東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part4at RAIL
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part4 - 暇つぶし2ch446:名無し野電車区
10/10/03 19:04:34 EHRyEJm20
>>412
それだけじゃない。当時ののぞみは全席指定席だったし、ひかり・こだまより高かった。
その後、東海道区間で品川駅が開業と同時にのぞみ優先ダイヤへ移行、のぞみ指定席値下げし、自由席を設けた。
今はのぞみの補完的役割だけど、2&2シートで快適性をアピールしている。
その快適性はさくら編成にも受け継がれる。

>>421
そこは要注目だな。
高速性と快適性で自家用車と高速バスと飛行機に対抗するってことだろう。
あとは加速性能や信頼性を東の在来線のE233と同様にするだろう。

447:名無し野電車区
10/10/03 20:01:45 9NtrSMTx0
同じ指定席はらうのなら、16両のN700系?それともひかりレールスター・つばめ・さくら・みずほ?

448:名無し野電車区
10/10/03 20:08:58 Yc2umG6YO
>>433
だから山陽区間内利用者に「さくら」の指定券を発券しなければうまくいくんだよ
岡山・広島以西ののぞみ16連の空気輸送っぷり知らないのか?
停車駅の増えた「のぞみ」の設定がレールスターの実質的な置き換えで、「さくら」は九州‐本州の輸送に特化したものにする
2-2シートにしたのは、6連2-2で毎時2本しか走ってないのに繁忙期も含めた平均乗車率が驚異の35%という九州新幹線の需要が小さすぎることと、新大阪-鹿児島中央がさくらで4時間超すということがある
3列シートの真ん中の席で4時間強はきつい

熊本まで16連は絶対に入らない
リレーつばめや有明に乗ってみたらいい
九州新幹線の需要は本当に小さい

449:名無し野電車区
10/10/03 20:21:30 QqUYRiFbO
>>444
N700系の営業運転開始時点では700系の加速度はまだ1.6km/h/sだったので、
今の700系の加速度でのぞみのスジを引いたら東京大阪間で1分は短縮できるということだな。
こだまだと停車駅が多いのでのぞみ以上に0.4km/h/sの差の効果は大きいのかも。

>>445
東海道で100系・300系が山ほど走っている中、
西のNH編成が長い間東海道こだまとして出稼ぎ運用していた印象が強かったが、
確認してみたら、さよなら運転がYK編成だったので、東海のYK編成も残っていたということだな。

そうなると、J編成の引退と同時にF編成の乗り入れも無くなるということになるが、
S編成の購入に手一杯の状態で、N編成を9編成も増備できるとは思えないので、
C編成の譲渡の噂が出てくるわけだな。

450:名無し野電車区
10/10/03 20:26:13 I26M9MDYO
新幹線スイーツ(笑)

451:名無し野電車区
10/10/03 21:43:01 PcPs4w3z0
>>448
本当に有明とかリレーつばめ乗ってるのか?
つばめ時代から、毎時1本だった新八代~鹿児島中央間の新幹線の需要だけですべてを語るのは無理ないか?
リレーツバメにしても11連とか普通にあるし、時間帯によってはたち客が出るほど乗ってるんだが
そもそも新幹線輸送で座席をすべて埋めないと効率が悪いのは確かだが、損益分岐点はもっと下だろ
一見ガラガラでも利益は出せるわけでな…
それと、九州新幹線のスキーム自体、儲かった分から線路使用料を払うので、九州にすればリスクは少ないのよ

発券制限なんてレールスターのころからアイデアとしてはあるが、実現されたためしがないんだが

452:名無し野電車区
10/10/03 22:39:58 JiP4RU++0
どんな妄想をしても東海道直通は火災様に切られるだろうけどな

453:名無し野電車区
10/10/03 23:15:32 muDmqNOiP
まだ直通妄想やってんのかw

年間300万人程度の需要しか望めないエリアで、何ができる
現実を知れ

454:名無し野電車区
10/10/03 23:41:53 aEvVP8aE0
まさにN700系狂信者の妄言大集合だな。

登場早々ギヤケース大破のような危険なトラブルをやらかすわ、
山陽の500スジにのせるのに苦労するほど高速性能が悪いわ、
窓が小さすぎて不評を買うわ、
N700系ははっきり言って、極めて低レベルな車両だ。
こんな車両に、500系が負けるわけがない。


455:名無し野電車区
10/10/03 23:58:26 tNs9ND6/0
加速力で負けてんだろww

456:名無し野電車区
10/10/04 01:43:24 Qk1jVgjx0
負けてるのは起動加速度だけじゃなかったっけ?
500は従来の新幹線と同様に意図的に下げてあるから低かったはず

457:名無し野電車区
10/10/04 07:59:11 vQpGYUXY0
ところで、今博総にR編成いるのか?

458:名無し野電車区
10/10/04 11:08:50 9svMWyWLO
今朝、東京駅でやらかした編成はどれだ?
どうやら西車のようだが・・・

459:名無し野電車区
10/10/04 11:45:44 yrlwdvjg0
鉄ヲタってなんで常に上から目線で書くの?



460:名無し野電車区
10/10/04 11:56:20 0YT1aJZMO
>>457まさか0系のR編成の事か?
R61先頭車は川重
R68先頭車は吹田
R61R68中間車及び、先頭車1両づつ解体済み!
R67全車解体!
せめて21-7951(元25-2038)は、残してほしかったな…

461:名無し野電車区
10/10/04 12:24:30 WL2zgCpNO
>>467
まあ知ってるだろうけど
九州所属のさくらはRだな。

博多には まだじゃね?まだ博多から熊本の試運転してないでしょ?

462:名無し野電車区
10/10/04 12:39:25 yrlwdvjg0
つスローフォワード

463:名無し野電車区
10/10/04 13:46:52 vhKuS0yAO
博多折り返し専用ホームに入線したのはR1みたいだな
20分くらいで折り返して熊総まで帰ったらしい

464:名無し野電車区
10/10/04 15:32:41 tW2oM4ai0
>>447
山陽区間ならレールスターだな。

465:名無し野電車区
10/10/04 15:42:30 4cjcIEjl0
>>448
博多以南は仙台以北と同じような感じかな。





466:名無し野電車区
10/10/04 17:21:28 UgSKjOfO0
スレ違いかもしれんけどJR西日本商事にあるN700系さくらのチョロQと
JR九州リテールにあるN700系さくらのチョロQはどうちがうんだ?
JRマークの色を除いて・・・。

467:名無し野電車区
10/10/04 19:26:51 TnUn5H0+0
>>452-453
あくまで東京~新大阪のリニアが全通後の「遠い将来」の話ですからね。
現在の東海ですら、『九州行くなら新幹線』と結構積極的に宣伝してるくらいだし、
ありえない話でもないかと。


468:名無し野電車区
10/10/04 19:47:32 OiTgcRfc0
>>467
リニア開業後だったら無理に16両にする必要ない
東京~鹿児島中央ってのも設定されるだろうな、そのころは火災も居ないだろうし

469:名無し野電車区
10/10/04 19:54:55 faLn4EJ50
誰が決定権を持っても普通東京~鹿児島中央は設定されないと思うぞ

470:名無し野電車区
10/10/04 20:01:52 qp9wWdnM0
博多駅ではJR西日本のさくらが二年前より試験走行を繰り返していたが、
本日九州新幹線の軌道上で初の博多駅入線となったJR九州のさくら車両。
URLリンク(mainichi.jp)

471:名無し野電車区
10/10/04 20:08:25 yrlwdvjg0
リニアって、振動とか圧迫感とかで長時間の乗車かなりキツいんだよな。

472:名無し野電車区
10/10/04 20:12:15 /eaoIPyuO
>>467
リニアが開業したらそれこそ新大阪でリニアに乗り換えだろう
博多小倉間を、直通運転があるからといって福北ゆたか線経由で移動するもの好きはほぼいない

473:名無し野電車区
10/10/04 20:55:59 yrlwdvjg0
>>472
料金が一緒ならね。

474:名無し野電車区
10/10/04 22:43:29 0YT1aJZMO
九州のR編成の事か!!
気を回しすぎて悪かった。
九州Rは当分博総には来ないと思うよ。
九州も酉に金を払いたく無いだろうしね!

只、まさかの博総ご来店があるとすれば、今月17日かな。
それより17日は、思いがけないサプライズがあるかもしれないよ♪

475:名無し野電車区
10/10/04 23:39:17 HeXf4QSg0
>474
次は800系か?

476:名無し野電車区
10/10/05 23:10:58 AlQjfPhgO
>>472
> 博多小倉間を、直通運転があるからといって福北ゆたか線経由で移動するもの好きはほぼいない

鹿児島本線も山陽新幹線も直通するのだから、例えとしては良くない。

博多小倉間でリニアに対応するのは山陽新幹線であり、
大分博多間を小倉で新幹線に乗り換えるとは限らず、ソニックで乗り通す人も多いだろうということ。

福北ゆたか線で例えるなら、もしもソニックが福北ゆたか線経由で折尾博多間ノンストップで運転されて、
鹿児島本線は折尾と赤間で乗り換えのような運行形態なら、
大分博多間を福北ゆたか線経由のソニックで移動する人も少なくはないだろう。

477:名無し野電車区
10/10/06 05:34:05 eu4nY4FMO
>>469
ヲタは馬鹿だから言わせとけばいいんだよ 
東京ー鹿児島直通運転(笑)
採算つかないし経済効果が薄い運行を誰がやるかよ
ヲタがJRグループを超える鉄道会社を設立して運行させればいい

478:名無し野電車区
10/10/06 09:18:50 OeS6FzlYO
>>476
小倉でソニックから新幹線に乗り換えると無茶苦茶金がかかる
会社が違うので博多-行橋・中津・大分の2・4枚きっぷも使えない

リニアの場合は東海道新幹線の料金+リニア料金1000円で乗れるようにするby倒壊だってさ
普通に考えて山陽新幹線と中央リニアは接続をとる
酉にとっても倒壊にとってもその選択以外ありえない

479:名無し野電車区
10/10/06 09:22:43 IL5zgCSz0
>>478
ねえねえ、ここは車両スレって知ってる?

480:名無し野電車区
10/10/06 09:24:49 OeS6FzlYO
>>479
九州持ちの新幹線車両が東京に入ることはないってことだ

481:名無し野電車区
10/10/06 09:29:01 IL5zgCSz0
>>480
それってダイヤの話じゃないの?

482:名無し野電車区
10/10/06 10:08:11 +MDekdOdO
車両については新系列に期待しよう

483:名無し野電車区
10/10/06 11:56:59 6pg8pliMO
今、C54に乗っているけど、椅子のクッションが板のように固いんだが・・・

変更でもあったのかな?

484:名無し野電車区
10/10/06 12:35:44 +r/wVR5OO
いつか鹿児島発青森着の本土縦断観光新幹線を設定してほしい。
二年に一回くらいでもいいから。

485:名無し野電車区
10/10/06 12:39:46 hgqqhffY0
>>484
函館は要らんのか?あと4、5年で開業するけど。

486:名無し野電車区
10/10/06 13:05:49 +r/wVR5OO
鹿児島発函館行…なにその明治維新!
東海がガンだな。九州はこういう企画が好きそうだけど。

487:名無し野電車区
10/10/06 14:48:09 1lXXVdr60
いつになるか分からんが、北陸新幹線が全部できたときにでも、
九州→山陽→北陸→上越→東北→北海道とかやればいいんじゃない

488:名無し野電車区
10/10/06 15:20:35 p3flcXkL0
>>487
そこまで来ると超露骨な名古屋飛ばしだな(怒)
東海も九州みたく観光に少しは手を入れてほしいよorz

489:名無し野電車区
10/10/06 15:46:50 +MDekdOdO
仮に北陸廻りだと大宮スイッチバックがウゼーな

490:名無し野電車区
10/10/06 15:51:25 qJEi+XmHO
>>487そんな事をしたら、倒壊が手のひらを返したように、東京駅に渡り線を作るかもな(笑)

でもそのルートだと、大宮で進行方向が変わるから、大宮を飛ばして上越~東北への、渡り線を作るのかい?

491:名無し野電車区
10/10/06 16:35:29 J/8kOxDl0
JR民営化の記念にでも走らせてほしいよね。
九州→西日本→東海→東日本→北海道

…シコク

492:名無し野電車区
10/10/06 19:15:54 qJEi+XmHO
>>491死酷の立場も考えてあげるとは、優しいな。。
鴨の立場もあるから、ここは在来線でもやって貰えば、丸く収まるだろ!!

