【名鉄】津島線/尾西線/羽島線/竹鼻線 Part5at RAIL
【名鉄】津島線/尾西線/羽島線/竹鼻線 Part5 - 暇つぶし2ch127:名無し野電車区
10/09/06 20:33:15 sb56/Zid0
当時は桃花台に住んでいた。
当然、洪水はないけどぎりぎりで職場から春日井駅まで帰ってきて(2本後の列車から中央線が不通)
2時間かけて水没車の横を通って自宅まで帰った。
でも、すぐ春日井の上条に住んでいた友人からtel
床上浸水(1.2mくらい)の友人宅へ行って自分の自宅へ連れ帰ったよ。
職場は名古屋駅前と岐阜駅前だったけど、名鉄はしばらく大混乱だったね。
週に何回か天白と三好でも仕事していたけど、こっちも酷かった。


128:名無し野電車区
10/09/08 08:04:06 atIhSQ2S0
名鉄津島線
金山-椿町-甚目寺-富塚-木田-青塚-勝幡-大都会藤浪-津島

129:名無し野電車区
10/09/08 19:31:17 p0pVJUll0
東海豪雨のときは、不謹慎だけれど、あの時、東海道線の臨時列車を稲沢線経由で運転してくれたので、普段乗れない稲沢線に乗ることができたので感謝している。

130:名無し野電車区
10/09/10 18:55:45 B+dK9ubl0
>>126
名車5500系は東海豪雨のせいで初廃車 
1両も廃車ナシだったのに・・・・・

131:名無し野電車区
10/09/13 16:28:11 KFP2s6zUO
保守

132:名無し野電車区
10/09/14 12:48:29 dhBTzddl0
大都会藤浪のなぜ。

133:名無し野電車区
10/09/14 19:10:18 Vb0W2+mW0
普通の都会は家が建て込んでいるので複線だったら片方ずつ高架化するが、
藤浪は大都会なので鶴の一声をかけたら一辺に高架化を実現させたから、
藤浪は大都会過ぎて駅そばの県道甚目寺佐織線に歩道橋すら作れない。

134:名無し野電車区
10/09/15 15:26:40 zqm52DT10
久しぶりに竹鼻線に乗ったら、羽島高校の女子高校生が携帯で音楽をイヤホンなしで聴いていてとてもうるさかった。
5人グループで、車掌から注意をされたけど、車掌が行ったらまた大きな音で音楽を鳴らす。
下品だよね。羽島高校ってそのようなレベルだったかな?中くらいじゃなかったっけ。


135:名無し野電車区
10/09/16 19:45:13 tRkuImOF0
まあ、小牧線の田県神社前よりずいぶんましだよね。
近隣の高校生が車内でたばこ吸っていたり、ジッポでカーテンを焦がしたりやりたい放題だったし。
あの高校まで学費を国が補填するなんて信じられないよ。
あるレベル以上の高校に手厚くしていかないと、小学生以下の連中に金を使っても無駄。


136:名無し野電車区
10/09/16 20:52:30 MXkSRPuyO
>>134
羽高は糞の集まりなんだからしゃあない

特に馬鹿JKはな!


お隣りの羽北の方がよっぽどまし

137:名無し野電車区
10/09/16 23:22:07 YhJIbj0z0
恥魔高校とも言う。

138:名無し野電車区
10/09/17 19:51:15 dFh5wOe90
羽島男 早よ帰って来いよ
知多新線スレで見つけるとは思わんかったぞ

139:名無し野電車区
10/09/18 16:13:16 UcFCL8mz0
>>133
なるほど。
藤浪は大都会過ぎるから普通駅にもあんな立派な駅舎ができるのか。
津島線はレトロな駅が多いがあそこだけは別世界だな。

140:名無し野電車区
10/09/18 16:50:46 UcFCL8mz0
★駅別乗降客数

<勝幡駅>vs<大都会藤浪駅>

16年度<4,753人>vs<2,434人>
17年度<4,798人>vs<2,601人>
18年度<4,747人>vs<2,616人>
19年度<4,639人>vs<2,683人>
20年度<2,745人>vs<4,552人>

データを疑ったが平成20年度では勝幡と大都会藤浪が逆転している。
藤浪の都市伝説は本当だった。
ソース
URLリンク(www.city.aisai.lg.jp)

141:名無し野電車区
10/09/18 21:11:25 MbVuC28Z0
見てみたよ。PDFファイルでしょ。
でも、統計的に単純な入れ違えミスだと思うよ。
藤浪駅と勝幡駅の数値を逆にしてしまっただけ。
グラフを書いてみるとわかるよ。
愛西市が出した資料なんだろうけど、ほかの数値は大丈夫なんだろうか。

142:名無し野電車区
10/09/18 21:24:42 MbVuC28Z0
羽島から名古屋までだけど、新幹線に豊橋カルテット切符のような割引チケットができると
便利で安くなる。
羽島から名古屋まで、ノーマル1400円、割引1300円だけど、
名古屋から豊橋の方が割り引きチケットがあるから距離は倍以上あるのに
安いからね。
それに、名古屋から岐阜羽島は競合区間のダンピングもしていないから
岐阜駅よりも岐阜羽島の方が距離が短くても運賃が高い。
羽島まで、名古屋から新幹線で900円位なら、竹鼻線経由でなく、
岐阜羽島駅でパークアンドライドをする乗客が増えるかな。

143:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/18 22:16:29 7jMKQQj+0
>>140
民族大移動でも起こったのかwww

と、冗談はさておき、普通に考えて>>141の言う通り入れ違いだな。
反転すると
19年度<4,639人>vs<2,683人>
20年度<4,552人>vs<2,745人>
となって今迄の増減と比べて妥当な線になるし。
しかしまだネタやでっち上げならいいとして、公式資料にそんな
誤植があるのは別の意味でどうかと思う。

144:名無し野電車区
10/09/19 10:45:18 pRZxOSMM0
JR博多駅(福岡市)を発着する山陽新幹線の回送車を使い、大人290円で新幹線車両に乗れる全国でも珍しい在来線「博多南線」
これと同じように名古屋駅から中村高校横の車庫まで運行してほしい。
津島線なんかに乗らずにそこまでスクーターで行って通勤するのにな。
桜通線が永遠に七宝まで延伸されないんだからそれぐらいやってくれと。

145:名無し野電車区
10/09/19 14:34:53 1heGyYGD0
>>141
>>143
なるほど。
これが大都会藤浪の極大化の表れかと思ったが行政の間違いか。
愛西市のデータも信用できんな。

146:名無し野電車区
10/09/19 16:42:12 7ORYju8/0
>>144
博多南線のようなことをしなくても、新幹線名古屋駅の保線車両引き揚げ線部分に2両くらいのホームを造って
複線非電化線の方へ標準軌モーターカーで客車を2両程度牽引させればいい。
車両はヨーロッパか中国から中古を購入すればいいね。
名古屋の車両基地までの回送線は、複線の内片方が非電化の単線並列だし。
コストもかからず安上がり。
中村高校線、国内唯一の標準軌客車運用区間になるか。
あおなみみたいに無駄なお金をかけなきゃ黒字でしょ。
どうせ、新幹線運用時間中は使ってないのだし。

147:名無し野電車区
10/09/19 17:14:30 7ORYju8/0
URLリンク(www.agui.net)
これで通勤できた10年前…
いま、羽島から走っていたら新幹線よりこっちがいいね。

148:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/19 20:41:37 0Cy4v9aP0
博多南線は博多っつても春日市にあるような8.5キロも離れてて
付近に駅もなかったから住民の声を受けて営業したわけで、
名古屋車両区の周辺状況と全然違うから、こっちの場合は
住民の声だけじゃなく住民の資金援助くらいしてやらんと
考えてもくれなさそうだ。
大阪の鳥飼車両基地も以前博多南線を取り上げて東海に
要望したらしいが却下されてるし。

149:名無し野電車区
10/09/19 22:47:09 7ORYju8/0
そうそう、距離も短いし、今ある物で営業すればいいかと思うね。
ついでに名古屋車両基地もなんとなく見学できればいい(ガラス張りの
見学ルートで十分)。
見学者輸送という名目で、30分ヘッドの標準軌モーターカーが2軸客車を牽引するの。
冷房もいらないよ。
運賃は180円で。


150:名無し野電車区
10/09/20 10:02:20 x2/FNQnD0
新幹線の中古枕木売ってくれれば、竹鼻線標準軌復活作戦が安くできるね。
2軸客車もイギリスから購入して、トーマスを走らそう。
おちょぼさんまで延長すれば乗客はかなりいると思うけど。
運行も土日祝日のみ。
なんか有田鉄道の逆だけど。キハ30あれば平日も運転できたのに。

151:名無し野電車区
10/09/20 10:12:39 x2/FNQnD0
URLリンク(www.agui.net)
こんな感じでもいいので竹鼻線がの手入ればよかった。
単線非電化全線1閉塞なら事故も起こらないし安上がりだった。
第三セクターで羽島市と海津市のバスを鉄道化するのも良かったね。
軽い車両なら橋梁もローコストでできるし。

152:名無し野電車区
10/09/20 15:10:52 KpnKHH1s0
中村高校線は、中村高校の通学客はどうする?
通学定期の割引率は高そうなんだけれど、通学客をあてにする?
それから、名古屋競輪開催日には、臨時が欲しいよな。ギャンブ
ル客なので客層は悪そうだけれど。

153:名無し野電車区
10/09/20 15:52:21 x2/FNQnD0
100系か何かを(先頭車である必要もない)モーターカーで引っ張る。
2両編成で十分かな。

いずれにせよ、コストはゼロに近いでしょ。
ナゴヤ球場の輸送を彷彿させるね。


154:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/20 17:36:38 DN/CZvCA0
>>149

>>148を読んで何でそう解釈するか分からんが、
名古屋検車区までの引き揚げ線の旅客化はJR東海だと絶対やらん。
やるなら別会社でも立てた方が早いかもしれんくらい。

155:名無し野電車区
10/09/20 19:52:12 x2/FNQnD0
引き揚げ線でなく、併設(複線のように見える非電化側の単線)されている
保守用車両の線路を使う話だよ。
名古屋検車区へ新幹線車両は単線の電化された線路を走るが、保守用車両は
同じ高架にある非電化の線を走る。
ここは、深夜以外使わないので利用しようという話。
引き揚げ線の旅客化は無理でしょう。

156:名無し野電車区
10/09/20 20:20:47 x2/FNQnD0
新羽島駅はバリアフリーからは著しく乖離した駅だから、名鉄ファンとしては
新幹線乗換駅なのにこれで放置されるとかなり悲しい。
URLリンク(www.city-nakatsu.jp)
こういう斜行エレベーターもあるし設置を急ぐべきだろう。
あの状態の駅はノーマライゼーションの問われる現代は許されないしね。
無人駅だから列車乗員しかいないと、エスカレーターで車いすを使うのはむずかしい。
駅の構造からして、斜行エレベーターかな。
新幹線乗換駅でなければローカル線の終点で地平駅なんだろうけど。

157:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/20 22:35:10 8UiTws5R0
>>155
引き上げ線と保守用車両の線路を間違えたのは
いかんかったけど、根本的な話は変わらんよ。
東海は「使ってないから活用しよう」って発想が脆弱だってこと。
出来るかどうかというと出来るかもしれないが
やるかどうかというとやらない。

>>156
名鉄はバリアフリー化を進めてるから
後回しになってるだけでそう遠くない先に
EV設置工事の順番が回ってくるかもね。

158:名無し野電車区
10/09/21 08:30:46 1Rh8YN570
ナゴヤ球場への応援客輸送のケースがあったよね。
キハ82や58を使っていたやつ。
あれくらい臨機応変にやればいいのに。
300系の付随車を2両程度モーターカーで引っ張ればアリ物の再利用ができるよね。


159:名無し野電車区
10/09/21 18:58:20 +O0xGNL20
>>140
永和も愛西市にある駅だったのかw
思ったより健闘してるw

160:名無し野電車区
10/09/21 21:48:59 cmkVB/AF0
あるものでローコストに、という発想は
人口減少社会で正しい方向ですね

それにしても竹鼻線は岐阜駅のほう向いてるし
尾西線は名古屋駅に近づこうともしないあさっての方を向いてるしな
黒字に成りようがないなあ

以前、栄生を強化すべきと書いたけど、山王に準急を停めるという活性化策もある、
なんでか?
それはまた次回に

161:名無し野電車区
10/09/21 22:17:52 1Rh8YN570
今日(引っ越し以来の6連休だったので)一宮のい志い商店(毛糸屋さん)に
行くついでに起線沿線を見てきた。
明らかに廃止せずに残して、濃尾大橋近くに架橋し羽島に通した方が良かったね。
名鉄ってどうしようもない路線を延々と廃止せずに残していると思えば、
長良北町や黒野や岩倉→一宮、岩倉→小牧など今残していれば結構乗客が乗ると思える
区間を廃止しているよね。

162:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/21 22:52:01 ftsNhzjp0
竹鼻線は元々沿線民が岐阜に行くために作ったものだし、
羽島線は(元々は岐阜からの利用を目論んだけど)沿線民⇔岐阜羽島⇒新幹線各駅といった図式か。
本来の目的は(羽島線は微妙だが)果たしてるし競合路線もないが、
『沿線民』というパイが小さ過ぎたことが誤算だったってことか。
尾西線もほぼ同様。

>>161
一宮線は名古屋本線と名古屋⇔一宮で被るから身内競合を避けるために廃止。
岩倉支線は今の小牧線の中途半端さを考えるとちょっともったいなかったかも。
ただ、両方ともバス化されている事を考えると起線のようにバス化した方が
当時は効率よかったのかもしれん(起線の場合はバス化して本数が増えた)。
一宮線はそれに加えて国道22号の交差問題が後押ししたしな。
長良北町や黒野は「今残していれば…」なんて偲ぶほど廃止されてから
年月経ってないから廃止された当時と事情が変わったとは到底思えん。ただ、
黒野は人口の少なさもあるが岐阜市内線(600V路面電車区間)の犠牲になった
とも言えるかも。鉄道線だしもし本線と1500Vで繋がっていたら岐阜までの便も
まだよかったし、路面電車の問題とは完全に分離できたから
巻き添えを食わんですんだかもしれん。


163:名無し野電車区
10/09/21 23:25:37 1Rh8YN570
揖斐線なんて15分ヘッド。乗客も多かったし。
赤字と乗客減少で悩んでいるローカル鉄道とはまるっきり違う乗車人数だよね。
初乗りを2回も取る(本線や各務原線とでは初乗りを3回!!)から高いし遅いし車に移行する。


