【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】at PAV
【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 13:51:58.52 Og08frDZ
PlayPcmWin+Fidelizerにしたら今までで最高の音質になった

Foobar2000ファンの人には
WASAPI+Foobar2000+Fidelizerがお奨め


451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 14:09:38.45 nznFExMI
PlayPcmWinがじわじわと評価されてきたなぁ
あれは世界に誇れる音質だと思う。
DAW系含めて、目に付いたプレイヤーは手当たり次第に試してきたし、自分でソースをビルドしてみたりもしたけど、
PPWはすべてのプレイヤーから、一馬身飛びぬけてる。

作者さんみてるかな? SSDだとメモリに読んでも読まなくても音質は一緒なんだよ。
だから可能なら、メモリに読まないオプションを選ぶための、チェックボックスをつけてほしい・・・・

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 15:07:46.55 KVDQvAXx
SSD直だと負荷上がるんじゃね?
あのプレーヤーは負荷が軽いのもメリットの一つだと思うけど

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 15:36:33.59 nznFExMI
I/O負荷や命令フェッチは音質と関係ないらしいのよ。命令デコード量が音質にダイレクトに関わるみたいで。
このことは、ソースをビルドするときに、DEPとASLRオプションを無効にしてビルドすると音質が良くなることや、
ファイルサイズを無視して、処理速度を上げるコンパイルをすると音質が良くなることから、推測した。

ついでに言えばinterrupt-affinity policyで、CPUを一つしか使わないように指定してほしい。
これはキャプチャボードやDAWなどシビアな安定性を求めるデバイスで、不具合が出るときの常套手段で、
ソースで指定すれば、マルチコアCPUでも、シングルCPUで実行されるようになる。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 15:55:39.47 bWk+RWAW
PPWは確かに音質は最高なんだけどフォルダ内の大量のファイルをランダム再生とかできないから
BGMとして再生するときはfoobarになっちゃう

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 16:14:13.99 nznFExMI
BGMとして聞くのにPPW音質なんて要らないんじゃ?w
fb2kのプレイリストから、右ドラッグでPPWのプレイリストへドロップする小技は、覚えとくと便利だよ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 18:27:53.95 ob005VXC
PPWの作者氏は実験ソフトの方に夢中なのでたぶんこれ以上はうpでーとなさそう…
てか本体の方はもうやれるとこまでやっちゃった感じがする。
操作性の向上は望みたいけど、あんまり興味なさそうだし。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 18:52:25.49 1cMDCtXH
PPW+Fidelizeで、
Win7他のサウンドを設定を16/44.1にした。
結構良い。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 19:57:17.25 LSFwwMyW
FidelizerってUSB機器から音を出力してる場合には効果ありそう
PCI機器から出力してる場合は、Fidelizer不要な気がする
どやろか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 23:06:54.61 4JSzFLVJ
アップデート情報
Wave Pcm Upconvert Player 1.0.19
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

◇Version 1.0.19 (2011.8.2)
・「PLAY LIST」画面に「RANDOM」ボタンを追加しました
 有効にした場合は再生時の曲順をランダムに再生します。停止中のみ有効/無効の切り替えが可能です。
・停止中のメイン画面に音声ファイル「wav,flac,mp3」をドラッグドロップするとプレイリストに追加するようにしました
・一部の画面デザインを変更しました
・その他の細かい修正


460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 07:24:52.84 z9Tk4bPS
それよりPlayPcmWinのアップデートに期待

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 16:29:56.56 OOKeFks9
俺もPlayPcmWinのアップデートを期待している一人

462:453
11/08/03 19:22:11.61 cfnxe+hi
あ、俺も俺も。あの音を聞いてしまったら、他のプレイヤーは全然使う気になれない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 19:28:56.05 p7gnQPdM
そしてここにも
プレーヤーソフトで初めて感動した

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 19:38:49.84 Nx+KywQt
3.0.16のssがアップされてるな
そろそろアップデート来るか

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:16:47.37 a/00lBcA
あくまで個人的な感想だけど,

Wave Pcm Upconvert Playerのほうが圧倒的に音が良いと思う。
補間処理で,元のデータの音質を超えてる。DENONのCDプレー
ヤーのコンセプトに近いかも。

PlayPcmWinも悪くはないけど,あくまで元のデータをそのまま
再生している感じがするからモニタとしては良いけど,データ
の音質を超えることはできていないと思う。

466: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/08/03 20:23:26.98 zuv5FXBv
元データの音源を超える???

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:31:52.45 a/00lBcA
量子化ビットを16bit→24bitや32bitにしたり,
サンプリング周波数44.1kHzを176.4kHzにする事で
データの器が大きくなりますよね。

この大きくなった器を効果的に使うように補間でき
ていれば音質がよくなると考えています。

FrieveAudioやUpconvも同じ考え方じゃないかな。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:57:20.41 6FbDDcqB
DSD,ハイレゾの時代に、CDのデータが一番正確でピュアとか思えないな。元は全てアナログ波形だから。

>>465
その補完してくれるfoobarプラグインが欲しい


469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 21:00:32.44 a/00lBcA
>その補完してくれるfoobarプラグインが欲しい

それ,賛成。そういうのないのかな?
あったらすでに話題になってるか。

470: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/08/03 21:15:04.70 zuv5FXBv
>>469
もしかして使ってるDACってDAC-1000ですか?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 21:21:18.24 a/00lBcA
いいえ。
DAC-1000欲しいなと思いましたが,USBで88.2,176.4kHzを
出力できないでしょう?確か,あれは。
もったいない仕様です。

472: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/08/03 22:06:39.97 zuv5FXBv
DAC-1000がアプコンに機敏に反応するので、
そうかなと思ったところでした。
アプコンで音が変わりやすいDACと変わりにくいDACがあるみたいなので
WPUPは使ってるDACで感想はかなり変わりそうですね。
自分はDA-200とDAC64を使ってますが、
WPUPでアプコンすると音がボヤけてあまり良い感じは受けませんでした。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 22:20:57.81 a/00lBcA
なるほど。
確かにDAC自体がアプコンしてる製品はたくさんありそうですから,
WPUPの補間処理が逆に働く可能性はありますね。
ただ,WPUPの設定項目が色々とありますのでもしかしたら最適な
設定があるかもしれません。
ぼやけているなら「BitExtendedMode」を思い切ってNoneにした
り,オーバーサンプリングを可能な範囲で大きな値にするなど。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 22:24:13.29 a/00lBcA
>>473
の補足
非整数倍のアップサンプリングはイマイチなので整数倍が理想です。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 22:47:05.76 AvENX4YE
オイラの超個人的な感想なんだけど、
PlayPcmWinだと、幅や定位は良いんだけど、天井が低い感じがする
WavePcmUpconvertPlayerのほうが、録音スタジオにも高さが出る感じ
補正のせいだと思うんだけど、音に変な癖を付けないままでこれなら、これもアリかとオモタ

476: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/08/03 23:08:48.68 zuv5FXBv
まぁ、どちらも良いソフトだしフリーなので手軽に楽しめるからいいですね。
自分好みのソフトを探したりするのも楽しいし
PCオーディオはこれからも楽しみがいっぱい。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:46:45.75 CTxZ1g9p
録音スタジオの天井ってそんな高いのか?
普通の部屋だろどう考えても

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:54:50.28 dAtkRTle
PPWをつかってるけど、WPUPを使ってみた。
WPUPの印象はよく言えば音楽的、悪く言えば化調の効いたうまい中華料理のような。
基本性能はどっちも似た感じ。違うのは音場とか立体感の演出の仕方かな。
PPWはよく言えばモニター調。音場とかはDACの仕事でプレイヤーの仕事でない
て感じ。悪く言えば平面的あるいは散漫な感じにも聞こえる。
WPUPは音場もプレイヤー側の仕事という考えなのかな。ただいかにもあからさまな
つくられた感じの音場ぽいので化調ぽくも感じる。中心はここ、みたいな音の出方を
感じる。どっちも悪くないな。気分で両方使いわけることにするよ。楽しみが増えた。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:56:53.02 cfnxe+hi
※個人の感想です。効果には個人差があります

いいんだよw いちいち人のレビューにケチつけにこなくてもw
俺はPPWが現時点で、DAW、フリー全てのプレイヤーの中で最高音質に聴こえるし、アプコンは劣化にしか聴こえない。
他の奴は、他の感想を持ってる。それで良い。何も問題ない。誰も困らない。


480: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/08/04 00:05:20.66 UiF1j71p
で、WavePcmUpconvertPlayerってギャップレス再生可能?
PlayPcmWinはサイトで確認できたけど・・・

そんなオレは現状cMP2使用。使い勝手はサイアク、つかデフォ状態では
cPlay以外は何も使えない!でも却ってその割り切り方が気に入っている。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 00:27:44.65 wJUHmhxp
一番音が変わるのがスピーカーなんだからプレーヤは原音再生にすべきだろ
音がプレーンに再生されるように調整しないから「アレしても音が変わるこれしても変わる」だの言うことになる

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 00:33:04.21 QeLqr7Ra
何台かのCDプレイヤーを替える様に、
アンプのセレクターを回す感じで再生ソフトを替えて聴けるんだから、
色々と聴き比べて遊んでみましょって書きたかったんだけどなぁ・・
気を悪くした人がいたらスマン

483: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/08/04 09:23:02.77 UiF1j71p
>>482
気にする必要はない。夏だからこの手合いはどこからともなく湧いてくる。
無視・放置に限る。

ちなみに一番音に影響を与えるのはスピーカーじゃなくて部屋。それらを
踏まえた上で皆ココで語っている。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 13:10:59.78 SYk8IWjE
部屋は一番変えようがない
和室の畳部屋
最悪じゃ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 14:06:13.26 FDA0XpUc
俺も最近天井の高い広い部屋に引っ越してきたけど、低音は多少ブーミーになって興醒め。
音場を取るか締まりを取るかでは俺はやっぱ締まりを取るな。
モニターサウンド大好きだし。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 16:03:57.71 YR8bu4qt
PPWは生きた音なのがいい
ただまあ華やかさとかはないが

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:16:28.50 w1WNGxkM
俺の環境だとPPWは高音と低音は申し分ないけど、中音域が弱くて音が細く感じる。
で、Frieve Audioを愛用しているのだけど、このソフトは中音域と低音は良い感じだけど、(高域補完しても)高音が弱い。
ってなわけで、気に入った音を出すソフトってなかなか無いものですね。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:58:25.43 DUsmGXY4
>>480
できます。

489: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
11/08/04 21:56:32.32 UiF1j71p
>>488
サンスコ!やっぱ最低限ギャップレス再生できなきゃね。
それはおろか連続再生すらままならんソフトもあるし…。
いくら音が良くたって使い勝手が悪杉なのは好かん。
一時期持て囃されたCubaseはサイアクだった…。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:14:13.05 6Kz1O7aw
WavePcmUpconvertPlayerってCPU能力が高くないといけないようだが・・・
どれくらい以上のCPUじゃないと性能が発揮できないの?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:02:38.54 i4kfXH+e
Q9550な自分の環境でタスクマネージャー見る限り、
再生中に使用率の山と谷があるんだけど、
山(ディスクアクセス&UPコン変換)で、6割位

PPWだと再生中のCPU使用率は1割以下なんだけどね
WPUPは、2Gのデュアルコア位は必要かも・・・

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:44:26.83 sqackc3z
E-350で4倍アップコンさせて再生すると90%付近に張り付いてるね
1055Tだと20%くらいだったかなぁ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:52:24.41 6Kz1O7aw
>>491
さんQ
C2D SU9600(1.6G)ではCPU負荷が低くなるように設定しても
途中でノイズが入ったり途切れたりして使い物にならなかった

もう少し動作が軽いと助かるんだが・・・
アップコンバートとか色々しているからCPUに負荷が掛かるんだろうな

G620Tで音楽再生専用PCでも新しく組もうかな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:55:26.78 6Kz1O7aw
>>492
さんQ
やはりCPU能力はある程度以上じゃないと駄目なようですね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 15:00:42.32 6Kz1O7aw
G620Tより2100Tにしておいたほうが幸せになれるかな?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 15:15:43.14 6Kz1O7aw
>>491
Wave File Playerの場合はCPUに掛かる負荷は軽いようです

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 15:17:42.04 6Kz1O7aw

アップコンバート機能のあるExpバージョンです

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 19:50:17.56 2m31bFV9
>>490
Pentium Dual-Core E6700 3.20GHz
44.1kHz→176.4kHz,オーバーサンプリング「8」
の設定で,ギリギリ再生できるような印象でした。

オーバーサンプリングの数値を下げれば負荷も下が
りますが,音のスッキリ感がなくなるような気がし
ます。

非整数倍のアップサンプリングは整数倍よりも負荷
が大きいようです。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:51:07.98 gKz7J+hd
そりゃ整数倍なら間をうめりゃいいが
非整数倍だといったん遥かに高い周波数を描いてこのポイント
取らなきゃいけないからな
Photoshopでハンパな解像度取ると時間がかかって絵がボケるのと同じだ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 00:08:10.63 vMmyiwGT
>499
別にそんなことをする必要は無いのだが。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 01:47:32.33 dDSwZ+B2
技術書には、499のような方法が書いてあるよ。
44100を48000Hzにアップサンプルするときは、時間領域で160倍の7056kHzに引き伸ばしてから
FFTで周波数領域に変換しローパスフィルターを施してからIFFTし、出てきた7056kHzのPCMに対して
147サンプルに1サンプルを取り出す間引き処理をして48000HzのPCMを取り出す
URLリンク(zone.ni.com)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 02:55:47.77 vMmyiwGT
そりゃそれでもいいが、唯一の方法じゃない。
そもそもその方法じゃ、サンプルレートの比率が有理数じゃないと変換できない。
シャノンの定理に従い、Sinc関数(+窓関数)によるフィルタを使った畳み込みで、
任意の比率で補間波形を作ることが出来る。
まあ、変換比が整数倍じゃないと、サンプル点ごとにフィルタの係数を計算しなおさないと駄目だから、
計算量は増えるが。

と言いつつ、無理数の変換比が必要になる場面は現実にはほとんど無い。
スロー/早送り再生くらいか。
44.1Khzは、元々規格を作ったときから、48kHzと有理数比になるよう選ばれてるし。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 07:18:39.45 Mb0i1W0e
RME96/8の説明書には、サンプリングレートの変換は、高調波が出て音質劣化するから避けてくれって
書いてある訳なんだが、そこまでしてアップサンプリングしたがるのは何故だ?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 09:27:17.90 SMLEOxIm
周波数が高い方が音がいいと思い込んでるから
メーカーぐるみで情報操作してる

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 09:56:09.95 TwbxFnvs
ソフトによるとしかw
ゴリゴリ・ガリガリした音が柔らかく・鈍る代わりに空気感みたいなものが良好になる
ことが多いかなぁ

506: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/08/06 11:38:13.99 z8+3fD0z
どんなソフトを使うにせよアップサンプリングにはそれなりのPCパワーが必要。
過去レスにもあるとおり、パワーが足りないと雑音が入ったりするし。

必要最小限のPCと軽量なソフトでビットパーフェクト再生を行うのとは根本的
に違うとオモワレ。どっちが良いかはまた別の話。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 11:55:55.44 aPDnY76Q
CDだと、録音側から見ればダウンコンバートして最終マスタリングだから、
デジタル録音とはいえ時代的な物もあるし、
出音で聴いて、変換の際の劣化具合とかを考えたのかもね


508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 12:03:33.54 NAwpDpBv
4倍オーバーサンプリングぐらいだと十分滑らかな音なんだけどな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 13:09:42.44 sSrUR3z/
WPUPはアルゴリズム的にもCPU負荷が高くなるソフトのようだな
WFP-Expとは対象的だ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 14:58:17.09 1M73nwb/
CPU不可が掛かるって・・・
オーディオ的にはどうなのよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 15:10:23.05 sSrUR3z/
確かにPCオーディオの世界では
CPUには極力負荷を掛けないように再生したほうが高音質再生できる
っていうことがよく言われているな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 15:16:12.76 t1MPi/WV
CPUへの負荷が高くても,音が良くなるならいいでしょう。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 17:54:26.33 Hs0s8wfc
メモリなんかはすぐわかる変化だと思うけど
起動しっぱなしの音と再起動したあとじゃ違いすぎ
どんだけ安定しないんだよと

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:59:21.85 SMLEOxIm
メモリなんて8ギガ4000円の時代なんだから増やせよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:34:16.17 aPDnY76Q
スワップとかじゃない単純にメモリの種類の話になるけど、
前のマザーだとレジ付ECCメモリ必須だったけど、
今のノンレジマザーに替えても、音の変化は感じなかったけどなぁ・・

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:35:40.74 sSrUR3z/
メモリで音が変わるの?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:37:58.91 sSrUR3z/
メモリの本数は少ないほうがいいっていう説を見たことがある
沢山挿すとメモリがノイズ拾う面積が増えるかららしい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 22:00:12.45 aPDnY76Q
なにかの間違いがあって、
ノイズで化けたデータを訂正するECC付であっても、
メモリの動作を安定させるためのレジスタード回路が付いてても、
それが原因で、出音が変わった様には思わなかったと書いたんだが・・

まぁ、オイラが糞耳のせいかも試練・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 22:10:17.63 dDSwZ+B2
メモリのデータ化けが起きる頻度は、資料によって変わってくるけど、
多めに書いてあるものでも数年に1回程度と言われている。

千台つなげてBeowulfクラスタを作ったら数日に1回となって無視できないが
家で1台のPCを動かしている分には、めったに遭遇しないと思うよ。

520:519
11/08/06 22:13:46.01 dDSwZ+B2
数年に1回というのは、24時間連続稼動した時の話

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 22:45:01.29 SMLEOxIm
>>517
ノイズが原因でメモリエラーが起きまくってたらおまえの目の前にあるPCはエラーだらけでブルースクリーン出てるっつーの
アホな話も休み休み言えよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 22:52:41.26 dDSwZ+B2
実際、ブルースクリーンの発生原因のうち
メモリのデータ化けが原因と考えられるものが一定の割合であるので、
マイクロソフトは5年ぐらい前だったか
ハードウェアベンダーにECCの標準搭載化を呼びかけてたけど
普及は遅々として進まないね

俺はXeon+ECCメモリのPCを使ってるけど、メモリエラーの訂正イベントが発生するとイベントログに出るはずなんだが
今のところ1度も出てない。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 02:34:31.86 UoiOfEMp
ちょっと教えて
ギャップレス再生ができる・できないの話なんだけど、
EACで「イメージをコピーしCUEシートを作成」で作った *.flac ファイルを
再生するときにも関係ある話なの?CDを丸ごと1つのファイルにしているんだから
関係ないのかな?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 09:38:08.29 S6tES734
CDを丸ごと1つのファイルにしているなら関係ないんじゃ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 09:40:32.80 S6tES734
ノイズによるデータ訂正でCPUは負荷を食っている
てことは音楽再生に集中できずに音質に影響がでてくるってことでは・・・

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 09:43:07.27 S6tES734
音楽再生時にはCPUに他の余分なことをいかにさせないかが命だな
バックグラウンドでうごめいているサービスをどんどん止めればスキルが必要
Windowsは特にバックグラウンドでのサービス精神が旺盛だから・・・

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 09:45:26.70 S6tES734
↑訂正
バックグラウンドでうごめいているサービスをいかに沢山止めることができるかが問題
Windows使いにはそういうスキルが必須

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 09:58:40.83 aP4sZkIX
そんな君にはネットオーディオがお勧めです
LINNでもヤマハでもデノンでもお好きな物を買って幸せになってください

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 10:04:37.31 S6tES734
ネットオーディオなんて情弱者がすることじゃん

Windowsをあれこれいじりまくるのが趣味だから・・・
すると音質が変わるんだよ
それが非常に興味深い
そのままのWindowsでは音が悪すぎるぞ
たとえASIOとかWASAPIにしてもな
その他のサービス停止とかいじりまくることができない人には
Windowsは向いていないな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 10:11:14.13 gFENHTQw
どっちが情弱なんだか・・・

531: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/07 10:54:25.35 eDUy7uXE
ネットオーディオ厨は巣に(・∀・)カエレ!!

【DLNA】ネットワークプレーヤー総合9【UPnP】
スレリンク(pav板)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 11:04:28.89 lJJ3EOAV
>>530
だよな何から何まで専用機は次元が違い過ぎる

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 13:36:03.69 S6tES734
Windowsをいじりまくって専用機に負けない音質に作り上げる
っていうのが俺の趣味さ
まあ、生半可な情弱Windows使いにはできないだろがな
Windows起動中の音楽再生には関係がないおせっかいなバックルラウンドのサービスをどんどん停止してみろよ
どんどん音が純化されてくるぞ
まあそれにはスキルが必要だ
情弱Windows使いには無理だが

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 13:44:24.90 /u4kjhLa
気のせいでは。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 14:00:54.71 S6tES734
>気のせいでは。
と誤魔化しているうちは何も進歩しない
高音質再生を諦めろよな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 14:12:28.88 CF+6Xuv5
誰ぞが作ってくれた、
再生用サービス停止ソフトがあるから、それで良いじゃん

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 14:36:06.28 /u4kjhLa
CPUに不要な動作をさせない方向のチューニングは、ブラックボックス部分が多いWindowsよりも、
Linuxで行ったほうが徹底的にできるよ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 14:45:25.55 /u4kjhLa
Windowsでサービス停止などを行っていっても限界があるし、
根本的な部分(OS選択)が間違っているのを修正したほうがいい。

俺は、534に書いたとおり、サービス停止で音が良くなるなんて気のせいだと思うし、
勝手にやってればいいと思うが
わざわざ複雑でレイヤーが厚い、軽量化に不向きなOSを選んで問題を自分から難しくして、
解かなくても良い課題をわざわざ作って無駄な努力をしているように見えて、滑稽。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 15:28:29.83 7AHblHKW
>533
それは正にあんたの趣味に過ぎないのあって、それが最上の方法とは限らない。
本質的に駄目なものを如何に改良したところで無駄な努力。
Windowsが、本質的に駄目なOSかどうかは知らんから、
あんたのやってることが正しいか無駄なのかはわからんがね。

つまるところ、あんたの書き込みからわかるのは、
「Windowsをいじるスキルのある俺すごい」って自慢してるってことだけ。
目的と手段の切り分けが出来てない。
それでよくネットオーディオ使用者を馬鹿にできるね。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 15:43:10.45 /u4kjhLa
Windowsを選択した時点で、ブラックボックスを受け入れ、
PCの全ての動作を手中に収めて制御するのはあきらめているということであり
どんなに時間を費やして調べたところで非公開部分に阻まれて、中途半端な結果になるのは明らか。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 15:48:51.12 gi0OZFpu
わかっててやってんだから巣に(・∀・)カエレ!