カシオペアかトワイライトの車両を使って、瀬戸大橋経由の日本一周。。

釜ウテシは、鴨が担当と♪

493:名無し野電車区
10/10/06 20:37:50 3u1fFjkdO
>>478
確かにソニックを乗り通す場合は+310円で博多まで乗れ、新幹線を指定席券で乗る場合はかなり高くなるが、
新幹線に乗り継ぐ場合は在来線の特急料金が半額になり、自由席なら小倉-博多940円なので、むしろ安くなるようだ。

> 東海道新幹線の料金+リニア料金1000円

山陽新幹線+リニアを通しの特急料金で計算し、+1000円はのぞみ料金と同様な扱いになるということ?
もしも、山陽新幹線とリニアを通しで計算しない場合は、かなり高額になりそうだが。

494:名無し野電車区
10/10/06 21:06:25 ZXhKmb8FO
>>482
新幹線50周年にあたる2014年に東海道新幹線に新型車両を導入して欲しいな

495:名無し野電車区
10/10/06 21:27:14 VxbCzGd90
>>494
もうすぐ50年か・・・すごいな。

しかし、次は何になるんだろ?
600系(→E1系)は欠番で通すだろうから、N0系とかN100系?

496:名無し野電車区
10/10/06 22:06:02 OeS6FzlYO
出ても700・N700の改良型みたいなもんだろうし、Advanced 700、略してA700と予想

497:名無し野電車区
10/10/06 22:22:59 DRedGnqvO
N700でN700を置き換える。Z100編成なんて出るかも知れんな。

498:名無し野電車区
10/10/07 00:09:13 b1Pm3/wVO
>>497
700系を全部N700系で置き換えればその時点でZ100を超える。

>>496
どうせ、73x、74xも使わないのだから、
N700系を73x、74xとしておけば、
NN700系:75x、76x
NNN700系:77x、78x
のようにでき、しばらく困らなかったのにと思ったが。

>>494
外国に新幹線を売るために、京都~米原で最高速度330km/h運転が検討されているようなので、
早朝深夜だけ330km/h運転するとして、例外的に数編成だけ対応の新型車両を作らないかな?と思ったり。
(さすがに、1号車16号車の定員は維持できないだろうということで。)

499:名無し野電車区
10/10/07 00:46:56 +OM1789K0
京都~米原間の高速運転区間にトンネルはないので微気圧波対策が必要ない
それにN700系は330km/hが設計最高速度だからN700系でも出せないわけではないと思う
というかN700系で検討してた気がする

でも世界では最高速度350km/h以上が標準化してくるんじゃないの?
中国とか外国から買い取った技術を使って350km/h対応車両を輸出しようとしてる
システムとしての完成度は新幹線の方が上に決まってるけど
政治の力が働く高速鉄道案件では安心できない
フランスとドイツも当然より高速な車両を開発してくる

輸出するためには最低最悪設計最高350km/hの新型車両が必要だろうから
N700系の後継車両は確実に近い将来開発されるはず

500:あぼーん
あぼーん
あぼーん

501:名無し野電車区
10/10/07 01:30:41 orTcmU3cO
>>499
総合的に考えてリニア売り出しでいいのでは・・・

502:名無し野電車区
10/10/07 03:14:49 8UHM9NLf0
まあ輸出を夢見るのはいいけど、まずは新幹線として効率良く走らせられないといけないからねえ
酉を脅して350km/h出させるか?

503:名無し野電車区
10/10/07 07:44:04 b1Pm3/wVO
>>546
77x-、78x-がN700系
71x-、72x-が700系

7xx-3xxxが西日本車
7xx-xxx(-xx,-x)が東海車

ということから、何系かと所属を調べて
N700系の東海車:Z
N700系の西日本車:N
700系の東海車:C
700系の西日本車:B

N700系とB編成は、下2桁が編成番号
700系C編成は、下2桁+1が編成番号

例:
786-706:Z6 (11号車)
785-3507:N7 (13号車)
725-608:C9 (+1となる)(12号車)
717-3010:B10 (+1とならない)(10号車)

と、一通りポイントを書いてみたが、
変換を間違えてもいけないので、車両番号をそのまま書いた方が確実な気もする。

504:名無し野電車区
10/10/07 07:45:43 b1Pm3/wVO
誤爆しました。

505:名無し野電車区
10/10/07 08:13:34 hYX6cl+K0
これまでの例からしてもあと5年かそこらでN700の次の新系列ということにはなるけどねえ。
トンネル微気圧波は結局車体断面積とその変化率に支配される問題だから、
横5列16両1323席で先頭車のオーバーハングもこれ以上伸ばせないしシートピッチも維持しろ、
という制約が続くならば大幅な改善は困難だろうなあ。地上設備に頑張ってもらうしかない。
軸重もアルミ合金で車体を作る限りこれ以上減らないが、例えCFRPで車体作っても1.5t/両減るかどうかなので
台車枠までCFRPとかいう挑戦をやるのでなければやっぱりアルミ合金のダブルスキンは継続採用。
それでも吸音遮音、パンタ周り、変圧器・インバータ・モータあたりは改善の余地があるように思われるので
新系列は開発して出してくるだろうけど、700→N700の時よりさらにビックリしない、見た目では変化に乏しいものになるよ多分。
それより問題はその新系列の名前をN300にするのかN100にするのかN0にするのか……

506:名無し野電車区
10/10/07 09:05:45 Ai7q6u52O
単純に四桁突入じゃないのかな
アルファベットでお茶濁すのももう限界でしょ。

507:名無し野電車区
10/10/07 11:12:57 PxxpgdCj0
>>477
2ちゃんごときでムキになるなんてかっこ悪いw

508:名無し野電車区
10/10/07 11:23:51 3vGIMZFdP
だからと言って、妄想ばかり書き連ねられてもなぁ
正直、あまりの非現実さにうんざりだわ

509:名無し野電車区
10/10/07 11:27:59 htnSq94MP
早い話がどっちも糞という事だ

510:名無し野電車区
10/10/07 12:25:05 ofXDBgbc0
もうすぐ御着

511:名無し野電車区
10/10/07 22:24:09 JkGrRaHk0
>>506
4桁突入の場合、1000系となるか1100系となるか・・・
100系以来、東海道・山陽は百の位が奇数なので1100系かな?
1000系だと、かつての試作車と重複するし・・・
束方式採用という可能性もあるかと。

512:名無し野電車区
10/10/07 23:05:02 7okDY8WH0
最近、博多車両基地が豪華だ
先週は基地東側から
500系16両
100系青白塗装
N700系さくら
N700系
300系
700系
だったな

壮観だったよ

513:名無し野電車区
10/10/07 23:12:17 b1Pm3/wVO
>>505
N700系で1号車と16号車は1023mmとなっているわけで、必ずしもシートピッチを変えられないわけではないのだろう。
1号車と16号車に限って最悪980mmまでなら縮めることができる。
更に、ドア位置を変えられるなら、16号車の出入口を15号車に設けることも可能。(15号車のトイレや洗面所の数を減らす)

514:名無し野電車区
10/10/07 23:14:18 b1Pm3/wVO
>>506
お茶を濁すも何も、N700系も通称であって数字で言うと760系なわけだから。
例えば、N100系と名付けて、N700系と同様に177-xx、185-xxのような車番にすることは可能だし。

>>511
100系が淘汰された後、
束方式みたいなC100系・W100系と命名して、前のアルファベットは単なる飾りであり、
実は100系の車番のリサイクルで、西日本車は3000番台にするみたいなやり方も可能。

515:名無し野電車区
10/10/07 23:32:08 PxxpgdCj0
>>513
>更に、ドア位置を変えられるなら、16号車の出入口を15号車に設けることも可能。
できねえよ
普通車は全部乗降口が2箇所だし

516:名無し野電車区
10/10/07 23:38:10 b1Pm3/wVO
>>515
15号車は乗降口を3箇所にするという意味ですが。

517:名無し野電車区
10/10/07 23:43:23 819ZnJkS0
またコスト感覚のない話ですかw

518:名無し野電車区
10/10/07 23:49:28 b1Pm3/wVO
>>517
15号車の乗降口が1箇所増えるが、16号車の乗降口が1箇所減るから、差し引き同じでしょ。
逆に15号車の便所や洗面台が減るだけ安くなるかも。

519:名無し野電車区
10/10/07 23:56:09 QUno9CgKO
形式名なんだが、あれは国土交通省に届け出る「便宜的」なモノなんで、ようは何でもいい。

車両を管理している会社が判ればどーでもいい。




520:名無し野電車区
10/10/07 23:59:27 8f59luP30
>>512
なんだか得した気分にならないかな?

521:名無し野電車区
10/10/08 00:03:11 b1Pm3/wVO
まあ、無理に号車毎の定員を合わせるよりは、
16号車を2列減らして、15号車の喫煙ルームを撤去して2列増やし、
16号車は3Aからスタートし、15号車は「17A(16号車1A)」と表記しておき、
その列車が充当される予定の時は、15号車は1A~18E、16号車は3A~15Eを発行し、
車両が変更になった時は、15号車1A~16E、16号車1A~15Eの指定席券を持っているので、「16号車1A~2Eの方は15号車の括弧書きの席にお座り下さい」と案内するだけで済むだろう。

522:名無し野電車区
10/10/08 00:03:31 E2SeLwy80
>>518
トイレ減らすって簡単にいうけど、トイレ使用率はけっこう高いぞ

523:名無し野電車区
10/10/08 00:04:31 PxxpgdCj0
>>518
変に開口部が増えるだけで逆に高くつくだけだろ

524:名無し野電車区
10/10/08 00:04:44 8f59luP30
>>522
放置のこと

525:名無し野電車区
10/10/08 00:05:31 PxxpgdCj0
>>521
1号車の方はどうするつもりだね?

526:名無し野電車区
10/10/08 00:47:32 fEBdsEyiO
>>522
現に1号車で減っていると書こうと思ったが、減っているのは洗面所だけか。
あと、俺の見間違いでなければ、N700系の11号車はトイレが少ないはず。

>>523
7号車と11号車には業務用を含めて3箇所ドアがあるので、
ドア3箇所の車体の設計はできているはず。

>>525
1号車は自由席だから最悪定員が揃えられなくても問題ないと後回しにしたが、
敢えて号車毎の定員を揃えるとしても1号車はトイレを2号車に持ってこれるという意味でも自由が効く。

>>521で先頭車の定員が2列分減るという仮定だから、1号車はトイレを無くしてちょうど定員維持。
2号車にトイレが来るので、シートピッチを詰めても1列減になるかな。
3号車の喫煙ルームを撤去すれば1列増加できるが、座席番号を0Aから振るのはマルスが対応しているのだろうか?

527:名無し野電車区
10/10/08 00:53:04 w9lgWOet0
>>479
知ってるよ。しかし、これはいかがなものかw

528:名無し野電車区
10/10/08 01:21:34 KQv/396z0
>>512
W1はまだあるんだな。

529:名無し野電車区
10/10/08 04:13:18 KkNuZi7L0
>>521>>526
最近は喫煙席のスペースもだが、公衆電話分のスペースも利用できるんじゃね?
2号車も自由席なのだから、シートピッチを詰めることも可能で、最大20列×(1040→980=6)=120cmは捻出できる
あと、500系のようにトイレスペースを縮小するのも手かもしれない

あとは、航空機みたいにもう少し客室スペースの先頭部分まで絞り込み部分が拡大してもよい気がする


530:名無し野電車区
10/10/08 06:39:52 NilFNcjq0
束の詰め込み新幹線を基準にする者が何人かいるようだなw

531:名無し野電車区
10/10/08 11:42:18 Q0YMb+ta0
>>526
トイレは11号車も同じ。洗面所は1ヶ所。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 14:04:39 9iKX+20dO
今日気付いたんだけどさ、
N700系のグリーン車の窓って他の車両に比べて横に長くね?

 

533:名無し野電車区
10/10/08 17:52:38 Gv22JtsX0
シートピッチが広い分だけレール方向に長いってか?

534:名無し野電車区
10/10/08 18:54:02 EQXZX5chO
N700に限らず500系も700系もグリーンの窓は普通車より横長だが

535:名無し野電車区
10/10/08 20:36:58 T+VCeeUVO
汚物300系揺れ過ぎる
この糞ボロゴミ早く全部解体しろや

536:名無し野電車区
10/10/08 20:54:13 Rs8PO83y0
100円セールだってよ
URLリンク(www.geo-online.co.jp)

537:名無し野電車区
10/10/08 23:32:21 5qUQdrrK0
>>529
> 公衆電話分のスペースも利用できるんじゃね?

