【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】at PAV
【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 10:59:45.86 kndqRWE7
>>548
URLリンク(www.apple.com)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 17:31:30.09 XrkgAsfu
>>548
つ音調の自動調整をoff

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 19:40:53.69 m41PLHo0
交響曲の録音やクラシックの合唱CDとかには
大太鼓がドンドン叩かれる部分などでリミッターが掛かって一時的に全体の音量が下がる録音が
よくあるよ。これは録音の問題だからどうしようもない

また、やや古め(80年代~90年代)のCDで
録音音量設定のミスでデジタル領域で音量オーバーしてバリバリッという音が入っている物もよくある。
このタイプのノイズは、最新のDAWソフトでdeclip処理を行うことで簡単に修正できることがある

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 20:27:10.28 ixPyB82Q
>>548
>クラシックの交響曲で
CDの情報全部書いたら? どの会社の、どこのオケ・指揮者の、何の演奏、何年のCD・・
iTunesの問題では、無いはずだが、情報書けば推論できる。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 22:12:45.81 KK+BiRML
>>547
もともとCoreAudioしか使ってないから...

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 01:18:45.94 7+7E11+g
Flacふぁっきゅー

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:24:55.11 G/dOCAha
Flacもcomponent追加すればafplayで聴けるし。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 11:56:46.18 L0HCCnFA
>>555
一端、Apple losslessを作ってしまえば、96/24でもiTunesは扱えるそうです。
flacから変換しては?
URLリンク(www.head-fi.org)

Cause I have certainly transcoded 24-bit/96KHz FLAC encoded files to Apple Lossless several times. And they are still 24-bit/96KHz....
The sample files from High Definition Tape Transfers as an example.



558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 12:57:32.80 PAVPHnmq
mac miniを購入しようと思っています。手持ちの光入力付きDACに接続しようと思うのですが、
DACの前にオーディオIFを通すと音が良くなるんですか?結構使っている方が多いみたいですが。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 14:41:11.17 84jnK7eZ
>>558
まずは、Mac mini直でやってみて、今ひとつと感じたら、試してみれば?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 15:01:45.76 L0HCCnFA
>>558
>手持ちの光入力付きDAC
光入力なら、96/24止まりなので、mini直で試しては?
光入力しか無いなら、USBで出そうが、何しようが、96/24だろうし。
(192で光も通るかも知れないが規格外な筈)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 15:48:18.08 QO4Q2A2D
とりあえずは直挿しにしてみます。
192のハイレゾ音源もほとんど持ってないですし。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 16:15:20.06 7+7E11+g
hiFace Evo買えばおk
AudioPhilleoはバグ多し

それかUSB-DACに買い替え

563:548
11/08/27 16:35:53.74 Li7F/3pq
>>552,553
 厳しいレスのあとにもありがたいレスが。
 CDはDGのマーラー交響曲第9番でアバド指揮ウィーンフィル、1988年の発売で、
 ライブレコーディング、第1楽章か第4楽章の強奏部?で突然音が小さくなり
ます。CDPで聴くとならないので、iTunesの問題かと?
 すいませんが、よろしくおねがいします。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 17:02:50.59 84jnK7eZ
>>563
音量の自動調整がオンになってるんじゃないの?

565:548
11/08/27 17:15:38.88 Li7F/3pq
 >>564
 音量の自動調整はチェックがついていません。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 17:21:26.19 57Wc33Qj
>>563
550でも指摘されているけれど、
iTunesの問題というならアップルは何と回答してきた?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 17:22:07.33 cdtpqfVi
>>565
クロスフェードやサウンドエンハンサー、イコライザもオフ?

568:548
11/08/27 17:27:57.80 Li7F/3pq
>>567
すべてチェックはついていません。
また、このCDだけなっているみたいです。他のマーラーの9番はなっていません。
>>566
 アップルには訊いてません。もう90日超えてるので、有料かなと思って。
 すいません。へたれで。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:50:04.73 vGOMuvcU
ジャケットが暗い青色のCDですか?
第1楽章の強奏部というのは、「いくらか流麗に 279小節目~」のトラックの1分40秒あたりの
ドラがガシャーンと鳴った後にトロンボーンが同音を何度か吹くあたりでしょうか。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 23:56:07.45 JWDzOwDa
自助努力の試みすらしようとしない典型的な教えて厨って奴か。

571:548
11/08/28 14:09:48.65 E2stjov8
すいません。第4楽章のCDでいうとトラック5から6にかけての所です。
なんかつぎめがあるようにガクンと来ます。

教えて廚ですいません。
でも、周りにマック使っている人がいないので。orz

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 16:44:01.97 y3kL55wK
他のソフトで再度リッピングしてみた?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 19:02:33.74 5Jf8zSOt
そんなことよりジョブズが辞めちゃってこのさきだいじょぶなのあk。・゚・(ノД`)・゚・。

574:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/08/28 19:23:24.29 8gerysdn
辞めただけならまだまし。

ガンの転移と見られる状態で。。。

(´;ω;`)つURLリンク(hamusoku.com)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 21:29:59.17 Z1XZ0X87
mac miniを購入する為に背中を押して。
PCオーディオに適していると言われてる所以は何ですか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 21:46:42.50 VIBWasVV
>>575
消費電力
あと、適してるってか、これからPCオーディオ始めたいです、って人には勧めやすい。
細々した設定とか抜きでそれなりに使えるし、iTunesもWINより使いやすいしね。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 23:05:37.76 oBH44Mlr
>>575
>PCオーディオに適していると言われてる所以は何ですか?
・オーディオ機器の横に置いても違和感ない大きさとデザイン
・どちらかというとかなり静音・発熱少ない。気になれば、SSDに換装も簡単。
・ヘッドレス・キーボードレスでmusicサーバー可能
・USB, FireWire, 光とオーディオ用に使える出力数が非常に多い。

以下は、Mac系全般の特徴
・USBオーディオ2.0にOSレベルで対応しているので、192のUSB-DACもつなぐだけで簡単。
 (Winは、まだ対応していないので、ドライバーのインストールが必要。苦労するかも。)
・演奏系の機器(DACも多い)やソフト、iTumes相当のソフトは、Macだからソフトが無い
 と言うことは歴史的に無い。例外:ONKYOだけはMac対応を絶対にしない・・担当者の意固地。
・Airplay対応機器=Mac専用が、既に、マランツ・DENON・Pioneerから出ている。
 これらの機器のリモコンソフトも、iPhone/iPod touch, Andoroid でお揃いで出ている。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 23:15:16.40 bzAO71R8
>>576
>>577
ありがとうございます。
ポチりました。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 23:18:44.04 FPRirR8u
Mac MiniのSSD換装は、簡単とは言えないよ。
やや難易度高め

