11/05/02 23:09:08.65 FoHgqCfD
デスクトップ用に
FF105WKとフォステクス10cm用バスレフ箱を導入しました。
今までIMAGE11という完成品を使っていたのですが、
中~高音の解像度がヘッドホン並みに良い半面、
低音が全然出ないのが不満でした。
FF105WK+E102Bのほうが歯切れの良い低音が出るのと、
安っぽい音でもないので一安心です。
(高級 or 上品な音でもないですが・・・)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:35:01.26 wHEej9zA
>>582
FF105WK+E102Bじゃポートのチューニングあってないでしょ。
歯切れの良い低音というより若干ボンボン気味だと思うけどね、
吸音材の量の調整、ポートのチューニングしたらもっと良くなるよ。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:47:45.77 MQzAh6OJ
小泉のとこのコラムでみたけどBK-WKシリーズってのが出るらしい
正式に決まってるのかどうか知らないけどFFWKシリーズに合わせたバスレフ箱を出すつもりならフォスも早く出せばいいのにね
585:582
11/05/03 00:02:29.72 TDGLcj9q
え~!
SPとBOX合ってないの~。
もう少しヴォーカルの厚みが欲しいので、
FF125WKとE122B(Fb70Hz)も試したいと思っていたのですが、
こちらは合ってるのでしょうか。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:56:31.74 hMC1KZJ6
>>585
推奨箱に比べて、ダクトが太い。
内容席は6リットルくらいだから問題ない。
なんか、上で木片だのティッシュだのでてたけど、
真面目な話、塩ビ管を中に入れて直径を小さくする。
コイズミで見たら、E102Bはダクトが直径48mmX98mmとなっている。
推奨箱は直径40mmX85mmだから、
長さは98mmで内径が40mmの塩ビ管ならはまるはず。
呼び径40mmだと外径は48mmのがあるはずだから。
SPEDで計算すると、98mmで68Hzだから推奨箱と同じになる。
もっと長くしといて、カット&トライで短くするとかもある。
もともとE102BってFE103か103E用のじゃないのか?
とうぜんだが、他のBOXも古いユニット用だから。
それにヴォーカルの厚みとか、アンプかえたほうが早いような気もするが。
587:571
11/05/03 05:20:13.68 zkZHcjUt
>>586
FOSTEXのカタログ(箱内容積を全て6[L]とする)によると
E102Bのチューニング周波数は90[Hz]となっている。
コイズミ無線のダクト寸法が 直径48[mm]×98[mm]
ワシの実測値のダクト寸法が 直径50[mm]×80[mm]
FOSTEXの公表してるチューニング周波数の求め方だと
コイズミ無線 fc=82.5[Hz]
ワシの実測値 fc=91.8[Hz]
実測値の実際の寸法誤差・測定誤差を考えれば
コイズミ無線のダクト寸法はあきらな誤植です。
過去に数か所、誤植を発見しています。
ダクト寸法を 直径49[mm]×80[mm](直径50[mm]-1[mm])とすると
fc=90.2[Hz]
となります。
少人数で忙しいそうなので誤植は責められませんよ!!
また、FF105WKの推奨箱のチューニング周波数を
FOSTEXの式で計算すると
fc=74.2[Hz] になる。
このfcの式は、本を調べると数種類あり、どれが正しいかが検証できず
ここ10年位悩んでいます。
とりあえず現状はFOSTEXの公表した式を信用することにしています。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 06:47:20.86 NvJi93g3
なにはともあれ、
とにかく吸音材の量の調整、ポートのチューニングをしないと、
いけない、理論値を参考に、アンプ、部屋、自分の好みで、
試聴しながら調整していく、そのための創意工夫も必要、
つーかこれこそ自作のアドバンテージでもある、
自分のオリジナルの音を作るのである。
たとえ、箱を作らないでも買ったとしてもな。
そんなんしたくないなら、極めて中庸で汎用にチューニングされた、
完成品でも買うしかない。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 11:43:17.02 G3EjK/LT
だだいまBS-10を作っていますが
内容積=4L ダクト S=30cm2 L=24cm fd=90Hz です。
やはり FF105WK では小さくて合わないでしょうか?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 11:57:34.64 NvJi93g3
>>589
なんで自分で作るのにわざわざ、BS-10を忠実に作るわけ?
簡単なバスレフなんだから、SPEDなりなんなりで設計して、
オリジナルで作ればいいじゃん、BS-10って古いFE-103の、
パラメーターで設計されてるんだろう。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 13:20:46.17 pUNCFcjP
>>589
既に作りはじめているというのなら、それが合うか合わないか
的確に判断出来る最短距離にいるのが君なんだよ。
合うか合わないかなんて、最終的には作って鳴らしてみなきゃ何とも言えん。
せっかくの自作なのに、なんで自由に作らないのかという意見も一理あるけれど
BS-10に限ってはアレンジ加えないでそのままが正解のような気がするな。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 14:34:43.58 zkZHcjUt
>>589
×:BS-10って古いFE-103のパラメーターで設計されてるんだろう。
○:BS-10に限ってはアレンジ加えないでそのままが正解のような気がする
自信家の余計なおせっかいが多いから、
合うか合わないかは初めはどうでも良い(大した差はない)。
バスレフ型の設計は完成度を追及すると結構難しい。
>>591 の言うように作ってみて結果を知ってから
どうするか?考えれば良い。 <-楽しみが長く続く
物事なんでも真似から入るのが普通は近道
設計支援ソフトはメーカーが規格に縛られた商品を作るためのソフトが多い。
しかも、公表されていないT/Sバラメータを入れるタイプが多い。
音は壊さない限り絶対出るので周りにとらわれずに作ってみることが大事。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 14:42:59.92 NvJi93g3
>>589
じゃあ簡潔に質問に答えるなら、
合わないよ。
なぜなら傾向が同じユニットならまだしも、
FF105WKと昔の古いFE-103
じゃまるでパラメーターが違うから。
楽しみとかそんなのは別のお話であって、答えではない。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 15:54:13.55 zkZHcjUt
>>593
間違えたことを押付けているのが理解できていない自己満・自己中の典型
1.「BS-10」はFE103専用に設計されていない(汎用型)。
また、そのFE103シリーズの結果はf特がフラットに程遠い。
つまり、FE103シリーズには合っていない結果は出ている。
特に低音域は出力が足りない。
2.はっきり答えられるなら、少なくとも計算して周波数特性が
どうなったか示せ(T/Sパラメータは公表されていない)
3.計算でフラットになっても音が良いかどうかは普通は分からない。
視聴環境・個人の好みも優先されるので結果は分からない。
4.SP自作記事は必ず中途半端でも試聴結果を載せている。
シミュレーションは食事でたとえれば、栄養成分のバランスを
とっているだけなので味までは判断できない。
誤植・入力ミス等で計算ミスもある。
世の中、必ず答えがあるわけではない。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 15:57:33.42 vLPNO80C
殺伐としてまいりました
596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 16:52:35.18 NvJi93g3
>>594
なんぼ汎用型でも
ユニットのQ値がぜんぜん違うものは合わないとしかいいようがない。
設計者の意図したものにはまずならない。
そのまま作るより、せめてポートは理論値に調整したほうがいいよ。
このシリーズは特に今までのフォスのフルレンジとは性格が違うから、
オーバーダンピング気味のユニットとはまったく別物。
全部自作ならSPEDあたりで計算して作って、
試聴しながら調整するのがまともだと思うけどね。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:43:30.37 pUNCFcjP
>>596
>そのまま作るより、せめてポートは理論値に調整したほうがいいよ。
お主なら、どう変更する?それは自分で考えろって言うんじゃ投げやり過ぎよ。
598:594
11/05/03 18:51:45.26 zkZHcjUt
>>596
FE103 のQ0=0.35
FF105WKのQ0=0.41
何処が全然違う???
下手したら、誤差レベルだよ!!
それより、
FE103 :f0=80[Hz]:m0=2.7
FF105WK:f0=75[Hz]:m0=3.4
方が問題だと思いましたが、案外「BS-10」でいけそうです(W
>>591 さんの
>せっかくの自作なのに、なんで自由に作らないのかという意見も一理あるけれど
は、何も否定してないのですが・・・
質問者が「BS-10」で作りたいと希望を出していて、
設計から箱を作るのに不安があるらしく
明らかに「BS-10」が絶対に合わない要因がないのだから、
自由に作らせてあげたらどうだ?
あんたらの釣りに付き合うのはもう飽きたから、
カキコはしません(笑)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 19:09:36.39 B5wWqFUm
BS-10は音質がどうこうより、長岡箱作りの基本を習得する感じでいたほうが
作ったあとでまだ興味が続いてたら、次はスワンを作ってみるみたいなつもりで
600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 20:07:40.37 fpF8I2Ly
>>598
貴方の論理で誤差範囲と言うと、f0もm0も誤差範囲と言う事になりますよ。
4lでも使えるけど、ポートを調整しなよと言うアドバイスは正論。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 20:12:46.56 pUNCFcjP
>>600
m0はどうかなぁ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 20:19:24.21 G3EjK/LT
アドバイスありがとうございます。
実は BS-10は板をカットしたまま4年程お蔵入り状態でした。
FE103Enでは低音不足が予想され Q0,m0,fb などを考えると
FF105WKの方が小型で低音が出しやすいのでは?と思ったでけです。
板はカット済みなので変更する予定はありません。
ユニットはまだ購入していませんので合いそうなものを探していました。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 20:31:22.07 NvJi93g3
>>602
そういう事だと、無難にFE103Enを使うか、
偶然合うのを狙ってFF105WKを使うか、
だけど、FEシリーズと違って新FFシリーズはポートの調整はシビアだよ、
タンバンに近いものがある、
低音が小型バスレフでも出るだけにね。
完全にくみ上げずに調整できる工夫ができるなら、
新FF使うとすると、試聴しながら吸音材の量と、
ポートの調整をするのがベストだと思う。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 20:39:37.29 B5wWqFUm
ベストなんか目指さずに、工作を楽しんだほうがいいと思うけどなぁ
605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 03:41:01.14 sALt+o00
>>602
板がカット済みなら、そのまま組み立てるしかないね。
元の設計図通りなら、スリットの高さは20mmだから、
ダクトに20mm厚の板を差し込んで、ダクト幅を狭めて、
fdを下げるのと、吸音材を多めに入れてみて徐々に減らす。
俺は、吸音材には脱脂綿を使っているけど便利だよ。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 16:54:46.50 tNKDkcem
俺もE102BにFF105WKの組み合わせで使ってたけど、
なんか低音が腰高でボンボンだった。
10センチのフルレンジはこんなもんかと思ってたけど、
586のいうとおり内径40㎜の塩ビ管8㎝にカットして
バスレフポートに突っ込んだら弾力のある気持ちいい低音に変わった。
2万程度でこの音ならコスパかなり高いね。
特にボーカルとかアナウンスの人の声の自然さのレベルは
市販品ではかなり高額のものでないと出せないレベルだと思う。
普通はアナウンスを聞くと特に男性の声は野太くなるからね。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 08:53:00.62 cKmKVYV/
なにも考えずに、適当な箱買って(作って)
ユニット取り付けてるだけの奴多すぎてびっくり。
それでこのユニットくそとか言い出したらユニットメーカーもたまらんな。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 08:55:17.40 4Oy5BUpe
んだ。
草葉の陰で長岡が泣いとるぞ。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 09:34:09.09 1m9fNYcq
長岡箱に指定ユニット以外を取り付けて、あはは~なにこの音オモスレー
っていう単なる工作好きもこのスレ見てます
610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 10:55:29.63 QLxAsySv
長岡某の音がそんなに良いんだね、
良かったね、其れは良かった、本当に良かった。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 14:40:15.50 8smRtff5
俺の好きな故長岡氏の残した名言
ぢゅう低音(中低音の濁ったもので重低音にあらず)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 21:22:14.40 yB4J83xA
氏はそんな言葉使ってたんだ。知らんかった。
軽低音ってのは知ってたが。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 23:06:02.85 D2jtU/mn
長岡はとにかくへんてこなものを数多く作ったけど
その中でよかったものが残っているわけだからそれなりの価値があるよ。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 23:15:58.97 eBeC+YAi
>>607
おっと江川さんの悪口はそこまでだ。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 23:46:49.55 kHJZre47
ふぁかるた
616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:18:58.23 dH2OYsEK
4月16日のFE203En-S 両氏の箱は本当にいい音だと思った。
自作初心者なもので、バックロードに懐疑的だったけど、
目の前のモヤモヤが晴れました。
残りの人生はスピーカー自作に費やすw
617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 20:00:51.44 nAoPaYoI
8.5㎝フルレンジ限定の後継まだー?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 20:45:05.66 fWBFiAMD
FE・FFのレギュラーモデルのフレームをダイキャストにしてくれ
プレスじゃ箱に気合が入らない
619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 21:32:24.27 vOpuOVOy
FF105WK買ったんだけどさ結構バラツキない?
明らかに片方は高域寄りで片方は低域寄りだ。
こんなもの?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 22:35:27.12 Fl6uksYu
30年前に作ったBS-10で今も聴いてる。ユニットは2代目。
BS-10の形が気に入ってるので、少々音がクソでもそれなりに楽しめてるよ。
音楽の楽しみ方、スピーカーの楽しみ方、人それぞれ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 08:55:37.64 IAdi2e0/
ちくしょー!
何か作る前にGW終わっちまったあ~~~~~
622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 09:33:53.98 7tJs370j
>>621 子供出来たでしょう。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 11:31:28.00 IAdi2e0/
>>622
うおおおお~~~そうだったああ~~~~~~
624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 11:55:51.25 jKB4X8Ec
>>623
設計図の半分渡しただけで自作じゃねぇだろw
625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 17:11:16.04 AYwbykxv
はこづくりに励む人もいれば、こづくりに精を出す人もいるってか
626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 17:24:56.84 0pFyUEU5
つまらん話で盛り上がるんじゃねぇよ
627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 20:58:25.49 oxYgxYJl
それほど盛り上がってないジャン
628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 02:04:24.47 +aS+IuO0
ワロタ