10/08/16 10:58:46 wy37ughh0
死ね
3:名無し野電車区
10/08/16 13:13:03 cbXTeVRU0
京阪は駅間が狭く、当初から利用者が多く本数が必要だったから
国鉄は貨物があったから それぞれ複々線を作った
それに比べると確かに阪急京都線には複々線は必要ないようにも思えるけど
朝ラッシュには京都線も神戸線も25本前後走らせていたんだから(今も走ってるけど)複々線にすべきだったんじゃないの
4:名無し野電車区
10/08/16 13:17:08 xRoJw7+X0
比較的駅間が長いのなら、退避駅をもう少しうまく設定した方が。
それ以前に神宝線車体大型化がなぜ出来ない?(京阪は大型化する気はもうないようだが)
5:名無し野電車区
10/08/16 13:23:40 cbXTeVRU0
単に今更変えるのが面倒だからだろww
どうせ昼間はガラガラだし…
6:名無し野電車区
10/08/16 14:03:46 3PCdXl/zO
中津のせい。ガリガリ君になる恐れと、建築限界?だったかな
7:大阪06
10/08/16 14:21:28 zHmgAA/lO
阪急にはこれ以上複々線は必要ない。利用客が減少しているから今後は十三駅の再開発をして四ツ橋線の十三駅延伸に協力だね。
8:名無し野電車区
10/08/16 14:23:22 cbXTeVRU0
そりゃ今更作れとは言わんが
作っておけばラッシュ時のクソ詰まりが少しはマシだったさ
9:名無し野電車区
10/08/16 14:26:59 cbXTeVRU0
鉄道で儲けた金を全部不動産に投入して、しかも不動産で大失敗して1兆というありえない借金を背負った
こんなアホなことせず、複々線にしとけば良かったものを
10:名無し野電車区
10/08/16 16:38:05 BAJnuGK6O
新大阪(ry
11:名無し野電車区
10/08/16 20:40:00 nrDbvCHEO
ぶっちゃけ1兆円あったら
西北や豊中から十三までと
茨木市ー淡路は複々線に出来たな…
12:疑問系スレ撲滅委員会
10/08/16 21:09:57 Z8n6EQKL0
>>1
失せろ。
13:名無し野電車区
10/08/16 22:07:33 U0U/VZFQO
ID:cbXTeVRU0が阪急を使ったことがないってのはよくわかった。
朝ラッシュでも各駅間の所要時間は殆ど変わらないし、
第一どこでクソ詰まりなんて現象が起きてるんだ?
十三入線で若干減速かかるけど、クソ詰まりとは言えないし、
梅田は途中を複々線にしたところで何も変わらん。
現時点でラッシュ時でも100キロ近く出せるのに、どこに複々線にする必要がある?
14:名無し野電車区
10/08/16 22:21:10 cbXTeVRU0
京都線の特急の所要時間50分越えてるのもあるのに一体何をw
必要ないっていったらそりゃそうだけど…
夕ラッシュの正雀回送の負担もだいぶ減るし
優等はあんま速くならんとは思う
普通のスピードは劇的に向上するはず 今の阪急は普通のみ停車駅をガリガリ削られてるから、対抗できたかもしれないのに
15:名無し野電車区
10/08/16 22:30:06 JOI24iwQP
これからは人口がどんどん減るのだから、不要な工事をしなかった阪急に
先見の明があったのよ
16:名無し野電車区
10/08/16 22:35:14 cbXTeVRU0
これからバブルが崩壊するのに不動産投資しまくった阪急に先見の明があったと?
17:名無し野電車区
10/08/16 22:36:25 U0U/VZFQO
>>14
お前、特急と通勤特急の区別もできないの?
18:名無し野電車区
10/08/16 22:45:03 m8NnJ0gs0
全線複線化しろとは今更言わないけど、さすがに各待避駅の前後1駅分ぐらいは複々線化か3線化しろよと思う。
4分待避とか、優等の信号待ちとかは改善されるべき。
手っ取り早く洛西口~桂はできるだろ。今まさに複々線状態だし。アレで上り特急の桂手前のグダグダを解消できる。
19:名無し野電車区
10/08/16 22:53:50 blIHdlk20
正雀~相川間の車庫の線路を利用して上りのみ3線化、は厳しいだろうな
20:名無し野電車区
10/08/16 23:58:06 qB0HgJSGO
淡路の立体化だけでも結構改善可能では?
21:名無し野電車区
10/08/17 00:02:32 geQZeStu0
服服の前にせんならんことあるやろ、
市内にあんだけ踏み切り残してるのは
阪急と汐〇橋線だけ(´・ω・`)
22:名無し野電車区
10/08/17 00:08:19 llSUXAPnO
立体化は行政の都市計画と連動が原則。鉄道事業者だけで実行されることはない。
無論やっていけないことはないが、そんな金は何処にもない。
23:名無し野電車区
10/08/17 00:28:40 OFX2HYYF0
京阪みたいに土地が安く金のあるうちに高架化と複々線化を済ませておくべきだったな
24:名無し野電車区
10/08/17 00:49:30 OFX2HYYF0
もし複々線だったらダイヤも今とは大きく違っていたんだろう
枚方市=高槻市
寝屋川市=茨木市
萱島=正雀
京阪でいえばこんな感じだけど、複々線区間が短すぎて京阪とは比べられんがなw
もし複々線ならこんな感じになってたのかねぇ
梅十南崇淡上相正摂南茨総富高上水大長西東洛桂西西大烏河
田三方禅路新川雀津茨木持田槻牧無山岡向向西_京院宮丸原
●●━━━━━━●━━━━●━━●●特 急
●●━●━━━●━●━━●━━●━●●●●急 行
●●●━●━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●区間急行
●●●━●━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●準 急
●●●●●●●●●●●================普 通
====●●●●===================普 通
25:名無し野電車区
10/08/17 08:00:26 dCuHMznMO
>>24
客が減って今の運転パターンになったんだから、それはない。
26:名無し野電車区
10/08/17 08:27:02 iAhH/NNmO
>>12
真面目な議論スレを荒らすな。死ね。
27:名無し野電車区
10/08/17 11:07:45 a1c9FIzp0
>>25
いや、00年代入ったあたりはこんなになってたのかなーwって
茨木淡路間が複々線ならJRにもそれなりに対抗できるから今みたいに激減ってことは無いかもしれないし
後はやっぱり十三梅田間の線形と、西院~河原町の地下区間の高速化だな
ここで1分ずつ短縮して、茨木淡路間を高架+複々線にして2分ぐらい短縮できれば高槻桂に停車させても35分ぐらいになって、これならJRに対抗できるし
後は複々線区間に京阪みたいに駅を作りまくって、駅までの利便性で乗客を確保する みたいなこともできるし
まー今更こんなこと言ってても仕方ないな
小林一三の後を継いだ奴がいかにカスかというのがよくわかるわ 最近死んだんだったっけ 本当にカスだなあいつは
28:名無し野電車区
10/08/17 12:38:57 GVn40DoJ0
阪急にとっては京都線は外様になる訳だから必然的に冷や飯食いになる。
京阪神急行から京阪が分離した時代はどっちの派閥が京都線を動かしてたんだろ?
阪急か、京阪か、新京阪か、そこが問題。
29:名無し野電車区
10/08/17 12:46:46 a1c9FIzp0
いやいや、一番の冷や飯は宝塚線だろww
戦前から殆ど何も変わってないという奇跡
30:名無し野電車区
10/08/17 12:50:26 vxExPyFAO
阪急は神戸線が1番大事なのか?
31:名無し野電車区
10/08/17 12:54:26 a1c9FIzp0
いや、一番優遇されてたのは京都線
宝塚線が完全放置、戦前と同じ状況で
神戸線は線形で圧倒的に劣る阪神に直通で負けてるような状態だった
今も本数的には京都線が一番優遇されてる
つまり、鉄道部門そのものが阪急グループから冷遇されていた。
32:名無し野電車区
10/08/17 15:46:41 Z7nt3uUzO
阪神なんかは複々線化こそ諦めたが
立体化にはすごい精力的だぞ
なんせ野田ーセンタープール間が高架だからな
33:名無し野電車区
10/08/17 15:55:05 P/hkok8UP
まあ阪神や南海は結構連続立体交差化に熱心的だね
34:名無し野電車区
10/08/17 15:55:58 a1c9FIzp0
阪神は車両も新しいし、線形で圧倒的に勝る阪急国鉄と互角に遣り合っていたからな
球団経営は適当だったけど電鉄はきっちり運営していた
阪急はクソ
京阪はウンコ
35:名無し野電車区
10/08/17 16:08:03 WgmrCKdkO
>>31
宝塚線は庄内事件が起きてからしばらくだけマシだったが、今はまた冷遇。
36:名無し野電車区
10/08/17 16:12:08 a1c9FIzp0
そういやそんなこともあったなw
普通なら線形改良とか退避設備の向上とかをやるんだけど…
国鉄の福知山線も完全放置だからあんな殿様商売できてたんだな
37:名無し野電車区
10/08/17 16:49:36 WgmrCKdkO
ナンチャッテ新車すら入らないからなあ>宝塚線
38:名無し野電車区
10/08/17 19:45:28 Wfer6DbMO
梅田~十三が宝塚線の複々線+神戸線の複線なのが忘れ去られてる事について
>>22
三国高架化(曲線改良)は連続立体化ではなく、阪急の自腹
区画整理は合わせて行ったが
豊中改良(曲線改良部分は阪急持ち)と合わせて、地上設備には投資している
39:名無し野電車区
10/08/17 20:52:11 iAhH/NNmO
>>27
> 小林一三の後を(ry
ブレーブス売っ払った婿養子の事か
40:名無し野電車区
10/08/17 21:29:58 2p5W8hhN0
最近亡くなったブレーブス売っ払った婿養子は、小林米三の後を継いだ。
41:名無し野電車区
10/08/17 22:41:11 WgmrCKdkO
>>40
米三氏は野球も宝塚歌劇も熱心だったが、こないだ死んだ婿養子は宝塚に現を抜かすわ、不動産に手を出して阪急をガタガタにするわ、で最悪だったな。
42:名無し野電車区
10/08/18 03:55:22 tG1xbo180
一族経営で、代を重ねるほどクソになるのはよくあることだろww
43:名無し野電車区
10/08/18 04:38:00 tG1xbo180
しかし、阪急とJR西って似てるよな…
劣化JR西って感じ
・古い車両を末永く使いましょう
・競合してる路線以外は放置(京都線と神戸線以外)
・田舎から新車呉と言われる(能勢電)
・打つ手打つ手が裏目に出る
・全ての路線において本数不足・車両老朽化など何らかの問題を抱えている
・っていうか経営陣がクソ
・末期色
44:名無し野電車区
10/08/18 08:56:45 +/GxfvlaP
そういえば阪急とJR西日本の本社は目と鼻の先だな。
45:名無し野電車区
10/08/18 09:59:42 QYltcRei0
>>34 >>43
URLリンク(hp.vector.co.jp)
京浜急行電鉄4,788,046人
西武鉄道3,409,439人
~~東京東北圏~~(平均2,141,226人)
京成電鉄2,429,287人
東武鉄道1,853,164人
~~大阪北圏~~(平均3,945,881人)
阪急電鉄4,388,553人
阪神電鉄3,958,692人
京阪電鉄3,490,397人
阪急の乗客輸送密度は西武や京成より上なのになんで車両は
これらの私鉄よりボロイの?輸送密度で見れば京急に匹敵するのに。
借金1兆円の影響か?>>43 JR西も阪急よりはましな気がする。
なんだかんだ言う手も阪和に225系を大量に配備するようだし。
46:名無し野電車区
10/08/18 10:01:31 tG1xbo180
阪急の鉄道部門は黒字
多少JRにやられても儲かるところしか走ってないから、全然大丈夫
しかし1兆もの馬鹿げた負債を抱えてしまったために…2300系いつまで使うんだよ
JR西や近鉄は最近方針転換したし 後は阪急と京阪だけだぞ
47:名無し野電車区
10/08/18 10:32:00 JdljxDI3O
全てはバブル期
不動産に金を賭けたのアカンかった。
それに震災が追い討ちだ…
48:名無し野電車区
10/08/18 12:18:41 zjGoW21OO
だからCMも流せない、50年前の電車使い潰すしかないとんでもない会社になっちまった
49:名無し野電車区
10/08/18 12:19:37 tG1xbo180
まぁ普通なら借金1兆の時点で倒産してもおかしくないわけで
いや、倒産したほうが「阪急電鉄」にとっては良かったのかもしれないが そうすれば逆に阪神にでも買われてたのかなww
50:名無し野電車区
10/08/18 13:02:46 hFnPonJQO
>>42
東武鉄道の悪口は(ry
51:名無し野電車区
10/08/18 13:48:50 316dGUI8O
>>47
JAN計画だな。
Nは阪神に尻拭いさせようとしているが。
52:名無し野電車区
10/08/19 21:34:43 PY+MqG9A0
>>32
精力的というか道路交通量の多いところを走っているので、国や
地方自治体や住民からの要望が高かったからだけ。
国や地方から補助金は出るし、駅も新しくなるし、うま~って感じで
やっていった。
逆に自社単独事業になると及び腰で、主要駅でも昔のままの駅もあるし、
両端が地下駅ということもあり、長編成化して、駅のホームを延伸する
ようなこともしなかった。
53:名無し野電車区
10/08/19 22:05:15 n94tqGi10
なんば線まで自社ではろくな改良してないよな
54:名無し野電車区
10/08/20 10:25:52 bByeWB4WO
>>52
客が増えもしないのに編成増やしてもしょうがないだろ。
それでも西宮なんかは、当分使うこともなさそうなのに10連対応になってる。
「将来を見込む」って面じゃ、阪急よりはちゃんとしてると思うが?
55:名無し野電車区
10/08/20 23:36:52 GR9/fp+y0
実際に京阪のように複々線+高架になっていたらどうなったんだろう
守口市~寝屋川の6.7kmの複々線工事は8年でできたらしいが
茨木~淡路は10km超えてるからかなりの時間がかかるだろうな 単純に1.5倍としても12年か
堺筋線が開業したときに、路線別複々線でいいから茨木まで延ばしておくべきだったな
━淡路━━━茨木市━
淡路―――茨木市
/
千里線は昔の姫路駅みたいに1つだけ地上に起点を置いておくとして…
56:名無し野電車区
10/08/21 01:43:44 BKmZExnNO
複々線はいらないけど、高架区間が少なすぎるな。
関西の大手では高架区間が一番短いよね?
57:名無し野電車区
10/08/21 11:15:23 zAJQ7xJr0
>>44
大鉄局と阪急本社のほうがもっと近かった。
58:名無し野電車区
10/08/23 09:14:46 81D6wWMr0
高槻高架とか遅すぎるし時間かかりすぎ
淡路なんていつになるんだよって感じだ
阪神大震災により高架化と線形改良が進んだのは皮肉というか…
59:名無し野電車区
10/08/27 19:27:05 osjhpz8J0
>>43
むしろJR酉が阪急をパクった…
60:名無し野電車区
10/08/27 19:30:06 Oo75PMMO0
>>59
互いに影響し合ってるってほうが正しそうだw
61:名無し野電車区
10/08/27 20:21:58 aUkn99g+P
>>58
でも淡路駅の高架化は進んでるんだろ?
62:名無し野電車区
10/08/28 12:17:48 ON04bQ580
JRと阪急 そのパクリ合いの歴史
国鉄時代(阪急のほうが優位)
阪急が2ドア転クロ車両を走らせる ⇒ 大鉄局も2ドア転クロ車両を走らせる
阪急がノンストップ無料特急を走らせる ⇒ ノンストップの新快速
朝ラッシュは停車駅を増やして対応 ⇒ 朝ラッシュは新快速走らない
緩行冷遇(京都方の普通は4本/1h 退避ばっか) ⇒ 緩行冷遇(吹田以東の普通が4本/1h)
国鉄末期・JR時代(JRのほうが優位)
快速の高槻~京都間各駅停車化 ⇒ 急行の高槻~京都間各駅停車化(現在は準急)
緩行重視(本数増加・スピードアップ) ⇒ 緩行重視(本数増加)
JRが3ドア転クロ車両を走らせる ⇒ 阪急も3ドア転クロ投入
新快速の停車駅増で緩急接続重視 ⇒ 特急の停車駅増で緩急接続重視
新快速12両化したら対抗して特急10両化するのかな
63:名無し野電車区
10/09/01 00:52:21 ARM4HOrA0
JRに対抗して130km/hもしくはソレ以上の速度の運用をしようと思ったら、複々線のほうが有利なのは明白
運賃をほぼ変えずに所要時間がJRと同等、もしくはソレ以上短縮できたら、かなり客は呼び込めると思う。
周りが林のところは駅をなんとかしたら複々線化できそうな所も結構あるし、
両脇が道路のところも高架工事するときに、高めに建設して、ちょっと道路の上にかぶさるようにすれば複々線化できそうなところが結構ある。
全部複々線化できなくても、一部区間そう出来たら、増発や高速運用がしやすくなる。
そしたら特急は三宮、西宮北口、十三、梅田だけにして、
岡本、夙川その他には準急を止まらせたりできる
ただ問題は駅。そう簡単には拡張できない。
64:名無し野電車区
10/09/01 01:55:37 WUKE8EVIQ
もし淡路ー茨木市間複々線化されてたら
上新庄はどういう構造になってたのか興味はあるw
現在線の上に線路だけの通過線かな?w
65:名無し野電車区
10/09/01 06:05:41 yvHgDrsr0
列車的にも客的にも一番混む茨木~淡路間が複々線化されることは大きいわな ダイヤ的にもグッと楽になる
梅十南崇淡新上相正摂南新茨総富高上水大長西東洛桂西西大烏河
田三方禅路駅新川雀津茨駅木持田槻牧無山岡向向西_京院宮丸原
●●━━━━━━━●━━━━●━━●●特 急 4本/1h
●●●━●━━━━●━●●●●●●●●●●●●●●急 行 4本/1h
●●●●●━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●普 通(本線) 4本/1h
====●━●━●━●━●●●●=============急 行(堺筋線)
====●●●●●●●●●================普 通(堺筋線)
梅田~十三間・西院~河原町間も110km運転対応化 十三~淡路も線形改良
冷蔵庫じゃないけど、これで十三~西院130km運転したら京阪間33~35分ぐらいいけるんじゃね
まぁ今更京阪間需要があるのかどうかすら微妙だがなww
66:名無し野電車区
10/09/01 12:17:48 ARM4HOrA0
標準軌だし複々線化すれば150km/hは余裕かも
67:名無し野電車区
10/09/01 18:26:22 w+t26aa80
梅十南崇淡新上相新正摂南新茨総富高上水大新長西東洛桂西西大烏河
田三方禅路駅新川駅雀津茨駅木持田槻牧無山駅岡向向西_京院宮丸原
●●━━━━━━━▼━━●━━▼━━●●特 急 6本/1h
●●●━▽━━━━▼━▲●●●●●●●●▲●●●●●急 行 6本/1h
●●●●▼━●━●━●━▲●●●==============準 急 6本/1h
=堺筋線▲●●●●●●●●●=================普 通 6本/1h
=堺筋線△千里線=======================普 通 6本/1h
68:名無し野電車区
10/09/02 01:03:04 riGVFRMc0
複々線化よりもやっぱり新線敷設でしょ
90年代を乗り越えられたんだから
人口が減りつつある今になってやるメリットはほとんど無いに等しいなw
69:名無し野電車区
10/09/02 20:41:58 AIaXu/3Z0
>>66
複々線化だけじゃなく高架化しないと130km/hまでしか出せないよ
70:名無し野電車区
10/09/04 12:10:17 X9848sxq0
いずれにせよ高架化工事は必要だろうからそのときに複々線化も見据えた設計にすればいい。
折角線形もいいし標準軌なのに狭軌に劣る最高速度115km/hは勿体ない。
おまけに複々線にすれば駅を増やすこともできる。
阪急の客が減ってるのって、JRに客とられてんだよね?
なら、速度向上、駅数増加が実現できる複々線化はそんな悪いものではないと思う。
神戸線に新車が来ないのは9300の配備を集中的にやったから?
たいした工事もあまりやってるような気がしないし、阪急が貧乏な気がするのは気のせい?
71:名無し野電車区
10/09/04 13:19:57 VkHeyDr8P
まあ淡路駅の高架化が終わってからだな
それからまた話を始めよう
これでこの話は終了
72:名無し野電車区
10/09/04 15:56:45 Qu1LsbtU0
だから、今更複々線にしても意味ないけど
京阪みたいに昔々からやっておけばどうだったかという話
60年代70年代あたりで京阪や国鉄と同じように複々線化すべきだったのでは
そうすれば朝の神戸線の激混みにも対応できるし、駅ももっと増やせた
73:名無し野電車区
10/09/04 16:56:14 Tj1caXVEO
京都線と神戸線って120㎞出せる環境なんでしょ?
74:名無し野電車区
10/09/04 17:02:07 Qu1LsbtU0
97年改正以前(ノンストップ時代)
梅十南崇淡新上相新正摂南新茨総富高上水大長西東洛桂西西大烏河
田三方禅路駅新川駅雀津茨駅木持田槻牧無山岡向向西_京院宮丸原
●●━━━━━━━━━━━━━●●●特 急 4本/1h
●●●━●━━━━●━●━━●━━●━●●●急 行 4本/1h
●●●●●━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●普 通(本線) 4本/1h
====●━●━●━●━●●●●=============急 行(堺筋線)
====●●●●●●●●●●================普 通(堺筋線)
>>66
結論から言うと高架化したり信号など設備をかなり変えないときつい
湖西線やほくほく線みたいに普通の退避の時間が半端なくなるし、結果的に緩行のスピードが落ちてしまう
>>73
9300系乗ったけど115kmでもかなり怖いわw
75:名無し野電車区
10/09/04 17:28:47 0cFmvLJW0
阪急さん、複々線化するなら、
伊丹空港のケースの様に、
騒音対策費として我々沿線住民に対して毎月○万円を支払って頂けなければ、
徹底的に反対運動しますよ!
by 同和地区のプロ市民団体
新大阪、淡路、十三あたりが、同和とは無関係だったら、とっくの昔に淡路駅高架&新大阪連絡線開業していただろう。
76:名無し野電車区
10/09/04 17:57:07 UQV1SrMa0
堺筋線直通の優等が準急のみのなったのは実に残念
77:名無し野電車区
10/09/04 21:37:30 Qu1LsbtU0
昔から京阪間は阪急のほうが少し遅かった
新快速との差が5分程度ならそれなりのシェアを維持できていただろう
でもノンストップは無意味だけどね もともと京阪間需要が低下してるし
もし複々線化&高架化&高速化できていれば…
梅田>十三>高槻>桂>烏丸>河原町
特 00 > 02 > 17 > 28 > 32 > 34
急 03 > 05 > 22 > 44 > 53 > 55 (桂で特急と接続)
普 05 > 07 > 33 > 50 > 59 > 61 (高槻で特急と接続)
梅田~水無瀬 23分(大阪~島本とほぼ同じ)
梅田~東向日 33分(大阪~向日町とほぼ同じ)
普通のみ停車駅でもそれなりに対抗できたのに
78:名無し野電車区
10/09/04 23:18:41 X9848sxq0
京阪間の田園地帯の開発が進んでるみたいだけど、
あそこなんか普通電車の停車駅増やして、その周辺を宅地開発すればなかなか収益が見込めるかも
79:名無し野電車区
10/09/05 18:12:11 pBosF3L60
>>74
それって当時の普通は梅田からは北千里行きだけしかなくて、
新駅以東は堺筋線からの電車に乗り換えしかなかった、
で、茨木以東で区間運転の普通が走ってた、
って解釈でok?
80:名無し野電車区
10/09/05 21:21:27 Y0dKlcipO
梅田発着の京都本線普通がなかったのは、梅田駅の京都線用発着線が
2線しかなかった1973.11.23以前の話では?
81:名無し野電車区
10/09/05 21:31:02 YI8Aqb4d0
>>76 地下鉄にも旧交を走らせてほしい
うちの廻りの女性に管さんと小沢さんの印象聞いたら
小沢さんの印象が最悪だったわ。
小沢の作り笑いがきもすぎるわ
82:名無し野電車区
10/09/06 01:10:12 /M92OS1G0
>>79
いや、関東によくある路線別複々線で、本線には茨木淡路間には駅が無いって感じで書いたんだけど…
まぁ妄想ダイヤだからどうでもいいや
しかし妄想ダイヤにしても>>65は過剰輸送すぎた 昼間はこれで十分だ
梅十南崇淡新上相新正摂南新茨総富高上水大長西東洛桂西西大烏河
田三方禅路駅新川駅雀津茨駅木持田槻牧無山岡向向西_京院宮丸原
●●━━━━━━━●━━━━●━━●●特 急 4本/1h
●●●━●━━━━●━●●●●●●●●●●●●●●急 行 4本/1h
====●━●━●━●━●●●●●●●●●●●●●●●●●準 急 4本/1h(堺筋線直通)
●●●●●●●●●●●●●●●●●=============普 通 4本/1h
====●●●●●●●●●●================普 通 4本/1h(堺筋線直通)
千里線直通は無し
83:名無し野電車区
10/09/07 06:52:27 ev7iqPQKO
>>73
設計上の最高速度は、160km/hらしい。
あと、9000系、9300系は130km/h運転対応車みたい。
84:名無し野電車区
10/09/07 08:30:56 ASS1Q/GQO
せめて120㎞で走って欲しいな
85:名無し野電車区
10/09/07 11:46:35 R0Y+eM1+0
最高速度を上げれば確かに所要時間は短縮できるけど
それ以上にカーブでの最高速度の上昇とか、そっちのほうが大事
JRはR500を100kmで曲がれるようになったからあれだけ速く走れる
要は最高速度をいかに速くするかより、速い速度をどれだけ維持できるかが大事
新快速は発着以外で100kmを切ることが殆どないが、阪急は80~90km程度をメインで走っている。
86:名無し野電車区
10/09/08 19:45:47 ZNIEKGnv0
阪急も100km/h以上を維持したまま走れそうな気がするんだけどね…
たぶん飛ばし過ぎると前を走る普通に追いついちゃうんじゃない?
87:名無し野電車区
10/09/08 19:56:28 Xuk4l1dOO
めけーも
88:名無し野電車区
10/09/08 20:42:48 mO7DWsu9P
朝の快速に乗客が集中するのを何とかして欲しい(京都線)。
89:名無し野電車区
10/09/08 20:55:33 iacceGcd0
かつての特急=通勤特急
かつての急行=快速
みたいになってるからねぇ
今の主力優等は快速ってことでしょう
90:名無し野電車区
10/09/08 21:07:48 iacceGcd0
>>86
本数が多すぎるってのはありそう
複線に18本ってのは過剰すぎる ゆとりがない
阪神だって1時間に18本も走ってるせいで列車は詰まるし退避は長すぎるし…
特急10連化して、特急と普通を10分ヘッドで走らせる神戸線ダイヤにしたほうが良い
9300系は130km出せるんだろ?
