au by KDDI 総合・新機種・雑談スレ Part113at PHS
au by KDDI 総合・新機種・雑談スレ Part113 - 暇つぶし2ch102:非通知さん
10/08/16 14:11:43 rllTD0l40
(沿革)
前身は日本移動通信(IDO、イドー)とDDIセルラー系地域会社。
この両グループで自動車電話、携帯電話事業を展開してきた。
IDOが関東・東海/甲信地方を担当し、これ以外の地方(北海道・東北・北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄)をDDIセルラーグループが担当していた。
両社は主な出資企業が異なるが、ローミングなどの関係から、一般には単一グループとして認知されていた。

日本の移動体通信分野において強大なシェアを誇るNTTドコモグループに対抗するため、2000年7月に両グループのブランドを「au」(エーユー)に一本化後、同年10月にDDI、KDD、IDOの3社が合併して「KDDI」発足。

この時点で残ったDDIセルラー系地域会社については関西セルラーを存続会社として、沖縄以外は同年11月「株式会社エーユー (au) 」(本社は大阪府大阪市) として統合一本化(合併)された。
沖縄県を管轄する沖縄セルラー電話は、地元出資企業への配慮および単独でジャスダック証券取引所に上場している事から現在も別会社のまま存在する。

セルラー地域会社やIDOのシステムは別々に構築されてきたため、沖縄を除いても完全なシステム統合がされたのは2002年頃、沖縄は一部業務・サービスで未だ統合されていない。

「株式会社エーユー」は、翌2001年10月、KDDI本体に吸収合併され、現在は主に同社の移動体通信事業のブランド名となっている。
そのためブランドネームも「au by KDDI」となっており、これに伴いコーポレートイメージカラーも赤(auレッド)から橙(auオレンジ)に変更され今日に至っている。

アナログ式からデジタル式への移行当初は、他社と同様にPDC方式でサービスを行っていたが、
DDIセルラーグループの関西・九州・沖縄セルラーが1998年7月14日から開始したCDMA方式のcdmaOneにIDOや北海道・東北セルラーが1999年4月14日参加し、全国ネット化。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch