10/07/08 21:31:44 XCRFJqYw
お釈迦さまの教えとヴィパッサナー冥想に関心のある人、実践している人、
体験や変化を 実際に経験している人、初心者、先達の方々、預流果の方々、
更なる成長を求めて語り合いましょう。
※冥想、実践に関心のない方、自説を執拗に主張する方は、ご遠慮ください。
他のスレでお願いします。
前スレ【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践6
スレリンク(psy板:901-1000番)
スダンマチャーラ(山下良道)比丘第四禅定
スレリンク(kyoto板:301-400番)
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.9
スレリンク(psy板)l50x
アナパナ瞑想 や ら な い か ?
スレリンク(esp板)l50x
マハシ式のヴィパッサナー瞑想をやる
スレリンク(esp板:1-100番)
【タイ寺】日本人上座部仏教僧 【真の出家僧】
スレリンク(kyoto板:701-800番)
クリシュナムルティ・禅・ヴィパッサナー実践スレ4
スレリンク(philo板)
2:神も仏も名無しさん
10/07/08 21:44:36 sklGBP+D
ふと思ったのだが預流果の方々が2chなどするだろうか?
3:神も仏も名無しさん
10/07/08 22:12:39 D9hjVhct
真坂しませんよ!
4:理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX.
10/07/08 22:26:37 XCRFJqYw
今回、前スレ見てて直前でスレ立てしちゃいましたけど。
スレ立てでお困りの際は、下記スレをご利用ください。
◇◆スレ立て代行依頼スレッド◆◇in心と宗教板
スレリンク(psy板)
5:神も仏も名無しさん
10/07/08 22:59:27 CYBg4E9x
【日本テーラワーダ仏教協会関連過去スレと現行スレ(全部読める)】
日本テーラワーダ仏教協会(アンチスレとしてスタート)
1 URLリンク(www.unkar.org)
2 URLリンク(www.unkar.org)
A・スマナサーラ☆日本テーラワーダ仏教協会3(スマナサーラ信者が占拠)
3 URLリンク(www.unkar.org)
4 URLリンク(www.unkar.org)
4 URLリンク(www.unkar.org)(←スレ番号間違い)
6 URLリンク(www.unkar.org)
7 URLリンク(www.unkar.org)
8 URLリンク(www.unkar.org)
9 URLリンク(www.unkar.org)
10 URLリンク(www.unkar.org)
11 URLリンク(www.unkar.org)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践1(スマ教専用スレ消滅)
URLリンク(www.unkar.org)
2 URLリンク(www.unkar.org)
3 URLリンク(www.unkar.org)
4 URLリンク(www.unkar.org)
5 スレリンク(psy板)(←スマ教と無関係)
5.1 URLリンク(www.unkar.org)(←スマ信者用)
6 スレリンク(psy板)
6:神も仏も名無しさん
10/07/08 23:01:43 CYBg4E9x
A・スマナサーラ☆ヴィパッサナー瞑想法
1 URLリンク(yomi.mobi)
2 URLリンク(mimizun.com)
3 URLリンク(mimizun.com)
4 URLリンク(www.unkar.org)
5 URLリンク(www.unkar.org)
6 URLリンク(www.unkar.org)
7 URLリンク(mimizun.com)
(以降、スマナサーラの冠を自分達で消し専用スレ消滅)
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.8
8 URLリンク(mimizun.com)
9 スレリンク(psy板)
佐藤哲朗の傲慢さについて
スレリンク(psy板)
A・スマナサーラ長老の言葉の汚さについて
1 URLリンク(www.unkar.org)
2 URLリンク(www.unkar.org)
3 URLリンク(mimizun.com)
■実況中継!日本テーラワーダ仏教協会の変質
URLリンク(www.geocities.jp)
7:神も仏も名無しさん
10/07/08 23:23:22 CYBg4E9x
スマナサーラ長老や佐藤哲朗氏が呪術、占星術、民間信仰、他宗教の儀礼や祭りを馬鹿に
した時は「ペラヘラ!」と唱えましょう。「エサラ・ペラヘラ!!」(大呪)なら
尚、一層効果的です。そ知らぬ顔を決め込まれたら「ピリット!」と唱えましょう。
『実践宗教の人類学 上座仏教の世界』田辺繁治・編著(京都大学出版界)第九章第四部
「スリランカの仏教とナショナリズム ラトゥナプラのエサラ・ペラヘラ祭を中心に」
(澁谷利雄)より引用
【エサラ・ペラヘラ祭】
ウエサック祭、ポソン祭と並んで、エサラ祭は、シンハラ仏教を支える最も重要な
エサラ祭では、災厄をもたらす悪霊を祓い神々を慰撫して豊穣を祈願する。
人々は寺や神殿に詣で、ペラヘラ(引用者注・行進のこと)や種々の娯楽に歓喜する。
同時に仏陀の権威と聖なる歴史が喚起される。(P303より)
【サマン神】
サマン神はサバラガムワ(引用者注・州の名称)を統括する神として知られてきた。
サマンはヴィシュヌやナータ、パッティニ、ウィビーサナ、カタラガマと並んで、
シンハラ文化のなかでしばしば国家と仏教の四守護神に列せられてきた。
こうした高神の中では、唯一スリランカ出身の神である。仏足山に住み白象を乗り物と
する徳の高い神として信仰されてきた。サマン神殿はラトゥナプラ(引用者注・市の名称)
のものが名高いが、マヒヤンガナ(Mahiyangana、引用者注・市の名称)も多くの
参拝者を集めている。『マハーワンサ』(引用者注・スリランカの歴史書)によれば、
仏陀はマヒヤンガナに来降し、夜叉を帰依させたのち、サマン神に自らの青色の神を
授けたという。仏陀との関係の深さから、人々はサマンは仏陀に近い存在とイメージ
しているようだ。(P304より)
8:神も仏も名無しさん
10/07/08 23:24:22 CYBg4E9x
【エサラ祭の構造】
当地の歴史家によると、十六世紀に仏歯を奉ずるペラヘラが行われていたという。(P309より)
一 ピリット(pirit)
八月九日夜には神殿内でバスナーヤカ・ニラメ(引用者注・神殿総代のこと)主催の
ピリット(護呪経文の読誦)儀礼が開催された。〈略>仏舎利容器、王の木(raja gaha)、
聖水の壺、教典を白糸で結び、さらに白糸を白檀の間の奥に立てる。炒り米を小屋内にふりまく。
本殿の周囲四ヶ所に燈明台に火をとめし、樟脳、線香を点ける。<略>ピリット読誦は、
邪視、邪言、神の怒り、悪霊の害など種々のケガレを祓い浄化するための儀礼である。(P310~311)
二 聖木を立てる
シンハラ社会では、神々に捧げる儀礼は聖木(kapa)を立てることにより始まる。
ここでもすでに占星術に従って領地内で吉兆の木の枝が選ばれていた。聖木には祈る
ミルク状の樹液が出る乳の木(kiri gaha)が用いられる。当神殿では毎年ルクアッタナ
)rukatana)と呼ばれる木が立てられる。<略>円盤上の石の上に聖木を立て、ココナツ
二個、ココヤシの花を設置する。白檀の間に神の聖印を納め<略>終了。(P311)より。
三 神殿構内のペラヘラ
十一日夜から五日間、ペラヘラは本殿周囲を巡る。<略>まず静寂の間で男性一人により
サバラガムワの舞が捧げられた。彼は世襲で、ペラヘラ期間中舞を踊る踊り手である。
<略>ペラヘラ終了時にガラー(Gara)を慰撫する踊りを捧げる。神殿所属の儀礼従事者の
中で唯一ゴイガマ以外のクラヤ(引用者注・スリランカのカーストのこと)で、オリー
(Oli 呪術の踊り手)に属している。<略>総勢四十人。右回りに一巡する途中、本殿の
両わき(計二回)サバラガムワの舞を踊る。<略>連日これを繰り返す。(P311.314より)
9:神も仏も名無しさん
10/07/08 23:25:25 CYBg4E9x
四 街路のペラヘラ
八月十六日から五日間、ペラヘラは神殿外周の道路に繰り出す。<略>店が並んでおり、
その数は100軒あまりに登る。<略>見せ物小屋も出てくる(P314~315より)
五 大ペラヘラ祭
大ペラヘラが始まる八月十一日の午前中、神殿では神の沐浴(nanumura mangagalaya)が
行われた。<略>ペラヘラ出発前後にシャム派僧侶によってピリットが誦じられる。(P315~316より)
六 水切り儀礼
<前略>沐浴したり供物用のキンマの葉と硬貨をライムとウコンで洗い浄めたりしている。(P319より)
七 ガラー・ヤクマ
十七時過ぎに御神体を戻したのち、静寂の間でガラー・ヤクマが演じられる。
悪霊ガラーは貪欲で、腐ったものでも食べてしまう。ガラーの慰撫は、ペラヘラ期間中の
ケガレを払拭するためである。<略>近くで死者が出たため神殿は閉じられガラー・ヤクマは
中止となった。葬儀終了後にに再開される。<略>祭りの節目はあらかじめ占星術により
吉凶の時間が選ばれ何時何分という単位で定められている。
10:神も仏も名無しさん
10/07/08 23:48:32 CYBg4E9x
>>7
>最も重要な
○最も重要な儀礼である
>>8
>燈明台に火をとめし、
○燈明台に火をともし
>)rukatana)
○(rukatana)
>>9
(P318~319)より引用
11:神も仏も名無しさん
10/07/09 02:45:59 +Cztildb
またオカマのわるあがきかよ、みっともないな。
12:神も仏も名無しさん
10/07/09 06:59:35 nCd5FvhX
>またオカマのわるあがきかよ、みっともないな。
おっ、今回のスレでも早々とオカマ認定!
資料をもとにスリランカ仏教の奇怪さを指摘する人に
うまい反論が出来ない時の時間かせぎに、オカマ認定
(あるいは華厳、大乗、創価認定)をするようですね。
13:神も仏も名無しさん
10/07/09 12:17:12 +Cztildb
スレタイ読めよ。
悔し紛れに重箱の隅をつっつくことしかできないオマエは本当にオカマよのう。
悔しかったらガンバって冥想してみな。自分の力で何らかの体験してみな。
でなきゃ、オマエは永遠に口先だけのオカマだ。
14:神も仏も名無しさん
10/07/09 13:12:57 UPzWcSLT
>>13が瞑想しなかった場合と瞑想した場合、世界にどう違いがあるの?w
15:神も仏も名無しさん
10/07/09 14:41:43 K0a8JMGB
重箱の隅をつつくのを一番、得意とするのがスマナサーラ長老です。
他宗教の枝葉末節を取り上げ鬼のクビでも取ったかのように攻撃する。
そして大抵、全く同じ問題をご自分とご自分の依拠する宗教お持ちである。
その批判の論拠は偏っているので事実を突き付け返さないと偏向は是正されない。
長老による他宗教の問題点の、指摘は長老の正しさを全く保証しません。
瞑想といえばヴィパッサナーはマハーシ長老が念住経に基づいて最近、発明したものです。
それを「仏教の瞑想でしか悟れない」などと断言してしまうのがスマナサーラ長老です。
仏教は科学らしいので長老の瞑想は計測可能なドーパミンやセロトニンの脳内化学物質
またはα波やθ波の脳波の観点から語られるべきで悟りや功徳など結び付けるのは科学ではない。
仏教は宗教であると認め、他宗教に理解がある他の指導者の瞑想はこの限りではない。
16:神も仏も名無しさん
10/07/09 18:36:39 iT+kaBzO
>>前スレ996
まったく同意です。
スレの最後で流すにはもったいない批評なのでレスしておきます。
17:神も仏も名無しさん
10/07/09 19:40:25 nCd5FvhX
>13
>スレタイ読めよ。
“ブッダの教えと冥想の実践”だから、
ブッダの教えと無関係な、
迷信まみれのスリランカ仏教の話題を書くな!
ということだろうか?
>重箱の隅
7~10のどこが重箱の隅なんだろう。
スリランカ仏教が「原始仏教」「初期仏教」の名に
値しないという、かなり重要な証言だと思いますよ。
>悔しかったらガンバって冥想してみな。
>自分の力で何らかの体験してみな。
CYBg4E9xさんが冥想の実践をしていないと
何故わかるのだろう?
いつまでも口汚いままで、修行の効果が全く見られない
(冥想ホントにしているの?)スマ長老あたりに言うべき
言葉ではないだろうか?
18:神も仏も名無しさん
10/07/09 19:52:11 nCd5FvhX
>ヴィパッサナーはマハーシ長老が念住経に基づいて最近、発明したものです。
スレリンク(kyoto板)
神社仏閣板「スダンマチャーラ(山下良道)比丘第四禅定」の
672以降のスレが参考になるね。
……というか、マハーシ御大の著作を直接読めばわかることなのだけれども。
何故に信者連中は都合の悪いとこは無視を決め込むのかな。
19:神も仏も名無しさん
10/07/09 20:09:06 a3qEzXeB
どうでもいいがオカマって悪いことなん?
20:神も仏も名無しさん
10/07/09 20:30:47 pXPI5d1q
>>7
どうもここのアンチは頭が固いというか感性がクソなのでw
友達になれそうもないわ
ところでこのサマン神のスリランカ仏足山なんだが以前TVの「世界不思議発見」で
で特集やってたんだが見たことあるかい?