淡路―茨木―長岡で普通と接続 頑張って普通に3回追いつけ
それぞれ通過駅が5駅ぐらいしかないけど直線は130km、カーブは100kmで曲がったらなんとか追いつけるだろう
高架にしないと無理?JRは地上だ
踏み切り等、設備の改良が必要?減便できるんだから元を取り返せるだろ
91:名無し野電車区
10/09/08 23:12:14 I8YNxDTO0
梅十南崇淡上相正摂南茨総富高上水大新長西東洛桂西西大烏河
田三方禅路新川雀津茨木持田槻牧無山駅岡向向西_京院宮丸原
●●━●━━━●━●━━●━━●━━●●特 急 10連・昼間
●●━●━━━●━●━━●━━●━●●●●通勤特急 主に10連・ラッシュ
●●●━●━━●●━●━━●━━●━●●●●急 行 早朝・深夜
●●●━●●━━●●━●●●●●●●●●●●●●●●準 急 ラッシュ
=千里線●●━━●●━●●●●●●●●●●●●●●●準 急 ラッシュ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普 通 終日
=千里線●千里線====================普 通 終日
=千里線●●●●●●●●●●==============普 通 ラッシュ
●●●●●千里線====================普 通 ラッシュ
92:名無し野電車区
10/09/12 14:46:03 yd1babJx0
’71年の審議会答申で、淡路~茨木市の線増(複々線化)が盛り込まれており、
新大阪線(十三~新大阪~淡路)とセットの計画になっている。
’80年代には、なにわ筋連絡線(北梅田~十三)と高槻市の新車庫計画と合わせて
4つのプロジェクトが一体的に整備される段取りだった。
93:名無し野電車区
10/09/12 18:01:19 oMekui6s0
そして、阪急の選んだ選択肢は、茶屋町と彩都と中島地区の開発か。
94:名無し野電車区
10/09/12 19:29:39 nVb4iCR80
なんか京都線に金かけてるよね?
それなら、あんま開発が進んでない地域でも今のうちに複々線化
するための土地を確保しとくべきだと思う。
160km/h運転が実現できればかなり有利になる
95:名無し野電車区
10/09/12 19:36:18 8WslPX590
しとくべきだった だろ
今更複々線にしても仕方がない
96:名無し野電車区
10/09/12 21:54:37 ChrdwXs+0
>>93
そのプロジェクトを強引に進めて阪急を滅茶苦茶にしたのが今年5月に亡くなった娘婿
97:名無し野電車区
10/09/13 11:46:37 JGc5w9p/O
おかげでJR酉は助かった。
経営幹部は、425犠牲者とその娘婿の墓参りだけは欠かしては
なるまい。
98:名無し野電車区
10/09/14 01:10:08 U6pnZokK0
阪急の借金って結構デカイの?
神戸市営地下鉄と直通運転できれば結構な人が流れてくるとおもうんだけど。
西神中央~妙法寺は競争路線が全くない上、
朝は6両編成が3分毎で出てる路線だから。
にしても村上ファンドもいらんことしてくれたよな
99:名無し野電車区
10/09/14 01:19:33 TUaqXfcw0
結構でかいどころじゃない1兆だ1兆
借金1兆とかJALかよww
100:名無し野電車区
10/09/14 07:13:04 U6pnZokK0
1兆www
工事とかする余裕なさそうだ
101:名無し野電車区
10/09/14 17:58:30 TUaqXfcw0
神戸線の朝の混み方は尋常じゃないから、複々線にしとくべきだったな
そうすれば京阪みたいに1時間に40本流せて、混雑も少しはマシになっただろう
102:名無し野電車区
10/09/14 18:35:34 UXuIYYat0
いつも阪急近鉄ばかり有利子負債のでかさが殊更に報道されているが、
じつはJR酉や束あたりもたいがいだったりするらしい。
束急やオバ急方式で六甲の地下化、二層化
(=六甲の前後だけ丘陵地のため高架化より現実的かと)を
やって六甲に快速急行止めてくれないかね。
103:名無し野電車区
10/09/14 18:37:11 UXuIYYat0
快速急行→特急に訂正
104:名無し野電車区
10/09/14 19:17:18 BBUamq+o0
地下化だと建設費が高い上に、維持費がかかるんじゃ?
換気も必要だし。
複線二階層のほうがいいかと。
両端の道路の上にはみ出て複々線のスペース確保とかできない?
105:名無し野電車区
10/09/14 19:18:37 BBUamq+o0
地下化だと建設費が高い上に、維持費がかかるんじゃ?
換気も必要だし。
複線二階層のほうがいいかと。
高架の場合、
両端の道路の上にはみ出て複々線のスペース確保とかできない?
106:名無し野電車区
10/09/14 20:07:45 UXuIYYat0
どの方法にせよ通過線のホーム設置と踏切の解消は必要、かと。
確かに高架化+二階層+道路を地下化、ってのもありうるか
107:名無し野電車区
10/09/14 20:42:33 /hjfqvDh0
たしかに駅設置するスペースがないな。
線路的には1層で済ませられそうなところもあるんだけど、
高速、低速どちらにも優等列車(特急、準急、快速、普通、等)
を走らせようとしたら、2層にしないと待避駅がものすごい大きさになるな…
108:名無し野電車区
10/09/14 21:03:51 TUaqXfcw0
>>102
その辺は国鉄の借金を背負わされたんだから仕方ないだろww
んなこといったら東海だって新幹線の負債背負わされたんだからもっと悲惨だwwww
109:名無し野電車区
10/09/14 21:04:11 LWo4uJfEO
>>103
六甲停車なんていらねーよ。
これ以上停車駅を増やす意味がない
110:名無し野電車区
10/09/14 21:08:12 /hjfqvDh0
複々線化して、普通、快速、準急、特急を走らせることができたら
特急は三宮、西宮北口、十三、梅田で十分
111:名無し野電車区
10/09/14 21:10:34 TUaqXfcw0
つーかなんでそんな塚口いじめるん?
乗り換え駅だし、超重要駅じゃん 伊丹線の利用者ともどもJRに喰われまくっとるんやで
112:名無し野電車区
10/09/14 21:17:27 /hjfqvDh0
複複線化したら準急が止まってくれるだろう
113:名無し野電車区
10/09/14 21:17:46 QjzwFm+y0
塚口に特急止めたらJRの利用者を取り返せるとでも思ってるのか?
114:名無し野電車区
10/09/14 21:18:37 UXuIYYat0
先に特急が六甲に停車できていれば、その後の岡本夙川は実現していただろうか?
そもそも快速急行の出来た頃は夙川→(岡本通過)→六甲だったし。
休日の臨時快急は六甲に停車して特急に抜かれる待避ダイヤだったからガラガラだった記憶が。
やはり通過線と踏切がネックになっているとしか思えない。
山電車両と2050号のあの事故も踏切がなければどうだったか。
乗降客が多いのに冷遇されている駅といえば、上新庄や武庫之荘あたりも・・
115:名無し野電車区
10/09/14 21:22:31 TUaqXfcw0
>>113
んじゃ六甲や夙川や岡本に停めたら帰ってくんのかよ
JR宝塚線と競合してるのは実際には伊丹線なんだぞ 宝塚線は川西能勢口~宝塚だけじゃ、それでも負け続けてるけど
116:名無し野電車区
10/09/15 03:32:17 wHRsiLVU0
淡路の立体化事態が、複々線と同じ効果をもつとおもうけどな・・・
117:名無し野電車区
10/09/15 13:30:56 r3A8UZdZ0
相当に効果があるだろうけど、相川以降待避線無しってのが今後どう響くか気になる
118:名無し野電車区
10/09/15 17:59:21 warcaC2r0
>>117
淡路でやればいい
現状でも一部やってるんだから高架化すればなおのことできるだろ
119:名無し野電車区
10/09/16 09:19:30 aQ3q9Uxw0
>>111
ひょっとしてコテとトリをお忘れではありませんか?
120:名無し野電車区
10/09/16 23:23:15 V4808uh0O
相川~正雀間を複々線化すれば、ダイヤはかなり良くなるような気ガス。
121:名無し野電車区
10/09/17 13:26:54 thuCNXTVO
京都・千里・嵐山線は京阪に返してあげてくださいな
122:名無し野電車区
10/09/17 14:02:26 lVqnTu/w0
>>121
おまえ、昨日の「ビーバップハイヒール」見たなw
123:名無し野電車区
10/09/17 23:23:58 3CI6viej0
>>120
欲を言えば南茨木~相川がいい
124:名無し野電車区
10/09/18 09:28:08 9ca2YNdLO
>>123
たしかに。
125:名無し野電車区
10/09/18 12:53:06 GeL6ai2gP
で、結局複々線化の構想は全くないのでしょ?
126:名無し野電車区
10/09/18 17:16:10 NlgiLTxG0
それを言っちゃおしまいだ
127:名無し野電車区
10/09/19 09:55:53 gG6xjzbY0
>>125
相川から茨木市まで高架化の構想があるから、
それに便乗できない物かねぇ…w
まぁ、阪急にそこまでやる気と財力は無いだろうね。
128:名無し野電車区
10/09/19 19:31:35 l+VQB1Ox0
阪急が複々線化うんぬんより、阪急がもっと本業に力を入れていれば…って話だな
あと、なんで阪急ってあんな終電早いの 本数減らし始めるのも早すぎ 地下鉄じゃねーんだから…
労組対策かもしれないが、どんだけ殿様気分で商売やってんだ 國鐵に最も近い私鉄、阪急
129:阪急電鉄8300系8304F 普通 雲雀丘花屋敷
10/09/19 21:30:12 DlAh6MXv0
阪神も京阪もJR西日本もあるから必要ないのよ・・・
でも、梅田から十三まで三複線があるじゃん?
130:名無し野電車区
10/09/19 23:43:39 eLb8CX360
そういえば阪神は複複線化工事してるね
131:名無し野電車区
10/09/20 00:05:30 YiKF7TwvP
>>130
どこを複線化工事してるの?
132:名無し野電車区
10/09/20 00:18:14 wLpgg8mU0
>>130
高架化工事じゃないの?
あんな中途半端な場所複々線にするはずがない
133:名無し野電車区
10/09/20 10:59:08 RjdvM8qn0
まだ見た目で言っただけで、公式な情報はしらないからわかんないけど。
134:名無し野電車区
10/09/20 15:57:57 uu3XSsSW0
でも新しくつくった線路は地上に、既存の線路に沿って作られてたし,
新しい線路と既存の線路の間にスペースがあって、架線柱とか保安装置を移動させたらもう1本線路が設置できそうなかんじだった
135:名無し野電車区
10/09/20 22:10:17 wLpgg8mU0
複々線化は尼崎-西宮間をやって欲しいのだが…
136:名無し野電車区
10/09/20 23:58:21 X09qdd5O0
神戸線の場合、
十三-西宮を複々線化すれば増発できるとおもう。
阪神の新設してた線路は高架工事中に使う仮線路だった。
折角スペース確保したんだから、高架工事のついでに複々線化しちゃえばよかったのに。
駅間短いから速度出せない上に、なんば線からの近鉄乗り入れでパンパンじゃない?
山陽・阪急が全線複々線化して三宮~梅田で直通運転したら、結構な高速運転できるかな?
山陽は線形の関係で明石~なんか100km/hあたりが限界かもしれないけど、阪急複々線化して、
カント調整すれば160km/hは出せるんじゃ?
137:名無し野電車区
10/09/21 00:04:51 yUgssI4r0
修正
神戸線の場合、
十三-西宮北口を複々線化すれば増発できるとおもう。
阪神の新設してた線路は高架工事中に使う仮線路だった。
折角スペース確保したんだから、高架工事のついでに複々線化しちゃえばよかったのに。
駅間短いから速度出せない上に、なんば線からの近鉄乗り入れでパンパンじゃない?
山陽・阪急が全線複々線化して山陽姫路~梅田で直通運転したら、結構な高速運転できるかな?
山陽は線形の関係で明石~なんか100km/hあたりが限界かもしれないけど、阪急複々線化して、
カント調整すれば160km/hは出せるんじゃ?
138:名無し野電車区
10/09/21 00:19:09 KGewrQ4G0
日照権の関係で高架化するときは側道スペースが必要なんだよ。
139:名無し野電車区
10/09/21 00:32:50 8Iu2GoHMO
阪急はもともと線形がいいのでスピード重視で各停の本数は少な目の姿勢を取ってた。
だから複々線化する必要も無かった。
ライバルの京阪や阪神はスピードはあまり出せないので各停の頻発運転で対抗してた。
しかし京阪は路面電車との平面交差が多かった関係で600Vからの昇圧が長い間出来ず、
本数増発に限界が来た事からやむなく複々線化をした。
140:名無し野電車区
10/09/21 02:22:10 5pqF1TTNO
>>137 無理だろ 妄想にしてもレベル低すぎる
141:名無し野電車区
10/09/21 03:02:22 uXNBdEpX0
仮線を通すスペースなんて高架化するために一時的に確保できたのであって
そのスペースを複々線化用に転用となるとまた話は違ってくるでしょ
142:名無し野電車区
10/09/21 04:58:52 wNCZgQzB0
阪急はもともと速いので複々線化は必要なかった、ってのは同意かも
特に神戸線と京都線は優等は前の電車にさえぎられないダイヤが組めてたし(淡路除く)
143:名無し野電車区
10/09/21 16:14:28 gGY+euTci
自治体からの支援で実施する高架化事業は、それ以前の状態を維持するのが条件。
複々線にしたいなら、工事費は全額が鉄道会社の自己負担になる。
もちろん、工事に伴う地域住民との交渉だの何だのって面倒臭い仕事も、全部自前でやる事になる。
「ついでにやっちゃえ」とか簡単に言ってるみたいだけど、知ってて言ってるの?