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 23:35:55.70 2ZU9n2BU
>>571
ギャップレスアルバムにはなってる?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 00:22:16.24 6lus1yDC
Mac miniは公式でSSD仕様を注文すればいいじゃないか?
ぼったくり?オーディオ製品に比べりゃただみたいな値段の差だ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 10:21:59.31 P1clQAyZ
Macminiかってきた。それまでiMacで使ってたYAMAHAのGO44
っていう5年ぐらい前のFWオーディオインタフェースに繋ごうとしたんだけど
FW800になってて、変換端子使わないとつながんなかった。
確かにオーディオサーバとしてはらくちんだねぇ。iPadからRemote使って
動かしてるけど便利すぎる。場所もとらないし、静かだし。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 11:02:12.21 la9Ic8qu
>>581
そもそもMac miniの価格からして、ボッタクリケーブルや、オカルトコンセントボックス
とかと比べたら、屁みたいなもんだよねw

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 17:01:13.45 Mzh0oiy5
Mac minにはアポジーデュエットⅡとかベビーフェイスが似合うな。あの手は家庭
用ぼった栗オーディオと違って作業用途のおかげで安い=音悪い が許されない。
なので安くても上級機と音質だけは遜色無い。それはシンタックスの人が言ってた
。入出力の数とか機能の多さで価格の差がつけてあるそうだ。ぼった栗ホームオー
ディオに慣らされた我々には嬉しい限りだ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 19:02:42.19 6lus1yDC
BabyfaceはDACとして致命的に出力端子が出来損ない

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 20:17:01.25 Mzh0oiy5
そんな君にはアポ爺がお勧め!!!入出力端子もお洒落だよ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:08:37.66 la9Ic8qu
>>586
>アポ爺がお勧め!!!
博多んもんの俺には、糞まみれの爺さんを思い浮かべてしまう...

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:40:39.82 x/qKPo48
ボッタクリオーディオ用インターフェイス買えない人が音悪い安物DTM用持ち上げて虚しいね

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:01:13.46 P1clQAyZ
>>588
高級DTM用インタフェースだっていっぱいありますよ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:06:14.71 x/qKPo48
>>589
別に高級DTMは良いんだよ、俺も無駄に高い奴持ってるし
でも安物DTMは音さえでれば良いレベルな物を比べるのが間違ってる

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:16:03.66 /Hzofmok
判断基準に「ボッタクリ」という言葉を使う輩の意見は的外れが多い

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 09:18:52.20 0zaJ1v/u
Mac miniの2011モデル使ってます。
光デジタル出力に「32ビット浮動小数」ってのがあるんだけど光デジタルで32ビットって出力できたっけ?
てか浮動小数ってなんぞ?教えてエロイ人。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 22:35:38.25 Y9k2zJIT
32ビット浮動小数は、数値データフォーマット(32ビットの領域に数字を1個詰めるための形式)の一つで
簡便に説明すると、数1.0を1.0000000 x 2の0乗と表現し、1を取り除いた「0000000」の部分(仮数部)を23ビット、2の0乗の「0」の部分(指数部)を8ビット、
符号「+」を1ビットの計32ビットで表現します。

32ビット浮動小数点数は、24ビット整数相当の精度があります。
つまり24ビット整数で表せるすべての数を32ビット浮動小数点数で表すことができます。
しかし32ビット整数を32ビット浮動小数点数に変換すると、仮数部の桁が足りないために
1の位~100の位の情報が欠落して間違った値になります。

光デジタルで出せるのは整数データで24ビットまでです。

ほとんどのアプリケーションは32ビット浮動小数点数のサンプルデータをOSに渡し、
ほとんどのオーディオデバイスは整数データを入力するようになっているので
アプリケーションの内部で整数データ→32ビット浮動小数点数データの変換処理が行われ、
OSの内部で浮動小数点数→整数変換処理が行われます。
この処理では上述の通り24ビット整数以下のデータは情報の欠落は一切起こりません。
(しかし、32ビット整数のデータは、整数データ→32ビット浮動小数点数データの変換処理の時点で下位桁の情報が欠落します。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 07:32:10.45 4ehHcLZx
ありがとう。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:37:29.34 WLVDoNAw
>>592
>光デジタル出力に「32ビット浮動小数」ってのがあるんだけど光デジタルで32ビットって出力できたっけ?
これまで、OSX内部(CoreAudio)も、光ケーブル上も32ビット浮動小数でした。
最近24bit 16bit整数対応の機器が出ていますが、極一部のようです。
URLリンク(vaiopocket.seesaa.net)
URLリンク(vaiopocket.seesaa.net)
32bit 超高級DAC, Ayreなどを使わなければ気にしなくても良いみたいです。


596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 20:25:43.54 WaIW6ST6
同軸S/PDIF、光TOSLINKはPCMデータを整数値で伝送します。
流行りのUSBオーディオも、USBケーブル内を流れるPCMデータはほぼ全ての機種が整数値です。
DACの入力データは整数値です。

OSX内部のミキサー処理などの計算は32ビット浮動小数点で行われていますが、
デバイスドライバのレイヤーで32ビット浮動小数点→整数変換を行っているのです。

Integer mode対応デバイスドライバは、デバイスドライバに整数を受け付ける口が設けてあり、
Integer mode対応音楽再生アプリケーションは、OSに整数値を渡す機能を備えています。

Integer mode対応デバイスドライバとInteger mode対応音楽再生アプリケーションを組み合わせると
整数→浮動小数点数→整数のフォーマット変換を行わないでデバイスにデータを渡すことが出来ます

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 01:14:01.01 8rfeaz1N
AppleTVからHDMIでテレビに出力し、
TVから音をアンプに引っ張ると通常よりも音が小さくなるよね。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 14:35:40.65 5Gat0a4Q
Audiophilleo1が不二家で発売されるらしいけど
WEISS INT202とどっちいがいいかな?
10万ぐらい価格差あるけどw
今使ってるLINDEMANNでもそこそこ満足なんだけど
CDPと比べるとやっぱり物足りない。
イメージではWEISSのFWで接続がよさそうなんだけどどうなんやろう?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 14:42:17.29 4OxjUiJT
>今使ってるLINDEMANNでもそこそこ満足なんだけど


600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 19:43:21.88 YBmTSi/g
たががDDCでそんなに音変わらないからリンデマン持ってるなら壊れるまで使いなよ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 22:44:23.51 2DX+jWvM
たかがDDCされどDDC

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 22:45:30.76 4OxjUiJT
再生ソフトですら滅茶苦茶になる
況やDDCをや

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 00:07:04.74 0YizxoJR
pcオーディオの場合dacも大事だがddcも大事だろ?
hifaceからとLINDEMANNへ変えた時は大分音変わったからなー。
LINDEMANNの方が艶っぽくてオーディオ的だった。
それでもCDPと比べると空気感とか中低位期の響きなど、
勝てないとこあるんでもっとよいDDCがあればと思ったんだけどね。
DDCのスレ立たないくらいだから、みんなあんまり重要視してないのかな?


604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 02:32:26.80 Q/q+dL6W
べリンガーのSRC2496に関しては生の音から外れるし音が歪んだけど。
不自然なのはこいつのせいなのかな。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 07:30:02.88 j8pn+a2d
>>604
あれは、デジタルだからこんな実装でおk、の見本みたいな機器だからなw そりゃ音は傷む
オーディオのデジタル回路は、DC~高周波に渡って広い電源インピーダンス帯域を要求するから、
電力量あたりでアナログよりも物量をかける必要があるのぜ


606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 18:26:39.87 WUSc17um
>>604
音が歪むのは、調整の仕方に問題があるからだよ。入力のレベルを下げずに
+方向の補正をかければ、そりゃ時々0dBオーバーになって音が歪む。
+方向の補正の最大値の分だけ入力レベルを下げれば歪むことは無いよ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:33:47.77 9n37li+o
前の機種のMac Book Air 503J?が49800円で安かったし、DACのドライバーもいらないって事で、ミュージックプレーヤー専用に買ってみたんだが、Winと違うから全くわからない…。
AudirvanaとiTunesを連携させるやつ入れたんだが連携出来てるのか…。
少し勉強しないと駄目だな…。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 22:42:07.25 qzUBnUUH
SRCかける→インターサンプルピークが発生→レベルオーバ→歪発生
という理屈だと思う

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 14:38:23.12 Jtnmhl7U
RUDD14をDDCで使うのはどうでしょう?
噂では良い感じですが、現物を見たことすらありません。
人柱になるには値段が問題です。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 15:42:17.18 NK++EAcZ
>>609
ラステームのスレでは、RUDD14はケチ付いて終わったよ。
ジッターの個人による計測数値だけならラトックのRAL24192の方が良かったし、Audiophilleoはもっと良かった。
ログ漁ってみ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 18:19:09.20 FR7JT/a0
RUDD14は悪くないと思うな。Hifaceよりは良かった。
でもDDCかますよりも
クロック精度の良いアシンクロナス対応のUSB搭載DACのUSB直のが音は良かった。


612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 20:04:45.95 Jtnmhl7U
>>610 611
素早い解答ありがとうございました。
DACを何にするかも考えて、もう一度検討しなおします。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 21:29:16.00 irbgSlcp
>>612
>DACを何にするかも考えて、もう一度検討しなおします。
DDC + 光/同軸DAC よりは、USB-DACかなぁ。
RUDDよりは、ラステームならUDAC32かな。
DACは種類が多すぎて、選ぶのが楽しいというか・・

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:54:24.54 NK++EAcZ
>>613
RUDD14もUDAC32も持ってたんだが。RUDD14はジッターうんぬんの話は別にして音の変化は確かにあるんだよね。好みの問題だと思う。あと、ACアダプターを変えても変化はあった。
UDAC32は音以前の問題で発熱が凄いよ、30分も使ってればかなり熱持つ。エアコン使わない、うちでは無理だった。


615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 00:54:39.32 Hr00sVDZ
i-tunes sync ardiovanaを使ってると少しづつHD容量が減って行くんだけど原因は何だろう。
i-tunesライブラリ内のファイルが書き換えられて容量が大きくなっているのか。
知っている人居たら教えて下さい。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 07:18:59.30 sl7GBWh3
>>615
スクリプトを作成したものですが、それは実行時にずっと減り続けるのでしょうか。また、
それは実行していない場合には起こらないのでしょうか。少なくとも再生回数の更新などを
行う以外に、ライブラリ内容を書き換える処理は行っていません。

こちらでも確認してみましたが、別のプロセスが動作してて容量は頻繁に増減していますが、
スクリプトによる減少は確認出来ませんでした。Mac OS Xでは、裏で動いているプロセスが
多くありますが、それではないでしょうか。もしくは、メモリ不足かもしれません。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 08:51:39.58 Hr00sVDZ
>>616
回答有り難うございます!
ではスクリプトが原因ではなくaudirvana自体が原因かもしれません。
あるいはMac OS Xの何らかのプロセスが原因かも。audirvanaでたくさんプレイリスト作ると、何分後かにHD容量が
減る感覚があるんですよね。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:13:00.89 6sWZR4Tv
>>617
とりあえずターミナルで
ls -l /private/var/vm/swapfile0
としてリターンキーでスワップファイルの
大きさ確認してごらん。
出てくる数字はバイト数だから
1048576で割ればメガバイト換算

因みにウチは8Gメモリ実装
dreamweaver fidelia chrome
等を起動した状態で64メガ(67108864)


619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:35:41.04 Hr00sVDZ
>>618
ありがとうございます。早速試してみた所、私の方でも67108864という数字が出ました。
この数字が出たという事はどういう事を意味しているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて頂けると有り難いです。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:59:57.57 6sWZR4Tv
メモリ足りないと足りない分を補うために
今すぐには必要なさそうな分をスワップに
追い出して物理メモリを確保しようとする

だから実メモリ不足すると、このファイルが
巨大になるはず

>>619の状態はそんな足りない風でもない
あとはaudirvanaでプレイリスト処理後に
スワップファイルがでかくなってるなら
メモリが不足なのかも

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:12:43.42 6sWZR4Tv
あっ悪いswapfile0だけじゃなく増えるから
ls -l /private/var/vm/swapfile*
で見て

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:33:55.33 AEy+ro2y
再生しながら、アクティビティモニタのディスクIOを見てみれば良い
HDDから読み出すだけでなく、HDDに書き込みに行ってる
書き込みに行くってことは、ディスク容量が変化するってことだろ


623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:37:54.18 Hr00sVDZ
>>620
丁寧にありがとうございます。621も試してみましたが67108864でした。
そうなると、616さんの言う様にaudirvana以外のMacのプロセスが原因だったのかもしれません。

624:(1/2)
11/09/04 23:52:23.22 sl7GBWh3
>>619
使用しているOSですが、10.7(Lion)でしょうか。10.6なら関係ないですが、新たに追加された
再起動時に再開する機能を実現するため、各アプリケーションが開いているウィンドウなどの
状態を、変更されるたびに記録しています。

safariなどは新しいウィンドウを開く度にHDDを消費して行きますし、逆に閉じていけば空き
容量は増加します。再開の機能に非対応であっても、動作中の全てのアプリケーションが記録
されるため、この動作による減少ではないでしょうか。

625:(2/2)
11/09/04 23:53:30.61 sl7GBWh3
10.6の場合でも、>>622さんが書かれているように、アプリケーション/ユーティリティの中、
アクティビティモニタでディスクの動作を確認してみて下さい。何もしていないのに書き込みが
行われていれば、何かが動いているのだと思います。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 00:47:09.86 pyk9jnYh
>>625
ありがとうございます。10.6.8です。
アクティビティモニタというのは初めて確認しました。
何もしてなくても「毎秒データ書き込み」ってところが動いてますね。
ちなみにaudirvanaで曲を再生すると「読み込まれたデータ」という欄が大幅に増えますが、
それは普通ですか?
また、一度「読み込まれたデータ」が増えてもaudirvanaライブラリから削除したら元に戻っているのでしょうか?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 01:05:49.55 HUEJfcdh
>>626
>audirvanaで曲を再生すると「読み込まれたデータ」
読み込まないと、再生できません、ので当然の挙動です。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 01:09:03.85 pyk9jnYh
>>627
初歩的な質問に答えて頂きありがとうございます。参考になります。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 08:47:34.94 898jXXOi
>>626,628
なんかムカツク書き込みだw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 09:17:08.51 oUQImLZ5
おまえって自分の流儀から外れたらムカツクたちなのなw はやく大人になれよ?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 09:41:00.04 8Ilidn22
職場で、ど素人さん(何年経ってもレベル向上せず)の相手していると・・・気も長くなるよ。
家では、嫁が、無線LANのアクセスポイントの選択を・・永遠に・・覚えない、
(MacBookをリビングに持って行くとメールが読めない・・・などと言う。電波選ぶだけなのに)
センタリングもタブもできない、表が作れない、で20年・・最近は娘が全部やってくれるので
私の所には質問がこなくなった。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 11:25:16.95 pyk9jnYh
>>629
大変心の狭い対応をして下さりありがとうございます。参考になります。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 19:09:49.66 898jXXOi
>>632
どういたしまして。
ウンコみたいな質問はご遠慮くださいm(_ _)m

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:30:21.11 xRLzyysK
何気に双方大人の対応ワロタw

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:36:33.64 foyDo569
イヤミは大人の対応と言わんよ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 01:12:10.05 LbEhJawP
相対的相対的

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 06:06:52.52 1QIpe3hE
>>631
そういう人を小馬鹿にする態度が、
あなたの話が耳に入ってこない理由かもしれないね。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 06:34:25.32 q8G8cnME
>>615
アップサンプリングしてない?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 09:31:47.80 hlbjtW54
>>638
Audirvanaのプリファランスの「Forced Upsumpling」の欄は「None」にしてあるので、多分アップサンプリングされてないと思います。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:21:58.65 favxWl3C
Mac miniをリビングでオーディオ用にしてる人多そうだけど
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
コレ便利じゃね?

今はN5901を使っててそれなりに使えてるんだけど
うまくキーマッピングできないから、少し困る時があったんで
これだとmac対応うたってるから大丈夫かもと。

もうちょっとデザインよかったらなーとは思うけど。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:24:34.16 tp0lle8L
普通iPad使うから
URLリンク(www.myav.com.tw)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:16:02.74 akSx5maw
Duet FireWireの使用ですが、OS X Lion対応のドライバーがでましたので、
MBP 15inch Core Duoで、iTunes afplay と Audirvanaを聞き比べて
みました。どちらも立派な音ですが、高域の抜け、透明感、見通しのよさで、
Audirvanaの方が好みでした。iTunes_Sync_Audirvanaも試しましたが、
当然ながら、AIFFファイルは外付けHDよりも、Desktop上の方がよく。また、
最近逝かれてしまった旧Macminiの方がMBPより低域は出てました。

さて、新Miniどうしよう。画面がみえてていいなら、昔の白いリモコンも
まだ使えますよ。(MBPでも)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:59:01.04 tp0lle8L
新MiniにSSDだな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 22:14:55.45 /xJcHcQF
OS X LionをPCAT機にインストできないかな?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 22:46:24.76 mHZ4DfQE
ライセンス違反になるんじゃないかな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:45:43.69 K+iph2m0
大人しくmac mini買えよ
今の所最高のオーディオ機器だぜ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 01:45:35.16 SsTT9ysP
Macminiあまりに静かで感動した。SSDなしでも十分。
あとはThunderbolt対応のDAでればOKだけど、とりあえずはHDMIを
そのままアンプにぶっこんだりするんでもいいよね。
FWはいまさら使う気になれないなぁ。USBも2.0じゃね。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 05:14:39.80 WpOGh1ce
>>644
>OS X LionをPCAT機にインストできないかな?

MacOSX86って、なに?【初心者上等】
スレリンク(mac板)

ここでも眺めてみては? ここには国内でLionをインストールしたとの書き込みは無い。
intel (AMD ×)で、マザボが普通のモノとか制約はあるが、10.6系までは成功例多いね。

で、例えば、ここに逝く。ちゃんと出来ている・・
URLリンク(www37.atwiki.jp) 

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 15:23:16.67 XUzjMQsF
>>641

向こうの方ですか?www

ipad/phooneはそれはそれでいいと思うけど
曲選び直すときにネットワークにつながるタイムロスが
どうもイラチな俺では無理だった。
TV切り替えるのも面倒だったので
TVの横に小さなモニターおいて、N5901で操作。
WK01Sだともっと使い勝手よさそうかも?って感じなんだが
ここではあんまり需要なさそうだね

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:40:40.02 pwPBdRUm
マックってウィンドウズより音良いの?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:58:19.97 K+iph2m0
無駄な処理が少ないんだよ

それで音がどうかは自分でMac mini買って判断してくれ

驚いて椅子から転げ落ちるなよ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:54:25.73 yABGjx7C
先日導入したmacminiだけど、うちでは最悪の音だった。
なんちゃってitunesではどうにもならないな。
bitperfect導入せねば。



653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:00:48.43 gs5RJLvZ
bitperfectよりpuremusicの方が良いと思うぞ
Integerモード不安定だし

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:03:02.86 lk6VvA7h
vana(笑)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 10:32:11.07 dAyxexni
>>652
>先日導入したmacminiだけど、うちでは最悪の音だった。
どんな構成・設定でご使用ですか?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 10:47:37.53 2VRtpYhw
Mac miniだろうとMBAだろうとiMacだろうと比べて音変わるわけ?
どんなオーディオインターフェイスで聞き比べてるの、オンボードでの評価か

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 11:38:17.50 lk6VvA7h
電源の違いは大きいよ

ちなみにノートPCのバッテリーは駄目駄目だよ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 12:26:04.95 t0qQFMi9
っえ?