蝶の大群が群舞する神秘的な光景に感動したよ 実際行って見てみたいね
それで以前スマさんが伊勢神宮に参拝したことは問題にしないのかい?
しないわな・・ 元鎌倉南無南無系のファシズム団体の構成員だもんねw
どっちかしらんけどね・・w
21:神も仏も名無しさん
10/07/09 21:19:36 K0a8JMGB
なるほど。
伊勢神宮に参拝したとなると神道を罵倒し始める日は近いですな。
少し齧っては、罵倒するを繰り返してきた人ですから。
そう言えば以前、法話で神道やキリスト教の祭りが排他的であると仰ってましたね。
佐藤哲朗は神道は新興宗教と罵倒し他人の名を借り天皇制まで批判していましたね。
世界の祭りは確かに興味深いですがその祭りすら仏教の優位性を騙る道具に
してしまう長老の底知れぬ排他性にファシズムの素養を感じてしまいます。
スリランカでは仏教と国粋主義が一体化してますもんね。感性がクソですね。
因みに少なくとも私はいかなる宗教、政治団体とも無縁ですから悪しからず。
22:神も仏も名無しさん
10/07/09 21:31:22 +Cztildb
オカマも必死だな。
早くオカマを卒業しろよ。
だか、オカマがオカマを卒業したら次は一体何になるのかな?
23:神も仏も名無しさん
10/07/09 21:54:48 K0a8JMGB
普通にマジレスしますが少なくとも私は、オカマではありません。
付き合いの長い彼女もいますしウィキ的定義のオカマに当てはまりません。
同性愛に嫌悪感を持つ人ほど同性と同じ空間にいると海綿体が膨張すると
何かで読みましたがあれは本当なのでしょうか。
いずれにせよオカマそれ自体は悪いことではありません。
寧ろ選択の余地があるのに問題が明白なグルに服従する方に違和感を覚えます。
無理矢理、洗脳されたならいざ知らず。
24:神も仏も名無しさん
10/07/09 21:55:20 nCd5FvhX
>ところでこのサマン神のスリランカ仏足山なんだが以前TVの「世界不思議発見」で
>で特集やってたんだが見たことあるかい?
>蝶の大群が群舞する神秘的な光景に感動したよ 実際行って見てみたいね
でも迷信でしょ?
いや、別にサマン神とやらがいてもいいが、
>仏陀はマヒヤンガナに来降し、夜叉を帰依させたのち、
>サマン神に自らの青色の神を授けたという。
これって後世のつくり話で、仏教とは関係ないよね?
そもそもお釈迦さんはスリランカに来ていないんだから。
25:神も仏も名無しさん
10/07/09 22:08:42 nCd5FvhX
第三十夜「祈り」なんて役に立たない
(前略)ですから、お釈迦様の教えは、世間一般にいうところの宗教とはちがうのだ、ということを理解してください。
「祈り」とも関係のないことです。
「祈ることでなにか得られるものがあるならば何もせず祈っていてください」とお釈迦様がおっしゃったことがあります。
祈って解決するのなら努力する必要はありません。けれども現実には、祈ったところで何ひとつ解決しません。
仏教では、誓願することを認めます。それは祈ることではなく、「わたしはこうします」と自分に誓って願うことです。
現代風に言えば、自分で自分に目的を設定する。そしてそれに向けてがんばることなのです。
宗教に頼って祈っているだけでいい、自分はがんばらなくても祈れば何かを得られる。それは怠け者の発想思いませんか?
裏口入学や不法な教員採用のように違法な考えです。ハンドパワーで虫歯やがんが治りますか?
信仰に走って自分で努力しようとしない人は、はじめから不道徳だといえます。努力もしないで人頼みにしていたら、
わたしだったら退屈で苦痛です。自分で何かをはじめてみると、みるみる元気になれますよ。なぜなら、がんばって努力する行為そのものが、
人間を明るく元気にするからです。
ですから、お釈迦様の教えに従って努力を続けてみてください。そうすれば、生きている一瞬一瞬が充実して、
死ぬまぎわまで明るい気持ちでいられますよ。
成美出版:あ-14-1 524 成美文庫 アルボムッレ・スマナサーラ「心がスーッとなるブッダの言葉」
26:神も仏も名無しさん
10/07/09 22:29:38 +Cztildb
>>23
なんだよ、もろオカマじゃないか。
オカマスピリッツ丸出し!わかんねえかなあ・・。
27:神も仏も名無しさん
10/07/09 22:33:47 nCd5FvhX
>オカマスピリッツ丸出し!わかんねえかなあ・・。
スリランカ仏教の迷信を指摘するとオカマなんですね。
わかります。
28:スマナサーラ
10/07/10 01:13:26 LEwsYIeo
人間の最も尊ぶ財産とはいったい何でしょう?
これこそが人間にとっていちばん欲しがるものというのはどんなものでしょう?
お金でしょうか、名誉でしょうか、それとも権力でしょうか?
たしかにこれらのものを、「人間が求めるべきもの」と断定する人もいること
はいます。
しかし、お金や名誉、権力等はあればあるほどいいという側面ばかりでなく、
いやむしろあればあるほどまた危険な側面のあることを人間は身をもって知っ
ています。 そうなるとこれらのものが人間にとって絶対的に不可欠な大切な
ものとも言えなくなってきます。
29:スマナサーラ
10/07/10 01:17:35 LEwsYIeo
だれから見ても、「これこそすべての人間に必要なもの」とは、“知識”のことを指すのではないでしょうか。
いかなる人間にとっても、知識はどれだけあってもあり過ぎるということはありません。
知識は深めれば深めるほど、広げれば広げるほど、その価値はどんどん高まっていくと
だれもが思っていることはこの世の常識となっています。 だが、はたして本当にそう
でしょうか?
この世のなかにどんな角度から見ても、どの立場の人から考えても、絶対的に正しい、
よいことだと言いきれる現象があるでしょうか。
仮によい知識であると知っても、それが誤った知識であったとしたら、大変怖いことに
なりますし、また知識は情報としてその知識を受ける側の判断力、理解度、感情等によ
って正しい情報が誤った知識にすり替えられていくということもよくあることです。
さらに、この世のなかは人間も物質も常に変化し、進歩していきますから、きのう正し
いと思ったことも明日になれば間違っていたという現象もしょっちゅう起こっています。
一度正しいとされた知識が後になって間違っていたということがしょっちゅう起こっ
ていたら世の中に混乱を招いてしまいます。
また一個人にとっても、以前の知識は絶対なものではないとなると、自分の知識に対す
自信といったものがなくなっていつの間にか曖昧な人間に変わっていってしまいます。
30:スマナサーラ
10/07/10 01:20:10 LEwsYIeo
知識はまた権力をもって人を支配しようとする人々にも利用されます。
そうしたいわゆる知識人にはみんな一応の信頼と尊敬と多少の憧憬(どうけい)
を抱いていますから、その人たちに支配されることを潔(いさぎよ)しとして社会
を委ねてしまうことにもなってしまいます。 膨大な知識を得て、人を感動させ
たい、驚かしてやりたい、自己主張の道具にしたいといった快感から知識を得よ
うとする人もいますが、それは個人的にはよしとしても社会に役立っているとは
認めかねます。
さらに、知識は危険なものも多分にあります。
命や自然を破壊する爆発物、武器、毒などを作る知識や、極端な思想や非道徳的
な教え、虚無主義なども社会破壊に繋(つな)がる危険性を孕(はら)んでいます。
31:スマナサーラ
10/07/10 01:23:41 LEwsYIeo
しかし、そうは言っても“知識”は人間の発展、幸福に欠くことのできない
ありがたい現象であることは紛れもない事実です。
知識があるからこそ人間であるということが言えるのですから。
知識”を仏教の道徳に照らし合わせて考えて見ることが必要です。 この知識
は果して自分のためになるのか? 自分のためにならなくとも他人(ひと)のた
めになるか? そうであることが確認できたらその知識を得るために励むのです。
どんな苦労も厭わずにその知識を獲得するべきです。 もし、自分のためにも、
他人のためにもならない知識であったり、害になる知識であれば断じて拒むべき
ことです。
32:スマナサーラ
10/07/10 01:31:27 LEwsYIeo
知識にはもう一つ大切な見方、考え方というものが存在します。 それは、
その知識に対してプラグマティズム(実用主義)の立場を取った場合です。
知識はたいていは役に立つということが前提となってあるものですが、その
役に立つということが、確実に実行できることなのか、実践可能なことなの
かという判断が重要です。
どんなにハイレベルな知識でも、それが実践可能でない単なる机上の空論的
な知識であればそれは心の負担となるだけです。 どんなに豊かな知識量に
恵まれていてもあるいは浅い知識でもいいのですが、その知識から我々が実
行でき、その結果自分のためにも他人のためにも役立つことにつながってい
るかという基準が極めて重要なことになるのです。
仏教の知識に対してもまったく同じことが言えるのです。 知識として探究
するための仏教には、人が一生かかっても尽きないほどの経典、注釈、論書、
それぞれの宗派の教説などその情報量は膨大です。 ほとんどの人は教学と
しての仏教の知識を得、その快感だけで終わってしまいます。
その人たちは、残念ながら仏教で示しているところの幸福を体験しようとし
ていません。
33:スマナサーラ
10/07/10 01:34:22 LEwsYIeo
知識人として認められるだけの、また宗教論争に勝つためだけの目的で仏教を
学ぶことを、釈迦尊は厳しく戒めました。
仏教は衆生の役に立つ実践的な教えです。 実践する行者は現世における幸福
から、さらに高次元の幸福へと確実に進むことができます。
知識欲という目的だけで仏教を学ぶことは、自分のためにも他人のためにもな
りません。
正しい知識のありかたとは、こういうことを言うのです。
釈迦尊の時代、インドでは豊かさの象徴は牛をたくさん飼っていることでした。
豊かな知識で仏教を理解していてもそれを実践しない人は、その日の給料のため
に他人の牛を丁寧に飼育している雇われ人と同じである、と釈迦尊は説かれてい
ます。
その人の回りには確かに牛がたくさんいて一見豊かに見えますが、牛は彼のもの
ではありません。 牛から上がる利益は雇い主のものであり、日給をもらったら
彼にとってその牛は何の関わりも持たないし、牛に対して何の権利もないのです。
仏教を深く研究し専門家となっても、その人の得る徳は、雇われた牛追いと同じ
でほんの僅かなものです。
34:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:15:44 XRPlFACC
デタ!都合悪いレスがあがって流れマズいとなると
スマコピペでぶったぎって火消しに必死な常駐者
35:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:16:18 dJ4lbZTm
スレリンク(psy板)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践5
36:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:34:39 PgJ5rwmT
>>都合悪いレスがあがって流れマズいとなるとスマコピペでぶったぎって火消し
あほかしら?全国中の人々がこのレスを注目してると勘違いしてるのかな。妄想ですよ。
37:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:40:45 PgJ5rwmT
>>都合悪いレスがあがって流れマズいとなるとスマコピペでぶったぎって火消し
あほかしら?全国中の人々がこのレスを注目してると勘違いしてるのかな。妄想ですよ。
38:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:19:58 5+xySF33
>あほかしら?全国中の人々がこのレスを注目してると勘違いしてるのかな。妄想ですよ。
“スマコピペでぶったぎって火消しに必死な常駐者”は注目しているんでしょうね。
39:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:24:41 PgJ5rwmT
もしかして、いつもの創価のひとですか?この執拗さは。
40:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:03:55 5+xySF33
>創価のひとですか?
どの人?
いままでの、このスレの書き込みのみでは、
誰が創価か見当もつかないが?
41:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:38:27 ZTJQDWG2
スマナサーラさんの本を読んで分かった事があります。
自分は今までミミズの認識を善だと思っていたのです。
また、末那識・阿頼耶識を是とのみ思っていたのです。
でもそれは違いました。ミミズはミミズの対象世界を形成するが故にやはり苦を背負っているのです。
生きとし生けるものはすべて苦であり無明なのでした。だからこそ六道輪廻だったわけです。
また、末那識・阿頼耶識を是としたら何時までたっても自分という妄想にとらわれたまま救われなくなってしまいます。
その事が良く分かりました。これじゃあダメだと分かっただけですが。
42:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 05:29:36 D65Bskmh
層化層化言ってる糖質がまた来たか
キミはスマナサーラ教で瞑想するまえに病院で薬処方してもらうのが先だろ
43:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:09:02 iR376hXT
>>33
> 知識人として認められるだけの、また宗教論争に勝つためだけの目的で仏教を
> 学ぶことを、釈迦尊は厳しく戒めました。
前スレでスマさんのスッタニパータを引用した者だが、スマさんはスマさんで
上座部僧侶としては ?の批判があるようだし、もしその批判が本当であれば
スマさんの価値としては 学問上のものとなる。
アビダルマの語彙を解説された本は読むだけで仏教への理解、実生活での価値が
計り知れない、学僧ならば学僧でぜんぜんかまわない。
瞑想を行う方へのヒントにもなるだろう、
そもそもこの日本で僧侶に聖を求める人など少数だろうし、期待もしていない。
だが学僧としてのよい仕事だけは評価します。
44:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:03:00 Ok9Eg0qH
>>上座部僧侶としては ?の批判があるようだし
ちみ、長老にこれ以上何を要求すんの?ええかげんにしたら?
仏教の本質をキッチリ説明できるし、悟りに到るための冥想指導もシッカリできる。
これ以上、長老にどうして欲しいいのよ。
あとは自分で学んで実践して行くだけじゃん。
他のどんな分野も同じじゃないの?ちょっと甘いんじゃないの?
ちみのダメさ加減に少しは気づいたほうがええよ、ヴィパッサナー冥想やって。
45:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:08:21 AolDZF02
いろんな人と対談しているんだねスマさん
46:神も仏も名無しさん
10/07/12 06:28:41 F4NsErQW
信は慧のためにある。従って、信は「批判の思考」を奨励しなければならない。
そうすれば、目標に従って慧への前進がある。さらに、確信を得られるまで根拠を考えて
いかなる疑問をも一掃するので、信自体も堅固になる。
この意味に於いて、仏法の信は根拠(理由)を求めることを奨励する。信仰をお願いすること
定められたことに従い、真実を受け入れる事を強制すること、信じない人を脅かすことなどは
この信の原則には馴染まない方法である。
個人を信仰することは、間違いであり悪とみなされる。世尊に対する信仰心さえ、仏陀は捨てよ
と言われた。というのはというのは、感動による激しい信は、逆に最後の段階で解脱して
自由になることへの障害となるからである。
(中略)阿羅漢は無信の徳性を持つ。これは正知見を得て、これ以上、他の者や、或いは
何かの根拠を信じる必要がないことを意味している。
パユットー「仏法」より
47:神も仏も名無しさん
10/07/12 07:33:14 +TvDwDu5
>仏教の本質をキッチリ説明できるし、悟りに到るための冥想指導もシッカリできる。
ホントかね?
そのわりに、御自分の冥想は大した事がないようだけれども。
言動を見ると「慈悲の瞑想」とやらが全く効果を発揮していない。
>これ以上、長老にどうして欲しいいのよ。
不用意な言動をせずに「沈黙」する。
一番良いのは「愛語」の実践だけれども、
彼にとっては至難の技だから。
48:神も仏も名無しさん
10/07/12 14:22:10 S9ZL69gA
お子ちゃまだねえ。ボクいくつなの?
他人のことはいいから、自分はどうなのよ?
49:神も仏も名無しさん
10/07/12 19:41:34 F4NsErQW
凡夫は何をするにつけても、渇愛、取で行う。何らかの形で私の自我に関する
善と悪および私の利益に執着して行う。そこで凡夫の行為は、法の用語で
善悪に分ける業(行為)という
業の滅とは、私の自我に関する善悪、私の利益に執着する様々な行為を
行う事を止めることである。自己に執着する善悪がなければ、何を行っても
業とは言わない。業は善でなければ悪の、いずれかのものであるからだ。
よって、聖人の行為は、なすことのことごとくが、内部の渇愛、取に関わりない
事柄の意味と目的に従った行為である。
(中略)これが世間と出世間の間の異なる道程である。
普通の人たちは善と呼ぶところの行為であるが、仏陀と多くの阿羅漢は
常に業としてではなく人々に教えられた。
パユットー「仏法」より
50:神も仏も名無しさん
10/07/13 00:31:14 12j04Mai
>>44
> ちみ、長老にこれ以上何を要求すんの?ええかげんにしたら?
>>43
> だが学僧としてのよい仕事だけは評価します。
私はスマさんに何かを要求するようなことは書いていない、
批判があるのは仕方ないことだな、批判なんてものは誰にでもある。
著書、学僧としての仕事を評価すると書いてある。
貴方は書いていないものが読める方のようだ。
スマ長老著書 スッタニパータ蛇の章
現象( papanca )の仕組み
パパンチャ (papanca)とは、仏教の真理をすべてひと言で表現する単語です。
仏教においては、とても大事なキーワードです。「世界はパパンチャであって、
解脱・涅槃はニッパパンチャ(nipapanca)である」
ーーー略ーーー
現象という意味に達する前にまず、パパンチャ=捏造だと、まず覚えておきましょう。
要求云々は貴方が 私の書いたものを パパンチャした部分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
51:神も仏も名無しさん
10/07/13 00:39:09 12j04Mai
>>44
同書 129p
仏陀は「証拠があるなら結論に達する」という道を選んだのです。
思考に頼ることはやめたのです。
ブッダの語られる真実が事実か否かは、今ここで確かめられますと、説かれたのです。
それは仏法の特色でもあります。
批判される方反論される方 いずれも証拠にて議論されるべきではありませんか、?
私が批判があるようです、と書いたのは他の方が批判されているからですよ、
ですから確かめられる部分確認できる著書でのみ評価したのです、
批判をよしとしないならばきちんと証拠を挙げて反論してください。
あなたの好きなスマ長老も結論に達する道を説いている。
52:神も仏も名無しさん
10/07/13 01:55:48 zRUnGEDI
スレリンク(psy板)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践5
53:神も仏も名無しさん
10/07/13 19:29:44 M8DDlT+9
スマナサーラ大長老を悪く言う奴は絶対許さん!
長老はラジオ体操より歴史の無いマハシ瞑想で我々を悟りに導いて下さる。
うそだと思うならラジオ体操とマハシの歴史をgoogleしてみろ!
これこそが大聖人による奇跡の力の証拠と言うものだ!
参ったかぁ!
54:神も仏も名無しさん
10/07/13 23:20:55 qnwaCSh9
大乗の末路、哀れ・・・
55:神も仏も名無しさん
10/07/14 18:37:45 b1eqEq0w
スレリンク(psy板)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践5
56:神も仏も名無しさん
10/07/14 19:11:25 v3ipI1Vo
長老が出てきた結果、仏教の知識が一般の人に理解されるようになったからな
オタクは知ったかぶりが通用しなくなったので腹立たしいのだろう
57:神も仏も名無しさん
10/07/14 19:51:24 yqhmKANo
一切の物の自然の法性には、根本原因あるいは発端や最初の起源はない。
どのようなものであれ、取り上げて調べる時、休まずに原因を追究しても
最も最初の原因を探す事はできない。しかし人間の普通の感覚では、何か
一つの原因があると考えたい(ものである)。それは自然界の法性と矛盾する考えであり
一種の「想顛倒」と読んでもいいだろう。人間はそれに慣れている。何かに関係して、
そのものの原因を探して考える時、出会ったただ一つの原因に考えが固執してしまい、
それ以上究明しなくなる。
(中略)一切のものは因縁として依存関係にあって互いに連続しているから
(中略)逆に、何故一切のものに発端の原因がなくてはならないのか、と繰り返して設問すべきである
(中略)例えば永遠不滅のものが永遠不滅ではないものをどうして創造できるのか
或いは、出所となれるのか。もし、永遠不滅のものが、永遠不滅でないものの出所であるなら
永遠不滅でないものは、どうして永遠不滅ではないのか、などといった矛盾である。
(中略)本当は創造も一種の因縁である以上の意味はない。人間が何かを創造するのは
人間が求める総合結果を生む因縁関係の中で、人間が因縁の一部に参加することである。
パユットー「仏法」より
58:神も仏も名無しさん
10/07/14 21:12:57 QAahOxng
>長老が出てきた結果、仏教の知識が一般の人に理解されるようになったからな
>オタクは知ったかぶりが通用しなくなったので腹立たしいのだろう
逆じゃないか?上座部仏教の実態がバレてきて、
知ったかぶりが通じなくなってきたのは、どちらの方かね?
59:神も仏も名無しさん
10/07/15 00:18:24 hc6QWwk5
お、またいつもの馬鹿がID替えながら一人であらしてるな。ご苦労さんだね。
60:神も仏も名無しさん
10/07/15 21:17:31 100UIkn2
>>53
>うそだと思うならラジオ体操とマハシの歴史をgoogleしてみろ!
ほんとうですね
1928年 ラジオ体操放送開始
1938年 マハーシ自宅で瞑想を教え始める
マハーシを仏陀の瞑想と呼ぶなら、ラジオ体操はバラモンのラジオ体操と
呼んでも違和感ありませんねw
>これこそが大聖人による奇跡の力の証拠と言うものだ!
スマナサーラさんと日蓮さんは一応別人ですw
61:神も仏も名無しさん
10/07/15 22:24:07 F9rDOUAU
>ID替えながら一人であらしてるな。
創価だとか、大乗だとか、お子ちゃまだとか、オタクだとか、
レッテル貼りに励む人は、やはり同一人物なんでしょうか?
62:神も仏も名無しさん
10/07/16 05:56:01 nmDP5s4B
集団ストーカーに攻撃をうけてるんだ!とか言ってるタイプの人だと思われ
瞑想する前に病院で薬処方してもらうのが先だろう
63:神も仏も名無しさん
10/07/16 07:17:36 /mttylJT
スマナサーラさんの理屈には頷けるんだけど、
じゃあどうしたらそう言う考えが強固になって迷いが無くなるのか、
そこんところの実践というか行というか具体的な部分が不足しているような気がする。
64:神も仏も名無しさん
10/07/16 07:44:56 x38VtSyu
ふくらみちぢみ
65:神も仏も名無しさん
10/07/16 14:54:42 YQiO6dyW
現在、私たちが使っている「法の実践」という言葉の定義はかなり狭く限定されています。
(中略)やさしく言えば、法を用いて私たちの生活に役立たせる事です。
したがって、法の実践は広範囲で、社会を避けて離れたり、森に籠もったりして、
坐って定の実践のようなことをすることだけではありません。それは一部のことで
(中略)現在の言葉で言えば、一人離れてそのようなことを実践するのは
インテンシブな方式の実践です。特定のことを、集中的に深く実践することです。
(中略)本当は法の実践は常にあります。ここに坐っていても法の実践はあります。
つまりあることを実践する時、法を用いて正しく行うなら法の実践です。
パユットー「仏法の思考と実践」より
66:神も仏も名無しさん
10/07/16 15:31:02 YQiO6dyW
以下「仏教の真髄」をみるときは、真理の基本をもう一度みなければなりません。
仏教は真理に対してどのような態度 見解をもっているか、つまり、世をどう観るか
自然をどう観るか、生命をどう観るかということから始めるのです。要約すれば
仏教は一切の真理をどのように観るかということです。
この出発点は(テーラワーダ)僧侶が追善供養の行事で読経している次の仏語に
はっきりとあります。
「比丘たちよ。如来、すなわちブッダの出世 不出世にかかわらず
真理は自然界の法則であり、永遠不滅であると、その道理は定まれり」
(中略)そのものの法性に従って、そのようにある真理はブッダの出世と関わりがないのです
パユットー「上座部仏教の真髄」より
67:神も仏も名無しさん
10/07/16 21:13:06 fDQhGEiQ
>>65
>>66
いつもありがとうね。
68:神も仏も名無しさん
10/07/17 06:03:59 Mlm0UFsb
非常にただしい見解だね。
ところが、そういうあたりまえの仏教を
ブッダを神格化し、瞑想行のみに価値を置く歪んだ仏教の宗派があるんだよ
69:神も仏も名無しさん
10/07/17 22:59:52 mENwXN2b
>>67
どうも
元気ですか
70:神も仏も名無しさん
10/07/18 00:09:53 3a22eP5A
>>68
知識人として認められるだけの、また宗教論争に勝つためだけの目的で仏教を
学ぶことを、釈迦尊は厳しく戒めました。
仏教は衆生の役に立つ実践的な教えです。 実践する行者は現世における幸福
から、さらに高次元の幸福へと確実に進むことができます。
知識欲という目的だけで仏教を学ぶことは、自分のためにも他人のためにもな
りません。
71:仏教は苦の宗教?
