【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】at PSY
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】 - 暇つぶし2ch959:神も仏も名無しさん
11/08/31 19:09:14.04 QPCXrE2W
他の宗派だが田舎のお寺の法事で早稲田の学生で「資格はある」そうだが、それがアルバイトで初盆のお経をたどたどしく詠んだ。ずいぶん、ばかにした話だ。曹洞宗ではこういうことがないと信じたい。

960:神も仏も名無しさん
11/08/31 19:18:04.69 SamcuETc
ばかにした話ならいろいろどこにだってあるがな

961:神も仏も名無しさん
11/09/01 08:33:04.88 PknCO4fR
その資格ってのが、どういう資格なのか、その資格をとるためには
どんなことしなくちゃならないかが問題だよ。

まさか、ただ得度しましたってだけじゃないだろね。

962:神も仏も名無しさん
11/09/03 12:11:48.34 58Ck90OG
 檀家が坊主を育てる。お前らが育てないからこうなった。
ブータンを見習え。国王ですら、坊主の下座に坐る。そういうものだ。
坊主をたてるから、坊主が育つ。先生をたてるから先生が聖職になる。

963:神も仏も名無しさん
11/09/04 22:57:34.89 4Y/EM+x1


964:神も仏も名無しさん
11/09/04 23:27:00.19 6SAdUs4x
無駄飯喰らいが!と思ったら庵ごと焼き払わないからダメ坊主がのさばるというわけですねわかります。

965:神も仏も名無しさん
11/09/05 01:17:13.41 Q8wREDPP
婆子焼庵は、坊主に言い寄ったのが娘ではなく
実は婆さん本人だった、と考えればすべて納得がいく

966:神も仏も名無しさん
11/09/13 12:28:05.55 Jq01Q/Al
九州地方の寺役員です。
菩提寺の事でお聞きしたいことがあります。
私の菩提寺は檀家数500程で、80代の住職と40代の若住職夫婦と子供4人で暮らしています。
田舎なので、過疎の問題等はありますが、今のところ生活する分には問題ないように思います。
しかし、困ったことがあります。住職と若住職の仲が非常に悪いのです。
住職は葬式や法事に若住職を一切連れて行きません。若住職は月廻りや掃除などをやっています。
住職は若住職のことを他で非常に悪く言うのですが、聞いていると若住職へのひがみというか嫉妬からの内容が多いように思います。
若住職は、私たちはあまり接することもないのですが、良くできた人だと評判の奥様と、4人の子供さん達と仲良く暮らしております。
特に悪いような所も見あたらないように思われるのですが、住職に言わせると師匠の言うことも聞かないで、全くなっていないとのことです。
でも、廻りからの見た目では、住職は離婚しており外に付き合っている人がいたり、お寺では食事せず毎日のように飲みに出かけたり、私生活はほめられたものではありません。
若住職は、お経が上手と評判ですが、それも住職の気に入らないところのようです。
このごろの話ですが、住職は若住職にではなく他の弟子にお寺を継がせるといい回っているそうです。
これを聴いた檀家は皆びっくりしました。幼い子供を抱えた若住職夫婦はどうなるのかと。
皆さんにお聞きしたいのは、そのようなことができるのかと言うことです。
役員として知っていることは、
若住職は、総本山の修行を終え和尚さんの資格はある。
副住職にはなっていない。
檀家から見ては特に問題のある人ではないし、問題も起こしていない。
もうすでに30年位お寺で暮らしている。
住職には弟子が4人いるが、若住職以外は他のお寺さんに婿・跡継ぎとして入っている。
若住職が幼い頃に離婚している。そのころからの付き合っている女性がいる。その人には家を建ててあげた。
お坊さんとしては可もなく不可もない。
このような内容ですが、若住職達を寺から出すようなことができるのでしょうか?
私個人としては、息子さんもいる若住職に継いでもらうのが一番安心できるのです。又、知り合いの役員や檀家さん達もそういっています。

ご意見お聞かせください。


967:神も仏も名無しさん
11/09/13 13:42:05.36 pFiP5z5n
制度上は、副住職か住職後任登録をしていなければ
たとえ実子でも、それまで寺の法務を補佐していても
正式な跡継ぎにはなれません。
つまり、聞く限り現在の貴寺の状態では、
住職がまったく関係ない別の和尚を連れてきて、
跡継ぎにすることも可能です。

しかし副住職登録、あるいは後任登録には
寺の責任役員の同意と、署名捺印が必要です。
責任役員というのは、まず住職、そして一般的には別の寺の和尚、
それから檀家の代表(総代など)が務めています。

そのため、住職一人が別の和尚を後継者にしたい、と提案したとしても、
責任役員が同意納得して押印しなければそれは提出認可されません。
ですからもし仮に檀家全員が、住職の実子を後継者に、と望んでいるなら
まずは住職にその旨を伝え、檀家総会や護持会会議などでその意見を述べ、
最終的には総代会議で決める必要があると思います。

中にはまれに、勝手に押印して自分の独断で申請書を提出する住職もいるのですが
それは完全な脱法行為であとあとトラブルになります。

後継者を決めるというのは、師匠と弟子の仏法的関係においては
師匠の専決事項ですが、宗教法人という組織の関係においては
役員の同意が必要であるということで、僧侶としての側面と、世俗的な組織としての
側面とで、性質が異なる手続きが必要ということになります。

それにしても親子なのにそこまでこじれるというか
おかしな関係というのも困ったものですね。
話を読む限り、かなりケツの穴の小さい住職だと思いますが。


968:神も仏も名無しさん
11/09/14 08:28:52.25 tiiHqM5f
>>6
うちの実家福島のど田舎だけど、ご先祖さまの建てた寺だから院殿だよ
こないだ新しい坊さん来て別の家に院殿あげてクレーム入れて撤回させたわ
クレーマーってやーね

969:神も仏も名無しさん
11/09/14 08:33:42.55 tiiHqM5f
あと、母方のお寺の下に道路が通って墓地がすごい整備されたw
生い茂った木でジメジメしてたのが手入れして明るくなったし、道にウッドチップ敷かれて歩きやすくなった
ああいう金の使い方するならアリだわ

970:神も仏も名無しさん
11/09/14 13:19:43.75 6Uvnvimt
親子だからこそ、そこまでこじれてしまうとも言えるかも。
特に、再婚を子供が反対したとか、子供のために再婚ができないとか
事情があったりすると・・それに、子供の方が評判がよいとか出来がいいとなれば
親父のひがみも入るしね。

和尚は、役員さんには、頭があがらないものだから
(普段は役員さんは敬意はらってくれるけれど、役員がへそまげて
がつん!と和尚にいったら、どこの寺でも和尚は非常に困るものだ)
住職が実際に後継者を変える行為にでるとか、目にあまるなら
はっきり役員がいったらいいと思うね。
弟子の悪口いったら、弟子を見れば師匠がわかるともいいますよ、
親子そっくりですよって。

971:神も仏も名無しさん
11/09/14 17:22:17.68 RMgvsdY9
落ち度もないものを、己の好き嫌いで排除しようなんて、立派なパワハラですよ。しかるべき所に訴えて公正な判断を仰ぐと良いですよ。

972:966
11/09/15 07:48:16.30 rEAH3RpY
皆様、親切にご返信いただきありがとうございます。

確かに親子だけにと言うのがあると思います。一般の家でも珍しくないことですし。
ただ、菩提寺のことですので今後のことを考えると、なるべく禍根を残さず円満に事が進むことを願うばかりです。

若住職一家が何か問題でもあるのであれば、出て行ってもらうのもあるのかもしれません。
しかし、問題もないかえって評判の良いご一家を追い出したとなれば、私たち役員の責任も問われる事になると思います。

住職の一存では若住職達を追い出すようなことはできない、と言うことがわかって一安心しました。
もう何年も前から、役員・檀家からは代替わりを望む声も多くあるのですが、住職は頑として聞き入れません。

たぶん、肩書きがなくなると、誰にも相手をされなくなることをおそれているのではとも思われます。
また、自分の言いふらした若住職へ対することの嘘・中傷がばれることが怖いのではないかとも思われます。
中傷の内容は、何もできないとか、人の言うことを聞かないとか、でたらめな生活をしているとかです。
しかし、私たちが見る分には、若住職はお経も上手で地域でも法要ごとには詳しいと評判ですし、奥様ともども他人に対して愛想はよいし、可愛いお子さん達と仲良く暮らしているように見えます。

たぶん住職のひがみ・嫉妬なのでしょう。その性格は多くの檀家も知ってはいるのですが、何もできないのが現状です。
本当に困ったことです。

973:神も仏も名無しさん
11/09/15 10:41:51.90 tqEW7YI+
こういう所多いんじゃないの
何の権限も与えずに何もできないってねーわ

974:神も仏も名無しさん
11/09/20 18:47:27.54 BxeHsLyc
元ミス花笠の不倫が招いた寺騒動
URLリンク(www.oninokai.jp)



こういう問題起きるのは曹洞宗として恥ずかしい




975:神も仏も名無しさん
11/09/23 11:10:14.45 WfZiVNgD
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
僧侶の結婚、口出し出来ぬ…永平寺訴訟で地裁

栃木県足利市の寺の僧侶(61)が、曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町志比)を相手取り、
僧侶が戒律に背いて結婚しているのに指導義務を怠っているとして、
宗教法人の登記申告の是正を求めた訴訟があり、
地裁は22日、平野剛史裁判官が訴えを却下する判決を出した。

永平寺の法人登記簿では「曹洞宗の教義を広め、儀式行事を行い、
僧侶及び信者を教化育成する」ことを目的としており、
僧侶は訴状で「戒律では妻帯は最も重い大罪で、許されない。
永平寺は明らかに本来の指導義務を怠り、設立目的が成立しない」と主張した。

平野裁判官は「宗教団体にとって僧侶の教育は最も根源的な宗教活動の一つ」としたうえで、
「裁判所が宗教団体に対して、僧侶の教育のあり方を改めるよう命じることは、
憲法が保障する信教の自由を侵害する」と却下の理由を述べた。

僧侶は控訴する方針。

(2011年9月23日11時02分 読売新聞)

976:神も仏も名無しさん
11/09/23 22:35:54.65 k1gCzhYE
戒律に背いて愛を貫いた僧侶ちゃん
スレリンク(news板)


977:神も仏も名無しさん
11/09/24 10:18:26.57 bweNsnGE
いらぬけんくわやそしょうをする時点でブッダの教えに背いているわけで

978:神も仏も名無しさん
11/09/28 20:50:27.61 qvt26A3+
100万円受け取った山形・大石田町長逮捕
URLリンク(www.nikkansports.com)
阿部容疑者が住職を務める曹洞宗3 件の寺に県警の捜査員が訪れ、

979:神も仏も名無しさん
11/09/28 20:53:28.74 qvt26A3+
訂正阿部容疑者が住職を務める曹洞宗の寺に県警の捜査員が訪れ、


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch