11/04/03 08:05:23.05 hpSDrkea0
>>506
>Bだけ過小なんじゃなくて全ルートが均等に過小なので相対的な差は不変。
もしもその発言を本心から言ったとすれば、お前は議論の本筋を理解できていない真正の馬鹿だ。
長野県以外はAB共に同じルートをたどるため、問題はBルートになった場合、長野県内の「伊那+飯田駅利用者」がどこまで劣位を挽回できるかがポイントとなる。
お前が立てた予想スレリンク(rail板:250番)は、長野県内駅で発着する対県外各駅利用予想だ。
AB共に存在する「諏訪駅利用者」に関しては、お前の主張どおり均等に過小評価となるので差は生じないとしても、
Bルートにしか存在しない「伊那・飯田駅利用者」を過小評価した訳だから、確実にBルートの劣位が悪化してしまうんだよ。
>嘘コケ、元が俺が作った数字だから答えるのが苦痛なだけだろ。
出たぁ。「俺が作った数字」だってよww。まるでお前が「0.77」って数字を発明した天才児かのような自画自賛乙。
そんなもん「在来型利用者数」を「リニア利用者数」で割り返せば、小学生でも簡単に導き出される数字だ。
>名古屋開業の数字に色々積んで大阪開業時の予測を立てるのは、大阪開業時の数字を
>使って大阪開業時の予測を立てるより手間なのは事実じゃんか。
手間がかかるも何も、お前がやった作業なんて、2種類の資料の大阪開業時に生じた差額を「対大阪駅利用者数」にそのまんまぶち込んだだけ。
計算するには、小学生でも1分もあればできる作業だわさ。
手間が掛るってのは、各数字を見やすく綺麗に並べるうえで上下左右のバランスを整えるのに時間がかかるだけ。
更にそのうえ、>>260を見ろ。>>260は実際にそんな作業すらやらずに「名古屋開業時資料」の数字を丸写ししただけ。