2号車にも16号車にもないから考慮していなかったが、15号車にあるんですね。
15号車にある必要はなく、仮に設置するにしても14号車でいいよな。

>>530
いいえ、シートピッチは0系7030番台を基準にしていますが。

>>531
確認したら、やっぱり男子小用が無さそうだ。

538:名無し野電車区
10/10/08 23:44:25 EQXZX5chO
地上側で対応できるんだからわざわざ変な編成作る必要は無いな

539:名無し野電車区
10/10/09 08:14:33 uNhuIeEH0
>>538
無知な>>498に対し、>>499さんが最初の3行だけで終わっていれば良かったのに、
350km/hがどうとか新型車両がどうとか付け加えたために、
そっちの方の妄想が広がっていってしまったな。

540:名無し野電車区
10/10/09 23:10:42 VHHFIrQ5O
>>535
さっき初めてJのグリーンに乗ったが内装は大した事無かった
Cは普通車はJよりダメだけどグリーンは良くなってると思った
今の所500系が一番かな。B編成のグリーンはまだ未体験だが期待してる

541:名無し野電車区
10/10/10 06:42:05 Sf3m2vcI0
>>540
最初に300系のグリーンに乗ったとき、100系より相当落ちたという印象を持った。

542:名無し野電車区
10/10/10 14:00:21 PWSOiWR70
>>537
すまん、大便所のことしか頭になかったわ

543:名無し野電車区
10/10/10 14:57:22 bLSy2jSsO
>>541
Fのグリーンも今度体験してくる
多分大した事ないだろうけど

544:名無し野電車区
10/10/10 20:25:10 cmIWkw2P0
>>542
台といえば、N700系は全て洋式で、ある意味東海道・山陽・九州らしからぬ構成・・・
東海道・山陽・九州といえば和洋両方あるイメージが強い。
九州の800系は開業から10年も経過していないが、和式もしっかりあるのが凄い。

545:名無し野電車区
10/10/10 21:00:35 G/FeP2kO0
>>530
束がシートピッチを980mmに戻したのは、東日本方面の人間の体格が小さいなんてことはないだろうな?

546:名無し野電車区
10/10/10 21:11:01 RIquv9UG0
束は座れりゃいいという通勤型の考えを新幹線にも持ち込んでるだけ
逆に酉は快適性重視の特急の考えを展開させて321系でさえ座席を広く少なくさせた

547:名無し野電車区
10/10/10 21:16:57 Sf3m2vcI0
>>545
>>546の前段があたってるのでは?
新幹線の普通車はピッチを狭くして詰め込み。
ちなみに、在来線はグリーン車も幅を狭くして4列にして詰め込み。
設備だけ国鉄時代に戻ろうとしているのかw

この点、東海道・山陽・九州新幹線はその心配はない。
車両開発時点で、常に航空業界などとの競争を意識しているのだろう。

548:名無し野電車区
10/10/10 21:18:24 DyorA1u50

980mmでも在来線特急の標準シートピッチよりは広い。
東海道山陽にくらべて乗車時間が短めであること、
荷物置き場の設置で客室スペースが減ったことも影響していると思われ。

なお、E5系では東海道山陽なみの1040mmシートピッチとなっている。
延伸で乗車時間が長くなることも理由のひとつだろう。

549:名無し野電車区
10/10/10 21:44:33 Sf3m2vcI0
なんだか苦しいねぇ

550:名無し野電車区
10/10/10 21:48:18 DyorA1u50

東海道山陽でも、1号車と16号車はさらにシートピッチが狭くなる可能性がある。

551:名無し野電車区
10/10/10 21:57:58 fPtJc74F0
東海道山陽のシートピッチが標準1040mmなのは、当時の知見で3列席を回転させるためでしょ。
シートピッチが広がったのはその副産物であって乗客の快適性だのが第一にあった訳ではないよ。

552:名無し野電車区
10/10/10 22:11:56 HVMgqsxR0
>>545
戻したも何も、200系200,2000番台が例外で、ずっと980mmと解釈した方がいい。
200系200,2000番台の例外は、先頭形状を含め100系の影響(設計を流用している?)だろう。

>>546
束というか関東・東北の人が指定された座席に文句を言わずに座り続ける傾向があると聞いたことがある。
座席が後ろ向きでも文句を言わないし(200系でそういう座席があった。今もある?)、
途中で周りががら空きになっても知らない者同士2人で座り続けると。

だから、3列席を回転させるためにシートピッチを広げる必要はなかったし、(その後回転できる座席ができた)
狭かろうと広かろうと与えた席に何も思わずに黙って座るので980mmで用意すれば十分と。

西が321系で1人あたりの幅を広くしたのは、西の人間が関東・東北の人と正反対なのが影響している。
7人掛けだと掲示しても7人座ることはなく6人しか座らない。下手に7人掛けのバケットにしたら4人しか座らないかも。
そこでやや広めの6人掛けにすることで、6人きっちり座り、座席スペースを減らすことで立ち席スペースを増やせられる。

553:名無し野電車区
10/10/10 22:22:26 i0NxEh/5O
>>551
なぜその3列席回転させたかったかと言えば
乗客の快適性を追求したからであって…

554:名無し野電車区
10/10/10 22:58:45 RIquv9UG0
>>552
今や東京には西の人間も流れ込んで来てるし、
時間距離が短くなった分比較もされ易くなって非難される原因になってるがな
その影響かごく最近のE233やE5でようやく少しずつではあるが幅や間隔が延長され始めた

555:名無し野電車区
10/10/10 23:21:29 cNGwrotj0
まぁ東海道新幹線の座席ピッチは広いが
通勤型電車に関しては、西も207系までは東以上に狭かった
近鉄もシリーズ21登場前は激狭。阪神なんかは広かったようだが。

556:名無し野電車区
10/10/10 23:59:47 T/AQdw200
>>554
んでも、昔の文学の世界のように、上野駅に行くと言葉が違う…というのは、
東北新幹線に東京から乗っただけでも実感するよな…

シートピッチは、1040もあればよいが、500系の1020でも気にならなかったな
今後N700の後継で一部自由席なら980の席があってもよいように思う

それよりも航空機の様に足を延ばせるようにフレームを調整してくれた方が助かる

557:名無し野電車区
10/10/11 16:05:32 tbUkJDh00
>>556
乗らなくても、東北新幹線のホームに上がっただけで違ってたわ。

558:名無し野電車区
10/10/11 21:56:09 jk8SFTcr0
今日、初めてレールスターの多目的室を使った。
10ヶ月の我が子のオムツ交換のためw
583系下段のようなシートを予想していたのだけど
実際は45°くらいしかならなくてちょっとガッカリ。
まあ、短時間ながら個室を使えたのはありがたかった。
セミコンパートメントじゃない本格的な個室は
もう採用されないのかな。。。

559:名無し野電車区
10/10/12 02:44:34 zVDSpCi5O
完全個室はアダルトビデオや西村京太郎の餌食にされるだけだから

560:名無し野電車区
10/10/12 11:01:01 ulg6sjF50
>>559
西村京太郎ww

561:名無し野電車区
10/10/12 20:06:24 zyrTKysB0
>>559
個室撮影のアダルトビデオ多いね。
しかも乗務員のコスプレさせたり。
室内がイカ臭いのは勘弁

562:名無し野電車区
10/10/12 21:56:56 fw3eWX0m0
イカ臭さの対策でファブリーズを掛けまくるのも勘弁

563:名無し野電車区
10/10/14 22:34:12 fPuDkGrzO
車内でスルメ食うのも勘弁


564:名無し野電車区
10/10/14 23:15:54 7SXfkf9F0
>>563
新幹線スレでスレ違いを承知で書くが
だるまストーブつきの客車で食うのは許してくれ

565:名無し野電車区
10/10/15 00:08:41 vO2q74Tt0
あれは無くてはならない風物詩。

566:名無し野電車区
10/10/15 00:31:00 TZTTDE4EO
300系に限って時々うんち臭い時がある


567:名無し野電車区
10/10/15 18:58:00 DYlBP8RTO
まぁ便所は鍵付きの個室だな

568:名無し野電車区
10/10/18 23:52:42 NqJzYOYE0
age

569:名無し野電車区
10/10/20 16:24:26 zljIfN5q0
みずほたん、オメ

570:名無し野電車区
10/10/20 22:10:51 CDcJm5G50
レールスター廃止はどうなった?

山陽区間内だけの速達は原則として消えてさくらやのぞみに頼るんだろうか?
距離が長い鹿児島や東京直通に頼るとなればダイヤが乱れた時の影響が大きくなりそうだな。

571:名無し野電車区
10/10/20 22:59:15 AkHNfugY0
レールスターは残る。

572:名無し野電車区
10/10/21 00:11:18 /x09/C9m0
残るのはいいんだがE編成はどうやって使うんだろう
昼間だけこだまで走らせるのか、それともシーズンやレールスターのみで走らせるのか
今後の予定にしても暫くはそのままで行くのか、N700を更に造って数年以内に全部こだまに転用するのかが気になる

573:名無し野電車区
10/10/21 00:32:32 EuN65Blg0
RSが残る理由がN700Sが来年までに揃わないってだけだなら、N700Sの追加→700Eのこだま化→100系引退で入れ替わるだけじゃね

574:名無し野電車区
10/10/21 21:41:53 f+5vRS8+0
西のプレス見たけど、九州内のみ「さくら」も設定されそうですね。

575:名無し野電車区
10/10/21 21:59:53 u+ehsjrQO
RSも数本残るみたいですね。

576:名無し野電車区
10/10/22 14:47:11 vpXD4I3j0
さくら用のN700S車両、N700と一緒でかっこ悪いね、便所のスリッパみたい。
700E見たいに最低でも塗装だけでも変えて欲しかった。
N700R編成だけでも今から塗装変えてくれないかな。

577:名無し野電車区
10/10/22 14:59:46 paBmA9qS0
800系よかマシ

578:名無し野電車区
10/10/22 16:19:56 Iq+5LDZWO
>>576
乗ってしまえば快適だから外観は問題ない

…まだ走行中には乗ってないけどー

579:名無し野電車区
10/10/22 19:05:58 Qekn0HMmO
不満なら利用しなけりゃいい

580:名無し野電車区
10/10/22 21:36:50 tihsCE1C0

長女 ひかり
次女 こだま
三女 のぞみ
四女 つばめ
五女 さくら
六女 みずほ

581:名無し野電車区
10/10/23 00:09:28 x3/qkmUlO
ちゃっちゃと完成させて本線走らせて納車すればいいのに
そのための機関車ぐらい持っとけよ

582:名無し野電車区
10/10/23 02:00:00 Rw4SDA1R0
落ち着いたデザインでいいと思うけどな
束や関東私鉄みたいに地味かトンチンカンの二択しかないのよりかはマシ

583:名無し野電車区
10/10/23 02:42:16 XWd6OaqE0
>>576
黒地に桜模様の893ベンツ仕様ならインパクトあったのにな。

584:名無し野電車区
10/10/23 08:51:07 zOQXcxv+0
>576
それでも東海道山陽のZやNと同じ白青で全て統一するよりはまし。

585:名無し野電車区
10/10/24 06:42:27 /b39Uem+O
RSは残してもらわないと困る

586:名無し野電車区
10/10/24 11:01:59 FZbA46bHO
>>583
イメージしたら、かなり格好いいかも…

587:名無し野電車区
10/10/24 11:29:46 8V+EiHgK0
20年位前、トンネルの出入りの際にボディが目で見てわかる程度まで伸び縮みしていた。
最近の新幹線はかすかに分かる程度。要するに何が進歩したの? ボディの強度? 構造?

588:名無し野電車区
10/10/24 18:00:08 ecCLjs/GO
気合い

589:名無し野電車区
10/10/24 21:03:43 9pYvhIRT0
>>585
関西-九州の速達を全て鹿児島や東京直通に丸投げするのは無理がある。

>>585
従来工法とダブルスキンではどれぐらい変形が改善されたのかきになるな。

590:名無し野電車区
10/10/24 22:09:29 enb51wNw0
>>580
長男 特急

591:名無し野電車区
10/10/25 08:15:55 J9yHgDWSO
0系で肘掛けと壁との間に腕挟んで抜けなくなったのは良い思い出

592:名無し野電車区
10/10/25 09:35:56 ybulmNzEO
みんな同じ事をしているのだな!!
そして、パンタ下の席をで、スパークを楽しんだな…

593:名無し野電車区
10/10/25 21:09:04 2cybSh6P0
>>591
漏れもよくやったw

594:名無し野電車区
10/10/25 23:18:36 UOOntrKA0
0系の肘掛灰皿に指を挟んだことある人います?w



595:名無し野電車区
10/10/26 11:14:41 kuPfmqKA0
レールスター・500系は残す方がいいな

596:名無し野電車区
10/10/26 13:42:58 WKsiJ9AP0
東京から来るひかりをすべて新大阪までにしてくれ!!!

597:名無し野電車区
10/10/26 20:26:18 XDutD5Xp0
21時以降東京発の終着駅深夜帯にかかるひかり以外、全部新大阪まで行くじゃん

598:名無し野電車区
10/10/26 23:29:56 BWVGYwSb0
九州新幹線博多駅開業後の博多駅ってどっちの管轄になるの?
JR九州?
JR西日本?


599:名無し野電車区
10/10/26 23:31:36 tjlaCP190
在:九
幹:西

600:名無し野電車区
10/10/26 23:53:35 BWVGYwSb0
>>599
やっぱそのままなんだね

601:名無し野電車区
10/10/27 00:22:19 tE6KTXDu0
新11,12番のりばは?

