11/03/27 07:50:10.55 cD6LxYfp0
>>473
>所要時間差でシェアを変動さしてるだけなのにどうやって新規利用者増になんの?
そうかい、そうかい。結局お前は「総体は変わらない」って言い張るんだな?
じゃあ、この事例の「4,000-2,500」の「差額1,500人」はどの交通機関利用者からリニアに流れてきたんだ?
「在来型」ができても流れてこない「差額1,500人」は、何故「リニア」ができた時には流れてくるんだ?
その根拠を示せ。
>なんで料金差を無視するかね?
料金差は無視していない。俺の主張は東方への旅行者は東側の駅を利用し、西方への旅行者は西側の駅を利用するという前提に立っている。
そうすれば、料金も安くなり、時短にもつながる。
>地域性が閉鎖的だから何?
伊那と飯田の地域性の比較を論じているんだ。お前、飯田が伊那に勝る具体的な理由を何一つ答えられないじゃん。
んで、相変わらず俺の突っ込みをまるっとスルーしやがったな。次の二点に明確に答えろ。
1. 上伊那住人の相当数が諏訪に流れるにせよ、「飯田駅利用者数-伊那駅利用者数=1,000人」では伊那が少なすぎて話にならん。
その数値的根拠を示せ。
2. 何故、「伊那駅停車本数>飯田駅停車本数」にならないのか?理由を答えろ。