164:名無し野電車区
10/09/22 15:08:34 SAsrUgOc0
津島駅の名古屋方向スイッチバックや、笠松駅のスイッチバックを何とかできれば
名古屋行きが便利になるのにね。
それに、4両編成までという交換設備が6両になってしまった特急を遠ざけちゃっている。

ミュースカイって岐阜駅発車時がらがらなんだから、佐屋や新羽島発車にしてもいいのにね。
観光バス乗り換えなら羽島駅という常識ができつつあるからね。
岐阜羽島はひかりか1時間1本とまるし、名古屋駅より名鉄乗り換えが便利。
(各種割引でのぞみに乗れない切符が多い)
駅は、デザインされたきれいな建物にしないといけないけどね。

165:名無し野電車区
10/09/22 23:08:10 Sc/feqBs0
尾西線が木曽川に沿って走っているのも
竹鼻線がおっちょこちょいな方向を目指しているのも
かつてはそれで成立したからなんだな
みんなそれを使うしかなかった
道路が整備され、車が誰でも手が届く値段になった
もう一度鉄道に人を呼び戻すにはどうするか
選択肢をつぶすにはどうするか
ひとつには車線を狭めて歩道を拡張し、自転車道を整備する
幹線道路以外は車なんか使えたもんじゃないように追い込まないとね
エコと弱者に優しい街づくりでよ

166:名無し野電車区
10/09/22 23:16:48 Sc/feqBs0
今の本線の特急停車駅はまあ妥当だと思うが、新木曽川だけは解せんなー
笠松は停めないとおかしいけどな
快速特急は高速走行可能な東部線のみ走らせて
栄生始発の名古屋、金山、知立、東岡崎、豊橋のみ停車とすれば
対JRで勝ちの芽も出てくるってもんだ
西部線の客は栄生まで来て、指定券無くっても始発で座って豊橋まで
早く行けるわけでみんなハッピーだ
全部座りたきゃ犬山線や各務ヶ原線の客はミュースカイで名駅まで行けるしな
三河の直線区間は時速130kmで疾走しなきゃおかしいだろう
西部線はカーブの緩和と待避線のポイント進入角(特に二ツ杁)の緩和だけでもやってくれ

>>91 NHKの家族に乾杯で羽島に来た時、
ここ美人多いなあって鶴瓶が言ってたよ
鶴瓶は他の地域ではそんなこと言わないのに

栄生と山王強化での西部線復興策についてはまた書く余裕がなくなってしまったな・・・

167:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/23 02:29:00 2sZtScbA0
>>163
揖斐線は岐阜市内線の犠牲になったのだ

>>164
新羽島はともかく佐屋なら出来そうな気もしなくはないなぁ。ちなみに、どっかの鉄道雑誌の対談かなんかに載ってたが、
ミュースカイが岐阜や鵜沼・可児まで行くのはもちろん利用者開拓や(ラッシュ時は)空港特急ではなく昔の全特の踏襲てき役割で
走らせてるのもあるが、名古屋折返しはダイヤ上キツいので時間帯によって空気輸送になろうが走らせてるとのこと。
でも、片道が空くのは送り込みだから仕方ないとして、両方空くのは…

>>165
名鉄は中小私鉄の合併と共にその時の中小私鉄の思惑をも抱え込んでるとも言えるな。
でも、だからって道路を改悪するのはとんだとばっちりだぞ。
「高齢化を防ぐためには老人を殺せばいい」って言ってるようなものだぞ。

>>166
>新木曽川だけは解せんな
緩急接続してることと急行が半分一宮止まりだってこと忘れてない?
>栄生始発
昔空港開業後は栄生発にして豊橋駅は特急6本にすればよいと提唱した川島という漢がおってだな…
栄生始発ネタは無難に名古屋始発のほうがいい。どうせ栄生でも長く停車できないんだから。
>栄生始発の名古屋、金山、知立…
実際のところ神宮前通過って可能なのか?
俺は架空鉄道の世界なら神宮前なんぞ構わず通過させたいところだが、
あそこで乗務員乗換えをやってる以上リアルは難しい所である。
>栄生と山王強化
乗換え的要素で強化するという発想なら①ターミナル分散②島式の狭いホームで急な増加は危険
という観点からしてやめた方がいいと思う。特に栄生は狭い。

168:名無し野電車区
10/09/23 08:31:41 8y89KtUs0
新羽島-名古屋間が、もし新幹線の岐阜羽島-名古屋間と同じ経路で走っていたら、
今の半分程度の時間に短縮しそうな気がする。

さすがに今更新幹線と同じ経路で走る路線は作れないだろうけど、
尾西線と竹鼻線を直接接続するなどすればかなりの短縮になると思うんで実現して欲しいところ。

最低でもDMVとか使って乗り換えなしに一宮駅程度まで行けるようになったらかなり便利なんだが難しいかな。


169:名無し野電車区
10/09/23 17:27:51 XipKxMny0
最低限の予算ですますなら、モリゾーゴンドラのような循環式索道かな。
循環式索道は待つ時間が余りいらないし、乗客が多いときはかごの間隔を狭くすればいい。
神戸に長い区間の物があるけど、新羽島から名鉄一宮までなら一本で行く。


170:名無し野電車区
10/09/23 22:08:24 Q1oojb/K0
>>167 川島氏がどのようなメリットがあるとして栄生始発特急を主張したのか知りたい
激しく知りたい ぜひ教えてください。

なお、新木曽川に特急停まらなくていいというのは、一宮から普通に乗り換えていけば
いいんじゃないかってことです。
あまり特急という称号を安くしてしまうのはどうかと思うので。

栄生は名鉄病院譲渡のせいで東枇杷島寄りに移転も拡張もしづらくなった、が、
それでも名古屋駅を改造するよりは遥かにローコストでいい駅に生まれ変われる。
夕方ラッシュの名駅に一度来てほしい。
とにかく名駅から乗り込もうという乗客を素早く送り出すには栄生に一旦出てもらうか、
山王に戻ってもらう必要がある。
テスト的に何度か金山まで戻って座って津島線の電車で帰宅してみたが、金山往復は遠過ぎる。
山王に準急が停まれば、山王で西部線の電車に座って乗れる。
そうすれば座席指定車両をつながなくても通常の編成で座ってもらえるようになる。
このメリットを理解してもらうのは難しいかもしれないが、色んな角度から検討してほしい。

171:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/24 02:15:55 9qTO3lHp0
>>170
直ぐその本見つからないからうろ覚えだけどだいたい次のような感じ。時期は空港開業前。

①空港が開業したら空港からの特急(この時点ではミュースカイでも快速特急でもない)が
岐阜方面にも走るだろう
②そうすると本線通しの特急と合わせると西部区間が本数過多で(主にダイヤ的に)
パンクしてしまう
③だから豊橋特急の一部は栄生-豊橋間運用にして、岐阜-空港特急とは名古屋・
金山・神宮前で乗り換えられるようなダイヤにすればいい

といった感じの話だったはず。ちなみに栄生始発の特急以外は栄生に停まらないし、
栄生始発にする理由は特に述べていない。川島が名古屋始発が可能な事を知らなかった
可能性も。他にも北アルプスを復活して空港乗り入れとか、豊橋急行を特急に格上げして
急行停車駅を千鳥停車(最速は神宮前通過!)して特急6本とか、極めつけは
名古屋本線、飯田線、渥美線、東田本線(!)の相互直通案とか架空鉄の俺としては
お腹いっぱいのネタだらけ。

で、空港特急の方は金山折り返しの空港-豊橋特急が毎時2本という
川島の妄想を上回る超展開がまっていたと…


172:名無し野電車区
10/09/24 14:27:30 Pabv7DmY0
通勤6ヶ月定期だとちょっと遠くまで買っても、距離区切りの関係で同じ運賃エリアになるから
実際に使う距離よりも遠くまで購入するのも一つの方法だね。
名古屋までと金山までが同じなら、遠い方まで購入した方が座れるからいい。
とくに、地下鉄からの帰りだと、東山線や桜通線で名古屋に出るか、名城線で金山に出るか
でずいぶんと座れる可能性が違うから。
普通の切符で、ちょっと戻って乗車は不正乗車だし、名古屋駅の中ホームから一般席に乗る輩より
(不正乗車とマナー違反の違いは大きい)良くない行為だから、それはできないね。
まあ、定期が名古屋からでも、地下鉄で帰るときは金山に出て差額を払った方がμチケットより安いけど。


173:名無し野電車区
10/09/24 19:15:01 eumifv3N0
>>171 早レスありがとうございます
栄生始発特急以外は栄生に停まらない、というのは同意です
川島氏はコストを考えないで考えを撒き散らすイメージがあったのですが、
さすが人気作家だけあっていいこと言いますね
津島線は須ヶ口からトンネル掘って桜通線につなげ、とか
「どうするどうなる新線計画」みたいな本に書いてたと思うので

東部線は堀田、鳴海、有松、中京競馬場、前後、豊明のように
急行が停まってもおかしくない駅がズラーっと並んでる
西部線はそのポリシーで栄生が急行停車駅になってしまった
でも、本線の主役には準急を据えるべきだと思う
堀田や鳴海も準急停車駅に格下げでいい
栄生、二ツ杁、大里、新木曽川、岐南あたりも準急停車駅でいいのでは・・・
その上で支線へ抜けるのを全部急行にすると、名鉄全線がうまくまわると思うんだが
これは空想鉄道レベルの話なのかなあ
いちおう提言のつもりなんだけど

174:名無し野電車区
10/09/26 09:37:44 YysiEWU/O
やるなら庄内川鉄橋~名鉄病院の区間を2層(上・犬山線、下(従来の線)を本線)にして、
名鉄病院付近で上の線を下ろし、上の線はそのまま今の名駅につなぎ、下の線は栄生~名駅の途中で桜通線につなぐとか。
さらに今の名駅直下に金山方面のみの折り返しホームを造って金山で合流させるとか。
桜通線や地下街に引っ掛かるから、名駅の南北通り抜けホームは増設できないから、別の方法を考えてみた。

175:名無し野電車区
10/09/26 14:03:15 FxtfODoH0
やるなら庄内川橋梁部分は犬山線専用にして、本線は地上部を高架のまま新幹線沿いを
南下させて、名古屋駅も高架化させる。
新川橋から高架にしていって、二ツ杁は高架の駅で、そのまま右へカーブ、橋梁上で新幹線と東海道線を
オーバークロス、そのまま高架のまま名古屋駅へ。
地下ホームは吹き抜け構造にして、採光する。
高架のホームは吹き抜け構造の上に浮いている形で、長めのエスカレーター数本で
地下ホームと連絡する。
地下ホームから見上げると、ガラス天井の少し下に高架部分のホームと線路が見える
明るいデザインの駅にする。
名古屋駅南は地下線を作って、地下ホームからの線路に譲り、旧来の金山までの高架は
新線に接続する。
新たに地下線を作るので、前面貫通でなくても認可が出る構造にすればよい。
そうすれば、犬山線と西部線、常滑線と東部線が分離できるようになるね。




176:名無し野電車区
10/09/26 15:21:56 YysiEWU/O
>>175
多分土地買収が無理。だから>>174を考えたのだけどね。
犬山線を上にしたのは西枇杷島駅をそのまま使う為で、犬山線なら下小田井駅の南側から高架にできる。
(国道22号と名古屋高速に引っ掛かるので、下小田井で一旦地上に降りなければならない)
自分も妄想だけど、実現可能性を考えてみたのだよ。

177:名無し野電車区
10/09/26 15:35:43 mFIiFODu0
どうせ妄想で新線を考えるのなら、費用を無視して理想的な案を作ってよ。
土地の買収は、土地収用法という伝家の宝刀があるから、妄想なら無視していいと思うよ。

178:名無し野電車区
10/09/26 16:04:42 FxtfODoH0
そういえば、ツインタワーの駐車場進入路部分が名鉄名古屋駅を高架にすると北側で引っかかるね。
まあ、ベストの方法は、枇杷島分岐点から一気に地下線で南下させるのが良いのだろうね。
現在の名古屋駅を捨てて、東北新幹線東京駅のようにミッドランドと名鉄名古屋駅の間に人工地盤をつくり
高架駅にする。
もちろん、中部電力の変電所当たりで一気に地下から高架にあがってくるの。
ついでに、広小路上を高架線で栄付近まで行き、瀬戸線とつなげる。
名鉄デパートも耐震補強の問題があるから手放して、現在の名鉄名古屋駅を捨てるのも方法。
近鉄が買ってくれる?ホーム隣だし

179:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/26 18:49:54 cbNlsd6E0
>>173
発掘して来たのでもう少しkwsk書く。他レスのコメントは後で。

『全国鉄道事情大研究/名古屋東部篇』

p.98 
東岡崎以南の急行停車駅に千鳥停車させて、新名古屋-豊橋間を走るものは
すべて特急にして新名古屋でも豊橋でも完全な10分毎に発車させるようにすべきである。
 金山総合駅ができたので、神宮前停車はあまり意味がなくなっている。豊橋方面と常滑方面との
乗り換えくらいにしか利用されていない。もう通過してもいいはずである。そして特急は5駅停車の
所要時間45分とする。
 中部国際空港ができたとき、豊橋方面からは神宮前で30分毎に走る空港アクセス特急に乗り換える
ことになる。だから、30分毎に停車するとしても、その他は不要といえる。
 すなわち6本走らせる特急のうち、2本は金山、神宮前、知立、東岡崎、伊奈、
2本は金山、知立、新安城、東岡崎、美合、もう2本は金山、知立、東岡崎、本宿、国府の停車とする。
 後述の豊川稲荷直通急行と合わせると東岡崎以南急行停車駅では現在と同じ1時間に4本の
乗車チャンスとなって問題ない。この改良案による時刻表を作成したので参照して頂きたい。

p.99
急行では新名古屋までに特急に追い抜かれ、結局、新名古屋・金山へは特急に乗るしかない。
改良案のように特急を1時間に6本として急行を廃止するのがいいのである。

p.159
 なお、本線特急を10分毎に運転した場合は、そのうちの2本を空港アクセス特急とし、
代わりに新名古屋または栄生始発を設定すればよい。

180:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/26 18:51:33 cbNlsd6E0
>この改良案による時刻表を作成したので参照して頂きたい。
以下の通り。
p.102-103 改良案のダイヤ(すべて毎時2本。空港ダイヤはこの案に連携した案がp.156-157にあり)
◆特急
新鵜沼-空港 (犬山線)-新名古屋-金山-神宮前-太田川-大野町-常滑-空港
岐阜-空港   新岐阜-新一宮-新名古屋-金山-神宮前-太田川-常滑-空港
岐阜-豊橋
 パターン1 栄生-新名古屋-金山-神宮前-知立-東岡崎-伊奈-豊橋
 パターン2 新岐阜-新一宮-国府宮-新名古屋-金山-知立-東岡崎-本宿-国府-豊橋
 パターン3 新岐阜-新一宮-国府宮-新名古屋-金山-(神宮前)-知立-新安城-東岡崎-豊橋
 ※パターン3はp.98の説明と異なり神宮前に停まっている。誤植か?
佐屋-吉良吉田 (津島線)-須ヶ口-新名古屋-金山-神宮前-鳴海-知立-新安城-(西尾線)

