11/03/21 10:58:23.75 u9RIvMap0
>>434
> もしも桜の満開期に「目的地別調査」をやれば、かなり違う統計結果が出るだろうなぁ。
そういう影響出さないために秋季にやってるんだけど。
> 在来型大阪開業時予測は「伊那・諏訪~大阪→1,500人/1日」。すなわち年間547,500人。
その数字、大阪駅を経由するっていうだけで、大阪(207生活圏)が目的地なわけじゃないんだけど。
全て大阪駅で新幹線を降りるにしても、東大阪(207生活圏)や堺(207生活圏)や尼崎(207生活圏)や
豊中(207生活圏)を目的地とすると何かまずいの?
>>435
> お前が示した「飯田-大阪間利用者数」は長野県資料が示す最小限の数値をそのまんま引用したに過ぎず、理論上あり得ない数字なんだ。
「長野県資料」なんてものは無い。そんなもの使ってない。
> でもさ。国鉄が長野県と中央新幹線の交渉を進める上で、双方の認識上「Aルートなんか蚊帳の外だった」のも事実だ。
「事実だ」って言えば証明したことになるのかw
> 改めて質問しよう。何故、飯田駅利用者が伊那駅利用者より1,000人も多いんだ?
何べん回答しても無視されるのに、何で回答せねばならんのかねえ。福井クンといっしょか。