144:名無し野電車区
10/09/21 21:11:07 uZf74rlj0
混合診療は全額自己負担ってやつやね
145:名無し野電車区
10/09/21 23:19:43 GjvZQD3e0
阪急はなんとなく我が道を崩されるのを嫌がっている気がするな。
20m車両とか新線建設(京阪時代に計画していた河原町延伸などは除く)とか他社が推進することを極端にしたがらない点からして。
146:名無し野電車区
10/09/21 23:21:01 3/CEKcsa0
モンロー主義だからな
アメリカ目指してるけど、現実は日本みたいに孤立してる感じ
147:名無し野電車区
10/09/21 23:45:09 uXNBdEpX0
関西に首都機能が100%移転しない限り最期の切り札でもある複々線計画なんて出てこないだろうなw
戦前から複数路線でもないのに複々線がある京阪は異例だと思う
JR(国鉄・省線)は貨物輸送や軍事輸送力を増強するために複々線にしたようなもんでしょ
148:名無し野電車区
10/09/22 00:09:45 mR+NLR3j0
>>146
アメリカを目指さず首都圏にばっかり目が行ってるけど
149:名無し野電車区
10/09/22 02:32:11 pAkxUO2Z0
神戸線を全線複々線化した場合、何億かかる?
150:名無し野電車区
10/09/22 08:23:05 xC/O3eb4O
一兆円あれば淡路ー茨木市の完全高架化&複々線化は余裕で出来た
151:名無し野電車区
10/09/22 08:24:30 mSsGrR3y0
今の混雑なら複々線なんか必要ないな
152:名無し野電車区
10/09/23 12:55:43 0xcvoZv2O
輸送力のための複々線化なら、今やさすがにそれは不要だろ。
かと言って、スピードアップ(待避や追いつきの解消)のためには
費用が掛かりすぎる。
だからこそ「なんであの時やっとかなかったんだ?」と後悔しよう
ってのが、このスレの趣旨じゃあないのか?
153:名無し野電車区
10/09/24 00:03:40 HZVS97gQ0
塚口、岡本、豊中、南茨木には待避線が欲しかった
高槻市、茨木市は阪神尼崎のような4面6線に
豊中は準備工事だけでもしておいてほしかった
154:名無し野電車区
10/09/24 02:49:54 GXxNzP4/0
>>153
そこまでするなら複々線で全部2面4線にすりゃいいじゃん
155:名無し野電車区
10/09/24 03:02:21 +Y89V9Ea0
京都線は所々、複々線用の用地確保しているのにね、もったいないよな~。
156:名無し野電車区
10/09/24 19:38:23 JQt2qmv80
やっぱり?
どうりで両脇のスペースにゆとりがあると思った
で、そのスペースを売ったりしちゃったところもあるの?
157:名無し野電車区
10/09/25 01:20:53 pYxI03xE0
>>155
建設当初の駅は2面4線化可能にしてた(複々線の用地ではない)
>>156
高架化で側道になったところもあり
158:名無し野電車区
10/09/25 07:42:00 0HKxQUfZ0
>>157
>複々線の用地ではない
えっ!
高槻~茨木間は断続的にだけど線路脇にかなり土地を持ってるよ、
摂津市駅も殆ど阪急(グループ?)の土地だったから、
土地の買い取りも殆ど無く設置出来たんじゃないの?
159:名無し野電車区
10/09/25 15:22:39 tN8/Kt240
高架かするとき、脇道は高架下に作って複々線化すればいい。
梅田~京都はこれから開発がすすむだろうから、駅を増やして損はない…と思う
それに線形いいんだしせっかく9300導入したんだから130km/h運転すればいい
160:名無し野電車区
10/09/25 15:45:43 aYYqN21SO
高槻市は樟葉のように折り返し線2線あっても良かったね。
161:名無し野電車区
10/09/25 15:51:10 b636wik60
>>159
近隣住宅へ日照の配慮をしたり防災上の関係から、高架線の脇に側道が必要なんだよ。
162:名無し野電車区
10/09/26 02:23:38 BZncQoYr0
>>160
車庫があれば良かった
車庫が発着駅に無いのが致命的すぎ 正雀てww
163:名無し野電車区
10/09/26 03:44:11 1wot4qww0
線路脇に用地がなくても上下2段で作れば
164:名無し野電車区
10/09/26 13:23:30 vy7F3Ak+O
>>162
上下ともに正雀ゆきの地雷っぷりは異常w
165:名無し野電車区
10/09/26 20:58:16 A6SrJ6NS0
上下二層式複々線高架橋って実際に採用してるとこある?
166:名無し野電車区
10/09/26 21:35:30 HdRGIZyY0
地下鉄ならその構成あるよな。
京都の東西線の一部とか。
新幹線の下の並行在来線とかも見た目はそうか。
167:名無し野電車区
10/09/26 23:54:53 BZncQoYr0
>>166
どこがだよ どう見ても路線別複々線だろそれじゃ
二層式は想像以上に難しいんだよ
A列車で行こうとかだったら簡単に引けるけど…
168:名無し野電車区
10/09/26 23:59:40 A6SrJ6NS0
土地の買収はほとんどしなくていいから、通常の一階層式複々線高架橋よりは安いかな?
でもそうするとそれぞれがほぼ別の路線になって途中から低速用を通るとかしにくいな。
神戸線で言うなら梅田、十三、西宮北口、京都線は淡路とかはすべて同一階層にできたらいいかも
高架化の工事の補助金は受けれる?
問題は通常の高架橋より高度が高いことによる日照権のもんだいか
169:名無し野電車区
10/09/29 02:36:05 PiBFGaBHO
>>160
高槻市の場合は、折り返し線の本数ど言うより、場所が問題。
170:名無し野電車区
10/09/29 06:48:20 pekSKdu7O
高槻市ー上牧間にスペースがあるから引き上げ線くらいは可能
ここに予備の引き上げ線があればもっと柔軟なダイヤが組めるのに
171:名無し野電車区
10/09/29 14:10:21 d7mH8p+r0
武庫之荘が最初の計画では「追い越し駅」だったらしい。住宅地分譲の図面に
そうなって居る。(最初複々線計画だったのか?と想った)
但し渡り線が無いのが不可思議で、隣に西宮北口があるのに何故追い越し可能駅
なのか理解に苦しむ。
痕跡は駅の三宮方の農業用水の鉄橋用橋台が4線分あるのと、外側に側線カーブに
対応の傾斜が付いている事等々が残存。
何故追い越し可能駅計画があったのか理由御存知の方御教示多謝。
172:名無し野電車区
10/09/29 14:28:40 NLgTUCaP0
複々線、あるんだけど>>38でしか触れられてないのが何とも…
十三-梅田間は、北から宝塚線急行線・宝塚線緩行線、神戸線の順。
よって複々線区間は存在しますです。
173:名無し野電車区
10/09/29 14:30:53 NLgTUCaP0
あと昔は曽根-岡町(か豊中)間が複々線になってましたな。
留置線として使用されてたけど、曽根神崎川線の先行工事区間だっけ。
それと園田駅東方も複々線状態になってた@地上時代
ここは橋梁付け替えの旧線を留置線にしてただけだけどさ。
174:名無し野電車区
10/09/29 18:57:28 Yh8a36Mb0
阪急は複複線(+対応車配備)にすればJRの普通電車を越える高速運転ができるけど、
阪神は駅間短すぎて100km/h以上の運転ができる区間も少ない。
線形が悪いからそんなに高速運転はできないだろうけど、近鉄直通との影響で過密ダイヤになってる三宮~尼崎は複複線にしてもよかったんじゃ?
JRに対抗するには、阪急は沿線開発(再開発)のほか高速化と駅増設。
阪神は少しでもスピードをましにするのと、近鉄方面の本数増加。沿線再開発。
175:名無し野電車区
10/09/30 01:16:06 HPzP0Ur70
沿線人口が自然減するのがわかってて地上設備に投資する馬鹿はそうはいない
176:名無し野電車区
10/09/30 01:25:26 qAQRfDWt0
>>172
ここが何を論じるスレかを考えれば、誰もがその書き込みは無意味だと気付くわけだ
177:名無し野電車区
10/10/02 10:50:09 2FaS9DUX0
171ですが武庫之荘駅の追い越し設備計画に就いて、少し違った図面が10月号
尼崎市報に出ていました。渡り線が三宮方向に相当離れて書いてあります。
図面には阪神急行電鉄の社紋が印刷されているので本物だと存じます。
計画倒れになったのは多分駅開業の3ケ月前に日中戦争勃発で戦時体制に突入
したから?かも知れませんが。
阪急通の皆さんの中に真相をご存知の方が居られたら御教示多謝です。
178:名無し野電車区
10/10/03 23:37:02 I26M9MDYO
なぜ御堂筋線は複々線化工事をしなかったのか
昭和の初期に先見の明で複々線化できるように空間を確保していたのに、ただホームを広げたりしただけ
もうアホか、バカかと
179:名無し野電車区
10/10/03 23:43:39 SaUwMpOq0
>>178
だから左隣と右隣に地下鉄作ったじゃんww
180:名無し野電車区
10/10/03 23:57:41 DQZm6NmJ0
御堂筋線の場合は第三軌条から架空線式にできるように対応できるように
空間を確保しておくべきだったと思う
181:名無し野電車区
10/10/04 00:10:47 vWbmvzuc0
>>178
工事の都合で東側に作っただけで、空間確保はしてないぞ
空間確保できてるなら、共同構を御堂筋線の下に掘ったりしない
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 10:01:55 T/ThYiFd0
>>178
御堂筋線梅田の空間とは天王寺に向かって左側のトンネルか?それなら谷町線
の予定線トンネル
当時は谷町線が御堂筋線梅田の隣から発着の予定だった
183:名無し野電車区
10/10/04 16:22:42 4ZtcBMwF0
御堂筋線の複々線は四つ橋線ですがな。
筋1つ向こうだが完全な複々線。西梅田となんば、本町、大国町でくっついてるしな
184:名無し野電車区
10/10/06 02:00:46 XQdUxcjE0
多分、ニューヨーク式にしなかったことを言ってるんだろうね
185:名無し野電車区
10/10/06 18:34:46 kJHxBcBm0
京都線に9300系をバンバン投入するのって、
神戸線より高速運転に向いてる京都線で130km/h運転を実現するためかな?
現存車両もリニューアルされてすごくきれいになってたりするけど。
186:名無し野電車区
10/10/06 20:01:57 nQaSEYbm0
6300系の置き換えで投入しただけじゃないの?
187:名無し野電車区
10/10/06 22:02:20 TfxVHsFd0
それはそうだろうけどそれだけならわざわざ130km/h対応にすることないでしょ。
130km/h運転するかもしれないから130km/h対応にしたんじゃ?
188:名無し野電車区
10/10/06 22:24:15 aG7IlT7u0
設計最高速度だけで言えばアーバンライナーやサンダーバードで使われてる車両なんて200kmだからなww
9300系は減速度も4.2しかないし、120km/hしか出せない
189:名無し野電車区
10/10/06 23:07:25 UcKt43omO
>>188
アーバンライナーは170キロ。10100系、10400系は185キロ(許容170キロ)と聞いたが・・・
190:名無し野電車区
10/10/06 23:11:50 aG7IlT7u0
両方とも170kmぐらいだったっけ
ま、設計最高速度より遅く走るなんてよくあることよ
191:名無し野電車区
10/10/06 23:30:34 UcKt43omO
>>190
10100系、10400系は性能を145キロに。サンダバ681系、683系は130キロに下げてるね。
192:名無し野電車区
10/10/06 23:37:03 aG7IlT7u0
設計最高だけなら201系だって120kmだぜ
しかし阪急も最高速度を120kmには上げてもいいとは思うけどね
130kmは流石に無駄
193:名無し野電車区
10/10/07 00:22:11 RKd0pN/GO
>>187
「…かも知れない」でよければ、5300系だって新型車で登場した際の
スペック上での最高運転速度は「6M4Tで120km/h」だったぜ。
194:名無し野電車区
10/10/07 00:22:46 sNar+g7H0
神戸線は夙川~三宮がぐねぐねだけど、
京都線はどのくらいの速度で運行できそう?
195:名無し野電車区
10/10/07 00:30:52 sNar+g7H0
標準軌なんだし、カント修正すればもっと高速化できそうな気もするんだけど。
とりあえず夙川ー十三は160km/hでも走行できそうな気がする。
ただ普通に追突する関係で複々線化しないと無理か。
196:名無し野電車区
10/10/07 00:33:57 bItSCZyM0
ぶっちゃけ、地上を走ってるってだけで130以上出すのは厳しい
130km出すにもブレーキを相当強くしないといけないし、今の京都線神戸線で130出せるところなんて殆ど無い
120km/hが限界だろう
197:名無し野電車区
10/10/07 00:49:38 Kf5OwpGuO
名鉄7500系が180、近鉄10100、10400系、国鉄381系の高速試験車が185キロ設計だったな。
198:名無し野電車区
10/10/07 01:08:40 9APJDlY+O
踏切を全廃すれば線形の割といい正雀ー桂間は130でも可能か。
日本の鉄道のスピードUPの最大の障害は踏切600m前から踏切手前で停車しなけりゃならんルールだ
199:名無し野電車区
10/10/07 11:22:08 cqR9u6ju0
気分的なもんかもしらんが、主要私鉄路線の中で京都線と神戸線は連立化率低い部類に入るんように思うが?
200:名無し野電車区
10/10/07 11:24:07 2fFcgxP60
連立化率?
201:名無し野電車区
10/10/07 11:30:46 cqR9u6ju0
立体交差化率って言いたかった...orz
そんな言葉あんのかわからんけど、通じると思ってみた
202:名無し野電車区
10/10/07 11:33:51 2fFcgxP60
山の方走るから道とぶつからないからじゃないかな。
京都線と神戸線を行き来する人数の率をそう表現するのかなと最初思った。
203:名無し野電車区
10/10/07 11:37:58 cqR9u6ju0
ほんとゴメンよ...
