【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】at RAIL
【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】 - 暇つぶし2ch310:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/22 16:15:43.23 2tPYd+rJ0
>>309
> インチキを指摘されれば「騙されるお前が悪い」と開き直る恥知らず。

からかわれたから頭にきてるのはよく分かったよw

> だが、今回、俺が引用した箇所は「東海から示された数字」として交通政策課長が示した訳だ。
> んで、結果的に俺の引用部分は正確な数字だったから、俺の判断は正しかったと結論付ける。

断片的だよな。てかさ、何時如何なる形で示されたものなのか気にならなかったの?
しかも結果論で正当化されてもな。

> でさ、最終結論を言えば、馬力が引用する数値など全く信頼できないが、少なくとも県交通政策課長の引用する数値の方が時と場合によっては信頼できるってことだ。

へぇ、俺は県交通政策課長と同じ資料に基いた数字を言ってたわけだから、つまり県交通政策課長の
挙げた数字も信用できないってことになるよな。へんなのw
誰がどこからどの数字を持ってきたか把握できてないんじゃないの?w

311:名無し野電車区
11/02/22 18:08:03.88 587n+HJI0
>>310
>からかわれたから頭にきてるのはよく分かったよw

まあ、お前が最後に言える「言い訳」はその程度だろうな。

>しかも結果論で正当化されてもな。

結果がすべてだろ。
お前みたいに「フレッシュ目安箱」を引用されただけで、その内容をまともに吟味せずに引用相手を罵倒する単純馬鹿とは、まともな会話も成立しないがな。

>俺は県交通政策課長と同じ資料に基いた数字を言ってたわけだから、
>つまり県交通政策課長の挙げた数字も信用できないってことになるよな。

何度同じ説明を蒸し返させるんだ? 真性の馬鹿か? それとも意図的な論点ずらしか? それとも俺を試しているのか?
もう一度説明しよう。
県交通政策課長は、Q&Aの中で諏訪・伊那・飯田の各駅利用者を比較するうえで、
「JR東海が示した『リニア全線開通時』の長野県内の駅利用者数」を引用し、諏訪・伊那の優位性を主張した。
だからその引用部分には何も間違いは無い。
それに対して、お前は、「在来型全線開業時」の前提でA:Bの議論をしている最中に、
俺の勉強不足を見越して意図的に「名古屋開業事での長野県内の駅利用者数」を引用し、Aルートの優位性を主張した。
こういう数字操作をすることにより、Bルートの不利な状況が実際以上に悪く強調される結果となる訳だ。

312:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/22 18:43:15.09 2tPYd+rJ0
>>311
> まあ、お前が最後に言える「言い訳」はその程度だろうな。

時系列を無視して言い訳呼ばわりされてもねぇ。

> 結果がすべてだろ。

ソース引用ってのは結果論で正当化できないよ。

> 俺の勉強不足を見越して意図的に「名古屋開業事での長野県内の駅利用者数」を引用し、Aルートの優位性を主張した。
> こういう数字操作をすることにより、Bルートの不利な状況が実際以上に悪く強調される結果となる訳だ。

残念でした。名古屋開業時のほうがBの不利は小さいです。

313:名無し野電車区
11/02/22 19:40:25.44 xFJakuzf0
>>312
>時系列を無視して言い訳呼ばわりされてもねぇ。

意図的に数字を操作した詐欺人間が何を「弁明」しても「言い訳」にしかならないんだ。

>ソース引用ってのは結果論で正当化できないよ。

ほう、じゃあ俺のソース引用のどこがどう間違っているんだ?

>残念でした。名古屋開業時のほうがBの不利は小さいです。

出た。またお得意の論点ずらし。そんな低レベルの論点ずらしで俺を騙せると思っているのか? それとも俺の主張の真意が理解できていないのか?
お前が主張する「名古屋開業時のほうがBの不利は小さい」という主張の趣旨は、次のとおりだろ?
「名古屋開業時の『路線延長』及び『総利用数』及び『長野県各駅利用数』でのA:B対比」と
「大阪開業時の『路線延長』及び『総利用数』及び『長野県各駅利用数』でのA:B対比」を比べれば、名古屋開業時の時の方がBの不利は小さい。
おそらくその主張は正しいだろう。ザックリで比べると俺もそう思う。
だが、俺の主張は全然違うんだ。次のとおり。
大阪開業時の『路線延長』及び『総利用数』の状況下で、名古屋開業時の『長野県各駅利用数』を使って試算すると、Bの不利は実際より大きくなる。

314:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/22 20:41:44.17 2tPYd+rJ0
>>313
> 意図的に数字を操作した詐欺人間が何を「弁明」しても「言い訳」にしかならないんだ。

操作って、普通に推算だろ。

> ほう、じゃあ俺のソース引用のどこがどう間違っているんだ?

悪評高いQ&Aに行き当たった時点で元を探すのを止めてる点。

> 大阪開業時の『路線延長』及び『総利用数』の状況下で、名古屋開業時の『長野県各駅利用数』を使って試算すると、Bの不利は実際より大きくなる。

俺、それやったか?きちんと盛ってるぞ。

315:名無し野電車区
11/02/22 21:28:16.23 uM+jf1zO0
>>314
>悪評高いQ&Aに行き当たった時点で元を探すのを止めてる点。

繰り返そう。「フレッシュ目安箱」自体は悪評高い。それは認める。
だが俺は、目安箱の個々の主張を個々に吟味し、「あの部分は信用性が高い」と判断したから引用したんだ。
そういう経過がある以上、必ずしも元ネタを追求する必要性は生じない。
そして、結果的に引用内容が正しければ引用した事に問題は何一つない。

>俺、それやったか?きちんと盛ってるぞ。

おい、この期に及んで「やってない」って言い張る気か?
今まで何を議論してきたんだ?
俺が「デタラメ数字を引用した」と指摘したら、お前は「からかっていた」とか「資料を読まない方が悪い」とか、俺の指摘内容を肯定しただろ?
今更「やってない」とシラを切る気か?
そこまで言うなら事実を示そう。
俺達が「大阪開業時」の前提で議論をしている最中、お前は>>251で「名古屋開業時の長野県内駅利用者数」を引用した。

もう本当にお前のような大馬鹿者を相手に堂々巡りの不毛な議論をするのが疲れてきたよ。


316:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/22 23:01:24.98 2tPYd+rJ0
>>315
> だが俺は、目安箱の個々の主張を個々に吟味し、「あの部分は信用性が高い」と判断したから引用したんだ。

うん、俺はその判断がダメだって言ってるわけなんだよね。

> そして、結果的に引用内容が正しければ引用した事に問題は何一つない。

在来型新幹線の数字を調べそこねた言い訳として成立してないよ。

> 俺が「デタラメ数字を引用した」と指摘したら、お前は「からかっていた」とか「資料を読まない方が悪い」とか、俺の指摘内容を肯定しただろ?
> 今更「やってない」とシラを切る気か?

俺がやったのは名古屋開業時のリニアのほうの数字を使って在来型新幹線の数字を
適当な推測でダブルカウントして確実に多めに出すことのはずだぞ。
名古屋開業時のほうが差が小さいからな。それでもBが劣ることを示したくて。

> もう本当にお前のような大馬鹿者を相手に堂々巡りの不毛な議論をするのが疲れてきたよ。

何度も疲れただの何だの言う割に、非常に熱心かつこまめにレスするよね。
本当は疲れてないか、疲れてるけどレスせずにはいられないほど悔しいかのどっちかでしょ?

317:名無し野電車区
11/02/23 06:57:34.65 f8Dlzbn/0
>>316
>何度も疲れただの何だの言う割に、非常に熱心かつこまめにレスするよね。
>本当は疲れてないか、疲れてるけどレスせずにはいられないほど悔しいかのどっちかでしょ?

そうだな。お前の指摘どおりだ。
じゃあさ、俺からの提案だ。
>>316に対しては、俺も充分な反論を用意している。
ただ、俺もお前の「不毛な論点ずらし」と「馬鹿げた自己保身」に辟易してきたので、敢えて反論せずに沈黙を守ろう。
そして、お前の出方を見よう。
もしお前が俺の意を汲めばこれで終わりだ。
だが俺のこのレスに対して更に噛みついて来れば、引き続き>>316に対して反論を続けよう。
以上だ。

318:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/23 08:18:40.97 BCwUZEmH0
>>317
悔しいから何か反論されて言い返さないのは苦痛なわけだ。アホくさ。

つかお前さん、Bなら人㌔だけは上回るって言い張ってたろ?
AとBを比べるとき、途中まで飯田駅のある無しだけ考えればいいのに気付かなかった俺も
間が抜けてるけどさ、人㌔なんざ上回ったって意味無い上に、その人㌔だって上回らないのが
現実だかんな。

結局、駒ヶ根がどうとか言ってもBよりAのがマシって結論は変わらんよ。
人口で100倍のマーケットエリアの流動に対して余計な時間と金をかけさせて選好率を
下げさせちゃうんだからどうにもならん。

319:名無し野電車区
11/02/23 12:24:11.80 OF59Z5PC0
>>316
>うん、俺はその判断がダメだって言ってるわけなんだよね。

ソースネタが「フレッシュ目安箱」と聞いただけで、その中身の吟味もせずに拒否反応を示す単純馬鹿にはそう感じるだろう。
だが、正しい情報を引用した時点で何一つ問題がない。

>俺がやったのは名古屋開業時のリニアのほうの数字を使って
>在来型新幹線の数字を適当な推測でダブルカウントして
>確実に多めに出すことのはずだぞ。

おうおう、そっちの数字操作も醜かったなぁ。
だがな、俺は>>291で(1)と(2)と箇条書きに分けて、お前の不正な数字操作2項目を糾弾してきた。
それに対し、お前はのらりくらりと論点ずらしでかわしては来たが、
お前自身の口から「(2)の数字操作はやっていない」なんて一言も弁明はなかったぞ。
で、窮地に追い込まれて今更「不正は(1)しかやっていませ~ん」って居直るつもりかよ。
つか、実際に「全線開業時」の大前提で議論を進めてきてるのに、>>251で「名古屋開業時」の駅利用者数出してるだろ。
全線開業時の資料があるんだから、正々堂々とそれを出せばいいだけの話だっつうの。
それでも「やってない」って言い張るのか?

320:名無し野電車区
11/02/23 12:24:59.11 OF59Z5PC0
>>318
>悔しいから何か反論されて言い返さないのは苦痛なわけだ。アホくさ。

俺は基本的には議論好きだから、建設的な議論は苦痛ではない。
何が苦痛かといって、お前のような「不毛な論点ずらし」と「何度も何度も同じ説明を蒸し返して来る非合理的な奴との議論」だ。
かと言って、あまりに馬鹿げた反論をされると、それをスルーできない性分なんだ。
「アホくさ」って言うが、その性分はお前も同じだろ。

>飯田駅のある無しだけ考えればいい

とりあえずは、俺もお前の主張する土俵に乗っかってその前提で議論してきたが、
その前提が絶対に正しいとは認めていないぞ。
そもそも、長野県の過去のBルートへの願いというものは、伊那谷全体の総意だった。
Aルートになれば木曽に路線が通り伊那と飯田には駅ができない。これは共通認識だった。
だから県を挙げてAではなくBを押してきた。
お前が主張するとおり、在来型Aルートになれば
本当に「諏訪から距離も近く」「人口もさほどない」辰野付近に駅ができるのか?
そんな確証はあるのか?
仮に「Aルート辰野駅」ができたとしても、「Bルート伊那駅」との比較対象できる根拠はどこにもない。
「飯田駅利用者だけで検証すればいい」なんてのは、お前の独断に過ぎんよ。

321:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/23 15:43:49.77 BCwUZEmH0
>>319
> だが、正しい情報を引用した時点で何一つ問題がない。

17000が正しかろうとも、全線開業時のリニアの場合の数字、それも諏訪・伊那エリアの駅の
分しかないのにそれで在来型の数字をこねくり出そうってのが間違い。
フレッシュ目安箱の数字は、情報として断片的すぎるんだよ。
数字どころか法律の引用的なものでも断片的な情報か一部のみに着目した返事しか無いから
フレッシュ目安箱はダメなんだ。間違った数字・条文の引用をするからダメだなんてことではない。

> おうおう、そっちの数字操作も醜かったなぁ。

「も」ってことは自分を醜いと思ってるのかw

> だがな、俺は>>291で(1)と(2)と箇条書きに分けて、お前の不正な数字操作2項目を糾弾してきた。

結局、JRCの回答文書の数字を使って飯田だけの差異を取ったやつより多めに出てただろ?
B派的には問題無いじゃん。せっかく有利にしてもらっておいて恩知らずなやつだ。

> つか、実際に「全線開業時」の大前提で議論を進めてきてるのに、>>251で「名古屋開業時」の駅利用者数出してるだろ。

なんせ新大阪開業なんてあったところで利用者数が1000人しか変わらんという情けなさだからな。
幹線旅客純流動調査のデータでも100人に満たない現状だから当然だけど。

> 全線開業時の資料があるんだから、正々堂々とそれを出せばいいだけの話だっつうの。

前にも言ったろ、フレッシュ目安箱なんて頭の悪い地点で止まる馬鹿が居るとは思わなかったから、
焦って資料を見返してJRCが従来型の数字も出してることに気づかないかと思ってからかったんだ。

> それでも「やってない」って言い張るのか?

推算の手法としてお前さんの好みに合わないだけだろ?違うか?

322:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/23 15:56:35.02 BCwUZEmH0
>>320
> 俺は基本的には議論好きだから、

いや気に食わないやつに因縁付けて回ってるようにしか見えん。
資料にガッつかないで「議論好き」なんか自称されてもな。

> 本当に「諏訪から距離も近く」「人口もさほどない」辰野付近に駅ができるのか?
> そんな確証はあるのか?

直線で最短16kmだろ?
古川から約20km、一ノ関から約20.6kmのとこにくりこま高原があるんだから可能性大だろ。
当初予定されてた位置は今より北で一ノ関から僅か15.4km、地盤が悪いから今の位置だぞ。
もし国鉄時代に設けられてなくても、JR化直後の景気のいいときにくりこま高原同様に
後付け設置が受け入れられる可能性は大だわな。少しは既存の新幹線をよく見ろ。

> 仮に「Aルート辰野駅」ができたとしても、「Bルート伊那駅」との比較対象できる根拠はどこにもない。

諏訪・伊那エリアに1駅っていう形で四段階推定法を使ったときにAとBは数字が変わって無い。
つまり諏訪・伊那エリアの適当な位置に駅を作ったときに数字は変わらんのだから駅までの
アクセスについてはさほど問題にならない、よって駅が増えたことによる選好率の上昇は
大して無いってことが推測できるべーよ。

323:名無し野電車区
11/02/23 18:41:14.45 3AWvADCC0
>>321
>焦って資料を見返してJRCが従来型の数字も出してることに気づかないかと思ってからかったんだ。

史上最低の見下げた奴だな。
最初に指摘された際は、「からかった」と意図的に数字操作した事実を認め(>>294)、更に追求すると「そんな事はやってない」と逃げ(>>315)、
そして証拠を突き付けられ逃げ切れなくなると、再び「からかった」と認めやがった(>>321)。
よくもそこまでコロコロと意見を変え、恥ずかしげもなくそんなセリフを吐けたものだ。
絶句。今までもカスだとは承知していたが、もうどうしようもない。
今までもお前のような論点ずらしのカスにレスする事はかなり苦痛だったが、ここまで史上最低の奴だと解った以上、
お前と論争すること自体が気持ち悪くなってきた。
それ以外のことは一点一点反論しないから、後はどうぞご自由に勝ち名乗りを上げてくれ。

324:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/02/23 21:21:27.55 BCwUZEmH0
>>323
からかったってのは数字の推算のことじゃなくて、在来型の数字が載ってる資料を出しておいて
わざとリニアの数字で推算したことだぞ。気に食わない方法だからってからかいのネタだと決めつけて
勘違いしたレスなんかしてるから何時までたっても話が終わらんのだ。

> 今までもお前のような論点ずらしのカスにレスする事はかなり苦痛だったが、ここまで史上最低の奴だと解った以上、
> お前と論争すること自体が気持ち悪くなってきた。

勘違いして勝手に気持ち悪くなられてもなぁ。頭の弱い子だなあとしか思わんよ。

> それ以外のことは一点一点反論しないから、後はどうぞご自由に勝ち名乗りを上げてくれ。

何度も勝利宣言してきておいて何をw

325:名無し野電車区
11/02/24 03:33:25.22 Iq12/pbP0
>>324
よっ、高卒(笑)

326:Jong-nam Koizuni( 仮名)
11/02/28 17:45:54.32 6rgiWmlq0
おい、仮名をそのままアドレスにした金準一郎クンよ。


誰が謝罪するか馬鹿

 ゆきおさんだってお前みたいな香具師に忠告メールのシステムトラブルで
お詫びしたくらいだから、義父の忠告にも従いなさいよ!




327:名無し野電車区
11/03/01 02:12:00.49 1zKgd8P30
基地外晒しage

359 名前:Shnnjirou Kim(仮名)[] 投稿日:2011/02/28(月) 17:49:10.98 ID:aFJi9WYb0
>>358
おい、仮名をそのままアドレスにした金準一郎クンよ。

誰が謝罪するか馬鹿

 ゆきおさんだってお前みたいな香具師に忠告メールのシステムトラブルで
お詫びしたくらいだから、父の忠告にも従いなさいよ!

360 名前:Jong-un Koizimi( 仮名)[] 投稿日:2011/02/28(月) 18:02:57.80 ID:aFJi9WYb0
おい、仮名をそのままアドレスにした金準一郎クンよ。

誰が謝罪するか馬鹿

 ゆきおさんだってお前みたいな香具師に忠告メールのシステムトラブルで
お詫びしたくらいだから、兄や義父の忠告にも従いなさいよ!


328:名無し野電車区
11/03/01 02:52:31.45 1zKgd8P30
またまた基地外>>1が、懲りずに自らメアドさらして必死に屁理屈こねて削除依頼w
で、当然即却下されてやんのwwww

さらにセルフSPが自作自演だったことを自ら暴露してやがるしwwwww

rail:鉄道路線・車両[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:142-147番)

142 名前:BARACK KAN( Security Patrol)[(自主規制)@mbr.nifty.com] 投稿日:11/02/28 19:02 HOST:189.253.138.210.bf.2iij.net<8080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり

 「荒らしや迷惑をかけることを目的としている・客観的な説明が無い・板の趣旨に合った情報価値が無い・
等のURL表記・リンクは削除対象になります。」とあり前回のゆきおがストーカー行為や脅迫をしたり
「付きまとわせいじめさせなんとか」などゆきおが他人にストーカー行為やいじめを依頼するような記述で
大変迷惑しています。
ゆきお自身が以前依頼しましたが却下されました。しかしでたらめな記述である上リアルでの業務にも
多大な支障が生じているので代わりに再依頼します。このまま放置されたらゆきおが勤務している会社が
信用をなくし経営危機になる以上今の職場と自分の雇用を守るためにも
4つの同様のコピペ荒らしのレスを削除願います。(削除されないと大変なことになることを理解してもらいたいです)

145 名前:Barack Kan(Security Patrol )[(自主規制)@mbr.nifty.com] 投稿日:11/02/28 19:23 HOST:189.253.138.210.bf.2iij.net<8080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり

329:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/01 03:16:35.67 9g3iyXkf0
このくらいはアッサリ出てきてしまうというのに。


IPアドレス
210.138.253.189
ホスト名
189.253.138.210.bf.2iij.net
IPアドレス割当国
日本 ( jp )
市外局番
該当なし
接続回線

都道府県
東京都

330:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/05 20:49:16.72 isC2iFNJ0
リニア中央新幹線を予測するスレ 39
スレリンク(rail板:257番)

> 正式な資料としては、「在来型=諏訪・伊那一駅の場合13,000人。飯田一駅の場合6,000人」という数字が存在するだけだ。

はい間違い。新大阪開業で長野以東の中間駅需要の数字が変わることは無いから東名開業時の
数字は部分的には新大阪開業時のデータを補足できるんだよ。使用法を間違えなければだけど。

> 諏訪・伊那の場合、一駅なら13,000人だ。ただ、二駅できれば近隣住人の利用増が見込めるため、

四段階推定法は、エリア区分をしてエリア間の平均の移動時間を用いて推定するから駅数に関係無いんだ。
特にモータリゼーションの進んだ田舎ほどな。だから長野県内でBルートを2駅にしてもCルートの飯田の
分しか増えないって話になるわけ。実際問題、田舎で駅を増やしても利用者数が増えずに人㌔だけ増えるんだよ。
くりこま高原駅を例に取れば、それまで栗原郡や登米郡で古川駅まで行って新幹線に乗ってた人が
くりこま高原駅を利用するようになっただけの話でしかない。JREにとっては年間約9億円以上の増収だが。

> この数から「諏訪利用者数>伊那利用者数の調整」と「ダブルカウント分」をどう差し引くかは主観に過ぎない。

精度が多少荒くていいなら207生活圏より少し狭く区切って人口に対する利用率を出して検証すればいいだけ。
「主観に過ぎない」なんて言って思考停止してるヤツに進歩は無い。

> 平均移動距離

人㌔を利用人数で割れば出てくるんだが。

331:名無し野電車区
11/03/05 22:31:05.34 OQXDkV+w0
>>330
>精度が多少荒くていいなら

却下。精度の荒いデータなど信頼できません。

>207生活圏より少し狭く区切って

「少し狭く」とは曖昧な表現だな。その基準を明確に示せ。

>人口に対する利用率を出して検証すればいいだけ。

利用率の算出根拠は?
で、偉そうに蘊蓄述べるお前が過去に駒ヶ根圏域の人口をゴッソリ間引いて過小申告した前歴があるから、信頼度ゼロなんだよな。
それと、ハッキリ言って生活圏人口だけでは見えてこない「地域の特殊性」は無視かよ?
例えば、諏訪にリニア駅ができれば、飯田民は東京方面行きに結構利用する。
何故なら、飯田には高速バスしかないから。
逆に、飯田にリニア駅ができても、諏訪民は東京方面行きの利用はあまり見込めない。
何故なら、諏訪には直通「あずさ」があるから。わざわざ飯田まで行って乗り継ぐ価値が希少。

332:名無し野電車区
11/03/05 22:31:45.42 OQXDkV+w0
>>330
>人㌔を利用人数で割れば出てくるんだが。

じゃ、もう一度質問するが
スレリンク(rail板:250番)>>250で主張した
>対東京都 対神奈川 対愛知県 対大阪  合計 億人㌔/y 平均移動距離km
>リニアA     9500   1500   4000   2000   17000   11.2   180
>リニアB     9500   1500   4000   2000   17000   11.4   184
>リニアC     4000   . 500   2500   1000 .   8000   4.7   . 162
>在来型A     7500   1000   3000   1500   13000   8.56   180
>在来型B     7500   1000   3000   1500   13000   8.75   184
>在来型C     2500   . 500   2500   . 500 .   6000   3.3   . 149
の各数字のソースを示せ。
お前がリンク貼った
URLリンク(www.pref.nagano.jp)
の16ページを調べたがどこにも記載が無いぞ。

333:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 04:39:41.84 GHWfoQVx0
>>331
> 却下。精度の荒いデータなど信頼できません。

却下とか言いつつやたらと細かく聞いてくるやつだなw

> 「少し狭く」とは曖昧な表現だな。その基準を明確に示せ。

駅勢圏と言えるかどうかで取ればいいんだよ。
中津川から諏訪まで自動車で移動して諏訪駅を利用するような奇特な人なんて居ないだろ?
だったら諏訪駅の後背圏として中津川は切り捨てていいわけだ。
飯田都市圏も距離が遠すぎるから切り捨てていいよな。これも少ないから。

> 利用率の算出根拠は?

C飯田の6000人/d、これが飯田都市圏+駒ヶ根を後背圏としたときに利用率は6000÷200000≒3%、
飯田都市圏のみを後背圏としたときに利用率は6000÷170000≒3.5%。
B伊那駅が伊那都市圏のみ後背圏として利用率3%としたとき3480人/d、3.5%で4060人、
駒ヶ根3.3万を足して15万としたとき3%で4500人、3.5%として5250人。
合計32万人に対しての3%が9600人、3.5%で11200人。
都市圏とか通勤圏とかで取るのは「その範囲の移動が日常的かどうか」を考慮できるため。
アクセス・イグレスに時間がかかると利用率は低下傾向になる。
だから行政区分だの地域の人口だのをまんま使うのは全く良くない。

> で、偉そうに蘊蓄述べるお前が過去に駒ヶ根圏域の人口をゴッソリ間引いて過小申告した前歴があるから、信頼度ゼロなんだよな。

お前はそこしか無いのな。駒ヶ根を外すと利用率が大きくなるのに。

334:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 04:45:52.54 GHWfoQVx0
>>331
> 逆に、飯田にリニア駅ができても、諏訪民は東京方面行きの利用はあまり見込めない。
> 何故なら、諏訪には直通「あずさ」があるから。わざわざ飯田まで行って乗り継ぐ価値が希少。

ようは飯田民は伊那だろうが諏訪だろうが飯田だろうが比較的近場に駅が出来れば乗りに行くってことだろ?
ということは

・諏訪にしか駅が無い・・・伊那も飯田もロクな交通機関が無いので諏訪駅に行く。
・諏訪と伊那に駅がある・・・飯田はロクな交通機関が無いので伊那駅に行く。飯田・伊那は諏訪駅には行かない。
・諏訪と伊那と飯田に駅がある・・・飯田は飯田駅を利用するので伊那駅・諏訪駅には行かない。
 伊那は伊那駅があるので諏訪駅には行かない。

で、飯田駅・伊那駅を設置すると言ったとき、諏訪駅の利用者数は減らさなきゃならんよな。
そのままで飯田駅・伊那駅の利用者数を云々する限り、トリプルカウントからは逃れられんよ。
精度は過大なほうに荒くなるなぁw

>>332
スレリンク(rail板:171-172番)
をよく見ればいいだろ。東名開業時のデータ使って

> 名阪開業(人/d)(長野県対三重・奈良は0として推測して割り振り)

としたんだから。

335:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 04:57:28.69 GHWfoQVx0
>>331
>>332
で、俺にだけ説明させておいてさ、お前さんは俺とやりあう以前にどういう根拠でB>Aって
判断したのかは説明しないわけ?「圧倒的に」といったのはどの程度だったわけ?

336:名無し野電車区
11/03/06 09:45:28.14 ysIiOHEM0
>>333
>却下とか言いつつやたらと細かく聞いてくるやつだなw

この点に関する返答はそれだけか? 馬力様なら説得力のある返答があると期待して待っていたのにな。
そんじゃ、ダブルカウント分の正確な積算は不可能という事でFA。

>利用率の算出根拠

要するに、お前、地域の人口を積算根拠にしている訳だよな。
この発想って外部民が観光等で訪問する利用数をカウントしていないだろ。
例えば、観光地は地元人口は少ない地域でも外部訪問者が多いため駅利用者は多い。
そういう考察が無いんで適切とは言えないな。

>お前はそこしか無いのな。駒ヶ根を外すと利用率が大きくなるのに。

ま、利用率は大きくなるかもしれんが、結果的にお前が積算して出した数を思い出してみろ。
過去スレ887で伊那駅利用者から駒ヶ根圏人口を外したために、「伊那駅利用<飯田駅利用」ってアホな積算した事を忘れたか?

337:名無し野電車区
11/03/06 09:46:05.65 ysIiOHEM0
>>334
>で、飯田駅・伊那駅を設置すると言ったとき、諏訪駅の利用者数は減らさなきゃならんよな。

うん。確かにそれは言える。

>をよく見ればいいだろ。東名開業時のデータ使って

やっと理解できたよ。名古屋開業時のデータ11ページをそのまんま使って、大阪開業時の差額を大阪駅利用者に当てはめたんだな。
この積算って「名古屋利用者数を過大申告、大阪利用者数を過少申告」しているよな。
名古屋開業時にはやむを得ず名古屋で下車していた3,000人中、全線開業した際に大阪まで利用する数を無視している。
それにより、お前が導き出した平均移動距離は過少申告だ。
はい、これでデタラメ数字引用3回目だな。

それと、もうひとつ質問。
前スレ250で長野県駅から各県への距離はどのように積算したんだ? 数字を示してくれ。
要するに、長野県内のどの位置に駅を想定するかで、各県への距離はかなり変わって来るだろ?

338:名無し野電車区
11/03/06 09:47:01.13 ysIiOHEM0
>335
指摘のとおりだ。前スレ852の時点では、例の資料を見る前だったので、今から考えれば考えが稚拙だった。
断面輸送量でB>Aと言ったのは、諏訪-中津川間の特定ポイントでは単純に「伊那・飯田利用者」が増える事を意図して言った。
この点については申し訳なかった。

339:名無し野電車区
11/03/06 13:33:16.70 J1lT0r3M0
age

340:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 14:20:19.87 GHWfoQVx0
>>336
> そんじゃ、ダブルカウント分の正確な積算は不可能という事でFA。

元データのさらに元データである幹線旅客純流動調査も参照すればいいんだよ。

> この発想って外部民が観光等で訪問する利用数をカウントしていないだろ。

URLリンク(www.pref.nagano.jp)
伊那も飯田も統計の対象外になってるくらいだから価値無し。
それに他県の統計も見てみればいいけど、高速交通網の新規開業では、人の流れが多少変わっても
エリアでの全体数が増える効果は開業から3、4年で終わり。
そもそも幹線旅客純流動調査のデータじゃ東京23区から飯田へ観光に来る人なんざ
秋季休日で全交通機関合計76人だぞ。平日は31人だし。

> 過去スレ887で伊那駅利用者から駒ヶ根圏人口を外したために、「伊那駅利用<飯田駅利用」ってアホな積算した事を忘れたか?

お前さんは諏訪駅と伊那駅は同じだけ停車列車があると思ってるわけ?
伊那駅と飯田駅なら、停車列車数が同じ程度な上に飯田駅のほうが近いから飯田都市圏の
住民は飯田駅を優先的に使うだろうって考えも出来るが。

>>337
> この積算って「名古屋利用者数を過大申告、大阪利用者数を過少申告」しているよな。

これも幹線旅客純流動調査のデータ見ればいいんだけど、飯田・伊那あたりから大阪へなんて
一日数十人しか移動してないんだよ。年間の全交通機関の合計でも飯田→大阪は
1.5万人に過ぎない。これが飯田→名古屋なら年間48万人も居るけど。

> 前スレ250で長野県駅から各県への距離はどのように積算したんだ? 

URLリンク(latlonglab.yahoo.co.jp)
こういう道具がネットにゃあんの。青柳駅と伊那駅と飯田駅を経由して半径8000mの曲線を
描くようにってルートを書き変えて概算出したの。

341:名無し野電車区
11/03/06 17:19:05.38 zMpHJ3nw0
>>340
>元データのさらに元データである幹線旅客純流動調査も参照すればいいんだよ。

幹線旅客純流動調査を参照すれば、県内一駅想定資料のダブりカウント分を出せるんかい?

>伊那も飯田も統計の対象外になってるくらいだから価値無し。

伊那・飯田が有数の観光地じゃないことは承知しているけど、俺が言いたいのは地域人口だけを根拠にしてちゃダメだって事。
例えば、観光客以外にも学生や単身赴任社会人も存在する。彼らは住民登録を実家に残しているケースが多い。
大学や企業の支店の設置状況も駅利用者数に対して影響を及ぼすだろう。

342:名無し野電車区
11/03/06 17:19:41.24 zMpHJ3nw0
>>340
>お前さんは諏訪駅と伊那駅は同じだけ停車列車があると思ってるわけ?

今の議論は諏訪:伊那の議論ではなく、伊那:飯田の議論なんだが。

>伊那駅と飯田駅なら、停車列車数が同じ程度な上に飯田駅のほうが近いから飯田都市圏の
>住民は飯田駅を優先的に使うだろうって考えも出来るが。

ま、お前は「行政区域の人口は根拠として薄い」とは言うが、
そうは言っても、単純に上伊那の人口の方が下伊那の人口より多い現状にあって、「飯田駅利用者>伊那駅利用者」なんてアホな結論がどこからでてくるんだか?
「あの時はうっかり駒ヶ根圏の人口を考慮に入れるの忘れてました」って素直に認めれば可愛いのにな。
開き直れない奴だ。

>これも幹線旅客純流動調査のデータ見ればいいんだけど、飯田・伊那あたりから大阪へなんて
>一日数十人しか移動してないんだよ。年間の全交通機関の合計でも飯田→大阪は
>1.5万人に過ぎない。これが飯田→名古屋なら年間48万人も居るけど。

結局、統計資料の数字しか見ていない哀れな人間の発想がこれだ。
飯田-大阪を結ぶ高速バスって、1日2本しか出てないんだ。
しかも飯田始発は1本もなくて上飯田バス停のみで乗車可能。
それに対して飯田-名古屋間は1時間に一本出ている。
要するに、飯田の大阪旅行者の大多数は名古屋行きバスを利用して大阪に行ってるの。
だから、統計資料にはその真実の数字が現れないんだよ。
はい、スレリンク(rail板:250番)の積算数字はデタラメが確定。

343:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 18:02:24.98 GHWfoQVx0
>>341
> 幹線旅客純流動調査を参照すれば、県内一駅想定資料のダブりカウント分を出せるんかい?

1駅想定の資料にダブルカウントなんかあるわけないだろ。

> 例えば、観光客以外にも学生や単身赴任社会人も存在する。彼らは住民登録を実家に残しているケースが多い。

飯田が特別にそういう人が多いわけでもないだろ。相殺されるわ。

> 大学や企業の支店の設置状況も駅利用者数に対して影響を及ぼすだろう。

新幹線が出来たからって新たに進出するもんでもないぞ。

>>342
> 今の議論は諏訪:伊那の議論ではなく、伊那:飯田の議論なんだが。

伊那対飯田に諏訪が影響するって話してるんだが。

> そうは言っても、単純に上伊那の人口の方が下伊那の人口より多い現状にあって、「飯田駅利用者>伊那駅利用者」なんてアホな結論がどこからでてくるんだか?

個別の駅の利用者数は人口比だけでどうこう言えるものではないため。

> 要するに、飯田の大阪旅行者の大多数は名古屋行きバスを利用して大阪に行ってるの。
> だから、統計資料にはその真実の数字が現れないんだよ。

出発地と目的地で統計取ってるから、名古屋行きバスを利用していようが大阪行きバスを
利用してようが関係無く出発地と目的地で数字出てるんだよ。
幹線旅客純流動調査はバスの利用者統計とは違う。

344:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 18:08:09.92 GHWfoQVx0
ちなみに居住地~旅行先では飯田→大阪は年間6~8千人。

345:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 18:12:20.65 GHWfoQVx0
>>342
> >>340
> >お前さんは諏訪駅と伊那駅は同じだけ停車列車があると思ってるわけ?
>
> 今の議論は諏訪:伊那の議論ではなく、伊那:飯田の議論なんだが。
>
> >伊那駅と飯田駅なら、停車列車数が同じ程度な上に飯田駅のほうが近いから飯田都市圏の
> >住民は飯田駅を優先的に使うだろうって考えも出来るが。
>
> ま、お前は「行政区域の人口は根拠として薄い」とは言うが、
> そうは言っても、単純に上伊那の人口の方が下伊那の人口より多い現状にあって、「飯田駅利用者>伊那駅利用者」なんてアホな結論がどこからでてくるんだか?
> 「あの時はうっかり駒ヶ根圏の人口を考慮に入れるの忘れてました」って素直に認めれば可愛いのにな。
> 開き直れない奴だ。
>
> >これも幹線旅客純流動調査のデータ見ればいいんだけど、飯田・伊那あたりから大阪へなんて
> >一日数十人しか移動してないんだよ。年間の全交通機関の合計でも飯田→大阪は
> >1.5万人に過ぎない。これが飯田→名古屋なら年間48万人も居るけど。
>
> 結局、統計資料の数字しか見ていない哀れな人間の発想がこれだ。
> 飯田-大阪を結ぶ高速バスって、1日2本しか出てないんだ。
> しかも飯田始発は1本もなくて上飯田バス停のみで乗車可能。
> それに対して飯田-名古屋間は1時間に一本出ている。
> 要するに、飯田の大阪旅行者の大多数は名古屋行きバスを利用して大阪に行ってるの。
> だから、統計資料にはその真実の数字が現れないんだよ。
> はい、スレリンク(rail板:250番)の積算数字はデタラメが確定。

346:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 18:14:37.44 GHWfoQVx0
ミスった。

>>342
> 要するに、飯田の大阪旅行者の大多数は名古屋行きバスを利用して大阪に行ってるの。

これソースよろしくね。

347:名無し野電車区
11/03/06 22:58:59.53 8OyVfkoD0
>>343
>1駅想定の資料にダブルカウントなんかあるわけないだろ。

日本語が通じないなぁ。
一駅想定の資料しか存在しない状況下で複数駅を想定する際に、幹線旅客純流動調査を参照すればダブルカウント分を導き出せられるんかい?

>飯田が特別にそういう人が多いわけでもないだろ。相殺されるわ。
>新幹線が出来たからって新たに進出するもんでもないぞ。

そんな事は知ってるわ。
ただ、「地域人口だけで利用者数を導き出すべきでない。素人が無益な推測しても正確なダブルカウント分など算出できない」って主張したいんだ。

>個別の駅の利用者数は人口比だけでどうこう言えるものではないため。

それは解るよ。俺も人口比が全てじゃないって認めてるだろ。
そんじゃさ、何故飯田を伊那より1,000人も多く見積もったのか?
駒ヶ根圏の人口をゴッソリ見落としたからだろ。
違うなら具体的な理由を説明してくれよ。

>出発地と目的地で数字出てるんだよ。

そうだったのか? それは俺の認識不足だった。申し訳ない。
だけど疑問。国交省はどうやって膨大な旅行者の目的地を把握してるんだ?
名古屋バスセンターで降りた乗客が、その後どこに向かうかの追跡調査でもやっているのか?

348:名無し野電車区
11/03/06 23:01:08.60 8OyVfkoD0
>>340
>こういう道具がネットにゃあんの。

各駅間の距離の算出って君がルートラボで出したんだな。
俺もあまり人を疑うのは好きじゃないが、過去にデタラメ引用している君が出した数字を信頼することはできないな。
身から出た錆だ。

>>346
ソースはない。
「知人の観光関係者からの伝聞」及び「周囲人間の行動パターン」がそれを示している。
大阪線が一日2本で名古屋線が一時間一本の事実を見れば、その結果は充分推測できるだろ。
ま、ソースを示せない以上、信じてもらえなくてもやむを得ないが。

349:名無し野電車区
11/03/06 23:04:41.78 lXNJq7l90
>>348
横レスして何だが、

要するに主観だろ?
じゃあダメダメじゃん。

350:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 23:07:12.48 GHWfoQVx0
>>347
> 日本語が通じないなぁ。

言葉が足りなきゃ通じるわけないだろ。

> 一駅想定の資料しか存在しない状況下で複数駅を想定する際に、幹線旅客純流動調査を参照すればダブルカウント分を導き出せられるんかい?

四段階推定法がどうやって推定してるか考えれば可能。

> ただ、「地域人口だけで利用者数を導き出すべきでない。素人が無益な推測しても正確なダブルカウント分など算出できない」って主張したいんだ。

数字が小さいんじゃ意味無いな。

> そんじゃさ、何故飯田を伊那より1,000人も多く見積もったのか?

伊那駅より諏訪駅のほうが停車列車数多そうだろ。何回言わせるの?

> 名古屋バスセンターで降りた乗客が、その後どこに向かうかの追跡調査でもやっているのか?

旅行者に直接アンケート渡して利用する交通機関と出発地、目的地、居住地、旅行先を
書いてもらえばいいだろ。ちったー検索しろ。

351:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/06 23:25:05.39 GHWfoQVx0
>>347
> 駒ヶ根圏の人口をゴッソリ見落としたからだろ。

何回言えば分かるんだか。

1、アクセス・イグレスタイムが伸びると選好率が下がるのは需要予測の常識。
 つまり、都市圏の中心駅の選好率が高いのは当該都市圏で、そっから外れるとたとえ駅勢圏でも
 選好率が下がるから一般的に都市圏人口だけ見とけば充分。
2、飯田都市圏からわざわざ諏訪駅まで行って利用しようってのは少ないけど、伊那都市圏から
 諏訪駅まで行って利用しようってのは相応に多いだろ。停車列車数が諏訪のほうが多ければだけど。
 飯田にはどっかに吸われる要因が無いけど、伊奈にはあるんだよ。だから逆転しても問題無し。
3、利用人数に平均移動距離をかけるという形での人㌔算定のための数字だから、合計が大体
 アタリがついてれば細かい整合性は気にする必要が無い。
4、わざとBに有利な数字を出すという目的での見積もりだからトータルで多めに出てれば問題が無い。

>>348
> 俺もあまり人を疑うのは好きじゃないが、過去にデタラメ引用している君が出した数字を信頼することはできないな。
> 身から出た錆だ。

ルートラボでルート予想を作り、Cルートは公開し、さらにJR東海の資料からトータルの距離を
引用した上で提示してる数字が信用できないっていうなら自分でルート引いて距離を出してから言え。
ルートラボで地図をクリックして距離を見積もるくらい中学生でも出来るっての。

> 「知人の観光関係者からの伝聞」及び「周囲人間の行動パターン」がそれを示している。

ようするにマトモなソースも無しに断言してたわけだ。
しかも幹線旅客純流動調査が何なのか確かめもせず「デタラメ確定」と言い張ったわけだ。

ソースの無い断言、資料をよく読まない、正式な調査名を示されてもそれが何なのか
聞かないし確認しない。デタラメなのはお前だろ。

352:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/07 19:06:49.30 9/5pa9kg0
>>348
つかお前、この818か?

スレリンク(rail板:815番),818
815 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2010/12/05(日) 00:27:04 ID:H3kL0Q1R0 [3/14] (PC)
>>813
てかアレか、お前は飯田の南域に1kmの、起伏が8m以下の用地を確保できるが場所は教えないって
言ってたヤツか?

818 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 00:41:06 ID:nwBy+0Nj0 [3/5] (PC)
>>817

飯田市長の主張は幅を持たせてるから、図で表せない。

>>815

よくここまでたどり着けたね。
その案こそが羽場大瀬木線の東をピッタリ沿うルート。

353:名無し野電車区
11/03/07 20:11:06.26 0Lkgw/c20
>>344
>ちなみに居住地~旅行先では飯田→大阪は年間6~8千人。

目的地別の統計結果はその通りかもしれない。
でもさ、例えば飯田・下伊那の中学生って(全校確認したわけじゃないが)奈良・京都・広島に修学旅行行くんだよ。
この場合、最終目的地は広島になるんだろ?
ただ、もしも中央新幹線Bルートが存在すれば、たぶん飯田-大阪間を利用するだろう。そうすれば、それだけで年間数千人の利用だよな。
でも、このケースは「飯田~大阪」の目的地別統計結果には反映されない。
要するに、新幹線各駅利用者を導き出す際には「幹線旅客純流動調査結果」よりも「長野県の例の2種類の資料」に基づいて算定すべきだと云いたい。

で、本論に戻るが、お前は東京-名古屋開業時のデータを使い、大阪駅利用者数は差額をそのまんま当てはめた。
て事は、お前の主張からは次の結論が導き出される。
東京-名古屋間開業時に飯田-名古屋を利用していた者3,000人は全員、大阪開業時にも名古屋で下車する。
すなわち、名古屋開業時に終点の名古屋駅で降りた乗客の中に名古屋以西に乗り継ぐ者は一名も存在しない。
そして、大阪間開業時に新規増の乗客1,500人だけが大阪まで利用する。

……こんな馬鹿げた理屈受け入れられないな。

354:名無し野電車区
11/03/07 20:12:12.22 0Lkgw/c20
>>350
>四段階推定法がどうやって推定してるか考えれば可能。

俺が言いたいのは、「幹線旅客純流動調査なんて俺らが今やっているバーチャルなシミュレーションに対応するデータじゃない」って事。

>伊那駅より諏訪駅のほうが停車列車数多そうだろ。何回言わせるの?

Bルート諏訪駅の想定位置は青柳。茅野市の東端だ。
こんな遠方じゃ、上伊那郡の北端住民もさほど諏訪駅には流れないだろうな。
「東京方面利用者」なら若干は流れるかもしれないが、「大阪方面」ならほぼ伊那駅を使うだろう。
それと、東海道新幹線並みに1時間に1~2本程度止まれば伊那駅でほぼ需要は満たされるだろう。
そんな状況下で、毎日上伊那在住の1,000人以上が諏訪駅利用に流れるって主張の根拠が薄弱。

>旅行者に直接アンケート渡して

って事は全旅行者の行動パターンを正確に網羅している訳じゃないよな。
全旅行者中の何割にアンケートを実施して、集計結果の精度(信頼度)がどの程度高いかというソースはあるか?

355:名無し野電車区
11/03/07 20:13:22.51 0Lkgw/c20
>>351
>自分でルート引いて距離を出してから言え。

自分で出すのは簡単だが、君が数字(各駅の距離)を提示したんだからその数字の裏付けとなる根拠、
すなわち君が作ったルートラボの「Aルート」と「Bルート」のURLを君自身が示すべきだろ。

>デタラメなのはお前だろ。

「無知な正直者」の主張と「狡知にたけた嘘つき」の主張とどっちが信頼できるかって話だ。

356:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/07 20:35:37.72 9/5pa9kg0
>>353
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)
長野県の中学生数は61800人、年齢構成が均等だとして
(飯田都市圏17.2万+駒ヶ根3.4万+伊那都市圏14.2万)÷長野県総人口215万=16.2%
61800×0.162÷3=3337.2人/年

こんなの日平均で10人未満だぞ。対大阪で1000人/日だ500人/日だって言ってる中じゃ誤差にもならん。

> 東京-名古屋間開業時に飯田-名古屋を利用していた者3,000人は全員、大阪開業時にも名古屋で下車する。
> すなわち、名古屋開業時に終点の名古屋駅で降りた乗客の中に名古屋以西に乗り継ぐ者は一名も存在しない。
> そして、大阪間開業時に新規増の乗客1,500人だけが大阪まで利用する。
簡単な話じゃないか、飯田も伊那も対名古屋こそが重要で対大阪なんて現状無いも等しい程度なんだよ。
出発地飯田→目的地名古屋の流動は年間55.1万人になる。一方で出発地飯田→目的地大阪は1.5万人。
現状でバスで名古屋へ出て名古屋から新幹線を使う手があるにも関わらず、こんだけ落差があんの。
リニアが出来たからって、急に大阪に用事が出来るっていうもんでもないだろ。

>>354
> 俺が言いたいのは、「幹線旅客純流動調査なんて俺らが今やっているバーチャルなシミュレーションに対応するデータじゃない」って事。
ほーらまた調べないで適当なことを言ってる。お前さん、いっぺんも「幹線旅客純流動調査」で検索してないだろ。
しかもJRCとJRTTがやった四段階推定法についても調べて無い。

> 「東京方面利用者」なら若干は流れるかもしれないが、「大阪方面」ならほぼ伊那駅を使うだろう。
出発地伊那・諏訪→目的地大阪は現状で年間5万人しか居ないんだけど。

> それと、東海道新幹線並みに1時間に1~2本程度止まれば伊那駅でほぼ需要は満たされるだろう。
甘いねぇ。

> って事は全旅行者の行動パターンを正確に網羅している訳じゃないよな。
標本調査ってものを知らんのか。ゆとりのときは中学校数学の内容から削られてたからしょうがないのか。

> 全旅行者中の何割にアンケートを実施して、集計結果の精度(信頼度)がどの程度高いかというソースはあるか?
「幹線旅客純流動調査」で検索すれば良かろう。

357:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/07 20:42:39.83 9/5pa9kg0
>>355
> 自分で出すのは簡単だが、君が数字(各駅の距離)を提示したんだからその数字の裏付けとなる根拠、
> すなわち君が作ったルートラボの「Aルート」と「Bルート」のURLを君自身が示すべきだろ。

ほらまた相手に甘える。自分でこうだとは絶対に示せない。

> 「無知な正直者」の主張と「狡知にたけた嘘つき」の主張とどっちが信頼できるかって話だ。

お前さんは「無知な正直者」なんじゃなくて「怠惰なバカ」だろ。なんせ

怠惰1、何べん「幹線旅客純流動調査」と言われても絶対に検索しない。
怠惰2、フレッシュ目安箱だけ見て長野県のリニアのページは全然読み込まない。
怠惰3、地形図を真面目に読まない。
怠惰4、何べん「四段階推定法」と言われても絶対に検索しない。
怠惰5、JRCがいくら資料を公開しても、文書中に「四段階推定法」と「幹線旅客純流動調査」という
     文言があることに全く気付かない。
怠惰6、観光統計も人口統計も全く見ていない。
怠惰7、ルートラボという道具を与えられても、それを使って検証することをしない。
バカ1、四段階推定法の元データが幹線旅客純流動調査であることに言及されてるのにすぐ忘れる。
バカ2、意味の無い点に拘る。
バカ3、自分の調べが足りないことを認識できない。

バカだから俺の話が嘘に聞こえてるだけだ。

358:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/08 00:04:27.66 7OMMb7AN0
つーか>>172の表記にミスあったし。

359:名無し野電車区
11/03/08 19:50:20.26 87ofRR1C0
>>356
>誤差にもならん。

うん。その数字の中では誤差にもならんね。
でも>>344が主張する「飯田→大阪は年間6~8千人」の数字と対比すると見過ごせない大きな誤差だ。
それとさ、俺が「修学旅行の事例」を引用して一番主張したかったのは次の点なんだ。
広島への旅行者が飯田-大阪間を利用しても「目的地別統計結果」には反映されない。
だから新幹線駅間利用者を考察する上では、こんな資料は参考にならない。

>簡単な話じゃないか、飯田も伊那も対名古屋こそが重要で対大阪なんて現状無いも等しい程度なんだよ。

「現状無いも等しい……」という君の主張は「目的地別統計結果」を根拠にしているから。
もう一度、原点から整理しよう。名古屋開業時に終点名古屋駅で下車する諏訪・伊那民は3,000人。
その中には確実に名古屋以西に乗り継ぐ需要者は存在する。決してゼロではない。
従って、大阪まで延伸された暁には名古屋駅途中下車者数は確実に減少するハズ。
大阪開業時に大阪まで利用する諏訪・伊那民は最低でも1,500人。これあくまでも最低レベル。
「最低1,500人」プラス「路線延長に伴う利用者増1,500人」=3,000人。この数字が大阪利用者の最高レベル。
従って、大阪駅利用者数は1,500人~3,000人の範囲の中で論じるべき。

>リニアが出来たからって、急に大阪に用事が出来るっていうもんでもないだろ。

お前が示す「幹線旅客純流動調査」によれば、現状「伊那・諏訪~大阪→50,000人/年間」であるのに対し、
在来型大阪開業時予測は「伊那・諏訪~大阪→1,500人/1日」。すなわち年間547,500人。
同じ条件で飯田を例に取れば、現状「年間15,000人」が大阪開業時「1日に500人」。すなわち年間182,500人。
現状と比較して在来型ができた際には各々10倍以上の増となる。ちなみに、これすべてお前が主張した数字の引用だ。

360:名無し野電車区
11/03/08 19:51:21.19 87ofRR1C0
>>356
>ほーらまた調べないで適当なことを言ってる。

俺の指摘に対する返答になっていないな。
繰り返すが「幹線旅客純流動調査」なんて、俺らが今やっているバーチャルなシミュレーションに対応するデータじゃない。

>出発地伊那・諏訪→目的地大阪は現状で年間5万人しか居ないんだけど。

俺は「目的地大阪」なんて言ってないよ。「大阪方面」って言ったんだがな。
どうやら、馬力様は「大阪方面」には「需要の多い名古屋」が含まれている事も知らなかったらしい。

>甘いねぇ。

そんじゃ>>354を若干修正して繰り返そう。
Bルート諏訪駅の想定位置は青柳。茅野市の東端だ。
こんな遠方じゃ、上伊那郡の北端住民もさほど諏訪駅には流れないだろうな。
「東京方面利用者」なら若干は流れるかもしれないが、「名古屋・大阪方面」ならほぼ伊那駅を使うだろう。
東海道新幹線より低く見積もって、伊那駅停車は1時間に1本未満だとしてもほぼ需要は満たされるだろう。
そんな状況下で、毎日上伊那在住の1,000人以上が諏訪駅利用に流れる要素がまるで見当たらない。
もう一度練り直して出直して来てね。

361:名無し野電車区
11/03/08 19:52:28.71 87ofRR1C0
>>356
>「幹線旅客純流動調査」で検索すれば良かろう。
>>357
>ほらまた相手に甘える。自分でこうだとは絶対に示せない。

実は、俺も俺なりに検索は進めているんだ。
ただ、俺としては君自身から直接ソースを出して来るのを待っているんだ。
自説に自信があるなら堂々とソースを示してくれよ。
何だかんだと理由を並べて一向にソースを示そうとしないじゃないか。
まさか馬力様ともあろうお方が、恥ずかしくて出せられない訳でもなかろう。

>バカだから俺の話が嘘に聞こえてるだけだ。

ほぅ? じゃ、お前一度も嘘を付いていないと断言するんだな?
デタラメ数字を指摘された際に「お前をからかった」とハッキリとカミングアウトしたのはどこの誰だ?
ほとぼりが冷めると「そんな事は言っていない」とミエミエの嘘をつく馬力様。常套手段だな。

362:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/08 22:47:22.18 7OMMb7AN0
>>359
> 広島への旅行者が飯田-大阪間を利用しても「目的地別統計結果」には反映されない。

それ飯田~広島のところに現れるけど。広島が目的地なのに目的地の欄に大阪って書く人居ないよ。

> だから新幹線駅間利用者を考察する上では、こんな資料は参考にならない。

未だに幹線旅客純流動調査と四段階推定法が何なのか調べてないのが丸わかりな言い分だな。

> その中には確実に名古屋以西に乗り継ぐ需要者は存在する。決してゼロではない。

それ幹線旅客純流動調査で調べられるんだよ。調べればいいのに。

> 現状と比較して在来型ができた際には各々10倍以上の増となる。ちなみに、これすべてお前が主張した数字の引用だ。

つまり増えることは俺は認めているわけよ。現状の流動から考えて割り振りしてるだけで。
なんか全く増えないとでも言ってるかのような反論をしてるけど。

363:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/08 22:52:51.34 7OMMb7AN0
>>360
> 繰り返すが「幹線旅客純流動調査」なんて、俺らが今やっているバーチャルなシミュレーションに対応するデータじゃない。

データを検索する手間はかかるけど対応するよ。
「調べても分からないので検索の仕方を教えてください」って言われたらすぐ教える。

> どうやら、馬力様は「大阪方面」には「需要の多い名古屋」が含まれている事も知らなかったらしい。

名古屋までの需要と切り分けてる話の中で突然ごっちゃにする意味が分からんよ。

> 東海道新幹線より低く見積もって、伊那駅停車は1時間に1本未満だとしてもほぼ需要は満たされるだろう。

需要が満たされることと利用が促進されることは話が別なんだけど。

364:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/08 22:54:40.89 7OMMb7AN0
>>361
> 実は、俺も俺なりに検索は進めているんだ。

嘘付かなくていいって。

> 何だかんだと理由を並べて一向にソースを示そうとしないじゃないか。

あのさ。「幹線旅客純流動調査ってなんですか?無知で愚かなボクに教えてくださいm(__)m」とか
「データはどうやって調べてるんですか?無知で愚かなボクに教えてくださいm(__)m」とか
「四段階推定法って何なんですか?無知で愚かなボクに教えてくださいm(__)m」とか
お前さん全然聞いてこないじゃないか。

> ほぅ? じゃ、お前一度も嘘を付いていないと断言するんだな?

うん、まったく嘘ついてない。

> デタラメ数字を指摘された際に「お前をからかった」とハッキリとカミングアウトしたのはどこの誰だ?
> ほとぼりが冷めると「そんな事は言っていない」とミエミエの嘘をつく馬力様。常套手段だな。

「従来型の数字が書いてあるにも関わらず、従来型の数字が書いてある隣の欄のリニアのほうの数字を使う」
っていうからかい方なんだけど。どうからかわれたか理解してないよねキミ。

365:名無し野電車区
11/03/08 23:01:30.59 Dxq0x7jU0
>>360
>繰り返すが「幹線旅客純流動調査」なんて、俺らが今やっているバーチャルなシミュレーションに対応するデータじゃない。

あー、これ、正しいよ
「幹線旅客純流動調査」は単なるアンケ-ト調査だからさ
しかも計測日時のポイントが少な過ぎて
絶対視すると足をすくわれる

ま、馬力の馬鹿は高卒だからデータも読めないわけでさ(笑)


あんまり病気の大学中退をかまっても
ただの時間の無駄だから程々にね

366:名無し野電車区
11/03/08 23:08:23.66 XfUPsjZD0
>ID:Dxq0x7jU0

ああ、ここにいたんだw
馬力たたきならここで思いっきりやってね。

367:名無し野電車区
11/03/09 15:40:57.59 UW2wpy6fO
アホアホマンの脳内じゃノリホもアンケート調査らしいな(笑)
粘着君も国内最大最高信頼度のデータベースを出鱈目扱いしてるし。

368:名無し野電車区
11/03/09 16:37:47.51 rBCP4OUV0
>>362
>それ飯田~広島のところに現れるけど。広島が目的地なのに目的地の欄に大阪って書く人居ないよ。

出た。相変わらず馬力様お得意の論点ずらし。そんな反論は百も承知だ。
俺の主張は次の点。
広島への旅行者が飯田-大阪間を利用した場合、「目的地別統計データ」では目的地「広島」にカウントされてしまう。
よって、そんなデータを根拠に「飯田-大阪間の新幹線利用者数」を論じても無意味。

>つまり増えることは俺は認めているわけよ。

哀れだなぁ。
「リニアが出来たからって、急に大阪に用事が出来るっていうもんでもないだろ(>>356)」って言ったのはどこのどいつだ?
実態が「微増程度」なら、俺も>>356の発言に対して突っ込まないよ。
お前自身が示した数字で「10倍以上」も増えるんだぞ。

369:名無し野電車区
11/03/09 16:39:06.16 rBCP4OUV0
>>363
>名古屋までの需要と切り分けてる話の中で突然ごっちゃにする意味が分からんよ。

話をゴチャ混ぜにしているのは君自身だ。
この話題の対象は「伊那・飯田~『名古屋』対『大阪』需要予測」ではないぞ。
君が提唱する「伊那駅利用者が飯田駅利用者より1,000人も少ない」という珍説に関する議論から派生した話題だ。
従って、この議論に関しては、伊那で乗った客の降車駅が名古屋だろうが大阪だろうが関係ない。
問題は「何故、伊那駅利用者が対飯田比でそんなに少ないか?」という点だ。
混乱する気持ちも理解できるが、もう少し各議論別に君の頭の中を整理しなさい。

>需要が満たされることと利用が促進されることは話が別なんだけど。

だから「需要が満たされれば、上伊那住民はほとんど諏訪駅利用には流れない」って主張しているんだけど。
んで、再度主張しよう。
Bルート諏訪駅の想定位置は青柳。茅野市の東端だ。
こんな遠方じゃ、上伊那郡の北端住民もさほど諏訪駅には流れないだろうな。
「東京方面利用者」なら若干は流れるかもしれないが、「名古屋・大阪方面」ならほぼ伊那駅を使うだろう。
東海道新幹線より低く見積もって、伊那駅停車は1時間に1本未満だとしてもほぼ需要は満たされるだろう。
そんな状況下で、毎日上伊那在住の1,000人以上が諏訪駅利用に流れる要素がまるで見当たらない。
もう一度練り直して出直して来てね。

370:名無し野電車区
11/03/09 16:40:29.30 rBCP4OUV0
>>364
>お前さん全然聞いてこないじゃないか。

そうか。どうしても自分からはソースを示そうとしないのか?
じゃ、俺なりに「全国幹線旅客純流動調査」について検索して調べた感想を書こう。
この調査は、5年に1回、秋季の平日と休日の各1日に、5つの幹線交通機関別にアンケート方式で統計を取っている。
ちなみに、第4回調査の抽出率は鉄道の場合8.9%と9.0%。バスの場合36.8%と31.1%。
この4つのデータを合算集計したところ抽出率は12.6%。
で、年間データは、調査日当日のデータとそれと関連する交通機関各社の乗車データを参考にして類推して作成している。
この調査結果から様々な傾向(分類別の人の流れの動向)を導き出すためには一定の効果があると、俺も思う。
だが、こんな調査結果を元に「飯田-大阪」間の正確な年間移動者数を導き出すにはデータが荒すぎる。
だって、抽出数が実利用者数の1/5×2/365×13/100≒0.014%だぞ。分子が少なすぎるよ。
例えば、伊那には桜の名所があり毎年数十万人の集客を誇っている。
もしも桜の満開期に同じ調査をやれば、かなり違う統計結果が出るだろうなぁ。

>うん、まったく嘘ついてない。

君のその発言を聞くと悪徳商法のセールスマンの主張を思い出すよ。
彼らは、商品のメリットだけを過大広告して客に品物を売り付ける。
客が苦情を述べると、彼らは次のように申し開くんだ。
「契約書の何ページにちゃんと書いてある。そこを読まなかったお前が悪い。俺は嘘を付いていない」ってね。
だが、世間一般の良識ある人々は、この手の商売人を「嘘付き」「詐欺師」と呼ぶ。

>「従来型の数字が書いてあるにも関わらず、従来型の数字が書いてある隣の欄のリニアのほうの数字を使う」

「従来型」って何?「在来型」のことかな? 更に君の主張は言葉だけでなく内容も間違っている。
君は、大阪開業時の数字が書いてある資料があるにも関わらず、別資料の名古屋開業時の数字を使ったんだ。

371:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/09 17:06:53.98 J8yKZQA90
>>369
> 問題は「何故、伊那駅利用者が対飯田比でそんなに少ないか?」という点だ。

そもそもAとBの比較の上でそれは意味無いことなんだけど、理解してないでしょキミ。

> だから「需要が満たされれば、上伊那住民はほとんど諏訪駅利用には流れない」って主張しているんだけど。

需要予測でフリークエンシーを無視するのはギャグ。

>>370
> だって、抽出数が実利用者数の1/5×2/365×13/100≒0.014%だぞ。分子が少なすぎるよ。

それをどういう呼称の処理で年間のデータに直したのか、漢字四文字で答えてみよう。
きちんと検索してPDFを読み込んでれば分かることだけど。

> 彼らは、商品のメリットだけを過大広告して客に品物を売り付ける。

Bルートの数字を過大に見積もるってことやったから、Bに有利な詐欺師なのかもしれないなw

> 君は、大阪開業時の数字が書いてある資料があるにも関わらず、別資料の名古屋開業時の数字を使ったんだ。

従来だか在来だか適当に打ってるのは謝るが、その別資料の名古屋開業時の資料の数字の横に
在来型のがあっただろ?

372:名無し野電車区
11/03/09 17:07:04.51 ROGd0cA30
>>370
そうそう
「全国幹線旅客純流動調査」ってのはせいぜいその程度の調査だよね
馬力の馬鹿は高卒だから、データが全然読めないんだよ(笑)

373:名無し野電車区
11/03/09 21:16:25.22 yuJvCBnC0
>>371
>そもそもAとBの比較の上でそれは意味無いことなんだけど、理解してないでしょキミ。

実はその点、俺も理解しているんだよな。
Bの優位性を訴えるには「伊那+飯田の合計数」でAに対して勝負を挑むべきであり、「伊那:飯田の対比」を論じても何ら意味をなさない。
俺はその事実を承知の上で何故この問題にこだわってきたかというと、君の事をからかっていたんだ。
だって「あんなアホな珍説を主張したのは、駒ヶ根圏人口を見落としていたのが原因だ」って事は一目瞭然なのに、
誇り高き馬力様は頑なにそれを認めようとしない。
だから、からかっていたんだ。
で、最後は返答に窮して「この議論は意味がない」か?
なかなか楽しかったよ。お遊びはこの辺で終わりにしよう。

>それをどういう呼称の処理で年間のデータに直したのか、漢字四文字で答えてみよう。

「拡大処理」か?
URLリンク(www.jterc.or.jp)'幹線旅客純流動調査'  3ページ
URLリンク(www.mlit.go.jp)  53ページ(資料では50ページ)
URLリンク(www.mlit.go.jp)  3ページ
ま、この手の「知識量」に関する質問をする辺が薄っぺらな馬力様らしい。
別にこんな質問、間違っても恥ずかしくもなんともないわ。
もっと相手の「思考力」を問うよな設問出せないのかね?

374:名無し野電車区
11/03/09 21:17:13.54 yuJvCBnC0
>>371
>Bルートの数字を過大に見積もるってことやったから、Bに有利な詐欺師なのかもしれないなw

いや。君は大阪開業時の前提で議論をしてる際に、県内中間駅利用者数を名古屋開業時の少ない数字を引用して、Aに有利に導こうとした。

>その別資料の名古屋開業時の資料の数字の横に在来型のがあっただろ?

名古屋開業時の資料には「在来型」と「リニア」の各データが並列で記されており、
大阪開業時の資料には「在来型」と「リニア」の各データが並列で記されている。
それぞれの資料は別物だ。
そして、君は大阪開業時の前提で議論をしてる際に、県内中間駅利用者数を名古屋開業時の少ない数字を引用した。

さて、今まで長い間議論を重ねてきて、特にここ数日は即答することを控えてきたが、
この期に及んで馬力様の主張の限界と欠陥を見ることができた。
色々ありがとう。俺はここで終了にする。
後は、君の勝利宣言でしめてください。

375:名無し野電車区
11/03/09 21:27:07.61 5jV+JGaU0
>なかなか楽しかったよ。お遊びはこの辺で終わりにしよう。

>ID:yuJvCBnC0は遊びの割には数日間たっぷり粘着していた件wwww

376:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/09 22:14:00.87 c+djgJ3d0
>>373
> だって「あんなアホな珍説を主張したのは、駒ヶ根圏人口を見落としていたのが原因だ」って事は一目瞭然なのに、

見落とすも何も強めの割り振りやろうってときに都市圏にカウントされない駒ヶ根の3.3万だろ?
さんざんぱら駒ヶ根のお陰でBが勝利するかのようなレスをしてたのは無しで「からかってた」かよw
というか「Bの優位性を訴えるには「伊那+飯田の合計数」でAに対して勝負を挑むべきであり」なんて
未だに半解じゃないか。伊那+飯田で三大都市圏間の流動へのダメージを補填できるかどうかが
ポイントなんだよ。それはリニアにおけるBとCの比較でも言えることなんだよ。

> 「拡大処理」か?

何で↓の拡大処理にたどりついておいて
URLリンク(www.mlit.go.jp)
・航空輸送統計年報で拡大
・年間のノリホデータで拡大
・NEXCO・首都公団の交通量資料で拡大
が目に入らないの?というかノリホが何なのか知らないとか?

>>374
> いや。君は大阪開業時の前提で議論をしてる際に、県内中間駅利用者数を名古屋開業時の少ない数字を引用して、Aに有利に導こうとした。

大阪開業時のほうが三大都市圏間の流動へのダメージが大きくなるから、名古屋開業時のほうが
Bは有利だよ。

> 名古屋開業時の資料には「在来型」と「リニア」の各データが並列で記されており、

まぁ、フレッシュ目安箱の数字で安心してるから元資料の存在、元の元の資料の存在に
想いが至らないんだろうさ。

> さて、今まで長い間議論を重ねてきて、特にここ数日は即答することを控えてきたが、

掲示板じゃこれくらいで即答だよ。

377:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/09 22:15:36.62 c+djgJ3d0
>>375
>>323

> 今までもお前のような論点ずらしのカスにレスする事はかなり苦痛だったが、ここまで史上最低の奴だと解った以上、
> お前と論争すること自体が気持ち悪くなってきた。
> それ以外のことは一点一点反論しないから、後はどうぞご自由に勝ち名乗りを上げてくれ。

とか言っておいて別スレでコレだもん、どうせまた蒸し返すに決まってるんだ、この子は。

378:名無し野電車区
11/03/11 00:35:41.98 ZhHvk1HD0
KC57 ◆KC57/nPS5Eさん 、ストーカー行為はやめてください。
また鉄道関係のスレに無関係なカキコミはやめてください。
あなたにいじめられた鉄道関係のスレの住人は大変迷惑して泣いております。
あなたが来るまではとても鉄道板は平和でした。
でもあなたは、人の意見を全く聞かず、卑劣ないじめ行為と狼藉の限りを繰り返してい
ます。
私達、鉄道板の住人は、KC57 ◆KC57/nPS5Eさんによるいじめ行為が許せません。
これ以降、KC57 ◆KC57/nPS5Eさんは鉄道板への書きこみを一切禁止します。




379:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/11 00:37:53.48 6S91PVYU0
>>378
川口市の鼻つまみ者は死ねばいいのに。

それとも金 準一郎クンはまたメール晒されたいか?

380:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/11 00:38:56.03 6S91PVYU0
>>378
ああ、次に書き込み禁止とか意味不明なことレスしたらこの前のメール晒すからな。

381:378のMizuhoより
11/03/11 01:11:50.93 ZhHvk1HD0
 ゆきおさんはストーカーに殺害されるのをを恐れて
川口からすでに撤退し今の所在はわかりません。

(ちなみにあたしの同僚の準一郎さんはゆきおさんの側近です)

382:381
11/03/11 01:20:48.44 ZhHvk1HD0
 あちこちのスレで迷惑ばかりかけるあなたのほうが悪いのよ。
準一郎さんの許可なくさらすのは著作権法違反になるので悪しからず。
きちんとコンプライアンスをわきまえなさいよ!

383:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/11 01:28:11.69 6S91PVYU0
>>382
「書き込み禁止」ってレスしたら公開許可と看做すから。いいな。

384:382
11/03/11 01:41:44.30 ZhHvk1HD0
その前に自分自身のことをいい加減反省しなさいよ。
そのようなことを認めるとあたしのスカートをめくったり
抱きついたりお尻を触ったりするようなことまで合法・正当化されてしまう。
準一郎さんの記述は知らないが当然本人の許可なしでは前述のごとく
著作権法違反になる野でそんな屁理屈は通用しないわよ。
(あなたの言っていることは「万引きは法律で認められている」と
言っているのと同じわよ。
あたしだってサービス残業ばかりしていたが労働基準監督署にチクッたら
社長や部長・課長など基地外上司もびびって改善したわよ)
晒したかったら朝になってから準一郎さんに連絡して
本人の了解をもらってからしなさいね。
(準一郎さんは今は寝ているのだから)

385:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/11 08:18:47.35 6S91PVYU0
>>384
反省するってことは書き込み禁止だってことだよな。

所在が不明なはずの金が寝ていることが分かるほど金と親しいお前が
金に代わって公開許可を出したと看做すがOKだな?

隠すことろは隠さなきゃならんから、そのへん今夜までに準備しておく。

386:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/11 08:39:27.07 6S91PVYU0
なんだ、出入り禁止ということは高速化スレに書き込み禁止ってことか。じゃぁ公開するから。


◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
スレリンク(rail板:697番)

697 名前:住人のみなさんへ[] 投稿日:2011/03/11(金) 02:50:29.44 ID:ZhHvk1HD0
馬力くんはこんなおかしなことをします。
紹介しますので徹底的に懲らしめて出入り禁止にしてください。
380 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/11(金) 00:38:56.03 ID:6S91PVYU0
>>378
ああ、次に書き込み禁止とか意味不明なことレスしたらこの前のメール晒すからな
>>382
「書き込み禁止」ってレスしたら公開許可と看做すから。いいな。

なおこれらは「【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】」にあった記述です。

387:名無し野電車区
11/03/11 20:41:22.07 4qVP2tcc0
馬力の馬鹿は死んだのか?

388:名無し野電車区
11/03/11 22:55:07.24 XAkO/m46O
馬力
必死チェッカーでもみつからん 

389:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/12 12:51:48.52 EbaQNyx60
>>387
お前が死ね

390:名無し野電車区
11/03/12 12:55:20.53 BcpHbJlE0
>>389
早速憎まれ口が聞けて良かったわ。
本当に心配してたんだぜ。
こんなスレだけど、俺アンチじゃないからな。

391:名無し野電車区
11/03/12 14:10:33.30 8HK+myS80
おお、ほんとに良かったな。
俺はアンチだが、本当に良かった。

392:名無し野電車区
11/03/12 16:42:03.15 ED5HvOR+0
>>386
おお、、またみんなでイジメてあげられるよ。リニアスレにも顔出してやれ!みんな心配してたぞ

393:名無し野電車区
11/03/15 13:23:32.01 1MCjPHbX0
嫌い、嫌いも好きのうちってかww
結構人気あるんだなww

394:名無し野電車区
11/03/19 01:18:20.61 xO+TjShi0
過去レスを読み直したが、だいぶKC57圧倒されてるよな。
大丈夫かよ、KC57。
昔のキレを失っていない?


395:crementex ◆3k4AjwwgB6
11/03/19 08:42:30.60 9YzQuL+E0
>>394
知識で議論する限りにおいてKC57氏は優位性を保てる。
でも、アンチの中には知識とか関係無くKC57氏を陥れる事だけを目的としている連中もいる訳で
そういった連中に対してKC57氏の知識は役に立たないんよね。

KC57氏が圧倒されていると仮定するならば、それが原因だろう。

知識で議論できないから別の手段を考えるのはかまわないと思うけど
「KC57氏を中傷や悪口罵詈で陥れる」という手段を採る連中がいるのは悲しい事だね。

396:名無し野電車区
11/03/19 13:57:35.28 5LoWFpMx0
もうちょっと、馬タンも大人しくしないと。
変に相手して論破したら火病って暴れまわるのは周知の事実ジャン。
「賢い自分を妬んで陥れられているムッキー」と喚く前にスルーを覚えろよ。

397:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 14:19:18.09 pCi398ZQ0
>>396
> ムッキー

え?(´・ω・)

398:名無し野電車区
11/03/19 19:16:45.71 1KNYZTM90
>>395
> そういった連中に対してKC57氏の知識は役に立たないんよね。

うんにゃ。KC57の粘着性と論点ずらしは半端なくすごい。
まともな人間は、知識の議論で負けるんじゃなくて、粘着性と論点ずらしに嫌気がさして書き込みをやめるんだ。
お前には理解できないだけ。

399:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 19:20:54.91 pCi398ZQ0
>>398
なんせ本筋で速攻で俺が圧勝してしまうものだから仕方ない。
俺様に反論するバカどもは枝葉末節のトラップにどんどん引っかかって自壊していく。

400:名無し野電車区
11/03/19 19:36:19.58 e46mB75F0
>>399
バカヤローw
火に油注いでどうするww

401:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 19:43:51.26 pCi398ZQ0
>>400
自分で必死にズレた論点を

> 問題は「何故、伊那駅利用者が対飯田比でそんなに少ないか?」という点だ。

とか突っ込んでいくんだから、まぁ事実じゃん?調べる癖を付けてもらおうと色々資料名や
ヒントを出して、しかも「検索しろ」「調べろ」って言いまくっても自壊していくんだよね。
他の名無しやROMは検索してる人もいるだろう、そういう人たちは自分で調べて
自分で自分の結論を修正していくんだけどもね。

402:名無し野電車区
11/03/19 19:55:26.75 5+zha8JOO
結局馬力って究極のカマって君なんだね(笑)


403:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 20:04:43.28 pCi398ZQ0
>>402
毎度毎度見事にみんな構ってくれるからな。成功率が高すぎてウハウハ。

404:名無し野電車区
11/03/19 20:19:05.98 0/OTRsA50
>>401
伊那駅利用者が飯田駅利用者より少なくなる要素なんか皆無なんだが。
そんな事を裏付けられる資料があったらページ名を付けて即刻出してみろ。


405:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 20:24:02.38 pCi398ZQ0
>>404
ほらほら、そうやって局地戦に突っ込んでいく。自分で論点をずらしてるじゃないか。

406:名無し野電車区
11/03/19 21:46:53.93 YqlXEBZV0
>>398
やつと議論なんてしなきゃいいんだよ。論点とか気にすんな。
適当に煽っとけば欲しい情報を探して晒してくれる。
うまく煽って正しく理解させないと見当違いの情報持ってくるのが玉に瑕だが。

一緒に着いてくる痛い独自分析結果やどうでもいい私見は無視しとけばいい。
相手にすんな。

407:名無し野電車区
11/03/19 22:14:07.99 BnGNB2hM0
>>405
お前馬鹿か?
お前自身が>>401で「飯田:伊那論争」の事例を出した挙句、「まぁ事実じゃん?」なんてアホな勝ち名乗りを挙げたんだろうが。
俺はお前自身が示した事例の間違いを指摘してやっただけなのに、
その相手に対して「局地戦に突っ込む」だの「論点ずらす」だのと責めるなんて、処置なしの愚図だな。

408:名無し野電車区
11/03/19 22:14:40.97 BnGNB2hM0
>>398
馬力が「論点ずらし」をするって事は、そもそも自説の正当性を説明する自信がないからだ。
正当性を明確に説明できるのなら、「論点ずらし」などせずに堂々と正面から主張すればいい。
それができないから、お得意の「論点ずらし」に逃げる。
更に、馬力には「論点ずらし」に加えて「資料のインチキ引用」があるから気を付けろ。
馬力はいろいろな資料を引用する。
俺もそれらの引用資料自体の信憑性にケチを付けるつもりはない。
ただ、馬力の場合、その時々で論じられている論点と合致する数字を引用していない事例が複数見受けられている。
奴が数字を引用するときは、その内容を鵜呑みに信用せずに検証した方がいい。

409:名無し野電車区
11/03/19 22:52:57.00 ecz4ElEi0
>>406
なかなか君、KC57の本性を見抜いているね。
誰も彼も皆、君のような対応を取ることができれば、KC57にとっては最大の痛手だろうね。


410:名無し野電車区
11/03/19 22:59:40.14 CrfoUNsv0
おまえら、本当に仲良しだなw

411:名無し野電車区
11/03/19 23:45:26.74 XpCPRsV80
>>399
> なんせ本筋で速攻で俺が圧勝してしまうものだから仕方ない。
> 俺様に反論するバカどもは枝葉末節のトラップにどんどん引っかかって自壊していく。

わははははははは……。
久しぶりに笑わせてもらった。
どんだけ自分の勘違いに気付いてないんだろう?この馬鹿。
だれかぁ、誰かいませんかぁ?
この馬鹿の目を覚ましてやって現実を突き付けてやってください。


412:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 23:45:51.79 pCi398ZQ0
>>410
なんせこいつら俺が居ないと夜も昼も無いほどのファンだから。

>>409
ID:BnGNB2hM0 って別スレで平気で何度でも蒸し返す子だから構ってちゃんの俺には
最高のおもちゃだよ。

>>408
> 馬力が「論点ずらし」をするって事は、そもそも自説の正当性を説明する自信がないからだ。

俺の正しさが速攻で証明されるから俺の的は論点ずらしに引っかかるんだろ。

> 奴が数字を引用するときは、その内容を鵜呑みに信用せずに検証した方がいい。

そうしないと、横に書いてある数字に全く気付かないで恥かくからね。キミみたく。

>>407
> お前自身が>>401で「飯田:伊那論争」の事例を出した挙句、「まぁ事実じゃん?」なんてアホな勝ち名乗りを挙げたんだろうが。

大枠でOKなら問題無い物を細かいところに拘って論点をずらしたのお前だからな。

413:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 23:46:24.38 pCi398ZQ0
>>411
> この馬鹿の目を覚ましてやって現実を突き付けてやってください。

今まで何人が失敗して粘着クンに成り上がったかw

414:名無し野電車区
11/03/19 23:48:17.06 e46mB75F0
>>413
バカ野郎wwww

お前、それ「自分は荒らしです」とか「自分は荒らしクン製造機です」って言ってるようなモンじゃねえかw

415:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/19 23:59:44.48 pCi398ZQ0
>>414
荒らし製造機ではあるかもしれないな。

復活蒸機スレじゃないか、俺は色々調べる子なので「用法・用量を守って正しくお使い下さい」なんだよね。

416:名無し野電車区
11/03/20 07:29:40.46 +Fg+Z9IY0
>>412
>最高のおもちゃだよ。

そこまで言うなら、>>368を完全スルーした馬力様。>>368のレスに対する回答をヨロ。

>俺の正しさが速攻で証明されるから

速攻で正しさが証明されるような主張ができるなら、
お前のような惨めな「論点ずらし」をしないんだがな。これ基本中の基本。

>論点ずらしに引っかかるんだろ。

引っ掛かっていると思っていたの?
その都度速攻で「論点ずらし」を指摘しているんだが。やれやれ。

>数字に全く気付かないで恥かくからね。キミみたく。

気付いたからこそ指摘してるんだが。もしも気付かなかったら今日に至るまで闇の中。
で、「恥かくからね」ってコメントをするって事は、他ならぬ馬力様ご本人が、
「馬力が引用する数字はインチキの可能性アリ」って事を認めたって訳だw
どこまで自分で自分の墓穴を掘る気かよ?

>大枠でOKなら問題無い物を細かいところに拘って論点をずらしたのお前だからな。

だからさ、あの時「伊那駅利用者を少なめに見積もったのは、駒ヶ根圏域をゴッソリ見落としていました」って、
一言素直に認めれば、俺だってこんな枝葉の問題にこだわらなかったよ。
でも誇り高き馬力様は自分の間違いを絶対に認めようとしないからさ。
だから、ずっとからかっていたんだよ。

417:名無し野電車区
11/03/20 09:49:53.91 bPPjNj3v0
【蝦夷】 勝 糞 新 幹 線 【鉄道バス】
スレリンク(net板)

418:crementex
11/03/20 11:21:28.58 IxqtOWHr0
まず「論点はどこにあるか?」「なぜ、その論点は重要なのか?」を教えてもらえるかな?

ちなみに、こういう事を聞いてちゃんと返事をくれるのは決まってKC57氏の方で
アンチからマトモ返事が返ってきた事は皆無。
だから、ぜひアンチから答を聞きたいねぇ。

419:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/20 11:50:42.85 n8Y7dEZZ0
>>416
> そこまで言うなら、>>368を完全スルーした馬力様。>>368のレスに対する回答をヨロ。

本格的にバカだな。何で大阪以遠を集計すればOKだって気付かないんだか。同じことを対名古屋の断面とかでやってるのに。

> 速攻で正しさが証明されるような主張ができるなら、

まぁ俺様最強だから。

> 引っ掛かっていると思っていたの?
> その都度速攻で「論点ずらし」を指摘しているんだが。やれやれ。

指摘してるって言うけど、俺は本論と枝葉と両方必ずレスしてるから、枝葉だけのレスに留まることが
あるほうが「論点ずらしだ!」とか言ったって説得力無いよ。

> 気付いたからこそ指摘してるんだが。

気付くまで俺に何度「資料をよく読め」って言われた?

> どこまで自分で自分の墓穴を掘る気かよ?

墓穴掘ってるのお前だろ、結局はお前さんがよく考えもせずに「国鉄時代・鉄輪でもBルート」とか言ったのが原因なんだから。

> だからさ、あの時「伊那駅利用者を少なめに見積もったのは、駒ヶ根圏域をゴッソリ見落としていました」って、
> 一言素直に認めれば、俺だってこんな枝葉の問題にこだわらなかったよ。

ただの割り振りに何を何時まで拘ってんだか。人㌔計算で意味も無いのはお前さんも認めるところなのに。

> だから、ずっとからかっていたんだよ。

「気持ち悪くなってきた」とか言ったり、時間を置いて蒸し返したりと如何にも恨みに思ってるのがアリアリ。
お前さんに気持ちの余裕を感じるROMは何人居るのやらw

420:crementex
11/03/20 11:58:30.55 IxqtOWHr0
それと、アンチがあちこちにマルチポストしてKC57氏を挑発するから
アンチは私まで敵に回すのよね。

421:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/20 11:59:59.11 n8Y7dEZZ0
>>416
大体な、大元の論点は国鉄時代に在来型新幹線で建設するならAルートかBルートか?って話だろ?
AとBの差異を論じるとき、飯田と伊那は合計が大体妥当だったら割り振りはどうでもいいのはお前も認めてるだろ。
駅勢圏を考えるときの基本が都市圏なのも常識だろ?

だのに意味も無い点にやたら拘り続けてるお前さんこそが論点をずらしてるんじゃないか。
「からかった」って言われて悔しいから「俺もからかった」って言い張って誤魔化してるけどさ。

422:名無し野電車区
11/03/20 14:47:36.25 l1JaTVaX0
新幹線スレ静かだね

423:名無し野電車区
11/03/20 15:54:03.99 lOE/Gfxe0
騒音の元がこっちにいるからじゃね?

424:名無し野電車区
11/03/20 19:04:20.24 A7GO/0vD0
>>419
>何で大阪以遠を集計すればOKだって気付かないんだか。

大阪以遠を集計したって無駄。
そもそも「全国幹線旅客流動調査」で出た数字を、この議論に適用させようってのが無理なんだよ。
断わっておくが、俺もこの調査の権威を否定するつもりはない。
「この調査結果から様々な傾向(分類別の人の流れの動向)を導き出すためには一定の効果がある」って事は認めるよ。
だが、こんな調査結果を元に「飯田-大阪」間の正確な年間移動者数を導き出すにはデータが荒すぎる。
統計数が実利用者の1万分の1だぞ。
お前がやってる事って、選挙の際に投票者数1万人の町で出口調査を1名だけやって、その結果を元に「当確」を出すようなもんだ。

それと>>368のもう一つの主張をスルーされたので、再掲しよう。
「リニアが出来たからって、急に大阪に用事が出来るっていうもんでもないだろ(>>356)」って言ったのはどこのどいつだ?
実態が「微増程度」なら、俺も>>356の発言に対して突っ込まないよ。
お前自身が示した数字で「10倍以上」も増えるんだぞ。

425:名無し野電車区
11/03/20 19:04:52.99 A7GO/0vD0
>>419
>結局はお前さんがよく考えもせずに「国鉄時代・鉄輪でもBルート」とか言ったのが原因なんだから。

俺は、数字的意味でもBに対するAの優位性を完全に認めた訳ではない。
お前が作った「長野県内中間駅~大阪利用者数」は、資料から導き出される最小値に過ぎない。
こんな馬鹿げた計算で導き出された結果など認められない。
更に別スレでも話題になった通り、新幹線飯田駅を見越して国鉄が広めの土地を取得していたという経過がある。
もっとも、これはソースがないため2ちゃんでの説得力がないことは承知しているが、
国鉄は長野県とBルートを大前提のうえで交渉を進めていたのは紛れもない事実だ。

>ただの割り振りに何を何時まで拘ってんだか。

世の中に完璧な人間はいない。誰もが間違いや勘違いはある。
お前が素直にミスを認めさえすれば、俺もこんな枝葉の問題にこだわりはしない。
ミスを認めないという事は、お前自身が主張する珍説が今でも正しいと考えている訳だな?
ならば俺は徹底的に追及するぞ。
何故、飯田駅利用者が伊那駅利用者より1,000人も多いんだ? 明確に答えろ。

426:名無し野電車区
11/03/20 19:05:24.67 A7GO/0vD0
>>421
>だのに意味も無い点にやたら拘り続けてるお前さんこそが論点をずらしてるんじゃないか。

俺は常に「A:B論争」と「伊那:飯田論争」を双方区別して論じてきた。
そもそもお前は「A:B論争」と「伊那:飯田論争」の双方をゴチャ混ぜに捉えて、
「名古屋までの需要と切り分けてる話の中で突然ごっちゃにする意味が分からんよ(>>363)」などと間抜け発言をした馬鹿だからな。
んで、俺は双方の議論を各々独立して論じてきた。だから「論点ずらし」とは考えない。
俺がお前に対して指摘する「論点ずらし」ってのは、
ある話題について論じる際に、相手方に気付かれないように巧妙に論旨を別方向にすり替えようとすることだ。
お前が過去にやった「論点ずらし」を以下に披露しよう。
俺が「大阪開業時の前提で議論している際に、名古屋開業時の伊那・飯田駅利用者数を引用するとBに不利になる」と指摘する。
するとお前は「名古屋開業時よりも大阪開業時の方が、(対A比較で)Bの劣位は更に悪化する」と答える。
実はこれ、巧妙な論点ずらし。俺の指摘に対する返答になっていない。
これが確信犯としての回答なら極めて卑劣だし、天然の回答なら相当の馬鹿。

427:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/20 19:11:03.25 n8Y7dEZZ0
>>424
> 大阪以遠を集計したって無駄。

独自解釈だなwww結局使い方分かって無いじゃん。

> 統計数が実利用者の1万分の1だぞ。

アンケート対象がそれだってだけで、拡大処理のときに年間のノリホ全部使ってるから都道府県間流動
で列車に乗った人はほぼ全員が対象になってるぞ。

> お前がやってる事って、選挙の際に投票者数1万人の町で出口調査を1名だけやって、その結果を元に「当確」を出すようなもんだ。

それは間違い。1/10000人と、2/20000人と、3/30000人では精度が全然違うから。

> 実態が「微増程度」なら、俺も>>356の発言に対して突っ込まないよ。

おいおいw 幹線旅客純流動調査がネタになってる四段階推定法による需要の推測に向かって何言ってるんだよw
統計数が足りないとか何とかいうなら「実態」なんて言葉使うなよw

>>425
> 俺は、数字的意味でもBに対するAの優位性を完全に認めた訳ではない。

証明出来て無いくせにw

> お前が素直にミスを認めさえすれば、俺もこんな枝葉の問題にこだわりはしない。

ただの割り振りをミスだって言い張ってるだけだろ。
都市圏って捉え方も駅勢圏って捉え方も出来ないからミスに見えるんだよ。

428:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/20 19:14:50.56 n8Y7dEZZ0
>>426
> 俺は常に「A:B論争」と「伊那:飯田論争」を双方区別して論じてきた。

区別してないだろ、伊那飯田の割り振りがおかしいから馬力の言い分はおかしい、Bのほうが多いって
言い張ってるだけなんだから。それ以外にお前さんが数字的にB>Aだって言える根拠が無いから当然だが。

> 俺が「大阪開業時の前提で議論している際に、名古屋開業時の伊那・飯田駅利用者数を引用するとBに不利になる」と指摘する。
> するとお前は「名古屋開業時よりも大阪開業時の方が、(対A比較で)Bの劣位は更に悪化する」と答える。
> 実はこれ、巧妙な論点ずらし。俺の指摘に対する返答になっていない。

俺はね、名古屋開業時でさえダメ子ちゃんなのに、差が縮まった大阪開業時でもやっぱりダメ子ちゃんだから
Bはクソだねって話してんのよ。それで論点ずらしになる意味が分からんね。

429:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/20 19:28:14.14 n8Y7dEZZ0
>>424-426
ようするにね、お前さんは統計学を勉強したほうがいい。
段階を追って評価するという手法を受け入れたらいい。
ソースも無い話を鵜呑みにしないほうがいい。
資料はよく読んだらいい。

最初からJR東海からの回答文書を読んでれば、「在来型の数字を使えよ、しかも15000は名古屋だろ」って
俺にレス出来たはず。俺はずーーーっと期待してたんだけど、結局俺が提示してやっと目にした。

今してる話は実のある議論か?無いよなぁ、あらかじめ調べておくべきことが足りないのはまぁしょうがない、
かもしれない。でも、お前さんはせっかく提示された資料を読まないんだから。

「年間のノリホで拡大処理」って書いてあるのに、「1/10000だ!」だからな。
統計ってのはね、日本の有権者の投票行動はサンプルの抽出方法にもよるけど1000人も調べれば
大体把握できんのよ。そこにはノウハウによって精度にばらつきは出るけどな。その精度がどの程度か?
その評価だってMLITはPDFで公開してるだろ。読んでるだろ?意味分かって無いようだけど。


お前がきちんと資料や推計方法を理解するかどうかがこの議論のキーで、それ以上でもそれ以下でもない。

430:名無し野電車区
11/03/20 19:45:14.59 2iit7jqA0
>>429
「お前さんは統計学を勉強したほうがいい」
初等数学も理解できず
rとRの違いもわからない大バカがなにほざいちゃってんだかな(笑)


シェルター建設試算も出来なかったのは高卒だから(笑)

431:名無し野電車区
11/03/21 00:30:47.71 YpNQ3Pmj0
>>399
こいつ、ちょっと前まで
放射線と放射能は違う(キリッ とか、またお得意の勘違いシッタカしてたんだけども
ベクレルが何の単位かもわかってなかった事がバレバレで
あちらこちらのスレですっかり沈黙しちまったぞ(笑)

圧勝ってか、毎度毎度よくもまあこれほどの赤っ恥をかけるもんだか(笑)

432:crementex
11/03/21 04:28:06.87 bYm5nGBS0

俺は常に「A:B論争」と「伊那:飯田論争」を双方区別して論じてきた。
そもそもお前は「A:B論争」と「伊那:飯田論争」の双方をゴチャ混ぜに捉えて、

433:crementex
11/03/21 04:44:05.14 bYm5nGBS0
ごめん。コピペをミスした。

>>426
> 俺は常に「A:B論争」と「伊那:飯田論争」を双方区別して論じてきた。

どちらの論争もCルートの優位性を揺るがす物では無い。
始まりはどうあれ、現在ではKC57氏を否定する事だけが目的と化している。
そのような論争にKC57氏が付き合ってやる必要性すら無い。

> 俺がお前に対して指摘する「論点ずらし」ってのは、

無価値な論争にこだわる必要性は全く存在しない。むしろ論点を変えた方が良い。
そもそも「論点ずらし」を指摘する理由もKC57氏を否定する為でしかない。

>>431
ソース

434:名無し野電車区
11/03/21 07:29:39.62 uFZGkjYP0
>>427
>拡大処理のときに年間のノリホ全部使ってるから都道府県間流動 で列車に乗った人はほぼ全員が対象になってるぞ。

所詮は拡大処理時に使う「ノリホデータ」ってのは、移動者の最終目的地を考慮していない単体データの積み重ねに過ぎない。
んで「目的地別調査」は5年に一度、秋の二日間だけしか実施していない。
俺は以前から「この調査は『分類別移動者の流れ動向』を導き出すためには有効だ」って事は認めている。
だが「この調査結果から『飯田-大阪間移動者』の正確な数字を導き出そうとしても精度が粗すぎる」って主張しているんだよ。
例えば、伊那には桜の名所があり毎年数十万人の集客を誇っている。
もしも桜の満開期に「目的地別調査」をやれば、かなり違う統計結果が出るだろうなぁ。

>「実態」なんて言葉使うなよw

相変わらず言葉の挙げ足取りは厳しいねぇ。んじゃ「実態」という言葉を使わずに再度指摘するよ。
お前が示す「幹線旅客純流動調査」によれば、現状「伊那・諏訪~大阪→50,000人/年間」であるのに対し、
在来型大阪開業時予測は「伊那・諏訪~大阪→1,500人/1日」。すなわち年間547,500人。
同じ条件で飯田を例に取れば、現状「年間15,000人」が大阪開業時「1日に500人」。すなわち年間182,500人。
現状と比較して在来型ができた際には各々10倍以上の増となる。ちなみにこれすべてお前が主張した数字の引用だ。
そんな高尚な数字を引用する馬力様ご本人が、その舌の根も乾かぬ先に下記の主張を述べられた。
「リニアが出来たからって、急に大阪に用事が出来るっていうもんでもないだろ(>>356)」。
抱腹絶倒。馬鹿丸出し。その場凌ぎの二枚舌wwww。
如何に馬力の主張がデタラメかという事が証明された一幕です。

435:名無し野電車区
11/03/21 07:30:16.93 uFZGkjYP0
>>427
>証明出来て無いくせにw

うん、できてないよ。でもお前の主張も全くできていない。
お前が示した「飯田-大阪間利用者数」は長野県資料が示す最小限の数値をそのまんま引用したに過ぎず、理論上あり得ない数字なんだ。
だからお前の主張もまた証明済みとは認定できない。
更に、新幹線飯田駅を見越して国鉄が飯田駅裏側に広めの土地を取得していたという経過がある。
お前は「ソースも無い話を鵜呑みにしないほうがいい(>>429)」と言うが、これは俺が“その筋の人”から直接仕入れた情報であり信頼性は極めて高い。
ただそのソースを示す事ができない以上、2ちゃんの世界では何ら説得力が無い事は自認している。
でもさ。国鉄が長野県と中央新幹線の交渉を進める上で、双方の認識上「Aルートなんか蚊帳の外だった」のも事実だ。

>ただの割り振りをミスだって言い張ってるだけだろ。

俺は「お前がやった『ただの割り振り』そのものにミスがあった」って主張しているんだがな。 
んで、俺の質問をスルーするなよ。
改めて質問しよう。何故、飯田駅利用者が伊那駅利用者より1,000人も多いんだ?
お前が自分自身のミスを認めない以上、この質問に対して責任を持って答えろ!

436:名無し野電車区
11/03/21 07:30:50.87 uFZGkjYP0
>>428
>区別してないだろ

やれやれ。
「名古屋までの需要と切り分けてる話の中で突然ごっちゃにする意味が分からんよ(>>363)」などと言う
超スーパーアホの馬力様からこんなご返答を頂戴するとは……。絶句!

>Bのほうが多いって言い張ってるだけなんだから。

違う。「馬力様が試算した飯田駅利用者と比較して伊那駅利用者の見込み数が少なすぎる」と客観的事実を指摘しているんだ。
A:B論争とは無関係だ。

>Bはクソだねって話してんのよ。

いや、その前に俺が「『大阪開業時』の前提で議論している際に『名古屋開業時』の中間駅利用者数を引用するのはアンフェアだ」と主張しているのに、
「Bはクソだ」って全くお門違いの返答されても、それでは理論的な返答を何一つ形成していないって事を指摘しているんだよ。

437:名無し野電車区
11/03/21 07:31:21.63 uFZGkjYP0
>>433
>どちらの論争もCルートの優位性を揺るがす物では無い。

全くそのとおり。

>始まりはどうあれ、現在ではKC57氏を否定する事だけが目的と化している。

立場を変えれば、KC57が俺を否定する事だけが目的と化している。
つまり、どっちもどっちよ。

>そのような論争にKC57氏が付き合ってやる必要性すら無い。

うんそうだよ。嫌ならスルーすればいいだけ。馬力にそう言ってやれよ。


438:crementex
11/03/21 07:56:57.07 bYm5nGBS0
>>437
> 立場を変えれば、KC57が俺を否定する事だけが目的と化している。
> つまり、どっちもどっちよ。

コテと名無しを同列に扱われてもなぁ・・・。

> うんそうだよ。嫌ならスルーすればいいだけ。馬力にそう言ってやれよ。

スルーするのも間違い。
スルーしたらどうなるか、このスレを「スルー」で検索してみるといい。

439:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/21 10:44:18.30 u9RIvMap0
>>433
ようは「ベクレルつっても放射線量を測定して放射能量を出してるだろ」って言ってただけだから。

440: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/03/21 10:53:40.44 rDYuFIT90
だがしかし、ザーマたんは鉄板に専用スレが立たないのに馬は専用スレが立って大賑わいだもんなぁ。
馬のカリスマつーか、人気に嫉妬だわ(誉めてません)

441:名無し野電車区
11/03/21 10:58:09.94 ogPhfExd0
>>439

お前バカ?ベクレルってのは放射能の強さの単位だよ
ベクレルを計ってるってことは放射能を計測してるってこった

このカスが

大学中退って最低だな
オマエを中退させた教官は実に正しかった

442:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/21 10:58:23.75 u9RIvMap0
>>434
> もしも桜の満開期に「目的地別調査」をやれば、かなり違う統計結果が出るだろうなぁ。

そういう影響出さないために秋季にやってるんだけど。

> 在来型大阪開業時予測は「伊那・諏訪~大阪→1,500人/1日」。すなわち年間547,500人。

その数字、大阪駅を経由するっていうだけで、大阪(207生活圏)が目的地なわけじゃないんだけど。
全て大阪駅で新幹線を降りるにしても、東大阪(207生活圏)や堺(207生活圏)や尼崎(207生活圏)や
豊中(207生活圏)を目的地とすると何かまずいの?

>>435
> お前が示した「飯田-大阪間利用者数」は長野県資料が示す最小限の数値をそのまんま引用したに過ぎず、理論上あり得ない数字なんだ。

「長野県資料」なんてものは無い。そんなもの使ってない。

> でもさ。国鉄が長野県と中央新幹線の交渉を進める上で、双方の認識上「Aルートなんか蚊帳の外だった」のも事実だ。

「事実だ」って言えば証明したことになるのかw

> 改めて質問しよう。何故、飯田駅利用者が伊那駅利用者より1,000人も多いんだ?

何べん回答しても無視されるのに、何で回答せねばならんのかねえ。福井クンといっしょか。

443:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/21 11:01:47.13 u9RIvMap0
>>436
> 絶句!

図星をつかれると絶句するっていうけどな。

> 違う。「馬力様が試算した飯田駅利用者と比較して伊那駅利用者の見込み数が少なすぎる」と客観的事実を指摘しているんだ。

客観的"事実"?え?

> いや、その前に俺が「『大阪開業時』の前提で議論している際に『名古屋開業時』の中間駅利用者数を引用するのはアンフェアだ」と主張しているのに、

段階を踏むことを否定したとしても、大阪開業時の数字を見積もるのに手間がかかるだけのことでしかないんだが。

444:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/03/21 12:00:35.09 u9RIvMap0
どうせまた「きちんと理解してれば指摘出来たこと」は指摘されないであろうから先に解答しとく。

出発地→目的地、または居住地→旅行先のデータで駅間の利用者数のベースの数を
出したかったら、その経路を用いるのが妥当な流動を全て集計して考えれば良い。

具体的には、検索サービスが提供されてるので、これを利用する前提で伊那・諏訪・飯田から
大阪までのベースの数字を出すには、出発地→目的地の数を、出発地を207生活圏の
「諏訪・伊那」と「飯田」のそれぞれに固定しておいて目的地を207生活圏から大阪府下
4エリア以西を全て検索して出てきた数字を集計すれば良い。場合によっては
長野から名古屋行くのに大阪を経由するバカルートは考えにくいからね。

そして集計した数字を倍にすれば年間の利用者数の現状を多少ズレがあるが出すことが出来る。
ズレが嫌なら2倍しないで出発地と目的地を逆にして出した数との合計の形にすれば良い。
これは拡大処理のときに交通機関別に総計の数がチェックされてるので信頼度が充分高い。

北海道新幹線スレではこの手法で集計した数字を示したりとかしてるんだよね。

445:名無し野電車区
11/03/21 12:08:26.12 KfhX5fX50
>>444
>北海道新幹線スレではこの手法で集計した数字を示したりとかしてる

そして馬力の馬鹿の出した数字は全部使い物にならない事が実証されてコテンパンにやっつけられたってな(笑)
何一つマトモな事を示せなかった馬鹿がオマエ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch