11/03/09 16:40:29.30 rBCP4OUV0
>>364
>お前さん全然聞いてこないじゃないか。
そうか。どうしても自分からはソースを示そうとしないのか?
じゃ、俺なりに「全国幹線旅客純流動調査」について検索して調べた感想を書こう。
この調査は、5年に1回、秋季の平日と休日の各1日に、5つの幹線交通機関別にアンケート方式で統計を取っている。
ちなみに、第4回調査の抽出率は鉄道の場合8.9%と9.0%。バスの場合36.8%と31.1%。
この4つのデータを合算集計したところ抽出率は12.6%。
で、年間データは、調査日当日のデータとそれと関連する交通機関各社の乗車データを参考にして類推して作成している。
この調査結果から様々な傾向(分類別の人の流れの動向)を導き出すためには一定の効果があると、俺も思う。
だが、こんな調査結果を元に「飯田-大阪」間の正確な年間移動者数を導き出すにはデータが荒すぎる。
だって、抽出数が実利用者数の1/5×2/365×13/100≒0.014%だぞ。分子が少なすぎるよ。
例えば、伊那には桜の名所があり毎年数十万人の集客を誇っている。
もしも桜の満開期に同じ調査をやれば、かなり違う統計結果が出るだろうなぁ。
>うん、まったく嘘ついてない。
君のその発言を聞くと悪徳商法のセールスマンの主張を思い出すよ。
彼らは、商品のメリットだけを過大広告して客に品物を売り付ける。
客が苦情を述べると、彼らは次のように申し開くんだ。
「契約書の何ページにちゃんと書いてある。そこを読まなかったお前が悪い。俺は嘘を付いていない」ってね。
だが、世間一般の良識ある人々は、この手の商売人を「嘘付き」「詐欺師」と呼ぶ。
>「従来型の数字が書いてあるにも関わらず、従来型の数字が書いてある隣の欄のリニアのほうの数字を使う」
「従来型」って何?「在来型」のことかな? 更に君の主張は言葉だけでなく内容も間違っている。
君は、大阪開業時の数字が書いてある資料があるにも関わらず、別資料の名古屋開業時の数字を使ったんだ。