神戸線は、特に西半分ならそう思うが、京都線はそうでもないな。
204:名無し野電車区
10/10/07 11:48:20 sNar+g7H0
高架して踏切なくせば線形的には130km/h運転可能な気がするんだが…
205:名無し野電車区
10/10/07 13:51:22 P8yqcQmc0
>>204
車両の最高速度はブレーキ性能に左右されると聞いたことがある。
急ブレーキをかけてから600m以内に止まれるスピードの最大限が車両の最高時速になるんだとか。
この制限がなければ、直線区間は現状の車両でももっと早く走れるんじゃないか。
206:名無し野電車区
10/10/07 14:04:52 hDGvrHrB0
>>205
5000の更新車が特急に入らないのは電制の性能の為と聞いたが急行には使用中だな。
207:名無し野電車区
10/10/07 18:09:16 bItSCZyM0
>>205
そりゃ、回復運転とかで130kmは出せるけど 600m条項の関係で最高速度は120kmにしておかないといけないし
湖西線みたいに踏み切りが無かったり設備が整ってれば条件は緩和される
最高速度上げるのもなかなか大変なんだ、踏み切りとかの設備を変えないといけないし
つか、130km出すとしても一体どの区間で出すんだよw
208:名無し野電車区
10/10/07 18:58:17 Kf5OwpGuO
>>207
昨日川崎重工から出場した225系5000番台は湖西線での試運転だったから130キロ出してるかも?
209:名無し野電車区
10/10/07 19:01:33 CyiMaYWMO
>>201
連(続)立(体交差)化率
210:名無し野電車区
10/10/07 19:03:22 bItSCZyM0
湖西線での試運転なら221系が160kmを叩きだしたんだったっけ
湖西線って割とカーブが多かった気がするんだがww 怖ええ…
211:名無し野電車区
10/10/07 21:50:33 stH0Vgz90
湖西線の高速走行で一番怖いのは線形でも冬季の雪でもなく、風。
突風。
定番の注意ポイントはあるけど、いつ何処で強く吹くかわからん比叡颪はマジ怖い。
212:名無し野電車区
10/10/07 21:51:11 sNar+g7H0
もし阪急が複々線化するなら借金がなくなってからなんだろうな。
とりあえず京都線を高架化して踏切を全撤去、カント修正、待避線を増やす等して、9300が130km/h運転。
待避線増やして特急は停車駅を減らし、130km/hの高速運転、
代わりに準急その他で対応。
京都線って本気出したら160km/h運転できるんだろうか?
213:名無し野電車区
10/10/07 22:08:20 Rz2nw62g0
仮に借金が無くなったとしても複々線にするほどの需要が無いw
214:名無し野電車区
10/10/07 23:18:16 bItSCZyM0
ていうか1兆の借金って無くなるの?無くなるわけねーじゃん
ハイパーインフレが起きれば無くなるかもしれないけど…
215:名無し野電車区
10/10/07 23:24:17 Kf5OwpGuO
>>210
681系の開発のために設計値170キロの試験車に改造した奴だな。
確かクモハ221-33だった。
216:名無し野電車区
10/10/08 06:11:02 9aZr/kz20
>212
それができる頃には9300なんて既に鉄クズ良くて嵐山線送りだべ。
217:名無し野電車区
10/10/08 07:10:13 EdTcPH1KO
>>216
主にアルミ(非鉄)屑だろ。>廃9300系
218:名無し野電車区
10/10/08 22:46:57 JaC97LOm0
でもまだ3000使ってるし、9000も改造した上で普通として使われてるんじゃ?
219:名無し野電車区
10/10/09 06:01:37 7rmavMI6O
まぁ隣で複々線、12連(8連)、130km/hで走ってるのがいるからせめて車両のスペックだけでも勝ちたい、と思うのはファンの心情としてよくわかるんだけどね。
とりあえずスペック無駄に高い車両より平凡でもいいから新車入れろよほんと。いつまでおんぼろ走らすつもりだ。
220:名無し野電車区
10/10/09 08:36:13 TPLJjhd30
阪急の車両は9000と3000がならんでもあまりボロボロ感がでないという特殊設計だから大丈夫。特に更新車は。
老朽化で限界を迎えるまではリニューアルして使えばいい。
国鉄車両なんて223とかと並んだら明らかに「ボロいな~」って感じる。
ただモーター音だけは隠しきれないらしく、高速走行時は
かなりすごい音でてる
221:名無し野電車区
10/10/09 09:13:31 /QuNXRM/0
京都線4線化の暁には西京極から先の新線は地下鉄西大路線にしてくだしあ
葛野大路線でもいいでげす
それで静市まで延してくだせえ
墓参りがしやすくなって万々歳でごぜえ舛田
222:名無し野電車区
10/10/09 11:11:17 TPLJjhd30
仮に阪急が京都地下にに環状線を作ったとしたらどのくらい利用客いるだろうか?
223:名無し野電車区
10/10/09 18:00:24 LWhSX9bO0
阪急地下鉄京都環状線は碁盤の目の地下を通すより
山裾を低深度地下や半地下で整備した方が作りやすくて利用者的にも便利良いよね。
観光地も殆どは山沿いなんだし、嵐山線の延伸事業扱いで需要予測も立てやすく投資効果も説明しやすい。
でも多分阪急的には京都なんか新線投資なんかしたくないエリアNo1だろうな。
224:名無し野電車区
10/10/09 22:22:35 mAk70MaQ0
許容最高速度・設計最高速度・運転最高速度など「最高速度」の定義は
様々だろうが、昭和30年代の車両は設計解析も未熟だったことなど、
現代の車両とカタログスペックの単純な数字で性能比較することは難しい。
古い車両ほど不必要な箇所が頑丈で、必要な箇所の強度が不足していたりする。
また許容・設計最高速度という言葉が示す内容も、
多少の余裕を持って実用的に出せる速度か、速度記録挑戦に近いレベルなのか、
それこそ設計者でないと明確に答えられない事柄だろう。
225:名無し野電車区
10/10/09 23:26:48 m7qXdy0B0
>>220
いや、JRのボロ車も阪急のボロ車もあんま変わらんと思うけどねぇ
内装はどっちも綺麗だけど、走り出すとすぐにボロが出るw
2300系とか内装でもかなりガタがきてる すぐに廃車するつもりだったんだろうけど、2300系は不滅さ!金が無いから置き換えられない!
50年前の車両が110km出せるってのは感動する 末永く活躍していただきたいものだ
226:名無し野電車区
10/10/10 05:54:27 TOAyhlcvO
依然“抵抗勢力”健在の中、貴重な省エネ車だからな>2300系
227:名無し野電車区
10/10/11 00:15:28 7qc+QY3N0
>>226
そういえばああ見えて'80年代にチョッパに改造されているとかいう話らしいですね…>2300系
228:名無しでGO!
10/10/11 10:24:24 Y7fNmQEF0
阪神淡路大震災後に2300が一時神戸線に入っていなかったか?
229:脳足りんの小原正裕
10/10/11 11:34:44 qSyT024A0
2800系なら暫くは入ってたけどな。
230:名無し野電車区
10/10/12 03:43:40 do4BaQ+RO
>>227
チョッパと言っても界磁チョッパなので、改造前の回生制動付抵抗制御と
然程大きくは変わらんが、3300系や5300系にはその回生制動が付いてない。
>>228
5100系が登場した直後に、各線の冷房化率を均等化するために、
京都線に5100系入れて、代わりに神戸線に2300系が入ったことがある。
231:名無し野電車区
10/10/12 12:39:07 8nQanuMf0
>>230
2300系の神戸線での出稼ぎは万博の後までだろうが。
232:名無し野電車区
10/10/12 17:13:10 8Ya3AHjr0
>>230
『しばらく』 じゃなくて 『一瞬』 入ったと記憶している。
以前、阪神大震災での臨時幕や編成の写真を公開しているホームページ
( 不謹慎だ!とかいう荒らし?の為、お亡くなりになった)
で、画像とそれについての説明書きを読んだ記憶があります。
233:名無し野電車区
10/10/12 17:14:12 8Ya3AHjr0
>>232 あ、アンカー間違えてしまいました。
>>228 でした。
234:名無し野電車区
10/10/13 07:27:11 ikIMXxO10
一兆円もの借金を増やしたクソ経営者が高給取りでのうのうと暮らしていた反面、
その借金は社員にもしわ寄せがくるんだよ。
真面目にコツコツと苦労している社員からするとかなり腹が立つよな。
不公平、もっと早く市ねば良かったのに。
235:名無し野電車区
10/10/13 07:46:32 D74whMFd0
ところで借金の原因ってなに?
236:名無し野電車区
10/10/13 09:08:30 bNlXOdQF0
不動産投資とづかの赤字だろう?
237:名無し野電車区
10/10/14 17:59:36 j3RvnXVk0
阪急京都線で130km/hも出されたら上り富田の転轍機通過時に客も乗務員も座席から投げ出されそう。あそこの揺れは半端じゃない。
238:巨乳
10/10/15 21:28:50 LJ+yNk5S0
爆乳
239:名無し野電車区
10/10/22 23:06:44 go3i18i+0
>>238
こんなレスが最終レスで悲しかったのでage
240:名無し野電車区
10/10/22 23:19:18 g6Sq+rrx0
>>235
彩都とJAN計画
241:名無し野電車区
10/11/03 16:00:56 NputNssR0
ぬるぽ
242:名無し野電車区
10/11/04 20:11:43 q681qTm30
がっ
243:名無し野電車区
10/11/06 11:36:37 tJiH/n7K0
やる気も金もなかった
244:名無し野電車区
10/11/06 15:58:02 as6XiNsi0
当時はあんま必要性なかったんじゃ?
でも沿線開発していく過程で
複々線化して内側は高速運転、外側は阪神並みの停車駅激多路線
にするのもありだった気がする。…今になってんなこと言っても遅いだろうけど。
245:名無し野電車区
10/11/07 23:49:28 pdcKL7240
>>92と>>173のように高度成長期までは、それなりに準備を進めていた。
246:名無し野電車区
10/11/08 07:50:25 Ldh+RvQ/0
そうだったの?
複々線化するのに補助金って出るのかな?
今はそれよりも退避線増やした方がいいだろうけど。
247:名無し野電車区
10/11/08 09:35:55 NIKFnvcV0
今、補助金出せる行政自体無いとおもう。
ある意味、新大阪線計画も複々線計画もバブルの遺産ですから。
景気のいい時には驚くような計画も言っていたしね。
・淡路から高槻まで全線高架複々線
・長岡京市駅立体交差化
・京阪連絡線(多分、高槻市だったかもしれない)
・亀岡線(北千里からかの)
248:名無し野電車区
10/11/08 15:14:52 rsiIT7vQ0
>>247
長岡天神駅を長岡京市駅に改称する計画もあったのかw
249:名無し野電車区
10/11/09 10:21:55 M+BpVCR70
>>248
西向日駅から名古屋へ向かう新線計画は
古すぎか。
250:249
10/11/09 10:23:47 M+BpVCR70
間違えた。訂正
>>248→>>247
251:名無し野電車区
10/11/09 19:44:25 y5/CLLZw0
名古屋ルートって梅田からどう接続するつもりだったんだろ。
252:名無し野電車区
10/11/10 01:27:25 CixVi1Cs0
>>247
もしバブルが続いてこれらの計画が実現してたら
崩壊した後は今の比ではないダメージを受けてたんだろうな
253:名無し野電車区
10/11/10 09:33:55 rihlAMxI0
>>248
JRとごっちゃになってました。。。
>>249
バブルの時代、それに似た話があったよ、
河原町をさらに延長して八坂神社まで伸ばすって、その後八坂さんぶち抜いて
今の滋賀県の近江神宮あたりに抜けるとか、その時四条通で下水工事か
なんかのついでに試掘もやってたはず。
>>251
正確には西院から東に向かって蹴上げ付近ぶち抜いて・・・だったと思う。
>>252
とおもう。
阪急沿線を歩いたらわかるけど、
未だにかなり阪急の土地があるよ、線路沿いはもちろんだけど、
住宅街に『阪急』ってコンクリの杭が打ち込まれた空き地など、
マジで亀岡線なんて工事始めていたら掘り抜いてる途中で頓挫してたでしょうね。
あの時代は色々な話が出ていたみたいで、
阪急に勤めていたおじさんから色々話を聞いていた。
茨木市高架、高槻市高架、引き続き淡路、桂、長岡天神、そして新大阪線・・・
他の線区でも、西宮北口立体交差化、伊丹線の北は伊丹空港、南はJR尼崎への延伸
姫路直通やポートアイランド線、宝塚線の延伸や高速10両化などなど。
バブルの力は凄かったと思う。
254:名無し野電車区
10/11/10 22:32:07 eIyI9BQR0
>>253
鴨川の下もくぐれないし、琵琶湖疎水&京阪の下もくぐれないのにどうやって延伸するんだ
河原町から先は全く延伸できない構造
255:名無し野電車区
10/11/11 00:34:52 zaW8jz5o0
>>254
でも、1933年(昭和8年)に開業した地下鉄御堂筋線は、梅田⇔淀屋橋間で、
堂島川と土佐堀川の地下をくぐっているんだよな。
256:名無し野電車区
10/11/11 07:49:22 i4gPDJMk0
なら、今度また好景気が来たら、130km/hオーバーでの運転はもちろん、あっちこっち延伸するわけだww
西は明石(西神ニュータウン地区経由)東は名古屋、南は難波
257:名無し野電車区
10/11/11 23:20:54 6kuQUHIW0
もう好景気は来ません
258:名無し野電車区
10/11/12 08:24:13 HUPPUT1DP
>>257
少なくとも日本にはな
259:名無し野電車区
10/11/12 09:11:21 Saznt2yLO
すこぶる酔い覚めの悪い酒みたいな好景気なんぞ
もうたくさんだよ。
260:名無し野電車区
10/11/13 13:21:17 /V+Oo5GE0
>>255
今の河原町駅の深さでは鴨川の河床の下をくぐれない
建設当初から延伸は全く考慮に入れてないって事
261:名無し野電車区
10/11/14 02:49:07 5rZE8yDD0
淀屋橋すら先に延ばせなくて中之島線を作った京阪が、深く掘るわけがないからな
262:名無し野電車区
10/11/14 06:44:53 wc4sbQqg0
現実的に今その壮大なプロジェクトでできそうなのは
淡路~高槻駅間の複々線化だけだろうなw
263:名無し野電車区
10/11/14 10:57:31 NQgPbUL40
京都線を引き取らず、京阪に戻しておけば、
宝塚線は豊中から梅田までは複々線になっていた。
豊中-曽根間は複々線用地を確保済みだし、
十三-梅田間は京都線で運用されている。
曽根-十三間も昭和30年代までに用地取得していれば
曽根-神崎川は殆ど農地。
但し京都線は京阪に戻しても多分、
慢性赤字路線の状態が長く続いただろう
大阪側の梅田始発化があってはじめて高速路線として
集客できたのだから
264:名無し野電車区
10/11/14 11:59:00 NQgPbUL40
京都線は、地下区間を除き元々全駅待避線付きで用地を確保して
敷設されているんだけど、
P6(デイ100)は元々両運転台車体=単行運転で十分間に合うほどの
需要に対して過剰な設備だったので外しちゃった経緯がある。
複々線なんて夢のまた夢だった訳だが。。。。。
京都線の需要が急速に延びたのは、高度経済成長の後半、
昭和40年代に入ってからの話、それとて長編成化で対応可能な話で
あったが、京都線の梅田駅移設が一番最後だった事を考えれば
需要的には複々線なんて夢のまた夢だった。。。。。
そして今、阪急に求められているのは需要対応の話ではなく、
対JRアーバンネットワーク=各駅への速達性を改善する事。
線形に問題のある宝塚線は論外として京都線/神戸線には
複々線化せずとも改善可能な能力がまだあると思う。
265:名無し野電車区
10/11/14 12:11:00 NQgPbUL40
神戸線については、阪神を傘下に収めた事で実質複々線化出来たのでは?
バスによる阪急-阪神間の連絡=梯子段化は既に実施されている訳だし
266:名無し野電車区
10/11/14 12:13:36 C+Bj8gr90
複々線化工事は、実質的に着手されてたんだけどねぇ。
曽根神崎川線は実質的に宝塚線の複々線化事業で、
豊中近辺は実際に複々線化されてた訳で(未使用だが)。
267:名無し野電車区
10/11/14 12:56:49 NQgPbUL40
>>266
豊中-岡町間は複々線と言うより池田車庫の収容力不足を補う為に
利用されていた。特に岡町側は入庫のために長時間踏切を閉めるので
ひどい交通渋滞を招くという問題もあり
平井車庫が完成してからはその部分は使用されなくなっていた。
そして今も豊中から岡町間の高架上に
2編成を収容する車庫であり続けている。車両運用上便利だから
268:名無し野電車区
10/11/15 01:06:50 vNKKUynK0
複複線の前に待避線を増やすのが先決かも。
…もし仮に複々線化が実現していたとして、
外側は駅を大量設置して、ジェットカーのような高加減速車を使用した、きめ細かい輸送。
内側は駅間が長く、120km/hオーバーの高速運行。
それぞれに優等があり、きめ細かい沿線民の輸送と、高速運転の都市間輸送を両立させていたら…
どんなふうになってたんだろ。
269:名無し野電車区
10/11/15 01:18:13 ei1UAgG60
京阪の複々線区間みたいになってた
朝はもっと増発できてダイヤに余裕があったし、緩急接続も今よりできていただろう
京阪間は3本走ってるが、そのうち2本が複々線という凄いエリアだな
阪急が複々線なら3本とも複々線という超エリアになってたのに…くそ
270:名無し野電車区
10/11/15 05:41:01 izFPYSAT0
>>269
過去、宝塚線だけ複々線になりえるチャンスが存在した。
神戸線も京都線も複々線化される様なチャンスは一度も存在しないし
中間駅からの利用はそもそもそれほど重要視してこなかった経緯がある。
流れが変わったのは、それこそここ10年のJRアーバンネットワーク対抗
と言う話だよ。
だから今からその方向性を模索しても良いと思う訳だが、
271:名無し野電車区
10/11/15 08:08:21 ttW1CWD+0
>>270
宝塚線は、開業当初需要確保を狙って
能勢街道の小さな集落を丹念に拾い集める様に路線を敷設したから
急カーブが多く存在する。(京阪も同様の問題を抱える)
当然運行速度を上げれないし、改善の為、路線の直線化を図りながら、
少しでもましな状態にしようとすれば複々線と言う話だろうね。
272:名無し野電車区
10/11/15 23:02:53 jGoiWDA2O
>>269
京阪間には新幹線も走っとりますがな
273:名無し野電車区
10/11/18 01:04:15 ELIqGZ900
複々線化の新方式を提案。
2層式の意見もあったけど、従来どうり、1層でする方法。
線路の両端に道路があるところが結構あります。
そこで、道路の上を使い複々線で高架化。
高架線路の下に道路を敷き、中央分離帯と歩道と車道の分かれ目に柱を設置。
高架橋と住宅の境目には広い歩道を作る。
どう?スペースがかなり有効に利用できると思うんだけど。
ただ心配なのは日照権。
274:名無し野電車区
10/11/21 05:39:15 ZBUOlEVe0
>>98
>にしても村上ファンドもいらんことしてくれたよな
超遅レスで悪いけど、村上っつーか佐山展生のせい・・・
275:名無し野電車区
10/11/21 11:38:36 uu5O7EcW0
東急はここ15年でえらい変わって、これからも副都心線や相鉄の直通といった話題が満載なのに対して、
阪急は神戸と四つ橋線地下鉄との乗り入れ構想(妄想)があるくらいだな。
276:名無し野電車区
10/11/21 21:36:24 WqszE8lnP
他所は他所。うちはうち。
277:名無し野電車区
10/11/21 23:19:38 nzm4TUNy0
婿養子が包茎だったので死んでからでもやらない。
278:名無し野電車区
10/11/22 00:06:50 F7thHdAZ0
もう一つ妄想あるぞ。
神戸市営地下鉄、西神山手線への乗り入れ。
でも、建設費の負担しなければならないのと、三宮の拠点性が低下する恐れがあるので、神戸市は嫌がってる。
阪急側としてはかなり乗り気らしい。
2012年を目処に実行するとかなんとか…
まあ、直通すればJRから結構流れてくるかもしれないしな。
特急の停車駅が増える中で、直通列車は9000を充填して、
岡本、夙川を飛ばして高速運転すれば、効果的かも。
待避線を増やす必要がありそう。
地下鉄民としては是非実現してほしいところ。
あと、なんで地下鉄は優等ないんだ!!おかげで三宮まで30分もかかる。…おなじ神戸市内なのに。
御堂筋線も複々線化して、優等走らせればよかったのに。
279:名無し野電車区
10/11/22 00:40:23 eofBoGpuP
>>278
神戸のことも書いてるだろ
日本語ちゃんと読め
280:名無し野電車区
10/11/22 11:43:19 Pmhy0PVi0
>>278
ちゃんと文章嫁!!
281:名無し野電車区
10/11/22 13:36:32 Y4lVsVraO
>>278がアホってことはわかった。
282:名無し野電車区
10/11/22 19:00:13 gQ9xXuSn0
新大阪線を諦めたんだから新神戸線を造れば神戸市も納得すんじゃね?
王子公園で地下に潜って、王子公園―新神戸―地下鉄三宮っていう風にさ。
新神戸を経由するのは特急だけに限定すれば春日野道を潰す必要もないし。
ただ、こうすると現在線の王子公園―高速神戸が激しく不要になるなw
283:名無し野電車区
10/11/23 08:48:26 tm/MuzVq0
神戸高速線には乗り入れできるようにしといた方がいいと思う。
284:名無し野電車区
10/11/23 08:56:54 9qFxoa/U0
十三~新大阪は、早く造れば良いのにね。
JRの西宮⇔新大阪より西宮北口⇔新大阪の方が早くなるし
しかも、阪急の特急は6本、JRの快速は4本
十三から阪急が西梅田に乗り入れる。と言っても四つ橋線の西梅田
じゃなく阪急単独の西梅田駅を旧中央郵便局付近で展開する。
同じ傘下の阪神の梅田駅と連絡改札で直結させる。
これで阪急と阪神が統合した意義が発揮できる。
新幹線で新大阪へ、阪急で西梅田へ連絡改札で阪神梅田駅に
甲子園が近くなる。
285:名無し野電車区
10/11/23 20:52:44 PMZ7eOay0
せっかく土地の確保も進んでたのに。
286:名無し野電車区
10/11/24 10:26:52 rGJOccdH0
新大阪駅の阪急の土地は
新幹線ホーム増設工事で
無くなったんちゃうの。
287:名無し野電車区
10/11/24 13:01:01 bw4a37iI0
駅の予定地自体はそのままじゃないの?わざわざ平地に作らんよ
288:名無し野電車区
10/11/25 13:55:52 34z3hd7A0
新幹線ホームの増設で新駅の面積が2面4線分が1面2線分に縮小してしまっている。
阪急は四ツ橋線延長計画に新大阪線計画を結びつけ、
建設費を税金で出してもらおうと目論んでいるが、
四ツ橋線の延長自体にかなり無理があるので実現は不可能。
289:名無し野電車区
10/11/26 23:00:19 TtzEjkCQ0
一面二線って岐阜羽島
290:名無し野電車区
10/11/27 23:52:03 iKLd1siG0
車止め壊して電車が落っこちかけるよ。
291:名無し野電車区
10/11/28 22:36:35 PmvgwFfg0
大阪市営地下鉄ってほとんどが第三軌条じゃなかった?
電化方式も違った気が…
どうすんだろ?
地下鉄線路と車両を魔改造するのか?
292:名無し野電車区
10/11/28 23:34:36 YThJYV2z0
>>291
新大阪連絡線も第三軌条方式で建設
そもそも淀川の下を通す計画なので、十三も地下駅になり阪急他線との乗り入れは計画されていない
検討はしたが、技術的には可能でも、パンタグラフを載せるために思いっきり低屋根にしないとならず
その部分は客室スペースとして使用できなかったり、集電シュー部分の建築限界の問題といった物理面や、
経費が莫大にかかるわりには費用対効果が薄かったりの資金面の問題でボツに
293:名無し野電車区
10/11/28 23:48:09 PmvgwFfg0
…つまり直通運転はムリってことか。
あんま建設するメリットあるように思えない。
地上区間は新大阪駅のスペースがないんだっけ?
新幹線ホームの下に建設とか無理なの?
294:名無し野電車区
10/11/29 00:52:32 teEd4a1M0
>>293
今回の新幹線ホーム増設でも、高架の阪急駅用の空間は確保されてますよ
但し、地下駅にしても高架にしてもそれほど建設費用は変わらないようで
新大阪と北ヤードの連絡は梅田貨物線に乗り入れるおおさか東線が担うことになりそうで、
いくらモンロー主義といわれる大阪市交通局でも、四つ橋延伸線は建設しないんじゃなかろうかと
西梅田駅掘り下げ、橋脚の間を縫って淀川下を掘削等建設費用がかかる割りには並行路線が多すぎですし
295:名無し野電車区
10/11/29 09:42:54 /4ttwqde0
モンロー主義みたいな下らん単語使うなボケ!!!
反吐が出るわ
296:名無し野電車区
10/11/30 12:21:09 WwK8GtCB0
歴史的経緯を含めて、阪急京都線と京成線がよく似たつくり(千里線は北総、嵐山線は千葉線か芝山と見立てる)になっているが、
京成で言うところの、青砥-高砂のような区間がないから複線で十分だろう。
淡路の構造を青砥と同様の上下分離の二層構造にするらしいから、実際にはそれで終わりだろうね。
297:名無し野電車区
10/12/01 07:59:09 WI9QtDJ00
阪急は資産の有効活用を図る為
現在 新大阪-阪急ビル(ホテル・貸事務所用)を建設中です。
これで京都線方向に線路を延ばす用地がなくなりましたので、
神戸線―京都線の新大阪連絡線は成立しませんし、
新大阪副ターミナル化構想は完全に失われたものと考えて良いでしょう。
298:名無し野電車区
10/12/01 08:25:41 WI9QtDJ00
神戸線/京都線の複々線化を行なっても新大阪副ターミナルが
ない状態では梅田の処理能力を超える列車の設定は不可能です。
まあ、もはや輸送力増強が必要な時代ではないから、
速達性のみを改善できれば、それで良い訳ですが、
その手段として複々線は費用対効果を考えれば無駄でしょうね。
まあ、だからと言って今のままでは速達性は改善されない。
私的妄想としては、京都-姫路間に新幹線とでも張り合える
高速HSST方式の新線の建設を提唱したいと思います。ww
299:名無し野電車区
10/12/01 22:54:24 H6UcPLA10
>>295
よほどモンロー主義と言う言葉が嫌いなようで
300:名無し野電車区
10/12/02 09:26:16 tcR/EqdkO
人を集めたいなら宝塚線で車両によるレースをさせるべきだ
301:名無し野電車区
10/12/02 09:32:02 dzXpPKem0
阪急が単独で西梅田(大阪中央郵便局前)に行けばいいんだよ。
これで阪急阪神統一の長所が出る。
とにかく阪急梅田駅から西梅田は遠すぎる。西梅田・堂島地区
でオフィス集積で阪急からJRに客が流れたのは間違いない。
302:名無し野電車区
10/12/02 12:16:01 EEeULHLK0
確かに西梅田は遠い。
しかし、それなら鉄道を敷設するより安上がりな方法が他にあるんじゃない?
