11/02/28 19:18:03.85 7rv66VeG
おれは笑ってしまうな。W
感情が大事でも、何も泣くこたーないだろ。
523:神も仏も名無しさん
11/02/28 19:26:14.83 oFrUJoYU
泣けばその時は忘我になるかもしれんが
その先はどうなるのよ???
524:神も仏も名無しさん
11/02/28 19:48:54.93 L7tQctGg
>>522
あくまでもオレ流だから・・・。
>>523
忘我?意味解らん。
忘我になったら、忘我になったということが自分自身でわからないだろ。
もっと元気注入せよ!!!!
忘我は我が忘れられたんだ。我は吹っ飛んだんだ。
それで、「我が忘れられたんだ。我は吹っ飛び。!!!!!!!!!!!!!」
・・・・・・と・・・・・・・・なったらおかしいだろ?
「忘我」なのに「忘我」はわからないだろ。わかる「我」は「忘」れてんだから。
「我」が
525:神も仏も名無しさん
11/02/28 19:56:48.54 7rv66VeG
泣いて、忘我になるか? ならんだろ。
アナハタチャクラ?を緩めて、喜怒哀楽を豊かに表現するパーフォーマーには良い練習
になるだろう。
葬式に出た曹洞宗の坊主が、木魚をポコポコ叩いてる内に急に可笑しくなって、大笑い
して笑いが止まらなくなって、それがもとで首をはねられたってのがなかったけ。
可笑しくても笑ってはいかん時もある。
526:神も仏も名無しさん
11/02/28 20:07:49.96 7rv66VeG
木魚に合わせて、落語をするとかはやらせたら面白いかもな。
「ポコポコ、
源さん ポコポコ おーい、大変だ、熊さん。
熊さん ポコポコ どうしたい、そんなに慌てて。
源さん ポコポコ てめえみたいなそそっかしい奴はいねえぞ。
熊さん ポコポコ そうか?
源さん ポコポコ 聞いて驚くな。お前は死んだんだ。
熊さん ポコポコ えーっ?驚くよ……って、それは落語の「そこつ長屋」だろ。いったい全体、何か用かい?
源さん ポコポコ 生まれたときは別々だが死ぬときも別々にしようと誓った仲のお前さ、聞いてもらいたい話があってね。こうして遠路はるばるやってきたってわけよ。
熊さん ポコポコ ひとつ長屋に住んでるじゃねえか。で、話ってなんだい?
源さん ポコポコ 山が大変なことになってるのさ。
熊さん ポコポコ 山火事かい?そりゃ大変だ。で、燃えてるのはどこの山だい?
」
坊主はそれを喜んで見るだろ。次の日が葬式だったら、条件反射で思い出して
絶対笑い出すのがいるよな。
527:神も仏も名無しさん
11/02/28 20:09:28.11 7rv66VeG
笑う門には福来る。
しかし不謹慎はいかんな。反省。
528:神も仏も名無しさん
11/02/28 20:17:10.05 mkFvZq8w
>>526
ワロタw
529:神も仏も名無しさん
11/03/01 10:41:31.50 pShVr9kE
禅宗て
不立文字と説いてるが
文字で己の宗教説明してるよな
530:神も仏も名無しさん
11/03/02 04:12:40.16 9GbC21Vi
坐禅は素晴らしいと思う。坐禅との出会いは、ここ十年の最高の出来事だ。
しかし、その喜びを具体的に表現しようとするとなかなか言語化が難しい。
自分はまだ初心者なのだが、坐禅を始めて一番よかったことって何?
「効果を期待するな」というのはよく言われるが、まあでもなんとなく知りたい。
自分の場合
坐禅歴:10か月
効果1: 体の軽安(快感覚)
効果2: 我慢強くなった
効果3: 洞察力向上(微妙だが、多少あがったような気がする)
531:神も仏も名無しさん
11/03/02 08:53:40.55 AHdmMAvf
釈迦の50年の説法で
正しいのは法華経だけ
法華経以前の教えは方便ですべて捨てなさい(禅宗、念仏、真言等のおしえ)
といわれてる
低い教えに執着すれば不幸になる
532:神も仏も名無しさん
11/03/02 09:19:43.76 zeH/6fj5
宗教は、争いのはじまり
オラが正しいを捨てねば
533:神も仏も名無しさん
11/03/02 10:31:43.56 CfGB5z6u
>>531
創価板へでも行ったほうがいいじゃね?
534:神も仏も名無しさん
11/03/02 10:36:52.08 9GbC21Vi
創価は糞だからいったらだめだよ。
535:神も仏も名無しさん
11/03/02 15:32:53.04 bh8XXIN8
無字の公案やりまくってたら自我が死んだ・・・
536:神も仏も名無しさん
11/03/04 20:54:25.08 JWWR37W/
自我が死んで何か変わった?
537:神も仏も名無しさん
11/03/04 23:46:53.73 2fMnO9b6
自我が死ぬと、帝釈天のインドラ網が
あらわれる
538:神も仏も名無しさん
11/03/05 13:19:13.70 nGKBmOVv
>>536
真景というものがあらわれる・・・それ以上は言わん・・・
539:神も仏も名無しさん
11/03/05 14:21:51.71 2AYDL8ac
不立文字
って言葉で表現してんじゃん
っていいだすと言語表現ではなにもできなくなる
釈尊も書き言葉はなにものこしていないし
具体的な状況に対応して口伝で弟子に喋っただけだし
540:神も仏も名無しさん
11/03/06 14:57:23.89 Tgtcs8ED
釈迦の教えって、○○教が本物とかいう話も
専門家のなかではいろいろあるだろうが、
自分のように仏門は良く知らないが座禅だけはやっている者からみると、
釈迦の教えというのは座禅そのものであって、
それ以上でも以下でもない気がする
541:神も仏も名無しさん
11/03/06 15:00:08.55 Tgtcs8ED
不立文字って言葉はそれだけだとわかりにくいが、
つまり座禅によって得られる自我亡失の感覚というのが
得られないがぎり、ありがたそうな名言だとか格言だとかを
百千聞いたり暗記したところで、なんの足しにもならないというのは
このスレの住人なら誰でもわかるよね
542:神も仏も名無しさん
11/03/06 15:30:29.91 Tgtcs8ED
自我が死ぬっていう表現はどうなんだろうか
自分は修行途上なので自分のまずしい経験からしか語れないけど、
禅定によって自我の薄れた状態を長時間経ても、座り終わると
一応自我はもどってくる。
だけど、座る前の自我とあとの自我が同じというわけでもなく、
変な表現かもしれないが、脳内のデフラグをやったような気持ちよさがずっと残る。
これは、自我亡失によって記憶の序列コントロールを失って、すべての記憶が
並列的に浮かび上がってきた結果、それを再構成しなおすという作業がおこなわれたからではあるまいか。
こういうことをくりかえしているうちに、なにかがかわってくるような気がする。
543:神も仏も名無しさん
11/03/06 18:26:17.32 xE0vO4Pi
その考えは面白いかもしれない。
イルージョン?って本に
『進化の過程で創発的に獲得された意識が、自らを生み出したメカニズムの餌食になりつつあることを警告する。
<私>が自分をすべて制御していると思い込むことで、その主である<自分>と乖離してしまい、
不安や動揺、孤独が生まれこと、そして、それを解消しようとして自殺や破壊といった行為に
いたる人間の本性に触れ、そういった<私>の平静は<自分>の存在を認め信頼することによって
のみ得られることを強調する。 』
つまり意識=<私>なんだがこれは幻覚で、実際の感官に入ってくる情報の何億分の1かの
ほんの一部だけが意識として<私>になる。リアルな自分全体からみると自我は氷山の一角どころか
殆ど無にに近いほど僅かな部分なのだ。
一旦自我を無くしても、自分本体からすれば、幻覚なのだから、また新しく自我が再生する。
このとき綺麗にリフレッシュする。
544:神も仏も名無しさん
11/03/07 14:30:46.09 ZiSkWJQV
立禅やっているせいか、益々、人間嫌いになってきた。独りが一番楽しい気がしてきた。
545:神も仏も名無しさん
11/03/07 20:37:28.71 W9ZG6jgi
立禅ってどんなやつ。馬歩だちのこと?
546:神も仏も名無しさん
11/03/07 20:59:20.79 v3ui+f+O
経行(きんひん)のときに、歩くことはせずに、
立禅する坊さんはいるみたいだね。
547:神も仏も名無しさん
11/03/07 22:26:43.26 K89z1V1r
>>540
座禅だけじゃねえよ
甘えるな
548:神も仏も名無しさん
11/03/08 09:31:53.17 5Wvn2eC8
すべてが禅であり、禅などどこにもない。
549:神も仏も名無しさん
11/03/08 11:15:11.88 6sNlJ1Zo
言葉遊びはどうでもいいよ
550:神も仏も名無しさん
11/03/08 11:31:33.98 9sPHASRE
座禅ていうから、わかりにくいっていうか、誤解をうむのかもね。
座禅によって到達できる境地にはいれば、そこには釈迦がいわんとしたことは
すべてふくまれ、数知れないこの世の苦悩というものも消える。
そういう意味で「禅」といわなければならないのに、なんか座ることそのことを指して
いわれるように誤解されやすいのかな
551:神も仏も名無しさん
11/03/08 12:54:21.93 dIEomJ0P
座禅や瞑想で、脳の新しい分野が開拓されるそうだ。空きのHDDがポカっと出来る感じ。
その新しい部分に、自分の望ましい習慣回路をインストールすると新しい自分が出来るそうな。
2ch中毒や、ゲーム中毒は、脳の回路によるものだそうだから、別の望ましい中毒を回路に作ればいいそうだ。
こういう実践的な効果はいいよね。
552:神も仏も名無しさん
11/03/08 14:10:46.73 ecuUD+NM
始めてから2週間くらいだけど15分でも自分はキツイな、10分から始めます。
設定が高いと挫折するので出来る範囲でOK?
553:神も仏も名無しさん
11/03/08 14:18:03.76 dIEomJ0P
>>552
すもぐり訓練じゃないから、時間設定しなけりゃいいと思うが。
554:神も仏も名無しさん
11/03/08 15:45:44.28 9sPHASRE
>>551
下手な禅問答みたいな話よりも、そういう説明のほうが気持ちがいいね
禅が脳の未開拓な部分の開発なのだと知らない人はもったいない話だと思う。
ただ我慢とか忍耐を養うことだと誤解されすぎ
555:神も仏も名無しさん
11/03/08 18:52:00.52 ZU0Ru2Yr
Nothing と Everything を
クラインの壺のように
グルグル経巡るわけだよ