10/09/19 22:50:26 /zTTlln00
>>299
東西線は、回生ブレーキを装備した車両を走らす事を前提としてるので
回生によって発生した余剰な電力を、吸収するようなシステムを変電所に
組んでいるから、電気を吸ってくれる電車が無くても、安定した制動力が
得られる。(車掌室のアンペア計見てたら、停車直前まできれいに上がってる)
しかし南北線は、回生ブレーキより前の設計なので、そういうシステムを
組んでいない。(新たに作れないことはないと思うけど、費用や場所的な問題も)
深夜など電車が少ない時間帯は、回生失効など茶飯事なことで、
その時によって制動力が違うので、けっこう神経使うらしい。
だから、純電気ブレーキみたいなシステムに変えてるんじゃないかな。