303:名無し野電車区
10/12/02 14:07:14 opy5AXxq0
地下鉄延伸でなければ建設費の補助金はでない
阪急は自己負担では絶対にやらないし、採算も見合わない
しかもJRなにわ筋線の方が先だ
304:名無し野電車区
10/12/02 22:43:08 Hzl4L1iq0
動く歩道で西梅田行きの通路をつくればいい。
新しく路線作るとしたら淀川辺りから地下に潜り始めて西梅田駅に行くことになるのか?
新線建設案は今の阪急には明らか無理だろうからできたとして
通路建設か。
もし南海と直通することになるとしたら、
梅田-西梅田-中之島-心斎橋-難波かな。
難波まで阪急で行けたら便利なのに。
305:名無し野電車区
10/12/03 08:14:27 +Uc4Km7y0
阪急ではなく、北急が四つ橋線の西梅田-十三の延伸に関与すべきと言っても
北急は阪急の直系子会社で阪急を名乗っても問題の無い会社だけど、
306:名無し野電車区
10/12/05 23:38:24 PrXGOaGs0
もっと鉄道部門に力を入れるべきだった
阪急ってブラック企業らしいね
事故以前の西でやってたようなことを今でもやってるらしい
307:名無し野電車区
10/12/05 23:40:53 PrXGOaGs0
いや、ブラックっていう言い方は良くないな
かなりこきつかわれるとは聞いた
308:名無し野電車区
10/12/05 23:49:29 PrXGOaGs0
ブラックってのは訂正しとくわ 阪急さんサーセン
309:名無し野電車区
10/12/06 00:56:36 lbXpbVCMO
株主の爺が阪神電鉄と阪神タイガースに肖像がどうのこうのと言って横槍をしたり、社名を変えろと言ったりするらしいね。
近鉄よりか明らかに悪質な経営をする会社とも聞く。
310:名無し野電車区
10/12/06 01:46:26 sPEbTDfh0
なんせあれが路面電車だったくらいですからwww
おまけに京阪から京都線その他ぶん取ったし。
311:名無し野電車区
10/12/06 09:34:46 pxe4yptN0
そういやそうだったなwww
しかし小林一三の頃は客には優しかったようだが
最近では客にも厳しい 旧国鉄みたい
312:名無し野電車区
10/12/06 11:11:42 xjQQ5oQ50
>>310
強奪という視点を否定はしないが、
強奪しておかなければ、新京阪の路線は慢性赤字の果てに早期に廃線へ
追い込まれていた可能性が高いし、
間違いなく京阪再建の足を引張ったであろう事を指摘しておく。
*戦前断念した京阪梅田線計画の復活
*新京阪の京都市内延伸
が必須条件
*この路線は昭和45年頃まで沿線の宅地化が進まず
中間駅からの乗車収入の増加を期待出来なかった。
そして新京阪が阪急に帰属した結果
阪急は宝塚線の複々線化(速達性改善)を行う為の資源を
新京阪の京都市内延伸、梅田への乗り入れ等に廻す事となって
後年JRとの競争に敗れる状況を招く事につながって行く。
313:名無し野電車区
10/12/06 12:24:04 xjQQ5oQ50
>>305
御堂筋線と四ツ橋線は線路が繋がっているから、北急の車両を転属させるのは
簡単な話だし
阪急の標準外な750V第3軌条車両を持つより北急に集約する方が確かに合理的
問題は、阪急の神戸線または宝塚線に750V第3軌条の送電設備を敷設する事
入線区間は立体交差化しなきゃならないし
314:309
10/12/06 16:00:31 lbXpbVCMO
>>311
昭和45年頃は「阪急みたい悪質な会社は珍しい」と言われてたね。
模型を作ったら運転士がうるさい事を言う。
筋の通らない苦情を言う人と不正乗車をする人には乗らんでもええと言う。
乗り越ししたら事情聴取をする等。
315:名無し野電車区
10/12/06 16:09:09 lbXpbVCMO
>>306
戦後に悪質な経営、社員いじめ等をするブラック会社になったらしいね。
工事の材料を社員の家に隠したり、所得隠しの方法を南海、近鉄に教えたりもしたね。
316:名刺は切らしておりまして
10/12/06 16:15:25 0AA24c8i0
子供の頃の阪急
沿線に高級住宅地が多い(武庫之荘の友人宅に芝生の庭)
マルーンの上品な車体、窓には下から持ち上げる木製の日除け
車掌室の前の窓にはガラスがなかった
西宮北口の平面交差から東へ延々と続く直線のレール
梅田駅の地下階段付近に回数券売りのおばちゃんが大勢
地下のデパート入った所で売ってるグリーンティー
317:名無し野電車区
10/12/06 16:22:49 7e+hgV7c0
地下鉄構内で回数券バラ売りの通称「立ちんぼのおばちゃん」小資本で1割口銭の高収入、
今の金券ショップの元祖だな。出札口並ばずとも帰ると言う長所もあったが、
万博前に姿を消したな。
今度駅前で1坪ショップでやってみるかな。
318:名無し野電車区
10/12/06 16:32:59 M3NhZWet0
>新京阪の路線は慢性赤字
ソースプリーズ
社債は戦時中のインフレでほぼ吹っ飛んでいる(昭和9年の社債は年商の2倍 昭和26年では年商のたった5分の一)から借金なんてほとんど無いし、
京阪はは昭和10年以降でも経常黒字だったんだが。新京阪線の売り上げは京阪全体の35パーセントもあったんだがな。
戦災に殆どあってないし設備も新しい。金を稼ぐことはあっても足を引っ張ることは無いんだがなw
319:名無し野電車区
10/12/06 18:11:57 sPEbTDfh0
宝塚線の複々線化計画なんてあったのか。
阪神も複々線化計画なかった?
市街地を複々線化するより、神戸線、京都線のまだ開発が進んでないところの土地買収しといたほうがよかったとおもうんだけど。
関西3大都市を結ぶ路線だから将来性はあったわけだし。
使わないのに土地持ってたら税金がかなり負担になったのかな?
320:名無し野電車区
10/12/07 07:33:33 lwNhdDFJ0
宝塚線ならすでに一部複々線化してるじゃん。
321:名無し野電車区
10/12/08 12:21:39 pDlvv9IO0
>>319
現京都線の十三-梅田間は宝塚線の急行用(複々線化)として建設されたもの
だから中津駅がない。
用地は梅田-新淀川間を立体交差化にする前の宝塚線の旧線跡地を利用している。
関連:阪急北野線
そして、豊中-曽根間は複々線化用地を今も保有していて
一部、豊中-旧中央環状道路間の車庫に利用している。
322:名無し野電車区
10/12/08 16:55:12 ZkJ/4h6V0
昔は複複線化用の土地を確保しようとしていたのか?
323:名無し野電車区
10/12/09 01:29:54 B3JjI4ZQ0
>>322
逆
線路沿いに留置線があって、複々線用に転用できたが正しい
豊中・岡町駅部は複々線対応にはなっていなかった
曽根以南は神崎川方向に別線を作る計画だったが、
駅勢圏が狭くなりすぎるので当然のようにボツに
324:名無し野電車区
10/12/09 07:49:31 DNqTdMPE0
>>323
逆、
留置線があったからではなく、複々線用地が中に浮いていたから、
手狭になった池田車庫の代用に留置線を造ったんだよ。
そして駅勢圏うんぬんも嘘。なぜなら曽根-神崎川の新線は急行用で
駅を措く予定はなかったからね
中止になった理由は、京都線への資源転用、新線の建設費用は
京都市内延伸工事に費やしたから
325:名無し野電車区
10/12/09 08:14:28 B3JjI4ZQ0
>>324
途中に駅を作らない新線が地元の計画を通ると思う?
326:名無し野電車区
10/12/09 08:32:58 DNqTdMPE0
>>318
京阪分離の公式見解で新京阪線について
鉄道省=>国有鉄道 による競争激化を上げている。
結果的に国有鉄道には結局負けなかった訳だが、
そもそも人口希薄な淀川右岸は、
都市間輸送以外の収入は期待できないし、
その為には、両端都市ターミナルの集客力に依存する。
新京阪は、見事なまでに両端ターミナルの集客力が脆弱
梅田に出なければ勝負は見えているよ。
ま、阪急は河原町まで延伸して乗客が減少するって失態を
演じてしまう訳だが
327:名無し野電車区
10/12/09 08:45:28 DNqTdMPE0
>>325
庄内/服部の西側の予定地は
昭和30年代後半まで田んぼしかなく請願も出ないよ。
それに庄内を通る神戸線に庄内西駅も存在しない訳で
まあ今も、服部の西は空港騒音対策事業で空き地化しているけど
328:名無し野電車区
10/12/09 11:19:05 DNqTdMPE0
[なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか]というのは
宝塚線に付いては間違いで、十三-梅田間が複々線化され、
一旦、緩急分離が行われた。 短すぎて無駄だけどね。
*関連事項
梅田駅が百貨店の横にあった時代、
京都線のホームは3線ではなく2線
329:名無し野電車区
10/12/09 17:13:52 DNqTdMPE0
この極めて短い緩急分離でも、
昔の梅田では先ず普通を出発させた後、短時間で急行を出発させて
十三までの間に追い抜いて、十三には急行を先着させる事が可能だった
さすがに分枝配置の関係で、
同時に普通と急行を出発させるのは不可能だった様だが
330:名無し野電車区
10/12/09 19:07:24 sV6Y9AoW0
宝塚線、神戸線、京都線の3つが複々線だったら十三~梅田は賑やかだっただろうな…
京都線にあった複々線化用地はどうなったの?
当時はオーバースペックだったから売り払ったとか?
331:名無し野電車区
10/12/10 08:02:47 dH5XS3620
>>330
京都線に複々線用地??
名古屋急行を念頭において敷設された路線ゆえ
全駅5両連結に対応するホーム長と待避線付きって事だけど
複々線化までは考慮していないよ。
昭和10年には名古屋急行は泡沫計画として免許を抹消されているし
いったい何時、
実際、
待避線でもオーバースペック・デイ100は両運転台で1両単行運転が
デホな需要しかなかったのに
まあ、待避線用地は駐輪場や駅舎の一部に化けて
そのまま残っているんだろうけど、5両分だから
332:名無し野電車区
10/12/10 08:13:46 dH5XS3620
>>325
地元の計画??
曽根-神崎川の路線免許は昭和13年に取得している
地元庄内に駅が出来たのは、戦後の請願だから
計画時点で無関係だよ。
333:名無し野電車区
10/12/10 08:35:33 eKQTvNb7O
>>332
ずっと答申に載ってたろ
無停車の計画のまま載ってたと思ってたのか?
334:名無し野電車区
10/12/10 10:38:34 dH5XS3620
>>333
曽根-神崎川の免許は2005年だったかに他の免許と合わせて
失効している訳だが
確か1960年代に
その免許を地下鉄の伊丹空港延伸へ流用する案もあった
が採算性に問題があり延伸計画は流れている。
それは、平行路線のよる輸送力増強案であり
ここで話題としている宝塚線複々線化計画
(緩急分離/速達性改善)とは無関係な話だね。
まあ、宝塚線は線形が悪く速度が出ない訳だが、
その原因の1つ服部カーブ(50km制限)
の改善を行う方法論としては費用対効果が悪すぎる。
三国カーブ(30km制限)と同様に
高架化に合わせ線路をずらす方向で直すしかないだろう。
いつのことになるやらだが
335:名無し野電車区
10/12/11 16:12:11 iU6P9RYs0
十三ー新大阪 支線の需要は単線を2300系2両1編成(正雀警備専属車両)とか
5100系の運用離脱中の休車を当て、途中に信号所を設ける程度で事足りるだろう。
代走は西北か平井で昼間ニートしてる増結用の2両編成を当てるとして、
336:名無し野電車区
10/12/12 13:38:31 sMshkJVe0
>>334
それ市交千日前線の延伸計画だね。
ま市交の第3軌条用車両鈍足だから、改造しても90kmどまりと言う事も頭に入れておく方がよい
337:名無し野電車区
10/12/13 08:14:34 TCWonZx70
>>336
それ阪急線を連続高架化して第3軌条を整備してもダイヤが組めないって事だね。
別に緩行線を作って分離しない限り無理って、阪急にとってそれハードル高過ぎ。
で千日前線って阪神なんば線を牽制する為に敷設されたモンロー主義最後の抵抗
って路線だから、今後の使い道ってあるのかなぁ??
阪神野田まできているけど
338:名無し野電車区
10/12/13 12:19:37 cHZwxFKt0
>>337
千日前線はトンネルを掘り下げて架線送電出来る様に改修すれば、
阪神難波線の緩急分離用に使えなくはない。
市交が民営化に移行すれば、まちがいなく赤字廃止の話が出る路線だから、
339:名無し野電車区
10/12/13 12:27:39 TCWonZx70
>>338
じゃ将来、近鉄(野田線?)になるか、
阪急阪神の手に渡るかの違いだね。
阪急阪神の手に渡れば。。。。。運転休止のまま地下資材置き場になりそうだけど
340:名無し野電車区
10/12/16 08:52:45 CuqC+pFm0
梅田駅って不便
341:名無し野電車区
10/12/16 12:23:07 30HvGb740
>>340
あれしか成り様がないんだけどなぁ
342:名無し野電車区
10/12/16 12:31:22 30HvGb740
神戸線でも宝塚線でも相互直通に四つ橋線乗り入れで
梅田を通らないルートが必要だとは思う。
しかし、
343:名無し野電車区
10/12/17 00:54:40 GPVsEvlQ0
大阪内に阪急路線があれば便利なのに。
西・東梅田、難波、中之島まで行ければなぁ。
でも御堂筋線と競合することになるから無理か?
344:名無し野電車区
10/12/17 07:49:46 Wd5iTi3w0
>>343
そのまま行けて便利な、地下鉄堺筋線をご利用下さいw
345:名無し野電車区
10/12/17 07:58:35 SVAp4fKO0
>>343
それを言うと、なぜ「御堂筋線を複々線にしなかったのか」
とか、なぜ「御堂筋線梅田駅の横に長年放置されたトンネル」
が存在したのかという問題に行き当たるんだけどね。
まあ大阪市交「モンロー主義の遺産」を郊外に延伸しようとすると
北大阪急行か近鉄はんな線の様に第三軌条方式、低速小断面車体を
そのまま受け入れるしかない。
346:名無し野電車区
10/12/17 08:59:00 t5hY3p5s0
キタヤードに阪急と阪神と四つ橋線を統合したターミナルと
統合した阪急阪神百貨店を作ってほしかった。
四つ橋線直通はJR東日本の非電化区間で走ってる蓄電池内蔵電車か欧米で走ってるハイブリッド電車で。
347:名無し野電車区
10/12/17 17:19:47 SVAp4fKO0
>>346
原子炉熱源の蒸気機関車で地下鉄車両を牽引しろとでも言い出しそうだ
348:名無し野電車区
10/12/17 18:37:47 qDoEHjdC0
>>347
原子炉は危険そうなのでそれは思わなかったけど、
ワイドビューひだみたいなディーゼルカーを
地下鉄サイズに改造して相互乗り入れしたらいいんじゃないかとは思った。
349:名無し野電車区
10/12/17 21:47:16 02cSEd2a0
>>348
地下鉄のトンネルは、
電車用でディーゼル排ガスの換気なんて考慮外。
350:名無し野電車区
10/12/17 22:15:47 GPVsEvlQ0
機関車にパンタ撤去した2300を牽引させよう。
351:名無し野電車区
10/12/18 06:02:58 oyxAdn5h0
>>349
天然ガスを作ってもだめかな
>>350
電車のハイブリッドだとパンタグラフの高さの分だけ
客室の高さが低くなってしまうから、
架線式と第三軌条のハイブリッド電気機関車で
TGVみたいに客車を牽引させるのがいいかもしれないね。
352:名無し野電車区
10/12/18 09:19:06 SmYUjzmb0
>>350
市交の要求MT比って話があって、機関車は使えない。
それと、第三軌条トンネルを甘く見てはいけないよ
2300のエアコンユニットも干渉するから
>>351
トンネル内では、燃料が何であれ、排ガスが出るからダメ
それと阪急の架線区間では、第三軌条の集電装置が
建築限界と干渉するし、
神宝線では全幅が広すぎて、、、、
おまけに、そのままじゃ営業運行最高速度70Km
けいはんな線式の改造で90Km 電圧も半分だし
と地下鉄車両は使えなさ過ぎる。
結局線路をさわらず車両だけで
なんとか相互直通出来る話ではないんだよ。
353:名無し野電車区
10/12/18 13:13:46 bf0/DsTzO
>>352
人類の英知はそんなことすら乗り越えられる!
どうせ実現しないんだから、できない理由並べるんじゃなくて、できる方法妄想しようぜ
354:名無し野電車区
10/12/18 13:23:09 YoN3qLiB0
>>353
物理的に無理な物は無理
技術的には可能だがね
355:名無し野電車区
10/12/18 14:21:19 SmYUjzmb0
>>354
技術は物理現象の上に成立している物だから、
物理的に無理な物は技術的にも無理だよ。
356:名無し野電車区
10/12/18 14:44:16 4qJX1C490
>>352
>>市交の要求MT比って話があって、機関車は使えない。
大阪市交わがままだな。
冷蔵庫の本に書いてあったけど、
近鉄が東大阪線にハイブリッド走らせようとしたときも
大阪市交がなんだか理由つけて猛烈に反対したらしいね。
>>それと阪急の架線区間では、第三軌条の集電装置が
>>建築限界と干渉するし、
>>神宝線では全幅が広すぎて、、、、
欧州でハイブリッド走ってるけど
欧州と違って建築限界がせまいんだね。なるほど。
やはり総合して考えてみるとやっぱり一番現実的なのは
架線も第三軌条も使わない蓄電池車両かな。
すでに川崎重工が架線のいらない路面電車を開発してるみたいだけど、
あれの大きいのを作ればいいんじゃない。
これから普及していく電気自動車の技術を使えば、
モーターやら電池を小型化、大容量にできるんじゃないかな。
電池の容量が足りないうちは豊中~難波の短い距離だけでもいいから走らせてほしい。
架線無しで走れる次世代型の路面電車「SWIMO」
URLリンク(gigazine.net)
357:名無し野電車区
10/12/18 15:04:02 YoN3qLiB0
>>355
思いっきり低屋根になるから、パンタ部天井高さが170cmぐらいなるとか
技術的には直通できるけど、乗客が乗れる代物じゃないと言う意味ね
>>356
冷蔵庫の妄言を真に受けるなよ
充電池式は充電に要する時間を考えたらごく短距離しか無理
直通自体が冷蔵庫の妄言レベルで現実的な話は皆無
現実的な話があれば新大阪連絡線を第三軌条方式で建設なんて話は出てこない
358:名無し野電車区
10/12/18 16:50:25 SmYUjzmb0
>>356
市交の要求MT比には、それなりの合理性が認められる。
そしてトンネル内に引火性可燃物(燃料)を大量に持ち込まれては
困るし、鉛蓄電池等は水素ガスの発生源であり引火爆発するから
これもお断りするのが当然だろう。
なお、近鉄のけいはんな線車両(第三軌条方式)を検査等で架線区間に
回送する場合、第三軌条の集電装置を外し、建築限界を確保したうえで
電動貨車で牽引し無動力回送しているから
近鉄でもハイブリットは成立しないと考えるべきだろう。
>>357
それなら、技術的に可能だが実用性がないと書けば良い。
359:名無し野電車区
10/12/18 19:06:58 jBs8X1QX0
>>358
>>そしてトンネル内に引火性可燃物(燃料)を大量に持ち込まれては困るし
ディーゼルと第三軌条のハイブリッドで
阪急線内をディーゼル、地下鉄内を第三軌条を走らせたら、
排ガスの問題はクリアできると思ったけど、
確かにディーゼルの燃料がトンネル内で爆発したら危険だね。
>>鉛蓄電池等は水素ガスの発生源であり引火爆発するから
>>これもお断りするのが当然だろう。
将来技術が進めば充電時間とか電池容量はクリアできると思ったんだけど、
そういえばリチウムイオン電池は扱いが難しいとか
爆発したら恐ろしいとかいう話をよく聞くね。
でもよくよく考えたら無理して乗り入れなくても
京都線はすでに堺筋線に乗り入れてるし、
神戸方面は阪神が難波線に乗り入れてるし、
宝塚方面の豊中は御堂筋線に乗り入れてる北大阪急行があるしいいよね。
豊中より北の人は千里線と箕面線をつなげて堺筋線に乗り入れてくれるとありがたいんだけど、千里線は遅いし…
360:名無し野電車区
10/12/18 20:07:29 wdzV44cz0
>>342
地下鉄四ツ橋線は最初阪急の神崎川まで伸ばす計画ではなかったか?
それにしても今の西梅田駅の深さでは、阪神にぶつかってしまうが----
実際建設の段階で西梅田以北を断念していたみたいな気がする。
361:名無し野電車区
10/12/18 21:41:11 SmYUjzmb0
>>
そんなに難しく考えなくても
コマル(市交)の四ツ橋線等、遺産的路線に相互乗り入れ出来る車両の
外観イメージは集電靴を外した地下鉄車両その物だと思う。
(神宝線に入る為、若干狭くなるかもだが)
この状態では架線のも第三軌条のも集電装置を持たないから、
自走不可能な訳だが、ちょっとした工夫と運用上の手間を惜しまなければ
相互乗り入れが可能になる方法は一応考えられる。
その方法は、統括制御運転台と集電装置だけを持つ
(客室なし=床下機器がそこに乗る)
短い車体の単行電車(両運転台)まあ見た目は電気機関車なんだけど、
(運行は客車のモーターも協調するから電車の扱いになる。)
架線/第三軌条仕様の2種類準備して方式変更地点で付け替えればok
ただし、この作業が手間なのが欠点だから、速達性はまったく
期待出来ないけどね。
362:名無し野電車区
10/12/19 00:00:27 5w1mYCP60
第三軌条の電車は扱う電圧が小さい分だけ大電流を扱うから、
主回路の導体バーなどが大きくなり、制御装置全体が多少大きくなる。
IGBT世代になってからは装置自体が小型化されてきているので、
以前より架空線方式との差は小さくなってきているが。
ただ、電気的(高圧系)の設計においては大電流を扱う点に
注意が置かれるのは変わらないし、第三軌条特有の安全性確保の面で
母線遮断器が必須であるとか、コストが上昇しやすい環境になっている。
架空線・第三軌条両対応となれば、高コストの薄型クーラー搭載と
パンタ折りたたみ高さ確保の点から車体が殆ど低天井構造となり
客室空間が多少犠牲になるし、クーラーを床下搭載とするにしても
19m車における艤装容量が限界に近い(M・Tcなど)ことに加え、
床下クーラーから車内へ高効率のダクト配置が難しい点
(国鉄・JR特急車で過去から問題になっていた)など、
何かと設計上の制約が大きいのは事実だ。
363:名無し野電車区
10/12/19 05:45:06 wYnf04k90
>>361
なるほど。先頭車両の電気機関車のパンタグラフだけで集電して、
電気をモーター付きの客車に転送するわけだね。
それだったら電車扱いになるし、
客室にパンタグラフを置かなくていいから高さの問題もクリアされるね。
あとは第三軌条の集電装置を阪急線内を走るときどうするかだけだね。
阪急線内を走るときだけ自動で引っ込めるようにできるようにするとか。
364:名無し野電車区
10/12/19 08:11:08 xUKbpWqY0
>>363
第三軌条の集電靴は車体側ではなく、車輪側(台車枠)に取り付けられている。
理由は、第三軌条の位置は線路と絶えず平行(一定距離)だからそれをトレースする
のになんの演算も制御も不要な場所だから、
でこれを可動式にすると台車内部には収まらないサイズで
車体側へ場所を変える必要があり、
車体側と第三軌条の位置は線路の曲率で変動するから
台車と車体の変位量を測定しそれに合わせて集電靴の突出量を演算制御する
必要がある。 ==信頼性の確保が厄介過ぎて実用化出来ない==
まあ、そんなに難しく考えなくても
第三軌条仕様の「電気機関車もどき」を準備して
後は方式変更地点で「電気機関車もどき」付け替えれば良いだけ事だよ。
365:名無し野電車区
10/12/19 08:42:36 C53MBYm60
大阪市交が第三軌条を選択したのが
諸悪の根源であると。
まぁ御堂筋はともかくそれ以降の路線は
架線給電にしておけばよかったのに
とことん先見の目がない組織だなw
366:名無し野電車区
10/12/19 09:35:14 xUKbpWqY0
>>365
それは、迷う事なくモンロー主義を忠実に実行した結果だから、
あまり批判しても仕方が無いと思うし、それはそれで都市計画上有効な
政策であったと思う。
しかし、この遺産を今後いかに活用するかとなるとかなり厄介で
まあ、御堂筋なら複々線化しても経済的に引き合うだろうから
架線用のトンネルを新たに掘っても良いんじゃないかなぁ?
367:名無し野電車区
10/12/19 10:33:21 ZtSpgeL20
>>365
候補に挙がってて選んだのなら「選択」だが、大阪市の場合は最初から第三軌条しか考えていないし、
先発開業の東京地下鉄道ですら第三軌条。
歴史を結果でしか見ない人間かつ「先見の明」を「先見の目」と誤用するような奴に言われる筋合いは無い。
368:名無し野電車区
10/12/19 11:59:58 xUKbpWqY0
>>367
第三軌条には第三軌条の良さがあって、
地下鉄を作るのなら一番コストの掛かるトンネルを安く作れるから
当時それ以外を考える必要がない最良の方策であったのは間違い無い。
まあ、現在では第三軌道は高圧保安上の危険性と集電性能の悪さから
採用されず、低コスト小断面トンネルでも電車を走らせる別の方法論
も確立した(長堀鶴見緑地線-今里筋線)しかしそれとてLRT用の低床
非貫通軸台車を転用すれば更にトンネルの断面を小さく出来る可能性が
ある、といったところかな。
369:名無し野電車区
10/12/19 14:26:22 xUKbpWqY0
最近、複々線と言う話とは随分ズレたレスが続いている感じだが、
神戸線/宝塚線/京都線のどれ1つ複々線のまま梅田に受け入れる余地は
存在しないから、
梅田には入らない別の行き先が必要だし
地下鉄に逃げ込むのも1つの方向だと思う。
神戸線-京都線の直通需要がもう少し大きければ、園田からまっすぐ西
江坂辺りを通過して京都線に接続する路線も考えられるんだろうけど
370:名無し野電車区
10/12/19 14:34:40 UfK9U8H30
>>368
リニアの場合、居住スペースはリアクションプレートからある程度離しておかないと、磁場対策が面倒になると思う。
定量的に考えてないからどのくらい影響があるかは分からんけど。
371:名無し野電車区
10/12/19 19:52:20 ba8mnvgx0
>>367
>歴史を結果でしか見ない人間
と言うか実際、人は歴史を結果でしか見ないだろ
失敗に終わりましたが良く頑張りました。
ってのが通用するのは、小学生低学年の通知表だけだぞ
まぁこれ以上はスレ違いになるんで止めとくが
スレタイの なぜ阪急は複々線工事を って話だが
どこの区間を複々線にしておけば良かった。と考えているの?
煽りじゃなくて真面目に聞きたい