◆急行
岐阜-豊川 新岐阜-加納-笠松-新木曽川-新一宮-国府宮-大里-新清洲-須ヶ口-二ツ杁-新名古屋-
        金山-神宮前-堀田-鳴海-前後-豊明-知立-新安城-東岡崎-美合-本宿-国府-(豊川線)
岐阜-碧南 新岐阜-加納-笠松-新木曽川-新一宮-国府宮-大里-新清洲-須ヶ口-西枇杷島-新名古屋-
        金山-神宮前-堀田-鳴海-有松-中京競馬場前-前後-知立-(三河線)

普通は割愛。当時のダイヤとほぼ同じ。

ちなみに>>171で言った「名古屋本線、飯田線、渥美線、東田本線(!)の相互直通案」は
p.114にある。上記改良案とは別案だが新名古屋-三河田原の直通特急とか路面電車の豊川直通とか
いろいろとぶっ飛んでる時刻表だ。

181:名無し野電車区
10/09/26 20:54:41 gWd2FL810
>>179-180 名前:8>>359 ◆/TBccedJ1o 氏
資料を丁寧に発掘してきてくれてありがとうございます
長年名鉄に乗り続けて最近やっと思いついたことを、ずいぶん昔に
川島氏は提案してたんですねえ

ただ、千鳥停車はわかりにくいし間違えやすいのでどうかと・・・
誤乗車して、もう一度正しい電車に乗りかえる手間と時間を考えてほしい
伊奈や国府や美合の人たちは数分のことなら、座れていれば
急行でそのまま名古屋・金山まで行くと思うけどねえ

昔、急行美合行きや豊川稲荷行きがいっぱい走っていたように思うけど
あれは正解だったのかもしれない
豊川線や西尾線みたいなローカル線に無理に特急を走らせることは無い
もちろん津島線もそうだけど、支線から本線に乗り入れるのを快速急行にして、
本線だけを走るのは準急中心にすればうまくまわるだろう
津島線ユーザーのうちどれだけの人間が二ツ杁や栄生なんかに用事があるものか
須ヶ口で本線普通に乗り換えて行けばいい話だ
一刻も早く名駅に到着することだけを考えればいいのだ

>>174-178の妄想鉄道については、二層化以外は実現性が乏しいなあ
地下を掘るっていうことがどれだけ莫大なコストがかかるかを考えなきゃね
単純な二層化か、犬山線だけが庄内川を斜めに橋渡ししで米田柔整専門学校の
横に出てそこから2階建てで栄生の上を走るようにするぐらいならできるかも
JR東海は新幹線を含むJR線をまたがせてくれないでしょう

182:名無し野電車区
10/09/26 21:04:38 gWd2FL810
>>178の名鉄百貨店および現在の名鉄名古屋駅を捨てる案は賛成
お先真っ暗のデパート事業なんか早くつぶすべき
だいたいあんな一等地で商業目的だと固定資産税がバカ高い
更地にして公開緑地みたいな空き地にして、災害時の避難場所にでもすれば
税金がかなり安くなるよ

だいたい名鉄は中央改札出て地下鉄東山線に乗り換えるのに
階段をナナメに下りさせるからなあ
朝のラッシュの時とか、老人や障害者にとっては極めて危険だ
名駅構内ホーム脇だってサンクスみたいなコンビニじゃなく
救急救護室にするか、せめてトイレ・待合室にすりゃいいものを
小遣い稼ぎに走ってさあ・・・

電光広告版だって壁から10cm近く飛び出してて、夕方のラッシュ時なんか
あのステンレスの枠にひじが当たって痛いんだよ
ホーム床の乗車位置規定の色線だって、勝手に柱に案内のテプラを貼られて
あわくって引いたの知ってるぞ
怒られなきゃできないんだもんなあ
馴れ合い経営陣が乗った飛行機が福建省あたりに不時着してくれないかな

183:名無し野電車区
10/09/26 21:19:22 gWd2FL810
またいつ書き込み規制があるかわからないからどんどん書くぞ

今日は羽島に行ってきた
あの土地は日曜でも12時過ぎまでモーニングやってるのね
ランチは羽島飯店のチャーハンを食べてきたわ
よく火が通ってて、油が飛んでるからパラッとほぐれておいしい
羽島男の家は東横インの先あたりにあるのかな
中国人労働者も休日の買出しでいっぱい出歩いてたし
羽島は飽きないところだよ
普通15分ヘッドの竹鼻線ダイヤを、普通20分間隔にして
毎時快速急行1本を割り込ませるとどうなのかな
沿線住民はそれでうれしいのかな
停車駅は新羽島、羽島市役所、竹鼻、柳津、笠松
ほんとはそこで切り返して神宮前まで快速急行として走ってほしいけど、
笠松で特急か準急(本線の主役)に連絡、みたいな・・・

184:名無し野電車区
10/09/27 00:08:23 wVMXmspq0
今日はお休みだったので、子どもを3人連れておかしのもりやに行ってきた。
暗算の練習になる。予算を一人200円にして駄菓子を購入するの。
198円ずつ買っていたね。
あと、カーナビに奥町周辺の駅を登録していた。
10kmほどなんだね。ますます竹鼻線に乗る意味が無くなりそう。
家族は新幹線回数券6枚綴り7800円(名古屋まで)を持っているし
自分は46560円の定期券。
なんか、自転車や車で出かけるときは、バローやマックスバリュー(輪之内)だから
羽島に住んでいる感じがするけど、仕事は名古屋や豊橋だから名駅周辺に住んでいる感じ。
あと先日、車で一宮にも行ってきた。神社までで家から15分くらい。もちろん昼間だし混んでいなかったけど。
明日は、仕事が豊橋、気まぐれで名鉄を使おうと株優を買ってきた。
新羽島から1000円で豊橋まで行けるのでずいぶん安上がり。μチケットも買ったしね。
羽島発で乗り換えなしだとさらに便利なんだけど。
帰りは新幹線で2時間ごとにある、豊橋→三河安城通過→名古屋→岐阜羽島の
ひかりで帰ってこよう。所要時間は32分だよ。

185:名無し野電車区
10/09/27 01:17:25 2svF+Ain0
>>173
岐南に準急止めるなら今伊勢と石刀も止めてほしいわ・・・ ホーム狭すぎて朝大変なんだよなぁ・・・ 

>>182
デパート事業潰すって名駅のだけか? 一宮含むのだったら、一宮駅周辺の没落にさらに拍車をかけることになってしまうのだがこれいかに。

186:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/27 03:29:56 hYMWsCve0
>>173
>津島線は須ヶ口からトンネル掘って桜通線につなげ
この設定は架空鉄道ネタで即採用(笑)。実現性?なにそれおいしいの?

準急格下げは他に支障が出なければやってもいいと思うけどね。
どうせ急行でも知立以南は特急に抜かれるんだから。
二ツ杁と大里は既に準急停車駅ですよ。でも大里は平時に準急がないし
ラッシュ時は急行で止まっちゃうから肝心の準急は全然来ないんだけども。

>>174-178
もうあの辺りの改良は現状のまま行使するのはどんな案でも難しく思えてきた。
だから最近は「近鉄が伊勢湾台風のドサクサで名古屋線改軌したように
東海地震で一度ブッ壊して更地にしてから自治体の協力で
『土地収用法という伝家の宝刀』を行使すりゃやりたい放題だ」なんて
物騒なこと考えてる。もっとも更地になるような大地震だったら名鉄の
会社存続も危ういし、第一俺は確実に死んどるけど。

187:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/09/27 03:30:48 hYMWsCve0
>>181
>千鳥停車はわかりにくいし間違えやすいのでどうかと
もうこれは時代ですよ。特別停車を減らして分かりやすいダイヤを目指して
躍起になっている今のスジ屋ならともかくとして、特急・急行・普通の3本で
特別停車上等な当時のダイヤから想定したらそう発展してもおかしくない。
当時のダイヤを乗りこなす人なら間違えないと思ってもおかしくないし、
当時スジ屋が開き直って千鳥停車上等なダイヤ改正やってもおかしくない。

>豊川線や西尾線
実際そうだったみたいで特急は数本程度になりました。

>二ツ杁
二ツ杁は何でもいいから急行系列を1系列停めとかないと毎時4本にならないから
しょうがなく停めてる感じだが、昔から津島系統で不動なのはダイヤ上本線系統は
やりづらい嫌いでもあるのだろうか。あ、いや確か東部線と違って西部線は
岐阜-名古屋間で退避しないから、急行でも速達機能があって、特急通過駅の
利用の便を図っているのか(須ヶ口に特急が止まらないのは大江、鳴海、西春同様
急行が速達+名駅に近いので遠近ぶりの観点からだったはず)。

>>183
竹鼻線って交換可能駅が少ないから、本数を変えないとしても
列車交換縛りで速達電車もおもうように速く走れない気がする。
シミュレーションしてないから何とも言えないけど。交換設備ほしい。
快速急行じゃなくとも笠松の種別変更なしで新羽島まで
いまの急行を続行でもいいんじゃないかと。

188:名無し野電車区
10/09/27 05:48:42 P+mR8aRl0
竹鼻線の交換可能駅が少ないとかって話だけど、
通常は1列車しか進入しないところに急行と普通を同じ方向に走らせれば1本ぐらいは本数増やせると思う。
ただ、現状で新羽島駅が最大4両までしか止められないので、
急行と普通が同時に走行する場合は両方とも2両になってしまうと思う。
なので、できれば新羽島駅にもうひとつ4両編成が止められるホームが欲しいかな。

あと、竹鼻線から名古屋方面に行く場合は笠松で乗り換えになっているけど、
岐阜駅から竹鼻線に侵入する線路を逆に利用すればスイッチバックできるので、
スイッチバックをしてそのまま名古屋方面へ向かうようにすれば良いと思う。
ただ、本線上でスイッチバックをすると他の列車に影響して遅延の原因にもなるので、
名古屋方面側の運転席に別の運転手が乗り込む形ですぐにスイッチバックができるようにすれば良いと思う。
あと、上下線のどちら側でもスイッチバックが出来る線路にすることが出来ればダイヤを組みやすくなりそう。
ダイヤによっては岐阜駅から来た列車と竹鼻線から来た列車は笠松で連結できると言うのも良いんじゃないかな。


189:名無し野電車区
10/09/27 06:43:18 8f00e3ds0
上小田井をデルタ線にして鶴舞線に逃がすとか。で、鶴舞あたりで折り返して戻ってくる。
東部線は金山-名古屋を二重高架にして上線をバスターミナルに逃せばいい。

190:名無し野電車区
10/09/27 13:06:07 LIP6NmmY0
近鉄の上本町みたいにしないと、現在の地下駅を残したままの解決はないね。
バスターミナルにターミナル形式の駅を作るのは確かによい解決方がかもね。
東部線の複複線化もできるし。
地下鉄化だけど、長野電鉄や浜松でもできているのだから、名鉄も可能だと思うよ。
須ヶ口から一気に地下へ潜れば、西部線の所要時間は一気に好転するし。


191:名無し野電車区
10/09/27 13:20:04 LIP6NmmY0
津島線を桜通線の延長部分にするのはかなり画期的だと思う。
車両の問題しかないでしょ。
名古屋にも津島線から出られるし、もともと中村区と海部郡の繋がりが強いから区間乗車も期待できる。
地上区間も河川沿いに利用できるしローコストかな。


192:名無し野電車区
10/09/27 13:58:46 LIP6NmmY0
神宮前に客扱いで地下鉄が来ているよ。
なんだろう。


193:名無し野電車区
10/09/27 21:32:22 Ogzku4X70
>>190
東部は金山がその役目を担うはずだったのだが、機能しているかといえば中途半端
ミューだけ自由席を付けない。特急も急行もクロス運転の中途半端さ。
千鳥停車・特別停車を廃止できなくて、では種別で代用しているわけでもないのに銘柄だけ多い。
実態と効率のどちらも半端な状態である。

194:名無し野電車区
10/09/30 00:48:31 YH0nVsSQ0
名鉄百貨店の土地との交換でもいいから、レジャックから南の
日本生命笹島ビルやメディカル総合学園にはどいてもらって
名古屋駅全体を南側にシフトさせて、立派な地上駅にしてほしい

イメージでいうと中部国際空港駅みたいな駅舎にして
JR側からミュースカイがよく見えるように停車させて、新幹線客から
「ああ、これを見ると名古屋に来たなあ」って思わせるようにね
海上国際空港へのアクセス路線を持つことをもっと前面にPRしなきゃだめだ

それとは別に、フラッグシップの栄生始発の豊橋行き高速特急を所要40~45分程度で
毎時4本走らせると格好が付く

>>186 近鉄のドサクサ改軌はさすがだった
ああいうことを実行するには、台風洪水が起きる前に既に
経営者のハートに火がついてないとできやしない
今回の尖閣諸島侵略シナリオのような綿密な事前準備も必要だ
中央集権の近鉄と中小私鉄の寄り合い地方分権型の名鉄の差だなあ

>>185 石刀や今伊勢の朝ラッシュの状態はそんなにすごいんだ
名鉄はほんと朝夕だけだな利用してもらえるのが・・・

>>184 羽島男は子どもが3人もいるのか~
それなら都心より田舎のほうがいいわな
都会で安全に過ごさせるにはお金がかかるからさ
津島線沿線も名鉄さえしっかりしてくれたら住みやすいところなんだけどな
以前のダイヤが恋しいわ
今の帰宅ダイヤは1時間に7本あるけど、結局使いにくいし疲れる
前みたいに名駅から直通急行と特急を毎時17分・47分(だったかな?)で出して欲しい
当時は全車座席指定だったから、一部指定にしてな