602:名無し野電車区
10/10/27 00:25:17 mfvm7VY90
967 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:11:44 ID:GEDSTgdcQ
>>966
端から見たら、ID:pRjojrDE0もID:MeTaPVFn0も悪質な荒らし。
そういえば、以前東海道・山陽新幹線スレ等を荒らすと脅した奴がいたが、まさかおまいさんじゃないよな?


968 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:20:23 ID:ge+Rmj8j0
>>967
俺は自制心のある人間だ。
東海道・山陽新幹線スレは、今までまったく攻撃していない。

しかし、あまりにも酷い状況となった場合には、報復がありうる。
そこまで酷い事態にならないことを願っている。


603:名無し野電車区
10/10/27 00:53:05 2+QmATvSO
>>601
もちろん西

西/九州の境界は、かつてジャンプ台と呼ばれて高架が切れてた
博総分岐のとこらしい

604:名無し野電車区
10/10/27 01:44:08 eGUIF+oC0
新幹線・博多駅を九州新幹線開業後も引き続きJR西日本管轄にするのは
博多南駅の存在もあるだろうね
あと東海道新幹線は九州新幹線には乗り入れないというのも大きいし

605:名無し野電車区
10/10/27 03:38:00 3ghYDrsy0
>>604
新大阪

606:名無し野電車区
10/10/27 13:32:45 aGivLGWc0
>>597
岡山発東京行、東京発岡山行を無くしてくれと言ってるみたい

607:名無し野電車区
10/10/29 06:02:41 KI0Wtram0
先週近畿車輛から出荷されたのはS7?R7?

608:名無し野電車区
10/10/29 22:51:55 TMtl/VmOO
三島行き最終こだま、Z57。数日前試運転を目撃したばかり。
なんか普通車のシートの素材変わったかな?

609:名無し野電車区
10/10/29 23:09:34 cfY5a1nS0
>>607
今日未明、博総にS7(近畿車輛製)の5~8号車搬入済

610:名無し野電車区
10/10/30 02:54:19 YCPip2uX0
素人質問で申し訳ないのですが、九州新幹線はもう開通したのですか?
一昨日くらいと今日も夜中になんか走ってます。
長いトンネルから下ってくるところなのでかなりスピード出てそうです。
音は窓がペアガラスでも聞こえます。新幹線好きなので文句はないですが・・・

611:607
10/10/30 03:17:19 E0JcupCo0
>>609
thx!
続いて今晩1~4号の搬入もしてるみたいね


612:名無し野電車区
10/10/30 06:47:43 wZFYhaJaO
ひかり500号 乗車中

「この列車は回送列車です」と何度も自動放送が流れてる

613:名無し野電車区
10/10/30 07:50:02 18XqZXWD0
>>612
車掌がきたら教えてやれw

このまえ神戸の新快速でそんなことがあって、降りるときに運転席まで言いに行った。
(前側の車両だったから。とはいえ数両分ダッシュしてw)

614:名無し野電車区
10/10/30 08:26:15 yb6Q5n030
回送設定、ちゃんと車内の行き先案内にも
この列車は 回送901号 新大阪行きです。
This is the KAISOU 901 super express bound for SHIN-OSAKA.
と流れる。

615:名無し野電車区
10/10/30 09:58:40 kfhdHIio0
>>610
深夜運転は開業まで限定だから
開業後は深夜以外がうるさくなるね

616:名無し野電車区
10/10/31 11:06:33 JBRgb9EoO
新鳥栖~博多間、営業時間での試運転も開始してるらしい

617:名無し野電車区
10/11/01 01:23:58 0+xbrfJr0
>>610
今宵も走ってます。
結構な雨が降ってますがぶっとばしてます。
早く最高技術のマシンを体感したいものです。

618:名無し野電車区
10/11/02 14:02:54 q5mwznwI0
>>616
博多-博多南での通常ダイヤ(回送含む)もあるから、試運転スジは案外限られるよね。


619:名無し野電車区
10/11/05 20:57:42 bUfheJkw0
西の300系の処遇は?

620:名無し野電車区
10/11/06 00:04:20 dyj7RMya0
>>619
当分は東海道こだまが主な職場

621:名無し野電車区
10/11/06 15:41:54 Zr83zBSPO
800系から つばめのロゴ消すらしい。

622:名無し野電車区
10/11/06 15:51:20 DzybKHHA0
酉は「こだま」の名称を変えないのかね?
東海道と山陽を直で通る「こだま」はないのだから
各駅停車名称の「こだま」は倒壊に譲って
酉は各駅停車は「しおじ」とかノスタルジックな名前に変えたほうがいいのでは?

623:名無し野電車区
10/11/06 16:19:58 L260yswl0
>>621
なんで?
U009にも「つばめ」って書いてるんだろ?
どうせ、つばめ運用にしか入らないのだろうに、
わざわざ消す必要性が感じられないけど。

624:名無し野電車区
10/11/06 16:29:33 59Q1WEuy0
>>621
九州スレから
URLリンク(www.asahi.com)
こうなってくるとR・Sが揃っても九州完結さくらが残りそうだな…

625:名無し野電車区
10/11/06 16:40:19 NSd9Nqmb0
東北じゃ「こまち」のロゴまま「なすの」で走ってるけどなぁ

つばめの名前はもうプッシュしないという意味での
愛称としての降格ということなのだろうか

626:名無し野電車区
10/11/06 18:39:36 g1TH3LqRO
つばめがさくら、みずほより速そうなイメージだから困ったもんだ


627:名無し野電車区
10/11/06 18:52:21 Zr83zBSPO
800系を九州完結さくらや、こだまに入れるためでしょ。

628:名無し野電車区
10/11/06 19:20:44 L260yswl0
U007~009は最初から「つばめ」の文字を入れなきゃ良かったのに…
どうせ消すんなら…

629:名無し野電車区
10/11/06 19:27:32 NSd9Nqmb0
800系こだま運用を教えてクレクレ書き込みが出てくるのが目に浮かぶ・・・

630:名無し野電車区
10/11/06 19:28:08 7ystcDGg0
>>628
社長が変わって方針が変わったってことでは。
在来線の特急や快速についても方針の違いが明確になってきたね。

631:名無し野電車区
10/11/06 19:30:42 NSd9Nqmb0
>>630
スレチですまんが理由は違うけど885系も愛称外してきてるね

632:名無し野電車区
10/11/06 21:26:38 ikzIZqs40
形式毎の愛称ってことでいいような気もする
みずほやめてさくらで色々なパターンでよかった。

885は真反対行くからしゃーないにしても。
ハイパーとかもあったじゃん。

成るようにしかならないけども

633:名無し野電車区
10/11/07 00:34:12 uOOxvTeA0
九州内さくらは博多でのぞみと接続させるんだろうか?

東海道と九州を乗り通す場合博多乗換が主流になるんだろうか?

634:名無し野電車区
10/11/07 02:19:19 hXNDE3dD0
>>633
その為の博多駅の
新11(8両対応) 12(16両対応) 番のりばでしょ?

635:名無し野電車区
10/11/07 04:27:51 I0O5ZTOk0
>>625
2002/12改正で「こまち」用編成併結「やまびこ」が登場・・・
更に、2005/12改正で「こまち」用編成併結「はやて」まで・・・
「こまち」「つばさ」用編成併結「なすの」は結構前からあったかと。

>>627
800系「さくら」「こだま」が実現か。
N700系「つばめ」「こだま」も実現するのか・・・
時刻表の表記がどうなるか注目。
800系充当の場合、「800系で運転」か「つばめ型編成で運転」か・・・
「つばめ」ロゴを消すぐらいなので、前者の可能性の方が高いか。

636:名無し野電車区
10/11/08 06:02:21 IaHmUU5y0
東北筋ではそもそも200系の置き換え用(本線系統向けの運用分)に堂々とE3を造ってたような

637:名無し野電車区
10/11/08 20:48:30 0vsDHxtr0
>>635

>N700系「つばめ」「こだま」も実現するのか・・・

間合い運用で当然予想される話ではあるよね。
車両形式云々よりはG車の表記ではないかな。

638:名無し野電車区
10/11/08 22:27:06 xj12xxhAO
東京~鹿児島中央まで  運賃と所要時間教えて 
予想だと4~5万 
多分乗り継いで行く人は少ないだろうな 
熊本はいそうだが

639:名無し野電車区
10/11/08 23:04:48 bRhhn6LL0
運賃は15000円、所要時間は6.5時間。

640:名無し野電車区
10/11/09 01:02:20 5BOmmZPg0
料金も含めてやれよ。意地悪な奴だ。

641:名無し野電車区
10/11/09 20:16:58 Z8weZ4mW0
>>640
運賃

642:名無し野電車区
10/11/14 22:32:40 Y8nRkPwVO
保守

643:名無し野電車区
10/11/21 22:40:26 sp7EkHmR0
新大阪~米原間330キロ運転まだ~?

644:名無し野電車区
10/11/23 23:37:20 a0SIJFO/0
こだま並みに過疎ってるな・・・。


645:名無し野電車区
10/11/27 19:34:02 9NRVeBZU0
じゃあ・・・
今日の17:00頃に博多11番のりばに800系が来てたよ。

646:名無し野電車区
10/11/28 02:28:37 eWkI03uwO
>>645
23日から毎日走ってますが何か

647:名無し野電車区
10/11/28 15:47:27 jLjE3Kdj0
>>646
だったらとっとと書けよクズ。

648:名無し野電車区
10/11/29 22:08:08 3fARzeM10
地上から高架を走る800系を見たら4両に見える不思議

649:名無し野電車区
10/11/30 10:48:38 mknLPEbe0
地下鉄から併用軌道を走る800系を見たら(以下同文

650:名無し野電車区
10/12/01 21:09:46 P+lh9IAW0
毎日同じ時間に試運転してますね。

肥前旭付近 下り 17時15分頃

651:名無し野電車区
10/12/08 10:31:14 m9VA4Vw/0
昨日見たけど、試運転の時間変わった?
博多16時過ぎに着いた時に止まっていて、16時22分に発車して行った。
編成は金U007だった。

652:名無し野電車区
10/12/08 23:25:21 FQtnl0qi0
test

653:名無し野電車区
10/12/09 12:30:35 OAQGs6qPO
>>651
新大阪乗り入れ関係?

654:名無し野電車区
10/12/10 11:41:01 L6YtctwcO
ついさっき鳥栖方面から博多駅に到着を確認。

655:名無し野電車区
10/12/10 11:42:44 REE/vUA50
JR九州は10日、来年3月12日の九州新幹線鹿児島ルートの開業に伴い、
山陽新幹線と直通運転する新大阪-鹿児島中央間の特急料金(普通車指定)を
9540円と設定、国土交通相に認可申請した。
距離に従い算定する普通運賃と合わせ、同区間は2万1300円となる。
新大阪-熊本間の特急料金は7650円、運賃込みで1万8020円。

直通新幹線のうち停車駅を絞り込んだ最速列車「みずほ」を利用する場合、
新大阪-鹿児島中央で300円加算となる。

新料金は、早ければ年内にも国交相の認可を受ける見通しで、
鹿児島ルートの全線開通は秒読み段階に入る。
JR九州の唐池恒二社長は「料金は、全線開業による時間短縮効果や
乗り換えの解消など、サービスの改善に見合う水準とした」との談話を発表した。

ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
JR九州 URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
国交省 URLリンク(www.mlit.go.jp)


656:名無し野電車区
10/12/10 12:55:27 iMBgbaLY0
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━●━●●●━━●━━━●━○○━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━●━●●●━━●━●━━●━━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━●━●●●━●━●━━━●================== のぞみ
●●●━━━━━●━●●============================= のぞみ
●●●○○○━●○○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━●━━━●━━━●●━━━●━━● みずほ
================●●━●━●━●━━●━○○━●●△△━△━●●━●● さくら
================●●━●━●━●━━●━●━●●●●●━●●●●●●● さくら
==================================●━●━●━●●●●●● さくら
=================================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━●━□□━□●●=========== HRS
================●●●●●●●●●●●●================== こだま
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま


657:名無し野電車区
10/12/12 07:44:17 VTWDsCKjO
>648
えっ、4両じゃないの?

658:名無し野電車区
10/12/12 18:25:31 Uv3v4fgK0
今日の九州新幹線の試運転、博多1633着1700発はN700-8000R3編成でした。

659:名無し野電車区
10/12/13 19:29:37 y4gKzMHE0
近畿車輛よりS8がポートアイランドに陸送はじまりました


660:659
10/12/13 19:31:30 y4gKzMHE0
訂正
×ポートアイランド
○六甲アイランド

昨晩初日が8・7号車

661:名無し野電車区
10/12/14 22:20:19 k0CZPIGR0
>>659
車体にペタペタ触りに行くバカが増えるから陸送は終わるまで書き込むなよ!
写真撮っててバカがかぶるとムカつくんだよ!!

662:名無し野電車区
10/12/15 03:56:41 3Qcnf6QR0
>>661
おまえみたいなキチガイってまだいるんだ?

663:名無し野電車区
10/12/17 22:56:39 xPQSJQak0
ダイヤ改正が発表されたが・・・。

車両総合スレの話だと、N700系のぞみ増えすぎと言った所か?


664:名無し野電車区
10/12/17 23:00:16 UTCEFSZF0
来年にはもっと増えてる
あと100系が岡山以東から消える、4両の新幹線車両も日本から消える事になる

665:名無し野電車区
10/12/17 23:49:09 qEXd0dLg0
新大阪発の下りののぞみがかなり減ったね。
みずほばっかになった。
のぞみ601号がみずほ601になったり。

666:名無し野電車区
10/12/17 23:54:21 qEXd0dLg0
博総に800系は来るか気になる

667:名無し野電車区
10/12/18 00:16:27 EUI1YUTs0
っていうかみずほの方が、停車駅少ないのか

668:名無し野電車区
10/12/18 00:42:26 Y198dBxB0
 姫路市民です。
  姫路駅のダイヤが岡山駅から想像したのだが、見えない所があります。
 のぞみは停車見直しと書いてありますが、岡山駅のダイヤを見る限り変わる
とは思えないのですが、どこを見直すんでしょうか?
 さくらはマイナス思考の予想通り、5往復と申し訳程度の停車ですねー。姫
路駅でもさくらを結構アピールしてたから、全停車行くかなと思ってま
したが、残念。代わりにダイヤがそろってたレールスターが全部停車でしょう
ね。まあ、確かに熊本、鹿児島なんてそんなに用事はないですからねー。

669:名無し野電車区
10/12/18 00:44:11 21BhaSyh0
姫路はレールスターも一部通過ですよ
いいとこなし改正です

670:名無し野電車区
10/12/18 01:27:57 Po6OeO2z0
姫路も福山も徳山ものぞみは全通過でお願いします。
ひかりとさくらに任せればいい

671:名無し野電車区
10/12/18 02:06:23 HKRlfsoo0
500系と700系8両のこだまが増えるって西プレスに書いてあるけど、
700系8両はRS編成ってことでおkだよね?

まさかB編成8両化ってことはないと思うのだが。。。

672:名無し野電車区
10/12/18 09:06:45 VDnZGAOg0
>>663
車両オタとしては100系の4連が全廃というのが一番大きいニュースだったな

673:名無し野電車区
10/12/18 15:46:16 Y198dBxB0
>>669
しかし、筋からするとレールスターは姫路停車の筋で間違いないのですがね。
 まあ、さくらができるので新たな筋を作ってもおかしくはないですが。
>>670
そんなことはないです。福山、姫路は東京、名古屋へ向かう人もたくさん
います。徳山は微妙ですが、山口宇部空港が遠いので、何本かは必要でしょう。
>>672
4両全廃となると、こだまの1時間1本の時間が当然ながら長くなりますね。
 再来年にはおそらく100系が引退でしょうね。

674:名無し野電車区
10/12/18 19:23:49 t+y/VVPx0
こだまも285キロ化が進むのかねえ。

675:名無し野電車区
10/12/18 20:36:22 9OW4Tvc+O
なんかNの7000、8000でみずほとさくら名乗るのもなぁ~
分かりにくいんじゃないか?

676:名無し野電車区
10/12/18 20:44:06 10z9tZdu0
>>675
16両編成がのぞみ・ひかり・こだま全てに充当されるのと何か違うのか?

677:名無し野電車区
10/12/18 21:08:54 9OW4Tvc+O
>>676
いや、東海道では既に、Nならのぞみ、700と300はひかり、こだまというイメージが定着してきてる。
東北だってE2見ればはやてだと思うでしょ?
だからみずほとさくらに使うのは分かりにくいと思う。

んなことよりあのダッさいロゴ変えないのかよ。

678:名無し野電車区
10/12/18 21:16:32 52qpxfLA0
>>677
E2だってあさまがあるしE3もつばさ、こまちがあるぞ
さらにN700の7000/8000番台も16連の色違いなわけで、それと同じだ

679:名無し野電車区
10/12/19 11:09:45 MopVgsZj0
>673

姫路も空港が無いからな。最寄は岡山(高速のICから近いのでソウルや上海は兵庫西部からの利用もある)か神戸でかなり離れてる。

昔姫路の近くに空港を作る構想はあったが中止になった。

680:名無し野電車区
10/12/20 16:55:22 jWhkP+A6O
>670
そんなことは許されんだろ。

681:名無し野電車区
10/12/20 19:05:19 rcvmZ/fZ0
まぁヒキニートには
姫路や福山や徳山に停めなきゃいかん理由がわかるマイテ

682:名無し野電車区
10/12/20 19:44:50 2Z553bB40
姫路と福山はのぞみ停車本数をもうちょっと増やしてもらいたいです

683:名無し野電車区
10/12/20 20:16:10 96tWQMgZ0
姫路は下りダイヤが異常。
のぞみは広島止まり。ひかりは岡山止まり。
レールスターは時刻がのぞみとほぼ重複。
日中は「こだま」なし。
博多へ行けないダイヤになってる。
山陰方面への連絡駅でもあるし広島・岡山に次ぐ大都市にしては扱いが酷いと思う。

684:名無し野電車区
10/12/20 20:32:26 1Q413fjX0
姫路なんて所詮は大阪の衛星都市だろ

685:名無し野電車区
10/12/20 22:31:39 lAwd5mMX0
車両スレな訳だが。

686:名無し野電車区
10/12/21 01:08:00 Il6ZzdyfO
>>666
入るための設備対応したらしいから、
入ることはあると思う

仕業・臨修くらいはするだろう

687:名無し野電車区
10/12/21 06:52:14 OMAb4a1K0
博多南の列車は、時刻は変るが運転時間、値上げについて
JR西福岡支社のプレスリリースには何も書かれていない。

688:名無し野電車区
10/12/21 12:35:29 xBPom86h0
R7輸送始まる

689:名無し野電車区
10/12/21 15:36:34 vbOCZvRG0
>>683
そうなのかと思い姫路駅の時刻表を見てみたが、午前9時台以外は全て博多行きが設定されてるじゃないか。
しかもその9時台の周りには8:32博多ひかりと10:00博多のぞみがあり。
これで何の不満があるのか理解できない。
1時間に2、3本以上の博多行きが欲しいとでも言うのだろうか?
東京行きが一時間2本、博多行きは一時間1本。
まさにベストだろう。

逆に福山駅の時刻表では、東京行きが一時間1本、博多行きは一時間3本。
福山の広島需要や東海道乗り入れ制限もあってこうなってるんだろうが、あまり便利には見えない。

690:名無し野電車区
10/12/22 13:58:41 74h2YYs70
もうR7へセは熊本に着いてるの?

691:名無し野電車区
10/12/22 15:13:51 b+jZEAbIO
800系の車内チャイムもN700系7000番台及び8000番台と同じになるのかな。

692:名無し野電車区
10/12/22 17:57:03 9PHxlQXU0
公式HPで時刻表発表(一部非掲載あり、車両までは不明)
URLリンク(kyushushinkansen.com)


693:名無し野電車区
10/12/22 21:29:30 Ui7FYwpc0
>>691
答えは↓にあり。

URLリンク(www13.jrkyushu.co.jp)

694:名無し野電車区
10/12/22 23:12:59 WRnMP5bJ0
新ダイヤってなんとなく新下関の地位向上?

695:名無し野電車区
10/12/23 02:33:11 +cEExDA/0
>>683
N700の足を存分に生かしたダイヤにすれば1時間あたりにのぞみがもう1本停車できるはず。
福山も同じ。
山陽区間ではN700の足をいかしたスジが1時間に1本だけだ!
来春のダイヤ変更で山陽定期のぞみは全てN700で統一される。
山陽定期のぞみが全て300キロで走ると、高速性を生かしたダイヤに生まれ変わるはず。

696:名無し野電車区
10/12/23 05:23:14 UO+wUNZM0
>>694
新山口じゃない?
一部を除いてのぞみ号毎時1本停車になるのだから

697:名無し野電車区
10/12/23 08:33:06 7Yx02LIq0
>>695
便乗だけど現在のダイヤでN700系の足を生かしたダイヤは
どののぞみに乗ればいいの?

698:名無し野電車区
10/12/23 08:54:09 lTTZFInM0
>>697
博多・小倉・広島・岡山・・・・の停車便がいいのでは?
これに乗ると幸せな気分になる?気がする。

699:名無し野電車区
10/12/23 09:07:40 7DTWYTNF0
西の300系を東海道禁止にしてN700系に置き換えればそれだけ非常時の300系のぞみを考えないダイヤに出来る


700:名無し野電車区
10/12/23 10:54:58 ON8Y2KA80
>>676
山陽定期のぞみって300キロダイヤではないけどN700系に既になっているような気がするが。

300系臨時のぞみはいつまで走るのだろうか?

701:名無し野電車区
10/12/23 11:16:49 wMPDKSJW0
>>698
のぞみ6号とかのことか?

のぞみ4号は新山口に止まっても広島到着は同様の所要時間で、
のぞみ6号は姫路に止まり新大阪到着時には物凄く差を広げられるので、のぞみ4号等の方がいいと思うが。

702:名無し野電車区
10/12/23 15:51:52 YavQX88IO
西日本所属のN700系と九州所属のN700系は共通運用になるのか?

703:名無し野電車区
10/12/23 22:41:18 SlxovDCn0
>>702
N700系16両の登場当初は共通運用だったようだが、本数・充当列車の増加でそれぞれの運用に。
N700系8両はそれぞれの運用になると思うが、果たして・・・

N700系8両といえば「みずほ」・「さくら」のイメージが強いが、「つばめ」にも充当されるようで・・・
どの程度N700系8両が「つばめ」に充当されることか。

704:名無し野電車区
10/12/23 23:10:33 fr6pkGhJ0
>>697
その目的なら66A。博多→東京を4時間51分で走る。下りなら99Aか1A。
東海道区間なら、493A、269A、531A、533Aで、269A以外は全部ひかりw

>>698
次の停車駅が姫路ならどう思うかw


705:名無し野電車区
10/12/24 17:05:28 g2121DOT0
>>700
URLリンク(honohiro.web.fc2.com)

●2011年度ダイヤ直前で

300J系「ひかり」「こだま」7編成
300F系「ひかり」「こだま」8編成
300系山陽直通臨時「のぞみ」多くて8編成
700系山陽直通臨時「のぞみ」概ね5編成

●2011年度ダイヤ改正時に
700系定期「のぞみ」は9編成ということが判明したので(URLリンク(jr-central.co.jp) の1ページ目)

2011年度ダイヤ改正時に300系山陽直通臨時「のぞみ」は8編成全てが700系に変わるかもしれないし
2012年度ダイヤ改正時には山陽直通臨時「のぞみ」と全ての定期「のぞみ」がN700系になると予想
700系の置き換えが進めば東海道新幹線内完結の臨時「のぞみ」は全てN700系に置き換え可能

700系の後釜の概要はそろそろ発表されてもいいタイミングだと思うしこれを含めた、2012年度からの5年計画が立てられてるんじゃないかな?


706:名無し野電車区
10/12/26 12:43:34 GKtWxh2/0
700系の後釜か。時が経つのは早いな。
恐らく、現行N700系のマイナーチェンジバージョンだろう。
最高速度等は据え置きで、乗り心地・パフォーマンス・サービスの改善等がメイン
だろうから、旅客側からのメリットはあまりないかもしれない。

ただし、当然博多「のぞみ」から優先的に投入してくることになり、形式名や運用
も分けてくるはず。2013年頃に量産先行車が出てきて、2014年頃から運用開始かな。

707:名無し野電車区
10/12/26 13:48:28 oYTHFBrY0
ポストN700ってか。
確かに、時期的にはそろそろ計画があってもいいか。定員、ドア位置はやっぱり同じだろうね。
最高速度は、そのままかもしんないし、どうなるか分かんないね。部分的に330km/h(米原~京都)

その次ぐらいには、リニア開業に合わせたフルモデルチェンジになるといいな。

708:名無し野電車区
10/12/26 13:54:39 09aybn07O
>>706
>>707
天敵の東日本が近く320km/hをやる以上、直線300km/hと米原-京都330km/hはやると思われる。
となると、ちょいとスペックあげるかも>700の後継

709:名無し野電車区
10/12/26 14:35:15 oYTHFBrY0
ただ、他の270区間がね。280ぐらいに上がるとかやってほしいね。
すると、深夜便なら計5分ぐらいの短縮ができるんじゃね。

710:名無し野電車区
10/12/26 15:05:12 ZQ/g/F0x0
新大阪毎時45分発(東京毎時10分発)、博多毎時30分発ののぞみに乗ればいい。
こののぞみはN700専用ダイヤ。ほとんどが新山口に停車。

711:名無し野電車区
10/12/26 18:58:52 ypU5D9WJ0
>>708
車体傾斜の角度を2度に増やすか
又は横0.08G規制を緩和するかのどっちかになるだろうね
330km/hはN700系の設計最高速度なので小改良で出せるようになるでしょう
トンネルの入り口を除いて

712:名無し野電車区
10/12/26 23:29:55 09aybn07O
>>711
N700はR2500のカーブでも今の車体傾斜で280km/hで走れる、とかだったはず。
たしか日経だかの記事。

330km/hは米原-京都限定。

713:名無し野電車区
10/12/27 12:42:36 tqD8dsAq0
>>712
そうそう、ちょい遠い将来の東海道からの700系淘汰後には、直線300・R2500を280っていう
記事あったね。

714:名無し野電車区
10/12/27 15:51:07 qcKMMH9u0
いちいち新型車作らなくても現行のN700で充分可能なんだよね。
東海が330㌔やるとなれば間違いなく西も同時に山陽区間で330㌔
やるだろうね。その頃には西でも300系は全廃だろうし。


715:名無し野電車区
10/12/27 17:21:09 73rReFLgO
>>708
歴史上初めて東海道が山陽より速くなるってことにならないか?

716:名無し野電車区
10/12/27 17:59:30 VXHQzxAoO
東北・九州新幹線に騒音対策として、お金が降りるとか…。


717:名無し野電車区
10/12/27 19:25:08 LBFpMO8W0
>>712
>>713
車体傾斜1度だと275km/hでR2500の通過時に横G0.08を超えてしまう
基準を0.09Gに緩くするかこれを書いていて思いついたけど
カントをC=215にすることで横G制限を変えずにN700でR2500を280km/hで通過できるな

718:名無し野電車区
10/12/27 20:13:54 tqD8dsAq0
>>716
ありゃ、いわゆる残工事費だ(別に建設工事が残っているわけではないが)。
これまで開業した整備新幹線でも必ず付いていた。

>>717
前に東海道で、知らず知らずのうちに280km/h運転やってて、大目玉食らったことあったね。

719:名無し野電車区
10/12/27 20:17:35 RWEqDA8CO
>>715
のぞみがデビューした時は東海道の方が速かったよ

720:名無し野電車区
10/12/27 22:31:58 TqsKohor0
騒音規制クリア330km/hはできるのかな?

500系でもできなかったのに。


721:名無し野電車区
10/12/27 23:53:16 tqD8dsAq0
米原~京都にのみ、路線に何かしらの対策するんじゃない?

722:名無し野電車区
10/12/28 09:54:07 jmiR840T0
試運転でそれくらい出すこともあるそうだから対策済みでないの?

723:名無し野電車区
10/12/28 18:39:44 /WfxA0qZ0
新下関折り返しの「さくら」って島内「さくら」と連番の400台だから
やっぱ800系????


724:名無し野電車区
10/12/29 01:33:53 BIfBUzK10
米原~京都での一部の列車の330はやるって公言してるんだけど、いつまでやるとは言ってないからなあ。
対米輸出の希望が絶たれると、それまでって感じだよね。早く実現してほしいものだが。

725:名無し野電車区
10/12/29 01:41:37 nVSmtk0S0
>>724
東海道・山陽新幹線 97
スレリンク(rail板:35-37番)

米、衝突時の耐久性を要求=JR東海に、高速鉄道安全基準 N700-I ピンチ!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) l時事通信 12月27日(月)15時1分配信

 JR東海が米フロリダ州の高速鉄道整備計画への新幹線輸出を目指し、FRA(米連邦鉄道管理局)などと協議を進めている日米鉄道技術基準合同検討会で、米側が衝突時における車両の耐久性の向上をJR東海に求めていることが27日分かった。
 日本側は、新幹線システムでは衝突の危険性を排除しており、そのために車両強度を確保する必要はないと説明している。衝突を想定し、車両の強度が高い欧州式の安全基準が米国で採用されれば、来夏以降に始まる予定のフロリダ州での国際入札への影響は避けられない。

726:名無し野電車区
10/12/29 06:13:29 b3D00/f50
>>723
九州区間内「さくら」でN700系8両の場合もあるはず。
もし新下関発着「さくら」が800系だったら凄いが、N700系8両か・・・

727:名無し野電車区
10/12/29 09:13:47 wnzAX20p0
>>725
ゲゲッ!

728:名無し野電車区
10/12/29 12:24:15 2wlX3LXhO
>>717
阪神のジェットカーなんぞ加速が4.0km/h/s=0.11Gだから、
ちーと横Gが増えてもなんとかなる気もするが。

729:名無し野電車区
10/12/30 21:29:41 WlQ02sJXO
殺人的な加速だっ!


730:名無し野電車区
10/12/30 21:51:33 HJcCp49C0
>>728
前後のGは背もたれにもたれて座っているから多少多くでも何とかなるけど、
横Gが大きいとバランスを崩してしまうだろ。
まあ、背もたれをバケットシートにすればいいのかも知れないが。

731:名無し野電車区
10/12/30 22:32:44 qEHRCjGV0
車両の加速度
スレリンク(rail板)


732:名無し野電車区
10/12/30 23:24:21 WlQ02sJXO
>>730
ジェットカーのロングシートだって横G(人にとって)じゃない?


733:名無し野電車区
10/12/30 23:43:36 sHBTceICO
>>730
>>732
阪神はロングシートだから、結局横Gで同じだよん。

734:名無し野電車区
10/12/31 19:53:09 eSBFEG1WO
屁理屈のたまい出したら際限なくなるので、とりあえず
新幹線は世界に冠たる高速鉄道なので、欧州の乗り心地基準
にでも合わせてるんじゃねぇのという事にして一先ず収拾させね?

735:名無し野電車区
10/12/31 23:04:03 qfC/92H70
>>725
先頭車両だけもっとロングノーズのカッコイイ奴にして
エネルギー吸収するから大丈夫と言い訳する。

736:名無し野電車区
11/01/01 13:34:25 rq2kKTd00
100系より先に300系が消えそうですね。

737:名無し野電車区
11/01/01 17:59:05 RphsNBi/O
ひかりRSが一番カッコイイ

738:名無し野電車区
11/01/01 21:21:52 ULoQwdPr0
>>736
J編成は100系より先だが、
100系が来年度中には全廃となるのに対し、F編成はそれ以降も残るみたい。

739:名無し野電車区
11/01/01 21:54:09 lB+B95km0
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

740:名無し野電車区
11/01/01 23:59:41 bg9l8K45O
>>737
コンパートメント残るといいなぁ

741:名無し野電車区
11/01/03 02:21:30 YgAXnEoj0
レールスターは今後も一部を残すだろうな。
それとも山陽区間内の速達はいずれ全て走行距離が長い鹿児島や東京直通に依存するようになるのか?

742:名無し野電車区
11/01/03 08:29:18 5HvWBbPn0
>>741
早朝の広島・博多発新大阪行(540号,542号)と、その逆の深夜の新大阪発博多・広島行はひかりとして残るだろうけど、
レールスターを名乗らない可能性が高いし、使用車両はN700系S編成になるだろう。

鹿児島直通に依存というか、九州新幹線内から新大阪への直通の増発の要望が強いので、
早朝・深夜を除き8連で博多-新大阪を走らせることはせず、原則九州新幹線直通にするということでしょう。

743:名無し野電車区
11/01/03 10:41:07 YgAXnEoj0
16連で新大阪-博多折返便はさすがに過剰だ罠w

山陽区間のこだまも減るだろうから山陽区間における全列車のうちさくらとのぞみそれに岡山ひかりの比率が上がって
山陽区間内だけの列車はやはり少なくなるんだろうな。

新聞報道では来年九州直通の大幅な増発も検討されている。

744:名無し野電車区
11/01/03 13:10:00 5HvWBbPn0
>>743
> 新聞報道では来年九州直通の大幅な増発も検討されている。

それは、今春改正後もRSとして残る列車が九州直通になるだけでそうなるわけで、
断面本数が増発されるかどうかは不明。

まあ、山陽区間内だけの列車が減り、直通が増えるということは間違いないが、
新聞報道を見るまでもなく、既に予想されていた内容。

745:名無し野電車区
11/01/03 15:25:49 4ij0KlIU0
>>743-744
山陽新幹線の場合
K⇒E⇒Sになるだけで「こだま」が全て8両になる分博多-岡山、博多-新大阪の通し運用が増えそう。
九州新幹線の場合は注目は久留米-熊本間の在来線利用者がどれだけ新幹線に移るか?ってことです。
三馬鹿扱いされてる船小屋駅の機能性がカギを握りそう。秋までの実績で山陽乗入「さくら」の増発分が決まりそう。
この区間を走る快速と新幹線の連携が良いと成功か?山陽・九州新幹線のパターンが定着するのは3年後だな

746:名無し野電車区
11/01/03 16:37:42 5HvWBbPn0
>>745
> 通し運用が増えそう。

といっても、本数が少なすぎて、分断された運用がほとんどないが。


747:名無し野電車区
11/01/03 16:44:22 /BSWSlm20
>>745
4連縛りがなくなるからな。わざわざ回送するのも面倒だ品

>>746
一応285キロ以上になれば退避回数が減るので、利用客確保のために増発される可能性もあると思う。
2人で利用できるこだま限定切符の扱い次第でもあるけど
まあ、デジタルATC化されるまで本格的なスピードアップはお預けか?

748:名無し野電車区
11/01/03 17:24:27 5HvWBbPn0
>>747
来春改正で500系・700系に統一された時に285km/hに統一されると思われるので、
待避回数が減り速度向上以上に所要時間も短縮される。
また、こだま指定席往復きっぷも好評なようなので継続されるだろう。

それらによりこだまの利用者数は増えると思われるし、
所要時間短縮により同じ配置数でも運用に余裕ができ増発する余力ができるが、
編成が長くなり乗車率も下がるだろうから、増発する必要ができるのかどうか不明である。

749:名無し野電車区
11/01/03 17:33:28 4ij0KlIU0
>>746
東海道・山陽新幹線 97
スレリンク(rail板:155番)


750:名無し野電車区
11/01/03 18:02:24 5HvWBbPn0
>>749
「ほとんどない」であって、全くないとは言っていないが、それはともかく。

げっ、手元の時刻表が古すぎて、その後に区間短縮等されて分断されている運用があった。

751:名無し野電車区
11/01/03 18:42:06 /BSWSlm20
>>748
でも24本もこだま用ができるから、
・新大阪~博多間毎時1本
・岡山~博多間毎時1本
の全区間でのこだま(新大阪~岡山間はひかりとで)30分毎くらいは想定内じゃね?
30分毎くらいにこだまがないとジリ貧な気がするわ。

こだま往復割引切符の座席供給量増大には8連の方が好都合なんだよな。
うまく2人前日までの購入制限付けているので、ビジネス利用だと利用しにくくしてあるのもよい。

混雑や高い料金嫌って大阪~姫路、岡山、福山くらいはこだま利用が増えるかもな。
岡山まで定期列車からは退避なしで逃げ切れるダイヤに出来ればよいんだけど。

752:名無し野電車区
11/01/03 19:57:02 Yuz+CIRi0
>>751
こだまが毎時1本の区間・時間帯が増えている。既にジリ貧だが流れは止まってほしい。
新大阪~岡山で待避なしのダイヤは難しい。臨時があれば待避が残る。
待避1回なら65分程度で走れそうだが…

753:名無し野電車区
11/01/03 20:58:27 +PgQ/eSS0
>>752
無退避は無理でも、たとえば姫路10分停車がもう1駅逃げて、相生6分停車とかになって行けばねぇ…

>>751
1時間あたり2本の時間帯が無くせない限りは、ピーク出区分の本数が必要になるからね
岡山以東でも、岡山ひかりが来ない時間帯に2本走ってる時間帯が残ってるし
けど退避減らして多少速くしても、もう以前のような需要も無いだろうしなぁ
日中は、こだまより線内ひかりとしてでも回したほうがいいような気がする

754:名無し野電車区
11/01/04 05:59:19 Z8BpwEzf0
>>742
>使用車両はN700系S編成になるだろう
  「みずほ」「さくら」「つばめ」、更に「ひかり」か。
  「つばめ」は800系のイメージが強いが・・・
  もし「こだま」運用も登場した場合、東海道・山陽・九州で「のぞみ」以外の全ての運用(の可能性)があるというのは凄い・・・

755:名無し野電車区
11/01/04 06:00:49 Z8BpwEzf0
>>754だが、東海道での営業運転はないのでスマソ・・・

756:名無し野電車区
11/01/04 14:34:04 msGWLt9p0
>>753
姫路10分待避を回避したら、相生での待避は3分でOKかも。

>>754
山陽内のみで「のぞみ」の可能性はないかな。

757:名無し野電車区
11/01/04 20:48:19 hUWj71bd0
>>756
ただ姫路の10分停車(下りで28分発になるパターン)って、
先行不定期のぞみ、続行姫路通過RSの2本退避だよね、今は
あくまで現行の話で、白紙改正で1本退避にしてくれりゃいいんだけど

つかこの300系ランカーブの不定期のぞみ自体、
S編成増備後に系統分割で消せないかな
V、E8両の、こだま間合いで線内不定期を代わりに立てるとかで
そうすれば西の300系廃車問題も片付きそうなのに

新大阪でRSの9分前、岡山で6分差まで追い上げられるなんて有様だから、
姫路でこだまを抜く時点では7~8分差なんでしょう
姫路までは同じ270km/h走行で加速度の差だけだから8分差ぐらいかな

現こだまの220km/hランカーブだけじゃなく、不定期300系のぞみのランカーブも、
山陽のダイヤをイビツなものにしてると思われ

758:名無し野電車区
11/01/04 22:09:20 6By+yCIZ0
>>754
「みずほ」「さくら」には、S編成(西日本車)もR編成(九州車)も入るが、
「ひかり」には、S編成は入るがR編成は入らず、
「つばめ」には、R編成は入るがS編成は入らない、となるのではないかな。

「こだま」は、今は広島~博多間に朝夕1本のE編成が入っているが、
RSが完全に「みずほ」「さくら」に置き換えられた後は、できるだけ九州直通を増やしたいでしょうから、
例えば、こだま823号とつばめ335号が合体(直通)してさくら400番台になり、
つばめ330号とひかり546号が合体(直通)してさくら546号になるのではないかと。
(要は、S編成使用の「こだま」はできないだろう。)

>>756
既にのぞみ601号の例があるように、山陽のぞみのスジを8両で走らせることになれば、
それが九州新幹線に直通して「みずほ」になるのだろう。

759:名無し野電車区
11/01/05 06:22:24 0u9mmg/N0
>>756
8両の「のぞみ」か・・・

>>758
流石にN700系8両の「こだま」や山陽完結にR編成の可能性はないのか。
九州完結「さくら」にS編成の可能性はあるだろうが・・・
「のぞみ601・600号」、山陽区間で1往復のみの定期700系「のぞみ」も3/12改正で・・・寂しくなったものだ。
(それどころか2012年には定期「のぞみ」=N700系か・・・)

760:名無し野電車区
11/01/06 17:26:24 UErddzax0
E編成のレールスターロゴはどうなるんだろ。
付け替えるとすればB編成のものをグレー調にしたものかな?

まあ単に撤去か・・・

761:名無し野電車区
11/01/07 05:44:14 J5YqpSV30
旅をしたくなる東海道・山陽新幹線を考えよう
スレリンク(rail板)

762:徳庵和尚
11/01/09 22:54:22 tpkqVTzu0
>>760
こだまになっても「レールスター」

763:名無し野電車区
11/01/10 09:25:16 g1/JB8J90
>>758
つばめにS編成は入る
「みずほ」や「さくら」の博総から鹿児島中央への送り込み・返却が九州島内「さくら」「つばめ」になる

764:名無し野電車区
11/01/10 09:49:27 g1/JB8J90
濁さずに書くと、つばめ327号は多分西のS編成
博多6:10→鹿児島中央8:01
折返さくら550号
鹿児島中央8:34→新大阪12:44

博総へは新大阪→博多のひかり・こだまを使うかも

博多~鹿児島中央は営業キロで290km
博多~新下関が同86km
日中設定される九州車の新下関乗り入れはつばめ327号で酉車を借りる分を相殺するため+酉の乗務員の800系のハンドル訓練の為かと

765:名無し野電車区
11/01/13 01:27:46 hX7bODgj0
>>738
>100系が来年度中には全廃となるのに対し、F編成はそれ以降も残るみたい。

ただし、東海道新幹線からは追い出されるだろう。
J編成が全廃したら東海道新幹線にF編成を乗入れさせるのはさすがにJR東海も許可するはずはない。
過去に東海道から0系が去った後、西の0系も東海道新幹線には入らなかったので。

766:名無し野電車区
11/01/13 08:02:18 HOjq7wuY0
そうなるとF編成の使い道ってなくね?
短縮も出来ないし、ノロいから他の形式の足引っ張るし。

767:名無し野電車区
11/01/13 12:21:34 k71UVkbe0
765>
新下関「さくら」は2往復とも800系で確定ですか?
だとすると、モノクラス「さくら」ということになりますね。
同じ「さくら」でも格下感は拭えませんね。
逆に「つばめ327号」がグリーン付きですね。300系の山陽「こだま」みたいですね。

768:名無し野電車区
11/01/13 20:22:40 W3Qe1FLi0
>>766
前に話題に出た時は、
・のぞみ毎時5本
・レールスター毎時2本
のほかにひかりのかくれ筋があるから使えるとのことだったけどね。
そんな筋本当にあるの?

769:名無し野電車区
11/01/13 21:27:12 SatwuUgF0
Fもそれほど長くは使わず廃車するだろうな。

短縮してこだま格下げもさすがにやらないだろうな。

770:名無し野電車区
11/01/13 21:46:55 Ddn62eXH0
ただでさえ九州直通や大阪駅で出費の多い酉がそんなにホイホイ置き換えるとも思えないけどな
ましてや今は安全対策や在来線の置き換え、更に数年後には北陸新幹線の新車も控えてるし

771:名無し野電車区
11/01/13 21:54:45 kZSuQuBa0
Vだけじゃ補いきれないPとKの代替分ぐらいはFを魔改造してでもショートを用意しそうな気もするけどね。
面倒で割に合わないだけで、物理的に不可能ってわけじゃないんだし。
SとRが出揃って更にゆとりが生まれるぐらいまで持ってくれればいいわけだから、
…3本も用意して3年弱ほどグリグリ廻せれば充分?かな。

772:名無し野電車区
11/01/13 22:11:12 SatwuUgF0
山陽区間のATCのデジタル化もいずれしないとな。

773:名無し野電車区
11/01/13 22:12:05 W3Qe1FLi0
>ただでさえ九州直通や大阪駅で出費の多い酉が
酉の九州新幹線分投資については、かなり収益性が高いものでは?
180億円の増収になるらしいから、S編成8連1本あたり30億としても、19本分は3年強で回収できることになる。
半額程度の追加利益でも6年で十分回収できる。
しかも乗務員などの追加の人件費はほぼゼロ。

774:名無し野電車区
11/01/13 22:19:30 y+MB7DIQ0
>>771
2011年度末までにはSとRは所定数まで揃えられるからEの転用だけでFの改造はする必要無いだろ

775:名無し野電車区
11/01/14 00:14:25 hi5mkLGi0
>>773
乗り入れ料金もQに支払うだろうし。たとえ空気輸送でもな。
あと宣伝TVCMも。リスク0と言うわけではない。Qほど重くはないだけ

776:名無し野電車区
11/01/14 00:27:00 T+kMUVxF0
>>775
基本的にお互いに同じだけ乗り入れするから、乗り入れ料金は発生しないだろ。

777:名無し野電車区
11/01/14 09:24:05 bIejclCx0
それより800系の新山口ー廣島の試験走行の意味が気になる
2012年以降はQの800系が余るから「つばめ」が広島まで乗り入れるとかあり得そう
各停系統は広島分断がちょうどいい

起動加速性能が良く6連2ー2シートで軽量化をはかっている800系は山陽各停に打って付けの車両
まさか酉が新造したりはしないよね

778:名無し野電車区
11/01/14 10:09:28 8eLbSp0s0
>>777
広島乗り入れがあるとしても僅かな本数にとどまるだろ

779:名無し野電車区
11/01/14 12:52:30 TPChRN3D0
やっと285km/h出せるってことか?>800系

780:名無し野電車区
11/01/14 14:29:51 WQFyy54A0
>>777
> それより800系の新山口ー廣島の試験走行の意味が気になる
> 2012年以降はQの800系が余るから「つばめ」が広島まで乗り入れるとかあり得そう
> 各停系統は広島分断がちょうどいい
>
> 起動加速性能が良く6連2ー2シートで軽量化をはかっている800系は山陽各停に打って付けの車両
> まさか酉が新造したりはしないよね

>>778
> >>777
> 広島乗り入れがあるとしても僅かな本数にとどまるだろ

新大阪-岡  山
岡  山-広  島
広  島-博  多

って「こだま」を完全に分けると車両は予備を含めて約30編成は必要。
700Eが15編成 500Vが8編成、300Fが9編成 数的には合うけど300Fは16両
そこで、300Fを800Uで置き換えか?、てか2012年に余剰になるなら、N700Rの製造はもっと少なかったのでは?

ともあれ、
新大阪-岡  山......500Vデフォ
岡  山-広  島......700Eデフォ
広  島-博  多......800Uデフォ とか?

それか2010年度100Pで運行した筋にを800U(6両)をハメるとか?




781:名無し野電車区
11/01/14 17:52:59 DXu/GBFw0
>>777
2011年3月の開業までに完成するのは

N700Sが19本のうちの10本
N700Rが10本のうちの6本

だっけ?

普通に考えたら多少の増加分は九州が自社管内の増発用に使うだろうけどね。
走行距離の細かな調整でもない限りは、他社の車両をわざわざ広島まで乗り入れさせる事の意味はあまりないし。
あっても新下関までのハンドル訓練程度じゃないかな?

800系が山陽こだまに最適な車両である事を否定はしないけれども、酉の状況から考えてこだまに新車を入れるとは考えにくい。
700系E、500系Vのようにお古の使い回しになるだろうし、候補は700系B、N700N、Sと豊富にあるから

>>780
こだまは6連、4連の違いもなくなるので、入庫目的でない限りは分断運転するのは無駄が多よ。
新大阪~博多、岡山~博多の通し運転の方が整備、入出庫のロスタイムがない分だけ車両運用を効率化できるから。

782:名無し野電車区
11/01/14 18:45:58 WQFyy54A0
>>781 たしかに来年度からも
●現ダイヤの
824A こだま 博  多2146-広  島2324 700E と
772A こだま 広  島2315-福  山2358 100P を統合し
新ダイヤでは
770A こだま 博  多2147-福  山2358 (車両不明) になってます。 
ということは現ダイヤの
720A こだま 福  山0609-岡  山0633 100P と
722A こだま 岡  山0635-新大阪0741 700E は統合され
新ダイヤでは こだま 福山0609?-新大阪0741(車両不明) になりそうですね。

●他に気になるのは現ダイヤの
777A こだま 岡  山2320-三  原2359 700B ⇒ 462A ひかり 三  原0622-東  京1110 700B
759A こだま 岡  山1851-広  島2022 700B ⇒ 728A こだま 広  島0732-岡  山0853 700B
734A こだま 博  多0708-岡  山1033 300F
727A こだま 岡  山0652-博  多0958 300F がどうなるか?

●こだまでは
739A こだま岡  山1002-広  島1123 100P と
825A こだま広  島1113-博  多1322 100K の統合

743A こだま新大阪1039-広  島1331 100K と
827A こだま広  島1323-博  多1525 500V の統合

820A こだま 博  多1551-広  島1753 100P と
756A こだま 広  島1756-新大阪2104 100K の統合

100Pが無くなり100Kが岡山以東乗入ないとのことなので上記3ペアは統合されそうです。

速達と連絡するというより 逆に博多-岡山、博多-新大阪 と通し運転の流れになってるよ


783:酷鐵廣島スレに書いた人
11/01/14 20:02:40 BtNXmk340
>>777
>それより800系の新山口ー廣島の試験走行の意味が気になる
260か285Km/hかは判らないが、高速度でのすれ違い試験(6両対16両とか)らしい。
新山口と廣島の間を6往復程度する模様。実施日は・・・・ 今月終わり頃とだけ言っておきます。
中の人からの直接情報では無いけど、かなり精通した人からの有力情報。

784:名無し野電車区
11/01/14 20:36:19 TPChRN3D0
今までの6両は220km/hだったからな。検証は必要だろう。

785:名無し野電車区
11/01/14 20:37:29 kQIsVMZs0
>>780
× 700Eが15編成
○ 700Eが16編成
だと思われ。

786:名無し野電車区
11/01/14 22:01:27 WQFyy54A0
>>785
そうだった。いつも700Bと間違えるんだ(・・;

787:名無し野電車区
11/01/15 14:25:41 fVsId+k80
>>784
それって、重い6両(K編成)の220km/hと16両との空力的な検証、
軽い6両(U編成)285km/hと16両との空力的な検証のことかな?

軽くてすれ違い速度が早いと浮いちゃったりしてwww

788:名無し野電車区
11/01/15 21:01:17 fVsId+k80
地図作成ソフト練習

山陽リニア案

山陽新幹線は手抜き工事など欠陥の多い新幹線なので
中央リニアを延長する形で山陽リニアを作り、山陽新幹線は在来線落ちして、場所によっては山陽本線として使えばよい

URLリンク(quikmaps.com)

789:名無し野電車区
11/01/15 22:24:00 v1lp0Z9u0
蒸し返しな遅レスでなんだが
>>770
不定期のぞみが岡山、延長しても一部が広島で留めれば、
現在が16両所要本数の最大ピークとして、9本近く浮きそうな気もする
系列が減って予備車が統合されることを考えると実質7本分浮かせば

>>771
VとEで足りるだろうから、そんな金は使わないというのが大方の見方だったような
連結両数が増える分も含めて、こだま削減はもう一段あるだろうし

特に日中、こだま運用車って浮き気味なんだよね
新大阪~岡山での運転がなかったり、以西も毎時1本化で
帰省時の不定期に、昼間の時間帯はV,Eを充当して、
上記のように不定期のぞみは岡山で原則切ってしまえば、
西が今ほど16両を持たなくても良くなりそうなんだけど

この年末年始も、不定期のぞみは広島までが増えてたような

790:名無し野電車区
11/01/15 22:29:45 v1lp0Z9u0
ただ航空がJALを中心に凄く輸送力を削ってるので
繁忙期の座席供給力が無くなって、山口から北部九州あたりまで新幹線使う人が凄く多い
山陽の不定期も東京から走るのに意味が有るんだよね
新大阪でバッサリ切れれば酉も車種整理が出来るのだろうけどね
鉄道だけは国民大移動時にそれなりの供給力を持ってないと世間の非難にさらされるしな
航空会社みたく都合のいいだけ供給できてりゃ経営らくなんだろうけど

791:名無し野電車区
11/01/15 22:55:04 fVsId+k80
>>790
先の年末年始は航空需要は不振で、高速も大渋滞を避ける向きもあり新幹線は2008年ベースに持ち直したらしいね。


792:名無し野電車区
11/01/15 23:12:52 fVsId+k80
●リニアで国内建設活況へ!世界市場は韓国に追撃危機、官民一体で受注へ
URLリンク(www.h-yagi.jp)

◆リニア:総工費9兆円の世紀の掘削土木・建設工事

今年度、国内建設投資がピーク時の半分、約40兆円に減少した建設・土木産業に、昨年12月、世紀の大工事といわれるリニア中央新幹線の南アルプスルートが決まりました。
平成26年着工、39年開業に向け、大手ゼネコンの総建設費5兆4,000億円の争奪戦が始まります。
中央新幹線は東京と名古屋、286kmを一直線で結び約7割がトンネルで占められ、最深部は地表から1,400mに達するため、技術が問われる建設となりそうです。
ルートは3,000m級の高峰が連なる南アルプスを貫通するだけでなく、用地買収を極力抑えるため、大半が大深度の地下を通ると言います。
平成57年には大阪までレールを伸ばし、総工費は9兆円を超えるようです。
着工は3年先となりますが、ゼネコン各社受注に向け最先端の掘削技術を売り込んでいるようで、工事の短縮とコスト削減が受注の鍵となるようです。

◆国土交通省:「建設産業戦略会議」6月をめどに法整備◆

日本のトンネル掘削技術は世界レベルにあり、過去、北アルプスを貫く黒部ダムの関電トンネルや本州と北海道を結ぶ青函トンネルなどを成功させています。
この実績は、国内市場が縮小するなか、海外での受注に大きな活路を見出してくれるでしょう。
リニアモーターカーの技術にトンネル掘削技術で海外市場へ政府とゼネコン一丸となって売り込みたいものです。
建設業界はすそのが広く、設備工事業、鉄鋼業、輸送業など幅広く波及効果をもたらせてくれます。
バブル崩壊後、公共事業拡大で産業は盛り上がったものですが、近年は不況による民間の設備投資も激減と厳しい状況が続いています。
国土交通省では、建設業の再生と発展に向けた「建設産業戦略会議」を昨年12月に設置し、今年3月末までに具体的な政策を策定し、6月をめどに法整備を行うとしています。


以下省略


793:名無し野電車区
11/01/16 00:14:41 3QU9vKru0
>>771
編成短縮検討時に4M2T(2M1T×2)だとユニットカット状態(2M4T)で
必要な性能を満たせないことが判明しているから、もはや物理的に不可能と言える。

794:名無し野電車区
11/01/16 09:42:32 Z/ukltvG0
>>793
F編成は1ユニット3両じゃなかったか?

795:名無し野電車区
11/01/16 14:20:16 JPoP1IQg0
>>794
別に793の言ってる事は間違ってはないぞ
言っておくがユニット内だからと言って全部電動車という訳ではないぞ

796:名無し野電車区
11/01/16 14:45:27 63+HC9O00
国鉄OBがNHK次期会長と決まったことが今後どう影響しているか?

797:名無し野電車区
11/01/16 22:19:56 LpgQrNRR0
4両と6両のすれ違いなら、今までもある。重量の違いか。
700とN700を短縮しても8両が限界なの?
それに700の廃車の開始はいつ?
つばめ編成も余るなら、車歴も若く走行距離も短いと思うので
買い取ったり相殺しても無駄ではない。そのまま投入して
川内に整備委託するぶんをさくらの整備で相殺だってできるんだから

798:名無し野電車区
11/01/16 22:53:28 AToXzvnz0
300系はユニットに入ってない先頭T車があるから4M3Tになるのだが
>>793で4M2Tと書いているということは


300-3800でも検討されたのだろうか

799:名無し野電車区
11/01/17 01:39:40 c1TcHt2W0
先頭車がM車のユニットを2組使って、片方方向転換して背中合わせにくっつければ4M2Tになるんじゃない?

800:名無し野電車区
11/01/17 01:42:50 ZeB+mUnr0
在来線じゃPEAで実績があるしね

801:名無し野電車区
11/01/17 08:44:38 gbhxluDw0
>>783
800は顔が今までの車両と違うから、その辺の試験も必要なんでしょうな

802:名無し野電車区
11/01/17 10:07:37 XCpphf9O0
>>799
6両で便所の数が2ヶ所じゃ少ないだろう。

803:名無し野電車区
11/01/17 16:52:43 MeWbaoMT0
>>798-800
計画されていたのは325形(M1)の321形(M1c)化改造、つまり先頭車化だ。

322形(M2c)を方転しても、艤装配置が海側山側で入れ替わってしまい
検修設備との整合性がとれないことや、補機(補助電源・CP)の変更を伴うこと、
そしてタネ車の先頭車機能と車種(M1)を比較したときに車種を優先した方が
総合的にメリットがあることなどが挙げられる。

100系編成短縮化でも先頭車機能を持った0番台123形・124形を電装せず、
車種優先で3000番台125形・126形を先頭車化していることからも解るだろう。

また4M2Tでもユニットカット時の動力性能条件が釣り合わなかったのに、
4M3Tになればとんでもないという話になる。

在来線では国鉄型電車のTc車などで方向転換対応が一般的だったが、
新幹線では検修設備もシステマティックにレイアウトされており
車両設計もそれに応じた仕様が求められている。
主変換装置やブレーキ装置の試験器を繋ぐコネクタが編成内の各車で海側山側と
分散してしまえば効率的な作業を考えると都合が悪い。

804:名無し野電車区
11/01/18 00:42:01 sbsOHEA00
>>801
擦れ違い試験って、全体が300km/h近くまで高速化した今では
結構重要な確認項目で、300系が山陽区間へ乗り入れだした頃に
0系や100系との擦れ違いで細かい問題が色々起きて
その対策に追われた経験から、キッチリやるようになってる。

805:名無し野電車区
11/01/20 22:50:51 fMDKlEuI0
実際800系が新大阪に乗り入れるのは、イベントと団体臨のみでしょ。


806:名無し野電車区
11/01/21 00:52:25 YwKMQpa20
S9へセ博多港(中央埠頭)→博総への陸送も来週末に行われる予定。


807:名無し野電車区
11/01/21 01:02:01 IFPF+rNh0
JR西が800系を発注することはありえるだろうか。

808:名無し野電車区
11/01/21 01:34:13 36C/QouO0
さすがにそれはないだろ

809:名無し野電車区
11/01/21 01:42:33 1qnTwxZp0
>>807-808
そもそもU009で製造終了じゃなっかったか?

810:名無し野電車区
11/01/21 02:39:23 JYKEepys0
800系
東京まで行こうと思えば行けるのかな?

811:名無し野電車区
11/01/21 02:56:27 Y6W+lgee0
>>810
800系の行先表示はまさか「東京」や「新大阪」が用意されているのだろうか。
「ひかり」表示が用意されているというのは過去の九州新幹線スレで見たが・・・

812:名無し野電車区
11/01/21 08:04:12 H4ppM5Pi0
九州新幹線のデジタルATCは最近改修して、東海と同じシステムにしたが、
800系が東海道を走れるかは不明。

813:名無し野電車区
11/01/21 09:34:19 yyyqaAIJ0
>>812
東海道区間の編成が短い列車としてはドクターイエローがあるね。
あれと同一のATC搭載なら東海道乗り入れも一応可能なはず。


814:名無し野電車区
11/01/21 18:21:44 YhRT2wHK0
信号とか無線とか営業上の問題とか
いろんなしがらみを無視すりゃそりゃ走るだろうよ

815:名無し野電車区
11/01/21 21:27:41 Q46Xwi8B0
>>814
誰もそんな話はしていない
仮に東海が認めれば臨時列車として運行可能か?という話をしている

816:名無し野電車区
11/01/21 21:31:26 YhRT2wHK0
同じことじゃん
自分の理屈に都合にいいことだけ取り出して議論してるつもりかよ

817:名無し野電車区
11/01/21 21:50:24 YieSVFH80
脳が劣化してる人間にまともな議論ふっかけても無駄w

818:名無し野電車区
11/01/21 23:31:43 36C/QouO0
>>813
923の九州対応改造もしなかったしな。

もし改造してたら東京駅と鹿児島中央駅の両方に入れる貴重な存在になってたんだが。

819:名無し野電車区
11/01/21 23:55:22 qM1bjKfXP
JR東海は、2012年度以降N700をどれだけ調達するんでしょうかね。

820:名無し野電車区
11/01/22 00:12:15 u25dluUy0
>>818
923くらいは試験車両って事で押上条件満たさなくても乗り入れを認めるかも

821:名無し野電車区
11/01/22 00:22:04 f6Nqr45W0
U007-009にDYの機能を分散して検測できるようにしたのにか

822:名無し野電車区
11/01/22 02:56:29 KsCnZrpo0
仮に東京ー鹿児島間新幹線全通記念臨時列車として、
東京発鹿児島中央行を運転するとしたら、
N700のみ?それとも800でも可能?

823:名無し野電車区
11/01/22 03:22:49 xBMANIyM0
上にある通り臨時列車として倒壊の定員縛りを無視すれば両方とも走れる
800も基本的に700ベースだから根本的な違いはないし、
かといって性能はN700でさえ倒壊車とは異なるのでハンドル訓練が必要なのは同じ

824:名無し野電車区
11/01/22 11:22:11 8WWARDWT0
N700系S/R編成を写真で見ると7号車の客室の窓の数が異常に少ない。8号車寄りは
トイレと思われるが、6号車寄りの窓の無いところは一体何のスペース?

825:名無し野電車区
11/01/23 01:26:55 pSKfaipq0
>>824
喫煙ルーム付近か…

826:名無し野電車区
11/01/23 17:14:13 xkj+9+Gu0
>>820
923形をユニットカットすると3M4Tになって、急勾配からの自力脱出が厳しい。

500系V編成も初期の改造構想では速達列車用として鹿児島中央への直通が考えられたが、
ユニットカット状態(4M4T)での勾配起動に不安が残るとして見送られた経緯がある。
500系ですら35‰区間の直通は厳しいとされ、800系ですら3M3Tがギリギリなのに、
同じ700系ベースでM比が小さくなる923形だととんでもないという議論になる。

827:名無し野電車区
11/01/23 18:10:17 rjdzI8ip0
500系って全Mじゃ無くなったの?

828:名無し野電車区
11/01/23 20:24:54 BDDy6raA0
全Mでも勾配対応の設計じゃなければ走れんわな

829:名無し野電車区
11/01/23 21:27:25 Kxq+Orib0
>>827
よく読め。「ユニットカット状態」と書いてある。
500系は全Mだが4両ユニットなので、故障などでカットすると4M4Tになってしまう

830:名無し野電車区
11/01/23 22:22:01 g2KQPi1x0
でもN700系(S/R)も、ユニットカット時は4M4Tでしょ。

831:名無し野電車区
11/01/23 22:29:24 CiuRPi9E0
出力とギヤ比が違う。
N700系のトルクは半端じゃない。

832:名無し野電車区
11/01/23 22:36:04 EGiJJfJy0
>>830
ユニット開放時には勾配起動モードで
IMに流れる電流をあげてやる

833:名無し野電車区
11/01/24 00:50:12 2k0kqSr80
主制御(主変換)単位こそ各M車ごとだが、
カットオフ機構がM車群のユニットで1つしかない。

不必要な機能に対するコストダウンと言えばそれまでであるし、
これまで問題なく運用されてきているから良いという話だが、
短編成主体の形式ならば、各M車ごとカットオフできるに越したことはない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch