11/03/24 21:48:38.01 NwMeeXUe0
>>461
>んじゃお前さんにとって新青森は幻なのかw
いや。俺だって当然青柳特急停車はあり得るって考えてるよ。
ただ、お前の反応を試してみただけだ。よくお前が用いる手法よ。たまには俺も変化球を投げたくなる訳さ。
>発端はこのへんだろ。
全然違う。
このレスは「伊那・飯田各駅利用者数を導く際に駒ヶ根圏の人口を省いた」という点の発端だ。
しかも、この時はお前「大阪開業時」の資料をちゃんと使って「飯田6,000人」って答えているぞ。
俺の指摘は「『大阪開業時』の前提で議論している際に、中間駅利用者数を『名古屋開業時』のデータを使うのはアンフェアだ」という点。
そしてその発端は>>260だ。
>いや、ほんとに飯田・伊那の対大阪(207生活圏)は無いに等しい量だよ。
>「飯田を出発地とした流動」を、大阪府から沖縄まで全交通機関を纏めてやっと550人/日だぜ?
悪かった。これはお前の指摘どおり。前回の主張は撤回だ。
>それ新規誘発じゃなくて時短に依る分担率の変化で出た500人なんだけど。
いや、「全国幹線旅客純流動調査」の「550人/日」は、どんなに現状の交通環境が悪くても飯田から大阪以西に行く人数。
そして「東海2種類資料」の差額「500人/日」は、全線開通に伴う利用者増加数。
「長野県内駅」から「名古屋駅」で降りる利用者にとっては、「名古屋開通時」も「大阪開通時」も状況は変わらないから、
全線開業したからと言って名古屋行きの人数が増える訳ではない。
従って、大阪開業に伴って増える利用者数「500人/日」は、名古屋より西に行く人数と考えて差し支えない。