10/07/20 18:14:48 KfOGajpC
多くのもの、大部分のものが、仏教ついて触れて仏教は人生を苦と見ている。
人生や生存が苦である、といったことが書いてあります。
しかし、これは大きな誤解を招くことです。
(中略)回答はこれまで話してきた四聖諦に対する義務にあります。苦に対する
義務は遍知、すなわちそれを知り尽くすこと(知悉)です。やさしく言えば
「この苦は慧が知るためのもの」です これで終わりです。
誰かが苦を自分の身体に受け止めたら、誰かが自らを苦にしたら原理を間違えて
実践したのだということを示します。
「ブッダは人を苦にするようなことはどこにも教えてはいません」 ただ解決するために
遍知せよとだけ教えるのです。(中略)私たちが実践して行う道は別です。
(中略)楽は滅の中、つまり、目標の項の中にあるのです。
(中略)原理をきちんと把握しない人が書いた理論的な本を読めば苦から始まるので
仏教を苦とみるのです。
しかし、本当を言えば仏教の原理も仏教の実践も同じなのです。
パユットー「テーラワーダ仏教の実践」より
72:神も仏も名無しさん
10/07/20 18:39:45 KfOGajpC
パユットー師略歴
1938年1月、タイ国スパンブリー県生まれ
沙弥で、パーリ語九段合格の功績により、61年 王室関係者の立場で
通称エメラルド寺院で得度
62年チュラロンコン仏教大学で仏教学の学位を取得(首席)
その後、功績により、各大学で名誉博士号を受ける
94年 ユネスコ平和賞受賞
73:神も仏も名無しさん
10/07/20 21:22:46 BT0hvEws
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践5
スレリンク(psy板)
74:神も仏も名無しさん
10/07/23 01:23:50 iBIhHkSI
お釈迦様に真理を語られているのに、誰にでも簡単に実践できるように明確に
指導されているのに、お釈迦様の教えに誰でも簡単に納得できるのに、語られ
たものが事実でないと未だかつて誰にも証明することは出来なかったのに、カ
ルト的・迷信的特色は一つもないのに、苦行は否定しているのに、特別な宗教
的なしきたり習慣などはひとつも要求していないのに、人々の伝統や習慣など
にまったく逆らわないのに、仏教を実践してみようという人々の数は少ないの
です。
その実践する数少ない人々の中でも、悟りに達する人々はまた稀なのです。
75:神も仏も名無しさん
10/07/23 18:38:17 DVL/HQrd
阿羅漢への道はまだ遠い、you win
76:神も仏も名無しさん
10/07/23 23:41:53 q9cGGDzU
経典はとてもシンプルで語られています。分からない難しいポイントも、様々な
例えを用いて何回も繰り返し説明されています。
理解できないと言い切ることも出来ないと思います。修行は難しくて、まれな人
間にしか成功できないと強調しているのかというと、まったくその反対です。
釈尊は、正直な人なら誰でも悟りますよと立場なのです。
『四念処経』の終わりの節で、実践を成功するためにかかる時間についてもあえ
て説くのです。
明確に強調したいので、はじめは、七年で成功するのだ、と説かれるのです。
七年で解脱の目的に達するのだと保証することさえも、この世で大変珍しいこと
です。そんな大胆な約束は、他宗教では誰もしません。お釈迦様と同時代で人気
があったジャイナ教でも、苦行には十二年かかりますよと言われていました。
神様を信仰する諸宗教では、目的に達するためには人類の最終審判まで待たなく
てはならない。それなのに、お釈迦様がたった七年でも精進するならば、解脱と
いう目的に達するのだと保証するのです。
経典はそこで終わりません。七年もかからないのだ、六年で充分だと、かかる
時間を減らしていきます。
順番で減らして、たった一週間でも精進すれば、理性のある人が最終目的に達す
るのだという言葉で経典を終了するのです。
77:神も仏も名無しさん
10/07/24 10:05:09 HBWUQxP1
>>72
完全にスマなんとかなんかと違って「本物」ですね
本物が説く仏教の前だと、
シンハラナショナリズムの道具でしかないスマナサーラの説く仏教思想のなんと陳腐なことか
78:神も仏も名無しさん
10/07/24 16:54:37 Vq4XnaCO
人が悟りに達しない理由は、経典に問題があるからだとは思えません。
経典の分からないところは、詳細に注釈書で説明してあります。注釈の仕方に
特色があります。注をするフレーズの意味を説明することだけに限らず、その
箇所で理解してほしいと思うポイントはほとんど説明するのです。
パーリ仏教を全体的に理解したいと思う人々は、『清浄道論』というテキスト
を読みます。
このテキストでは、パーリ仏教の内容と修行方法を網羅して解説しています。
ですから、このテキストを読めばだいたい理解できるだろうと思ったとしても
無理はありません。しかし、このテキストがなぜ作られたのかというエピソー
ドもあります。ブッダゴーサ長老がインドからスリランカの大寺を訪ねて、
「シンハラ語で記録されていた注釈書をパーリ語に翻訳するならば、世界中の
仏教徒の役に立つのだ」と言いました。大寺派の長老方はその必要性は認めた
ものの、インドから来たブッダゴーサ長老が、どこまで仏教を理解しているの
かと調べなくてはならなかったのです。なぜならば西暦五世紀頃という時期に
なると、インドでは大乗仏教の宗派が流行っていたからです。
79:神も仏も名無しさん
10/07/24 16:55:26 Vq4XnaCO
ブッダゴーサ長老にサンユッタニカーヤの偈をひとつ与えて、注釈を書くよう
に命じました。『清浄道論』は、ブッダゴーサ長老が大寺派に提供した自分の
論文なのです。ですから、知っているものは関係あるものは何でも書かなくて
はならないと思ったに違いありません。
冥想のセクションに入ると、サマーディ冥想、ヴィパッサナー冥想に関わる情
報をいっぱい入れたのです。個人で修行する時は、そのテキストに書いてある
ものはすべてできない、ということは明白です。修行方法は、自分で自分の性
格にあうものを決めるか、師匠に選んでもらう必要があるのだと、『清浄道論』
にも書いてあります。あまりにも迫力に富んで書いてあるから、読者は何でも
実践したくなる気持にもなります。同時に、「できるわけがない。悟りに達す
ることができたのは昔の人々だけです」というあきらめにも陥るのです。
経典をよりどころにしないで、注釈書をよりどころにすると、修行はまず難し
い作業になりかねません。しかし、経典をよりどころにして修行をはじめると、
注釈書はこの上のない助けになるのです。悟りに達することができない理由は
仏教にあるというならば、挙げられるものは、ここまで説明したことくらいで
す。結論として言えるのは、問題は教えにあるわけではない、ということです。
80:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:54:53 iAJ3/mho
お釈迦様の時代ででも、お釈迦様に直々指導を受けられることができたにも関わらず、
悟りに達することができなかった人々もいました。
経典でも、それは隠していないのです。悟りに達することが出来なかった人々のケー
スも、記録してあります。スナッカッタというリッチャヴィ族の人が、仏教を棄教し
て還俗しました。このことについて、バッガワゴッタという遊行者が、釈尊に事実か
否かと聞いたのです。お釈迦様は、その通りですと認めました。お釈迦様がスナッカ
ッタに、出家を止めること、仏教を棄教することは、リッチャヴィ族の一人として大
変恥ずかしいことではないかと注意したことも説かれました。それから、彼の考えの
間違いについて、説明したのです。
このエピソードは、長部経典の二十四番目、パーティカ経に記してあります。
「教師が悪かったから、学校でいじめられたから、勉強できなかった」「親が厳しか
ったから、いま自信のない人間になってしまった」などの言い訳は、よく聞きます。
しかし、教師が悪かったからこそ、自分一人で励んで抜群の知識人になるケースもあ
ります。親が厳しかったからこそ、素晴らしい人間として成長するケースもあります。
よい学校に入ったのに、やさしい理解のある親に育てられたのに、ろくでもない大人
になるケースもあります。それをまとめて結論すると、問題は環境にありきではなく、
自分が環境にどのように対応するのか、ということになるのです。修行の場合も、教
えが悪いのではなく、一人ひとりがその教えに対してどのようなアプローチをするの
か、ということによって、結果が変わります。前のエピソードにでたスナッカッタは、
超能力に惹かれて出家しました。釈尊に、大道芸人のようにいたる所で超能力を見せ
て、歩んでくれることを望んだのです。これは仏教の本旨と正反対なので、彼が還俗
することになりました。
81:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:58:12 iAJ3/mho
仏教を学んでも、仏教徒になっても、解脱に達しない理由について、釈尊が説かれ
たいくつかの原因を考察してみましょう。第一に挙げられるのは、「怠け」です。
修行しない人も、修行しても悟りに達しない人も、釈尊から「怠け」と言われます。
怠けと呼ばれることは、誰でも嫌がります。怠けと言わせまいと、闇雲に苦労する
人もいますが、結果を出さなかったら結局は怠けになります。
怠けとは、単純な性格的な問題ではありません。一切の生命にある根深い本能の
一つです。誰も認めたくはないが、生きることは苦なのです。生きるとは、苦しみ
から逃げる行為です。苦しみから逃げて、安全を確保すればよいのに、生命は苦し
みから苦しみへ逃げまわります。逃げた場所も安全ではないので、また別な苦しみ
へ逃げなくてはならない。そうなると無限に逃げる羽目になるのです。輪廻という
のは、こういうことです。長く座っていると苦ですから、立ちますが、次に、立っ
ていることが苦になるのです。吸ったら苦しくなるから、吐きます。
しかし、吐いたらまた苦なので、ふたたび吸わなくてはならない。そうして、終わ
りなく吸ったり吐いたりするのです。生命のこころの中には、この苦しみは何とか
ならないのか、ホッとすることはできないのか、という気持ちがひそんでいます。
我々は、生きる上で行っている勉強すること、仕事すること、掃除洗濯料理するこ
となどなどは、できればやりたくない。でもそうはいかないので、行っています。
「できれば止めたい」という気持ちは、怠けなのです。
82:神も仏も名無しさん
10/07/24 23:50:25 ss/r9OIH
ん…何故スマナサーラ長老の法話だということを伏せるかな?
くどい口調で大体察しはつくし、
ググれば引用元が見つかるから隠しても無駄だぞ。
格調高いまともな長老の法話を紹介しておくれよ。
スマナサーラ長老のスリランカ仏教の護教法話はもう飽き飽きだよ。
83:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:35:26 gh4XiZAb
悟りを目指す仏教は甘くはない。そういう仏教が嫌な人にはあるじゃないか!
大乗仏教が!!!甘い甘い大乗仏教が!!そちらへどうぞ。
84:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:46:38 gh4XiZAb
そうそう、格調高い説法なんかいくら聴いたところで何も変らない。
実際、自分自身何も変らなかったでしょう?成長した?性格が変った?
冥想を実践しなきゃ話にならないことに気がつかないと。
そういうことが嫌だったら、あるじゃないか!!!
大乗仏教が!!!そちらへどうぞ。
85:神も仏も名無しさん
10/07/25 02:04:15 UK1A4gBL
スマナサーラ長老批判してる人達ってなんなの?
嫌ならこのスレに来なければいいじゃん
86:神も仏も名無しさん
10/07/25 07:09:03 EMI0470V
>83~84
まーた、大乗認定か。常駐しているスマ教シンパがいるのだね。
実践、実践言う割には、お釈迦さんの教えを全然実践できていないのな。
>85 :神も仏も名無しさん:2010/07/25(日) 02:04:15 ID:UK1A4gBL
>スマナサーラ長老批判してる人達ってなんなの?
>嫌ならこのスレに来なければいいじゃん
それは考えが逆転している。
せっかくの「テーラワーダ」スレを「スマナサーラ」スレに
変えようとするからスマ教シンパは嫌われているの。
87:神も仏も名無しさん
10/07/25 08:51:18 hzDKf9ji
>>83
大乗仏教が甘い?
教学的にいえば、本来縁起関係で成り立つのに、
自分一人が高まれば悟ったと思い込んでしまう小乗はむしろ「甘い」よ
大乗では、それだけでは悟りの完成とは言えない。他の高まりもあって初めて「完成」となる
88:神も仏も名無しさん
10/07/25 08:54:14 8LlxzAGD
スマコピペの人の毎度の行動パターンだね
パユットー師を褒める会話がはじまりだしたら
途端に必死にコピペ流し。いつもの都合の悪いレスをぶった切ろうとするやつだ。
サンガとか教団とかの利益関係者なのかねえ
89:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:46:50 hoQXdmdq
>>88
褒めるとか褒めないとか・・・・幼稚園児?
なんかな・・・、あまりにもレベルが・・・。
90:神も仏も名無しさん
10/07/27 01:53:56 X/71XGOy
普通に自分らに入ってた講演やら書籍売上げに響くんだから
そりゃパユットー師スレになって評判高まるのは、困るでしょ
ゼニカネの問題ですからね死活問題
91:神も仏も名無しさん
10/07/27 13:04:21 b4iQ1HLH
>>90
困るとか困らないとか・・・・・保育園児?
なんかな・・・、あまりにもレベルが・・・。
92:神も仏も名無しさん
10/07/27 15:25:21 k1plCvU/
保育園児レベルなんでしょう。教団人や出版社が。
93:神も仏も名無しさん
10/07/27 20:36:35 GuUOf/yl
オレはスマさんの話が好きだな。
どっちも議論するんだったら根拠を示してね。
根拠の無い意見のみのかたは信憑性に欠けます。
94:神も仏も名無しさん
10/07/27 22:12:11 WjHLD2au
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践5
スレリンク(psy板)
95:神も仏も名無しさん
10/07/27 23:03:26 5wSScuUS
>どっちも議論するんだったら根拠を示してね。
このスレの5、6で紹介されている過去スレを読むと良いよ。
96:神も仏も名無しさん
10/07/28 00:19:47 HN2jGcb/
つづき
できれば止めたい、という気持ちに従って、やるべきことを怠ったら、楽になる
どころではありません。耐えがたき苦に陥ります。やりたくないからといって、
仕事、勉強などを止めてみれば、瞬間も楽にならないのです。
長きにわたって、苦しみを経験しなくてはいけなくなります。怠けたい気持ちは
一貫してあるので、どんなことにも邪魔します。勉強しても、期待通りの結果は
出ません。仕事をしても、期待通りの収入になりません。幸福になるだろうと思
って、社会を発展させても、期待通りにはなりません。
生きることは苦であると、解脱に達することが究極な幸福であると、何となく理
解して修行に励んでみても、怠けが邪魔するのです。怠けに負けたくない人は、
何かをする時はがむしゃらに、やみくもに、やろうとはしません。がむしゃらに
やること自体も、怠けです。どのように工夫すれば期待通りの結果になるのかと、
結果を中心にして考えることです。「ご苦労さん」では嫌なのです。仕事自体が
苦しいか楽かではなく、善い結果になるか否かを気にすることです。
善い結果になるならば、仕事が苦しいと思わないのです。
97:神も仏も名無しさん
10/07/28 00:22:53 HN2jGcb/
善い結果を出すことが肝心だというポイントから見ると、がむしゃらに頑張る
ことは正しくないと分かるはずです。つねに状況を観察して、方法を改良する
必要はあるのです。理性でものごとを判断する能力も必要です。
信仰で、盲信で、当てずっぽうで、物事に挑戦するものではありません。仏道
の修行についても、言えるのは同じことです。悟りとは、智慧の完成です。
であるならば、若いうちに修行した方が結果は早いに決まっています。体力の
ある若い人に限って、怠けものです。なんでも他人が親切にしてくれると思っ
ているのです。若い時は食べること、遊ぶこと、寝ることなどは自分の本業だ
と思っているようです。後でどうしても真剣真面目に生きていなくちゃいけな
いので、いま遊んで、ふざけて生きていても損はしないだろうと勘違いするの
です。体力のいる仕事は、体力がある時、行うべきです。智慧が要る仕事は、
智慧がある時、行うのです。
これは、「時期」ということです。怠けたくない人は、時期という条件を決し
て無視してはならないのです。歳を経て、体力がなくなって、物忘れが激しく、
横になったところで、「やることは何もないから修行でもするぞ」と思っても、
時期がずれています。修行というのは、家族、子供、仕事などの責任や問題が
ない若い時、行うならば、時期です。時期をずれることが、正真正銘の怠けです。
98:神も仏も名無しさん
10/07/28 00:27:00 RxIMNfAp
>96-97
パティパダー巻頭法話よりの引用だって、ちゃんと書いたら?
