11/02/18 22:17:18 JanQpMOq0
>>281
> もし俺がそれに気付かなかったら、お前の勝利宣言で幕を閉じていただろう。
読み落としてる時点で気付いてるうちに入りません。
> 某代議士が君の解釈のような深遠な考えからその旨の決断を下したというなら君の指摘どおりだが、少なくとも一般的評価は異なるな。
一般的解釈だと「国鉄に駅を作らせたぞエッヘン」で地元が納得した、だけで話が終わってるはず。
実は国鉄の振り付けでしたってのがここ十数年で出てきた話。
> 国鉄の分割民営化に際し、田中角栄の側近と言われた早坂茂三が
> 「国鉄を愛したはずの親父が国鉄に対してなした最大の罪悪」と言った有名な言葉もあるのにな。
それは鉄建公団のこと。上越新幹線ではない。
> 京都駅に寄ったのは、国鉄の自発的経営的判断ではなく、地元に強引に寄り切られて国鉄側が全面的に折れた結果だろ。
その話の典拠は一体何なのさ?東海道新幹線ルポモノで前間孝則本、高橋克彦本、高橋団吉本、
あともう一人誰だったかの本の何れにも「地元が寄りきった」なんて話は無いぞ。
> 正しく評価するには、「当初国鉄が予定した路線案」と「政治力によって変更提案された路線案」の双方の収益シュミレーションを立てて、双方の比較評価を行うべきだ。
政治力で変更食らった案件が無いのに、どうやってそんな"シミュ"レーションを出せばいいのか
俺には分からないな。