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 16:04:36.83 7AHblHKW
>541
>533はわかっててやっていないようだから、指摘したわけで。

俺は別にネットオーディオ使用者じゃないので、巣に帰れと言われても。

ヒステリックだねぇ。


543: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/07 22:18:59.04 eDUy7uXE
>>ID:/u4kjhLa
燃料投下は↓でやれ。
【PC】PCオーディオ総合47.0J【AU】
スレリンク(pav板)


>>ID:7AHblHKW
つかオマエの論理は具体的なモノが何も見えてこない。

>それは正にあんたの趣味に過ぎないのあって、それが最上の方法とは限らない。
>本質的に駄目なものを如何に改良したところで無駄な努力。

なにをもって最上の方法ではないのか、具体的な根拠も示さない(示せない)し、
なにをもって無駄な努力と結論付けるのか一切の説明なし(説明できない)。


>俺は別にネットオーディオ使用者じゃないので

で、ネットオーディオについてもド素人かよっwww
だったら消えてくれ。甚だ迷惑だ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 22:52:40.37 OtzGWqwj
>>543
そういうあんたも相手の批判に終始してるねw
スレの空気を良くしようと思ったら、自分からノウハウを提示してみるもんだよ。
徹底してそれをやると、だんだんスレの勢いが鈍化して、内容の無いレスが少なくなってくる。
有意義な情報が無いスレだと思われるから荒らされる。
たったひとりの力でも、頑張ればスレの純化はそこそこ出来るよ、頑張ってる期間はねw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 23:53:15.33 oAloablf
Windows security updateをあてると、音が悪くなったりするの?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 23:54:26.52 7AHblHKW
>543
> つかオマエの論理は具体的なモノが何も見えてこない。
そりゃ当たり前w
俺はそもそも具体的な話など一つもして無いし、それを目的ともしてない。
俺は単に、>533が自分の行為が最上かのように書いていることに対し、
それって本当かどうかわからんよね、って指摘しただけ。
当然、>533がやってることが正しい可能性だってある。それは否定して無いだろ。

それを読み取ることも出来ず、
> なにをもって最上の方法ではないのか、具体的な根拠も示さない(示せない)し、
> なにをもって無駄な努力と結論付けるのか一切の説明なし(説明できない)。
なんて、的外れな指摘をされてもねぇ・・・w

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 00:00:43.08 8fNtnXcP
趣味の世界なんだから何だってイイだろ。
音楽は音を楽しむと書くから人それぞれ音を楽しめばそれでイイんだよ。
趣味の世界に色々と押し付けるんじゃねーよ。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 00:45:13.85 H3q3YzqU
>>547
それがどうしてもわからない基地外はたくさんいるからな

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 00:46:39.39 4Wu+Y6Xs
>>548
>ネットオーディオなんて情弱者がすることじゃん

是如何に

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 16:48:42.49 Sth+dY93
PCを介さずに気楽に高音質でディジタル音源を聴けるのがネットオーディオのメリットじゃないかな?
ここはWindowsPCでディジタル音源を再生して愉しむ人達が集うスレ

俺はPlayPcmWinで音質的にも十分満足して聴いている
音楽データをメモリに読み込む時間が少しまどろっこしいけどね
それを我慢すれば・・・

BGM的に聴くときはfoobar2kで流している
この時も一応WASAPI 設定して聴いている

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:05:03.23 5ogzZSf3
Net Audio3はカタログ


体系的な、と言うか歴史的沿革からキチンと説明したPCオーディオの解説書は未だ一冊も出ず

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:05:56.48 STatF2KQ
下げろ下げろ。ピュア板を汚すな。

PC板へ移動しろ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:26:22.87 /dvRYqC6
>551
そんな本、必要かなぁ?
歴史的沿革を知ったところで、それをこれからにどう生かすの?

554:1000ZXL子
11/08/08 23:33:42.02 STatF2KQ
>>551 逆に言えば、俺が書けば良いのか?
普通にPCの歴史をチョイとAV機能寄りに
書くだけやで。MS DOSとMAC、インテルとスパークの
MPU・・・マイクロプロセッサ、CPUの動作クロックの変遷、
8bit 16bit 32bitと概観し、通信インターフェースから、
IBM AT規格、ビデオ、オーディオ機能の変遷などなど。
当然、MSXや、FM7,77,11,TOWNSにも言及の必要があろうし、
PC6001から8001,88,98,の変遷、
シャープのMZ2000や、ポケットコンピュータPC1500、
ハンドヘルドコンピュータ、
ダイナブックに始まったノートPCや、外部インターフェース規格
プリンターポート、シリアル、パラレル、SCSI,1394,USB
外付けで言えば磁気カセットテープ、HDD、MO、CDR,DVD,
BDまで。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:36:10.72 5/zklceb
自分もPCでゴチャゴチャやってたけど、ドロ沼にハマりかけて
結局CDプレーヤーに戻したな

いくら設定をいじくっても、高価な外部機器を入れても
一線級のCDプレーヤーの方がはるかに良い音だったわ

556:1000ZXL子
11/08/08 23:38:34.94 STatF2KQ
DSPの歴史も主にチップメーカーを主体に
具体的な製品であらわす必要があるな。アナログデバイスやシーラスロジック
とかAKの類か、それらを応用した成果として、
マランツオーディオコンピュータ、ヤマハ、デジタルミキシングエンジン、
Pro toolsのDSP満載オーディオカードを紹介し、
さらにベーリンガーとなろう。それ以前に、DSPは
「シンクラビア」とかに搭載されていたっけかなあ・・・
シーケンサーの類は要らないのかなあ。MIDIは違うか・・・
ドライバーソフトや、ファームウエアも、チップと合わせて
眺めないと・・・DACチップ、ADチップの変遷もあるから。
あとマルチビットか1bitかという問題もあるし・・・

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:40:49.15 jcF1//rk
1990年代初頭のHP Apollo 9000上のHP-UX 8でmpg123をコンパイルする話とか、
Silicon Graphicsの高音質出力が空冷ファンの轟音でかき消される話も

558:1000ZXL子
11/08/08 23:40:52.10 STatF2KQ
AKAIのサンプラーも言及しないわけにいかないだろう。
「専用PC」みたいなもんだしな。あれにSIMMのメモリーを差した
時代がなつかしい。そういう意味ではHWの構成なんかが参考になる。

と、なるとFM音源、ローランドのシンセサイジング
音源といった話も盛り込まないといけないし・・・

559:1000ZXL子
11/08/08 23:43:11.00 STatF2KQ
>>557
静音ケース、静音ドライブ、静音冷却なども論じないと
いかんだろうな。ファン付きか、ファン無しかという議論も

ヤマハやアミクロンのPAアンプもファンの有無や、冷却フィンの
有無があるわけだが・・・

560:1000ZXL子
11/08/08 23:45:37.77 STatF2KQ
電気音響学というかシンセというかマルチ「ティンバー」
の話も必要だな。つまり「音色」の話になるわけだが、
シンセの世界で言う同時発音数のこと、といっても良いが、
これもソフトウエアシンセの話としてPCになるわけだから。

音の3要素である、周波数、音量、音色(波形)
高調波を含むので、通常のサイン波とかけはなれた波になるわけだからね。

561:1000ZXL子
11/08/08 23:48:13.13 STatF2KQ
どっか、よい出版社が協力してくれりゃ、
簡単に「編さん」しますよ。

PCオーディオの守備範囲で本当に広くて、電子音楽、電子AV
全部を網羅することになるからね。ゲーム、ゲームミュージックまでね。


562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:49:37.71 /dvRYqC6
要らんなあwww

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:52:03.76 OS0FbkSp
キモっ

564:1000ZXL子
11/08/08 23:53:41.21 STatF2KQ
当然、DSPなんだから、「デジタル信号処理」について
議論しなければいかんわな。

単にCPUがそっちに専用化されただけなんだから。
エフェクター、シミュレーター、だからしてリバーブとか
そういう楽器、AVアンプのエフェクトも普通に入ってくるわなあ。
リズムマシン、つまりドラム音源+シーケンサも入れるし、
そうなると、アコースティック楽器シミュレーターとか
アナログシンセの仕組みも言及しないといかんなあ。
もちろんリニアPCMの話、DSDの話、デジタルミキシングの
話。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:55:33.78 jcF1//rk
ピエール・ブーレーズがフランス国立音響音楽研究所を作って
コンピューターで音楽を作った事とか

566:1000ZXL子
11/08/08 23:57:01.01 STatF2KQ
さらにスピーカー設計ソフト、各種音響測定ソフトもあるなあ。
波形発生させてな。波形解析、録音とかスタンダードな話でね。

ONKYOみたくホーンSPシミュレーターなんてのも
入れよう。まあエクスポネンシャルホーンの3次元波形
の伝搬シミュレーションやれば良いだけなんだが・・・

さっきのDSPで言えばイコライジングとかチャンネル分割
とか、DMEとかオーディオコンピュータに搭載されている
普通の機能だし・・テクニクスも単体DSP機器出してたもんね。
ソフトでチャンデバやイコライザになれる奴。

567:1000ZXL子
11/08/08 23:59:03.19 STatF2KQ
>>565
どのレベルで入れましょう? 自動作曲ソフトとか
20年前から沢山あるからねえ。自動スコアリングつーて、
入れた音楽に合わせて楽譜を書くのも同様だ。

その辺、全部網羅したいんだけどね。既に専門の学者が
編さんした大辞典みたいのがその辺で売ってる気がするが・・・

568:1000ZXL子
11/08/09 00:01:57.43 pReLumZ6

皆さんもちょっとベクターとか周回して、
音楽関係のソフト見てみなさい。
これらの機能を何十種類も統合して、
一つのソフトを作っていたりする。

その辺の人が幾らでも作れるのだよ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:02:16.96 /dvRYqC6
>567
というか、>552を書き込んだ後に連続して書き込んでるのって、下げたいから?w


570:1000ZXL子
11/08/09 00:04:59.72 pReLumZ6
シミュレーションと言っても色々ある。
ヤマハがVA:バーチャルアコースティック音源という奴で
管楽器をやったが、LINE6はギターアンプシミュレーター
として、真空管アンプのエフェクトやディストーションを
模して・・・つまり真空管アンプの音も簡単に出せるわけだな。

571:1000ZXL子
11/08/09 00:08:15.14 pReLumZ6
自動作曲
自動アレンジャー
自動演奏
自動録音
自動再生
自動音響測定
自動DSP回路制作
自動SP制作
自動DSP評価ボード

572:1000ZXL子
11/08/09 00:10:13.34 pReLumZ6
増幅回路とかオーディオ機器の個々の回路の設計ソフト
もあるわけだろ? スピーカーだけじゃなくて。

DACの回路設計の線引きとか、もはやCADの領域か・・・

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:12:09.66 SmNnjyKU
さすが隔離スレ。変な虫が湧くw。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:16:45.32 +nGzyYgq
30年遅れてますよ
最近(と言ってもここ20年)の流行りは、演奏者のその場の演奏にコンピューターが合わせて音楽を奏でるライブの即興演奏でしょう

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:19:41.21 TaqbjmVe
はつねみく

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:33:14.41 fcny3GlR
隔離スレ?こっちが本流だよ

総合スレは破門使いがのさばってる

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:56:04.46 3z9QRKlm
と、破門の方が仰ってます

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 12:23:38.23 jVaAj0p0
1000ZXL子のレスはスレチ
ここは
【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】
だぞ

続きのレスは
↓でどうぞ
【PC】PCオーディオ総合47.0J【AU】

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 18:11:37.96 fcny3GlR
ここがPCオーディオの本流スレ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 21:40:25.45 SmNnjyKU
と、皆さん仰います

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:33:34.56 CgnRhi94
現状でPCオーディオやってる奴で
SACDリップやってない
もしくは知ってるがあえてやらない
というのは負け組だと思う
SACDプレイヤーで聞けばいいという主張は完全に言い訳でしかない何故ならPCで音楽を聞くという思想に反しているからだ
初期型PS3が入手困難というのも大嘘ヤフオクでいくらでも転がっている
PCM変換なんて聞きたくないというのもどうかな?大体のプレイヤーやアンプも内部PCM変換だよね

いい音で聞きたいという探究心が無い事の証明なんだよ
そういう連中はいつまでもジッタガーリナックスガーアプコンガーアジオガーワサピガー言い続ける
無駄な事を続けて回りと馴れ合う事をピュアオーディオと勘違いしてやがる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:52:15.63 pL/dhBm9
>>581
何が言いたいのかさっぱりわからん
識者のかた、通訳してもらえんですか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 00:32:54.13 X4gARu/B
>581
> 初期型PS3が入手困難というのも大嘘ヤフオクでいくらでも転がっている
ファームのVer.が限定さてるんじゃ無かったっけ?
それに適合するのがそんなに転がってるの?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 01:47:27.10 oG8wd7vc
SACDはロクなソースが無いからイマイチ魅力を感じねーなぁ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 01:57:22.06 pkI+EiFT
どうせ数年以内に海外で完全消滅するから配信に音源が流れてくるよ
DSDなんてネイティブ再生せずにPCM変換したら全くダメな音になる
無意味なことやってないで素の再生クオリティを高めることに専念するんだ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 03:49:30.79 kSiWOFaR
DVD-Audioがもうちょっと頑張ってくれてたらなあ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 05:49:25.46 cfOpyzPB
だいぶSACDのあいえすおーが
出回ってきてるようですね
なんかDSD再生って今キテル?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 19:11:47.97 pkI+EiFT
URLリンク(avaxsearch.com)

酷い状況だな・・・

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:16:27.23 7UjnMhTj
トレント等のP2Pじゃなくて、
普通のブラウザで、うpロダから落とす状況まで進んでたのかぁ・・・

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:57:07.82 pkI+EiFT
趣味性の強いニッチな分野はコミュニティ内部でWeb割れすんのが時代の流れか
日本人でも餓鬼だけじゃなく中高年までもが海外にサイト開いて同じ様な事大々的にやってるし

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 23:58:23.94 V52CG+IN
そう書きながらも
シコシコとリンク先のURLをクリックし続ける
589,590であった

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 00:11:22.70 WMXDIVF9
乞食の自己紹介だな・・・

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 18:46:25.02 YevFlrjH
>>592
破門!

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:12:55.89 uUYtx4sh
パソコンのUSB出力 → Icon-μDACの同軸デジタル出力 → C2O192の光出力 → R-K711 → フルレンジ自作スピーカー

という構成で音楽聞いてます。

今までR-K711でCD再生をしたことがなかったんですけど、ふとCDをかけてみたら、上記のPCオーディオ環境で再生するよりも高音質でした。

上記PCオーディオ環境でCD再生と同等の音質を得るには何をどうしたらよいでしょうか?

お願いします。

595:594
11/08/11 21:13:24.05 uUYtx4sh
音楽再生プレーヤーはfoobarのwasapiです

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:26:44.03 WMXDIVF9
uDACから赤白ケーブルのアナログで接続しましょう
C2O192が邪魔

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:28:19.31 WMXDIVF9
ただ、それでもCD再生の芯のある音にはならないかもね

PCオーディオは良くも悪くもスッとした音なの

598: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/08/11 21:28:32.12 lK9fO4F+
とりあえず上の方に書いてあるソフトをためしてみたらどうかな?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:32:37.38 Hyk2Qg3t
音質を考えるならfoobarはやめましょう
勝手は悪いが、PPWがお勧めですね

あと、USB→COAX→TOS→R-K711は変換が2個も入るのでオススメできる接続じゃないですね
理想を言えばUSB→RCA→R-K711なので、USB-DACの導入が効果的ですが
安価に抑えるならμ-DAC→RCA→R-K711でしょうね

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:47:29.02 CxZumXIo
光ケーブル接続って、芯のない音になるよね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:50:39.21 r/Rmt0CT
なんでfoobarダメなん?wasapiの排他モード使ってたら関係なくね?



602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:55:37.42 72yYJYCQ
>>601
ビットパーフェクトでもプレーヤーによって音質違うらしいよ

603: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/11 22:06:58.25 koR3eRL3
>>601
他にも選択肢が増えた今、音質優先ならばfoobarを選ぶこたぁないってこと。

604:594
11/08/11 22:21:16.54 uUYtx4sh
>安価に抑えるならμ-DAC→RCA→R-K711でしょうね

あまりお金もないので、これを試してみます

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 23:11:49.18 Db5wdskV
>>601
PlayPcmWinの設定画面を見ると分かるが、WASAPI排他でもいろいろオプションがある。
どうもそれが音質に影響しそうな気配がありそうな予感。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 23:49:41.91 r/Rmt0CT
PlayPcmWinって直接CDから読めないじゃん。
使えねー



607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 00:01:27.56 HHRqt2BO
お前の使い方なんて知らんわ
そもそもCDから読むならCDP使えばいい話であって

608: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/08/12 00:03:07.58 tnquqKKe
CDを使いたいのであればCDトラポで再生。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 00:04:50.98 swiGBMUg
なんだよ、MP3も読めねーじゃねーか。
使えねー


610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 00:08:27.95 bxH75VLf
メリットとデメリットのどっちが大きく感じるかだな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:04:18.25 MPTZIiRU
MP3などの不可逆圧縮フォーマットはピュアAUに相応しくない。

CDはEACでリッピングし、AccurateRipでエラーなくリッピングできたか確認するべし。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:32:54.56 TjcOQdhw
画像はJPEG/MPEGが常識なのにな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:38:06.35 iRRhzCLE
最近流行りのピュアオーディオ用再生ソフトって利便性捨ててるよね
CD再生みたいで阿呆らしくないか?
ピュアオーディオ用チューニングとかいってサービスやフォント削るのもまた同様に馬鹿みたいだ
利便性を犠牲にする方向は間違ったマゾヒズムだよ
PCオーディオの利点を殺して馬鹿みたいだ
そんな方向に進むべきじゃないね

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:43:56.20 xsmdjBSk
禿同

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:47:14.73 bxH75VLf
概ね賛成ではあるが主観押し付けんなよ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:50:54.19 0Ku7rJZJ
でも利便性と音とどっち取るかと言ったら、音だなぁやっぱり

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:57:22.07 aa+YqDJ5
ふーばーでいいよね?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 02:02:55.78 iRRhzCLE
音を良くするなら利便性を犠牲にしない方向で工夫すべきなんだ
チョットばかりマシになるからとOSをカリカリにしてアルバム一枚一枚再生なんてやってはいけない禁断のドーピング
後が無いし趣味として続かない

お金が掛からないからと自分の体を切り売りする様な事はやっては駄目だね
もっと現在の便利さを大切にするべきだ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 02:34:02.82 Vj+dVk7f
そこでネットオーディオですよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 02:49:27.32 iRRhzCLE
ネットオーディオとはPCオーディオ、ネットワーク機、iPod系の総称

PCオーディオとは管理に必須なPCでそのまま再生まで行う非常にストレートで分かりやすい素直なやり方だ
その筈なのにやたらと複雑怪奇にしてくれる一部の狂人のせいで魅力がスポイルされている
PCオーディオを暗く辛いPCオーディオ道なんかに貶めるな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 03:17:38.53 m6GBvUla
PCに慣れるとネットオーディオって逆に使いづらいよねw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 06:10:42.86 iiD4Dbbr
で、おまえらはもちろんWin98だよな?
XPは音の線が細くなるよな?

623:さっさと作れや
11/08/12 08:19:50.83 14JjyKPd
そろそろオデオメーカーとPCメーカーとがタッグ組んで
オーディオPCを製造販売せいよ、いい加減

デフォルトで音の良いパソコン
さらにソフト追加やチューニングでますます音が良くなるパソコン

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 09:05:40.23 TjcOQdhw
>>623
廉価で音楽が楽しめるパソコンならオンキヨーとソーテックが出してたが
URLリンク(www.jp.onkyo.com)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 09:11:36.53 6VGcmfcm
>>623
そんなもん、何故に必要なんだ?
「パソコンは音を出さない」が要求条件なのにwww

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 09:22:04.23 Sj/NxDyr
MP3などの不可逆圧縮フォーマットはピュアAUに相応しくない(`・ω・´)キリッ


627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 09:24:45.03 n9roGyYd
foobarなみにCUE対応してる高音質プレイヤーでないかな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 15:14:19.22 bxH75VLf
自分で作れば?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 15:38:09.83 XQhTqNVS
キツイご冗談を・・・

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 15:46:27.77 6VGcmfcm
電源ケーブルにこだわって音が柔らかくなりました、なんてやってるぐらいなら、ソフト自分で作って思い通りの音出したほうがよほど楽しいだろうし、満足するだろ

と思うんだがなw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 15:50:53.84 WAy7KtkL
PCのマザーやボードが刺せるような、区画構造、振動、電波、
磁場の影響に配慮し、

つまり電気的&メカニカルグラウンディングを施した、
オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)
というのを30万ぐらいで販売してくれれば俺が買うんじゃ無いか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 15:53:16.31 WAy7KtkL
まずPCの電源部だが・・もちろんPC用のスイッチングマイッチングでは
無く、正弦波ジェネレータ→直流変換トランスという流れで行う。

もちろん回転部を持つHDDは別筐体(NASと同様か)として、
SASケーブルで接続を行う。もちろん本体の電源部から
HDDへの電源は供給する。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:03:24.60 6VGcmfcm
>>631
まあ、勝手に造る分、勝手にそれを買う分にはいいんだがwww
それが欲しい理由を聞きたいわな。

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由


634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:05:26.86 /1s+hbLv
MSIのマザーはコンデンサなどオーディオ的にいい気がする
俺がつかてるからな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:05:53.40 ABy1KLQI
>>633
見てくれ、見栄え、満足感、優越感
とかじゃないかな

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:09:08.15 6VGcmfcm
>>634
どのコンデンサみればオーディオ的にいい気がするんだ?www

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:21:15.35 TjcOQdhw
めんどくさいからAsus E35M1-M Proにした
消費電力も少ないので電源もファンレス
HDDはケース入りHGST
いちおうケースファンはゆっくり回ってる
デフラグするとちょっとカラカラ音が聞こえる

638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:33:45.97 XQhTqNVS
電源までファンレスにしているなら
HDDって選択はないだろう
SSDに換装せろよ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:35:13.73 XQhTqNVS
もちろん音楽ファイルはNAS収納だろうな

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:38:39.37 6VGcmfcm
>>639
NASにする理由はなんなのだ?
音とは関係ないよな?www

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:40:14.15 +QYMt+3I
>>640
バカ?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:40:50.73 6VGcmfcm
>>641
アホ?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:41:18.78 +QYMt+3I
NASにする理由がわからんような奴に言われたくないな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:47:34.39 6VGcmfcm
>>643
わからんよ、アホwww

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:53:34.64 TjcOQdhw
>>638
おかんの為に隣部屋まで有線LAN引いてるからそこにNAS付けて
本体SSDにすれば無音なんですけどねー
なかなか切り出せずにいます。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 16:57:33.83 6VGcmfcm
>>645
ドライブ音消すためにわざわざNASかよwww
クラウドにすりゃー済む話だろうにw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:03:59.41 +QYMt+3I
>>646
アホ?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:04:55.97 6VGcmfcm
>>647
アホ?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:06:43.64 6VGcmfcm
>>645
それでエアコンの駆動音はどうすんだ?www

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:12:48.21 TjcOQdhw
>>646
一度おかんのPC(当時うちで一番すごかったCore Duo)にボランティアの
タンパク解析ソフト入れて常時稼働にしてプリンタサーバにしてたんですが
筐体内が空気清浄機になっててHDDが死にました

>>649
エアコンはキンキンに冷やして温まるまでガマン
60HZ圏内だから罪悪感もなし

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:22:31.98 6VGcmfcm
>>650
なんでHDD死ぬようなマシーンを音楽鑑賞に使う?
そんなにこだわるなら自分でOS作って別マシーンでやれ。最近のワンチップマイコンは開発装置も安いし手ごろだぞw

エアコンはいいが、外の車の通る音とか、蝉の声とか大丈夫か?周囲100メートルくらいに蚊帳つったほうがいいんじゃにのか?www

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:27:48.57 TjcOQdhw
>>651
ちゃうちゃう
音楽鑑賞に使ってるのはケースファンのみの、電源ファンレス・CPUファンレス
オンボードGPUマシン。ケースはサーバー用の1ミリくらいある鉄板にオトナシート張り。
HDDが焼け死んだのは有線LANで繋がってる、隣室のおかんのマシン。
うちは土地区画整理直後の、区画道路(幅員6m)に面してるからほとんど
車は通らない。あとは蝉の声くらいだ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 17:30:11.44 6VGcmfcm
>>652
だから、周囲100メートル蚊帳吊って、クラウドにしろってwww

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:10:21.55 ABy1KLQI
>>646
クラウドwww

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:19:10.95 TjcOQdhw
静音エアコンと、5万くらいのワイヤレスリモコンクリーン電源出てほしいよなあ
リモート(モバイルノート、母艦は7Proなのでリモート可能)から一歩も動きたくない
プリのボリュームはリモコン操作可能。電源スイッチは無い。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:25:00.01 6VGcmfcm
>>655
あと、オーディオ用蚊帳なwww

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:36:55.15 6iU7fGBO
スレチ?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:37:25.52 TjcOQdhw
>>656
おまえはさきにWikipediaのS-Masterでも読んでろ(w

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:40:35.91 6VGcmfcm
>>658
ああ、ありゃ読んだが、S-Masterとオーディオ用蚊帳は関係ないだろwww
それとも、S-Masterは蝉の声と同調していい音鳴らすのか?w

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 19:49:06.70 TjcOQdhw
蚊帳じゃ蝉の声は貫通するだろ
でっけえ土鍋のほうがいい

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 20:01:53.57 6VGcmfcm
>>660
土鍋じゃ音がこもるだろw
やっぱり周囲100メートルに蚊帳つるほうがいいだろwww

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 20:06:06.49 TjcOQdhw
おれんちは周囲百メートルもねえんだよ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 20:07:34.47 6VGcmfcm
>>662
じゃあ、あきらめろwww

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 20:35:52.44 Vj+dVk7f
なんという夏休みスレ…

665:オーディオ教授
11/08/12 20:46:30.72 WAy7KtkL
とにかく、オーディオ的に筐体が作られて、電磁波対策、振動
対策が取られないと話にならん。もちろん価格も30万くらいじゃないと
買う気にならないだろう。10年前から散々議論してきた
「アイソレート」という概念だわな。機械振動のアイソレート、
電磁的ノイズからのアイソレート。もちろん箱はピンポイントでインシュレーション
するとして、銅箔シールド、カーボンシールド、アクリル、FRPなどの
材質で、磁性などを徹底的に排除する必要がある。

もちろん熱的影響も除外すべきだ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 20:58:14.82 Vj+dVk7f
>>665
夏休み工作で自分で作ればいいじゃん

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:02:11.16 6VGcmfcm
>>665
自分で作れば3万円でできるだろwww

668:オーディオ教授
11/08/12 21:07:47.02 WAy7KtkL
>>656

蚊帳・・・・・凄く良い意見だぞ。電磁波遮蔽シールド用の蚊帳
を使えば、オーディオケーブルでシールドする必要が無くなったり
してな。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:12:37.04 Vj+dVk7f
>>668
でも携帯の電波は入らないと困るんだろ?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:15:55.02 6VGcmfcm
>>668
お前のオーディオに悪さする電磁波はお前のオーディオシステムの外からやってくるのか?www

671:オーディオ教授
11/08/12 21:20:38.25 WAy7KtkL
>>670
オーディオの進歩を否定されても・・・オーディオ用PCケースは
時代の流れだよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:23:11.98 6VGcmfcm
>>671
意味が伝わらなかったか?www

ま、それはそうと、勝手に造る分、勝手にそれを買う分にはいいんだがwww
お前さんがそれを欲しい理由をちょっとは聞きたいわな。

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由

673:オーディオ教授
11/08/12 21:24:41.64 WAy7KtkL
>>672
特に説明要らんだろ。


674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:28:40.05 6VGcmfcm
>>673
いやね、説明したくなきゃせんでもいいがw

夏休みの工作がんばれば、3万円くらいで要求スペックの筐体はできるだろwww

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:31:58.00 6iU7fGBO
>673
説明できん、の間違いでは・・・

676:オーディオ教授
11/08/12 21:32:19.85 WAy7KtkL
>>674
欧米が作るハイエンド製品のレベルに達しないと意味無い。
ここでヒントを出すことで多くのメーカーがチャレンジすれば
世界のオーディオはもっと良くなるだろう。

677:オーディオ教授
11/08/12 21:33:09.78 WAy7KtkL
>>675
ピュア板ではそんなレスする人間は工作員しかおらんわけで・・・

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:36:26.32 6VGcmfcm
>>676
世界のオーディオより、自分のを心配しとけwwww

ひとつ世界のオーディオのためにヒントを出そうか?どう?

679:オーディオ教授
11/08/12 21:37:53.30 WAy7KtkL
ほいほい。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:38:23.65 6VGcmfcm
>>677
説明できん、の間違いだろ?www
説明できなかったら、正直にそう言え、気が楽になってもっと美しい音がお前さんのオーディオが奏でるようになるぞw

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:46:18.17 6VGcmfcm
>>679
ヒントいらんか?www

682:オーディオ教授
11/08/12 21:47:56.42 WAy7KtkL
>>680 日本語読めんか?

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:49:23.99 6VGcmfcm
>>682
は?
それは俺が聞いてるんだがwww

684:オーディオ教授
11/08/12 21:50:42.30 WAy7KtkL
やれやれ・・オーディオの基本もできてないのでは
ポータブルオーディオ板を紹介するよ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:52:24.12 6VGcmfcm
>>684
オーディオの基本ときたもんだwww
そりゃ、オーディオじゃなくってプラシーボオーディオの間違いだろw

ほれ、説明できんのか?できないならできんと言えwww

686:オーディオ教授
11/08/12 21:55:19.62 WAy7KtkL
>>685
ほい。
URLリンク(toki.2ch.net)

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 21:56:36.65 6VGcmfcm
>>686
残念だな~www
ヒントはどうする?w

688: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/12 21:57:45.46 r4Jqk5KS
ID:6VGcmfcm
ID:WAy7KtkL

どっちもウザい。しかも延々と同じ内容をループしとるし。
とりあえずNGID登録したw

689:コンポ大王
11/08/12 21:59:28.68 WAy7KtkL
中国パワーに期待しよう。

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:00:04.06 6VGcmfcm
>>686
ほら~、>>688にウザイって言われちゃったぞwww

説明できないのはわかったが、世界のオーディオのためのヒントはどうする?w

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:00:04.81 4sEp81S9
また最スピか

692:コンポ大王
11/08/12 22:00:54.88 WAy7KtkL
韓国パワーにも期待しておこう。

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由

693:コンポ大王
11/08/12 22:01:41.17 WAy7KtkL
もちろん日本には何も期待せず。

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由


694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:02:33.42 6VGcmfcm
>>689
だから、俺がその理由をきいてるんだろwww

逃げたいという気持ちはわからんでもないが、自分のオーディオはプラシーボオーディオでしたって窓開けて叫んでみろwすっきりするぞwww

695:コンポ大王
11/08/12 22:03:39.06 WAy7KtkL
というかムンドとかやってくれんのかな。
もちろん絶対に買えないとして。

ムンドがやれば、パクリ出すだろ。国産で。

696:コンポ大王
11/08/12 22:05:01.65 WAy7KtkL
中国が出すのを横目で見て、しぶしぶ日本からも出るかも知れんな。

恥ずかしい話だが、いまや、そういう時代。


697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:05:42.76 6VGcmfcm
>>695
お前の3万円の自作でも、ムンドブランドで売れば300万円で売れるぞwww

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:07:51.77 6VGcmfcm
>>696
ほんとに恥ずかしい話だよなwww
説明できないのに、言うw

699:コンポ大王
11/08/12 22:13:31.79 WAy7KtkL
実は2005年頃に出してんだよね。コンピューター

GOLDMUND CHIASMA

こういう点から言っても、国産は遅れてる。

700:コンポ大王
11/08/12 22:15:03.34 WAy7KtkL
>>698
だから3年前にはお前いなかったから。

文面で分かるのよ。工作員と。オデオの話しないじゃん。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:19:50.42 6VGcmfcm
>>700
だからオーディオの話してるだろwww
お前さんがそれを欲しい理由をちょっとは聞きたいんだよw

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由


702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:25:18.17 TjcOQdhw
とりあえずうちのは10kg以上あって標準でケースにキャスターが付いてたが
キャスターがついてるから移動(メンテの引き出し)はむしろ便利で
サイドはドアになっててがばっと開き
5インチベイ×10、当時は3.5インチにデータ入れるしかなかったから
スマートドライブ必須で5インチベイが欲しかった
その音を逃がさないために一番鉄板の厚いモデル選んだらこうなった

703:コンポ大王
11/08/12 22:26:04.04 WAy7KtkL
>>701
さすがにピュア板で九九を教えたら失礼。

704:コンポ大王
11/08/12 22:27:16.80 WAy7KtkL
しょうが無いから、それとなく九九を指導。

URLリンク(www.tdk.co.jp)


705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:27:23.54 6VGcmfcm
>>703
九九ときたもんだwww
確かに、プラシーボオーディオの九九は知らんなw

706:コンポ大王
11/08/12 22:28:32.03 WAy7KtkL
困ったもんじゃ。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:29:14.75 6VGcmfcm
>>704
スイッチング電源ノイズがどうした?wwwチャージポンプの周波数はなんぼよ?

708:コンポ大王
11/08/12 22:30:23.93 WAy7KtkL
一般常識を他人に教わろうなんて、シュウカツしたことあんのか?

URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:33:48.36 6VGcmfcm
>>708
パスコンがどうした?

・オーディオ専用PCケース(ケースのみで重さ10~20kg)にしたい理由
・正弦波ジェネレータ→直流変換トランス(???)にしたい理由
・回転部を持つHDDは別筐体にしたい理由

パスコンがこれのどれがどう関係するんだ?www
筐体が重いと、静電容量が安定して、誘電率が増してリプル電圧が下がるのか?www

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:35:22.94 TjcOQdhw
あああった
うちのケースこれ
URLリンク(www.ctsj.co.jp)

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 22:50:58.90 6iU7fGBO
ID:WAy7KtkLの痛さは、さすが隔離スレだな・・・

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 23:04:51.88 6VGcmfcm
俺としては、2番目の直流変換トランスっていうのがなw
どういうものなんだそりゃ?www

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 23:14:09.22 TVJ0+jfN
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 黙ってろ、デブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /


714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 00:15:24.95 UJqrKn1S
簡単な事だ
ここのバカは高級筐体!高品質電源!国産!と煽られて全部で30万位なら買うんだよ
それが全部で5000円位の中国産と、
実測で全く変わらなかったとしても
買う奴は信じて疑う事はない

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 00:59:13.04 Xdhemc0a
ATX電源なんて、基本的に3.3V、5V、12Vしか使わんのだから
24PINコネクタに、ノイズ少な目で大き目なトランス式安定化電源を3台接続でいけるだろ
サイズで決められたATXって規格から外れる本末転倒だからヤランだけで・・

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 01:07:13.69 XwtXQ4Mm
>>715
PC電源にシリーズ使う?
サイズの話じゃなくって、どういう意味があるんだ?
デジタル系のVccリプルでシリーズにしてどういう意味があるんでしょ?www

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 01:11:34.58 Xdhemc0a
軽くググったら、無線機用のトランス式安定化電源を流用で、かなり安く上がるなw
ビデオカードに高性能モデルを使わない前提なら、
安定化電源3台分を、PCケースサイズに押しこめそうな予感(冷却どうしようww)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 01:17:40.07 XwtXQ4Mm
>>717
デジタル系のVccリプルはどれだけあんのよ?
ビデオカードなんて低性能でも使ったらマザートータル100Wは楽に越えるわな。
簡単にするために5V単一で考えて、20A、しかも数百MHzでCMOSのVccをゆするんだぞ。
どういうシリーズ電源使えば、意味が出てくるんだよ?


719:オーディオ教授
11/08/13 09:13:10.12 Bv9oMReN
ノイズ源であるマザーボード、各種カード類は
完全にブロックシールド化する必要があるわけですね。

その上でノイズを出さない電源部を用意して、電源を供給するわけです。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:15:02.74 ObN/1imj
>>718
>CMOSのVccをゆするんだぞ
逆。
CMOSがVCCを揺する。
>どういうシリーズ電源使えば、意味が出てくるんだよ?
シリーズでは、どう逆立ちしたってSW電源のスルーレートは出せないから、大きなキャパシタを積む必要がある。
そこに意味がある。キャパシタがCMOSの貫通電流によるスパイクリプルを食ってくれる。
PCの場合はCMOSよりも、PWM電源フェーズのスイッチングだな
PCが吐くリプル>SW電源のリプル を満たすATX電源を選んどけば、SW電源で問題ない。

英数字は半角使おうぜ?w

しかし夏だな・・・・書く気どころか読む気さえ失せるわw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:15:59.42 Fj5gpjbZ
>>719
完全にブロックシールド化して、どうやって電力供給するんだよ?www
もしかして、電気回路の意味も解らないで言ってるのか?w

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:24:10.69 Fj5gpjbZ
>>720
そりゃー逆でもいいわなwww
どっちでも言えるわ。

CMOSVccリップルを抑えるってどんだけおさえようて魂胆なんだよ?

お前もパスコンに温度補償使いたがるタイプか?www

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:33:20.32 Fj5gpjbZ
しかしな~、もう何十年おそらく何百枚も回路設計してきたが、データバス数十bit数百mHzの数百Wのデジタル回路にシリーズ電源使って安定化を図る、なんて初めて聞いたわwww
こりゃ、オカルト回路だwww


724:オーディオ教授
11/08/13 09:39:53.83 Bv9oMReN
これだけヒント与えりゃピュアオーディオ用PCが
どこかメーカー品で発売されそうだな。

ピュアオーディオの直近においても、問題無いという
ハイエンドPCがね。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:41:28.63 ObN/1imj
>>722
オーヲタはパスコンに、フィルム、スチコン、シルバードマイカなどを使うから、温度補償など関係ない。
温度補償はMLCCで取り沙汰されるが、あんな糞音質のコンデンサは、デジタル回路でもパスコンなら使わん。(カップリングには帯域の問題で使うこともある)
オーディオ回路のイロハも知らないのに、茶々入れにきてもスルーの影で笑われるだけだぜ?
しょっぼい実装知識で、あちこち顔出してスレ荒らして遊んでるみたいだが、もう電電板に帰れや。夏休みが暇で仕方ないならVIP板でも行け。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:42:03.59 Fj5gpjbZ
>>724
プラシーボオーディオファンが何を好むか、というヒントか?www

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:46:51.19 Fj5gpjbZ
>>725
>オーヲタはパスコンに、フィルム、スチコン、シルバードマイカなどを使うから、温度補償など関係ない。

こりゃー知らんかったわwww
なんでもよさそうな奴使えば回路技術、動作理論は関係ないってことか・・・

そりゃ、プラシーボオーディオのイロハは知らんがなwww

いやいや、回路の話すれば信じられないようなオカルト話が聞けて楽しいから、しばらくいるからな、もっと面白い話を聞かせてくれよwww

728:オーディオ教授
11/08/13 09:53:57.98 Bv9oMReN
PCオデオは回路上に実装されているパーツを変更する以前に

ノイズ=電磁波の遮蔽を重要視すべきだからね。
そしてメカの振動、冷却ファンとdiskと円盤、スイッチング電源ノイズ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:54:58.02 ObN/1imj
>信じられないようなオカルト話
お前にオーディオ回路の実装経験と試聴経験がないだけの話だろがw 帰った帰ったw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 09:58:21.76 Fj5gpjbZ
>>729
だから、プラシーボオーディオ回路の設計経験はないな・・www
ましてや、リンゴ屋の真似する回路屋なんてみたことないw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 10:02:43.06 Fj5gpjbZ
>>728
だからデジタル回路そのものが雑音の発生源・・・

あ、ここは電気回路じゃなくってプラシーボ回路の話か?だとすれば、お前の言うとおりかもなwww
プラシーボ回路ではデジタル回路の雑音発生よりも、メカの振動、冷却ファンとdiskと円盤、スイッチング電源ノイズによる雑音が上回る。
こういうことかww

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 10:08:09.05 ObN/1imj
お前さ?>もう何十年おそらく何百枚も回路設計してきたが、< って書いたな?
デジタル回路の雑音発生というのは、何が原因で、どうやって発生するのか、モデルケースをいくつか書いてみろ。
俺がお前の技術を評定してやる。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 10:25:15.17 Fj5gpjbZ
>>732
こりゃープラシーボオーディオの大家、リンゴ屋様に評価していただけるとは・・・www

できるだけわりやすくかこうかwww

電源はブリッジ整流→平滑コンデンサ→5V3端子レギュレーター
これに32ビットのFF回路をつけて、そうだなあ~、10Mhzの50%Dutyの方形を入れて2^32分周回路作るか。
FFはAC574でいいか、4個の574にはそれぞれ0.1μのセラコン。電源はベタ。

さあ、問題だ、各AC574の電圧をオシロで観測した、

さて、問題です。リンゴの直径は?、いや電圧リプルはいかに?
ま、これは実際にオシロみたことないだろうから、リンゴ屋には無理かな?www

734:オーディオ教授
11/08/13 10:31:49.47 Bv9oMReN
たいした知恵も無いオッサンがやかましいなあ。

はやく筐体出せ。白い箱が求められているのはオーディオ機器では
無く、PC本体の方だよ。こっちをどうにかせい。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 10:33:28.18 Fj5gpjbZ
>>734
だから、夏休みの工作で自作しろ、自分で造れないのに文句言うなwww

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 11:26:59.51 ObN/1imj
>>733
質問に質問で返されて、どうやって評価すんだよw 笑わすなw
要点を明確にするための質問ならまだ分かるが、明後日向いてどうするw

書いてある内容は分かるが、>>732への回答になってないし何を主張してるのかも分からない
分周にカウンタICを使わない使う意味も分からなければ(まぁそこは核心じゃないのだろうが)、
同期か非同期かも書いてないし、如何に?ってなにが如何になんだと

見事に評価不能だw 以後スルーするから。
キモイにもほどがあるわw 

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 11:27:43.58 ObN/1imj
>使わない使う意味も

使わない意味も

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 11:36:25.82 Fj5gpjbZ
>>736
この回路が理解できりゃ、デジタル回路にシリーズ電源の怪wはすぐにわかるわなwww
新人にこれやらせたら、一発で理解するわな。

カウンタICはFFのかたまりじゃwww
逃げるには、自分のわかるところだけ突っついてからw

奇跡のリンゴ屋はそんなことしねーぞwww


739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 11:47:12.80 Fj5gpjbZ
頭の中でちょっとだけ考えたことがある、程度のレベルなんだろうなぁw
回路を観測したこともなければ、自分で設計した基板に触ったこともない。

だから、
「キャパシタがCMOSの貫通電流によるスパイクリプルを食ってくれる。」
こんなことを言ってしまう。

プラシーボオーディオは自分の感触や感性によるものじゃなくて、他の誰かに依存している、だから情けなさがつきまとうんだよwww

740:オーディオ教授
11/08/13 12:16:57.23 Bv9oMReN
そろそろ、俺が解説入れたろうか?

読者に分かり易いように。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 13:21:17.95 u+FBW9Va
Windows絡みも話はどうなった?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 13:53:16.13 DHla57uU
>740
ぜひ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 13:58:41.61 RYHqVnee
一般人の俺には、お前らの問答がさっぱりわからんwww



744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 14:47:58.28 Fj5gpjbZ
>>740
おい、とっとと解説入れろよwww

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 16:12:21.78 0uZ09iVj
まとめてあぼ~んしてしまえば、すっきりw

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 16:15:25.47 nbT3sz51
>>745
オーオタの耳は馬みたいなもんだな
馬の耳に念仏

747:オーディオ教授
11/08/13 16:22:10.27 Bv9oMReN
半導体、電気回路、PC基礎などを交えつつ解説する。ポイントは電源部。

ノイズで汚れた商用電源
→「正弦波ジェネレータ」で綺麗な交流100Vを発生して供給
→PCの「ATX電源」は高効率なスイッチング電源で、これ自体がノイズ源。
→トランス式の安定化電源に置き換えることで、ノイズを出さなくする。
→PCで必要な+12V、+5V、+3.3Vあたりを各々置き換える。


748:オーディオ教授
11/08/13 16:25:15.65 Bv9oMReN
そもそも電源の説明をすると、
交流(オルタナティブカレント)と直流(ダイレクトカレント)があり、
商用交流電源AC→AC交流で使う
商用交流電源AC→DC直流で使う
は分かるわな? ここでは主にAC→DCの電源、安定化電源の話をしよう。


749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 16:25:30.87 BhszOSQ8
>>747
それやるといったい何が起きるんだ?

750:オーディオ教授
11/08/13 16:27:01.67 Bv9oMReN
安定化電源とは?大きく2種類あって、(1)の定電圧電源を考える。

(1)定電圧電源→電圧を一定に保つ電源
基準電圧Vrefと出力電圧V0を分圧Vsで比較して、等しくなるように制御回路へ信号を出力する。

(2)定電流電源→電流を一定に保つ電源
Vrefと出力電流Ioから生成したVsが等しくなるように制御する。

751:オーディオ教授
11/08/13 16:30:01.41 Bv9oMReN
>>750 シリーズレギュレート方式電圧電源の基本回路はこう。
直列に、というか順番に以下が接続される。

トランス(商用電源交流100Vを降圧)
→ブリッジダイオード(交流を直流に整流する、中学でひし形の回路習ったろ)
→平滑用コンデンサ(これは直流に並列に挿入し、交流成分を除去する)

これがパスコン!!!

752:オーディオ教授
11/08/13 16:31:42.28 Bv9oMReN
>>751のパスコンについて解説しておこう。

バイパスコンデンサとは、電子回路において、回路が動作する際に
直流電源電圧が変動するのを避けることを目的として、
電源ラインとグラウンドとを接続するコンデンサのことである。
「パスコン」、「デカップリングコンデンサ」とも呼ばれる。
(よく2chでも、デカップリングコンデンサを、OSコンとかで
置き換える話が出てくるわけだ)
バイパスコンデンサは、電源ラインのグラウンドに対する交流的な
インピーダンスを下げる役割や、
ノイズ成分が後続の回路へ伝わらないようにフィルタリングする役割
をしている。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 16:33:04.92 HB3bcFAt
そうなんだ
で、ここのスレタイは何でしょう?

754:オーディオ教授
11/08/13 16:34:21.50 Bv9oMReN
>>751のパスコンの後に、シリーズトランジスタQなどの制御回路と
比較用の分圧Vsを出す為の抵抗などが接続される。

また、交流入力、電源トランスT、整流用ブリッジダイオードD及び
平滑用コンデンサCが電源に相当し、
これをコンデンサインプット型整流回路と言う。
今、増幅器AおよびシリーズトランジスタQを理想的なものと
仮定した場合、出力電圧V0はV0=Rf/Ri・Vrefと表さる、

Rf、Ri、VREFが安定であれば、出力電圧V0は安定化されます。
(Rfを変化させることにより出力電圧を可変することができる。)

この方式は、優れた安定度と過渡応答特性が得られ、
リップル、ノイズの少ないことが特徴。

755:オーディオ教授
11/08/13 16:39:27.70 Bv9oMReN
で、次にリップルとか、スパイクの話をしよう。
リップルはもちろん波打つ電圧のことを意味するのだが・・・
低周波がリップル、スパイクは瞬間的な高電圧の電流だが、
(ナノ秒~マイクロナノ秒)スパイクに高周波が含まれる。

スイッチングレギュレータのスイッチング周波数(通常100kHz~3MHz)
では相対的に低周波のリップルが発生し、
遷移時に発生する高周波成分を含む「スパイク」が加わっている。

スイッチングレギュレータのパルスエネルギーがリップルを発生させる。
交流成分はフィルタコンデンサによって減衰するが、除去されることはない。

高エネルギーが発生させるスパイクは100MHz近い高周波成分を含むことが多く、
高エネルギーなトランジスタから発生するスパイクは高速でスイッチングする。
スイッチングの反復速度と遷移回数を落とせばリップルとスパイクの振幅を大幅に軽減
できるが、そうすると磁気素子のサイズが大きくなり、効率が低下する。
このアプローチを採用した回路ならば高周波成分をかなり減らせるが、
磁気素子のサイズと効率で妥協せざるを得ない*1)。
同じく、クロックとスイッチングが高速で、
小さくて効率に優れた受動素子を使用できる場合でも、
高周波のリップルとスパイクがリニアレギュレータに送り込まれる。

756:オーディオ教授
11/08/13 16:42:54.19 Bv9oMReN
以上を理解した上で、「半導体」と「ロジック回路」へ進もう

●C-MOS(相補型酸化金属半導体)
はMOS-FET(メタルオキサイドセミコンダクターフィールドエフェクトトランジスター)
をコンプレメンタリーに配置したゲート構造を備える。

→但し、上で表現されているCMOSとはCMOSを利用した
ロジックICのことを意味しているのであろう。
例えば、リアルタイムクロック(real-time clock、RTC)
マザーボードのクロックICのこととかな。

757:オーディオ教授
11/08/13 16:47:35.80 Bv9oMReN
>>756 のC-MOSでエミッタとグラウンドがショートすることが、
貫通電流というわけだが、

そもそも半導体とは電気を通したり、通さないを制御できるものであり
P型半導体とN型半導体があって、それらでTrトランジスターを構成する際に
NPN接合とPNP接合があって、ECB、エミッタ、コレクタ、ベースがあるわけだ。

そこで、Vccとは?Cはコレクタを意味する。複数Trのコレクタ電圧の
事を意味する。

758:オーディオ教授
11/08/13 16:54:08.73 Bv9oMReN
>>754-755
でコンデンサーを挿入する、
パスコン=デカップリングコンデンサーでは
低周波のリップルは除去できる(直流流れず、交流だけチャージされる)
遅いのは良いが、速過ぎると、チャージが間に合わないので、除去できないとか、そんな
イメージでOKだろう。

759:オーディオ教授
11/08/13 17:03:06.36 Bv9oMReN
>>701-732までは何となく以上の>>751-757を読めば分かっただろ。

あと>>733の用語だけ理解すれば、>>733は分かる罠。


760:オーディオ教授
11/08/13 17:13:30.78 Bv9oMReN
個別に解説してゆこう
>>722>>725について書けば、温度補償用コンデンサには3種類ある。
ここでは(1)のことで使っていると思う。
(1)温度で容量Cが変わると困る場合は温度係数ゼロのCを使う。
(2)LC共振回路の温度補償用に使う。
コイルLの温度係数と逆の特性の物を選んで、Cで打ち消してあげる。

(3)水晶発振器の温度補償に使う。水晶振動子の共振周波数も
温特があるので、これを補償する為に使う。

761:オーディオ教授
11/08/13 17:20:14.06 Bv9oMReN
>>720でスイッチング電源とシリーズ電源について述べているが、
スルー・レートとは応答速度だが、ここではスイッチング電源の
スイッチング周波数によるリップルへの追従性と考えれば分かる。

矩形波に対するスルー・レートの効果。
スルー・レートとは、オペアンプなどにおいて、最大応答速度を表す指標のひとつ。
入力波形に立ち上がり時間の速いパルスのような波形を入れて
増幅すると、出力波形の立ち上がり部分が傾きを持ってしまう。
その傾き(変化の割合)を表した指標をスルー・レートと言う。
スルー・レートは、出力電圧を立ち上がりに要した時間で除したもの

たとえば、矩形波を入力波としてオペアンプを使って増幅した場合、
出力波形は変化速度が追いつかず、矩形波の立ち上がりおよび立下り
の部分において時間軸に対して直角に立ち上がらず、
傾きを持って出力される。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 17:23:06.34 A3PryhHp
きもちわるい(笑)さいすぴしねwきらわれものめ(笑)チョン?(笑)

763:オーディオ教授
11/08/13 17:25:03.19 Bv9oMReN
>>718について解説しよう。
ビデオカードから出るノイズについて議論しているが、
そもそもオーディオ帯域の周波数は15hz~100khz程度なのに対して、
ビデオ帯域は数10Mhz~数100Mhzの帯域であることに注意して欲しい。

→低性能なビデオカードでもマザーと合わせるとトータル100Wは楽に越える
→5Vの1種類の電圧として20Aの電流が流れることになる。
→これがビデオ帯域の数百MHzの電流となりCMOSのVccを
揺さぶることになる。

>>どういうシリーズ電源使えば、意味が出てくるんだよ?

そもそもこれらの帯域はシリーズ電源で除去不可能じゃないか?
と述べているのだろう。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 17:27:51.73 ObN/1imj
コテハン使う奴が、いい加減なことしか書かないのは、いつものことだが
パスコンとデカプくらい、ちゃんと区別つけろよ

>パスコン=デカップリングコンデンサーでは低周波のリップルは除去できる

どの帯域のリプルを除去できるのかは、品種と容量と耐圧に拠るだろが
OSコンやMLCCのパスコンなら高周波リプルしか除去できない

おまえさ? 初心者が、こんな用語さえいい加減な間違い混じりの解説(らしきもの)を読めば混乱必至だよ?

スレ違いも甚だしいから、もう止めたら?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 17:30:24.73 ObN/1imj
コイツ最強スピーカー?! やべえw レスしちゃったw 

766:オーディオ教授
11/08/13 17:31:11.87 Bv9oMReN
で、俺はノイズの電源部を通して外部へ出るノイズでは無く、
各種PCIカードから空中にラジエーションされる、電磁波、
電気ノイズ、磁気的ノイズの影響を排除すべきなので、

各セクションをブロックシールド化して・・つまりアキュやラックスや
パイオニアやエソがよくやるように・・・

つまり銅箔メッキであるとか、
各ブロックを電磁波吸収の蚊帳(導体カーボンであるとか)で
シールドすれば良いんじゃねーの?って感じで書いてるだけ。

767:オーディオ教授
11/08/13 17:35:09.74 Bv9oMReN
>>764-765 ワロタYO

あとメカニカルな振動は、アクリル、カーボン、FRPなどの
鉄などの磁性を排除した、異種複合素材で共振周波数を落としてな。
これももちろん、高級オデオの常とう手段。
ラックスのFRPや高級アナログターンテーブル、
ムンドのメカニカルグラウンディング(スパイクによるメカアース)
などで珍しく無いわけだよ。

768:オーディオ教授
11/08/13 17:47:57.88 Bv9oMReN
>>764 その通りだな。というわけでカバーする帯域毎のコンデンサを
貼っておこう。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 17:54:35.28 u+FBW9Va
>>768
おい、お前

そんな糞講釈はいいかげん止めろよ
スレ汚しも甚だしい

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 17:58:09.71 HB3bcFAt
明確な嵐行為として通報させていただきました

771:オーディオ教授
11/08/13 18:04:17.19 Bv9oMReN
>>725で出てきた用語の解説を忘れていた。高周波にはこれ。

積層セラミックコンデンサー
MLCC (Monolithic Ceramic Chip Capacitors)

772:オーディオ教授
11/08/13 18:05:58.95 Bv9oMReN
Windows パソコンのハードウエアATX規格に関する話題だから、

まさにこれが本流中の本流やで>>770 オマイが嵐じゃ。

773:オーディオ教授
11/08/13 18:07:38.45 Bv9oMReN
Windowsオーディオなんて括りだと、本当に幅広いからね。

Windows PCとオーディオの話題など、先週お話しした通り、

莫大な書籍が編さんできる。専門家より私の方がよっぽど簡単
にまとめられると言える。

774:オーディオ教授
11/08/13 18:12:08.59 Bv9oMReN
Windowsと言えばMicrosoftだが、当然ハードウエアはIBM、
マイクロプロセッサーはインテルやAMD、というわけで、そこに
「音楽」や、「各種フォーマットの規格」が乗っかってくる。あらゆる
「メーカーやベンダー」の話題へ話が及ぶであろう。もちろん
オランダのフィリップスや、日本のSONYなども無視できないように
数珠的に繋がってくるであろう。当然、DSPの限定された米日の
ベンダーへも話が及ぶことに成る。Pro Toolsの話も必須だ。

775:オーディオ教授
11/08/13 18:15:01.18 Bv9oMReN
何?ひょっとしておまいらは、Windows オーディオて
メディアプレーヤーの話だけすりゃ良いと思ってんの?
せいぜいWASAPIとか?


776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 19:10:30.59 BhszOSQ8
>>775
先生、よくわからないところがひとつあって質問したいんですが、よろしいでしょうか?

>半導体、電気回路、PC基礎などを交えつつ解説する。ポイントは電源部。

>ノイズで汚れた商用電源
>→「正弦波ジェネレータ」で綺麗な交流100Vを発生して供給
>→PCの「ATX電源」は高効率なスイッチング電源で、これ自体がノイズ源。
>→トランス式の安定化電源に置き換えることで、ノイズを出さなくする。
>→PCで必要な+12V、+5V、+3.3Vあたりを各々置き換える。


先生の解説はこの部分と、どう関係するのかわからなかったんです。
電磁シールドと、この電源の安定化と、どう関係するのでしょうか?


777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 19:11:56.38 0uZ09iVj
その理論を実践した一例でもひとつ上げてくださいよとw

まぁあぼ~んしてる方がめんどくなくていいね

778:オーディオ教授
11/08/13 19:26:57.94 Bv9oMReN
オデオメーカーがPCケースメーカーじゃないからじゃね?


779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 19:33:25.58 WaF3GSdk
>>774
Pro Tools 9のくそったっれさを何とかしろって事だなw

780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 20:11:06.44 hV5zwCnl
弱電大好き君何とかしろよw

781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 20:39:59.98 Xdhemc0a
まとめてやるw

アナログでは有効だった優秀な電源部についてだが、
PCオーディオだと、漏れ(リップル)やスパイクノイズを減らすには、安定化電源が有効、
ただし普通のPC内に収まるATXサイズで作るのは不可能


782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 21:03:28.85 jRd20F3L
シカトされて涙目w

783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 21:20:55.84 BhszOSQ8
>>781
?先生、PCに収まらないけど外から供給すればいいだけだと思います。
ちょっと教えて欲しいんですけど、安定化電源にすれば漏れ(リップル)やスパイクノイズをどれだけ減らせるものなのでしょう?

例えば、ほとんどなくなって観測できないくらいになる、とか、半分くらいになる、とか、10%くらいは軽減できる、とか、どれぐらいのものなのでしょう?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 21:39:44.18 Xdhemc0a
>>783
ちゃんとリップルとかも載ってるから、製品メーカーHPの仕様書位は読めや・・

785:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 21:44:45.46 BhszOSQ8
>>784
先生、安定化電源にすればリプルがこれだけ減るとかって書いてる仕様書ってみたことないんですが・・・例えばどれですか?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 22:01:13.38 Xdhemc0a
>>785
どのメーカー型番のHP見てるか知らんが、
ちゃんとリプルって数字が載ってる処までたどり着けよぉ
そしたら報告なw

数字の、大きいと小さいの区別の仕方は、その後で教えてあげるからね

787:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 22:13:44.55 DHla57uU
>786
それって、リップルが本当に掲載されていなくてもあなたは損しない、上手い言い方ですね。
ところで、トランス式で3.3V 20A出せるような安定化電源なんて売ってるんですか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 22:23:34.69 BhszOSQ8
>>786
先生、リプルってたどりつけませんでした。
でもすごく汎用的なICのデータシートにたどりつきました。

URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

これなんかどうでしょう?
安定化電源にすればリプルがこれだけ減るってどのパラメータで判断するんでしょうか?
よろしくお願いします。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 23:20:03.32 c725Jc9C
脈流平滑Cをパスコンって言い切る最スピがオーディオ教授とかマジ勘弁

790:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 02:35:27.95 5ETsGyQL
賑わってるね

791:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 05:49:49.56 tBac1uPB
>>786
お前の場合は負荷特性無視してシリーズ安定化電源がいいなんてアホ言ってるわけだwww
データシートみてリプルが小さい電源もってきて、回路つないだらあれこんなに電源あばれてます、電源のデータは嘘なんでしょうかってやってくるよくいる新人のタイプだw
裸特性だけ読んで回路組んで、うごきましぇ~んwww

まあ、回路設計したことがあるならパソコンの電源にシリーズ電源使おうなんていう発想は出てこないわなw

792:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 05:56:54.12 tBac1uPB
まあ、しょうがないな、回路図も読めないのにたかが数メートルのケーブルの分布定数を語るプラシーボオーディオの連中だからwww


793:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 08:27:31.51 heZWew29
俺のオーディオが一番
終了

794:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 10:49:41.04 p2GOu119
容量の少ないCと大きいCをパラで設置するテクニックを教えてやろう

795:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 10:53:14.86 pks3J98C
コンデンサスレでやれ

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
スレリンク(pav板)

796:オーディオ教授
11/08/14 11:27:12.74 Pwisx+V9
相変わらずスキルレベルが低い奴らだ。

デジタル技術者など、正直、明日から始められる。
ぶっちゃけ理系のスキルなどどの分野でも3カ月で
追いつけると断言できる。

797:オーディオ教授
11/08/14 11:29:01.54 Pwisx+V9
重要なのはその分野が網羅している内容と歴史を傍観
することだ。ポジショニングさえ理解できれば、すぐに
対応できるのだ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 11:47:25.25 HRFQmT4B
>> Pwisx+V9
今すぐ病院に行ったほうがいいよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 12:40:53.00 3HW7LaMg
>>797
うだうだ言わずにやってみればいいのに

PCIまたはPCIEから電源をとる限り、超低リップル電源とか使っても無駄だと思いしるだけだがな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 12:51:33.23 3HW7LaMg
…こいつ最スピか、やべ、気づかずに触っちまった

801:>>800 建てろ
11/08/14 15:41:33.06 Pwisx+V9
初心者が最初から大型フロアSPを買う
名前: 1
E-mail: age
内容:
志が高く、上級者候補になる初心者の為のスレです。

・予算の制限が少ない人が対象です。
・開眼したら予算の桁が上げられる人
・オーディオ文化に感動し、尊敬し、愛せる人


802:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 01:12:56.04 JEGz/Kkt
で、最強スピーカ出来たのか?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 02:17:13.62 hfQwlP63
それを考える前にまずあらかじめやっておくべきことが3つある

804:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 07:29:11.53 LR0bf2bD
まず中高域ベリリウムは絶対だな

805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 10:20:07.92 Ec12S0zO
金属の振動板は、金属的な響きが乗るからパスだな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 13:45:37.44 LR0bf2bD
共振周波数を可聴帯域外へ追いやれば宜しい

807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 18:20:05.59 iZCWJ/i8
周波数スペックばかり信用してたら、アルミツイーターで耳を潰すことになる

808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 18:22:32.12 jPvcekoN
伸びてると思ったら、さすが隔離スレだな。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:29:53.11 e5XjsnUH
破門先生チーッス!

810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:25:59.50 nWUp1nvV
木村:「先輩、僕も入社して半年です、JOB名『農薬検出機』の評定回路をお願いします。」
先輩:「おお、じゃあ、>>733の回路を評価してみようか。」
木村:「こんな簡単な回路ですか? クロック同期でいいですか?」
先輩:「同期でやる?ちょっとめんどくさくない?ま、評価するには都合がいいね。」
木村:「でも先輩、分周回路ならカウンタ使えば簡単ですけど。」
先輩:「そうだね、う~ん、でもやっぱりFFロジックで作ってね。
     ああ、あとデータ線は1KΩで並列に終端しといて。」

811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:31:36.89 nWUp1nvV
・・・・・

木村:「先輩、なんとかできました。」
先輩:「おお、ちゃんと動いてるね。ちょっと電源電圧を観測してみて。」
木村:「あ、先輩、100mV近いリプルがあります。」
先輩:「まあ、観測系の影響も大きいだろうけど、それぐらいは見えてもいいかもね。」
木村:「電源回路が貧弱です。棚にシリーズ電源があります。
     あれだと低リプルだから小さくなるんじゃないでしょうか?実効値で0.2mVしかありません。」
先輩:「あの、重いの持ってくる?」

812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:51:56.15 nWUp1nvV
・・・・・

木村:「あれ、先輩、全然変化ありません。おかしいですね仕様書には0.2mVのリプルと書いてあるのに。」
先輩:「そのリプルに何か特徴はない?」
木村:「周期的です。」
先輩:「その周期は?」
木村:「えーと、100nS、あ!」
先輩:「気づいた?」

813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:55:01.73 nWUp1nvV
・・・・・

木村:「クロック周波数と同じです。」
先輩:「そうだね。データあたり1KΩ負荷と考えて、5mAの出力電流。
     FFFFFFFFH→00000000Hに変化するときになんかは一気に32bitで160mAの負荷変動が生じることになる。
     CMOSの消費電力や観測系の影響も大きいと思うけど、ここで問題にしたいのはデジタル回路の負荷変動。
     仕様書に書いてるのは一般に裸特性と呼ばれていて、スターティックな負荷などでの特性であって、
     実際の回路に組み込んだときとはまた違ってくる、ということを知っていないといけないね。
     カウンタを使わなかったのも、この負荷変動を実体験するためだよ。」

814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:59:55.08 nWUp1nvV
・・・・・

木村:「たったこれだけの回路なのに、奥が深いですね。」
先輩:「そうだね、大切なのは動作原理を探求して、習得することだね。
     誰かが書いているからとか、そういうのでは自分のものにならないし、電気回路は理解できない。
     手当たりしだいに特性のよいパーツを使って、音がよくなったとかって言ってるオーディオマニアがいるらしいが、
     あれでは自分の力量でオーディオを楽しんでいるとは言えないよね。」
木村:「そういう人たちをプラシーボオーディオファンって言うらしいですよ。」
先輩:「誰かが言ったことを技術的根拠も無しに鵜呑みにして、その気になってるってことだね。
     木村君はそういう技術者になっちゃ駄目だよ。」
木村:「わかりました!」

815:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 00:38:13.52 3Wz76F4O
3行でおk

816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 00:53:50.44 u6lx8+lQ
わたし

ばか

817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 10:20:39.31 +ZAjUQFJ
問わず語りw
書かなきゃ気が治まらなかったかw
電電板の落ちこぼれ代表みたいな奴だなw 相手してやるよ。

その、160mAの負荷変動、同時スイッチングノイズ、どうやったら抑えられると思ってんだ?そこに主題を置くべきだろ?
出題に0.1uFのMLCCでデカップリングって書いたろ?オーディオ回路の実装経験が無いから、そんなありえない前提を持ち出す。
デジタルでもアナログでもオーディオ回路で一番注意を払うのは、電源インピーダンス帯域で、
MLCC一個貼り付けたところで、高周波帯域しか補償しないのは、駆け出しのオーディオマニアでも知ってる。
一気に高負荷がかかったら、低帯域にわたって高インピーダンスになってしまう。

>>732でモデルケースを書いてみろといわれて、カウンタICも使わずにワーストケースを書く神経が、荒らしそのものだ。
ありえないワーストケースを勝手に前提条件にして、叩いて悦に入ってるのが荒らし。傍から見ると、自分で自分を叩いてるようにしか見えないw

>手当たりしだいに特性のよいパーツを使って、音がよくなったとかって言ってるオーディオマニアがいるらしいが、
>あれでは自分の力量でオーディオを楽しんでいるとは言えないよね。

特性のよいパーツを無意味だと断じてるつもりらしいが、お前の例題の回路のMLCCを、
100円のパナの0.1uF250VのPPフィルムに差し替えて観測してみろ。
そういう市販品がやらない対策を躊躇せず出来るのがオーヲタであって、それはオーディオ=音楽をより楽しむためにやってる

>誰かが言ったことを技術的根拠も無しに鵜呑みにして、その気になってるってことだね。

そりゃお前のことだw オーディオの官能評価はプラセボまみれで環境依存もキツイから、実装ノウハウは必ず自分で再評価する。

普通のオーヲタには見向きもされない長文ご苦労w いい暇つぶしになったか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 10:36:45.03 4XTBj/fg
>817
傍目だとあなたも「書かなきゃ気が治まらない」人に見えますが・・・

819:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 10:44:47.91 gSvTa5ko
本当に自作改造系オーディオヲタが音楽をより楽しむために、やってればいいんだけれどな・・・
俺なんか自作DACが2台メンテ中で音楽はここ3週間聞いていないよ。
なんか、いろいろ面倒くさくなって放置している。
けど、音源や部品や基板はどんどん溜まっていくし、もう追いつかない。
正直、疲れた。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch