10/11/07 05:18:41 cvWFbMpn0
>>974
通勤特急や特急をオールロングシートにしないのはロングシートだと
女性専用車両の設定ができないからだってさ
976:名無し野電車区
10/11/07 05:48:47 6NzcHuXQ0
しかし京都線の女性専用車両は何でクロスにこだわるんだろうか?
濡れも時折十三~西向日で京都線利用してるけど特急が混んでるのに対し
準急が空気輸送状態。特に上新庄~高槻市が
977:名無し野電車区
10/11/07 06:01:09 6NzcHuXQ0
河原町~嵐山の快速特急クソ過ぎるだろ。客殆ど乗ってないし、
大宮すら通過する有り様。大宮に止まれば駅前バスターミナルからバス客を取りこめるのに
そうそう、先月末に嵐電で大宮まで乗って大宮で10分刻み9分発の準急梅田行に乗り換えたんだが、
地下通路をダッシュしなければ絶対間に合わない。もしこれが10分刻み6分発(桂の車両交換絡み繰り上げがこの時刻)
だったら歩いてホームに着いて5~6分待ちで丁度いいと思うんだがorz
978:名無し野電車区
10/11/07 07:24:59 LQNx1qVB0
乗って残そう嵐山線
979:名無し野電車区
10/11/07 07:54:32 PzAmWGugO
大宮から嵐山なら嵐電乗るわな
980:名無し野電車区
10/11/07 08:18:38 8LfYoDO3O
往路の快速特急はまだ(他に比べてというレベルだが)人が乗ってる。
復路に至っては散々たる状態で、直通特急なんかもう走ってる意味が分からん。
昨日十三で見送ったが、宝塚行きは1両に2~3人というレベルだった。
981:名無し野電車区
10/11/07 08:33:38 cLfJvaKz0
>>956
淡路や隣接4駅周辺に開かずの踏切や地域を分断している踏切(線路)は
ないと思うが。淡路が高架になることで最も得をするのは自動車利用者や
街の住人ではなく阪急だろ。阪急は高架にすることで複数の系統の列車が
入り乱れて走る状態を解消できるなど多くのプラスがある。しかしそれ以
外の者にとってはこれと言ってプラスになる事柄は何もない。
それなのに一般的な(鉄道側の事情ではなく渋滞の緩和などを目的とした)
高架工事のように、なぜ国や自治体の方が多くの金を出すのか分からんよ。
80~90年代に高架化されたような場所(茨木、高槻、豊中市内、池田~川西)
とは事情が違う。これらは地上の設備をそのまま上に上げただけ。対向式
ホームが島式になったり、能勢電と再接続したりはしたが。
982:名無し野電車区
10/11/07 09:06:10 jthPI7tK0
前スレは途中で落ちたけどこのスレは最後まで行きそうだな。
ちょっと次スレ立ててくる。
983:名無し野電車区
10/11/07 09:13:56 tP8m4zYu0
>>981
淡路の高架化は歌島豊里線の建設とワンセットでしょう?
984:名無し野電車区
10/11/07 09:29:27 cLfJvaKz0
新大阪から来ている比較的数年前にできた大通り(と言っても交通量は少ない)と
菅原から大隅、江口橋~大阪高槻京都線に達しているあの道路を結ぶんだよね。
これから地上に建設する道路を「口実にして」高架化するんだな。
もしこの道路が地下や高架であれば口実はなくなり、阪急は丸々自腹になる。
あの大通りを見て思ったが、淡路から新大阪ってホントまっすぐなんだな。
西へ進めば東海道線を潜ってセンイシティを通り三国と十三の間の176に達するな。
985:名無し野電車区
10/11/07 10:58:10 jthPI7tK0
次スレ
阪急京都線スレッド Part77
スレリンク(rail板)
関連スレが随分減ったようだが大丈夫か?
986:名無し野電車区
10/11/07 11:10:15 8LfYoDO3O
>>985
乙です。
十三にて直通特急嵐山行きの窓からカメラを出して撮影していた奴が居たが、なんなんだと聴きたい。
ああいうのが居るから…。
987:名無し野電車区
10/11/07 11:17:23 HuXWvv+10
>>980
後続の特急はかなり混んでた件
河原町~桂から十三・梅田まで乗り通す人多かったし、こっちを増発すべきだと思うんだがなぁ
988:名無し野電車区
10/11/07 11:22:45 a/jGEtQ50
984
新大阪線の予定地は歌豊線より梅田側だよ。
989:名無し野電車区
10/11/07 12:02:08 8LfYoDO3O
>>987
そうなんだよ。
直通特急はスカスカなのに前後の特急はむちゃくちゃ混んでるんだよな。
今日の往路を見ていると、
快速特急…後続の方が比較的混んでる(あくまでも比較的)
直通特急…十三で降りて後からくる普通に乗り換え
って感じで、思いのほか嵐山方面への利用が伸びてない。
直通特急に至ってはとりあえず来た列車に乗って来たという人がほとんどのようだった。
ただ、桂で嵐山線に乗り換える人は多い。
どうやら阪急嵐山~京福~四条方面みたいな流れがかなりある模様。
往路:梅田・高速神戸・宝塚→嵐山
復路:河原町→梅田・高速神戸・宝塚
みたいな設定は無理なのかな。
990:名無し野電車区
10/11/07 12:37:04 g0A+aYMO0
>>984
いいことを説明してるな。
その計画道路を口実にできるなら、相川(安威川)~南茨木(大正川)の連続交差も
自治体からがっぽり補助金を取れるな。
その該当区間、十三高槻線、豊中岸部線、千里丘三島線、千里丘寝屋川線、etc.と重要な計画道路がわんさかあるし、
産業道路踏切や正音寺踏切、東村踏切では死亡事故が多発してるし。
991:名無し野電車区
10/11/07 12:53:38 3L55qq+R0
>>984
立体交差化事業というのは現在起こっている問題に対して行なわれるもので、未来に出来る道路を口実に予算が出るわけではない。
道路建設の時点で道路側を高架にする意思があるなら、その部分の鉄道は地平のままになるだけ。
立体交差事業というのは鉄道側の事情で行なわれるものではない。
992:名無し野電車区
10/11/07 15:25:50 S2v7n2sP0
嵐山と言っても、阪急の駅は南の外れ、JRの駅は北の外れで本数も少ない
京福は駅は中心部にあり本数も十分だが時間がかかる、ターミナルの位置が悪い
どれもイマイチだな。
993:名無し野電車区
10/11/07 15:32:35 S2v7n2sP0
梅田→桂
特急:36分、快速特急:41分
結局特急のほうが速いのか。それとも、快特は桂で数分停車するのか?
994:名無し野電車区
10/11/07 16:07:41 u+omQro10
西京極→西院間揺れまくりワロタ
座ってても怖いわ
995:名無し野電車区
10/11/07 16:29:46 3urSBr9WO
>>994
2313F乙
996:名無し野電車区
10/11/07 17:52:15 df+V2khsO
直通特急、停まらないし飛ばすし、なかなか気持ちがよろしい。
997:名無し野電車区
10/11/07 19:08:50 tkRE2Rks0
>>977
そのダイヤ、西院で乗り換えたらちょうど良いようになってるやんw
998:名無し野電車区
10/11/07 23:30:56 DvxegSbS0
とりあえず河原町
999:名無し野電車区
10/11/07 23:32:07 DvxegSbS0
次は何となく十三
1000:名無し野電車区
10/11/07 23:32:58 DvxegSbS0
最後は梅田で1000まで埋めだ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。