195:名無し野電車区
10/09/30 02:03:27 1XEpVTv70
>>192
それは3300系という車両ですよ、おじいさん
3150系かもしれませんがね
5000系という可能性も捨てきれませんがね

196:名無し野電車区
10/09/30 13:03:47 mnC6I79T0
>>195
鶴舞線用の車両が来ていたね。
ダイヤ混乱中だったし、いっとけダイヤもそこまで行くとという感じだった。

197:名無し野電車区
10/09/30 17:49:51 jaJnjhgPO
枇杷島のカーブ曲がれないはずだが。

198:名無し野電車区
10/09/30 23:51:43 mnC6I79T0
知立から来たんじゃないの?栄生辺りまで。
どこ行きか見なかったけど、確かに神宮前にいたね。
でも、枇杷島カーブが曲がれないって、それだと大須観音南のカーブや
桜通線との渡り線がきつくない??
あの日は、人身やら信号無視やらいろいろありすぎたね。中のひとお疲れ様でした。

199:名無し野電車区
10/10/01 15:02:51 vavHjHgJ0
尾西線一宮からの列車は、津島で弥富からの列車とと増結して、スイッチバックですべて名古屋へ直行させると駄目なの?
一宮駅を岐阜方面も待避駅に使わないともったいないけど、使わないのはなぜ

200:名無し野電車区
10/10/02 00:06:01 b6lfF1D4O
昨日朝の悪臭にはマイッタorz

201:名無し野電車区
10/10/02 06:50:09 HwlWclkP0
>>199
津島連結は平日の糞朝ダイヤだから出来る仕様

202:名無し野電車区
10/10/02 07:57:09 WiQ7uAaK0
昨日は株優で新羽島から豊橋に行ったけど、今日は岐阜羽島から一気に新幹線で豊橋に行きます。
まあ、豊橋往復切符も使うから、名古屋で一度降りるけど。
快適さからいうと、1000系の一号車5Dが好きなんだけど、所要時間がね。
竹鼻線の名古屋と逆向けに25分ほど北上するのが無駄だよね。
弥富から津島までがさらに長くしたのと同じように。


203:名無し野電車区
10/10/02 21:19:02 kgCyEwvc0
津島線は昔っから糞朝ダイヤだよ
朝になると本数減るんだもん
もったり走るしよく止まるし糞漏らすよ

桜通線が単線かつ高架でいいから大治まで来てくれりゃな
名古屋市的には公用の設備が大治にもあって世話になってることだし
大治町役場をつぶして終点駅にしてあげるから吸収合併はゴメンすればいい
大治の結婚相手はあま市しかない
津島線からずいぶん客が逃げていくだろうな
朝の糞ラッシュも改善されてくれるだろう
━┳━━━┳━

明日は知多半島ドライブデート
大野町の津多屋でたこせん食べてくる.
夜は小野浦のノアノアで安いディナーの予定
羽島男は知多新線スレにまで書きこんでいたけど
今みたいに沖のかなたまで埋め立てされず、
海岸沿いを走る風光明媚な常滑線のままだったら
新舞子あたりに家を買ってみたいがなあ
マンションでもいいわ

204:185
10/10/03 02:27:11 jfmfVht30
>>194

一宮以北の普通停車駅で確かに今伊勢が利用客が多いが、素人でも気にするであろう程名古屋方面ホームが狭すぎるんだよ・・・

しかも通過列車は100キロ以上。
蛇足だが改札導入前はグモ多かった。俺も一回見たし。(ハネられた数秒後だが。)

205:名無し野電車区
10/10/03 09:11:18 JdxzH5A20
臭いものにはフタ
見て見ぬふりの名鉄だからなあ
尾西線の駅舎建て替えにムダ金遣っておきながら、
ホームの安全対策を最優先にしない理由を言わせてみたいわ
今伊勢なんかは一宮のスグ隣で朝は大勢利用するわな
送り迎えの車にとっては信号多いし混むしで一宮駅は寄り付きにくいもんな
まあ、痴呆鉄道経営者のお脳が知れるってことだな

206:名無し野電車区
10/10/03 11:29:09 E4+7+lNb0
名鉄のホームの幅は現在の基準を満たしていないものが多い。
しかし、既に使用しているものについては、この基準を満たす義務はなくそのままでよい。
ホームでの事故は旅客の不注意で起きる。
列車脱線などとは違って、名鉄に責任はない。
会社の金を何に使うかは経営者の専権事項であり、
一選挙人が国の政策を左右できないの同様、一旅客は会社の経営を左右することはできない。





207:名無し野電車区
10/10/03 21:17:50 PneFp/Bf0
今伊勢と石刀は、仮線用地に余裕が無い大都市部で実施されている
直上高架方式による高架化で、安全面の強化を図るべし
JRのほうも高架化しないと効果が無いので
名鉄のほうが完了したら、JRに旧地上線を仮線として使用してもらえれば
JR側は通常の高架工事方式でも実施可能かと

208:名無し野電車区
10/10/03 21:45:07 rK29OQIa0
知多半島はお天気がいいと最高だね。今日は羽島は雨降りだったけど知多半島はどうだったのだろう。
美浜には仕事でちょくちょく行くけど、電車です。車では家族で行くぐらい。
昔は天体観測でよく行っていたけど、最近はあまり行きませんね。
知多に行くより、東海北陸道を上った方が暗いところが多いから。
レストランも沢山知っているけど、ビーチランド手前のフリッパーはまだやっているのかな?
灯台横にたこへいじってあったけど。
内海のレストランもよく行きました。でも、フォレストパークがあった頃ね。
7000系で車内販売をやっていたり、パノラマメイツがいたころが懐かしい。

仕事は豊橋なら、名鉄と新幹線が半分ずつ。知多なら電車。春日井は名神と東名を走ります。
津の時は、車と快速みえが半分ずつ。三好ヶ丘は車が100%。
名古屋は、新幹線90%、名鉄竹鼻線と本線が10%。
一宮は車、北名古屋市も車。
羽島は高速のICと新幹線が近くて便利です。
竹鼻線の急カーブがいいですね。市役所前の北に写真撮りに行こうかな。

209:名無し野電車区
10/10/04 00:48:12 u5koIPYdO
>>204
確かに狭すぎだわね
対策のしようがないんだろうか

210:名無し野電車区
10/10/04 01:18:20 8yiZ6yo00
このスレってまったりしていていいよね。
新規路線の話を書いたとたんに妄想はよそへって言われるスレもあるし。
(その路線の延長などでもだめだよね)
よそのスレだと、もう、ちょっとおかしいじゃないかというレベルで神経質なレスが付く。

その点、津島線、尾西線、竹鼻線スレは利用者がまったりしていていい感じ。
バカの一つ覚えみたいにチラシの裏を連発する人もいないしね。
沿線の生活とともにある都市近郊ローカル線って感じ。

今伊勢駅(スレ違いだよねw)って、同僚も利用しているけど、怖いって行っていたよ。
一宮駅至近に比べると不動産が少し安いから賃貸マンションで暮らしている。
それなら、国府宮側の方が良さそうだけど、高架になったので駅が遠いよね。
なんで廃止にしちゃったんだろうね、すぐ南側の駅。


211:名無し野電車区
10/10/05 00:52:11 mMpdRVvm0
鉄道無線を聴こうと受信機とアンテナを出してきた。
名鉄の時報は便利だね。
家での仕事の時にちょっとした区切りになる。
昔の農家の人が、ローカル線の列車を仕事の区切りにしていたような物。
一時間に一回だからね。


212:名無し野電車区
10/10/05 12:41:16 JhwOcHnw0
連休で新幹線定期買わなかったから、三好ヶ丘まで車のつもり→東名高速が大渋滞。
のんびり竹鼻線でいくことにしました。
なまず祭りの幟があがっているけどなんだろう。


213:名無し野電車区
10/10/05 14:20:11 25EoNrYH0
1700系が笠松でミュージックホーンを鳴らして到着。

214:名無し野電車区
10/10/06 00:20:05 v0niSWN40
帰り、新羽島に帰らずに奥町に行ってみた。
すごい客数だね。驚いた。
20時13分一宮発に乗ったのだけど、30分間隔なのは、途中で列車交換をしないためなんだね。
15分間隔でも十分乗客がいると思った。
駅前も広いし、家族に向かえに来てもらうにはいい駅だね。
前に乗ったのはだいぶ前だし、玉ノ井まで行ったからよくわからなかったけど。


215:名無し野電車区
10/10/06 19:33:52 TGkqbgGWO
>>214
西一宮駅を廃止して行き違い信号所にしてもいい感じだが、高架化のとき江崎真澄さんに頼んで駅を残してもらったのかと。
関係ないけど、次の衆議院選挙は愛知10区は自民党は誰が出るのだろう?もう江崎鉄磨氏は無理だろうし。
真澄さんは元・副総理とかの大物だったけど、鉄磨氏は単なる2世議員だったな。

216:名無し野電車区
10/10/06 21:01:02 F1I7my8R0
よく知られているように、尾西線や竹鼻・羽島線はきわめて定期客の割合が高い路線だ。
通勤・通学客が乗る時間帯は混雑しているが、それ以外はマイクロバスで十分なくらいだ。
西一宮は、昔は行き違いができたのをできなくしたのに、今更できるようにすることは考えられない。
一宮~津島は昼間の本数を倍増したのは、路線の廃止などがあって人が余ってしまったからだ。
それに名鉄は車両を遊ばせることなく、列車として目一杯使うのが方針だ。

江崎鉄磨は尾西線に乗って庶民派をアピールして返り咲きを狙うんじゃないか。



217:名無し野電車区
10/10/06 22:16:27 TGkqbgGWO
>>216
江崎鉄磨氏は60~70歳ぐらい。無理。


218:名無し野電車区
10/10/06 22:45:16 iITYggH50
羽島男、家庭持ちなのに自由にやってるな
夫婦+子供3人で郊外一戸建て
きょうびそういう標準家庭ってなかなか無いぞ
並行してくれる伴侶もない尾西線のような単線人生男のほうが数ではかなり上回っているからな

日曜の知多デートは雨でさんざんだった
三好から太田川のあたりに上手く抜けるはずが、気がつけば豊田ICだし
そこから高速にのって阿久比ICで下りるはずが、雨でよく見えなくてその手前で下りちゃうし
一般道は暗くてどこ走ってるかわからなくなるしなあ
大野町駅はなかなか見つからず苦労して、細い路地を曲がった先にあったけど
やっと辿り着いた肝心の津多屋は午後6時には閉まっててたこせんが買えなかった
名古屋東部から知多にかけては山がちで濃尾平野のようにすっきりと平らじゃないから
道路が碁盤の目じゃなくけものみち状態で困ったわ

知多半島っていうところはまともなリゾートになれない致命的な理由として
狭くて暗くて魚臭い漁師町の面影が濃すぎるんだよな
南の方に行っても、筆で書いたような「活魚料理」とか「鮮魚」みたいな看板が多くてダサイ
小汚い釣り人の中高年がうろうろしてそうだし
基本的に地中海沿岸みたいな横文字の世界をせめて10kmぐらいの距離にわたってつくっていかないとな
それができなかったから知多新線は失敗したんだけどな

じゃあ尾西・竹鼻・津島線はどうかっていうと、これから森上~山崎あたりの銀杏の木が黄色く燃えていいかんじになります

219:名無し野電車区
10/10/07 00:27:29 k8SBm7HQ0
知多は雨で残念でしたね。
車で行くと、新規に開通した路以外はとてつもなく細いよね。
特に、知多奥田駅周辺から野間駅まで旧道を走るとびっくりする。

仕事は今日は春日井だったので車、明日は半田だから電車にするか車にするか
迷うよね。
電車だと武豊線の方が近いから一宮でJRに乗り換えようかな。
9月と10月は名古屋駅前の仕事が少ないので、新幹線定期は買ってないし、
いろんな通勤手段が楽しめる。
明後日は名古屋駅前、明明後日は星ヶ丘。
豊橋と津以遠だと会社から実費プラス遠距離5000円、さらに近鉄は特急代も
出るから、久しぶりに津に行くのが楽しみ。
羽島からコミュニティーバスで養老線の駅に行き、そこから養老線と近鉄と三重交通バス。

明日、津島線の一宮~弥富に乗ってみようかな。仕事は夕方からだし。
森上辺りの複線のようで単線のような部分が?で解決するかも。

220:名無し野電車区
10/10/07 08:11:38 1mWQBXaj0
甚目寺駅の生田歯科医院の広告の「ヨシズヤ」がいつも気になる。
わざとだろ。

221:名無し野電車区
10/10/08 08:00:17 SbbqGB6MO
知らん

222:名無し野電車区
10/10/08 11:53:08 IZ9QU+uo0
ヨシヅヤ甚目寺店、潰れたと思ったら、なんだ建て替えか。

223:名無し野電車区
10/10/08 14:12:29 rnWWLEk30
実はYoshizuyaとTomidayaは行ったことがない。OKUWAならあるけど。


224:名無し野電車区
10/10/09 11:06:31 IqrRsrNSO
某ヨシヅヤに行ってきたが食品売り場のレジ客ゼロなのにレジ打ちバイトくん五人ぼーっと突っ立ってるのには笑えた

225:名無し野電車区
10/10/09 11:27:48 Qk0ZzKCm0
竹鼻線でまったり北上中。
3261だけど新しくて良いね。名鉄はいろんな車両に乗れるから楽しい。
6000系列や7000系列みたいに大量増備はまれだからね。
でも、蛍光灯カバーはあった方がよいね。紫外線透過しないやつ。列車交換時にドアから入る虫がかなり減るよ。


226:名無し野電車区
10/10/09 15:15:17 tk5olqs+O
名鉄バスの津島~名鉄バスセンター(~栄)路線も黒字だが
全線乗る客はオタぐらいだろうな

227:名無し野電車区
10/10/09 19:45:36 KekIcZjd0
岐阜羽島に帰ろうと19時22分のひかりに乗ったつもりが、大雨で遅れていて11分のひかりだった。
19時台は11分のひかりは京都まで止まらないから、京都に運ばれ中。
竹鼻線と違って乗り間違いのダメージが大きい。
パターンダイヤでないから間違えやすい。
もうすぐ京都に着きますw

228:名無し野電車区
10/10/09 20:15:52 QoC2v4K/0
折り返しの三島行きこだまに乗りました。

いままで乗り間違いで最大ダメージは、最終のブリュッセル北駅行きに中央駅から乗ろうとしたら、逆向けで郊外の町で朝まで過ごしたことかな。
始発で北駅にもどって、シャワーをあびて、すぐアムステルダムに向かった。
まあ、今日は帰れるからいいや。
竹鼻線と羽島線で帰った方が早かった。東海道線などは雨で抑止されていたし。

229:名無し野電車区
10/10/10 01:01:39 XJp8eVdH0
金山に戻って座って津島に帰る、よりスケールでかいな
京都駅構内で漬物でも買ってきたのかな

名鉄バスの名鉄BC~津島区間は黒字だったのか
今日、ヨシヅヤ本店に寄ろうとしたら日光橋の手前から大渋滞だった
雨とはいえ、あれだけ交通量があるってことは、バス利用者も多いってことだわね
津島線も本来あのルートに沿って線路を引くべきだったけど
旧街道沿いに這わせちゃったからなあ
じゃあその江戸情緒を残す旧街道を観光に生かせるかというとそうでもない
木田駅からちょっと西に行ったところに渋い町家があって、撮影してたら
新建材パネル張り合わせ安物住宅からおばさんが飛び出てきて、
今にも通報しそうな勢いで何か御用ですか? だもんな
お前んちなんか撮ってないっての!
旧街道を歩かせるイベントでわずかでも定期外の乗客増をするにも沿線住民が
あれじゃあ使えないなあと思ったよ
桜通線を津島まで延伸してペイできるほどの乗客数は見込めないにしても
せめて七宝あたりまで来てくれたら車でそこまで行くし
津島線なんか使わずに済むのになあ

木曜日から髙島屋の北海道フェアが始まったけど、
その前日までやってた名鉄百貨店九州物産展の10倍の人出だったよ
やっぱり名鉄は物販から撤退しないとだめだな
何が髙島屋が縦なら名鉄百貨店は横に集客するだ(笑)
一宮名鉄百貨店も洋服売り場つぶして名鉄本社を移転しろと
本社移転先は神宮前の駅ビルでもいいけど、
名駅前は更地にして災害時の避難スペースにでもしたほうが世のため人のためになる

だいたい新聞紙上で前の社長が今の社長を亜土ちゃんとか呼んでる時点でもうなあ・・・
名鉄社長のポジションってのは、プロ野球のコミッショナーみたいな名誉職になっちゃってるからな
現場からたたき上げた人間がトップに就けないようじゃ今の株価急落も納得だわ
時価総額もさらに縮小するであろうな

230:名無し野電車区
10/10/10 03:00:39 BOAWviUe0
そうだね、名鉄百貨店というビジネスモデルは成立しないのかもしれないね。
一人当たりの所得が明らかに減っているし、派遣やパートでは百貨店は無用の店。
公務員の奥様方のためのお店になっている。

245mの横集客の話なんて懐かしいね。結局百貨店も、メルサも、レジャックも全部だめ。
そもそも、33m規制の横並びビルなので、耐震問題もあるし近いうちにすべて更地の運命でしょ。

いままで、いろんな国で鉄道に乗ってきた(35カ国くらいかな)
ブリエンツロートホルン鉄道(小学校の頃からのあこがれ)やオリエント急行(復活版じゃなくて
最近無くなった、パリ東駅からブタペスト行き夜行)も楽しかった。
でも、やっぱり自宅の近くにローカル線の竹鼻線があって、高速鉄道もあるというのは
鉄道好きには良い環境。どっちも、微妙に長所と短所があるけどね。

京都では、おたべの秋モデルを買ってきたよ。夕子は名古屋にあるけどおたべはないからね。
名古屋から36分後には京都にいるのだけど、55分かかって新羽島というのも味があっていい。
しばらくは暑くもないし、寒くもないから笠松乗り換えが苦じゃないしね。
10月は新幹線定期を買わずに、名鉄で(一宮からの時もあるけど)通うつもり。
津島線沿線も探検しよう。


231:名無し野電車区
10/10/11 11:25:38 4FDHRN3s0
新羽島駅ってなんであの高さにホームを作ったのだろう。
知多新線や豊田新線も含めて、高過ぎだよ。
もちろん、バリアフリー以前だから、歩いて上がらすつもりで、わざわざ二階に改札、三階にホームを作ると違法ではないけど。
コストもかかるし、二階にホームを作れば十分だよね。
他の新線と違い、新羽島駅は一階に施設があるのにホームを三階に作っている。
新幹線に合わす必要もないのに。


232:名無し野電車区
10/10/11 20:04:30 or3c4yL8P
ホームの高さに合わせて線路作るんじゃなくて、線路の高さに合わせてホームを作ってるだけじゃないの?

233:名無し野電車区
10/10/11 21:27:05 EBC3/UBSO
>>231
新幹線から名鉄の電車が見えるようにして乗換の客を誘致する目的かもね。

234:名無し野電車区
10/10/11 21:43:05 bm4dxB/c0
その線路も高架部分が高過ぎるよね。
掘り割りなどもない平地だからあんな高さはいらない。
内海駅も無駄に高いけど、規格化されていたのかな。
羽島線は新幹線と同じ高さにするのが目的としか言えないよね。


235:名無し野電車区
10/10/12 07:32:23 GqATQndC0
新羽島駅が岐阜羽島駅と同じ高さになったのは、
岐阜羽島駅と新羽島駅間の乗換えをスムーズにするための通路を作る予定があったかららしいよ。

あと、岐阜羽島-大垣間に近鉄が走る可能性もあったみたいなので、
総合駅みたいなものを作ろうとしていた名残ってところだと思う。


236:名無し野電車区
10/10/12 11:54:56 58CatFOX0
もともと、揖斐大橋と長良大橋は近鉄が乗り入れて鉄道併用橋になる予定だったし。
長良大橋東側から分岐させるつもりだったのかな。
橋には架線用の支柱が残っているし、幅が広くて格好いい橋梁だよね。
いまだと、養老線のジャスコあたりから分岐させて、大垣→羽島間に列車を走らせると
乗客は廃止ローカル線レベルよりも少しは沢山乗るだろうね。
米原に行っても停止列車は基本岐阜羽島と一緒だし、岐阜羽島に名古屋18分の岐阜から新幹線に
誘導するより、ちょっと遠目の大垣から誘導する方が現実的かも。

237:名無し野電車区
10/10/12 15:53:12 452AD1fb0
一宮から複線で羽島経由大垣に路線を引ければ、人口の多い大垣市→名古屋駅の乗客は取れるね。
また末端のみ単線になるけど、樽見線に東大垣辺りで乗り入れると安上がりでよいし。
西からはいるなら養老線に乗り入れれば、市街地の住宅地を買収しなくてよい。
一宮から岐阜はもう勝負がついているからね。
長良北町と美濃北方までの線路が初乗り三回なんてならずに現存していて、本線乗り入れできていれば打つ手はあるけど。


238:名無し野電車区
10/10/12 22:53:28 3gMsrxpD0
大垣は、あのだだっ広い市域に16万人だからなあ
路線を引いても需要がなあ
一宮市は38万人
稲沢市が14万人弱
清須市6万6千人
愛西市+津島市で14万人強
あま市+大治町で11万5千人
全部足したら政令指定都市にもなれるが、分散しすぎだな

239:名無し野電車区
10/10/13 17:01:37 DE0vlUfq0
大垣ってあんなに広いのに16万人しかいないのか、
羽島ですら7万人近くいるっていうのに。
これじゃあ羽島経由で大垣まで繋げても採算取れそうに無いないよな、
米原とかもう少し西にまで伸ばしても難しいだろうし。

個人的には千代保稲荷神社(おちょぼさん)まで電車で行けたら良いなって思う事が多いかな。
車でしか行けないのに駐車場までたどり着くのにかなり待たされることもあるし、
なんとかおちょぼさんまで電車で行ける路線を作って欲しいと思う。


240:名無し野電車区
10/10/13 19:29:48 ykgguiOxO
>>239
電車は最寄の大須駅までの線は廃止しちゃったから、新羽島駅からお千代保さんまでシャトルバスを運行して欲しい感じだね。
名物の串カツやドテを食べるのにノンアルコールじゃつまんないもんな。

241:名無し野電車区
10/10/14 02:55:32 ezqqqa+x0
海津市コミュニティーバスに何度か乗ってみたけど、きれいで乗り心地もいい。
100円だし。
養老鉄道に抜けられるのも便利。
名古屋から、
新幹線で岐阜羽島
コミュニティーバスでおちょぼ稲荷
コミュニティーバスで石津
養老鉄道で大垣
近鉄バスで岐阜羽島
羽島線と竹鼻線で笠松
本線で一宮
玉ノ井によってから、一宮に戻って弥富
近鉄で名古屋
名鉄で津島

こんな感じで回るとこのスレ的にはぴったりだね。

242:名無し野電車区
10/10/15 01:19:23 s/oTC1sl0
お千代保のにぎわいはいつもすごいね
しかも月末月初は参道の店がオールナイト営業してるんでしょ

羽島線廃止区間に機関車トーマス走らせたいってアイデアがあったけど
大人向けの運転士体験コースにしたらさらに利益取れるんじゃないかな
1回1万円で運転させてあげれば、鉄分の濃い大きなお友達が全国から集まると思う
1日30人の客を取れたら1ヶ月で900万、年間1億を超える売上だからな
ただ、踏み切り区間を国土交通省が認めないかもしれないなあ
とりあえず明日は有給なんで、羽島ICから滋賀に行って遊んでくるよ
残念ながら人を乗せるので車だけど
帰りに羽島のプールで泳いでいくとするかな
津島のプールは浅いし狭いから好きじゃないんだよ
祖父江の森は混むしなあ・・・

243:名無し野電車区
10/10/15 03:48:12 rTfmK+NE0
>>240
言われて思い出したけど、アルコール飲んでる人少なかったね。
自分はアルコール飲めないから良いけど、公共交通機関があればアルコールの売り上げもかなり伸びると思うんだけどね。

岐阜バスとかが岐阜羽島駅からおちょぼさんまでバス出してくれれば良いんだけど、
車で行く習慣のある人が多いから採算とりにくいのかな?

>>242
羽島の廃線区間に機関車トーマス走らせるって話だけど、
高架にして踏切が一切無い状態にしないと運転体験コースってのは国交省が許可しないんじゃない?
さすがに電車の運転免許の無い人が踏み切り渡るなんて問題だし。
高架にできるだけ儲かるなら出来そうだけど。


244:名無し野電車区
10/10/15 10:29:05 4pwJFCF70
大須まできかんしゃトーマスを走らせて大須駅からシャトルバスという手で
おちょぼさんまで輸送するのもいい方法。
東海交通事業みたいな別会社にしてもいいしね。
標準軌の本物にこだわるのがいい。
大きなお友達の運転体験だけど、踏切のない区間なら、有名な小野浦駅から内海駅でやればいい。
簡単に実現できるでしょ。複線にして片側を単線並列で使えば何も問題ないし。
竹鼻線廃止区間は、体験運転は踏切が多すぎて難しいので、大須から河川敷に降りて
そこにレールを引いて運転できるようにすればいい。
渡し船などと一緒にすれば一日中楽しめる。

245:名無し野電車区
10/10/15 17:18:47 vrocXHLm0
どうせ線路も撤去したのだし、標準軌の本物がいいね。
蒸気機関車は明治村で存続中だから経験もあるし。
新幹線の200系を東海色0系風に塗ってに近鉄などの台車をつけて2両で走らすのもよい。
カーブや車両限界には問題がないし。
長野電鉄的だけどね。
ゴードンは重すぎてだめだね。向こうでも高そうだし。


246:名無し野電車区
10/10/15 21:19:20 a3OED7340
今日は往復新幹線。
明日は豊橋なので、株優を買ってきた。
新羽島から豊橋まで長旅です。
μチケットは回数券があるし、のんびり行きます。
昨日は知多半田まで行ったけど、クロスの急行だったからまあ楽でした。
でも、笠松駅からの26分新羽島までが帰り無駄な感じがするね。


247:名無し野電車区
10/10/16 09:58:55 HwTvSUWe0

 古
  屋
   乗
    務
     区
      北
       朝
        鮮

 軍
  様
   お
    怒
     り
      中

 告
  せ 
   ず
    隠
     蔽


248:名無し野電車区
10/10/17 17:41:11 SZjOf2ip0
逆にウルトラナローもいいかも。
羽島市役所か新羽島からおちょぼまで。
遊園地並みの小さな車両にすれば、橋梁も道路橋に歩道程度の物をくっつければ可能だし。
路面電車のような区間と専用軌道を使ってなるべくローコストで建設する。
イギリス西部の保存鉄道で、16インチほどのゲージがあるからあれなら安くできるね。
あおなみみたいに(ピーチも)無駄な建設費が赤字の元。土建屋さんは大がかりなものを
欲しがるけど、結局自治体や住民が最後に負担するケースが多い。
有り物を有効利用するのがいいよね。

249:名無し野電車区
10/10/17 20:45:58 tIWdESET0
いつの間にか羽島男がフォローしてくれてたか・・・

現役の営業運転で使ってる車両で、すでにある路線を使って
運転体験事業をやるといいねって意味で書いたのよ
機関車トーマスはその発想のきっかけになっただけで、
あくまで、既存の余剰施設や設備を使って小遣い稼ぎしなさいという話

もし名鉄がほんとにやったら、ここのスレ住人とともに、
当然ビジネスモデル使用料を名鉄に請求するけどな
電車男だって書籍化や映画化で書き込んだ人間に還元されたんだし
容赦なく訴訟で経営陣を追い詰めてやるよ

ウルトラナローもアイデアだな
泉陽興業のビスタライナーみたいなもんなら
悲願のお千代保延伸も実現できるかもねえ
URLリンク(www.senyo.co.jp)

250:名無し野電車区
10/10/18 01:41:01 ZjsMJwHW0
明日は豊橋。
明後日は三好。
明日は竹鼻線にするか新幹線にするか?
夕方から夜間にかけてなので、行きは名鉄で帰りは新幹線?
行きは2時間で帰りは30分

運転体験は知多新線の方がいいと思う。踏切が致命的かな。
まだ、極端な平地だから軌道自転車事業の方が竹鼻線では妥当だと思う。
踏切の扱いは今では極端に厳しいし。

251:名無し野電車区
10/10/18 15:43:50 6yfgjrdE0
結局、株優使って羽島線と竹鼻線経由で笠松駅にきた。
セントレア行き特急に乗って、名古屋駅で犬山からきた豊橋行き特急に乗り換え。
最近、竹鼻線が少しだけど遅れていることが多い。
まあ、笠松駅7分乗り換えだから、大丈夫だけど。
単線の15分ダイヤだと回復運転は難しいね。
列車交換駅で相手が遅れてくるから。
新羽島で折り返し時間を減らしても、市役所前に定時到着後、無駄に待つことになる。


252:名無し野電車区
10/10/18 20:23:41 dTKwvGg90
時間帯別の竹鼻線の混雑状況や車内の雰囲気を知りたいな
もちろん本線区間やそれ以外も乗ったら教えてほしい

253:名無し野電車区
10/10/18 21:14:03 ViHssi3w0
先日、初めて尾西線に乗った。弥富から乗ったんだけれども、乗客は俺含めて10人も居なかった。(16時頃の話)
途中の駅でぼちぼち乗客増えてったけど、それでも車内ガラガラだった。
JR弥富駅ってすっげえローカルな雰囲気で、近鉄とえらい違うからビックリしたわ。(近鉄を弥富で降りたのも初めて)
名古屋に近いのに単線棒線駅があったのもビックリした。(どの駅か忘れたが)
もひとつビックリしたのは女子高生の服装。
制服のスカートを今風!?に短くしてんのはいいんだけども、その下にやぼったい学校指定!?(だとおもうが)のジャージ穿いてるんだわw

弥富→津島→萩原、萩原→一宮→名古屋って乗ったけど(名鉄乗るのも20年ぶりw)、一宮まで行くとさすがに市街地だし人も多かった。
名鉄の銀色電車にも初めて乗ったし、ミュースカイにも初めて乗ったw
20年ぶりだといろいろ変わってて面白いわ。

254:名無し野電車区
10/10/18 21:27:31 4YKZ2VAB0
>>253
そんなことやったらまず先生に怒られます

255:名無し野電車区
10/10/18 21:34:09 ViHssi3w0
>>254
帰宅途中だったからだと思うんだが、スカートの下にジャージはないやろと思った。

256:名無し野電車区
10/10/18 21:37:43 TxQ7dOJ+0
豊橋→岐阜の特急は特別車両を貸し切り状態だよ。
東岡崎から乗って来るかな?
一般車両は立ち席も含めてちょうど定員位ね。
2200系より1000系が静かで良いよね。
羽島線にも入らないかな。
まあ無理だよね~六両編成だし。

高速道路沿線や新幹線で関西からセントレアに誘導するのに、新羽島発セントレア行きμスカイ。
新大阪から名古屋まで新幹線を使わずに、手前の羽島で降りると、新幹線の差額でセントレアまでμスカイでらくらく行けますキャンペーン。
新羽島からセントレアまで特割往復切符2000円μチケット込み。
新羽島駅にエレベーターをつけると、乗り換えも分かりやすくて楽々。


257:名無し野電車区
10/10/18 21:41:33 fwL4fG9xO
>>253-255 そろそろ(それとも早々?)【土偶ファッション】が出る時期ですか。

258:名無し野電車区
10/10/18 21:52:47 ViHssi3w0
>>257
寒くなってきたからかなあ。その日はあまり寒くなかった(むしろ汗ばむくらいだった)けどな。
寒いとかパンツ見られたくないってのならせめてレギンスとかスパッツでも穿けばいいのにさ。
選りに選って学校ジャージてどやのん?って思うわ。
顔も可愛かったしスタイルも良かったのに勿体ねえなあって感じ。

259:名無し野電車区
10/10/18 22:42:55 +NMcgbBq0
笠松駅22時39分発の羽島行き、女性車掌の声から大変可愛いいね~
驚き

260:名無し野電車区
10/10/19 23:12:08 kHlon5As0
イモ高校生がいるのも尾西線ならではだな
津島線にはそこまでひどいのはいない
でも、朝の下りにはいるのかもな
佐屋高校は農業高校だから、ジャージ姿がデフォルトなんじゃないかなあ

豊橋から座席指定車に乗るのはよほどお金に無頓着な人だろうな
実際、豊橋は割引切符乱発で、儲けられる路線じゃなくなってきたし
ちょっと戦略を練り直さないとだめだな
東岡崎から東はローカル線というか豊橋支線だと思って扱う時期にきたのかもな
もちろん一宮から北も本線とは切り離して岐阜線だと思ってダイヤを編成しないとね
都市区間は須ヶ口・上小田井~豊明・太田川あたりまでか?

1000系って7500系の台車を流用したんだっけか
パノラマカーはぜいたくな機材を使ってたよなあ

261:名無し野電車区
10/10/19 23:28:02 LMyC8EK40
旧、低床パノラマカーの機材を流用したのは一部のパノラマスーパーだけど、
パノラマスーパーって、特別車の床下防音材の質などが大変よく、静かだよ。

豊橋からは大抵座席指定というか、特別車に乗るけど座るのが目的と言うより
静かに過ごすのが目的。学生や謎の外国人がいっぱいだと落ち着かないし、
車内でのんびりした時間が過ごせる。1時間半の乗車で350円というのは
とんでもなくお買得だと思うよ。
急ぐときはもちろん新幹線だけど、新幹線もこだまは静かで快適だけど、
ひかりは自由席が5両しかないし、とんでもない喧噪の時間だったりする。

確かに、東岡崎から一宮以外は乗客が少ないね。
まあ、日本の人口も減っていくし、昔のラッシュを如何に乗り切るかという様な
鉄道のスタイルではなくなるのかも。
52cm幅寝台に詰め込んで、九州行きブルートレインが頻発に走っていた時代
から、個室寝台の時代になったし。
そのうち、輸送密度が半分くらいになって、名鉄の形態も変化するかも。




262:名無し野電車区
10/10/20 11:17:26 ogb+dbDr0
鉄道の一等車と2等車の編成は、海外だと普通にあるよね。
パリだと、今はないけどちょっと前まで地下鉄にもあったし。
ローカル線の2両編成の普通にまである。
普通だと、あまり1等車とはいえ豪華じゃないけど、
学生やジプシーなどは乗っていないから静かでいい。
運賃が高くなるから、乗る人が限られてくる。

名鉄も、普通列車までほとんどの列車に3分の1室16席程度のμシートをつけてみるとどうだろう。
最近の高校生の騒ぎ方は、車掌が注意してもきかないレベルに達しているし、
車のメリットは個室で静か、それに対抗するにはμシートの拡大だと思う。
車掌室の近くに設定して、車内売りもすればいい。
定時性と安全性では車に負けないのだから、あとは静かということ。



263:名無し野電車区
10/10/20 21:38:04 aZLeRMoE0
だからμ席のある電車は、全部開放すればいいんですよ。
運輸局の担当だって、昔と替わっているだろうに
世間の2極化傾向を拾うためにもさ

264:名無し野電車区
10/10/20 21:51:18 ogb+dbDr0
開放の意味が?だけど、
ファーストクラスとセカンドクラスは絶対に必要と言うこと。
たとえ、設備が同じでもいいから、料金が高めの席(やかましい高校生や
マナーを守れない層が乗らない価格で)をつける必要がある。
静粛に利用したいという人にも対応した席が必要。
フランスやイギリスで全部同じクラスにすると、列車に落書きするような
感じの子どもたちや、とんでもないジプシーなどでまともな通勤客は乗らなくなる。
日本も、だんだんそんな感じの国になってきたしね。

265:名無し野電車区
10/10/20 22:40:43 G6bCBhxW0
ロングシートになってる車両が多い現状だと、
普通列車にまで指定席とか作っても、どこが座席の境目か分かりにくくなるので、
座席だけはクロスシートに変更したほうが良いと思う。

今のところ本線とかでしか座席指定ができないので、
ローカル線で導入したら、需要の掘り起こしも出来そうだし、
かなりの人が利用するような気がする。

できればビジネスマンとかも狙うために無線LANとか電源とかが用意された新幹線のN700見たいなサービスがあると良いかな。


266:名無し野電車区
10/10/21 13:58:44 pVLHTFJy0
JR東日本みたいに自由席グリーン車でもよいね。
もともと横須賀の進駐軍のために作ったものだけど、ある程度より上の所得階層は騒がしいラッシュの電車は使わないので、その対策に首都圏に広まった。
車で通勤すると渋滞するしね。
名古屋でも名鉄が急行以下の列車には自由席μをつけるといい。
もしかしたら百貨店の集客や、車利用からの移行者掘り起こしになるかもね。
新しいカードシステムになるんだし。

267:名無し野電車区
10/10/21 14:09:49 pVLHTFJy0
今、新5000系に太田川から半田行き普通で乗っているけど、がらがら。
これから人口も減るのに、ロングシート車両をたくさん作らなくてもね。
羽島線なんか、ロングの必要性全くないし。
津島線は通勤時間だけ混むけど、あとは空いているよね。
アホっぽい少年がティッシュの丸めたものを席に捨てていったよ。


268:名無し野電車区
10/10/21 15:56:59 ErpFx3hyO
名鉄は学生が多くて騒がしい

269:名無し野電車区
10/10/21 20:37:40 f0AShm9j0
帰りも何故か5000系
優先座席でズボンを半分下ろした半田工業高校生が足を広げて座っているよ。二人分占拠ね。
知多半田から特急が少ないので、急行に乗ると、こういうのと同席しないといけなくなる。
竹鼻線の羽島高校もよく似たものだし、自由席μがあればね~
普通は同席しない人と同席は苦になるからね。
障害者用駐車場に停める健常者やホームでタバコ吸っている連中と同じ空間はいまいち。


270:名無し野電車区
10/10/21 21:11:11 mVmLzVTe0
神宮前から笠松はμを利用。
そこからの竹鼻線はもう夜だし静かだからよいね。
一般車両は喧騒の空間。
昔みたいに支線特急を走らすか、急行や普通にもμシートが欲しい。
カードでピッとタッチでいいし。JR東日本みたいな。
半室も普通だといらないけど、増収にはなるでしょ、システムも既製品であるし。


271:名無し野電車区
10/10/22 10:25:22 RKkd0Gy10
JR東自由席グリーン車内カード精算と同じシステムでいいから実現は楽だね。
席は、車内に16席くらい(1600や8800から外した予備座席の在庫)つければいい。
一般席との間は、簡単なドアつき仕切りを作る。
350円のチャージは特急と同じ。


272:名無し野電車区
10/10/23 20:11:54 jtXWiBvQ0
なんで350円なんだ?
JR東海のセントラルライナーの310円より高くちゃだめだろう
座席指定が必要かどうかも疑問だ
津島線をはじめとして、名鉄は乗車時間が短いんだから
ホームライナーや京急ウイング号のような、着席保証型でいい
そのかわり200円か300円といったところだろう
羽島男は快速みえには乗ってみた?
名鉄は同じ空港線を抱える京急のダイヤをいろいろと参考にすべきだな
下手の考えより、進んだ都会の会社をパクるほうが、
名鉄内でウンウン考えるよりまだましな結論が出る
URLリンク(ekikara.jp)

273:名無し野電車区
10/10/23 20:32:35 Jpn/5ce80
快速みえは、伊勢市や津市で仕事があるときよく使うよ。
近鉄より不便だけど、津まで750円、伊勢市なら青空フリー。
でも、近鉄を使うときもあるよ。

今日は、八事日赤駅近くで仕事。
行きは一宮まで送ってもらって、JRで。新型の313系だった。
帰りは、新幹線で、岐阜羽島まで。
明日は、名古屋駅近くなのでどうしようかな?

快速みえは混むときは指定席で(予備席の近くを指定する)楽々。混まないときは自由席。
ヨーロッパは基本自由席で、指定席になったときだけ、シートの横に予約区間の札が入っている。
だから、その札に書いている区間以外は座っていてもいい。
日本は指定席車両になるから、あいていても座れないね。


274:名無し野電車区
10/10/24 00:26:49 amwsIgHX0
>>263氏のμ席開放っていうのも、その基本自由席のことを言ってるのかもな
ミュースカイといえども岐阜から名古屋までは自由席で、その先空港までは
350円取って座席指定になりますよ、というね

京急のウイング号なんかは、どうやって着席保証を運用してるのかというと
専用の特急車両を使わなくてもいいようにやってる
実際はクロスシート車を使うので特急用を使ってるけど、名鉄なんかは
一般車でもクロスシートが多いから導入しやすい運用方法だと思う
品川駅の専用ホームにドア閉めて停まって、いちばん改札よりのドアを1つだけ開けて
そこで車掌がチケットを回収するわけよ
実際の発行枚数は総座席数の80%ぐらいだから、まあまあゆったり座れる
悲願の豊橋ライナーを走らせこれを導入してくれたら
第45回無担保社債を買ってやってもいい

※豊橋ライナー
名鉄のフラッグシップ特急
停車駅は栄生・名古屋・金山・東岡崎・豊橋のみで、
評定速度90km/h 栄生~豊橋間を片道40分で結ぶ
毎時0分と30分、始発栄生(豊橋)から青い部分をJR東海を意識したオレンジ色に塗り替えた
2000系(URLリンク(www.meitetsu.co.jp))が走り出す


空港特急なんかは京急見習ってもうちょっと力抜けよといいたい
張り切って新車つくりまくった後に言っても遅いけどな
ずいぶん無駄金つかってくれたもんだよ
多くの人にとっては空港なんて年に1回使うかどうかだから
とりあえず金山まで行けば10分間隔で特急か始発の急行が出てるってことにしておけば
それで良かったのにな
始発なら座れるんだから文句は無いわな
わざわざ1時間に1本しかないミュースカイの時刻表調べてまで乗りたくないっての

275:名無し野電車区
10/10/24 11:18:31 GCsWIaPG0
岐阜羽島駅ホームの表示機がぱたぱたからLEDになるね。
すでに設置終了しているよ。
今日の仕事は名古屋で午後からだけと、新幹線にした。
しばらく竹鼻線使っていたけど、またフレックス定期を買うから名鉄に乗れなくなるね~

新羽島駅も名鉄岐阜みたいに外観が近代的なデザインされた駅ならいいね。
あとエレベーターは必須だね。
足を痛めて昨日病院にいったけど、そういうこともあって、新羽島駅を使えなくなったよ。


276:名無し野電車区
10/10/24 22:00:13 amwsIgHX0
/通勤ライナーおはよう津島/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^
ミュースカイ車両使用の8両編成
着席券200円

津島発07:30
藤浪発07:32
勝幡発07:34
ノンストップ
名駅着08:00
終点神宮前

いろんな駅から乗下車した体感として、
木田あたりだと行きも帰りもきつい疲労は感じない
青塚でもまあまあ
勝幡だとギリギリの感じが強まって
藤浪で限界に近づくんだよな
よって津島線の宝である津島と藤浪・勝幡以外は通過ってことでよし

277:名無し野電車区
10/10/24 22:47:58 4COkYLxm0
200円だとうるさい高校生が乗ってくるよ。
350円でも正直なところ安すぎるように思う。
500円程度で運賃を超えないというのが妥当かな。


278:名無し野電車区
10/10/24 23:36:33 amwsIgHX0
200円あればマクドナルドでコーヒーとハンバーガーが買えるのにそれはないだろうな(笑)
朝の津島線は、騒がしい高校生などまず見かけない
五条と名城が多いけど、どちらも進学校だし行儀は悪くない
津島東、美和、稲沢東、名西、西陵、その他市内の高校生もチラホラいるけど
カバン・バッグの持ち方や床への置き方が迷惑なことも多いが、
それは一般乗客もほとんどがマナー違反状態だから高校生だから悪いという特徴は無い
羽島線の高校生がうるさいのは大人乗客に迫力が足りないからじゃないかな
津島線はやっぱり大人がほとんどだから圧倒してるっていう部分はある
下りはどうだか知らないけどね
μチケット350円が安いと感じるのは豊橋から新羽島まで通しで乗るような上客だからだよ
そんないいお客滅多にいないって

たかだか空港に行くのになんでサーチャージがいるのかって思うねえ
金山から一部座席指定特急・急行を交互に10分間隔で出せばいい話なんだよな
特急は岐阜から2本、新鵜沼から1本直通で、急行は金山始発でそれぞれ1時間に3本ずつ
余ったミュースカイを超速豊橋ライナーに転用ってことで

さて、明日からまた仕事だ
それにしても /通勤ライナー おはよう津島/ が欲しい・・・

279:名無し野電車区
10/10/25 00:34:43 6a6TtRrl0
明日(もう今日)は休み。
引っ越しの片付けをぼちぼちやろう。
それとも、まだ保育園前の長男を連れてセントレアにでも行こうか。
2歳になったばかりなのに、東北や上越まで新幹線車両がわかるらしいw
飛行機もどこで見分けているのやら結構好きみたいだし。
でも、ゆっくり休むもよし。
脚を痛めて八事日赤近くまでの通勤はしんどかったし。
明後日から、星ヶ丘、半田、豊橋、美浜と仕事が続くしね。
名鉄の株主乗車証を購入するのもいいかも。

昔、北方町に住んでいたときは。穂積駅からホームライナー大垣を多用していたから
わかるけど、ホームライナーは楽で快適。本数は少ないけどね。
いつもダイヤが変わるし、使いにくくなったり。
でも、名古屋からの帰り、ホームライナー大垣はビールとおつまみ持参の乗車が多かったね。
津島線も、8800を残していれば、神宮前、佐屋間で通勤時間帯のピストン輸送できたね。




280:名無し野電車区
10/10/25 05:02:37 ko4rLrVj0
株主乗車証って話があったけど、どれだけ株持ってたら貰えるのかな?
名鉄が乗り放題になるものがあれば最高だけど。


281:名無し野電車区
10/10/25 16:17:27 0ylrRoElO
特急電車なくなって不便 
西尾とか迄トイレ付きの特急復活して欲しい 

帰りとか名古屋からでも快適にゆったり座りたひ

282:名無し野電車区
10/10/25 18:43:04 6a6TtRrl0
自家用車に対抗するという命題を捨てちゃっているし。
特急列車は支線にも必要だよね。
津島線も竹鼻線も。
高校生以外は笠松乗り換え名古屋行きの方が多いし。

283:名無し野電車区
10/10/25 20:53:17 fWHsgoMH0
>>281
/通勤ライナーおかえり西尾/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
2000系ミュースカイ4両+4両
知立で切り離し、西尾行きと豊田市行きに分割
名駅発  18:30
西尾着  19:15
豊田市着 19:15

>>280 ヤフオクで検索してみるとか金券ショップに電話すればすぐ出てくる
株は下落リスクがあるから怖いよ

ちなみに、昨日日曜夜9時ごろ大里駅踏み切りで上下線の普通電車を見たが、
岐阜方面で数人、須ヶ口行きに至っては乗客0だったぞ・・・
もはやコミュニティバスでじゅうぶんなレベルだった
あれなら津島線の方が乗客多いわね
結局、本線の大里駅も朝夕は混雑ひどいけど、それ以外はガラッガラなんだよな
今日は会社帰りに名鉄百貨店の北海道物産市のぞいてきたけど
髙島屋の北海道フェアでは行列のできるおかきの店が、名鉄だと誰もいないみたいな
何をやってもダ名鉄なんだなあ~ 責任者出てこい!
ちなみに津島線に特急が走ってた時は、
たしか17分急行佐屋行き、47分全車指定特急佐屋行きで、普通や準急も含め
使いやすいダイヤだったのに、なんでやめちゃったのかねえ
今だとさすがに津島線昼間の特急はいらないけど、急行は上下1時間に1本はほしいな
それよりもモーニングライナー、イブニングライナーが必要だ
朝の津島線のラッシュはけっこうすごいんだよ
朝7:30に1本あればいい通勤ライナーだから余り物の8800系でいいけど、
3+3の6両編成じゃないと足りないな
いずれにしても、短距離区間だから200円の着席券でじゅうぶんだわ
津島線沿線住民は所得が相対的に低いってことも加味してやってほしいものよ

284:名無し野電車区
10/10/25 21:14:21 6a6TtRrl0
本線の西側はもう勝負が付いちゃっているから、大幅投資でもしない限りどうしようもないね。
岐阜駅手前から地下線にして、長良や岐阜大学当たりから乗車できるようにしないと、名鉄に乗る意味がないし。
岐阜駅付近よりも遠方に行きたいときは名鉄に乗ってね、みたいな感じでね。
それができないなら、笠松からスイッチバックで25パーセントくらいの列車は
新羽島に回そう。
通勤ライナーは、実質値上げになるから収入が増えるといいね。逆に乗客が減るとやっかいだから。
特急車両を使ったとき、いくらくらいが妥当なんでしょうか。
近鉄で、名古屋→桑名、名古屋→四日市が特急券500円。
12200系でもその値段だから。
200円なら満席売り切れで結局つかえないじゃないかな。

285:名無し野電車区
10/10/26 11:34:00 RenNRz1v0
乗り継ぎμチケット制度ができたから、特急の新羽島行きが無理なら
羽島線列車車両の一部を改造して、12か16席μシートをつけるといい。
ワンマン運転していないし、車掌もいるわけで、増収がはかれるよ。
知多新線の内海行き特急もほとんど無いから、観光客向けに少しだけ
μシートをつけるとか、工夫をして欲しいね。
一番効果があるのは、瀬戸線だと思うけどね。車両は固定されているし、
セレブな階層もかなり乗っているからね。
高校生や金髪のヤンキー風の乗客と同席したくない人も多いだろうし。

286:名無し野電車区
10/10/26 21:59:18 hHY1VbI10
朝7時過ぎから8時過ぎまでは10分間隔の全車両8両編成で名古屋に向かってもらわないと
津島線の混雑はきついものなんだが、竹鼻線は何両で走ってるんだろうか
尾西線ユーザーなら北のほうの人は一宮まで我慢したらJRという選択肢があるから
心理的に楽だろうなあ
今朝は津島発7:24分の須ヶ口行き4両に乗り、須ヶ口で伊奈行き準急に乗り換えたが
そりゃもう混雑してるよ
圧迫されることはないけど、窮屈極まりない
須ヶ口隣接の新川工場にミュースカイが計8両も朝寝してたけど、
これを通勤モーニングライナーに使えよと言いたい
朝は速度はそれほど問題ではない
座ってトイレ付きの車両で名古屋に行けることが重要なのだ

ところで、日曜は各務原の航空祭に行ってきたが、車じゃ走れないね
岐阜は道が混雑するわ~
JR高山線と名鉄各務原線にはさまれた21号中山道
これが身動きできない
犬山橋渡って愛知県に戻ろうにも進まないのよ
犬山で夕食にしようと思ってたのに・・・・
夜7時過ぎてなお動かないから、また三柿野方面に引き返して
イオンで食べるしかなかった
あんな田舎に2本も路線いらないだろうと思ってたけど、あそこは必要性があるな
それでも赤字なのは名鉄の役員の能力の問題でしかないわなあ

287:名無し野電車区
10/10/27 19:26:11 Llmdm0Cf0
今日はイレギュラーな仕事で日比野のCOP10に行ってきました。
帰りは金山から岐阜行き急行に乗っているけど混むね~
金山乗車だから座れるけど。新羽島駅までパノラマカードで714円。めったにμシート以外は使わないけど、名古屋から一宮間は部分的な運転がいるね。
いっそ、増便して一宮から25%はスイッチバックで津島方面に行くとか。岐阜方二両は玉の井に行く。
笠松でもスイッチバックして新羽島に向かう。八両のμスカイの後ろ半分はね、前半分だけ岐阜に行く。
μスカイのホームライナーは使えるよね。須ヶ口から佐屋行きと新羽島行きに割ってもいいし。


288:名無し野電車区
10/10/27 21:23:53 rHTJT7s10
須ヶ口で割ってもいいけど竹鼻線のホームは2両しか停められないだろうし
だいたいラッシュ時でも竹鼻線にはたいして乗客いないのでは?

289:名無し野電車区
10/10/27 21:45:53 KwNj7VwI0
竹鼻線もそこそこ乗客はいるよ。さすがにラッシュ時はね。
ホームは4両対応済み、実際に4両の運転もされている。
2両対応は廃止済みの江吉良から大須間だね。
竹鼻線沿線は、鉄道利用が便利になるとものすごく乗客が増えるよ。
今は、著しく混雑する尾濃、濃尾大橋を渡って、木曽川駅や一宮駅から車とJRで名古屋に出かける人
がもっとも多いからね。
朝夕の羽島から一宮の流動は半端ではない。羽島市役所から一宮駅まで車で7.7kmに45分以上かかる。
もちろん、昼間も濃尾大橋や尾濃大橋は通行量が多いよ。
もちろん、時間のかかる名鉄や、渋滞を嫌って岐阜羽島から新幹線通勤もかなりいる。
名古屋市内の女子校に新幹線通学もいるくらいだよ。
ただ、定期が高いから、笠松乗り換えなどがなければ名鉄に切り替える人もでるだろうね。

290:名無し野電車区
10/10/27 22:01:59 rHTJT7s10
木曽川を渡る橋がそんなに混むとは知らなかった
でも、馬飼大橋はそれはほどでもないでしょう?

今日は帰りに名駅で
18:36 岐阜行きミュースカイ(4両)
18:38 岐阜行き特急(8両)
を見送って
18:42 岐阜行き急行(6両)に乗り、須ヶ口で下りた
ミュースカイは乗車率25%未満
特急は一般車混雑、指定席90%程度だったな
急行は須ヶ口までが大混雑、須ヶ口で過半数が下りてガラガラになる
そして名駅を先発して停車中の佐屋行き普通4両に乗り換えるわけだけど
これが大混雑で険悪な雰囲気の車内になる

やはり支線重視の時代を感じるなあ

291:名無し野電車区
10/10/27 23:36:25 KwNj7VwI0
馬飼大橋辺りまで行くと、羽島市側にも愛知県側にもそれほど人口がないからね。
それに、愛知県側の鉄道へも遠くなる。
羽島市から愛知県への通勤流動の大半は濃尾大橋経由だからね。
近所の人も羽島市から起経由の一宮まで鉄道があるといいと言っている。
もちろん、濃尾大橋を(もと有料道路で幅も狭いから)片側2車線にするか
もう一本橋を架けるのが先らしいけど。
羽島線と竹鼻線を便利にすると、乗客数はどのくらい便利になるかによるだろうけど
2~4倍にはなるだろうね。

明日は、知多半田に行かないといけない。
また、一宮まで送ってもらって、そこから名鉄かな。
昼過ぎで車も混まないし。

今日は、金山から名鉄に乗ったけど、佐屋行き普通がきて、鵜沼と新可児行きミュースカイが来て
19時04分の岐阜行き特急に乗った。名古屋から一宮がとんでもなく混むね。
一宮を過ぎると逆にがらがら。
先日は、自分も一宮で降りてみて、向かえに来てもらったけど、もうたいへん混雑していて
家族に夜の一宮送迎は難しいと思った。
それだけ時間がかかるなら、新羽島まで行っても時間は変わらないから。

292:名無し野電車区
10/10/28 01:20:23 WZKpBDvR0
濃尾大橋が混雑するって事で新しい橋が出来る計画があるけど、
いつまでたっても出来る気配が無いんだよね。
おそらく電車通勤が気軽に出来るようになれば、
濃尾大橋の混雑も減って名鉄の乗車率も上がって良いことずくめだと思う。

新羽島駅から名古屋方面に直通させる方法だけど、
笠松駅でUターンみたいに方向転換させることはできないのかな?
竹鼻線ホームの西側に留置線とかがあったと思うけど、
そこを利用することで方向転換用の線路が引けると思うんだけど、
もしかして土地が足りないのかな?
場合によっては本線側のホームを名古屋方面に少し移動すれば可能な気がする。


293:名無し野電車区
10/10/28 21:58:24 fZmU7zBS0
今朝も遅れたねえ
こんな小雨でみごとにダイヤが守れなくなる
まあ、京急も毎朝遅延してたけどね
時刻表は美しいけど、朝の実態はひどいもんだった
ウイング号だけは評価するけど、あれは川崎も横浜も通過するから
横浜に住んでたため乗ったことは1回あったかどうか

笠松のとこは、学習塾たかやで本線側にカーブして
小島歯科医院をまたいで本線に乗り入れる短絡線ができればいちばんいいけど、
金が無いからね
羽島方面から来た2両編成がスイッチバックで岐阜発の6両特急の最後尾に連結されて、
本線特急に早がわりして名古屋に向けて走り出すってかんじかな
連結による時間ロスは、新木曽川通過でリカバリーできる
東部方面においては国府が笠松のポジションだから、国府で分割して2両が豊川稲荷に向かえばいい

津島線を便利にするのは簡単で、須ヶ口で本線名古屋方面の速達列車との乗り継ぎを
1分以内にすればいいだけ
別に直通にはそれほどこだわってなくて、乗り換えてでも名古屋に早く着ければいい
昼間なら直通は1時間に1本あればいい程度だよ
昼は2~4両、夕方は全部6両にして弥富・佐屋・津島~須ヶ口間のピストン運行でかまわない
朝はちょっと工夫がいるけど、それは今まで書いてきたからもういいか

ところが竹鼻線を魅力的にしていくのは難しいな
車で愛知県に向かうのを電車に乗せかえるのはなあ
朝の羽島市役所から一宮まで45分もかかるなら、西岐阜とか穂積まで車で行ってJRのほうがいいんじゃないのかな
JRは普通電車でも名鉄の特急より速いから、普通は岐阜始発にして名鉄岐阜の始発アドバンテージを完全に
奪ってるんだよな
それで、快速は岐阜から先は普通にして西岐阜、穂積、大垣と乗客を拾っていく
クレバーだねえJRは・・・ 朝は金山行きとか名古屋止まりもけっこうあるもんな
名鉄も朝は西からは栄生止まり、東からは金山・神宮前止まりにして、8両じゃない編成は名古屋駅に入れちゃいけないわ
朝は特に容量に余裕がないんだから、4両の普通電車で名古屋駅に乗り入れてはいかんわな

294:名無し野電車区
10/10/28 22:32:25 NbxtBu7d0
今日は、半田だったけど行きは新羽島から順当に名鉄で知多半田。
帰りはJRで大府経由で尾張一宮へ、そこから名鉄で新羽島に。
JRは車両も広いし静かでいいね。313系は集中増備するだけのことはあるよ。

近鉄でも、木曽川橋梁や揖斐川橋梁を国鉄のお古を単線で使っていた時代があるけど、
あのまま近鉄が投資せずに今まで来ていたら、いまの近鉄名古屋線とJRの関係は無いと思う。
いまでも、JRは増えて近鉄が減っているけど、いまごろもう勝負がついちゃっている。
でも、名鉄は必要な投資をしていないから、本線では勝負ありという感じ。
岐阜駅から長良まで地下線を引くとか、日本ライン今渡から美濃太田に路線をちょっとだけ延ばすとか、
対JRも積極的な手を打たないと。


295:名無し野電車区
10/10/29 14:22:33 gX2W3hPj0
名鉄はもっと投資と支線の有効利用が必要かなあ。
本線は高い遅いロングシートだとJR東海に勝てないね。
利用者の多い岐阜駅や一宮駅や刈谷駅、豊橋駅が同じ場所だし。
時間と値段勝負になるから、同じ点から点の移動ではだめすぎる。
JR西日本の特急みたいに特急利用者はパークアンドライド駐車場が無料、μ定期でその月無料のようにやれることはやってみよう。


296:名無し野電車区
10/10/29 18:39:36 7E8Tv2KeO
>>295
刈谷は違うけど。あそこはJRのJRによるJRの為の駅。名鉄がJRに貢献する為の駅。

297:名無し野電車区
10/10/30 11:46:25 dEtaEuf90
今日は知多新線にきました。
台風が大したことなくて良かった。
でも竹鼻線より空いている。
知多新線はがして大垣、羽島、一宮に高速複線全線高架で運べればよいのに。


298:名無し野電車区
10/10/30 11:52:42 dEtaEuf90
青山や知立でも高架にしているのに、岐阜市って地上のまま補助金ださないって、ごみの問題や裏金の問題などと合わせて岐阜は正気がと思う。


299:名無し野電車区
10/10/30 12:12:19 yR14TJjq0
>>266
横須賀線のグリーン車は進駐軍のためじゃなくて、明治の開業時から旧日本海軍のために連結されていた。
それと鎌倉、逗子に住む作家や芸術家も利用したというから普通列車でありながら格式は高かった。
最近はスカ線そのものが没落してしまった感じで寂しい。

300:名無し野電車区
10/10/30 18:07:40 HJRMT13B0
知多新線に乗ったよ。台風は影響なし。
さすがに富貴駅踏切以外は踏切がないので軽快に走るね。カーブだらけの竹鼻線と大変な違い。
富貴駅で帰り特急に乗り換えて、乗り継ぎμチケットを使い笠松まで行きます。
竹鼻線もμ使えればいいのに。
河和から1000系が来ました。静かで快適。
竹鼻線はともかく、瀬戸線は1両特別車でも良いよね。名古屋でも良家のおばさんか多い地域だから。


301:名無し野電車区
10/10/30 18:13:45 4nYAiUWy0
んなこたぁ~ない!
    r―-、
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ∀` /
 __/|Y/\
ЁL__ | / |
   |У  |

302:名無し野電車区
10/10/30 18:32:21 882o4RF80
多い地域を通るけど、あんなのだから乗らないの。
車を運転しない年齢のセレブな人が栄に行くときに、使えれば使うよ。


303:名無し野電車区
10/10/31 11:29:17 0GyrEIKv0
以前まあまあ羽振りのいい金城短大生と付き合ってたけど、
実家は自動車整備工場だって言ってたな
瀬戸線がセレブの多い路線かどうかは意見が分かれると思うけど
金城の子が大森から帰るときにμシートを使うかもしれんな
ただ、自動車関連が没落してきたから現実にはどうかな
昔は学内のゴミ箱に新品同然のヴィトンのバッグが捨てられてたりする光景が見られたというが・・・
ちょっと傷がついたとかの理由で30万のバッグをゴミ箱に叩き込むのが金城だった

304:名無し野電車区
10/10/31 22:09:01 4ty6u1HM0
金城大学は新校舎もできたし、変な投資をしなかったので健全経営でいいね。
愛知大学は大損しちゃったから、笹島移転計画の規模を縮小したし、黒笹の
キャンパスは買い手がない状態で放棄でしょ。
まあ、あんな短時間で大学生が瀬戸線に乗るかどうかは?だけど、
沿線のセレブ系の高齢者需要はある。栄まで車で行くよりはるかに楽だし
駅間が短いので、それほど歩かなくて住むからね。
羽島から新幹線通学の金城高校生もかなりいるよ。
岐阜は私立高校が今ひとつだから。

305:名無し野電車区
10/10/31 22:28:15 4ty6u1HM0

あんな短時間で瀬戸線のμシートを使うかどうかは?だけど
の間違い。
金城大学は学生の質もよくていい大学ですね。女子大だと天白の名古屋女子大もそう。
最近、どうしようもない学生ばかりの大学があるから。
AO入試などと言って、学力は全く見ず、経営のためだけにほぼ全入させているにもかかわらず、
定員割れをしている大学もほぼ半数くらいあるから。
三好ヶ丘などに行くと、電車で学生が鞄を席に置き、脚も広げて座って、高齢者が立ちっぱなし
なんて非常に多いから。底辺の高校ならわかるけど、受験料を取るだけで事実上無試験で
入ってくる学生ばかりの大学は酷いですね。
そういう状態なので、支線の列車にもμシートが必要でしょう。
できれば、鶴舞線にもあれば便利ですね。


306:名無し野電車区
10/11/01 08:16:26 oTVg1/Up0

 す
  こ
   う
    御
     立
      腹

 古
  屋
   乗  
    務
     区  
      将
       軍
        様   
         一  
          安
           心


307:名無し野電車区
10/11/01 19:30:26 zO8bBDDK0
今日は名古屋、行きは一宮から、帰りは新幹線。赤福の朔日餅をおみやげに買ってきました。
明日は、地下鉄本郷から市バスで猪高緑地、帰りは高速バスで竹の山南から名鉄バスセンターかな。
高速バスは安くて便利だけど、最近、市バスを無理矢理高速バス仕様にしたような小型バスがあって
高針線に入っているけど、それはいまいち。
子どもの歌じゃないけど、大型バスーに乗って~♪大型バスは快適。
その後は、連休だし一番下の保育園前の子どもを連れてセントレアでも飛行機を見に行こう
5300系でも竹鼻線に入るのがわかれば、子どもと先頭車で急カーブを楽しむのだけど。
無粋な箱がない車両でないと子どもには景色が見えないし。


308:名無し野電車区
10/11/02 00:58:54 B1uv/qz3O
金城は質がいい?馬鹿も休み休みに言わなかん。


309:名無し野電車区
10/11/02 10:41:30 8j3RYpKB0
どこにも、問題のある学生は混ざってはいるけど、金城(大森)や名女(天白)は素直でいい学生が大半でしょう。
小学生に劣るような学生だけでできている大学が増えているので、そのような
大学を抱えた鉄道は車内の雰囲気も悪くなって大変です。
少し前から、予備校にリベートを出して学生を送ってもらっていた大学もありましたが、
それでも、大幅定員割れ。
近くのファミリーレストランに***大学生は利用禁止と張り紙されているところもありますね。

310:名無し野電車区
10/11/02 22:41:47 9IjnyGxC0
そのへんの大学は、まあカルチャースクールだからね
趣味の学校ということで熱くなる話題でもないよ
週末京都で髪を切ってきたけど、美容院のマスターが
なぜか金城の話題を振ってきたな
なんでだろうと思ってたら東山線の車内でなぞが解けた
同志社女子とコラボしてんだな
地下鉄に共同で広告出して学生集めとは私学はしんどいな
羽島の岐阜県立看護大学なんか努力無しでもいいレベルの受験生集まるもんな
昔のトキワ女学園の位置に私立の女子大はおさまったなあ

ところで今日は大里停車急行で帰ってきたけど、相変わらず須ヶ口でガラガラになるじゃないか
それで乗り換えた津島線は大混雑だろう・・・
こういうのをなんとかしてくれんかねえ
勝幡からはさすがに席も空き始めるけどさ
ちなみに夕食は勝幡駅から徒歩3分、うなぎのさくらやでミニひつまぶし(1370円)
ちょっといかないうちにメニューが刷新されてなかなか良くなってる
ただ、19時半でもう店じまいの準備を始めるのはさすが田舎の店だよなあ

311:名無し野電車区
10/11/03 15:05:26 Mo3UBuYW0
最近、名鉄の黄色い車両を見かけるけれど、銀色以上に違和感を感じるな。

312:名無し野電車区
10/11/03 16:45:54 0Htds74v0
初めて黄色い車両を見た時は
「おお!東山線直通乗り入れか??」とおもったよ。

313:名無し野電車区
10/11/03 21:07:13 6jgvLzkG0
県立看護大学もなかなかうまくはいかない。
私立の看護系大学や短大ほど酷くはないけど。
受験生が減って、(増やすためには受験科目を減らさないと行けない)
仕方なく、学力の低い層まで手を出すのは変わらない。
看護で生物や化学が試験で必須でない場合、全く高校で履修していない
生徒まで進学してくるからね。
岐阜の豊田学園(国試がなかなか受からない)と比べると、それは県立看護だからピンキリだけど。
岐阜に限らず、津の三重県立看護大学も受験生を増やすために
高校生を集めて問題講習会などをやったり大変だよ。
最近の医療系の私立は無試験や、一科目入試で全入などもあるよ。

黄色の電車は、まだ竹鼻線では見たことがない。
最近、寒いし笠松がつらいから新幹線利用が増えているからかな。
名鉄で黄色というのはたしかに今まで無かった色だから驚きですね。


314:名無し野電車区
10/11/04 12:57:39 bx/38aoz0
羽島の県立看護大学って、岐阜大の医学部を移転してくるって話も聞いたことあるけど、
結局は金が無くて移転できなくなったらしい。
看護大の周りは田んぼばかりなので移転しやすかっただろうに。

結局は、看護大の周りがJU岐阜羽島(オートオークション)の駐車場だらけになってしまったんだよね。
車関係だから、JU岐阜羽島が規模拡大しても交通量が増えるだけで電車の乗車率が上がることもないだろうし。


315:名無し野電車区
10/11/04 14:35:56 dM+dPNqg0
JU岐阜羽島は駐車場だらけにしてしまったけど、駐車場間の公道をナンバーなしで
走る車を放置しているから、近隣の小中学生にとって危険で仕方ない。
まあ、業務内容的にナンバーなしの車もあるのだろうけど、その移動手段を確立させないとね。
あと、自走している販売用車両(ナンバー付き)も、ときどき故障して止まっていることがある。
悪徳業者に買い取られたエンジンがたがたの廃車同全車両が、19万円ぽっきり
とかで売られるのだろうね。でも、業者の手の中にいる間に自走できないレベルで故障。
笑ってしまうよ。

羽島の駅裏はどんどん新規の住宅が増えてきました。保育園も定員90人に110人くらいになって
いま増築中です。
マルチ商法の大手(マハロ水系)が駅裏にはひしめいているので、商業地には向かないけど、
住宅地には便利なので人口が増加中です。
環境もいいしね、まだまだ田んぼばかりで。
羽島線の乗客も増えてくるかもしれません。


316:名無し野電車区
10/11/05 17:17:43 iHVAt0qA0
>>315
ナンバーなしで走っているのは昔からだね。
どう考えても警察とかも見回りとかで知ってるはずだから黙認してもらってるんだとは思うけど、
もう少し安全性を考えて欲しいね。
ただ、徐々に規模を大きくしていったからか駐車場が点在しているので、
1箇所の大きな駐車場に作り変えないと難しいのかも。

羽島の人口が増えてるって話だけど、
交通の便のよさの割りには地価が安いからだろうね。
あと、スーパーの価格競争が激しいから食料品が安いので、
そういうのも要因ではないかな?

このまま羽島の人口が増えていって配線になった竹鼻線が復活とかってなると良いけど、
さすがにそれは難しいかな。
羽島線を南部まで延長するとかでもあったら嬉しいけど。


317:名無し野電車区
10/11/05 20:41:13 ThOaE8/z0
羽島は愛知県に編入でもされない限り人口は増えないだろうなあ
県立看護大も学生数が少ないからなあ
下宿してる学生は少なそうだし
学部は1学年たったの80人
数学・理科を含むセンター5科目を課され、小論文を書き上げ
面接を突破してくるんだからすごいよ
国策っていうか県策?で明確に地域医療看護のリーダー養成機関だからな
そこらへんの私立女子大はタテマエ上面接をするけど、実質面接受けたら誰でもOKなのな
シビアな看護の現場で監督的な役割を担えるかどうか選別するための県立看護大の面接とでは面接の意味が違うわな
個人的には看護大で講師でもやりたいな
日本福祉大や名城の可児校や愛知大の豊橋校(まだあるのかな?)なんかも小旅行気分でいいな
もちろんμチケット支給にて

ところで今日は会社休んでゴルフ行ってきた
朝7:40の東海大橋西向きは岐阜側の信号通過に5分かかった
でも、何か工事案内出てたしな
普段はすいすい抜けれるんじゃないのかな
少なくともそこから関ヶ原を抜けていなべ市まで非常にスムーズに走れたよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch