09/12/13 22:01:13 iN1WjNmq
真宗なら院号10万で葬式坊主3人来て
合計50万かからない、ボッタクリすぎだろ。
道元さんも嘆いておられる
8:神も仏も名無しさん
09/12/14 00:04:44 Y7exEGP9
曹洞宗って、やっぱりダサい宗派なの?
改宗して正解だったわ。
9:神も仏も名無しさん
09/12/14 00:43:04 MQ3sTAIN
と、創価学会に入信した馬鹿が申しています
10:神も仏も名無しさん
09/12/14 06:31:10 uHav+Abt
>>7
真宗はそれを売りにしているらしいが、
安いこと、定額料金を声高に叫ぶことこそ
金にとらわれていることではないだろうか。
余裕のある人、お寺に尽くしたい人、それなりに格が欲しい人は
高い金を払う。応分にはらっていただき、院号なり院殿なりもらう。
金がなくて生活するのがやっとの人、それでも信仰があって
供養をして先人をしのびたいという心のある人は安いお金で
和尚が心をこめて法要する、けれど、戒名はそれなり。
戒名が院だとか院じゃないかは、今までのお寺への貢献度。
死んだときにいきなり院ほしいって言う人がおかしいんだよ。
11:神も仏も名無しさん
09/12/14 09:59:10 EM0Zrli6
戒名でボッタクリ葬儀の営業やってたら
若いやつはどんどん寺から離れていくな
12:神も仏も名無しさん
09/12/14 14:52:32 2vK7SetE
>>9
違うわよ。
仏教系やその他の新興宗教ではない。
あなたは、曹洞宗と創価以外知らないの?
13:神も仏も名無しさん
09/12/15 16:45:15 agE9eC1f
>>12
いちいち曹洞宗スレで叫ばんでもよろしいがな。
そんな態度だから信仰心が薄かったのじゃろ。一目瞭然だわい。
14:神も仏も名無しさん
09/12/15 23:57:28 xLJczdCO
仏とはなんぞや?次の中から答えなさい。
①シルクロードで旅の途中で亡くなったお坊さん
②まだ誰も知らない
③あなた
④フランス人
⑤全てが仏
⑥その他、自論を述べる
15:神も仏も名無しさん
09/12/16 12:36:20 9/2yz9SK
④
16:神も仏も名無しさん
09/12/17 00:14:00 2M5nRW7B
仏国土っていうもんな
クールなzenがフランスで流行っているらしい
17:素人
09/12/17 01:35:51 /Q3A+EpQ
無勝荘厳国はなぜ「無勝」という言葉を使ってあるのでしょうか?
失礼な訊きかたですが、無勝とは負けという意味ですか?勝たないという意味ですか?
教えてくださいお坊様。
18:素人
09/12/17 01:56:37 /Q3A+EpQ
曹洞宗のお坊様は学生時代、受験勉強を真夜中とかにしましたか?
家が生活態度に関して厳しくて、夜中の勉強を許してくれなかったという事がありましたか?
19:素人
09/12/17 01:59:48 /Q3A+EpQ
家で普段お肉を食べたりしますか?
20:素人
09/12/17 02:01:10 /Q3A+EpQ
般若湯は曹洞宗でも飲まれていますか?
21:神も仏も名無しさん
09/12/17 18:31:16 Eft8o9/i
曹洞宗のお坊さんはどんな修行をされておられるんですか?
22:神も仏も名無しさん
09/12/17 19:27:00 zaZhEswv
人前で屁をしたくなったときにいかに気づかれずにこくかの修行
23:神も仏も名無しさん
09/12/17 23:05:12 YwVXDWgW
一般人が大晦日や正月にお寺へ参拝するときの作法とかありますか?
困った参拝客やイヤな参拝客の例とかありますか?
24:神も仏も名無しさん
09/12/17 23:44:52 3Ukdj6mb
クリスチャンです。
近くに曹洞宗のお寺があり、ときどき托鉢?をされているようなのですが
もし我が家に来られた際には、何を差し上げれば良いのでしょうか?
農家や製造業ではないので、買ったものしかありません。
カップ麺などでも宜しいでしょうか?
25:神も仏も名無しさん
09/12/18 06:39:47 61kGLVUV
>>24
なんでもおk。持ち運ぶのが大変なものは、できればやめてほしい。
できれば現金。コンビニのレジで
一円玉を募金箱に入れるような感じで、一円玉でも五円玉でも。
自分が子供のころ自分が手を温めていたホッカイロを
その場であげたことがあった・・。にっこり笑って
お礼をいわれた。
26:神も仏も名無しさん
09/12/21 14:41:21 99kwVS0H
>>25
有難う御座います
お坊さんって、時々関わると心が和みますよね。
27:神も仏も名無しさん
09/12/25 19:07:29 vJqBy2P6
お坊さんってクリスマスやっていいんですか?
28:絶対神
09/12/25 19:09:24 j+3zOVZ0
>>24
クリスチャンのくせに托鉢に応じるな馬鹿野郎。
やれやれだ。
29:神も仏も名無しさん
09/12/26 02:20:18 bfDJku42
>>27
爆笑!!!
30:神も仏も名無しさん
09/12/26 03:54:55 0o5lVrXz
物乞いと托鉢ってどう違うの?
31:神も仏も名無しさん
09/12/26 17:42:47 UTc301Pg
>>30
インドでは、人生のある一定時期になると、仕事(お金をもうける
家族を養う)をやめて、心を静かに物思いにふけって心の平安を求める時期に
入るべきという思想が昔あった。
それが修行になっていくわけだけれど、その間は、お金を得るために
働くことはせずに、修行に邁進するわけで、その人たちは乞食(こつじき)をして
生活の糧をえた。で、一般の働いている人はその人たちの生活を支えるために
布施をする(ほどこし)が当然だった。
それが托鉢の由来だ。
今でいうと・・若い人が働いて年金をおさめて、年寄りがそれをもらって
のんびり生活するのに似ているね。
現在の托鉢にほどこすことは、仏様の教えを守るために働いている人(僧侶)に
援助をすることで、仏の教えを守る、実践だと思う。
32:神も仏も名無しさん
09/12/27 01:33:19 0PMDXUe6
>>2
父方・母方両方曹洞宗なんだが寺院ごとや檀家との関係でそれぞれ違うみたいだ。
母方の寺院は歴史があるそれなりの名刹で檀家は昔からの関係が深いので戒名料
は20万円で院号貰えるみたいだ。父方の方は寺に何も貢献してなければ最低500
万円くらい出してもらわないと院号なんてとても出せないと言われたよw
まぁ院号なんてそうそう貰うもんじゃないと思うけどね。
33:(*´∀`)和顔ちゃん
09/12/27 02:17:59 v0bSlfOl
禅心寺住職 金子真介さんが
1月2日(土)教育テレビ 午前5:00~6:00
「人生蝋燭(ろうそく)論」のアンコール放送で再登場なされます。
新春の静かな朝のひと時にぜひご覧ください。
34:神も仏も名無しさん
09/12/28 23:42:33 QCKnv9Zg
このあいだバラエティ番組に出て『坊主丸儲けのカラクリ』っていう自分の著書を紹介しつつ僧侶について語っていた
ショーエンKの正体って『曹洞宗にもの申す』っていうサイトを運営してる千代川宗圓さん?
宗圓兄→宗圓K→ショーエンK ?
35:神も仏も名無しさん
09/12/29 00:25:07 RbOJ01bO
曹洞宗では年内に迎春のご挨拶は何時頃からして良いのですか。
36:神も仏も名無しさん
09/12/29 09:03:31 +frIbe+o
二年参りは紅白が終わってからね
挨拶は元旦にしてちょいだい。6時は早い。7時以降にしてね。
37:神も仏も名無しさん
09/12/29 09:58:06 l+O5vINd
うちの檀那寺の方丈さん、紅白終わった時間から山門の前に立って
お参りにくる檀信徒さんに合掌してご挨拶、衆僧さん1人が鐘つきのお世話をしてくださって
その間ずっと直立不動で合掌。寒いのに・・・。ありがとうございます。
今年もご指導よろしくお願いしますの気持ちでいっぱいになる。
38:神も仏も名無しさん
09/12/29 20:46:07 Yd4oBrdS
ウチが檀家にして頂いてる寺は、
本山直轄で、人事異動で坊さんが来る。
葬式は、通夜から出棺、その他一式で
50万くらい。この中には戒名代(居士で10万)も含む。
心づけは一切なし。
葬式の翌日に、一括で寺に支払ってお終い。
39:(*´∀`)和顔ちゃん
09/12/30 01:57:04 H8YbtEt7
今夜、フジテレビの「リアルスコープ」を見ていたら、
なんと曹洞宗の青山俊董尼がご出演なさって居られるではないですか!
内容は尼寺での生活を紹介していました。
■起床してから2分でお顔を洗う。
■お食事は(多分)座禅をしていた場所と同じ場所。
■お椀などの食器を置けるスペースは奥行き約10cmほど。
■希望すればお食事のおかわりも出来る。
■尼でも托鉢に行く。
■おやつは托鉢で頂いたお菓子を頂く事もある。
■修行中は四と九の付く日だけしか入浴出来ない。(一ヶ月に6日)
■お風呂場にも菩薩像が祀ってあり、入浴前に拝ませて頂く。
■お風呂場は一度に数人一緒に入れるお風呂。
(この様な発言をして失礼致しました。by 和顔ちゃん)
■頭は尼僧同士で剃髪しあう。 …等々
40:(*´∀`)和顔ちゃん
09/12/30 01:58:20 H8YbtEt7
青山さんのコメントを掻い摘んで紹介すると
「失恋したとかの理由で仏道(この場合、尼の生活の事か?)
に入っても、務まるものではない」
「一度しかない人生、虚しく過ごしてほしくない。」
(一瞬一瞬を真剣に生きるとか、
切(せつ)に生きるとか仰ったかな?
慌てていたからうる覚えです。)
あとは、スイス人、ドイツ人、韓国人の尼僧の方たちが
お三方紹介されていました。
「み佛の教えで生きて行きたい」とのコメントに感動しました。
修行尼僧の皆さんどうぞ頑張って下さいね。
ところで、途中からこのコーナーを見たので
これ以前の放送内容が分かりません。
何方かレポートをお願い出来ますか?
41:神も仏も名無しさん
09/12/30 09:29:37 gxGStfpK
お坊さんってお正月にお酒を飲んでもいいんですか?
42:神も仏も名無しさん
09/12/30 10:35:45 q3ZAYcm1
お酒=智水として桶
43:神も仏も名無しさん
09/12/30 14:46:47 Apo+vVG9
>>39
尼僧堂の生活ってそんなに驚くべきもの?参禅したとき、本山よりずっとゆるかったよ。
食事のおかわり(さいしん)は、ごはんと汁だけね。一回だけおかわりできるけれど・・
量多いからそんなにもりもり食べられないよ。
特に、本山と違う生活習慣はない・・そこにあげられている生活習慣は
本山とほとんど同じ。ただ、人数が少ないので
家族みたいに濃密な人間関係がある。
44:(*´∀`)和顔ちゃん
09/12/30 23:18:40 sjchLDEx
>>43
貴重なコメント有難うございます。
一般人の私には尼僧堂の生活って驚く事が多かったです。
だって、独身という事が前提なわけでしょうから。
それと、女性でも托鉢って一般人の感覚から想像すると、
ご本人にとっても最初は抵抗があるのではないでしょうか?
大変なのですね。立派な尼僧さまになって頂きたいものです。
45:(*´∀`)和顔ちゃん
09/12/30 23:20:55 sjchLDEx
>>39の中で
■仏教のお勉強をする
というのが抜けていました。
46:神も仏も名無しさん
09/12/31 06:47:11 InkBvxQB
>>44
結婚している尼さんもたくさんいるよ。
尼僧堂にいるときに結婚は珍しいけれど、別に独身が前提じゃない。
もちろん修行中は家庭に帰ることはできないが(休みのときは帰れるけれど)。
結婚している女性が尼さんになって修行で尼僧堂で修業をし、修業がおわったら
また家族と生活するとか、尼僧堂で修業したあと社会に戻って寺を継いだり
他の仕事をしたり僧侶として働いている間に結婚する人もいる。
青山老師は、独身だけれど、あの方は
今日ではないようなちょっと特別な生い立ちだから。
女性の僧侶だから、男性の僧侶だからって違いは全くない。
男性の僧侶も托鉢するし女性の僧侶も托鉢する。托鉢をするのは
大事な仕事だから。それに、編み笠かぶると、男女はわかりにくい。声が
女性だな、よくみると女性だなって人が多いよ。托鉢が抵抗あるという話は
あまり聞かない。皆やることだし。女性の雲水さんの新到(新人)さんは
男性の雲水よりなみなみならぬ決意をしていることが多いので
あれが嫌これが嫌、抵抗ある~って聞かない。
47:神も仏も名無しさん
09/12/31 08:38:45 E+996gD3
現在の宗門では、尼僧さんのおかれている位置が、男性の僧侶より一段下に思える。
優秀な尼僧さんは大勢いると思うが、とても後退的で残念な事に思う。
自分としては、たとえば青山堂長老師には、是非永平寺か総持寺の貫首になって頂きたいと思います。
全世界の宗教団体がなしえていない、女性指導者を頂く事で曹洞宗は現状を打破し、新たな発展を迎える事が出来るでしょう。
青山管長猊下待望論者より。
48:神も仏も名無しさん
09/12/31 09:29:28 BFG/TEC+
尼僧さんの貫首猊下誕生を切に希望します
貫首猊下を選挙で決めれば尼僧さんが選ばれる可能性が出てきます
ぜひ新しい歴史を作ってください
49:神も仏も名無しさん
09/12/31 10:15:57 LRthN1YB
悟り
スレリンク(kyoto板)
50:神も仏も名無しさん
09/12/31 10:16:16 LRthN1YB
悟り
スレリンク(kyoto板)
51:神も仏も名無しさん
09/12/31 15:08:51 InkBvxQB
>>47
確かに、尼僧の地位の低さは憂慮される。
しかし、青山老師が貫主になるのはどうだろうか。
師家としの資質と、宗門のトップとしての役割はまた別だし。
政治力や経済力、なによりこの大所帯をまとめられる方となると
やはり女性には荷が重いのではないだろうか。
52:神も仏も名無しさん
09/12/31 16:00:14 E+996gD3
>>51
こういう後ろ向きな考えが邪魔なんだよ。
53:神も仏も名無しさん
09/12/31 19:27:47 BqeXq1wR
>>28
有難うございます
54:神も仏も名無しさん
09/12/31 20:35:23 A1INl8uL
まああれだけ薄い内容の本を乱発して回収騒ぎしてるようではむりだなあ
55:神も仏も名無しさん
10/01/01 18:04:07 jCGRPIFX
>>54
駒沢だから頭弱は仕方ないんじゃ?
56:神も仏も名無しさん
10/01/01 18:59:16 QoHzSuID
住職でなく、挨拶もろくにできない娘たちに新年のあいさつまわりをさせないでほしい。
子供の小遣いなら、自分があげてください。
57:神も仏も名無しさん
10/01/02 22:40:35 fj78V863
NHK教育テレビの「こころの時代」見ている人いますか?
58:神も仏も名無しさん
10/01/03 00:58:03 kL0FSbo7
【金】やはり人生はお金だろうか?PART6【愛】
スレリンク(jinsei板)l50
1 :マジレスさん:2010/01/02(土) 18:07:12 ID:iwzXKNob
何だかんだと、綺麗事を並べても、やはり人生はお金だろうか?
金 金 金! いや!愛だ 家族だ 仕事だ
この大不況の昨今!それでも「金がすべて」じゃないと言えるのか
それぞれを語ってみましょう
59:神も仏も名無しさん
10/01/03 17:08:34 GYse/zQ9
女性はすぐに感情的になるからナンバー2とか3とかだったら良い補佐役としていいと思うけどナンバー1には向かないなぁ
女性でも本山の監院とかになれればいいのにね
宗務庁の課長クラスとかにも
60:神も仏も名無しさん
10/01/03 19:56:12 PEpreWmh
実家が曹洞宗の檀家らしいのですが、帰省時に初詣が出来ませんでした。
現在横浜在住なので、明日にでも鶴見区の総持寺に参拝しようかと考えています。
そこで質問なのですが、
1. 明日は三が日を過ぎていますが、初詣的な参拝(お参りして、おみくじを引いて、お守りやお札を買ったり)は可能でしょうか?
2. それ以前にそもそも総持寺へ初詣というのはアリですか?
今までは何も考えずに神社へ参拝していましたが
折角ご先祖様がお世話になっているのだから
これからも宜しくという意味も込めて、お寺でお祈りしたいなーと考えています。
61:神も仏も名無しさん
10/01/03 23:19:45 pCaaAzsb
>>60
こちらのホームページをご覧ください。
URLリンク(www.sojiji.jp)
URLリンク(www.sojiji.jp)
参拝に行かないよりは行ったほうが気持ち的に良いのでは?
私に答えられるのはここまでです。何方かフォローしてください。
62:(*´∀`)和顔ちゃん
10/01/04 22:55:25 rj0ORir7
私はNHKの「こころの時代」は仏教の時ならよく見ています。
特に曹洞宗の僧侶の方が出演される時は比較的まじめに見ます。
お話が専門的過ぎて理解できない時もあります。お恥ずかしながら・・・。
63:60
10/01/05 16:09:50 RlUrgSwy
>>61
ご回答有り難うございます、本日参拝してきました
参拝客もまだちらほら見かけ、寧ろ三が日の激込みを避けられてよかったのかなと思いました
また行こうと思います
64:神も仏も名無しさん
10/01/06 00:11:32 Spvztf/I
>>63
参拝に行けて何よりです。良かったですね。
テレビでお坊さんが話していた事ですが、
より多くの仏縁を結ぶためにも多くのお寺に参拝する事は
善い事と聞いた事があります。
お寺を参拝するならば、
ご本人がこの日ならと思った日で良いと思います。
急な都合で行けなくてもそれで良いと思います。
曹洞宗御誕生寺の板橋興宗禅師が
「私たち人間にも逢うご縁と逢わないご縁とがある」
と仰っていました。
もし、今参拝に行けなかったとしても
「機が熟した」ならば、きっとその時に参拝できるでしょう。
(一般人より)
65:神も仏も名無しさん
10/01/07 13:53:02 bWZkZVXA
父方の家が曹洞宗なのですが、
先日、祖父の旧知の仲だった隣の家のお爺さん(血の繋がりは無い)が亡くなりました。
それを見に行った祖父が帰ってきてから正月飾りを全部外してこう言ったんです。
「○○さんが亡くなって喪中になるから、15日までは正月を祝ってる家には行くな」
それで私はこう反論しました。
「え? 別に血の繋がりがあるわけじゃないし、家まで喪中にしなくてもいいんじゃないの?」
そしたら何故か我を通された上にそのうち口論になって叩かれそうになりました。
そこで質問なのですが、正月にそのような旧知の人間が亡くなった場合、
こちらも喪中にすべきなのでしょうか?
調べてもよく分からなかったので、こちらに質問させていただきます。
回答・アドバイス等宜しくお願い致します。
66:宮崎希美 ◆pLAYdeBByU
10/01/07 14:00:58 vAVH355T
宗洞宗の禅で意識はあるけど体が真っ直ぐに保てないほどのリラックス状態になったときは偉い人に棒で叩かれるんですか?
67:神も仏も名無しさん
10/01/07 19:55:37 wzjOHU/i
美人の尼さんっていますか?
68:神も仏も名無しさん
10/01/07 21:49:01 2G+DzaWt
>>65
別に、曹洞宗だからどうのこうのじゃないと思うけれど。
喪に服するのは、一般的には近親者が一定期間だけれど
日本では、死に伴う穢れ思想や忌の意味も重なるので様式化しているけれど、
本来は、自分に近い者の死を悼み、悲しみを表現することだから、
西洋では、王族が、夫の死後20年以上も喪に服していた例がありますよ。
日本でも、形式的な喪が明けても、ずっと喪の生活をなさったやんごとない人もいます。
おじいさまは、故人に対して大変に思いが深く
その方の死に強く心をよせられて、故人をしのびたいと思ったのではないでしょうか?
それに対して、強い口調で反論したり、l別に血のつながりがない呼ばわりして口論するのは
おじいさまの心を強く傷つけたことと思いますよ。
おじいさまは、ご友人の死を深く悼んでいるのですから、そっと見守って
ご家族はそのおじいさまの気持ちを大事に温かく見守るべきではないでしょうか。
こういうことに正解があるわけじゃないので。宗教心が薄れた今の時代、
故人とこういうつながりだから、これこれの期間ぜったいにこうしなくてはならないなんて
形式ばる人はほとんどいなくて、喪中でも結婚する方もいますしね。
あなたも、こうじゃなきゃならないなんて思うより、大事なおじいさまの気持ちによりそって
死というものをともに考えようくらいに思ったらいいと思います。
他人には、??って思われたら、「今、祖父の友人が逝去しまして
祖父が気を落としておりまして、私たちも大変に残念に思っていますので
静かに過ごしております」と言えば、それで世間は納得しますよ。
家で静かにしているかぎり、個人的にご家族が何をしようと、それはおじいさまに
わからないのですから、家にいる間はおじいさまのために静かにしていればいいと思います。
まさか、悲しんで喪に服しているおじいさまの横で、
「○○に出かけて楽しかったわーいわーい」とはしゃぐほど無神経じゃないでしょう?
楽しいことは、おじいさまの目に入らないところで、おじいさまの前では
おじいさまの気持ちを思いやって一緒に故人を悼む、これでいいのではないでしょうか。
69:東京人
10/01/07 23:17:30 4VDnVEcE
>>65さんのご質問に関する事柄で、追加の質問をさせて下さい。
1月6日、父方の叔母(叔父の嫁に当たる人)が亡くなりました。
世間ではまだ松の内の途中ですが、家では正月飾りを外し、鏡餅も外しました。
確認させて下さい。私たち一家は来年曹洞宗の「寺院」に初詣に行っても良いのですよね?
70:65
10/01/08 00:13:28 dU7bYIXp
>>68
ご返信ありがとうございます。
なるほど…、私が無神経だったようです…。
明日、祖父に謝りたいと思います。
アドバイス、本当に有難う御座いました。
71:神も仏も名無しさん
10/01/08 05:39:45 Yjhc/iHr
>>69
伯母さんでしたら、喪に服すのは一般的には半年ほど。長くて一年。
来年は正月を祝ってもいいと思います。
ただ、68のように、喪中とは本来は故人をしのび、誰にでも訪れる
生と死という大事なことを見つめる時間ですから
○○してよくて△はしちゃだめということではなく、故人を思う気持ちが
強く心静かに過ごしたいなら、祝い事はひかえ初詣も遠慮する(初詣に行かないから
ご利益がないとかそういうことはないですよ)というのも結構だと思います。
また、初詣という形ではなく、お祝いの挨拶はしないけれど
年始に菩提寺を参拝して仏のことを思うというのも大いに結構ですし
ご自宅で、お仏壇に手をあわせたり、心の中で仏のことを思って
感謝の気持ちをもつのも、結構です。
いつであれ、初詣してはいけないとか、してよいではないと思います。
今年も、お祝いの言葉を言わない、馬鹿騒ぎしないでつつましくするということを心得れば
寺にいってお参りするのはOKです。
72:東京人
10/01/08 23:42:01 zdQW/m1D
>>71さんへ
ご回答有難うございます。
今年であってもお寺へお参りをしても良いのですね。理解いたしました。
73:神も仏も名無しさん
10/01/17 22:26:51 TF/P4suh
仏縁を結ぶために曹洞宗の素敵なお寺を教えあいませんか。
74:神も仏も名無しさん
10/01/17 23:01:27 4Uc3ZMH8
>>73 そして、皆さんへ
人からお寺の話を聞くのは良いけど、相応しくない広告は一緒に見たくないです。
だから、お願いです。URLリンク(***)の「h」を抜いてお寺のアドレスを貼り付けませんか?
75:神も仏も名無しさん
10/01/17 23:38:28 MOLmafSk
>>74
h抜いてもどの道、アクセスするんだったら同じでは??
76:神も仏も名無しさん
10/01/18 09:12:18 mGqnxtGf
>>75
専用ブラウザだと、hを入れても相応しくない広告は
みないで済むけれど。
でも、2ちゃんにお寺のアドレス貼るのは、ちょっとね。
77:神も仏も名無しさん
10/01/18 22:25:33 0uy+jjKz
明日は道元様のお誕生日という事でよろしいですか?
「1200(正治2)年正月2日のお生まれ」との記述もありますが。
旧暦から割り出すと今年は西暦で言う2月15日ですか?
78:神も仏も名無しさん
10/01/18 22:59:42 uAtluhDc
ここでお寺を紹介してみ佛からお叱りがあるかは分からないが
試しにお薦めしましょう。
「鋸山 日本寺」 公式HPは在りますが、アドレスは貼りません。
心静かに参拝して下さい。
余談ですが、帰りは水仙ロードを散策してみては?
1月いっぱいまでは水仙も見頃らしいです。
79:(*´∀`)和顔ちゃん
10/01/18 23:38:22 IMXFbjOc
宋吉寺前住職 西川 玄苔さんが
NHK教育テレビ こころの時代「我を照らされて」
にご出演されます。
放送予定
午前 5:00~6:00 1月31日(日)教育テレビ
午後 2:00~3:00 2月8日(月)教育テレビ
午後 0:00~1:00 1月30日(土)デジタル 教育3
ぜひご覧下さい。
80:神も仏も名無しさん
10/01/18 23:59:12 mGqnxtGf
>>78
曹洞宗じゃないでしょ?
81:神も仏も名無しさん
10/01/19 21:40:23 f4hDYYOH
>>80
ウィキペディアで日本寺は「曹洞宗の寺院」と説明されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%8B%B8%E5%8D%97%E7%94%BA)
82:神も仏も名無しさん
10/01/19 22:08:02 HXVAyXIn
>>81
へーご朱印は、密教系の雰囲気ただようもので曹洞宗のソの字もなかったから
一本立ちの密教の寺かと思っていた。朱印してくれた方の話も、
禅宗の話じゃなかったなあ。天台のお寺が、曹洞宗に宗派をかえた過程で
密教系の匂いが残ったタイプだろうね。
83:神も仏も名無しさん
10/01/19 23:45:39 aWzCos7x
>>77
旧暦から新暦に換算して固定されています。
道元禅師【高祖降誕会(お誕生日)】1月26日(旧暦1月2日)
瑩山禅師【太祖降誕会(お誕生日)】11月21日(旧暦10月8日)
曹洞宗・曹洞禅ネット→サイトマップ→曹洞宗行事予定 参照
もうじき高祖降誕会ですね。
84:神も仏も名無しさん
10/01/20 12:50:41 Uq7PmRjz
こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。宜しくお願い致します。
今、曹洞宗の専門尼僧堂を探しています。
名古屋の寺院はわかったのですが、新潟・富山の寺院がなかなかわかりません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
85:神も仏も名無しさん
10/01/20 13:07:48 g1mMQ37m
>>84
新潟は閉単しました。
富山の尼僧堂は、富山市内です。
〒930-1312 富山県上新川郡大山町上滝104
どのようなことを知りたいのかわからないのですが
在家信徒の修行受け入れについては直接お尋ねになるのが
よろしいかと思います。
86:神も仏も名無しさん
10/01/20 16:19:05 O2l+jYXD
いくら準公的な寺院とはいえ、こんなとこに気軽に住所書くなよ・・
ネット上のマナーしらない間抜けが多すぎるよな・・
同様に、
今や電話帳だって都合で載せたくない寺が増えてるというのに、
勝手に「寺院検索」なんかを各寺に確認もとらずにネット上で作る奴も
権利意識薄すぎ。(某庁のサイトなんかもそうだがな)
87:神も仏も名無しさん
10/01/20 22:43:06 7iDSyVio
>>86
ネット上でちゃんと公開されている住所なんですけれど??
電話番号は明らかにされてないから、ここには書かなかった。
電話帳調べればわかることだけれど。
準公的だから書くとか書かないじゃなくて、既にネットの上で
御寺の同意のもと公開されている住所を転載したからって法的にも
倫理的にも問題はないと思うから、書いた。
偉そうにつべこべ言うなら、寺院検索なりサイトに抗議すればいいじゃん。
墓地販売の広告サイトには住所のせて、ただ、信徒さんが知りたいって
だけのための検索サイトには住所のせませんって本末転倒にもほどがあると思う。
住所なり電話は、web上に載せたらweb上ではどこまでも広がるもの。嫌なら一切非公開にすればいい。
何が権利意識だ。
88:神も仏も名無しさん
10/01/20 23:14:09 NFnbFjjZ
>>86
とにかくageない方が有り難いのだが。
E-mailの欄にsageと記入する事を希望する。
89:神も仏も名無しさん
10/01/20 23:18:22 O2l+jYXD
こういうことを堂々というからまぬけっていってるんだよ。
公開されているページのリンクを、冒頭のhを抜いて貼るのがマナー。
公開されてるんだから転載してもいい、なんていって住所をこういうところにやたらに貼るのはマナー違反。
ほんと、中学校くらいでこういう社会常識を教えた方が良いと思うけどね。
>>住所なり電話は、web上に載せたらweb上ではどこまでも広がるもの。嫌なら一切非公開にすればいい。
わらっちゃうよね、こういうこという奴。
自分が乗せたいと思ったページに載せるのは本人の希望だから良いとして、
それを転載されることを本人が望まない以上、あきらかな権利違犯だろ?
でも法律にはないからマナーっていってるわけ。
こういうやつが、「タバコの煙が嫌なら一切外出するな」とかいいだすんだよなーw
90:神も仏も名無しさん
10/01/20 23:20:38 7iDSyVio
どういう権利なのかねえ。
法律で保障もされていない、憲法でも保障されいない、
都合のいいときだけ自分のことは知ってほしくて
そうじゃないときは、隠したい権利って、そんなの世間じゃ認めません。
問題があるなら、IPでもなんでも抜いて、法的請求でもうちにしてください。
タバコの煙がいやなら、喫煙席に来るな。ネットにかかれて嫌なら
ネットに書くな。
少なくとも、sage進行のルールがわからないやつが、2ちゃんに書くな。
91:神も仏も名無しさん
10/01/20 23:23:37 7iDSyVio
>それを転載されることを本人が望まない以上、
そういう事実は一切ない。転載、よそでこの住所を話すこと、
他人に教えること一切禁止しますなんてどこにも書いてないよ。
そもそも広く、多くの人に知ってもらって、参ってもらいたいから
住所のせたんだろ?特定の人にだけ見てもらって知ってもらいたいなら
ネットなんて媒体に載せるな。特定の人だけに寺に来てほしくて
他の人には寺の存在すら知られたくないなら、
ネットに書くな。
92:神も仏も名無しさん
10/01/20 23:46:17 Uq7PmRjz
なんだか荒らすようなことにってしまって申し訳ありませんでした。
>>85さん
ありがとうございました。
93:神も仏も名無しさん
10/01/20 23:58:12 8Uboc625
みんな出ていけ。
お前らみたいにちょっと気に入らなければヒステリックにわめいているようなものが、何が曹洞宗だ。たわけめ。
動物園の檻がお似合いだ。
94:神も仏も名無しさん
10/01/21 19:01:11 qy3wscW0
騒動衆
95:神も仏も名無しさん
10/01/21 22:23:23 ygzwRAEp
むかいて
愛語をきくは
おもてを喜ばしめ
心を楽しくす
むかわずして
愛語を聞くは
肝に銘じ、魂に銘ず
どのような時と場所であってもその人の言動にはその人の人間性が出るものです。
余裕があったら品性と忍耐、思慮いうものをどうぞ思い出してください。
96:神も仏も名無しさん
10/01/23 22:50:11 Fj5dxNet
神奈川県小田原市の板橋地蔵尊宗福院で
板橋地蔵尊大祭が毎年1月と8月の23・24日に行われており、
善男善女のお参りで賑わっています。
板橋地蔵尊は、曹洞宗の香林寺の住職が
高さ3mの大地蔵仏を安置したのが始まりだそうです。
あなたも明日お参りにお出掛けになってみては?
今年はまだ8月にも大祭がありますよ。
97:神も仏も名無しさん
10/01/24 12:29:18 fzSXfJ8u
びっくりした、とうとうコウシュウ和尚の地蔵尊が建てられたのかと思った・・。
板橋は地名なのね。
98:神も仏も名無しさん
10/01/24 15:11:13 A39eGtmR
>>83
高祖降誕会の日は何か行事というか、信徒がやることってあるんでしょうか?
99:神も仏も名無しさん
10/01/24 22:09:43 9kCmxRE9
板橋地蔵尊 通称お地蔵ちゃん 親しみやすくて可愛い。
100:99
10/01/24 22:29:00 9kCmxRE9
>>99です。
ご免なさい。間違えました。「板橋のお地蔵さん」でした。
罰当をてないで下さい、お地蔵様!お許しを。
101:神も仏も名無しさん
10/02/03 08:16:26 HmTAxhA4
恥ずかしながら最近まで我が家が曹洞宗だということも知らずにいた者です。
基本中の基本の質問で申し訳ないのですが教えていただけますか。
一年前に亡くなった祖父のために小さな上置きタイプの仏壇を購入しました。
(お墓も菩提寺も遠くなかなか行ってあげることができないので)
ご本尊と位牌を菩提寺に持ち込んで開眼供養をお願いしたいのですが、
脇侍(合ってます?)も一緒に持参するものなのでしょうか。
ご本尊は木彫りのもので脇侍はプリントの掛け軸のようなものです。
開眼供養をお願いする際、いくらくらい包んだら良いのか
お寺に直接うかがっても失礼になりませんか。
お寺のしきたりなどに本当に疎く、また両親や親せきも宗教的なことに
まったく興味がないため、これから少しずつ勉強していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
102:神も仏も名無しさん
10/02/03 21:35:35 oxw0gY/J
持ち込みオッケー。セット全て持っていけばよし。無理なら仏壇・本尊・両祖掛軸・位牌のみでも可。
お布施は直接聞くのが一番良い。
「お気持ちなので」と3度聞いても言われたら気持ちと思う額を納めれば良い。2~3万で充分。
103:神も仏も名無しさん
10/02/03 23:45:20 2Hvn2/q6
遠いのに、わざわざ菩提寺に拘る必要あるんだろうか。(分家なら)
104:101
10/02/04 10:04:07 hJRYpBvZ
ご親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
菩提寺に供養をお願いすることになれば日帰りの新幹線移動ですので、
ご本尊・掛け軸・位牌を持ってお寺に伺いたいと思います。
開眼供養の日程について伺う際にお布施のことも聞いてみます。
説明不足で申し訳ありません。私の父は次男ですので分家となります。
両親共に宗教に興味がなく、これまで自宅に仏壇はありませんでした。
分家の場合は菩提寺にこだわる必要はないのですね。
位牌の供養は祖父の菩提寺にお願いしなければならないものだと勝手に思ってました。
現在の住まいの近くに曹洞宗のお寺があるので、そちらにお願いしても良いのでしょうか。
その場合は、位牌の開眼供養について菩提寺に一言お断りを入れておくものなのでしょうか。
質問ばかりですみません。
色々なサイトを拝見し少しずつお寺のしきたりなど勉強しておりますが
まだまだ分からないことだらけで恥ずかしいです。よろしくお願いします。
105:神も仏も名無しさん
10/02/04 20:43:31 XqWyIBsn
>>104
宗派が同じなら、寺を変えても良いよ。
ていうか、分家なら好きな宗派や宗教にしても問題なし。
知り合いは、旧家の長男なのに牧師になったよ
106:神も仏も名無しさん
10/02/04 20:44:42 lTIEBMwq
近くの寺に頼んでも良いけど、その後君の家族が死んだらその寺に頼むのを前提で近くの寺の檀家になるつもりで頼むのか、それとも一見さんでその時限り近くの寺に頼むかによって布施の額は考えた方が良いよ
ちなみにその位牌の供養に関しては、本家が世話になってる寺で頼む方がいいはず。どうせ1周忌とか3回忌とかを本家がするだろうから、そのとき招かれたらその位牌を持っていけば一緒に供養してもらえる。その場合はお布施は本家が納めるぶんだけでよい。
107:101
10/02/05 00:15:43 tmGTZw5U
ありがとうございます。とても勉強になりました。
両親は公営の霊園に墓地を購入しておりますので檀家の予定はございません。
自宅近くで開眼供養だけでも受けてくださるお寺を探し、
仏壇のご本尊や掛け軸の開眼供養は近くのお寺に、
祖父の位牌は三回忌(一周忌は済んだばかりです)のとき
またはそれ以前に本家へ帰省する機会のあればそのときに
菩提寺にお願いしたいと思います。
こちらの皆さまに詳しく教えていただいて、
やっと頭のなかがすっきり整理できた気がします。
本当にありがとうございました。
108:神も仏も名無しさん
10/02/05 20:42:42 tvZwFH5I
葬式頼んだ時点で檀家になるよ。
よっぽど上手くやらんと。
それに、分家の親父さんの法事を本家がやってくれる訳ないよ。
109:神も仏も名無しさん
10/02/07 16:39:26 AQ/yFWt/
先祖の祟りはどういう時に起こるのでしょうか?
110:神も仏も名無しさん
10/02/08 01:09:05 iLBfoREZ
そんなものはおこりません。
111:神も仏も名無しさん
10/02/08 11:45:54 QpjrfRxh
>>110
ですよね
112:神も仏も名無しさん
10/02/10 23:48:06 UsolECRX
どうでもいいんですが気になったので、先祖の祟りについて。
まず、自分が先祖になることを考えてください。
例えば自分の子供が大変成功しました。または孫が大変成功しました。
誇りに思うことはあっても恨むことなんて無いですよね?
例えば自分の子供や孫が大変失敗したり貧乏になりました。
可哀想に想い助けてやりたいと思うことはあるだろうけど憎しみは覚えませんよね?
助けてやりたいと思って助けられなくても自分が不甲斐ないと思うくらいではないでしょうか?
そう考えると先祖の祟りなんてほんとにあり得るのかと思います。
私が常に思うのは先祖の祟りが云々言う人はただのインチキ占い師か詐欺師かと思ってます。
まあ私が死後の世界を信じていないというのもあるのでしょうけど、死んだら全て終わりですよ。
そこに先祖も何もありません。
ただ、自分がこの世にいるのは親があって祖父、祖母があってのことですから先祖を敬い供養するというのは当然と思います。
仏教とは今を感謝するという宗教ではないかと思ったりもします。
今、つまり生きているということは先祖があって初めて成立することです。
親を始め先祖が無くなれば嘆き悲しみ、供養をするのは自分の為でもあるはずです。
親を亡くせば悲しむのは当然です。自分の一部がなくなるも同然なはずです。
そんな親が自分を恨み取り憑くなんて考えるのはナンセンスなはずです。
子供を恨む親がどこにいるのでしょうか?
先祖代々そんなことを思う親がいるのでしょうか?
113:神も仏も名無しさん
10/02/11 06:18:17 YgRCTXZU
子供を恨んで憎む親もいるよ。
そういう問題じゃなくて、先祖のたたりはない。
お釈迦様は、自分の葬儀は一切するな、死んだ者のことに
かかずらうなとおっしゃった。
自分が生きていること、先人の積み重ねに感謝することはとても大事。
普段の生活の中で忘れがちなので法要等を機会として感謝の念を思い起こし
自分の糧とする。それはご先祖様のためじゃなくて自分のためにやること。
先祖がたたることもなければ、逆にご利益をもたらすこともありません。
114:神も仏も名無しさん
10/02/11 19:05:51 Nj1n0bJD
↑ あのね、どこで聞いたかしらんけど、
お釈迦様は、自分の葬式は弟子たちにしなくていいとは確かに言った。
在家信者にさせろと言った。
でも、あくまでそれは自分の葬式は、といったのであって、
信者の葬式を出家がしてはいけない、なんて言ってないんだよ。
覚えておくと良いよ
115:神も仏も名無しさん
10/02/11 20:03:23 uG5bOWtM
俺は>>113じゃないけど、教祖様?を末端やがしない事普段信じてない人がするって、何か変だよなあ。
社長が便所掃除をしないって感じなのかあ?
116:神も仏も名無しさん
10/02/11 20:04:29 uG5bOWtM
訂正
俺は>>113じゃないけど、教祖様?がしない事を末端の末端や普段信じてない人がするって、何か変だよなあ。
社長が便所掃除をしないって感じなのかあ?
117:神も仏も名無しさん
10/02/12 05:30:33 9WsMQdQY
>>114
↑ あのね、どこで聞いたかしらんけど、
全くするなって言ったんだよ。それを臨終の枕もとで、
弟子たちが「それではあんまりだ、お釈迦様の体をのざらしにして
放っておくなんでできない、供養をやらせてくれ」としつこく食い下がったから
だったら在家がやれ、出家はかかわるなと言った。
覚えておくといいよ。
信者の葬式を出家がしてはいけないなんで自分は一言も言ってないよ。
葬式をするかしないか、先祖供養を豪華にするかしないかで
ご利益があったり祟りがでるなんてことはないと言っているんだ。
供養はあくまで自分の心のためにすること、先祖への感謝、命への感謝を
形に表すことであって、ご利益や祟りのためにするんじゃない。
118:神も仏も名無しさん
10/02/12 13:25:54 Go8dX3aa
メンヘラと宗教
スレリンク(mental板)
849:優しい名無しさん :2010/02/12(金) 11:45:58 ID:VnbX8imq >>844
「佛様のことば」というのは大嘘!
良寛という坊主が、勝手にほざいた戯言に過ぎない。
仏といえば釈尊を連想する人が大多数だと思うが、釈尊はこんな馬鹿げたことは説きません。
むしろ因果応報を否定するかのような内容ではないか。
馬鹿馬鹿しいにも程がある。
何より「嘘」を書くのは良くない。
119:神も仏も名無しさん
10/02/12 19:31:24 425H6Y5H
>>117
そうだな。
憎しみを持っていると免疫が下がり、感謝の気持ちが強ければ免疫力がどんどん上がる。
よって、祟りとかいうのは無い。
120:和顔
10/02/19 01:16:17 3OqYDbQc
立松和平さん(2月8日に逝去)が
NHK教育テレビ こころの時代アーカイブス「法隆寺で祈る」
で再登場なさいます。
放送日程は下記の通りです。
午前 5:00~6:00 2月28日(日)教育テレビ
午後 2:00~3:00 3月8日(月)教育テレビ
午後 0:00~1:00 2月27日(土)デジタル 教育3
立松さん、どうぞ安らかに。合掌。
121:神も仏も名無しさん
10/02/19 01:20:43 QZVUSaG+
>>120
それって曹洞宗と何か関係がある話ですか?
立松和平が曹洞宗で得度していたのかな?
法隆寺は曹洞宗じゃないよね。
122:神も仏も名無しさん
10/02/19 15:11:46 RkYFXesX
どっちに投票したらいいですか?
123:和顔
10/02/19 23:31:31 ScxD9BGn
>>121
立松和平さんは著作の中に道元禅師に纏るものがあり、しかもそれが幾つか賞を受賞なされたそうです。私個人としては、立松さんは道元禅師や曹洞宗とのご縁がお有りになったのではないかと思っています。
曹洞宗の機関誌にもインタビュー記事が掲載された事もありますし、何方かご関心がお有りになる方がいらっしゃるかも知れないと思い、ここの掲示板に書き込んでみました。
確かに、法隆寺は曹洞宗とは宗派は異なります。
まあ、同じ仏教繋がりという安易な考え方は確かに有りました。
それにしても、立松さんは道元禅師のご研究をもう出来ないのですね。
124:神も仏も名無しさん
10/02/20 06:40:53 d42YkIg+
確かに立松和平が著作の中に道元禅師を書いているものもあるが
深く研究していたとは思われないよ。彼は仏教自体を専門としていたわけでもないし
ただ、彼のライフワーク(自然、環境、等)との親和性が高く、著作の一部で使う程度に
勉強はしていたし、関心も十分にもっていたとは思う。
ただ、あれだけいろんな騒動おこしてしまったね。文壇にとどまるのは、ずいぶん
な人だなと思ったよ。さすがにテレビ媒体ではもう使われなくなっちゃったが。
まる写しといえるようなものだったよ。
優しい朴訥とした語り口と外見、すべての作品に自然というテーマがあるから
温かな人格者に見えるけれど、学生運動のことにしても、あの外見はポーズに見えるなあ。
死者に鞭うつのはよくないか・・でも、あれだけの作品のこした人なのに、マスコミがこの程度の
取り上げ方なのは、盗作問題があるからだね。
125:檀信徒初心者
10/02/21 00:47:06 W4Kmd+I0
大教師になられたお祝い金の相場を教えてください。1口1万円です。
126:神も仏も名無しさん
10/02/21 23:57:47 aCvP74zT
坊さんたちは仏の祟りが恐くないんですか?
127:神も仏も名無しさん
10/02/22 06:45:40 HyREYHBK
仏はたたったりしません。祟るのは仏じゃありません。
たたりなんてないしね。
128:神も仏も名無しさん
10/02/23 00:25:32 eLmpi5+b
>>126
地域住民や檀家の祟りならあるかもね
まともにやらなきゃ。
129:神も仏も名無しさん
10/02/23 10:25:33 zwPfQof0
檀家のたたりはこわいよね。
130:神も仏も名無しさん
10/02/23 13:47:51 85cA69c0
Cさんすいませんでした
131:神も仏も名無しさん
10/02/25 08:41:50 F/qnzw9J
檀家の祟りがあったらどのように供養すればいいんですか?
132:神も仏も名無しさん
10/02/25 13:29:49 meWwZaDz
ひたすら丁重に接する。こちらの非は素直に謝って改善につとめる。
檀家家族のお世辞を言う。他の有力な檀家さんにとりなしてもらう。
あまりにたたりがひどい場合は住職を辞任して遠方に引っ越す。
以上。
133:神も仏も名無しさん
10/02/25 23:21:44 ywiRl9Mc
>>131
饅頭でも配る
134:神も仏も名無しさん
10/02/28 23:40:01 h+c3vGWq
曹洞宗のお坊様で現役のイメクラ嬢と結婚した方がいらっしゃるんですが
お坊様がその女性に騙されているのではないか心配です
いまだに仕事は続けているみたいですし
檀家さんからも猛反発があったようですが押し切ったそうです
結婚前にご紹介されたときとてもきれいな女性で気立てもいいと最初は喜ばれたらしいのですが
やはり職業が職業だけにふさわしくないとのこと
でもこれって立派な差別ですよね?
135:神も仏も名無しさん
10/03/01 02:07:44 G+r3ZYFN
はじめまして。26歳男、曹洞宗初心者です。
修証義を、「あったかい仏教」 酒井大岳著 で勉強しました。
でも修証義って日々の実践の教えですよね。
近くに週1回座禅会を行っているお寺がある(小学生の頃無理やり親に連れて行かされてましたw)ので
とりあえずはまた座禅に精進してみるかなってところです。
そこでお聞きしたいんですが、
在家の方は日々の暮らしの中で、どのように曹洞宗の教えを実践されてらっしゃるんですか?
136:神も仏も名無しさん
10/03/01 05:21:06 JVVLwNzE
>>134
>お坊様がその女性に騙されているのではないか心配です
よけいなお世話では?あなたが檀家なりその和尚さんの親類や友人でなければ
ほんと余計なお世話。
>やはり職業が職業だけにふさわしくないとのこと でもこれって立派な差別ですよね?
差別じゃなくて、性を商品として売る職業の女性は、よっぽど特殊な境遇の
男性相手でないかぎり、妻としてふさわしくないということだと思いますが。
性産業の仕事は、性病を完璧に防ぐことは難しい、夫との間に子供を望むなら
客との間での避妊を完璧にするのは難しい、さらに夫婦間の貞操が法的にも倫理的にも義務であるなら
大変に夫婦間での精神的理解が難しい、といった理由が考えられます。
差別という感覚をもつ僧侶もいるけれどね・・いろんな事情から水商売をしていた女性が
出家したときに、思いっきり馬鹿にした僧侶をしっているが、そういうお前は
何度見合いしてもいい年しても嫁がこないじゃんか!と思ったことがある。
137::(*´∀`)和顔ちゃん
10/03/06 23:44:02 lHg+aN9v
3月7日、禅僧・総持寺国際部講師 藤田 一照さんが
NHKラジオ第2放送 宗教の時間「身心脱落とは」にご出演なされます。
放送予定
午前 8:30~9:00 3月7日(日)ラジオ第2
午後 6:30~7:00 3月14日(日)ラジオ第2
ぜひお聴き下さい。
138:神も仏も名無しさん
10/03/08 19:04:39 HNIaAr+V
東京で曹洞宗の尼僧だという女性に会ったんですけど、
髪の毛生えてるし、お寺はなくて修行も行ってないって言うんですけど
曹洞宗の尼僧さんってそんなもんなんですか?
139:神も仏も名無しさん
10/03/08 19:12:08 QAE7btCF
住職が自分の寺に放火、前日3億円の保険
約500年の歴史があるとされる寺に放火したとして、埼玉県警は8日、
寺の住職だった同県小川町、僧侶西原弘道容疑者(53)を非現住建造物等放火などの容疑で逮捕した。
捜査関係者によると、西原容疑者は火災前日に約3億円の火災保険に入り、家財道具などを運び出していた。
西原容疑者には数千万円の借金があったといい、県警は保険金目的の放火とみて調べる方針。
関係者によると、西原容疑者は昨年11月5日夜、同県東秩父村安戸の聖岩寺で、
本堂や隣接する自宅に灯油をまいて火を付け、4棟約460平方メートルとリースの乗用車を全焼させた疑い。
出火当時、各棟から同時に火が出たとの目撃情報があり、県警は放火の疑いもあるとみて捜査。
本堂や西原容疑者の寝室など数か所から油性反応が検出されたほか、西原容疑者が火災前日、
本堂や仏具などに約3億円の火災保険をかけていたことも確認された。
県警が放火容疑で西原容疑者の親族宅を捜索したところ、火災で焼失したとみられていた
徳川家光ら将軍の押印がある古文書9通などが見つかった。
さらに西原容疑者が火災前、引っ越し業者に依頼し、けさや法衣、檀家(だんか)記録など、私物や家財道具を運び出していたことも判明した。
西原容疑者は普段からリースの高級外車に乗り、寺近くの賃貸マンションを別宅にしていた。
スナックで豪遊するなどし、数千万円の借金を抱えていたという。火災後は住職を辞めた。保険金は支払われていない。
寺は500年ほど前に開山したとされる古刹(こさつ)で、焼失した本堂は約200年前に建て替えられた古い建築物だった。
寺では2006年1月にも、当時の住居の一部が燃える火災が発生しており、県警で関連を調べる。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
140:神も仏も名無しさん
10/03/09 00:01:43 OG901NMo
>>138
曹洞宗がどうのこうのじゃなくて、どこの宗派でも、僧籍があるだけだったら
そんなもん。得度しただけで、修行してないんだろ。
得度するだけなら、師になる僧侶がいれば誰でもなれる。
141:神も仏も名無しさん
10/03/14 16:31:57 +K6ai0Kv
お坊さんはみんな霊能力があるんですか?
142:神も仏も名無しさん
10/03/14 20:56:06 Y/GN95MY
ありません。あったから、僧侶として偉いわけでもありません。
143:神も仏も名無しさん
10/03/15 02:10:37 CRi6FY72
昨日、新聞を読んでいたらこの方の記事が出ていました。
URLリンク(www.plantatree.gr.jp)
144:神も仏も名無しさん
10/03/15 18:40:16 gYmOR9q4
やっぱり霊能力があればあるほど偉いお坊さんになるんですか?
145:神も仏も名無しさん
10/03/15 19:58:31 5FT2gpDw
>>144
僧侶としての資質と、霊能力は別物。
僧侶は霊とこの世の橋渡しをするのが仕事ではありません。
霊能力が高い人を求めるなら、イタコとでも話しなさい。
146:神も仏も名無しさん
10/03/16 14:54:09 /YlPvno+
お坊さんって霊能力がない場合、どうやって仏を供養すんの?
147:神も仏も名無しさん
10/03/16 20:32:59 En8WUaS1
仏の供養に霊能力はいらないんだってば。かえって邪魔なくらい。
あの世の人と話をするわけじゃないんだから。
霊媒師と間違えているんじゃないか?
僧侶は宗教家であって、死後の世界(あるとして)をどうのこうの語らったり
死んだ人とやりとりするのが仕事じゃありません。
148:神も仏も名無しさん
10/03/16 23:53:40 cvpREhmp
僧侶は江原じゃないよw
だから、一方的にあの世へ送り付けるって感じだよw
149:神も仏も名無しさん
10/03/17 12:21:17 dQOK62U1
仏を供養するのはなぜ?
やっぱり祟りが恐いからでしょ?
150:神も仏も名無しさん
10/03/17 21:03:09 XX2japKF
ちがうよ。
亡くなった方はたたりなんてしない。
あなたのお母さんは、あなたが親孝行しないからって
あなたに対してひどいことしますか?(世の中には毒親もいるけれど)
あなたが親になったら、子供が自分に親孝行しないからって
子供が不幸になるようにって思いますか?
あなたの先祖だって子孫であるあなたが供養してくれないからって
祟ったりしませんよ。
供養をするのは、自分たちが今生きることができるのは
過去、先祖がいてくれたから、過去の人ががんばってくれた
その命の上に自分たちがなりたっていることをしっかり確認して
感謝の念をいだくためです。
僧侶はそのお手伝いをしているんですよ。
霊はたたりなんておこしません。祟るという意味では、生きている人間のたたりの方がよっぽど怖いよ。
151:神も仏も名無しさん
10/03/18 00:21:02 OM3XlxMU
>>149
一般人は祟らないよw
元は、修行中に未練を残して亡くなった人を慰める事が目的だったから。
152:神も仏も名無しさん
10/03/18 22:13:13 lJ525c+b
みんな正直になってよ
本当は仏の祟りが恐いんでしょ
だって死んでいる人ってちょっと恐いでしょ
お骨だっていい気分はしないし
お墓だってまるで肝試しでしょ
お坊さんがお経を読むのは、お化けが出ないように願うことでしょ?
お坊さんがどう考えていようと、少なくとも私はそう思って供養してます
だって亡くなった人を粗末にしたら、やっぱ罰当たるよ
「感謝の念」っていうのは「祟りへの恐れ」の裏返しでしょ?
153:(*´∀`)和顔ちゃん
10/03/18 23:08:32 bKRRyRJ0
竜宝寺住職 中野 東禅さんが
NHK教育テレビ こころの時代「死を人生修業の場として」
にご出演されます。
放送予定
午前 5:00~6:00 3月28日(日)教育テレビ
午後 2:00~3:00 4月5日(月)教育テレビ
ぜひご覧下さい。
154:152へ
10/03/18 23:10:03 Nmmd1IeN
>本当は仏の祟りが
実体がすべてない、固定できるものすべてなし、の仏教に祟りはありません、
どっかのカルト仏教の教えでは、その被害者ですか?
元来、仏教には死者供養の思想はない、
江戸時代の幕府の政策で、死者は所属する寺院で死者供養すべし、となる、
その形式が残る、
同時に、一切の人間、動物、物質は仏の性質を持つと言う思想と、死者供養が結びつく、
祟りではなく、仏の性質のつながりを求めるのみ、その為にお経を読む。
悟りは、すべてのものにつながる境地であり、目指す場所であるから。死者も・・・
155:神も仏も名無しさん
10/03/18 23:36:12 B2i3BF1l
死者は彼岸に到達するために、三途の川を渡り仏道修行にでるんだよ
死国巡礼は娑婆にいる者が亡者を供養するための旅なんだよ
156:神も仏も名無しさん
10/03/18 23:44:41 Nmmd1IeN
曹洞宗教義では155説はございません。
仮に真言宗でも155の物語はありません。
生死共に、
>すべてのものにつながる境地であり、目指す場所のみです。
157:神も仏も名無しさん
10/03/19 06:32:35 O+z2I9Iw
>>152
>本当は仏の祟りが恐いんでしょ
>だって死んでいる人ってちょっと恐いでしょ
たたりはどんな祟りもちょっと怖いけれど、死んでいる人が怖いということはないよ。
死んだ人は祟らないよ。生きている人の祟りが怖いんだよ。
檀家さんとか近所の祟りは怖いぞ~~。下手すれば収入減、職を失い路頭に迷うからね。
生きている人間は、人を殺したりするからね。
>「感謝の念」っていうのは「祟りへの恐れ」の裏返しでしょ?
これも、違う。心からありがとうという気持ちは、
怖いからありがとうって言おうじゃないよ。あなたは他人に
ありがとう~って感謝するときに、その人が怖いから、とりあえず感謝の気持ちを
表しとこうなんて気持ちで、感謝しているの?
先祖供養のことで罰なんて当たらない。罰のように感じたことがあるなら
それは後ろめたさだろうね。罰が当たらないように、祟られないように供養するのは
本当に感謝して供養していることにはならないと思うよ。もっと
過去の人々がどれだけ苦労してくださって、今の自分の幸せがあるか考えてみたら
祟られるから~じゃなくて、ありがとうって思うから供養するって気持ちになるんじゃないかな。
158:神も仏も名無しさん
10/03/19 18:14:28 wcVWk/rV
ご先祖さまに感謝するって気持ちは分かるよ
私も心から感謝してます
でもさぁ
亡くなった人のお葬式をしなくてもいいの?
ちゃんとお葬式するもんじゃないの?
亡くなった人を何もせずにそのまま放置したり、ただ土に埋めるだけだったら
ぜったい罰が当たると思う
ぜったい祟りがあると思う
どこかに社会のひずみが出てくると確信してます(なんとなくだけど・・・)
証明しろって言ってもなかなか難しいけど・・・
きちんと供養するという態度が何がしかの社会的マナーを守ることにつながり
平和な気持ちが生まれて
罰も当たらなくなり、祟られないようになると思うんだけど・・・
だからお経って大事だと思うし
お坊さんも大事だと思うんだけどなぁ
きちんと丁重にしていただくことが
心を平穏にして祟りや罰という悪い精神を無くしていくことになると思うんだけどなぁ
違うかな?
159:神も仏も名無しさん
10/03/19 22:33:36 O+z2I9Iw
いわんとするところはわかるけれど
>亡くなった人を何もせずにそのまま放置したり、ただ土に埋めるだけだったら
>ぜったい罰が当たると思う ぜったい祟りがあると思う
というしっかり供養しないと、なくなった人に祟られるということと
>きちんと供養するという態度が何がしかの社会的マナーを守ることにつながり
>平和な気持ちが生まれて
法要を行うことにより社会的ルールが守られて社会秩序が守られるという理屈は
まったく論理的整合性がありませんよ。
別に、仏教式じゃなくてもあなたがあなたの方法で供養すればよろしい。
あなたの生きている社会で相当と思われる方法で供養すれば社会的マナーは守られたといえるでしょ。
そのマナーを守らないで起きる悪いことは、死んだ人が起こしているんじゃなくて
生きている人間が起こしていることですよ。
>心を平穏にして祟りや罰という悪い精神を無くしていくことになると思うんだけどなぁ
供養をしたら、確かに心が平穏になって悪い精神はなくなるかもしれません。
亡くなった人の祟りがなくなることと、あなたの悪い精神がなくなることは
なんら因果関係はありませんよ。
もしかして身の回りの悪いことはみんな祟りだと思っているのかな?
どんなに悪いことがおきても、心が平穏で悪い精神をもたないようにするべきです。
むしろ、災厄の中でこそ、平穏な心をもつべきです。
で、お経は供養のためにあるんじゃなくて、あれは釈迦の教えを書いたものです。
それからお坊さんも供養のためにある職業ではありません。宗教家なのであって
死んだ人の法要をするためにいるわけじゃありません。あくまで先祖供養は宗教活動の
ひとつにすぎません。赤ちゃんの名前をつけたり、結婚式したり
人生相談にのったり、人の心のよりどころになったりする仕事ぜんぶひっくるめて
僧侶の仕事です。特に葬儀が大事ということはありません。
160:神も仏も名無しさん
10/03/20 10:51:07 i5PuyQEW
曹洞宗の現役僧侶です。
ここだけでなく各板等で「お経は供養にならない」といった書き込みをよく見ます。
それについて一言。
確かに、教典は祖師方の教えを表し遺した物で、それを読んだからと言って御霊(御先祖様等)の御供養にはなりません。
では、何故葬儀や法要でお経を唱えるのでしょう?
それは、お経を唱える事により、唱えた人に功徳が積まれます。
その功徳を、お経の後の回向文により御霊に捧げ、その事が御供養になるのです。
ですから、御供養を目的とした場合は、お経の後に回向を唱える事が必須です。
161:神も仏も名無しさん
10/03/21 06:27:59 BaKhtTmp
>それは、お経を唱える事により、唱えた人に功徳が積まれます。
お経は、教えを読んで理解でき、それを実践しようと
思えればなおよろしい。中身がわからなくても、尊い教えを声に出す、
言葉にすることで、「ことのは」の力で、仏の道を歩む一歩となる。
読む人、聞く人、その場でつながっている人、そしてすべての人が
仏の道を歩む一歩になる、それを表しているのが回向文であって
回向文そのものが大事だとは思わないけれど。
仏の教え(大乗仏教)なわけで、やはり言葉に出して、みなさまが仏の弟子として
仏の加護のもと、仏の道を歩みましょう、死んだ方も同じく、生きているものも同じくと
言葉に出しているのが回向文だと、そして回向文そのものが仏の教えでもあるんだと
・・自分は、・師にそのように言われたよ。
162:神も仏も名無しさん
10/03/21 08:02:31 tZNx5/bX
>>161
そういう風に小難しく言って、一般の檀家さんに理解させ実践して貰えるか?
163:神も仏も名無しさん
10/03/21 12:20:57 BaKhtTmp
>>162
檀家さんに言うときは、お経はお釈迦様の教えです。
難しい内容もありますが、理解できなくても、声に出すこと、かみしめて言葉にするとそこに
力がやどります。言葉のことを「ことのは」といいますね。口に出すことで言葉に力がやどります。
だから、わからなくても、お経をしっかり唱えることは大事ですよ。
そして、回向は、そのありがたい教えの力が自分やここにいる方々だけでなく、ご家族、お友達
そして世界中の人にいきわたるようにという願いをこめたお経ですよ。
これで、標準的知能の成人の檀信徒さんにはわかる。子供に言うときは
もちっと簡単に言うけれど。
164:神も仏も名無しさん
10/03/21 20:20:25 K/FIZYLW
質問です。今日有名という曹洞宗のお寺へ行ってきました。
そこでお経を聞いたのですがお経の読むのがすごく早い。
私のお寺の住職のお経はゆっくりなんだけど・・・。
同じ曹洞宗でも色々と違うんですか?
165:神も仏も名無しさん
10/03/21 21:08:15 BaKhtTmp
中身は同じ、速さはいろいろ。
一本撥の太鼓だと速くなりがちとか
時間の問題とか好みとかいろいろ事情がある場合もある。
166:神も仏も名無しさん
10/03/21 22:05:39 K/FIZYLW
有り難う御座います。お経も聞いた事がないお経だったのですが
(御祈祷用)のお経もあるのですか?
167:神も仏も名無しさん
10/03/22 07:06:48 IDt+cvhB
>>161
>>163
>>165
あんたは僧侶じゃないね。
168:神も仏も名無しさん
10/03/22 23:55:54 zXkv28GC
仏さまの供養のためにお経を読むとどんな功徳があるんですか?
あるいは、どんなご利益があるんですか?
169:神も仏も名無しさん
10/03/23 02:00:33 nwfFUrQ3
・御僧侶の袈裟(らくす)が黒いかたと茶色のかたがいらっしゃいますが違いはなんですか?
・在家のまま得度(?)ってできるのですか?詳しく教えてくださいませ。
170:神も仏も名無しさん
10/03/23 09:20:11 om8QhWpX
・買ったとき黒だったのが日に焼けたり汚れて茶色になる
・在家得度といって、本職の僧侶になるわけではないが所定の短い修行を経て戒名をいただく儀式
171:神も仏も名無しさん
10/03/23 11:16:13 ot7kSa35
>>169
略子には黒や茶に限らず、灰や緑や青等各色有ります。
曹洞宗では基本的に黒の御袈裟や略子は、沙弥や座元や上座が着用します。
瑞世を終えた力生以上が、色の略子や木欄色の御袈裟を着けられます。
また、規制仏教では在家得度という言葉や行事はありません(寺院のお嫁さん用に寺族得度と言うのはあります)。
在家の方がお戒名を頂く儀式は、授戒会(基本的には5~7日間の修行)とか、因脈会(多くは2~3日間の修行)といいます。
得度をすると言う事は、出家する=僧侶になると言う事ですので、在家得度という言葉は矛盾しています。
新興宗教の一部等で用いられている言葉のようです。
172:神も仏も名無しさん
10/03/23 17:27:32 om8QhWpX
おいおいおめーいいかげんなこといってんじゃねーぞ
なんだその略子ってコラ
規制仏教ってわらわすんじゃんーよ
在家得度ちゃんとあるから電話して聞いてみろこのボケ
173:神も仏も名無しさん
10/03/23 21:47:04 dv6VUcOm
お坊さんにとってお葬式は大切なものですか?
174:神も仏も名無しさん
10/03/24 06:29:51 L0R79pEG
>>173
葬式が一番大切というわけではない。
あくまで私見だけれど、生命は永遠で、脈々とこの宇宙でつながっていくもので
死んだからもう何もないってことじゃないけれど、それでも、死はこの今生きている世界から
旅立つ大事な節目であって、貧富貴賎の差なく誰しもが平等に一度経験する
人生の大きな事件。そのとき、なくなったかたとその周辺の方は、死に直面するわけで・・
で、そこに立ち会って、ともに生と死を真剣に考え、仏の道を考える手伝いをする場。
と、自分は思っているので、葬儀は檀信徒さんと向き合って人生についてみつめることのできる
数少ないとても大切な場と思っていますよ。
175:神も仏も名無しさん
10/03/24 07:41:48 kEdaK1mF
>>172
どこに電話して聞くと良いの?
176:神も仏も名無しさん
10/03/24 07:43:34 kEdaK1mF
>>172
略子を読めないの?
177:神も仏も名無しさん
10/03/24 07:46:26 kEdaK1mF
略子=絡子
規制仏教=既成仏教
だな。
178:神も仏も名無しさん
10/03/24 18:28:26 13MdOfs8
お坊さんは「死」について檀信徒の人たちにどう説明してますか?
とくに、「三途の川」とか「閻魔さま」「賽の河原」など詳しく教えてください
179:神も仏も名無しさん
10/03/24 20:17:27 uHr4v/iy
地獄の沙汰も金次第
180:神も仏も名無しさん
10/03/24 20:31:47 13MdOfs8
>>179
やっぱ天国か地獄かも
お金で決まるの?
181:神も仏も名無しさん
10/03/24 20:35:05 GJ8PHbd1
曹洞宗の方に質問があります。
最近「食う寝る坐る 永平寺修行日記」ってのを読んだんだけど、
ほんとうに修行ってあんな感じなんですか?
と言うか、あんなにスパルタ式の修行が今日でもあるのか!なんて事に
興味がある訳ではなくて、俺が聞いたいのは一定期間修行を積んで何かが
変わったのかどうかという事なんだ。
当然、修行前後では何も心的な変化はないよね。煩悩も悩みも葛藤も
当然あるよね。
俺的にはあるほうが自然だと思うんだけど。
182:神も仏も名無しさん
10/03/24 22:44:32 uHr4v/iy
ヒント あの本は永平寺としては公認していない。出版をとりやめるように言ったが作者は無視して出版した。
ちゃんと修行した人は類似の本を書いたりしていない。
書いたのは短期間修行した一般の人。
もし俺だったら・・・世話になった寺のことをあんな風にかけないよ。
同様に、永平寺の裏側をネットで暴露して目立とうとしている雲水○覚とかいう劇団崩れもゆるせん。
183:神も仏も名無しさん
10/03/24 23:01:19 GJ8PHbd1
>>182
そうかなぁ。
本を読んだ限りあの本の作者は中立的立場で書いているよ。
修行を終えて僧侶になろうと、一般人のままでいようと関係ないじゃん。
俺みたいな素人の立場から言えば、修行中世話になったからって事実に反する
事は書いてほしくないな。
で、そんな事ではなくて、曹洞宗では修行をとらえてるかって事なんだ。
もしも。もしも俺が僧堂で修行したとしたならば、俺的には修行を経てから
世界観が変わったなんて口が裂けいいたくないな。
ああいった修行の価値は修行そのものに価値があるんじゃないかな。
だから修行後でも煩悩の塊っても全然ありだと思うんだけどなぁ。
>劇団崩れもゆるせん
許してやってよ。ってかシバイてやれw
184:永平寺修行日記読者
10/03/24 23:04:52 PP0EPYFl
永平寺修行日記の時代、昔は栄養失調手前ぐらい激しいらしい。
ここ20年は曹洞宗らしい温和な修行だよ。
曹洞宗て本来厳しいけど温和なものだったし、
あの本の時代は、臨済宗を意識し過ぎていたんじゃないかな。
戦時のスパルタ文化の悪影響も残っていたんじゃないかと、
最近は内山興正?(名前が自信ないw)路線かもね。
温和で、
内山興正?(名前が自信ないw)の本を読もう。
修行してもなんにもならぬ。
185:神も仏も名無しさん
10/03/24 23:11:10 GJ8PHbd1
>>184
>修行してもなんにもならぬ。
その言葉を聴きたかった。w
ただ、俺的には僧侶になる気は当然ないけど、猛烈にああいった修行経験を
してみたい。w
そして修行を終えたら再び自堕落な生活をしたいよ。
それこそ本物じゃない?
186:神も仏も名無しさん
10/03/24 23:32:13 GJ8PHbd1
>>185
ところであなたは本職の人?w
本職の人に「僧堂での修行」をどうとらえているのか聞きたいよ。
俺はスパルタでもアリだと思う。
そんでもって、修行によけいな意味づけはしない立場です。
本職の意見を聞きたい。
187:神も仏も名無しさん
10/03/24 23:33:27 GJ8PHbd1
(訂正)
>>184
ところであなたは本職の人?w
本職の人に「僧堂での修行」をどうとらえているのか聞きたいよ。
俺はスパルタでもアリだと思う。
そんでもって、修行によけいな意味づけはしない立場です。
本職の意見を聞きたい。
188:神も仏も名無しさん
10/03/25 06:59:19 vwSpKYTO
>>172
で、どこに電話して聞くの?
189:神も仏も名無しさん
10/03/25 09:52:16 0jyD2y7e
あのな、脚色しまくりだからハブにされてるんだよ
190:神も仏も名無しさん
10/03/25 09:53:26 0jyD2y7e
売れれば何書いてもいいわけじゃないだろう
191:神も仏も名無しさん
10/03/25 15:28:52 R9GA/C5Q
「食う寝る~」は、同じころ総持寺で修行した人も、かなりあれに近い
とても共感できておもしろかったと言っていたよ。
修行のあと僧侶を職業としなかったのは、別に勝手だと思う。
もともと、寺族でなくて、志をもって得度した人だし
デザイン系の仕事があって、つきあっていた彼女とわかれて
永平寺入ったとか書いてあった。僧侶としてより、収入のいい仕事ができるなら
その仕事しながら、仏の道を実践することもできるんじゃないだろうか。
192:神も仏も名無しさん
10/03/25 18:37:52 RcQi5gRI
>>189
ハブにされる・・・・
辞書引きました。「仲間はずれにされる」って意味なんですね。
イデオロギーの対立ってどの業界にもあるんですね。
曹洞宗の現役僧侶の方に質問。
Q:もういちど修行したいですか?
①できることならしたい
②したくない
③どちらでもない
できれば理由も一言頂ければ・・・
193:神も仏も名無しさん
10/03/25 18:48:21 RcQi5gRI
(補足)
「修行」とは僧堂での一定期間の修行を指します。
194:神も仏も名無しさん
10/03/26 07:23:17 /2NEoT5+
>>192
40代の副住職です。
現在は、二期の法要に随喜させて頂いているので、年に十日ほどは御山に登る事が出来ます。
随喜中には、外単か衆寮で少なくても一柱位は坐らせて頂きます。
その様にして、常日頃俗世でだれている自分に、僅かながらでも渇を入れております。
出来る事なら三~五年に1回位、一制中程度の僧堂生活を送らせて頂ければ、本当にありがたいと思います。
しかし、一年とかのスパンでの安居は、家族の事とかもあり現在では望むべくもありません。
ただ、子供達が独立し寺の跡取りが定まった暁には、役寮として上山させて頂き御報恩の修行をさせて頂ければありがたいと思っています。
195:神も仏も名無しさん
10/03/26 13:05:27 V/d6wWpI
>>194
回答ありがとうございます。m(__)m
身が引き締まる気持ちになりました。
196:神も仏も名無しさん
10/03/26 13:55:03 1AMXWqBW
>役寮として上山させて頂き御報恩の修行をさせて頂ければありがたいと思っています。
役寮になれるような方なんですね。それはすごい。(棒
197:神も仏も名無しさん
10/03/26 17:07:56 rLz2ahc/
おまえ福島のやつだろ セキュリティ甘いなあ
198:神も仏も名無しさん
10/03/27 00:33:15 VbF335da
鶴見女子卒で、総持寺に一泊したことがあるけど
お坊さんにナンパされて付き合ってたクラスメイトを知ってます
卒業式に花束もってきてたし
お坊さんも人間なんだなあと思ったものでした。
でも、これって許されることなのかなあ…
199:神も仏も名無しさん
10/03/27 03:56:56 Ni1tjVea
>>198
ええそれって女犯でしょう?ダメだよねぇ沙門の方々。
般若湯って不飲酒戒犯したり妻帯して不邪淫戒犯したりまったく最近の坊主はって、
あぁ全国に何十万といたわ
きわめつけは葬式。亡くなった方を得度して追善供養するんでしょ?
あれは親しい人を失った生きてる人間の為にするんでしょ?
なんで戒名院殿居士つけばお布施違うのよ。
坊さん介在する事じゃあないじゃん。
お釈迦さまだって自分の入滅後荼毘等は在家者に任せて出家者は修行に専念せよって
自灯明法灯明の教え残したよね。
200:神も仏も名無しさん
10/03/27 04:23:10 ANbTiXPt
>>199
僧は菩薩行して衆生を仏にする役目があるから
201:神も仏も名無しさん
10/03/27 04:57:10 Ni1tjVea
>>200
意味わからん
別に出家しなくても維摩居士のように六波羅蜜を実践して文殊菩薩と討論してお釈迦様に
賞賛されてるじゃん。
それとも声聞、縁覚の二乗が目標ですか?
私は今の日本の既成仏教の僧侶が比丘戒を守らずに回向して果たして亡くなった方に功徳が届くか疑問ですよ。
もちろん曹洞宗で素晴しい方も知ってますよ。故高階瓏仙禅師とか
202:184
10/03/27 05:35:10 ucuOs5Nl
>>186
残念だが、在家臨済宗ですわ、有名老師の高弟の世話になっちょる。
般若経典の大品とかの、常テイ菩薩の神話的世界のセンスがあるもんで、
ついつい神通で近所の曹洞宗寺院で三昧教示してもらうもんでw
三昧教示されるとついつい学習したくなるんですわ。
203:184
10/03/27 05:39:51 ucuOs5Nl
>>185
まあ世話になっちょる有名老師の高弟は正月に大酒食らい、
地元の人達と密接なコミュニケーション、
昔言っていてなあ
「坊主袈裟脱げば只の人」
おかげで神通あっても傲慢にならずにすんだワイw
204:神も仏も名無しさん
10/03/27 09:45:17 mwF+ouc4
>>198
お坊さんだって恋愛もするし、結婚もする。
あなたは、お坊さんが家族をもって、子供もいることを
どう思っているの?
205:198
10/03/27 15:09:28 Ni1tjVea
はい私個人としましては全然問題なく思いますよ。
親と子が感謝しあえる明るい家庭を築いていただきたいと念願しております。
ただ仏教徒としては菩提寺が曹洞宗寺院で長男が住職の後を継ぎ次男が墓石事業に失敗なんて話とか、
通夜振る舞いの席で僧侶が若いねーちゃんのケツ追っかけてみたり、
住職の子供が女性ばかりで後継者が居ない為、本意でない結婚をさせられるなども聞かれます。
現在の若者が荒れているのは聖職者と呼ばれる僧侶、教師、警察官などが人望と尊敬を失い、
別に特別な人では無い事に気づきモラルもマナーも捨ててしまったからだと思います。
これをご覧の皆様はそんな事無いとは思いますが、いずれも曹洞宗末寺寺院での実話です。
是非、壇信徒さんの前では佛様の御前で教化すると思って形だけで無く威厳をもって臨んで下さい。
206:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/03/27 16:49:04 Sp2GGYPJ
僧侶の方に伺います。即身是仏とはいかなる状態を示す事ですか?
真言宗の即身成仏(本尊の御内証に入我我入)とは違うのかなぁ?
また仏説摩訶般若波羅蜜多心経は大般若経のエキスと言われますがそこで説かれてる
空と無の違いを凡夫の私でも判るよう解説して下さい。
207:神も仏も名無しさん
10/03/28 18:24:33 ToI1zGq7
釈尊が弟子を殴ったり棒で叩いた証拠を出して下さい
お願い致します
208:184
10/03/29 04:07:40 GMJd8A/j
坊主じゃないが、
206へ
真言宗は否定で押し切らない、他力の力を借りる、仏の思考と言うパターンを想定する。
曹洞宗だと、否定で押し切り本来の自己を知り、目の前の日常ありのままに実用性のみ追求すると言うところ、
>空と無の違いを
禅の世界では説明不要です。その問い自体が、目の前の日常ありのままと無関係です。
禅は目の前の日常ありのままに実用性のみ。
ゆえに、207の正当性議論不要です、
禅で要求されるのは、目の前の日常ありのままに実用性のみ。
209:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/03/29 18:01:18 7sneIwk2
>>208
ありがとうございます。してその心は?
応身の釈尊が幼子や病人の機根に合わせ大悟をおかゆに炊いて噛み砕いて説かれたように
お願い致します。
日本の既成仏教で発展した仏教哲学は衆生には必要ありません。
今抱えてる悩みや苦しみを救う生きた法身如来仏陀の法を求めているのです。
崇高な悟りも他の役に立たねば無いのと同じ。
ダイヤモンドも土に埋もれてればただの石ころ。
相手に理解して貰うため工夫と苦労をし智慧と成すのが大乗菩薩。
210:184
10/03/30 06:08:38 zZADki1r
>日本の既成仏教で発展した仏教哲学
日本仏教は哲学ではありません。
あなたの様な仏教用語で解決する妄想は禅にはありません。真言宗にもありません。
普通の日常の生活をありのままに知る事のみです。
悩み、苦しみは救われるものではありません、
その原因をありのままに見て分析し気づき、根本的解決を追求する必要があるだけです。
211:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/03/30 09:54:15 +F7Op5Ss
>>その原因をありのままに見て分析し気づき、根本的解決を追求する必要があるだけです。
はい ありがとうございます。
212:神も仏も名無しさん
10/03/30 11:42:59 vd7hyI2Z
質問させて下さい。
先日父が亡くなり、葬儀屋から紹介されたのですが、49日の法要ではいくらお布施を出せば良いのでしょう?
住職に聞いたところ「お気持ちで」という事で、一万でも二万でも良いような事を言っていましたが真に受けて良いものでしょうか?
葬儀では二十万+戒名代十万の三十万でしたが。
葬儀屋では相場は三万ほどと言われましたが、一周忌などでも同じ金額らしいので結構悩みます。
213:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/03/30 12:58:50 +F7Op5Ss
>>175>>188 私は172ではありませんが
在家で得度あるないとの問いですが、私現在通っております。他にもきっとありますよ。
毎年5000人ほどの布教師が得度しますが在家のそれぞれの立場で足元(家庭、職場、地域)からの菩薩行を実践、この世に歓喜浄土を顕現するのが目標です。どこの宗教団体であるかは伏せますが日本で唯一大般涅槃経を処依とする教団です。
修養年限3年延べ150時間の講義で仏教概論、世界宗教(イスラム、キリスト)教義、
教相、事相(印契、呪、各宗派仏壇荘厳)、実践伝道、出家法流真言宗小野流三法院憲深方と
役の行者が開創した当山派修験最勝恵印三昧耶法の在家法流の法の伝授を経て
得度し久遠常住釈迦牟尼如来に連なると法流血脈(印信)と法衣着用のお許しを賜ります。
214:神も仏も名無しさん
10/03/30 14:06:47 Zmll4JTQ
>>213
それの宗派は何で、何て寺院?
215:神も仏も名無しさん
10/03/30 14:08:00 Zmll4JTQ
>>213
所謂、新興宗教でしょ。
216:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/03/30 17:48:41 +F7Op5Ss
燈檠山真澄寺
そうですね。非真邪偽の法は滅びます。ちょっとはググれよ。
215が井の中の蛙、大海を知らずになりませんよう祈念します。
217:184
10/03/31 08:37:47 XGXUE3ey
まあ、新興宗教の宣伝だと思ったよ。たぶんアゴン宗だろなあ。
2ちゃんは伝統的仏教でも、新興宗教同様に宗教教義で馬鹿に成り下がる奴が多いが、
このスレの曹洞宗の人たちは良いけどね。
そういえば、ワシ、3年前高野山の宿坊泊まった時、
夜眠れないぐらいに一方的三昧教育を出血大サービスで食らったなあw
そいつの正体が今年になるまで解らなかったw
今年になって現在高野山真言宗の感じがつかめたせいで・・
そいつは、現在高野山真言宗と別物w
たしか、理源大師が開基の寺だったかww
真言宗でもまともなものは、宗教教義で馬鹿に成り下がる事なしに現実を分析できるんだがなあ。
ちなみにワシ、キリスト教でも遊んでくれるけどなあw
新興宗教みたいにチャンポンせず、どの宗教でも相手の伝統的教義に忠実にお付き合いしますけどねw
まあ、自己とか、正統性妄想はワシにはないし、無我だからねw
218:184
10/03/31 09:21:29 XGXUE3ey
ああ、あの現実喪失しかねない霊媒指導の教団の方だったか・・
思考自由よりも、霊媒支配ていうのもなあ・・
ワシは霊媒ポイ雰囲気あるかもしれんが、
三昧主義やからなあw
般若思想に忠実やしww
219:184
10/03/31 09:30:23 XGXUE3ey
まあ、伝統的山岳宗教寺院へいくと、いつも大歓迎三昧で迎えてくれるなあw
金峯山寺なんか、近づくだけで三昧至福ww
むろん、霊媒支配なんかと無関係だけどねw
220:神も仏も名無しさん
10/03/31 11:52:59 FOJC03Yg
在家得度?
意味がわかりません。
胡散臭い、宗教もどき商売の、良いお客様になっている事に早く気づこうね。
自分は在家得度したなんて吹いている奴らが、井の中の蛙だってことにも。
221:184
10/04/01 00:09:15 FJ5vce0/
既存の真言宗でも、悟り、即身成仏の中心的関心が薄くなり教義的管理が弱く、霊媒系教義中心的な坊主が結構いる。
曹洞宗は霊媒方向は起きぬくいんだけど。
まして単立で新興宗教系になると、当然霊媒が中心になる、生活の判断基準の中心が霊媒になることね。
新興宗教系が商売かどうかは別として、聖職者及び信者自身のセルフコントロールを基本重視に置いていないのが問題。霊媒だと大方無理だろう、
セルフコントロールを基本重視に置かないと、当然、金の亡者となりうる、既存の真言宗でもね。
例外としてキリスト教は安定感があるけどね、ただし、セルフコントロールを基本重視の教義が確立されていないので、かえって抑圧になりうるけどね。
222:神も仏も名無しさん
10/04/01 06:45:06 QUnCrAQF
こ こ は 曹 洞 宗 ス レ !!
223:184
10/04/02 06:04:20 E7sYKJtY
ははは、仕切るのは良いが、新興宗教君が来たときには、せめて曹洞宗の教義で親切指導する面を見せて欲しいものだ、
一方的批判じゃなくてね、
セルフコントロールの重要さぐらい、曹洞宗でも指摘できるでしょうが。
224:神も仏も名無しさん
10/04/02 08:09:46 V+ZWpCrI
日々精進。それだけ。
225:184
10/04/03 06:02:56 /8XwuQBy
ははははは、小乗の輩と言う言葉が思い浮かぶぞ。
衆生済度の魂のない奴め、と。
226:184
10/04/05 03:20:39 BTai/Ola
200ぐらいの妻帯だが、
妻帯よりも、安易な世襲が問題だなあ。
単立以外の教団のあるキリスト教会には世襲はない。任命地移動当たり前。
世襲の分、修行が出来てなくて坊主になる阿呆が威張り散らす、というのが、
明治以降は世襲が公然化しているんで、坊主は尊敬されず、新興宗教大国、自殺大国日本になったんやろな。
終戦後直後なら戦死坊主が多いから、在家から出家坊主がでてきたんだろうけれども、
現成公案を体感できぬ次元で坊主で世襲妻帯になると堕落が進むなあ、
親が修行していたら、世襲息子は少しはマシだろうが、
親が間抜けなら、子供の間抜け度は当然高くなる、
ハンパな新興宗教がはやる訳だ。
227:神も仏も名無しさん
10/04/12 22:47:57 SkFRDIGA
うん大丈夫だよ。
伝統仏教は死人ダシにしてまんま喰ってるし、新興宗教は目に見えない霊供養で喰ってるのさ~
やってる事は一緒 佛教は関係ないってば!!
228:神も仏も名無しさん
10/04/14 13:28:46 vSvSR/0o
お坊さんってお経を通して、仏と交信できるんでしょ?
229:神も仏も名無しさん
10/04/14 14:08:40 AoAr6qsX
>>228
その通り !!
230:神も仏も名無しさん
10/04/15 02:19:46 Wy+T5hB5
駒澤大学150億円以上のデリバティブ取引の損失が発生し、大学用地を担保に100億円以上の借入れをして穴埋め
駒澤大学は日本の仏教宗派の1つである曹洞宗が1592年(文禄元年)に設立した吉祥寺の学寮旃檀林を起源とする大学である。
231:神も仏も名無しさん
10/04/15 02:23:28 Wy+T5hB5
埼玉県第二宗務所第十二教区にある曹洞宗寺院
自分が住職を務めていた寺に放火したなどとして元住職が逮捕された事件で、埼玉県警小川署は28日、詐欺と詐欺未遂の疑いで、小川町小川、僧侶、西原弘道容疑者(53)=非現住建造物等放火などの容疑で逮捕した。同署によると、西原容疑者は容疑を否認しているという。
西原容疑者は平成21年11月5日夜、当時住職を務めていた東秩父村の聖岩寺本堂などに放火し、保険金計約3億円をだまし取ろうとしたほか、リースの高級外車1台にも放火し、約1カ月分の代車の代金20数万円相当をだまし取った疑いが持たれている。
西原容疑者には約3600万円の借金があり、火災前日には本堂や仏具などに約3億円の火災保険をかけていた。
小川署が西原容疑者の親族宅を家宅捜索したところ、村の有形文化財に指定されている御朱印状や家財道具など、西原容疑者が事件前に運び出したとみられる60数点が見つかっている。
この寺では18年1月にも火災があり、西原容疑者が保険金約5000万円を受け取っている。
232:神も仏も名無しさん
10/04/15 03:13:40 uWJ/PrHH
うわ~上から末端まで素晴しく欲まみれの騒動宗
233:神も仏も名無しさん
10/04/15 07:33:28 mUSl91mM
15000分の1だよ。捨て置け。
234:神も仏も名無しさん
10/04/15 15:32:40 iFHc015D
>>206 法眼様
曹洞宗では「修証一如」と申しまして、坐禅があって悟りがあると言うような迷悟の二元化をいたしません。
我々凡夫から見れば修も証も有るのですけど、既に「修」と「証」の対立のない道元禅師、
つまり悟りの側から見れば、初めから仏ならざるものは無く、
この身このままで仏であった、となる訳です。
般若心経で言う「空」は、龍樹菩薩の中論に基づく「無自性空」です。
自性とは縁起に依らず独立単体で存在する物事や現象を表す言葉なのですが、
龍樹菩薩は自性なるものは存在しないと言う事実を「空」の一言で表されたのです。
また、この様な時に用いる「無」と言う言葉は、「有」の対義語としてではなく、
物事の相対性そのものを空ずる言葉として用いられます。
修証一如の見地からすれば、諸法は実相(全てのものが真実である)であり、
弘法大師様の「山川草木悉皆成仏」と同じ結論に達するのです。
しかし、仏法は外には無く、我が心の内に見出すものであり、
己が身で修されて、自ら証する以外にありません。
御身に気を使われ、道にお励み下さいませ。
235:神も仏も名無しさん
10/04/15 20:17:31 rl4U6zYU
デンマークでは国営テレビで911事件の研究者が公然と出演して問題の
テーマについて述べていました。はっきりと爆発物質が検出されたと!
911公式見解に異議。ニールス氏が国営テレビ番組に出演
URLリンク(www.youtube.com)
911、WTCの粉塵の中に大量の爆破物質を発見
URLリンク(www.youtube.com)
さて日本では・・・?
ナノ・テルミット爆薬の検出だけでもこれを「NHKで放送できない日本」が
悪の支配を物語っている。
236:神も仏も名無しさん
10/04/15 20:32:37 rl4U6zYU
三千余人ぞ謀殺せられたる911事件よりアフガン・イラクと侵略せられ、今時も農民らの
虐殺せられたるを見ん。我らいかな声も出さざるは佛祖これを憎みたまふ。怒りて、裁き
給わむ。
911真相追究運動こそ、最大の反戦メッセージ
URLリンク(www.youtube.com)
イラク・アフガンにて行なわれたる無差別殺戮・殺人の実。日本の国たみの資産
にて購入せる米国の国債の為せる世界大の虐殺の真実は今こそ見らるべし。
Wikileaks reveals video showing US air crew shooting down Iraqi civilians
World news The Guardian
URLリンク(www.guardian.co.uk)
Al Jazeera English - Middle East - Justice sought for Iraq deaths
URLリンク(english.aljazeera.net)
佛祖我らの不義不明を赦されざるべし。禅はこれらに無策不行を持って上等と為さざれ。
赤肉団上、一無為の真人において問うべし。しからざれば汝らいかなるとも禅にはあらざれ。
答得られたる時行なふべし。我ら佛果を証言すべし。
237:神も仏も名無しさん
10/04/16 01:17:29 ybqhsHhP
「空」はインドの概念
「無」とは中国概念
どちらも同じ意味でどう違うのかと迷うのはおかしな話だ
二元論の中道とは自民党と民主党を2で割った公明党みたいなもの、そこには真理はない
中論は常に右と左の中間に真理があると言う考え方でかついつも変動している
道元様はそれを恁麼(インモ かくのごとく)と言う言葉で説明している。
238:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/04/16 04:32:37 K8DTsQFd
>>234 >>237
ご丁寧に解説いただきまして、ありがとうございます。
10回ほど読み返して思惟し、観念的ではありますが、理解いたしました。
もちろん私の僧伽でも般若心経を読誦致しますが師は修して後知れと理論ではなく実体験を通して感得しなさいと教えて下さいます。さらに精進し体解しますね。
また私共処依の経典南本大般涅槃経の徳目、一切衆生悉有仏性、如来常住、常楽我浄、闡提成仏、怨親平等が説かれておりますが今後もより良き佛法理解の為、大徳様方ご教授くださいませ。
ところで昨年1月公開された「禅 ZEN」ですが高祖道元禅師のお相、御心は表現されていましたか?
宗内の皆様の率直な意見、感想を伺わせて下さい。
この作品は私が所属している教団に僧籍を持つ高橋判明氏 高橋惠子氏 宇崎竜童氏が在家の菩薩行として各々得意の分野で活躍し永平寺、總持寺はじめ沢山の方々の協力を頂いて完成したものです。
昭和41年タイのワットパクナム現タイ国仏教会副法王より仏舎利奉戴法要の時も開祖が故高階瓏仙禅師より奉安香語を賜ったそうなので仏縁があるのかもしれません。
239:神も仏も名無しさん
10/04/16 08:10:21 BozW5ogp
うぜええええええ
240:神も仏も名無しさん
10/04/18 13:59:32 4yoHhl5O
>>238
法眼さん、ネット上で公然と無料で見られるようになっているみたいですけど、
対処しますか?
ヒント; Zen: A História de Dogen Zenji (1/13)
241:神も仏も名無しさん
10/04/18 15:12:05 u0izpM9E
>>240の件は曹洞宗の檀家の私が角川映画に報告しました。
242:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/04/18 15:14:03 0lhiSlFn
>>240
私個人としては沢山の方に見て頂きたいと思うのですが、著作権者の頒布権もありますしね~。
必要があれば角川映画さんが対処されるので現状のまま受け入れます。
最後の桜並木のシーンは岩手の水沢競馬場なのですがとっても綺麗な映像なのでご覧下さい。
243:神も仏も名無しさん
10/04/18 15:33:03 u0izpM9E
>>242
映画「禅ZEN」は、御仏とか大いなる存在が著作権を無視してでも
多くの人々に見てもらいたいとか思っているのでしょうか?
244:法眼 ◆O8cPRGdVdo
10/04/18 15:47:38 0lhiSlFn
とんでもありません。
>>241さんの対処で適切であると考えます。
どうせならパソコンの小さな画面じゃあなくレンタルでも大きなTVで見てほしい。
私自身が殊更に権利を主張する立場に無いだけです。
245:(*´∀`)和顔ちゃん
10/04/18 18:36:41 tCbNmR0/
元 駒沢大学教授 鈴木格禅さん(故人)の
NHK教育テレビ こころの時代アーカイブス
「自己の究明」(1995年4月23日放送)
が放送されます。
放送予定
4月25日(日)教育テレビ
午後 2:00~3:00 5月 3日(月)教育テレビ
午後 0:00~1:00 4月25日(日)デジタル 教育3
ぜひご覧下さい。
246:(*´∀`)和顔ちゃん
10/04/18 19:39:09 tCbNmR0/
>>245の書き込みで一部言い直させて下さい。
NHK教育テレビ こころの時代アーカイブス
「自己の究明」(1995年4月23日放送)
放送予定
4月25日(日)教育テレビ 午前 5:00~6:00
5月 3日(月)教育テレビ 午後 2:00~3:00
4月25日(日)デジタル 教育3 午後 0:00~1:00
以上です。
247:神も仏も名無しさん
10/04/21 02:09:44 LviJlEwu
道元禅師さまってどんな形状色彩の法衣や袈裟や数珠を体していたの?
最近托鉢のお坊様の袈裟が黒かったので気になってきた。。。
どなたかいろいろ教えてください。
248:神も仏も名無しさん
10/04/22 14:06:15 k03dN6ap
求人探し→期待→応募→面接→お祈り→がっかり
どうしたら輪廻の輪から抜けられますか?
249:神も仏も名無しさん
10/04/23 08:38:04 W6PsGf69
教えてください。。
個人宅で毎朝のお唱えに向く御詠歌(梅花流)を教えていただきたいと思います。
朝から、「その名を呼べばこたえてし~~」(だっけか???)
という、お葬式直後に聞いた御詠歌を唱える姑に、提案したいと思います。
250:神も仏も名無しさん
10/04/23 09:40:13 UkXvKxGA
・聖号(しょうごう)
・三宝御和讃(さんぼうごわさん)
・追善供養御和讃(ついぜんくようごわさん)
でよろしくない?
251:神も仏も名無しさん
10/04/23 16:57:59 Sti/HtOB
四摂法御和讃最高だよ
252:神も仏も名無しさん
10/04/24 07:24:59 LIY/GaKu
おはようございます。
先日御詠歌をおたづねしたものです。
父のお葬式のあと、あの御詠歌で号泣。
(おばちゃんたちは御詠歌で泣くの初めて、といってみんな泣いた・・・よい人だったのです。でももう10年前。)
毎朝聞くのはいやだったのです。
姑にしても1日の始まりは、もっとこう、希望を持ったものにしたほうがよいと思って。
お返事いただけて嬉しいです!ありがとうございました。
253:神も仏も名無しさん
10/04/24 10:24:10 6hReo8fi
御詠歌を聞くと自分が送られてるような気分になるのは確かだな
254:神も仏も名無しさん
10/04/24 12:57:47 t2OCs8t1
釈尊は、僧侶が葬儀に関わらないように遺言したのに、なぜ既存仏教の僧侶は、その遺言に反することをしているのですか?
255:神も仏も名無しさん
10/04/24 15:21:20 rT7A3jG7
お布施を受けるに値する阿羅漢(応供)の悟り得た修行者は居ないが俗人として喰っていかなきゃない為。
256:神も仏も名無しさん
10/04/24 15:41:02 TKn9O7b2
お布施も般若のひとつで菩薩の行願
257:神も仏も名無しさん
10/04/24 16:17:09 t2OCs8t1
>>255
要は、僧侶といえども、仏の教え以前に「生活」ですか(-_-;)
>>256
「般若」と「行願」の意味を教えて下さい(自分で調べてみましたが、わかりませんでした)。
258:神も仏も名無しさん
10/04/24 16:20:15 TKn9O7b2
「般若」とは智慧、行願とは菩薩行を意味するって習った
259:神も仏も名無しさん
10/04/24 16:37:57 t2OCs8t1
>>258
ありがとうございます。
すると、>>256は、「お布施も智慧のひとつで菩薩行」という意味になりますね?
でも「お布施=智慧の一つ」って、何だかピンときませんが。。。
260:神も仏も名無しさん
10/04/24 17:03:08 TKn9O7b2
布施とは金銭のやりとりだと考えてんだなそれは単なる供養料サービス料
布施とは供養したり衆生の利益になることを行すること駒大の高校在学してた
時の宗教の時間で習った
俺は坊さんでない俗人だ詳しいことは知らない
* *
* 菩提寺の坊主にきいてみたら +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
261:神も仏も名無しさん
10/04/24 17:17:27 t2OCs8t1
>>260
>布施とは金銭のやりとりだと考えてんだな
いいえ。そんなふうには考えていませんよ。
竜樹の大智度論に「財施」「法施」「無畏施」などがあることは知っています。
ただ、お布施をする場合、誰にしてもいいものだとは考えていません。
僧侶といえども、中には僧侶と名乗るにはふさわしくない徳の低い人もいるでしょう。
そういう人に、お布施をするのは、いかにも智慧がないと思うのです。
262:神も仏も名無しさん
10/04/24 17:20:43 TKn9O7b2
まぁ、大作さんに山ほど伏せするワンちゃんもいるからな
263:神も仏も名無しさん
10/04/24 17:38:33 jM3DfEhR
智慧は菩薩の修行徳目(布施、持戒、忍辱、精進、禅定)を修して体解される無上の悟り。
ちなみに布施は金品による財施ばかりではなく、無財の七施として法施、眼施、和顔施、言辞施、身施、心施、床座施、房舎施があると教えてもらったよ。
いずれも自分のお世話になってる方に感謝をこめてやさしくあたたかく接するってことだね。
264:神も仏も名無しさん
10/04/24 23:08:41 Oj631kci
>>261僧侶といえども、中には僧侶と名乗るにはふさわしくない徳の低い人もいるでしょう。
そういう人に、お布施をするのは、いかにも智慧がないと思うのです。
そうそう実相を見極められるのが智慧のまなこを開くって言うんだと思うよ。
265:神も仏も名無しさん
10/04/25 04:56:28 FoBgytme
薄福小徳の衆生は三宝という言葉も聞いたこともないと言うからな
266:神も仏も名無しさん
10/04/25 15:56:49 cB4LYUuK
>>264
あなたには智慧があるのだから、ふさわしい方に
お布施をすればいいじゃないですか?
誰に対して布施をしたいか、誰を布施にふさわしい徳があると考えるかということは
それぞれが考えればいいことで、あなたが他人様が誰に布施してその相手は
徳があるかどうかなんてことをとやかく言うのは余計なお節介といいます。
267:神も仏も名無しさん
10/04/25 17:09:47 DMhJbVU7
布施は喜捨とも言うよね。
自分の持っている物を喜んで捨てるんだよ。
布施は施す事に意味があるのであって施した後の事を
考えた時点で布施ではなくなる。
268:神も仏も名無しさん
10/04/25 19:50:48 XhWYO3uA
一般に布施は僧侶個人ではなく三宝の僧伽(教団)に対して受けていただくんじゃないっけか?
また伏せ込みの陰徳で施主がこんなに布施したんだって言わないお約束。
スーパーカブで檀家廻ってる僧侶とベンツで家族旅行してる坊主の違いは判らんが?
269:神も仏も名無しさん
10/04/25 21:55:38 z4P4pjtB
マンション禿げやキックバック禿げにとって、布施のも重さ軽さはは死活問題
270:神も仏も名無しさん
10/04/26 00:31:48 7RzoI5UU
達磨って実在しなかったんじゃないか。
実在したとしてもソグド人商人か何かで仏僧というのは嘘じゃないか。
般若多羅から法を継いできた証拠は実際全然ないじゃないんか。
とい疑問が頭を離れません。
答えや答えを知る知るきっかけご教授願えませんでしょうか。
271:神も仏も名無しさん
10/04/28 23:33:08 eSz3IVhW
お布施が多ければお坊さんは仏になります
お布施が少なければお坊さんは餓鬼になります
272:神も仏も名無しさん
10/04/29 09:02:20 SSmgSUI0
>>271
世の中には、無条件に坊主を有り難がる人もいるが、所詮は坊主なんてそんなもの。
273:神も仏も名無しさん
10/04/29 10:24:00 c/LA1B0V
坊さんが身に着けているロレックスは法具ですか?
曹洞宗本山から支給されんの?檀家さんからのお布施?
274:神も仏も名無しさん
10/04/29 13:00:39 Djsh+RQW
50萬の腕時計を、孫の代まで70年使えば月割りで595円。
それ位の物には、支給もお布施も必要有りません。
275:神も仏も名無しさん
10/04/29 15:40:44 c/LA1B0V
ギャハハ!!インチキ健康布団一生使えてコーヒー一杯一日180円より説得力ね~!
276:神も仏も名無しさん
10/04/30 05:44:05 17ypUyTu
273>>
結局、大半の人に通じるのは「うらやましい」ってことだね~。
そりゃまあ坊さんの中にもロレックス買っちゃう奴もいるんじゃない?
いーなーいーなー!かっこいーなー!!っつてさ。
坊さんも完全に無欲な訳じゃないんだから、欲が強い時もあるでしょう。
まあオマエがその坊主をどう思うかは別として、
「坊さんのくせに○○して!」って思うのは、
「うらやますぃ~~!!」って気持ちがどっかにあるからだよ。
その「妬む心」「僻む心」にとらわれず受け流せるようになったら人生ホントに楽になるよ。
って仏教の教えでなかったっけ?
自分に「妬む欲」があるのに気づけただけでもすごい事だと思うぜ?
その坊さんロレックス買っちゃったけど、
オマエを大事な事に気づかせてくれたから結果オーライじゃん?w
っていうか人の事妬んでないでロレックス買えるように頑張れよw
ずーっと妬みっぱなしの人生でも虚しいでしょ?
がんばってね♪
277:神も仏も名無しさん
10/04/30 07:31:44 0S7SaiBf
どだいロレックス位でガタガタいうなよ。所詮実用品だろ。
家の菩提寺の和尚さんは、さりげなくピアジェとかパテックを装いに併せてはめているよ。
278:神も仏も名無しさん
10/04/30 11:23:07 belX4Fdz
>>276
妬みかぁ・・・。妬んでる人も居ると思うけど、しっかりしてくれ!!
って思ってる人もいると思うよ。
お坊さんに限らず、人を教えたり導いたりしていく側の人には期待も
大きい。親、先生、政治家等。
妬んでる人?に腹立ててるのもなんかなぁ。大人気なくないか。
279:神も仏も名無しさん
10/04/30 11:23:41 1RttnME2
>>276-277
他の経典は知らないが、法華経には「少欲知足」とある。
仮にも「僧侶」を名乗るのであれば、経文にそった生活を送らないと、檀家の人の信頼を失い、結局は自分で自分の首を絞めることになる。
280:神も仏も名無しさん
10/04/30 11:26:02 1RttnME2
>>278
そうだよな。
自分の立場、自分が何を求められているのかを理解していなのは、愚かだよ。
281:神も仏も名無しさん
10/04/30 12:26:20 o3gtDmKl
いやはやここは曹洞宗なんでも質問箱のはずなのに釣りに反応してまともな質問悉くスルーかい?
顔から頭のてっぺんまで真っ赤にして必死だな!
282:神も仏も名無しさん
10/04/30 12:37:48 1RttnME2
>>281
「まともな質問」って、どれのことですか?
283:神も仏も名無しさん
10/04/30 12:52:56 o3gtDmKl
247 270
284:神も仏も名無しさん
10/04/30 13:03:17 I/w+0e9i
>>283
>>247はともかく、>>270は
「伝承(“師子”相承の録事)を信じるかどうか」に尽きちゃうからじゃない?
虚像かどうかは、(どちらの証拠となるにしろ)、
強力な考古学的資料が出てこない限り「ほぼ伝承の通り」、と見るしかないんじゃないかな。
285:神も仏も名無しさん
10/04/30 17:16:07 8L2BlbLo
すいません。教えてください。
曹洞宗の某お寺で坐禅にいっていたのですが、下肢静脈瘤になってしまって、
弾性ストッキングをはかないといけなくなりました。
普通、坐禅のときは靴下やネックレスをはずすことときいたのですが、
はずすと坐禅の最中に病気がひどくならないか心配でなかなか坐禅に集中(といっていいのか?)できません。
坐禅にいきたいのですが、それがネックでいけなくて。家で坐禅をしてもお寺で行うような感じにならず。。
それから、坐禅の後にお茶とおかしがでるのですが、差し入れってどうもっていけばいいのですか?
286:神も仏も名無しさん
10/04/30 18:10:56 I/w+0e9i
>>285
曹洞宗とか関係なしに、理由を言って、履いたままでいいかどうか確認すればいい。
大概、そこまで脱げとは言わない筈。
(女性の場合の普通のパンストwとかを脱げという話も聞いたことがない。
もしあったら、その和尚が生足フェチなだけだろうw
勿論、健康であれば、締め付けるタイプの衣服は避けるべきなんだが。)
差し入れも、「皆さんでどうぞ」とか「使ってください」と、普通に渡せばいいんじゃない?
どこにも難しいことはないよ。
つか、何よりも、「下肢静脈瘤」って坐禅していいもんなの?
下肢の血流が滞るのは必然だし、
坐を解いて血流が回復し始めた時に、ヤバイことになったりしないの?(´・ω・`)
287:神も仏も名無しさん
10/04/30 20:39:31 1RttnME2
>>285
下肢静脈瘤になっているのに、座禅を組もうという考え自体がおかしいでしょう。
健康を含め、人間の幸福のために宗教はあるはずです。
でも、あなたの考え方は、宗教のための人間になっているのではないでしょうか?
288:神も仏も名無しさん
10/04/30 22:08:28 AZMrb2Ex
「宗教のための人間になってる」って名言だね。
289:神も仏も名無しさん
10/05/01 08:24:01 pmJfbEzO
>> 286 >> 287
285です。ご返事ありがとうございました。下肢静脈瘤になったとき、医者にきいたら、
弾性ストッキングさえはいていれば大丈夫ということだったので坐禅をくみたかったんです。
「宗教のための人間」ってわかりませんが、きをつけていきたいとおもいます。
290:神も仏も名無しさん
10/05/01 11:38:54 GyRQscMR
>>289
無理してはいけません、座ることができなければ椅子禅、立ち禅( 経品)もあります。
291:神も仏も名無しさん
10/05/01 12:12:19 yKXlHwpS
>>289
>「宗教のための人間」ってわかりませんが
たとえば、
或る共同体で、個々の生活を守る為に「取り決め(大きく言えば法律的なものとして)」を設けたとする。
この時【個々の生活を守る為】に【取り決め】が為された筈なのに、いつしか
≪【強制力を持ち】【皆が守るべきもの】として設けたのだから、【個々の生活を犠牲にしても】【守るべきである】≫
というベクトルへ変貌すること。
大切にされるものが『個々の生活』から『取り決め(の存続)』へ移行している。
不都合があるなら、取り決めに融通性を持たせるとか改正するとかすればよいのに、
原初の取り決めを頑なに厳守護持する。
(勿論、(特に)宗教的側面で言えば、それ(『原点・初心の護持』)は物凄く重要なことなんだけど、
それが「個々の生活を脅かす」ものになってはいけない。)
おかしいでしょ?w
≪「個々の生活を守る」為に設けられたものが「個々の生活を犠牲にする」ものとなる歪さ≫を言ってるのさ。