スマナサーラ長老の説法だってのは、慣れた人ならちゃんとわかるんだからさ。
99:神も仏も名無しさん
10/07/28 00:29:23 HN2jGcb/
怠けものには、もう一つの病気がおまけに付いてきます。
それは言いわけになると雄弁であることです。経典では、分かりやすくこのよう
に語られています。怠けものは、「暑すぎだからいま仕事はできません。
いま寒すぎだから仕事はできません。いまお腹が空いているから……。
いま満腹だから……。いま午後だから……。いま朝早いから仕事はできません」
などと言いわけするのです。時期を見失うのです。
まだいろいろあります。「あの人の言い方が悪かったので仕事をしなかった。
みな遊んでいたから私だけ仕事するのはアホらしくなって止めてしまいました。
仕事自体はたいしたことはないのでしないことにした」などなどの言いわけも
あります。
時期をずれるために言いわけを探す人は、生涯、時期をずれるのです。物事は
自分の希望通りに動くものではありません。待てないのです。春は気分がいい
ので、畑仕事は後回しにして遊んだら、ダメなのです。
100:神も仏も名無しさん
10/07/28 00:31:25 HN2jGcb/
別な例えで考えましょう。妊婦に陣痛が起きたとしましょう。
その時、「今日友達と食事をする約束したので、お産は明日にします」とは、でき
ないのです。人生では、「そのうちやります」は成り立たちません。怠けものの頭
は、様々な言いわけの妄想で、いっぱいです。言いわけそのものが、妄想です。
いつでも人に「いまやるべき仕事」ということがあるのです。それは、いま行うも
ので、明日行っても意味がない。いまお腹が空いているならば、明後日ご飯を食べ
ればいいことにも、先週ご飯を食べたからいま食べなくてもいいことにも、ならな
いのです。成り立たない妄想で頭が回転すると、知識能力と理性があとかたもなく
消えてしまいます。妄想に陥ることは、精神病を招くことになるのです。
101:神も仏も名無しさん
10/07/28 14:21:57 HN2jGcb/
怠けものの中でも、時々、面白い性格の人々もいます。
それはギリギリのところになったとたんに、焦っておびえて、がんばってみることです。
二年間も怠けて遊んでいて、試験の一週間前から徹夜して勉強するのです。突然頭がよく
なるわけがありません。結果は、試験中いびきをかいて寝ることになって、試験官に怒ら
れて恥をかくのです。
お釈迦様の時代で、舎衛城のあるグループが出家して、冥想指導を受けて町を離れて森に
入りました。一人だけ、修行に行かないで町にとどまったのです。森に入った比丘たちは、
三ヶ月を過ぎたところで悟りに達してから、舎衛城に戻り、お釈迦様に会いました。
お釈迦様はとても喜んで、時間をかけて親切に話をされました。これをみたあの比丘が、
私も一晩で悟ってお釈迦様に気に入られるようにするぞと、徹夜して冥想したのです。
暗闇で歩行冥想する時、つまづいて倒れて足の骨を折ってしまった。彼の大声で、仲間
の比丘たちが集まって朝まで手当てをしたのです。阿羅漢になった比丘たちには、ある
信者さんのお布施を受ける約束があったのに、それにも行くことができなくなりました。
切羽詰まったところで、闇雲にがんばっても、怠けものは結果を出さないのです。
お し ま い
102:神も仏も名無しさん
10/07/28 23:26:58 F67h/F9T
信心が足りない!っていうのと怠けって似てるね
103:神も仏も名無しさん
10/07/30 00:09:33 NCvtDifm
「怒らないこと2」が出たね。
「自我はない」この言葉にドキリとした。
そして、人として、精神科医として
考える旅がはじまった。香山リカ(精神科医)(精神科医)
今度は香山リカと対談するのかな。ワクワク楽しみだなあ。
104:神も仏も名無しさん
10/07/30 00:14:37 F2awEciU
宣伝ご苦労さん
105:神も仏も名無しさん
10/07/31 06:12:07 do1Ja1CV
ポー・オー・パユットー師の
「仏法 テーラワーダ仏教の叡智」
「テーラワ一ダ仏教の実践 ブッダ教える自己開発」
「仏法の思考と実践 テーラワーダ仏教と社会」はサンガ出版より発売中
「仏法」増補改訂版は刊行予定
パユットー師は著作は「法施」であるとの観点から著作権 印税は放棄されています
106:神も仏も名無しさん
10/08/03 01:56:43 xgrpvqnI
スマナサーラ長老もパユットー師もタイプが違うだけですよ。
好みはひとそれぞれ。自分が気に入らないから、合わないからといって悪口を
言いまくるようでは仏教など学ぶ意味はないでしょう。恥ずかしいと思わないと。
107:神も仏も名無しさん
10/08/03 02:33:31 luOs5CGo
>>106
それはスマナサーラ長老に対する嫌味ですか?
108:神も仏も名無しさん
10/08/03 21:18:55 g7ZWwvBC
>>107
もしかしていつものルサンチマン野朗か?
ルサンチマン=嫉妬や羨望と結びついた憤りや怨恨の感情であり、弱い者が強い
者に対して抱く強い憎しみ。
己のルサンチマンをしっかり自覚し、克服するために仏教の実践をするしか他に
道はないな。
109:神も仏も名無しさん
10/08/04 17:44:39 Ds1c01o1
>>>107
>もしかしていつものルサンチマン野朗か?
まーた、レッテル貼りかー
あと、「野朗」ではなく「野郎」ではないかな?
110:神も仏も名無しさん
10/08/04 19:03:49 F9oZne1E
あっちこっちでルサンチマン!ルサンチマン!とわめいていなかったか?
111:神も仏も名無しさん
10/08/05 22:34:34 Fj0iRKCB
色々意見はあるだろうけどスマナサーラさんが日本でテーラワーダの名前を知らしめたのは評価すべき点だと思う
112:ワトソン
10/08/06 13:04:50 pCZ6teFV
>>96~>>101
これは、仏教ではなく、道徳だと思いますけどね。
113:NeverReturner ◆hjVesAGAMA
10/08/08 00:59:23 KMszehzt
解脱の根拠 を 阿含宗という宗教181 に書きました
114:神も仏も名無しさん
10/08/09 23:32:59 brb3/4+X
怠けってかなり重要な言葉だよね。
怠けがあるから前進できない。
怠ければ怠けるほど成長するスピードが遅くなる。
115:神も仏も名無しさん
10/08/12 00:11:22 cn4HfUMB
>114 怠けの煩悩が「よく気をつけていること」を邪魔する。
仕事でミスをするのも怠けなんですよね。
よく気をつけていなかった。
116:神も仏も名無しさん
10/08/12 19:05:31 jDGBU5Io
>>115
まあそうかもしれませんが、それぐらいはまだかわいい怠けですね。
こうして2chを見ることも怠けですし、怠けだらけです。一時的に逃げているだけなんですよね。現実から。
117:神も仏も名無しさん
10/08/13 14:42:45 K6s0XyN7
生きとし生けるものが幸せでありますように
118:神も仏も名無しさん
10/08/13 17:46:48 lKEy1Fys
>>112 :ワトソン:2010/08/06(金) 13:04:50 ID:pCZ6teFV
>>96~>>101
>>これは、仏教ではなく、道徳だと思いますけどね。
そうだな。お釈迦様はそんなことは一言もいっていないな。
119:神も仏も名無しさん
10/08/14 08:43:11 ywRYds64
以下の本をオススメする
運命がどんどん好転する―慈悲喜捨の瞑想法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「やさしい」って、どういうこと?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
仏教対人心理学読本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
恋愛と結婚の呪縛をとくお稽古帖
URLリンク(www.amazon.co.jp)
仏の教え ビーイング・ピース―ほほえみが人を生かす (中公文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
120:神も仏も名無しさん
10/08/15 09:01:55 jZvoaT4h
生きとし生けるものが幸せでありますように。
121:神も仏も名無しさん
10/08/15 09:44:35 pLLQOLu6
神頼みして大金つぎ込んでるわけじゃあるまいし他人に迷惑もかけてない。
人から生きる知恵をもらうことの何がいけないのかね。
何でもかんでもカルト扱い。
結局口が悪いとか、実は裏で金儲けしてるとかそういうことばかりだね。
スマナサーラ長老の法話に対しては批判する人少ないね。彼の言っていることには納得がいくもの。
例えば有名な著書を読んで
「これはすごい!次巻も買おう」
という人も、カルト扱いするのかね。
他人に迷惑をかけない。
生きる知恵を学ぶ(正しいかどうかは自分で判断)
たいして金もつぎ込まない。
これのどこがカルトかね。
君らのやってることは思想の自由を侵害してるだけだよ。
122:神も仏も名無しさん
10/08/15 17:07:13 jZvoaT4h
生きとし生けるものが幸せでありますように
123:神も仏も名無しさん
10/08/15 20:15:28 BOJTNK6r
うるせー馬鹿
124:神も仏も名無しさん
10/08/16 07:01:21 nznBvRcB
>スマナサーラ長老の法話に対しては批判する人少ないね。
>彼の言っていることには納得がいくもの。
正気か?過去スレ読んでないの?
125:神も仏も名無しさん
10/08/16 08:35:01 OghPiIb6
読んでいません。
スマナサーラ長老の法話のどこがおかしいのか教えてください。
126:神も仏も名無しさん
10/08/16 14:10:41 SZkSiunf
とりあえず、>>5-6の過去スレを全部読んでみたら。金儲けの話も出てくるし。
少なくとも2ちゃんではカルトかどうかとか、話してる段階じゃないから。
127:神も仏も名無しさん
10/08/16 14:34:25 OghPiIb6
56と言っても複数ありますし、その中にも膨大な書き込みがあります。具体的にあなたがが思うスマナサーラ長老の法話で間違っていると思うことを書き込んで下さい。
128:神も仏も名無しさん
10/08/16 17:09:25 SZkSiunf
>>127
なんであんた一人のために繰り返さないといけないの?
「複数あります」=読むのが面倒とかいう下らない理由で譲歩して今まで
指摘したことを、こっちが1から言い直す必要はないでしょ。
情報を得るのにかかる必要最低限のコストも惜しむ人間に何を言っても
徒労に終わるし、そもそもスマナサーラ教に違和感を覚えないタイプの
人に何かを言ってもひたすら傲慢な態度を繰り返されるばかりで意味が
なかったんだよね。
げんにあんたも読みたくないとか、しょうもない理由で見ず知らずの他人を
使役しようとし今までの書き込みをよく読みもせず「思想の自由を侵害」
とか「何でもかんでもカルト扱い」だとかレッテル貼りをしているでしょ。
それに加え「人に迷惑をかけない」とか「たいして金も使わない」とか
それは実状を調べていない思い込みでしょ。他人には厳しい態度で臨み、自分のゆるゆるの認識には
甘いってのはここのグルあるスマナサーラと狂信者の十八番なんだわ。
少なくとも「あんた自身は大して金をかけていない」んだろうけどな。
具体的指摘をこれからもするだろうがあんたのためにすることはないよ。
だらだらとあんたの奇妙さを書くぐらいならスマナサーラ教の問題点を
指摘したほうが、いいんだろうけどあんた自身が類例になったからいいだろ。
129:神も仏も名無しさん
10/08/16 17:28:51 OghPiIb6
一つだけ聞かせて下さい。人に迷惑かけてますか?どんな風にかけてますか?それくらい書けますよね。
130:神も仏も名無しさん
10/08/16 18:05:41 OghPiIb6
いや、やはりいいです。失礼しました。
131:神も仏も名無しさん
10/08/16 20:26:27 Cyd9XiT8
日本の大乗仏教は ほとんどが実はバラモン教であり道教で、世界中のだれも仏教とは認めてないから問題外だけど、
テーラワーダも釈迦が否定も肯定もしていない輪廻を肯定してるっていう意味では
仏教にあらずという解釈でOK?
132:神も仏も名無しさん
10/08/16 21:06:59 kDiLMwxI
いきとしいけるものが、私に迷惑かけませんように。
133:神も仏も名無しさん
10/08/16 23:38:06 nznBvRcB
>テーラワーダも釈迦が否定も肯定もしていない輪廻を肯定してるっていう意味では
>仏教にあらずという解釈でOK?
全然OKじゃない。
輪廻を肯定していると仏教にあらずと言う意味がわからん。
テーラワーダに限らず仏教の基本だよ。
131さんにとって最澄、空海、道元、親鸞、日蓮etc.は仏教徒ではないのだろうな…
(もちろんお釈迦さん御大もね)
経典見りゃあ輪廻について語りまくっているじゃない。
134:神も仏も名無しさん
10/08/17 00:28:46 67ZICKVi
偽経典をありがたく信心しているわけね
まぁそれだけ純粋ということも言えるんだろうが
それじゃロボットと同じ
釈迦の死後、経典に釈迦の思想以外まったく入りこまなかったと考えるほうがおかしいだろ
当時のインドならバラモン教、中国なら道教や儒教が仏教に押されて
巧みに利用したという事を知らないんだね
ディズニーキャラやドラえもんを平気でパクる中国人だぞ
日本人はその中国の漢文のお経を、意味もわからず「ありがたや~」って拝んでたわけだ
本当のサンスクリット語の経典を日本語に訳されたのは昭和になってから
つまり仏教が本当に日本に伝わったのは昭和になってからと言ってもいい
ちなみに「仏教は中国に流れた時点で「儀教」になった」
これ世界の仏教学者の間では常識ね
たとえば般若心経の内容って知ってる?
菩薩がサーリプッタに説教しているんだよ
これがどういう意味か分かる?
まぁロボットには分かんないだろうけど
少しは勉強したほうがいいよ
135:神も仏も名無しさん
10/08/17 07:55:09 ZO+PYy8O
>偽経典をありがたく信心しているわけね
何を言っているかわからん。
普通に古い経典に出ているだろうに。
スッタニパータとかダンマパダとか読まないの?
そもそも輪廻が無いのなら、解脱なんぞを目指す必要もないわけで。
「お釈迦さんは輪廻の教説を前提にしていた邪教の徒」と言うのなら、
筋が通っていなくもないが。
>たとえば般若心経の内容って知ってる?
>菩薩がサーリプッタに説教しているんだよ
>これがどういう意味か分かる?
般若心経は後世のつくりものってことだよ。
そんなことは常識。で、何が言いたいの?
136:神も仏も名無しさん
10/08/17 15:17:53 ZO+PYy8O
殺さないと決めた人は、その時点で安全なんです。
軍隊もいらなくなる。短い人生でしょう、仲良くするものでしょうに。
誇大妄想ではなく、自分の人生で考えれば。
「自分たちが敵を殺さないと曾孫の代にたいへんなことになるんだ」とか、
誇大妄想でしょう。
(佐藤哲朗氏のtwitterより引用、スマナサーラ長老の発言)
……何故スマ長老はタミル人を殺戮するシンハラ・ナショナリストに、
この言葉を言ってやらないのか。
…
137:神も仏も名無しさん
10/08/17 15:46:56 CtOtSXWQ
シンハラの人には日本語が通じないからだと思うよ
138:神も仏も名無しさん
10/08/17 16:10:30 ZO+PYy8O
>シンハラの人には日本語が通じないからだと思うよ
まあ、本国の偉いさんに言ったら、ただでは済まないだろうからねえ。
?!
だから弟子に書かせているのか?
何かあったら言いぬけができるように。
139:神も仏も名無しさん
10/08/17 21:05:25 67ZICKVi
>>135
そんなことは常識。
で逃げるわけだな
専門の宗派の問題もあるから まぁいいけどね
それにしても「古い経典に書いてあるだろ」っていうだけで全部信じるなら
んじゃ釈迦はマーヤの右脇腹から生まれたってことも
生まれてすぐに「天上天下・・・」ってしゃべったことも事実ってことだな
まぁ俺ならそれがどんなに古いお経でも伝説でも信じないね
後世の人間が釈迦を神格化するために付け加えたと考えるね
俺はロボットじゃないからw
それに、中村元も言っている様に、経典に出てくる単語「サムサーラ」も「ニルヴァーナ」も
形而上学の世界のことでなく、いくらでも今の世の中のことを言っていると解釈ができるわけだ
どうしても釈迦は輪廻を肯定したと決めつけたい輩には、サムサーラ=生まれ変わり としてしか映らないんだろう
140:神も仏も名無しさん
10/08/17 21:31:50 ZO+PYy8O
>そんなことは常識。
>で逃げるわけだな
いや、だって常識でしょ?
>それにしても「古い経典に書いてあるだろ」っていうだけで全部信じるなら
君、何を言っているんだい?なにも「信じろ」とは言っていない。
139さんは「仏教は輪廻を肯定する邪教」と言っていれば良いんだよ。
>どうしても釈迦は輪廻を肯定したと決めつけたい輩には、サムサーラ=生まれ変わり
>としてしか映らないんだろう
いや、だって神格化の部分を除いてもそう読めるしな。
この世にかつて存在した「仏教」の9割9分はそう解釈している。
アンベードカルの派にしたって、経典の記述との整合性をとるため、
「輪廻は無いが再生はある」って言わざるをえないわけだし。
そもそも輪廻を前提としなければ解脱を目指す必要が無いし、
出家なんてただの偉そうな乞食でしかないわけなんだよ。
難しく考えすぎでは?
そこらへん納得できなければ「仏教は邪教!」「お釈迦さんは詐欺師!」
と言っていれば良いんじゃないかな。
141:神も仏も名無しさん
10/08/17 22:24:03 r7oLeupI
>そもそも輪廻を前提としなければ解脱を目指す必要が無いし、
どうして解脱を目指す必要がないの?
142:神も仏も名無しさん
10/08/17 22:42:28 ZO+PYy8O
>>そもそも輪廻を前提としなければ解脱を目指す必要が無いし、
>どうして解脱を目指す必要がないの?
輪廻を前提にしなければ、一切皆苦から逃れるためには自殺すりゃあいい。
簡単、簡単。バラモンに搾取されながら、シュードラやる義理は無いよね?
「自殺なんてそんなのヤダ~!」っていう人は、一切皆苦がまだ身にしみていないってこと。
それはそれで良し。一切皆苦を信じず、仏教に逆らうのもまた良し。
143:神も仏も名無しさん
10/08/17 22:47:29 r7oLeupI
>>142
自殺するのは苦じゃないの?
144:神も仏も名無しさん
10/08/17 23:32:34 yGWryVEj
わ~た~し~の~嫌いな人たちが~
自殺しますよ~に~
145:神も仏も名無しさん
10/08/18 07:25:40 dRPab0CE
ここで説得するのは無理です。
スナマサーラ長老主義の方は先ずはご自身がさとりを目指して一心不乱に瞑想し、法話を読むこと、その他の善行為を積み重ねて、悪行為をどこまでもしないことです。
もう一度繰り返さします【ここで説得するのは無理です】
説得するには先ずは、ご自身がさとってから。
146:神も仏も名無しさん
10/08/18 07:56:18 1YnYZzVN
三蔵経典が仏教教団の公式テキストであり、その経典に輪廻が説かれている以上,
世界中の仏教教団が輪廻を認めていると言わざるをえない。
もし、輪廻を否定するのが釈迦の教えならば、
釈迦の教えを受け継ぐ教団はもうこの世に存在しないと認めるしかない。
つまり、末法、滅法の世である。
本物の仏教はもう滅びたのだ、という可能性はないのか?
147:神も仏も名無しさん
10/08/18 09:09:40 dRPab0CE
スナマサーラ長老の教えを読んだりして、これは本物だと思ったら、とにかく先ずは自分がさとることが最優先。
さとってその時に知慧で次どうするか判断するほうが効率的。
148:神も仏も名無しさん
10/08/18 14:16:54 Ked93ChJ
「ここ」、餓鬼と阿修羅と地獄の溜まり場だからね。
どうしても来てしまったときは「正念場」にするだけだけど
それはちゃんと念が入れられるようになっていればの話で
まず来たらダメだね。
149:神も仏も名無しさん
10/08/18 16:06:01 YP6dPoM4
>「ここ」、餓鬼と阿修羅と地獄の溜まり場だからね。
素直に、テーラワーダの話題だけしている分には良いのだろうけれども、
スマナサーラ長老の擁護が絡むと、途端に阿修羅じみてくるのがなんとも。
150:神も仏も名無しさん
10/08/18 18:53:44 DbI4L+A/
まぁ仏教の定義はどうでもいい。
輪廻を肯定しなければ仏教にあらずというのであれば
俺は仏教徒じゃなくていい。釈迦派でいい。
宮崎哲弥や苫米地や佐倉哲と同じ釈迦派。
151:神も仏も名無しさん
10/08/18 19:11:18 Qre35d48
輪廻は諸法無我、諸行無常の論理的な帰結なんだけどね。
死んで終わりならすぐ死ねばいい。それで何もかも終わりで苦はなくなる。
152:神も仏も名無しさん
10/08/18 20:03:47 Crx1MskR
釈迦は輪廻について深く語ってない。
「私は分からんし、あっても無くてもどっちだっていい」
って感じじゃないの?
153:神も仏も名無しさん
10/08/18 20:08:49 DbI4L+A/
そりゃ逆。
無我、無常を突き詰めるほど輪廻など無い。
それに「死んで終わりならすぐ死ねばいい」というのも勝手な主観だ。
生きている間に後世の人のためにできることは山ほどある。
輪廻肯定者のように自分の行く末しか眼中にない人間には理解できないだろうが。
154:神も仏も名無しさん
10/08/18 20:18:31 DbI4L+A/
>「私は分からんし、あっても無くてもどっちだっていい」
釈迦は「一切」のこと以外は人間には分からないとはっきり言っているね。
それらが悟りの修業に関係ないとも言っている。
自分のことが可愛くて仕方がない輩には
釈迦以前からあるウパニシャッド、ヴェーダ哲学である輪廻思想から離れられないんだろう。
155:神も仏も名無しさん
10/08/18 21:50:50 YP6dPoM4
DbI4L+A/さんへ
>まぁ仏教の定義はどうでもいい。
DbI4L+A/さんは131さんかな?
「××は仏教にあらず」とか言っていた人の開き直りだったとしたら、
結構、みっともないぞ。
>輪廻を肯定しなければ仏教にあらずというのであれば
>俺は仏教徒じゃなくていい。釈迦派でいい。
釈迦派は、輪廻を前提とする教えを説き、仏教なる邪教(?)に影響を与えた男…
…ゴウタマ・シッダールタを弾劾しなければいけないね。
>無我、無常を突き詰めるほど輪廻など無い。
それはどうかな?
「無我でなければそもそも輪廻転生は成り立たない」ってのが仏教の主張じゃなかった?
(そのために他宗教、他思想から突っ込まれまくっていたぞ)
>それに「死んで終わりならすぐ死ねばいい」というのも勝手な主観だ。
>生きている間に後世の人のためにできることは山ほどある。
短絡的だね?「一切皆苦」で「輪廻」が無ければ…の話をしていたんだよ。
前提条件が違えば、結論が違うのは当然。
156:神も仏も名無しさん
10/08/18 21:52:14 YP6dPoM4
>輪廻肯定者のように自分の行く末しか眼中にない人間には理解できないだろうが。
輪廻を肯定するか否定するかは、人間の性格には直接関係はしないだろうに。
>自分のことが可愛くて仕方がない輩には
自分のことが一番愛おしいのは別に変では無いね。
サンユッタ・ニカーヤは読まないのかな?
コーサラ国王の愚痴に、お釈迦さんが答える話。
>釈迦以前からあるウパニシャッド、ヴェーダ哲学である輪廻思想から離れられないんだろう。
ん?脇が甘い発言で心配になるなあ。
当初、バラモン教は輪廻を説かなかったってのは知ってる?
死んだらヤマのいる天界に行って、みんなハッピー!ていうお気楽思想だったんだよ。
そこから土着の輪廻(の原型)思想をパクったわけだけれども、それは、もともとバラモンのものでは無かった。
後に沙門の宗教が輪廻思想を整備したら、そいつも(都合のよいように変形して)パクるわけだけども。
ヴェーダやウパニシャッドは(嫌いでも)読んでおいたほうがいいぞ。
157:神も仏も名無しさん
10/08/18 21:56:16 YP6dPoM4
参考までにコピペ
67 神も仏も名無しさん 2009/01/24(土) 20:26:20 ID:XYCyD47T
輪廻否定論は大体、こんなとこでしょう。
1.無我だから輪廻できない。主要論者:和辻など。
反証:現在、諸法が無我でも縁起しているように、無我でも死後も輪廻する。
死後、輪廻しないというのは、断見である。
2.輪廻は、それを信じる蒙昧な古代人のための方便説である。主要論者:和辻など。
反証:輪廻説がなかった、ギリシャ、シナ、チベットなどに思想抵抗にあいながらも、
必ず説いているので方便説ではない。聖者が獲得する宿命通からも方便説でないことが分かる。
3.十/十四無記で死後が不問にされている。主要論者:桜部健など。
反証:水野弘元先生以下が論証したようにタターガタを人、有情と注釈するのは、ジャイナでも
タターガタという語を使うからで、十/十四無記のタターガタは、解脱者の意味に他ならない。
つまり、解脱者は死後どうなるのか、それは答えられないという意味である。
4.釈尊の仏教では輪廻は否定された。主要論者:並川考儀など。
反証:輪廻は否定したという意味が異なる。輪廻は仏教で一貫して厭離され解脱することが目的である。
それを輪廻という現状を認めないという意味で無理に解釈している。
5.三世輪廻は部派のみのもの。主要論者:梶山雄一先生など。
反証:『雑阿含』『スッタニパータ』『小四十経』『量評釈』『タルカバーシャー』に明らかなように
原始仏教も大乗仏教も三世輪廻、というか輪廻は始まりはなく、終わりは解脱するまで続くもので、
それ以外の輪廻など現代日本以外で説かれたことなどないと思われる。
6.輪廻は現世の因果で転生ではない。主要論者:このスレ住人など。
反証:経典の用例は明らかに前世・来世を想定したものであり、現世のみの因果であれば、
始まりと終わりがあることになり輪廻ではなく他ならぬ断見である。
輪廻否定派は、テクストに根拠をもてず、提出した理論も以上のように全て反証されました。他に根拠はありますか?
158:神も仏も名無しさん
10/08/18 22:03:02 YP6dPoM4
157のコピペは、あくまで「仏教」サイドが輪廻をどうとらえているかの例示。
「俺は輪廻を信じない」というのはご自由に。
ただ、「輪廻を前提にするのは仏教にあらず」と言われたら、
「そりゃ違う」と答えるしかないね。
159:神も仏も名無しさん
10/08/18 22:35:33 DbI4L+A/
YP6dPoM4←自分で理論破綻していることに気がつかないのかな こいつ
「××は仏教にあらず」とか言っていた人と俺とは別の人間だし、
仏教の主張じゃなかった?って言っても、そもそも仏教(大乗という意味で)の主張なんて興味ないし
だからこそ「仏教徒じゃなくていい」という主張をしているわけだし、
(そのために他宗教、他思想から突っ込まれまくっていたぞ)っていうのも
主張が違うんだから俺には関係ないし、
>短絡的だね?「一切皆苦」で「輪廻」が無ければ…の話をしていたんだよ。
>前提条件が違えば結論が違うのは当然。
それをいうなら、「一切皆苦」で「輪廻」が無ければ・・のテーマにおいて
「すぐ死ねばいい」といった奴に短絡的と言うべきだし、(?マークの使い方も間違ってるしw)
>人間の性格には直接関係はしないだろうに
人間の性格なんて触れていないでしょw
>自分のことが一番愛おしいのは別に変では無いね
一番愛おしいことは変ではないが、どんなことよりも優先するような傲慢な自我は
釈迦は否定したんだよ サンユッタニカーヤ 3:8を読んだことないのかな?
>ん?脇が甘い発言で心配になるなあ。
>当初、バラモン教は輪廻を説かなかったってのは知ってる?
相当頭がおかしいか日本語が読めないと見える。
どこにバラモン教って書いてあるんだよw
わざわざ「ウパニシャッド、ヴェーダ哲学」って書いてやってても
勝手に「バラモン教」にしちゃってるこの馬鹿さ加減w
まぁこう見ていくと、釈迦の崇高な教えが、YP6dPoM4←こういうバカどもによって歪曲されて
現在に伝わってるんだなぁと感じるね。
そりゃ「釈迦は輪廻を間違いなく語った! 」になっても仕方がないわなぁ。
だからこそよっぽど気をつけて経典を読まないとね・・みなさん。
>ヴェーダやウパニシャッドは(嫌いでも)読んでおいたほうがいいぞ
お前は基本的な論理学を勉強したほうがいいぞw
160:神も仏も名無しさん
10/08/18 22:35:49 1YnYZzVN
>>158 仏教も所詮は宗教であるのにね。
「仏教は完璧なはず」という幻想をいだく人がいるとして、
その人は輪廻を信じていない、それが現代的で知的であるとも考えている、とする。
するとその人は、「釈迦は輪廻を説いていないはずだ、
お釈迦様ともあろう人がそんな迷信認めるわけない」と思いたがる。
なぜ、お釈迦様自身も迷信を信じていた可能性を考えないのだろうか。
161:神も仏も名無しさん
10/08/18 22:40:26 y3YEpiIb
>反証:経典の用例は明らかに前世・来世を想定したものであり、現世のみの因果であれば、
始まりと終わりがあることになり輪廻ではなく他ならぬ断見である。
前世・来世というけど、前世が終わって来世が始まるのは断見じゃないの?
162:神も仏も名無しさん
10/08/18 23:10:39 QOEWamZW
タイと日本半分ずつ暮らしています 妻はタイ人です
お寺で犬を拾って来ました
すんでいるところはサラブリ県です
タイのお坊さんもみんな携帯電話の時代になりました
アメリカに渡ったヤンターと呼ばれるお坊さんの プラクルアンしてますよ
163:神も仏も名無しさん
10/08/18 23:19:55 Qre35d48
>>153
後世の人にも「無理するな。死ねば何もかも終わって楽になる」と教えるのが
輪廻ないよ派のできる唯一のアドバイスじゃないの?
輪廻ないよ派のひとは、なぜこの世に人間が生まれ、つらくても生きていかな
ければならないかの説明ができないのが致命的だね。
164:神も仏も名無しさん
10/08/18 23:42:57 QOEWamZW
URLリンク(www.dimcjp.org)
162ですが 将来これに参加いたします
参考にしてください 犬の名前は マハーカブチャー(万仏節)です
165:神も仏も名無しさん
10/08/18 23:50:37 LImAhnVy
2500年前のインドはバラモン教優勢で輪廻は当たり前の価値観だったんです。仏陀は輪廻はホントに有るんですかと聞かれどちらとも答えなかったんですね。あったとしても私の教えがあれば平気ですと…あっても無くても同じことですね。
166:神も仏も名無しさん
10/08/19 00:44:18 ZLn8eM9S
スマナサーラ長老の本で、記憶を現在から順番に巻き戻してゆく
瞑想のことが書かれてありました。
今の瞬間から順番に遡っていく。
赤ちゃんの記憶まで遡れる、さらにその前の記憶まで…。
あと、スマ長老の別の本では、ブッダが語ってるのは過去世だともあった。
過去のことはわかるが、未来のことはわからない。
過去のデータから未来を推測はできる。
過去世の記憶があることから、輪廻が続くと推測する。
167:神も仏も名無しさん
10/08/19 07:13:00 NK6fgi4r
DbI4L+A/さん荒れてるなあ。
>釈迦の崇高な教え
“崇高”とかいう思い込みで仏教を見るから、
迷信(と自分が思う)輪廻が、教説にあるのが我慢できないんだね。
146さんとか160さんとかの書いてある事を読んで頭を冷やそう。
あと「ウパニシャッド、ヴェーダ哲学」と書いて、
「バラモン教」とは書いてないって言うけどさ、
ヴェーダやウパニシャッドに輪廻の記載があるか(無いか)、
あるとしたらどういう形のものなのかは、ちゃんと調べておくんだね。
釈迦以前の輪廻(?)ってのはDbI4L+A/さんの考えているようなものではないよ、たぶん。
だからおいら、わざわざ「バラモン教」に直したんだけれども。
168:神も仏も名無しさん
10/08/19 07:19:19 NK6fgi4r
>後世の人にも「無理するな。死ねば何もかも終わって楽になる」と教えるのが
>輪廻ないよ派のできる唯一のアドバイスじゃないの?
少なくとも、功徳になるから出家に布施をせよ…とは言えないよね。
>輪廻ないよ派のひとは、なぜこの世に人間が生まれ、つらくても生きていかな
>ければならないかの説明ができないのが致命的だね。
「一切皆苦」と思わなければ「生きてりゃ楽しい事もある」と言える。
要するに仏教徒でなければ、何も矛盾ではないし、それでいい。
「釈迦派」とか言われりゃあ「そりゃ違うんじゃないの?」と思うが。
169:神も仏も名無しさん
10/08/19 07:34:52 O5MYzztu
>「一切皆苦」と思わなければ「生きてりゃ楽しい事もある」と言える。
お腹がすいたら苦?
おいしいものを食べたら楽?
仏教の一切皆苦は、なんでも苦しいって意味じゃなく、「一時的なもの」ということ。
「やりきれない、きりがない、終わりが見えない、納得いかない、満足できない、
落ち着かない、じっとしていられない」ということ
170:神も仏も名無しさん
10/08/20 10:57:43 MWe5vTKX
日本の仏教は道教でありバラモン教である。
171:神も仏も名無しさん
10/08/30 03:40:06 TaEtAf17
「慈悲の瞑想」をゴータミー精舎のUstreamから切り出したもの
音質:MP3, 96kbps, stereo
URLリンク(www1.axfc.net)
172:神も仏も名無しさん
10/08/30 06:06:20 TS4L4qLp
>>171
何度、聴いても薄気味悪い曲調、歌詞だよね。
オ○ムソングを想起するような。
173:神も仏も名無しさん
10/08/30 09:33:08 0e7HU8nW
自分の仏教を擁護するのは信仰の証
信仰を否定する仏教の道を歩みたいなら愚痴や屈辱食らっても反論しなさんな。
174:神も仏も名無しさん
10/08/30 13:53:51 40QWkek3
自分の仏教だけ擁護するのは紛争への道(例・スリランカ仏教)
人様の信仰だけ否定する仏教の道を歩みたい癖、反論や屈辱食らったからって
すぐにファビョって反論しなさんなスマナサーラ。
175:神も仏も名無しさん
10/08/30 18:06:02 yZJvGz7Q
みんな違ってみんないいなんて宗教はありえないだろ
スマさんは仏教は科学だといってるわけだし
真理がひとつなら宗教もひとつだ
176:神も仏も名無しさん
10/08/30 19:25:15 40QWkek3
それならきちんと科学的方法に従ってやれよ。
ご都合主義的に科学持ち出してんじゃないよ。
177:神も仏も名無しさん
10/08/30 20:10:07 yZJvGz7Q
信じるな、理解しろ。これだよ。
178:神も仏も名無しさん
10/08/31 03:39:46 /UnpZd2K
与太話を信じるな、理解しろ。
URLリンク(mimizun.com)
795 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 06:53:43 ID:+naAV0Dp
>餓鬼阿修羅天人が真面目でブラックホールの生命体が不真面目っていうのもどうかと
>おもうけど。ブラックホールの生命体ってなに?
餓鬼阿修羅天人は不真面目。
ブラックホールの生命体も不真面目。
ブラックホールについての知ったかぶりの戯言については下記参照
↓
URLリンク(www.j-theravada.net)
パティパダー巻頭法話「最勝者はお釈迦さまです~ブッダは全面的に信頼できる~」
こんなこと書くんだから、山折哲雄あたりに軽蔑されても当然だと思うよ?
796 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 06:56:03 ID:+naAV0Dp
>793 名前:てら :2009/12/07(月) 23:09:47 ID:XjdsFgZ2
>人を悪く言う事は、子供でもできる 。客観的に見ているからだ。
>自分を客観的に見る者は人を悪く言わない。
>自分もまた愚かだからだ。
>長老を悪く言うなかれ。
スマ長老は子供レベルで、自分を客観的に見れないというわけですね?
てらさん、なかなか痛烈ですなあ。
179:神も仏も名無しさん
10/08/31 03:40:51 /UnpZd2K
797 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 08:05:25 ID:JAU1kdxV
>>795
初めて読んだが、いい話じゃないか。自分で真実だと立証した事以外は信じるなとある。
おまえはそのメッセージを受け取らなかったみたいだが。
798 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 12:46:35 ID:WQQq7lvc
そうそう。
一方で、客観的な態度を説いておいて他方で妄信やグルイズムを推奨し
時に他宗教を認めるような姿勢を示しながら他方でボロカスにけなす。
御自分は一切智者仏陀や聖者崇拝の信仰に耽溺しながら人の信仰を笑う。
怒ってはいけないといいながら常に怒っている。
矛盾しているから聞き手はダブルバインド状態になるんだよね。
真に受ける人は認知的不協和に陥り、自分の認知を無理やり変える。
「矛盾はきっと対機説法なのだ、怒りは深い思いがあってのものだ、
あれは怒ってはいないのだ、間違っているのは修行が足りない自分だ、
おかしいと思うのは聞き手のレベルが低いからだ、・・・etc」
799 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 18:15:12 ID:+naAV0Dp
>初めて読んだが、いい話じゃないか。自分で真実だと立証した事以外は信じるなとある。
その後の戯言は読んだかい?
スマ長老が自分で真実だと立証した事を語っていると思う?
180:神も仏も名無しさん
10/08/31 03:42:32 /UnpZd2K
800 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 18:19:31 ID:+naAV0Dp
>「矛盾はきっと対機説法なのだ、怒りは深い思いがあってのものだ、
>あれは怒ってはいないのだ、間違っているのは修行が足りない自分だ、
>おかしいと思うのは聞き手のレベルが低いからだ、・・・etc」
このように周りが思い始めることで、厄介なカルトが形成されるのですね。
801 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 18:26:15 ID:J5NeMEI2
スマさんは仏教徒だから7つの理由によって信じたんだろ。
「にわかに信じがたいことだが、経典にこんな話がある」って紹介しただけだろうに
なんでその程度のことが気に入らないのかわからない。
おれは信じられないから保留だ。すごい話だ、びっくりしたなあと思うだけだね。
802 :神も仏も名無しさん:2009/12/08(火) 18:39:47 ID:+naAV0Dp
>スマさんは仏教徒だから7つの理由によって信じたんだろ。
ほらほら、そういう善意の解釈がスマ長老を増長させるんだよ?
>「にわかに信じがたいことだが、経典にこんな話がある」
大乗経典やヒンドゥー聖典、聖書やコーランに似たような話があったら、
スマ長老はどういう反応を示すと思う?
「ブッダの実践心理学」を読んだことがあれば想像つくよね?
181:神も仏も名無しさん
10/08/31 09:18:11 pEReT+O2
>みんな違ってみんないいなんて宗教はありえないだろ
スリランカ大寺派系列が、互いに矛盾した主張をするのはどうしたわけか。
派によって、カーストによる出家制限が有ったり無かったりしますよね。
あと、瞑想方法も違うし、土着の迷信の吸収度合いも違う。
テーラワーダの教義は統一すべきだという主張でしょうか?
>スマさんは仏教は科学だといってるわけだし
仏教は「信仰」であって「科学」や「哲学」ではありません。
「三法への帰依」を要求することからも、わかるでしょ?
「仏教には科学的(あるいは哲学的)側面もある」とまでは言えるでしょうが。
>真理がひとつなら宗教もひとつだ
だからスリランカ大寺派は、伝統的な他宗派の仏教(スリランカ密教とか)を、
権力側を抱き込むことで滅ぼしたわけですね。
自分の派以外の信仰には恐ろしく不寛容だった、ジュネーブのカルヴァンみたいですね。
182:神も仏も名無しさん
10/08/31 19:45:32 vFaPXZK8
>>180
誤解してるようだが、べつにスマさんを信じてるわけじゃないし、
その必要もない。
スマさんのいうことが理屈に合うと考え、自分に役立つと思うから
そのとおりの自分になろうと努力してるだけ。
>>181
間違った教えはつぶさないといけないのか。間違ってるとだけ
判断してほっておく選択肢はありえないわけ?
183:神も仏も名無しさん
10/08/31 21:49:04 /UnpZd2K
>>182
誤解しているようだが
>べつにスマさんを信じてる
とか特に思っていない。納得できるのがすごいと思うが。
仏教は科学なわけないし真理がひとつだという考え方そのものが
スマナサーラ的独善性に繋がっているとも思うが。
>間違ってるとだけ
>判断してほっておく選択肢はありえないわけ?
それをスマナサーラがやってくれるとありがたい。
日本に差別的思想を持ち込んで諍いの種や妄想を撒き散らさないで頂きたい。
影響力のある人が言いたい放題なくせに自分は批判されたくないのもすごい。
一般信徒が散々ネットで暴れたおかげで信者は2ちゃんから一掃されてるし
いまだに嫌われているがスマナサーラ教の集会にはまだまだ人が集まって
るんじゃない。
184:神も仏も名無しさん
10/08/31 22:30:12 vFaPXZK8
間違いを批判するなといいたいわけ?
批判されてつぶれるようなら、はじめから間違ってたんだろう。
間違いじゃないならそう反論すればいいんだし。
185:神も仏も名無しさん
10/08/31 22:57:29 pEReT+O2
>間違いを批判するなといいたいわけ?
そんなことはないよ。
スマナサーラさんだろうと誰だろうと、
変な事を言ったら批判されるのは当然だよ。
>批判されてつぶれるようなら、はじめから間違ってたんだろう。
批判されても、都合の悪い事は無視したり、
スマ長老の発言を大量に貼りつけて誤魔化したりする人は、
懲りないしつぶれないね。良い事だとはとても思えないけれども。
>間違いじゃないならそう反論すればいいんだし。
ふむ、そうだね。
ところで君、スマナサーラ長老の出身母体、スリランカ仏教シャム派の
カーストによる出家差別の恥ずべき歴史についてはどう思う?
186:神も仏も名無しさん
10/08/31 23:11:12 2nZhjhTk
つか批判する事に意味があるのか。
そんな時間あるなら皆精進しようぜよ
187:神も仏も名無しさん
10/08/31 23:23:43 pEReT+O2
>つか批判する事に意味があるのか。
>そんな時間あるなら皆精進しようぜよ
ふむ、これはスマナサーラ長老に対する批判だね。
なかなか良いと思うよ。
…ところで君、スマナサーラ長老の出身母体、スリランカ仏教シャム派の
カーストによる出家差別の恥ずべき歴史についてはどう思う?
188:神も仏も名無しさん
10/08/31 23:41:31 2nZhjhTk
具体的にどういう出家差別なの?
189:神も仏も名無しさん
10/09/01 07:38:38 TQ68LMYc
>具体的にどういう出家差別なの?
知ってるくせに……
ホントに知らないっていうのなら、
日本テーラワーダ教会の、佐藤哲朗さんという人に聞くと良いよ。
190:神も仏も名無しさん
10/09/01 07:48:52 TQ68LMYc
>188
ホントに知らず、佐藤さんとも面識がないのであれば、
論文検索サイト、サイニィで「スリランカ仏教教団のカースト問題」を検索せよ。
あと、「大アジア思想活劇」(ネット版もあるよ)を読むこと。
191:神も仏も名無しさん
10/09/01 14:38:24 RvSGdDgY
>>190
マジで知らないから調べてみるが、その佐藤っていう人(テラワダの人?)はこの問題についてどう考えてるの?
192:神も仏も名無しさん
10/09/01 18:27:11 TQ68LMYc
>191
URLリンク(homepage1.nifty.com)
スレリンク(psy板)
上記を読めば大体わかると思う。
193:神も仏も名無しさん
10/09/01 18:56:45 S/CWas/j
シャム派 カースト 出家でぐぐると同じ文章がずらずらでてくるな
この問題に強い感心を示す極少数のひとがあちこちに書いて宣伝してる印象がある
194:神も仏も名無しさん
10/09/01 21:55:38 TQ68LMYc
>シャム派 カースト 出家でぐぐると同じ文章がずらずらでてくるな
>この問題に強い感心を示す極少数のひとがあちこちに書いて宣伝してる印象がある
テーラワーダ関連のスレで、何度もコピペが繰り返されているからね。
同じような質問に、同じような文章を書き込むよりコピペの使いまわしは楽だからねえ。
まあ、何にせよシャム派の恥ずべき歴史が周知されるのは良い事だ。
いまだに「初期仏教」とか信じている人がいる限りはね。
…ところで君、スマナサーラ長老の出身母体、スリランカ仏教シャム派の
カーストによる出家差別の恥ずべき歴史についてはどう思う?
195:神も仏も名無しさん
10/09/01 22:14:24 S/CWas/j
だからさ、同じような文章しか出てこないからわかんないよ。
複数のソースがないと事実かどうかもわからん。
当のシャム派がどういう理由でそうしているかがわかるともっといいね。
196:神も仏も名無しさん
10/09/02 00:52:31 fd3Xqa7Z
テラワダ信者。
こんなやつらほっとけ。
仏教語りたいかカルト認定したいだけで、悟りや解脱には興味のない仏道から外れたやつら。
相手にする意味はない。
197:神も仏も名無しさん
10/09/02 01:20:07 3LT+GoPb
>>195
上位、三つぐらいしかめぼしいのがないし差別の理由も書いてあるが
この程度のソースじゃ、スマナサーラのいい加減な物言いよりマシ
ってとこなのかな。佐藤哲朗って人はスマナサーラ協会の事務職ね。
少なくともこれらが同じ人の印象工作とも思えないけどね。
@BODDO 大アジア思想活劇 第十章
URLリンク(homepage1.nifty.com)
スリランカ、タイ、ミャンマーの僧侶
URLリンク(www.geocities.co.jp)
スリランカ仏教教団のカースト問題
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
でもイケ図々しいスマナサーラなら経済的独立が可能なら母体まで
その内、批判しそうだよね。
■実況中継!日本テーラワーダ仏教協会の変質
URLリンク(mentai.2ch.net)
スリランカ仏教の外道っぷりについて
スリランカの民族紛争ーその背景と解釈ー
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
これはスマナサーラが批判する一神教かヒンドゥーか大乗か
スリランカ佛教最前線
URLリンク(www41.tok2.com)
>>196
スマナサーラ教≠テラワダ。そんな外道と混同しちゃいかんだろ。
このスレで延々、批判されているのはスマナサーラ教の方じゃん。
198:神も仏も名無しさん
10/09/02 05:11:11 rpQyqpOy
>>196
部派の末裔のテーラワーダは本来の仏教じゃないよ
出家というものがバラモン化していった末の姿で
あれを本来の仏教なんて思い込むのは大きな間違い
199:194
10/09/02 19:45:26 paEQQp47
>195
>だからさ、同じような文章しか出てこないからわかんないよ。
>複数のソースがないと事実かどうかもわからん。
>当のシャム派がどういう理由でそうしているかがわかるともっといいね。
「シャム派 カースト 出家」で改めてググってみたが、
普通に複数のソースが出てきたし、きちんと理由も書いてたぞ?
てっきり俺の書いたもんが、あちこちに貼られているのかと思って、
ぬかよろこびしちまったぜ。
URLリンク(www.horakuji.hello-net.info)
忘れちゃいけない法楽寺(根本分裂-分裂した僧伽)
>197
>スマナサーラ教≠テラワダ
完全に同意。
スマシンパはここらへん誤魔化して、矛先をそらそうとするから嫌われる。
このスレの最初の方でもパユットー師が褒められたら、露骨な茶化しが入ったしな。
200:神も仏も名無しさん
10/09/03 12:43:51 YKuLX1Yu
英語サイトまで含めて調べてみたが、シャム派が一部のカーストの出家を受け入れてない
というのは事実らしい。これは確かにおかしいな。
テーラワーダは釈尊の教えそのままを実行している印象があったけど、カーストを理由に
したさまざまな宗派があるようだし、カースト差別は釈尊の教えに反する。改めるべきだ。
が、日本の宗派で妻帯蓄髪を認める宗派に止めろといっても無駄なように、あちらには
あちらの事情があるんだろう。
テーラワーダのサイトに仏教の女性差別についてスマさんが説明したQAがある。
このへん参考にしながら、考えてみるのもいいな。
URLリンク(www.j-theravada.net)
201:神も仏も名無しさん
10/09/03 16:32:08 Je7H079o
>英語サイトまで含めて調べてみたが、シャム派が一部のカーストの出家を
>受け入れてないというのは事実らしい。
同じ文章がずらずらでてくるんじゃなかったっけ。
>テーラワーダは釈尊の教えそのままを実行している印象があったけど
人にはソース要求しておいて自分の印象論は未検証なのが立派だよね。
本当に関心があるなら『上座部仏教の思想形成』でも読んでみたら。
>が、日本の宗派で妻帯蓄髪を認める宗派に止めろといっても無駄なように
いや日本の似非仏教の風習とカースト差別を同列に語る方がおかしいでしょ。
妻帯蓄髪とかにそんなに歴史があんのかどうかしらんが。
『仏教は心の科学』だかなんだかでスマナサーラが日本には身分差別が
あったとか口述していたが自分の母国の差別には触れてなかったよね。
そうやって情報を隠す手法が実に姑息だよね。
>テーラワーダのサイトに仏教の女性差別についてスマさんが説明したQAがある。
×テーラワーダのサイト→スマナサーラ教のサイト。
スマナサーラは『出家の覚悟』でネットは肥溜めと批判していたが金儲けと
客寄せにはネットを利用してしまうのが潔くないよね。
202:神も仏も名無しさん
10/09/03 18:46:17 brv8mT0f
>同じ文章がずらずらでてくるんじゃなかったっけ。
そうだよ。なので英語サイト調べなきゃいかんなとおもった。
日本のソースはぜんぶ橘堂の論文が元ネタだろう。このひとはシャム派じゃない宗派の
専門家みたいだから、その辺の偏向も疑った。
>人にはソース要求しておいて自分の印象論は未検証
自分の印象を他人に押しつけたりしたことはないよ。とんかつがうまいという印象を受けた
ことにどんなソースがいるのか。他人を説得しようとするときに必要になるものだろ。
なんにせよ、考え直すきっかけにはなった。
203:神も仏も名無しさん
10/09/03 19:22:22 Je7H079o
>なんにせよ、考え直すきっかけにはなった。
スマナサーラによるよその問題点の指摘はスマナサーラの
正しさを保障しないからね。
204:神も仏も名無しさん
10/09/03 20:05:39 mg8C6L5a
>日本のソースはぜんぶ橘堂の論文が元ネタだろう。
日本テーラワーダ仏教協会の佐藤哲朗さんも忘れないでください。
205:神も仏も名無しさん
10/09/04 18:38:07 AcXX3w/2
スマナサーラの人格は、どうでもいいけど、言ってることは、仏教の教理にあってるの?
206:神も仏も名無しさん
10/09/05 07:05:26 dWIbEXn8
>仏教の教理にあってるの?
あっている場合もある。
ただ、日本テーラワーダ仏教協会内で意見の食い違いとかおこったりするので注意が必要。
恩返しというハンドルネームの人が、スマ長老と意見の食い違いがある人を告発したりしている。
(ちなみにその人、告発HPを持っていたんだけれど、今は畳んでいる)
アラナ精舎日記 URLリンク(arana-vihara.blogspot.com) とか見ると、
ミャンマーで出家した僧との水面下のやりとりが想像できて楽しい。