11/03/07 20:35:37.72 9/5pa9kg0
>>353
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)
長野県の中学生数は61800人、年齢構成が均等だとして
(飯田都市圏17.2万+駒ヶ根3.4万+伊那都市圏14.2万)÷長野県総人口215万=16.2%
61800×0.162÷3=3337.2人/年
こんなの日平均で10人未満だぞ。対大阪で1000人/日だ500人/日だって言ってる中じゃ誤差にもならん。
> 東京-名古屋間開業時に飯田-名古屋を利用していた者3,000人は全員、大阪開業時にも名古屋で下車する。
> すなわち、名古屋開業時に終点の名古屋駅で降りた乗客の中に名古屋以西に乗り継ぐ者は一名も存在しない。
> そして、大阪間開業時に新規増の乗客1,500人だけが大阪まで利用する。
簡単な話じゃないか、飯田も伊那も対名古屋こそが重要で対大阪なんて現状無いも等しい程度なんだよ。
出発地飯田→目的地名古屋の流動は年間55.1万人になる。一方で出発地飯田→目的地大阪は1.5万人。
現状でバスで名古屋へ出て名古屋から新幹線を使う手があるにも関わらず、こんだけ落差があんの。
リニアが出来たからって、急に大阪に用事が出来るっていうもんでもないだろ。
>>354
> 俺が言いたいのは、「幹線旅客純流動調査なんて俺らが今やっているバーチャルなシミュレーションに対応するデータじゃない」って事。
ほーらまた調べないで適当なことを言ってる。お前さん、いっぺんも「幹線旅客純流動調査」で検索してないだろ。
しかもJRCとJRTTがやった四段階推定法についても調べて無い。
> 「東京方面利用者」なら若干は流れるかもしれないが、「大阪方面」ならほぼ伊那駅を使うだろう。
出発地伊那・諏訪→目的地大阪は現状で年間5万人しか居ないんだけど。
> それと、東海道新幹線並みに1時間に1~2本程度止まれば伊那駅でほぼ需要は満たされるだろう。
甘いねぇ。
> って事は全旅行者の行動パターンを正確に網羅している訳じゃないよな。
標本調査ってものを知らんのか。ゆとりのときは中学校数学の内容から削られてたからしょうがないのか。
> 全旅行者中の何割にアンケートを実施して、集計結果の精度(信頼度)がどの程度高いかというソースはあるか?
「幹線旅客純流動調査」で検索すれば良かろう。