659:言ってみただけ
11/09/10 12:30:38.32 io7h99Xo
交流をスイッチングしているパソコンより
直流バッテリーを使っているノートPCの方が音が良い。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 12:31:58.22 FY3O7eur
>>657
駄目駄目な理由教えて。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:15:02.26 2Id+y93G
>>659
と、思うだろ?
液晶のバックライトにはPWMスイッチング制御や、
冷陰極管インバータ(DA-ACスイッチング)が入ってるんだなw
だから百数十HzのSW周波数で、0.1V程度のノイズがUSB5Vbusなどから出てるはず。
モニターoffでMBAやMBPから鳴らせれば、ひょっとするとかなり良いかも知れないね。
モニターoffのノートをwifiか何かで外から操作する方法があれば面白いと思うな。
miniは消費電力が少ないとはいえ、あんな小さい筐体に押し込められた電源で大丈夫なんかな・・・







662:642
11/09/10 15:33:35.16 /4UFijxV
レスいろいろどうも。Duet FWは音楽再生に最高とは思って
いませんが、楽器の録音に使うんで 手放せないんですよ。
デフォルトではAudio Mini設定で、24bit整数固定になってしいますが、
配線はそのままで、内部出力を選ぶことで、ドライバーをスルーして
16bit整数にセットし直せます。

壊れたCore 2 Duoの旧MacminiにSSDを換装してもらうことに
しました。64Gからで256Gまでできるそうなんで、見積もり金額に
応じて決めます。テスト結果はまたupします。これならリモコンもまだ
つかえるし。

TOS-linkは予備のKenwood R-K1000Nで試してみたんですが、このアンプ自体が
スピーカーと全く合わず、音にキャラクターがのり長い時間聞いていられませんでした。
もちろん単品DACだとそんなことないんでしょうが、どの辺を選べばいいんでしょうか?
どなたかご教授いだだけますと幸いです。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 16:46:39.21 HhDGn5tW
>>662
何も考えず素直にduetのアナログ出力をパワーアンプに入れるのが吉
確かアナログ出力は可変の筈

664:662
11/09/10 17:44:22.22 bOmj69aA
まったく、そのとおりです。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 20:50:08.75 hE38dBUp
自室で音楽聴くのにAir13梅買う寸前だったんだけど、ここ見たらminiが最適ってことで迷いが…
Airで不都合があるとしたらどんなことが考えられますか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 21:16:11.05 2VRtpYhw
>>665
MBAで良いよ、ノートはオーディオ用電源あるし買えば良いさ
URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)

早くこれのMac用でれば良いんだけどさURLリンク(www.cse.ne.jp)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 22:29:45.03 dAyxexni
>>666
>早くこれのMac用でれば
Macは、純正のAirlineアダプターにこれをつなぐ。
オートバックスのような自動車用品店で接続用の部品は安く買える。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 00:40:12.95 p4VeLLYG
一回、アダプタつないだときとバッテリーのとき比べてみなよ。
つけたりはずしたりで音が変わるかどうか。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 02:32:25.49 VvzxXMty
>>668
そんなもの分かる訳ない
俺には

最近ではっきり差が分かった違いは audirvana のインテジャーモード

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:18:59.63 I4c3Ps16
ここを読むと現在のAudirvana0.9.5ではOSX Lionではインテジャーモード
が使えないようですね。OSの比較では、Lionはスノレパより音質は
高いようだとも書いてあります。いずれにしろ、過渡期なんで、DACは少し様子見ます。

URLリンク(vaiopocket.seesaa.net)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 23:59:08.37 o7PeHuoR
itunesを極力活かす方向で、高音質を狙うなら、
再生ソフトは
無料ならsynk afplay
お金があれば、アマーラで良いんですよね。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 00:00:58.22 kDLhGDF+
Audirvana-itunes

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 00:29:14.59 +ErJqbbf
>>671
>お金があれば、アマーラで良いんですよね。
URLリンク(www.channld.com)
こっちの方がamaraより安い。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 01:13:41.94 txVEVxJH
>>672,673

色々あるのですね。ありがとうございます。
音が良い順番が気になります。試した方いませんか?
音が良いならソフトにお金を出してもいいんです。(アマーラminiくらいまで)

ただ、ライブラリが膨大なのでitunesを基本にするしかありません。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 01:42:35.34 mrPVrstx
アマラならジュニアでおk

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 05:33:53.57 LF2YHgUn
>>674
BitPerfect ver 0.29
App Storeで450円。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 06:56:50.16 fJqP4IVt
>>674
>ただ、ライブラリが膨大なのでitunesを基本にするしかありません。
puremusicは、iTunesライブラリをそのまま使いますよ。
音は、amara買った人が比べないと・・・ 他と値段が違いすぎます。


678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 07:39:35.47 WxS3bQmP
BitPerfectは期待できるね

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 07:47:56.06 uxFefaNe
>>677
>puremusicは、iTunesライブラリをそのまま使いますよ。
Pure Music持っているけど、1万円弱は高いし、決して使いやすいとは言い難い。
先ずは、今のところ無料のAudirvanaか安いBitPerfectで試してみたら。
それに、BitPerfectは裏で動き、iTunesと完全に連動するね。


680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 08:06:19.03 h4pFRyVS
>>679
> BitPerfectは裏で動き、iTunesと完全に連動するね。

Remoteアプリでの曲送りや早送りなども問題無しかな?
それならtouchかipad買う。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 08:46:09.34 J37CJPn9
>>679
BitPerfectとpuremusicの使い勝手の違いってどの辺り?
AudirvanaはBitPerfectやpuremusicみたいにiTunesと完全一体って感じは無いと思う。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 20:03:47.03 hBsMWov3
>>674
Fideliaもオススメ。
アドバンス版でも49.9$でAmarraに匹敵するくらいの音質。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 20:18:10.38 evydYJZG
こんなのもあるよ。
URLリンク(huryo-work.cocolog-nifty.com)

これを使えばiTunesとAudirvanaが連携して動くようになるから、まずは
試しに使ってみて、気に入らなければ、有料ソフトに手を出せばいい。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 22:20:01.89 LF2YHgUn
>>680
679です。持っているアプリで試してみました。
BitPerfect
iPhone4のRemoteアプリで曲送りなどに対応します。ただし、元々iTunesで開いていた曲とは違う曲をRemoteで選択し再生しても、Mac上のiTunesはそれを認識するけど、画面は元のままです。

AudirvanaとiTunes_Sync_Audirvanaの組み合わせ
Remote曲送りなどに対応します。ただし、Remote側が次の操作をするまでRemoteの表示は元のままで変更されません。曲のどの辺りを演奏しているのかはRemoteで確認できずiTunesで確認する必要があります。
また、iTunesの画面とは異なった曲をRemoteで選択すると、iTunesの画面は変わりませんが、選んだ曲は演奏されます。しかし、その曲が終了するとArudirvanaは現在のiTunesの画面の曲から何曲かを読み込み、演奏してしまいます。
他のスクリプトは試していません。

Pure Music
他の2つと違ってRemoteはほぼ完全に対応します。曲を変えると画面も変わります。ただ、Remoteの動きがカクカクした感じになります。

以上は、Mac mini/Lion上のiTunes 10.4での状況です。参考まで。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 22:58:52.22 qVGwQfzd
俺ある事情で全てのソフトひいき目なく比べられるけど、amaraは糞。
じゃあな。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 02:33:16.17 4OWikCDN
>>684
ありがとう。
touch買うことにしました。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 10:42:38.54 5Tx5r754
LionでFluke.appインストールしてflacをダブルクリックしても
Fluke Error
An unexpected error has occurred during execution of the main script
ItunesReferenceError: Supplied argument is not a valid iTunes track.
となってしまう。
XLDでCDから変換したflacなんだけどなにがいけないの?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 11:33:48.72 IImtYBMn
MacMiniのデンケー先ずモンスターに換えたら低域が太くなって力強くなり、結構
変わるものだなと感心してた。さらにオーグラインのにしたらぐーんと良くなって
からに他のオーディオ機器並みに変化するじゃないか。改めて電源系は効くと認識
した。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 12:06:46.39 Lb+z+x5M
>>688
DDC何?
潰れそうなショップが必死に書き込んでると思われるよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 12:28:42.93 JeqTj0Ed
>>687
>LionでFluke.appインストールしてflacをダブルクリックしても
URLリンク(code.google.com)

Mac OS X 10.7 Lion Support: is incomplete at this time. To make Fluke run, go into your Applications, right-click on iTunes, head to Get Info, and check off "Open in 32-bit Mode".
はやっている?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 16:39:08.14 5Tx5r754
>>690
出来ました、ありがとうございます。
しかし、iTunesからのflac再生をAirMacExpressに飛ばせない!

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 20:59:25.86 7pL3+hIr
>>688
×電源系
○電線系

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 21:10:13.78 kxQ4aqsX
>>691
flukeformacはiTunesを通さずに音を出すのでAirPlayに対応していない。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 23:34:42.57 5Tx5r754
>>693
ありがとうございます。残念です。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 23:53:03.59 GVHk3L4M
HDtracksで購入した24/96 のカーペンターズを,wavに変換してiTunes とFlac版を
Audirvanaを比べてみた。Airvanaの方が好み。高域の歪みが少なく、シンバルの
音やバイオリンの高域が自然。機材は新Macmini+光TOS+Benchmark DAC1。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:00:39.32 sDp9bZfz
BitPerfect買ったけど何が変わったのか分からん
ボリュームバー動くから起動してないのか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:02:19.80 MU4KKkLv
ちなみに、iTunesからホームシェアリングを使って、iPadに飛ばし、iPadから
camera connection kitを使ってUSB出力すれば24/96がbitperfectで通るよ。

Benchmark mediaが検証してる。iPad2もiPadも両方OK(問いあせて確認した)。

URLリンク(www.benchmarkmedia.com)

さて、MacminiとiPad2のトラポとしての性能はどっちが上かな?


698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:07:02.46 U4BdKiM4
Mac miniに決まってるだろwww

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:17:14.81 sDp9bZfz
>>697
2011Mac miniと初代iPad持ってるけど断然iPadのが上だな
iPadのホームシェアリングはアルバムアーティスト表示出来ないから使い勝手悪いのでMac miniで聞いてるのが多いけど

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:47:22.55 U4BdKiM4
iPadはオワコン

時代はMac miniにSSDでIntegerモードだぜ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 03:04:29.52 kddbHfRS
Mac用でインテジャーモードがあるのはAudirvanaだけ?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 03:17:03.45 cbwr6oMJ
AudirvanaはCPUパワー食い過ぎだし。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 07:48:36.41 wHs6T73f
>>701
PureMusic
BitPerfect
の計3つのみ
ちなみにLionでは動作しない

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 22:21:03.38 kddbHfRS
>>703
サンクス

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 12:49:40.26 lS7rljn2
先週、新mac miniを買ってきました。
試しにリビングのAVアンプにHDMIで接続して
ベルリンフィルのデジタルコンサートホールの
無料で見れるアーカイブを閲覧すると、結構
ええ感じです。これってHDDに保存する方法
ってあるんですかねぇ?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 14:09:43.72 KK73OKX2
MPX(有料)
URLリンク(www.internal.co.jp)
使ったことはないけど。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 20:02:20.18 ntd17HVv
>>705
スレリンク(av板)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 20:09:11.20 +5C0KTZj
>706
>707
ありがとうございます

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 23:07:23.67 ntd17HVv
ベルリンフィルの音声保存方法
1.MPX Ultimateのグラバー機能でFLV動画ファイル保存(実時間掛かる)
2.FLV ExtractでAACファイル抜き出し(ただの切り出しなので超高速)
3.iTunesと違う業務用の48kHzAACファイル(拡張子.AAC)なのでそのままだと再生時間がおかしい!
4.dBpowerampでALACかFLACに変換すればOK(音質劣化は無いがファイルサイズが倍以上に)

ぶっちゃけ毎回動画ストリーミングすればいいんちゃう?
どうせPCオーディオで聴くんでしょ?
ネットワークプレーヤーじゃあるまいしファイル保管するよりクラウドストリーミングの方が合理的じゃ?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 00:15:49.58 Cw30Ysaa
最強のハードがMac mini

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 00:28:16.20 /rqeKpX/
ネットを調べるとMac Mini(Mid2010)の評判が良いようです。
しかし、今お店で売っているのはMac Mini(Mid 2011)で、CPUがパワーアップしたために消費電力が増え、CDドライブが省略され、OSがLionに変わり、インテジャーモードが使えなくなってしまったようです。

やはり、消費電力が少なく音が良いと評判のCDドライブのついたSnow LeopardのMac Mini(Mid2010)を中古で入手したほうが良いのでしょうか。

712: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/09/16 00:58:56.62 zE4qZcI2
>>711
整備済製品で安く買うか、店頭デモ機を店で安く買うかすればいいんじゃね?
高いものでもないんだし

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:01:22.41 sDtJsdoy
何でインテジャーモードにこだわるのかがわからない。
32bit floatで直接受けてくれるDAC使えば済む話だし。
そもそもCDだったら16bitなんでAudioMidiのとこで
16bit選ぶだけだから関係ない。

アップサンプリングだったら歓迎するくせに
ビットレートの低い24bit int thruのほうが
より高精度な32bit floatより音がいいっておもってるのかな?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:14:38.35 dJdNutFD
ゼロくつけてるだけとちゃうの?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:28:48.70 sDtJsdoy
う。まぁ、そうなんだけど。。。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 03:30:00.22 ZMwHoQmA
アップサンプリングって,画像で言えば解像度が低い奴をジャギがでないように画素数増やす感じだろ。何がありがたいのか?
元の整数データをそのままA/Dする方が一番好きだな。
アップサンプリングで音が良くなるっていうけど,AVアンプのDSP通して耳触りのいい音/音場にするのとどこがちゃうん?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:22:46.76 rIysG90J
>>711
ピーク性能が上がってるから、フルロードかければ消費電力は当然大きいけど、
オーディオ再生みたいな軽い使用法ではプロセッサ最新でGPU内蔵の現モデルの
方が電気食わないと思うよ。
自分はminiと中身ほぼ同じMacBook Proだけど、普通の使い方では冷え冷え状態

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:25:19.14 1IPJiJkk
ハイレートのほうが、DAC内のデジフィルがいい感じで聴くんだよね。
といっても音場と余韻の微かな差に過ぎず、DACのデジフィルを聞き分け可能なほどに、環境を整えてる人は、そう多くない。

その理由以外で、ハイレートのほうが良いと言ってる人は、ジリジリしたデジタル臭い音が、
伝送系の非線形やEMIフィルタで、高音が適度に鈍って丸められてるのを、高音質だと勘違いしてるだけで、
君の言うとおり、AVアンプのDSP状態になってる。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 19:33:31.97 vQH3Qr3f
iTuneライブラリが使えるソフトは有り難いんだが
音量レベルを合わせたくなるのはどうすれば。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 19:33:51.39 Cw30Ysaa
提供されたデジタル音源をデジタル領域で加工するなんて・・・
無益な事だよ、DACに任せろって

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 22:51:48.68 /rqeKpX/
>>713

32ビットfloatで入力を受け付けるDACというのは、実際存在するのでしょうか

URLリンク(www.amr-audio.co.uk)

このPDF資料の3ページ目に、32ビットfloat modeと24ビットintegerは同等精度で、
mixing処理とsoft clipping処理を容易にするためにfloatにしているとあります。

また、float modeでは、mixing buffer処理とFloat to DAC native format変換処理が行われる。
integer modeでは、Native DAC formatのデータを作成しHALのsample bufferに直接書きこむ。
と書かれています。

float modeでは、無駄なミキサー処理や変換処理が行われCPUが余計に回る
integer modeは、処理が軽いためCPU負荷が下がり、処理時間の精度が高まり、音質が改善する、とあります。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 23:42:04.51 HDrZjQno
このPDFの全訳がここにあります。
32Bitfloat modeはDacのことではなく、MAC OSXのことではないでしょうか?
素人なので、議論はできませんが。
URLリンク(vaiopocket.seesaa.net)

723:722
11/09/17 00:10:09.79 ht68nd+C
あっいけね。713さんへの質問だったのですね。
Audirvana のInteger Modeが気になるのは、Bit Perfectが達成できているのか
が気になっているからでしょう。個人的には、たとえ、それが使えなくても、
音がいいんで、気にしませんが。貼付けたHPのその後を、読んでいきますと、制作者さん
が、現時点ではInteger Mode欄をチェックをはずすよう示唆していますし、対策を
考えていらっしゃるようです。いま、Project HomeのHPで、どのバージョンのダウンロード
もできなくなり、あれ、

Note: Apple has dropped in 10.7 (hopefully only for now) Integer Mode support from their supplied USB Audio driver.

Appleでサポートしないとできないようだ。どうなるんだろう。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 00:43:51.39 dq1BRwMD
ちょいと質問させてくれ。
現行のiMacにOrpheusをつないでFideliaでSPDIFから音を出そうとすると上手くいかないんだ。
iTunesとかAudirvanaなら音は出るんだけど。

アナログアウトには出てるから、コンソールいじればできそうなんだけど、
どうもわからない。

すまないが、助けてください。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:08:40.69 X52PZ8yt
AudirvanaのPreferenceでDeviceをOrpeusからBult in outputoにかえ、
FideliaのPreferenceをOrpheusにする。両方なっていると片方
はじく。設定したら、再起動して、もう一度確かめてみる。コンソールの
ことは当方何もわからない。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 07:32:18.84 2v41a6xN
>>716
全くその通り。
知り合いの家でも某店の視聴会でも不自然極まりない音になってました。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 10:37:13.33 aC//1qsR
Audirvanaのダウンロードが復帰したので、興味のある人は、今のうち音のエネルギッシュな
ver.0.92を落としておきましょう。appファイルの名前を0.92を加えても、Preferenceは
0.95と共有されるようです。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:26:33.37 O9jNO2cd
>>722-723
PDFには、bit perfectは入力データが24ビットinteger以下ならば32bit floatでも達成できるとあります。
ですから、このPDFの結論では、integer modeは処理が少なくなるので
CPU負荷が下がり、処理時間の精度が高まることで音が良くなるというふうにいっています。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:54:24.49 qvzPhvYU
はい。その時点(Snow Leopard)では、そうなのでしょう。
Lionになってからは、使えなくなっているので、外した方が
いいという意味です。実は、MacMiniのSSD換装待ちで、Duet
FWのユーザーなのですが、Audirvanaの音に惚れ込み、別の
DACを注文してしまいました。到着したら、Snow Leopard
でinteger modeを試してみたいと思います。情報をどうもありがとう。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 12:31:15.22 O9jNO2cd
なるほどやはりLionが入っている現行製品は避けたほうが良さそうですね

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 12:54:32.30 O6Hl+DLv
interger modeを使えなくても、Lionの方が音がいいということも
ありえます。両方とも今月中に到着します。結果はまたupします
ので、何だったら待っていてください。

新Macminiは処理能力が早く、OSもLionの方が、64bitなのに軽い。
その点では有利です。オーディオは何をやっても音が変わりますから。
やってみなければ、わからないんですよ。あと、11inch MBAirも
USBで試せますから、ワクワクしています。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 13:08:56.76 O9jNO2cd
> 64ビットなのに軽い

ふつう、同じ処理内容で比較するとIA-32よりもx86-64の方が処理が早く終わりますよ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 13:54:45.68 QfpEZYgp
>>721
Mac内部で演算する場合はそうだろうけど、ちゃんとしたインタフェースは
32bit~48bitのDSPがつまれていて、そっちで処理しますからMacのCPU
には依存していません。Core Audioでは、外部DSPが処理をする場合
そっちにデータ丸投げするようになっています。

3DでのOpenGLの処理をGPUに投げてるのとおんなじですね。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 14:09:46.47 O9jNO2cd
>>733

32ビットfloatの直接入力ができ、CPUがHALでfloat to integer変換をする必要が一切ない
「ちゃんとしたインターフェース」というのは、どのようなものがありますか。

48bitのDSPというのは、48bit integer処理の固定小数点演算でミキサー処理を行うPro Tools mix engineのようなDSPのことですか。
この場合でもCPUでfloat to integer変換を行う必要がありそうですが。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 19:07:46.17 TquQzjpz
macminiとavアンプをつなごうと思います。
同軸デジタルケーブルは使えるでしょうか?
光デジタルとアナログピンは使えることがわかったのですが、同軸デジタルにmacminiが対応しているかがわかりません。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 19:22:30.89 3brQYGAe
>>735
mac miniの背面を見れば、同軸出力なんて無いことがわかるでしょ?
どうしても同軸接続したかったら、同軸出力の付いたUSB-DDCを使うしかないよ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 19:37:22.99 TquQzjpz
>>736
ありがとうございます。
光デジタルでつなぐことにします。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 00:26:47.49 PmwV/Tlb
最新MacBook AirにPlayをダウンロードしたがなぜか再生できないぞ。
だれか教えてくれーー頼んます。。。

739:Duet User
11/09/18 09:49:04.54 mM50YvHM
よく考えてみると
そこまで、Inter Modeにこだわるなら、手に入る内に旧MacMiniを入手して
おいた方がいいかもしれませんね。新製品はいつでも買えますし。
今回、新Macminiを選ばなかった理由はMBPのCDドライブが神経質
すぎるので、リモートディスクを多用しているからなんです。本当にたまに
ですが、焼くときもあるので。(外部ドライブの方いいに決まってますけどね。)

あと、オカルトみたいなこといいますが、新型は形状が小さく軽くなってい
るんで、音には影響するだろうなと思っています。うちではSnow Leopardの時
同じCore 2 Duoで旧MacMiniがMBPに圧勝は検証済みです。音的にも静動性でも。
ましてや、うちのよりは新しい製品なら買いでしょう。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 22:46:03.66 vCYZaSq/
Macオーディオはぁー三位一体!

Mac本体、iTunes、iPadが揃って初めて意味を成す

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 01:23:13.02 jusYB9kz
amarra mini 2.3になってレイアウト的に使いやすくなった
音は2.2との差が全く分からんが

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 19:11:04.18 UdsaQZ2m
BitPerfect0.31の安定度やばいぞ
これはじっくり比較試聴の必要がある

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 01:40:50.99 VlCgIyKf
Mac miniまんせー

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 08:59:41.55 w3A6Pj6e
>>742
0.30の時にはトラブルが生じて使えなかった。
どんなトラブルか忘れた。
しかし、0.31は使える。
OSX10.6.8

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 10:25:35.72 ETe7+sBb
MBAの2010使ってますが、ACアダプタがチリチリ鳴ってて気になる。個体差かなとも思いますが、皆さん如何でしょうか。
AirPlayを使ってるので、直接はノイズ流れてはないのでしょうけど。流石にwifiは音切れするので更新予定

エルサウンド逝けと言われちゃいそうですが。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 12:46:08.60 anlQdF1y
>>745
MBA使ってるけどそんなことないよ。元々エルサウンドのDACとアンプ使ってるから、パワーキット気になってるが。
未使用時に充電、使用時にバッテリーで動かしてるからかな?
AC駆動の時も気にはならないが。

因みにバッテリーで動かしてた方が良いんでしょう?
バッテリーとエルサウンドの電源ならどっちが良いのかな?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 13:26:39.80 ETe7+sBb
>>746
レスありがとう。固体差なのかな。二つ有っても困らないから買うべきかな。
そんなに大きな音ではないんだけど、本体よりもアダプタのスイッチングノイズが気になる。

AirPlayで聞いてる時点で微妙かもしれんが、レシーバー側によってはハイレゾも通るらしいから有線AirPlayにしようかなと思ってる。

理屈からいえば、外部バッテリーが1番よさそうな気がするな。Airlineケーブル使う奴。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:12:10.75 tgKhhmv0
afplayのスクリプトを作成した者ですが、iTunes_Sync_afplayの軽量化版をLion環境に合わせて、
修正したものを公開しました。環境によるかとは思いますが、おそらく旧Ver.よりは良好な結果を
得られると思います。

URLリンク(huryo-work.cocolog-nifty.com)

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:54:35.72 I25jXDUC
>>748
いただきました。ありがとうございます。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 23:00:31.45 0nh4iUbK
>>748
わざわざ、お知らせありがとうございました。
早速、試してみます。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 23:16:36.71 +xoXxEg5
ピュア板でIT系の腐れスレageんなよ、sageるぞ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 23:25:53.78 5rTxCXXX
>>751
sageと書いて下がると思ってる奴ってw

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 02:55:57.44 zTcQ3iLg
>>752
オーディオについても、その程度の知識ってことでしょうかねw

754:名無しさん@お腹いっぱい
11/09/22 18:12:47.71 j1z2gg6g
>>748
すんごい善くなりますた。いつもありがとうございまつ。これからもよろしくおながいしまつ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:19:57.63 2LEZQc1R
Mac miniを買えば最高の環境になる
PCオーディオの到達点

756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:26:42.57 OJEQC2pg
>>755
これからマックを始めようと検討してるんだけど、
やっぱりMac miniがいいのかな?
ipadにも興味あるけど正直母艦がないとキツそうな感じがする。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:36:22.67 BtejU1i/
Mac miniが最高なのは常識
Mac miniはハイエンド超え

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:56:30.08 2LEZQc1R
Mac miniをiPadで操作

iPad再生は遊びならまだしもメインにはなり得ない

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 21:12:34.03 AJ6XFi+y
Mac miniしか買えない貧乏人が言ってます

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 21:23:32.87 i5XGqgBb
Mac mini で Mac Pro 超え
胸熱

761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 23:38:49.94 B2pbGCGN
Mac mini 最高 原音超えた

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 07:16:55.89 HeGgIwMa
MacBook最強伝説

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 07:29:41.41 m6t5jwMR
Mac miniにSSD



これ最強なり

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:05:43.42 FY2H3uX5
ゴミ内蔵電源使うminiよりノート型のが良いよ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:23:03.45 qlV9jQbm
バックライトにインバーター使うノート型よりminiのが良いよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:27:06.90 aJKFhEbL
というわけで、Mac Proだね

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:23:43.73 gJZKrdjx
まぁ爆音MacProじゃ音楽聴く気になれないわけだが。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 13:23:56.74 rCGx/mH4
>>756
横レスです。
iPodだと、ドック付きミニコンポにするか、カメラ用USBアダプターはこころもとなく、
音楽のデジタル出力のためにCambridge Audio iD100(3万円台)などが、必要になってくる。
音質はともかく、音楽ファイルの収納の容量などを考えると、最初からMac Miniの方がいいと
思うよ。HDMI、Thunderboltポート搭載など拡張性も高い。メモリ4G推奨。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 13:26:41.04 m6t5jwMR
そうそう、Mac miniは高音質オーディオ機器

これは安すぎる

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 17:41:29.87 jdRssPW5
Mac miniの方は、メガネケーブルは何をお使いですか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 17:52:48.93 FY2H3uX5
>>770
俺はメガネを3ピンに変換してる、自作ケーブルでもメガネは良いもの作れない

772:名無しさん@お腹いっぱい
11/09/23 20:37:22.72 4U0RZ7Sy
>>771
お前に腕が無いだけ。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 22:20:12.83 ZFnIvGAj
>>770
つ オヤイデのPA-22 ZX

774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 00:16:43.39 HnLweVov
Mac miniは天国だぜ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch