11/03/26 02:06:52.47 2MDL7ILv0
>>468
> 「飯田~新大阪を利用する可能性の高い流動の合計って約550人/日」という具体的数値を示したのは、>>450が最初だって点だ。
そのことに何の意味があるのか分からない。なんせ元々公開されてる数字だから。
まさかとは思うけど、まだデータベースに触って無いの?
> んじゃ、今後は「東海提示2種類資料」と呼ぶ。不満ならお前の案を示せ。
最初からそういう出所がタイトルに入ってる略称使えばいいんだよ。
> だから、一番最初から「ネット上ではソースを提示はできないが……」と断わりを入れているだろ。
その時点でお話になってないの。分かる?
> ほう? じゃ天才の「世界的権威で認知されている数値的定義」を示してくれ。天才って概念はIQだけでは測れないものだ。
俺はいつ数値的指標に限定したの?
>>469
> だがお前はそんな俺より「もっとお間抜け」か? 己をよく理解できてるじゃん。
バカネタは「気付かなかったらバカ」、間抜けネタは「気付かなかったら間抜け」。おわかり?
> いずれにせよ、お前が示したレスではお前はちゃんと「大阪開業時」の数値を示しているから、発端ではない。
「あーいつカテゴリが四つあるのに気付くのだろう?」って思いながらやってたんだから同じ筋だよ。
ま、「俺は間抜けじゃない!」って言い張りたいならそうすればいいさ。別次元の問題だったんでびっくりだったけど。
> しかも、>>260で引用すべき数値は、県内駅から各駅の内訳など分析する必要のない数値なので例の資料を直球引用すれば良かった事例だ。
なんで最初に気付かなかったんだろうね、お前さん。反省した?
> 「大阪開業時」の前提で論じている際には、中間駅利用者数も「大阪開業時」の数値を用いなければ、正確な比較検討ができないんだ。
それは無視しても差し支えない。名古屋~新大阪の距離はABCのどれでも不変だし、伊那・諏訪、飯田から
新大阪以遠は充分遠いのでルート別でのシェアの差は出にくいため。