分

260km/h路線各停表定速度160km/h弱
240km/h路線各停表定速度150km/h弱
160km/h新線路線表定速度約110km/h
160km/h転用路線表定速度約110km/h
として新幹線区間速達のスジや単線ミニ区間各停のスジを考慮する。

ただし新潟県がこんなの勝手に造ったら柏崎が黙ってないだろうな。。。

226:名無し野電車区
10/09/12 18:31:46 eXM+g2u+O
新潟はともかく将来の関西延伸の際に今の条件で滋賀県と大阪府が合意するとは思えない。造るならどうぞ、ただし金は出しませんからご勝手にとなるだろう。

227:名無し野電車区
10/09/12 19:12:04 QDJfVOq20
京都府もな

228:名無し野電車区
10/09/12 19:38:22 zrT56i2M0
建設されても正直サンダーバードより格段に速くなるわけではないから近畿圏ではどうでもいい新幹線。
時間が大して変わらないのに自治体が金を出すわけがない。
実際小浜市は琵琶湖若狭湾鉄道に関心があり、誘致に熱心なのは亀岡市だけ。

229:名無し野電車区
10/09/12 20:01:55 ygiB/tjf0
>>212
本当に京都から大阪へ通勤したの?30年くらい前の話でしょうか?
今は(少なくも私が利用している10年前くらいから)、京都で通勤時間帯に
新快速に座るなんて不可能ですよ。滋賀からの乗客で京都到着前から満員ですよ。
時間帯にもよるが、京都では、降車数>乗車数なので、一旦乗車率は下がるが
着席なんて不可能です。
快速も混んでるので、着席したい人は、京都始発の各駅に乗る人もいるくらいですよ。
あまりいい加減なこと書かないでほしいなぁ。 

230:名無し野電車区
10/09/12 20:05:51 cWoW25yw0
>>228
出費が大きすぎるのと、時短効果もルートによりまちまちなのが原因じゃないかと思う。

米原ルートは安いけど滋賀県に利点がない
湖西ルートもそういう意味では一致する
若狭ルートは大阪以西から北陸へのアクセスは格段によくなるけど、京都が中途半端すぎる

個人的にはこんな印象。

231:名無し野電車区
10/09/12 20:20:03 TOYAfNyWO
若狭ルートもほんの少しだけ滋賀県を通る(確か全部トンネル内)から
その分を出せと言われた滋賀県がブチ切れた経緯もある。

232:名無し野電車区
10/09/12 20:25:20 zrT56i2M0
>>229
2年前まで通勤していたが、大阪で階段に近い、京都で階段に近いなど条件の良い車両を外せば今でも結構座れる。
京都では、降車数>乗車数なのでそこを使う。滋賀から大阪まで通す人はそんなにいないので、通し客がいなくて京都で並びが少ない、もしくは1本遅らせて乗る。
高槻から激コミなので何としてでも京都で座る。
大阪通勤に良い列車は新快速2-3本に限られているので混むが、それでも一番後ろや一番前は今でも結構座れる。
これ以上書くと自分が乗るときそこだけ混みそうだからやめるが。

しかし通勤客は減っているんじゃないの?
最近は奈良での仕事が増えたので烏丸線は毎日乗るが、7時台の本数が少ないうえに大阪へ向かうに便利な電車もあまり混まなくなった。
もちろんここでも絶対座るが。

233:名無し野電車区
10/09/12 20:27:55 eXM+g2u+O
そんなに関西の人が北陸に行かないよな。田舎から都会は買い物や遊びに行くが、反対は出張や帰省くらいと何年かに一度の旅行。全国どこもそうだ。

234:名無し野電車区
10/09/12 20:36:41 TOYAfNyWO
サンダバの乗車率見てから言ってくれ

235:名無し野電車区
10/09/12 21:08:53 1nrZzLHI0
>>233
買い物や遊び、出張や帰省のみの利用で、何年かに一度しか旅行しない?
平日ですら、一日あたりサンダーバード雷鳥23往復も設定されてる理由を考えてみたかい?

236:名無し野電車区
10/09/12 21:12:09 SwLk0I4A0
>>228
実際小浜市内を走っても
琵琶湖若狭湾鉄道の誘致を掲げる看板は有るけど
若狭ルートの誘致を掲げてる看板は見ないよな
敦賀の国道27号線バイパス沿いに有った
若狭ルート誘致の看板も既に撤去されてしまったし

237:名無し野電車区
10/09/12 21:13:59 t0RUB75Q0
他地域の人には北陸本線が昔からの大幹線である事が、分らない人も多いんでしょう。
特に東日本・北日本の人には分りずらい。

238:名無し野電車区
10/09/12 21:18:12 1nrZzLHI0
京都から「確実に」座れるんじゃなく、座れる「ことも」ある、ってことでしょ。
それをもって、京都/京都以東から大阪への通勤客が「少ない」という証拠にはできんぞ。

同じ理屈で行けば、三宮からの阪急でも座れる「ことが」あるし、
芦屋からのJRでも座れる「ことも」ある。
だからと言って神戸以西は大阪通勤圏の外というわけでもない。

須磨や三田も奈良も京都も亀岡も大阪駅40km圏。
京都だけを特別視するのは良くないし、
明らかに現・京都圏だからと言う理由で亀岡を排除するのも良くない。
三田なんて、30年前までまさか大阪通勤圏入りするとは思えなかったんだから。
亀岡ではそれが起こらない、と断言もできないだろう。

239:名無し野電車区
10/09/12 21:21:26 zrT56i2M0
北陸地区を京都で管轄する企業もけっこうある。
サンダーバードの乗客はほとんどビジネスマン。
年数回の旅行客は売り上げに大して貢献しない。
北陸は真宗王国だから北陸の末寺から本願寺へ行く僧侶の出張も結構多い。
京滋地区と北陸地区は製造業でも部品の調達などでつながりが深い。

240:名無し野電車区
10/09/12 21:25:14 ygiB/tjf0
>>232
京都と大阪間30分かかるので、滋賀から京都の通勤に適しているが大阪へは遅い
電車を狙えばとは思うけど、それなら高槻からでも激ゴミにはならんでしょ。
それに、京都で着席しやすい車両は、京都で階段に近い車両じゃない?
(もしくは、12両編成の1号車あたり)
大阪のどこに通っていたかにもよるが、新快速で着席するために1本遅らせられる
(遅らせても座れる保証はない)ような人が、新大阪まで新幹線を利用していたなんて
ちょと信じられんです。
おれなら、はじめから京都始発の各停に乗るけどなぁ。
新大阪での自由席の位置による乗り換えの不便さ考えると。

いずれにせよ、新幹線通勤は到着が新大阪なので魅力が半減。
北陸新幹線出来たとしても、利用者望めないとは思うけどね。

241:名無し野電車区
10/09/12 21:29:31 IVoBghOJ0
>>220

新潟県人は自分たちが嫌われてて全く信用されてないことを絶対に認めないけど、
実際には、公にできないほどボロクソの評判。
これは北陸が新潟を見る目以上の厳しさ。

242:名無し野電車区
10/09/12 21:34:18 t0RUB75Q0
>>239
村田製作所は、石川県内に拠点が沢山あって京都と石川が本拠点と準拠店の状態。
富山・福井にも拠点があります。ただ、北陸地区を京都で管轄する企業、はほとんど
無いと思うけど。普通に金沢支店・営業所で仮にその支店・営業所を管轄するならば、
ほとんどが名古屋の名古屋支社・中部支社管内が多いです。

243:名無し野電車区
10/09/12 21:35:37 t0RUB75Q0
>>241
スレチだから止めな、詰まらない中傷は。

244:名無し野電車区
10/09/12 21:35:49 zrT56i2M0
俺は必ず座るが、さすがに東京の通勤では座れなかった。
>>238
京都市統計書で出ている通勤客1万人は新快速10本分だが、人口比にすれば少ない。
これは何よりの証拠だが。

40km圏で言うなら須磨もそんなに通勤者は多くない。
奈良は極端に多い。これらは各自治体の統計資料を見れば大阪への通勤者数は出ている。
大阪に5%以上通勤するのは京都府では京田辺市だけ。
高槻や枚方で通勤圏は止まっている。
40km圏と言っても均等に通勤圏が広がっているわけではない。天王山や神戸市街を挟むのは移動の制約になり、都市圏拡大を阻む。

それに、大阪市内の不動産屋やフリーペーパーで、神戸や奈良の物件は探せるが、京滋地区は探せない。
SUUMOも大阪では京滋版を置いていない。
京都の不動産屋も大阪には営業を掛けない。
距離や好き嫌い以前に住宅取得者が情報を得られないのでマイホーム取得の候補に挙がらないのが現実。

京都人が固定資産税を払えなくなって市外へ引っ越すのも大阪の情報は全くないので滋賀か山城地区に限られて
最初から高槻や島本は候補に上がらない。(高槻や島本は良い物件もあり滋賀より住みやすいが)

その前に亀岡行った事ある?
行った事があって、それなりに亀岡を知っていればベッドタウンに不向きなことは簡単に分かるが。
現・京都圏だからと言う理由で亀岡を排除しているわけではないよ。

245:名無し野電車区
10/09/12 22:09:45 eXM+g2u+O
>>234>>235
サンダーバードうんぬんではなく、都会の人が地方に行く回数より地方の人が都会に行く回数の方が多い事を言いたかった。
だから新幹線の話は地方の方が盛り上がるんだよね。

246:名無し野電車区
10/09/12 22:24:10 KLPKx1Ew0
新潟は北越急行の681系683系はJR西日本に返却するかわりに
福知山にある183系を貰うのもいいかも。

A編成7本 2M2T
ただしクハをC編成のものと交換とATS-P取り付けと
サハを除いて2M1T化する必要あり
信越三セクへ

C編成6本 485系2M1T
ただしクハ6両をA編成のものと交換が必要
糸魚川三セクへ

B編成7本2M2T ATS-P搭載
ただしサハを除いて2M1T化する必要あり
信越三セクへ

247:名無し野電車区
10/09/12 22:25:39 KLPKx1Ew0
BU編成6本 1M1T
ただしATS-P取り付けとモハ1両を京都A編成
のものを加えて2M1T化する必要あり
信越三セクへ

BB編成3本 485系4M2T 元雷鳥や旧白鳥用
糸魚川三セクへ

京都にある廃車予定のもの
485系A編成7本 6M3T 雷鳥や旧白鳥用
モハ2両サハ1両づつ除いてBB編成4M2T化する必要あり
うちモハ6両はBU編成へ信越三セクへ

BU編成6本 1M1T
ただしATS-P取り付けとモハ1両を京都A編成のものを
加えて2M1T化する必要あり
信越三セクへ


248:名無し野電車区
10/09/12 22:27:34 KLPKx1Ew0
モハ8両はWMT106電動機に交換してサハ8両は食パン改造
サハ5両はMT54電動機を流用して電動車にして食パン改造
サハ5両はSA6D140H原動機を取り付け気動車化して食パン改造
補修部品としてMT54電動機3両分
富山地鉄へ

残さず美味しく食べましょうw

249:名無し野電車区
10/09/12 22:36:22 KLPKx1Ew0
>特に東日本・北日本の人には分りずらい。

東日本はともかく北日本トヤ魔には
 北陸新幹線に乗りたいな
というほのぼのとした誘致を掲げる看板はある。


250:名無し野電車区
10/09/12 22:46:20 eXM+g2u+O
確かに関西~東北~北海道を結ぶ重要な北陸本線だが、人知れず大幹線の役割を果たしているような印象だ。高速でも米原より西から郡山より北に行く場合は米原~新潟中央~郡山が最短コース。高速バスも関西から東北は北陸経由なのに深夜の就寝時間だから気づかれない…。

251:名無し野電車区
10/09/12 22:54:51 t0RUB75Q0
>>249
富山は、北日本じゃないよ、地元新聞名とローカルテレビ名に北日本が使われているだけ。
レッキとした西日本。

252:名無し野電車区
10/09/12 23:21:10 sZ5yE6rS0
新幹線亀岡駅ができたとして、大阪通勤者がわざわざ亀岡駅周辺に引っ越したりするのか?
大阪までの移動が事実上新幹線だけなんて、居住条件としてはかなりマイナスになるんじゃないか?

通勤者がいるとしても、嵯峨野線沿線に実家があるとか、そんな感じじゃないのかなあ。

253:名無し野電車区
10/09/12 23:23:33 TOYAfNyWO
よく富山手前と金沢手前の線形の悪さが話に出るけど、
金沢から白山車両基地までの線形も結構糞だぞ。
なんで北陸線を正確にトレースしてんだよ、
新幹線にとっては西金沢や松任のあたりは急カーブになる。
金沢止まりとして造ってる今はまだ回送列車しか
走らせないだろうからいいかも知れんが、延伸時に必ず問題になる。

254:名無し野電車区
10/09/12 23:34:56 eXM+g2u+O
長野新幹線は地上を走る区間が多いし、カーブで減速する感じがあるしで新しい新幹線と思えなかった。微妙に坂を登る感じ(高崎過ぎて)は新しい感じだったけど。

255:名無し野電車区
10/09/12 23:49:42 zrT56i2M0
>>252
全く同感。
京都からですら医者や大阪市幹部など特殊な人が大阪通勤者(実はこれはかなりの数)で、一般企業勤務者はさほど多くないというのに。
亀岡から大阪へ通う人は一体どんな職業なのか?
通勤費も出にくくなっている中、職住近接が世間の流れ。
大阪市内はマンションが増えているし、都心回帰が進んでいるのに京都方面から通勤者が増えていると主観だけで言う人もいるが、
実際大阪の事業所の従業員名簿を見ると、通勤範囲はそれほど広くない。
京都府内も珍しいが、亀岡となると見たことがない。

256:名無し野電車区
10/09/13 00:48:40 xCNgVDeh0
亀岡みたいな陸の孤島僻地が新幹線だけが通ったところで
大阪のベッドタウンになるわけないな。
周りは山ばっかで大した発展性もないし。
これから人口は減少していくのにわざわざ僻地を開発するまでもない。

257:名無し野電車区
10/09/13 01:02:15 tU1m8LHq0
>>242
京都で北陸まで管轄する会社の実例

東京海上 ケージー物流 フルキャスト 
キョーリン製薬 宝酒造 東京データキャリ
バイエル薬品 グラクソ 一富士フードサービス
エーザイ 日本電計 ゼリア新薬 タイヘイ など

金沢支社を京都支社に統合し、京都にオフィスを構えるためにこうなった会社が多い。

258:名無し野電車区
10/09/13 06:45:48 MsDIRuHb0
>>244
>その前に亀岡行った事ある?
>行った事があって、それなりに亀岡を知っていればベッドタウンに不向きなことは簡単に分かるが。

似たような地形の三田や神戸市北区が大阪のベッドタウンになったんだが。
山間の亀岡市域(亀岡・茨木市境)にすら、大阪向けニュータウンがある。

北神急行→神戸地下鉄→JR→御堂筋みたいな高い経路で通勤する人だってザラにいる。
亀岡が排除される理由はあるまい。

259:名無し野電車区
10/09/13 14:51:01 pm5DYrqS0
うーん。小沢と管どちらが勝つかわからなくなってきたな。
今の政治の難局を乗り越えるには剛腕小沢の待望論が大きくなってきた。


260:名無し野電車区
10/09/13 19:19:49 tU1m8LHq0
>>258
なぜそこまで亀岡に固執するかが理解不能。
似たような地形の三田や神戸市北区が大阪のベッドタウンになったというが、行った事もないのにそこまで言うのは無責任では?
私は3つとも行ったが、日照時間の短さ、霧の多さは亀岡は全国有数。洗濯物の乾きも悪いし布団も干せない。
かといってスキーが出来るわけでもなく中途半端。

京都への鉄道も本数は少ないし、道路も一本しかない。縦貫道も京都市に入ると国道に合流するので実質一本。
京都市内から亀岡までは渋滞名所続き。
大阪へ新幹線が通っても、道路は酷道のみ。あんな細い山道を越えようとは思えない。
整備したら良いと思うかもしれないが、京都府は新幹線にも消極的だが、道路整備も消極的。

渋滞を気にせず亀岡市内だけで過ごそうにも、人口がそれほど多くないので商店も中途半端。
亀岡に物件を見に行くにも途中の渋滞にげんなりし、気候の悪さや交通の便の悪さから滋賀に変える人が多いのが現実。

デベロッパーも交通がネックな亀岡より滋賀のほうが交通が便利で売りやすいので最初から滋賀を開発する。
滋賀なら距離はあっても京都や大阪まで通えないことはない。

山間の亀岡市域のニュータウンは、北摂ローズタウン、茨木台のことか?
ここは茨木駅、亀岡駅へ車で1時間もかかる僻地で小学校も5km先、バスは1日7-8本で最寄のバス停まで2km、
地区内の商店は個人商店1件のみ、
水道は開栓に50万かかるというニュータウン開発失敗例として有名だが。
だいたいこのあたりの山は岩盤質で開発に向かず、水道工事も並大抵ではない。
こんなのを挙げる時点で宅地開発に向かないことを証明し、敵に塩を送るようなものです。

これでも亀岡から新幹線通勤の需要があるというなら示して欲しいが、これ以上言えばクビを占めるだけですよ。

261:名無し野電車区
10/09/13 19:29:58 fwfuiwQSO
>>259
新幹線なら小沢だろうな。新潟も岩手も熊本も強い政治家が居たからな。強引なくらい力強い姿を見せないと支持されんからな。しかし森さんは…。

262:名無し野電車区
10/09/13 19:33:36 xCNgVDeh0
どう考えても亀岡なんか住むところじゃないよな。
観光するところでもないけど。

263:名無し野電車区
10/09/13 20:13:58 RkCWmOaZO
偏狭な地域叩きとかどうでもいいから早く正常なスレに戻ってくれ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch