11/03/01 19:57:06.39 zZDirP1a
>>97
Alpair 10v2で鬼目ナット使用は可能だったよ。
サイズ的には確かにギリギリだから、7や6では無理かもしれない。。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 23:27:27.98 dKC3UkcF
M4ネジで鬼目ナットの外径が6.2mmだっけ確か
ボール盤のようにまっすぐ固定して穴があけられれば・・・
MDFでAlpair5の箱つくったときは、普通の木ネジでもヤバい感じだったんで(自分が不器用だから)
下穴とバッフルの穴をアロンアルファで固めてネジ止めした
見た目こだわらないんで、リング状のアダプタみたいなバッフル作って
それを鬼目ナットか爪付きナットで固定すりゃよかったなと思ってる
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 01:01:42.24 eoW+RcdI
>>99
fd=48Hz
ポート直径35mm長さ140mm
CHP-70は、元気のいい、前に出てくる音。
傾向はFOSTEXのFE103あたりと似ていて、
もう少し厚みがあってキンキンしてない。
CHR-70だと、高域は伸びてきらびやかなんだけど、
厚みが減って、ちょっとハイ上がり気味になる。
でも、1台だけ作るんなら、Alpair7が断然いい。
音にちょっと艶があるというか、深い音がする。
厚みが欲しいんならAlpair7だと思う。
単独で聞くとそうでもないんだけど、
切り替えると、CHR-70がいちばん薄っぺらく聞こえる。
CHP-70は高域の伸びが今ひとつな感じ。
Alpair7>>CHP-70>>>>CHR-70、こんな感じ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:02:15.52 kNob1dA2
>>100-101
alpair7の場合、バッフルの開口径が103mmでネジ穴の位置が115mmだとすると、
クリアランスが(ネジ穴の中心から)6mmしかないので、爪付きナットなんかは
フランジ部分が飛び出しちゃいそうですね。
>>102
詳しいレス感謝です。色々と試されてるんですねー
CHP-70も気になるんですが、厚みがほしいのでやっぱりalpair7にしようと思います。
alpair7の周波数特性を見ると、ややドンシャリっぽいのが少し気がかりですけども・・w
箱は、真似させてもらってw 8リットルのfd=48Hzくらいで作ってみます。
よく聴く音楽が歌ものが多いので、人の声が綺麗に鳴ってくれるといいなー
レスをくれた方ありがとうございました。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 16:23:54.31 q/jjRAI4
>>103
Alpair7のバッフル開口径は103mmだけど、
素直にその大きさにする必要はない。
100mmで開けておいて、引っかかるならやすりで調整する。
どうせ飛び出しているのは、補強用のリブだけなんで。
以下の例なんか、CHR-70はリブが2本だから、
FE103用の93mmの穴に、リブの分だけ切り込み入れてるし。
URLリンク(wagnus.exblog.jp)
Alpairはリブが3本なんでこうはいかないけど、
FE108EΣ用の100mmの穴にちょっとこする程度で入るから。
あと、SPコードはいろいろと迷信が飛び交っているけど、
普通にAudioTechnicaのAT6158(2.7sqくらい)あたりで十分というか無難。
個人的には細いコードは嫌いで最悪だと思ってる。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 16:10:24.10 6I5bxCTL
ダイアトーンのP610普通に売ってる所無い?
やっぱりヤフオクかね
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 18:57:14.27 yjnqcLWe
>>105
俺時々聞いているいいだろ、音はおっさん向きだぞ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 00:16:33.78 Wnzt4NOC
>>105
DS-16Fでいいんじゃね。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 08:05:42.00 xRyYDkQ7
P-610俺も共鳴管で聴いてる、良いぞ、特にボーカルなんぞ、ながく聴いてて疲れない、一組はヤオクで購入.
DS-16Fも良いね能率もくらべてやや高いし、しかも国産らしいし。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 15:48:12.44 NQBonViD
微妙にあれなユニットを乗りこなす方法ずっと探ってたが
センターキャップとサブコーン撤去して
チーチーシャリシャリ微妙に鳴るぐらいのクロスでツイーター繋いでやると丁度良いって結論に達した
・・・あれ?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 05:31:58.50 XX0qWf21
それは機械的にフルレンジの高域を-6dB/octでロールオフさせて
ツイータとクロスさせているまっとうな2wayではないだろうか
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 15:54:07.30 MgtKvrtK
>>110
そんな気がする、丁度スペックで落ちだしてるあたりにクロス置いてるし
邪道かなぁ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 22:16:49.22 wEPJnNg6
>>111
フルレンジとしては邪道かも知れないが
2wayとしては王道かも‥
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 23:30:03.53 02cWYKCS
センターキャップやサブコーンって、メカニカルな2wayな訳だが。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 23:43:08.82 UgvGCwKl
メカニカル2wayて位相変化とかするの?
たんに周波数の違うスピーカーを同時につないだようなものじゃない?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 23:47:25.03 MgtKvrtK
>>112
慌ててクロス可聴域外に持ってったら見事にアンバランス、どうしよw
>>113
特性上はそうなんだけど、実際無いほうが明らかに良く聴こえたりするんだよね
一回試してみそ・・・とは言わないけど、メーカーなんで付けるんだろ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 23:48:14.47 dzqMAX03
サブコーンって、前に出さなくてもメインコーンに重ねて貼っちゃえばいいのに。デザイン優先?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 00:49:31.73 BKDZpbFB
重ねて貼る?
メインコーンの厚みが厚くなるだけじゃん。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 16:01:53.57 7L/WEdJr
dayton ps 220 180のレビューありませんか?
良さげに思う今日この頃
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 22:40:04.63 +r3cRSef
>>116
それは、WE755
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 18:39:58.44 AxHMXmyd
>>116
PIM-16
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 17:26:15.36 /W6chfRg
>>116
アルテックパンケーキ
WE755と兄弟みたいなもんだけど
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 06:27:05.57 9UgoJwkW
パンケーキって単にコルゲーションがはいってるコーン紙だと思っていたけど
PIM-16も色違いだけ?鮮明な画像がみつからない
松下のゲンコツは別体のサブコーン?の外周を八点でメインコーンに貼ってある感じ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 10:57:37.53 0b0eHZMp
PIMは内外で紙質を変えてある
altec biflexも紙質違うしコーンの絞りカーブも連続していない
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 16:40:56.82 gUqOPjoO
PIM-16A メカニカル2ウェイ16cmフルレンジ
URLリンク(www.geocities.jp)
これを見るとコーンの色違いの部分で継ぎ目があるような。
PIM-16KT
こういう組み立てキットもあったな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 17:43:24.56 AAuoDQRE
>>124
むしろ
「エッジの質が途中で変わってる」
ってノリなんじゃと勝手に推測してみたり
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 19:59:33.82 z4pYd3lG
>125 メインコーンの途中から材質とカーブの違うサブコーンが貼付けてある。サブコーン裏側のメインコーンには穴があいている。
裏から見ればよくわかる。URLリンク(www1.axfc.net)
Keyword:PIM20B
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 23:56:10.54 AAuoDQRE
>>126
なんとなく分かった気がする、しかしよくこんな手の込んだ物作ったなぁ・・・
思わずヤフオクで探しちまったじゃねぇかw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 09:20:54.26 3SEPyE88
PIM-16はたまに出るけど20の方は滅多に見ないな
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 11:11:19.77 7zvT/cEc
それでもコーラル6A7/8A7よりはよく出て来るよ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:51:13.27 3SEPyE88
あとonkyoのFRX-20を聴いてみたいんだけどなかなか出なくてなー
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 01:06:48.27 f3R+xL2O
昔、使ってた。いい音だったよ。もう一度欲しいな。
PIM-16A
URLリンク(www8.ocn.ne.jp)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 22:23:07.22 rjFPN5q8
フィックスドエッジがそそるぜ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 16:07:38.76 BJ/6D+w6
フィックスドエッジってコスれたりしないの?
コレ自体がノイズになりそうに見えるんだけど
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 17:34:47.72 KXPhDSx5
>>133
むしろ味のある音に・・・
嘘、むしろエッジの味付けを感じない音だねありゃ
振動板と同じ材質だからか気にならないの、わざとらしさがない
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 20:05:23.39 JYDmtIVn
コーンを大きく動かしたい為の別材料だからねぇ
(エッジ別材料
ホーンシステムのドライバってエッジは別材料なの?>賢者
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 21:00:37.13 Qm8cXn2u
エッジって外周だから意外と面積ある、
エッジで音は相当変わる。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 22:21:11.17 vXR+lJlV
PIM-16Aはエッジにビスコロイド塗ってるから、エッジから嫌な音はしないと思う。
フィックスドは量感より締まった低音で、全体に張りのある音。
現行品は、ほとんど無いのが残念ではある。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 00:29:57.48 Lnxr5g7n
ステレオ誌の付録ユニットはゴムエッジの音で低音感を稼いでいるのがよく判る感じ
(そういう設計だと書いてあったんでそういうふうに聴こえるだけかもしれないけど)
>ホーンシステムのドライバってエッジは別材料なの?>賢者
賢者じゃないけど自分の知る限りでは
ダイヤフラムとエッジは同素材が多い というか
一体成型で軽量化を狙っているのが今時のドライバかな
でもRADIANみたいにアルミ合金+マイラーエッジみたいなのもあって
どっちが良いとかじゃなくて設計思想によるみたい
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 20:56:46.84 e8TsZXfw
PIM-16Aの時代のユニットって、フィックスドエッジの部分はコーン紙を薄く漉いて作ってた。
新品のころはビスコの硬化もなく、そこそこコーン紙も動いたんじゃないのかな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 00:23:40.99 GZMNxYiB
ところで、ダイトーボイスのDS-16ってフィックスドエッジ扱いでおk?
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 18:24:23.64 FMFnSQUu
DS-16持ってるけど、フィックスドだよ。
サブコーンはマイラーっぽい薄い素材で出来てる。
音は、クリアーで反応のいい音。ツイーター無くてもバランスいい。
特に真空管アンプに合ってると思うよ。
142:140
11/03/26 00:45:03.56 STsO+R/8
>>141
ふーん、さんきゅ
安いし、買って遊んでみるか
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 10:44:42.53 1iIs8r5Y
DS-16って見た目も安っぽいけど、音はいいのね。
それと慣習なんだろうが、自分的にはフィクストと書かないと違和感がある。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 13:43:50.36 GpDxQbwE
fixの発音はfiksだし、ksが濁音じゃなく清音だから、ドじゃなくトのほうが、発音的に合ってる感じだよね。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 19:31:23.83 eJa5q5Uu
それ書くと、強硬に「ド」だって言い張る奴がいるからそっとしおいてくれ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 20:14:15.90 UjhpxAFo
>>143,>>144
そんなことが気になるような人が「トゥ」にしないのが気になる。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:29:34.36 uTcutMQd
Fixedだと思うが、まあいいやw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:34:14.92 gSSXF6gU
DS-16って、無印、F、DFと3種類あるけど、どれが良いの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 01:14:06.53 5q7fmtCt
フィックスじゃなくフィクス。
それと語尾の無声音[t]は、別にトでも違和感ないな。
あとこだわるなら、エッジよりエッヂ・・・これはさすがに無理か。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:26:51.08 5aAloIWE
>>148
DS-16Fは、江川氏に絶賛された人気ユニット。
DS-16は、フィックスドエッジの古典的な性格のユニット。
DS-16DFは、よくわかんね。
フィックスドに特に拘りがなければ、DS-16Fが無難だと思うよ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 23:36:39.90 9j5Z9ipw
>>150
ありがとう。
P-610の標準箱があるんで、ちょっと遊んでみようかと思ってる。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 16:39:58.76 YQxtNJyU
タンデム駆動ってやっぱり音濁る?
音悪くなるのやだし、ハイカットするにしても位相の事考えると躊躇するんだけどなんかやってみたい
153:やれやれ
11/04/03 19:18:16.98 JN1o55JV
DS-16Fのサブコーンってみんな切り取ってつかってる?
154:やれやれ
11/04/03 19:28:25.82 JN1o55JV
>>DS-16DFは、よくわかんね。
Fよりちょっとマグネットが大きくて、入力も10→20w。コーン紙が丈夫な分、重い
んで、高域が多少落ちるが、パワー感はほんの少し上って感じ?
まあFのほうが無難でしょうねぇ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 19:35:26.01 JaAlm0et
ツイーターを追加するならサブコーン切ってもいいんじゃない?
追加しないなら・・・
高域落ちると思うが。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 22:08:52.11 fPF18sQS
>>154
じゃあ、ツイーター使用前提なら、DFということですか?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 06:54:07.56 ruvyFZ/Z
>>153
サブコーン、センターキャップといっしょに取っ払った。ツイーターは無し
こいつら、何も良い仕事してないってことが良く分かった
ただ、サブコーンよりセンターキャップのほうがよっぽどクセモノだぞ
>>156
気にせず使うのが本当な気がする
ぐぐるとDS16FとDS16DF比べてるサイトあるけど、レビューとグラフからするとギリギリ裸でもいけそうな感じ
158:やれやれ
11/04/06 22:29:27.30 aneNUxzE
>156
>ツイーター使用前提
って人が、そもそも無印買うのは少ないキガス。
まあ、ダブルバスレフやオンケン系で低域側伸ばすのは見かけるけど。
159:やれやれ
11/04/06 22:32:01.29 aneNUxzE
>157
やっぱ取る人もいるんだね。
寝室用に使ってるが、思い切って取ってみるか。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:51:16.92 K8n6vtV/
>>159
今、バランス良く鳴ってるなら、取らない方がいいと思うが。
161:やれやれ
11/04/06 23:36:16.68 aneNUxzE
>160
サンクス。でも、慣れてきたので、このへんでリフレッシュとか。w
まあこういうのは、この手の楽しみのひとつかも?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:00:14.02 7gfUHfz+
改造が失敗でも、サクッと新品買い直せる値段なのがいいよね
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 16:48:56.42 xBqz8tSQ
失敗しても買いなおせば良い、そう思って色々改造して
センターキャップ除去、エッジ部分カット等幾つかの改造が成功して調子に乗ったのが運の尽き
デザインカッターでダンパカットしようとしたら、見事に引き出し線チョン切った
買いなおしたけどエージング不足で当分は辛かったし、成功してた改造やり直すのも大変
って苦い経験を幾度と無く(ry
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 20:25:40.47 trywmsJW
センターキャップなんの為にとるの?軽量化?
ダンパカットは自分も15インチWF相手にやってみようと思ってるんだけど、
どういう形に切るかあんまりイメージが固まらないんだよ
錦糸線切っちゃったと聞いて、うわーと思った。リスク予知出来てなかった。
こんな私に先輩からのアドバイスが何かあれば、是非お願いします。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 21:31:40.88 iCHq4xkU
キャップ内の圧を抜くんだそうだ。
個人的にはあまり効果は無いと想像してるけど。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:41:32.56 BVWstCyp
サブコーン、センターキャップを取り除くって具体的に
どうやってやるんでしょう?
サブコーンは小さい鋏で切り取る?
昔、雑誌で(AA誌だったかな?)なんかの溶剤で江川氏がDS16Fの
サブコーンを取り除く記事を読んだような記憶があるんだけど・・・
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 06:26:30.34 u9AnYFGJ
そうか圧かぁ!それは効果がありそうだけど、コーンが空気を押した粗密波の一部が、
キャップ内の空間に出入りして帯域特性が変わっちゃいそうだな。中域に空振り気味の帯域が出来ることになりそう
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:07:58.91 gwXy+78c
センターキャップの圧を抜くならボビンに穴を空けた方が良くないか?
ボイスコイルの排熱の為にボビンに穴を空けてるモノがあるぐらいだし。
キャップを取ると埃は入るし高音の特性は悪くなるし良い事ないと思うけど、、、
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:13:57.63 m7F7zp2F
そんなクソ安いユニットいじらんで、
素直にフェイズプラグの付いたユニット買えよ、
どんだけ貧乏性なんだかww
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:48:17.42 FmCP7/rM
遊び方を知らないとは悲しい金持ちさんですね。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 14:03:49.32 HhND8TEa
ポールピースとセンターキャップの間の空気は
空気が逃げる部分は狭いギャップだけだから
一種のダンパーのように働いているんじゃなかろうかと
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 08:55:43.99 H4oEzmJz
>>169
フェイズプラグの付いたユニットに交換するより
お金持ちさんならフェイズプラグの付いて無いユニットを
フェイズプラグの付いたユニットに改造してメーカーに発売させてくださいね。
お金持ちなら新しいユニットの開発と販売なんてお茶の子さいさいでしょう。
数千億の資産をお持ちの事と思います、宜しく御願い致します。
173:169
11/04/14 23:42:53.57 y90wFm0R
皆が俺を責める
死ねという
津波に飲まれろとゆう
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 08:27:04.37 P3agGp8R
>>173
資産家、資本家、数千兆の巨額の資産をお持ちでしょう、違うんですか?
それとも単なる成金ですか?
数百萬の小金持ちですか?
貴方の立場をはっきりさせて下さい。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 12:42:54.65 BGwcHhNE
3つ数えると、催眠が解けます
176: 【東電 75.7 %】 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/04/15 14:25:41.10 ooBNBltE
ヒント
金持ち喧嘩せず
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 03:14:50.51 o3VWoMo+
不景気は本当?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 10:18:36.56 HvWrjHI3
町を歩けばすぐわかる
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 10:57:05.60 KC0QjiJI
PARCのDCU-F121Wを買ってきたんだが、
今慣らし運転中とはいえ、高域の伸びが物足りない。
ここしばらくは、MarkAudioばっかり使ってたから、
ハイ上がりに慣れてしまって不足を感じるのか?
しかし、なんでパッキンが裏紙がついた接着タイプなんだ?
取り外し前提なんで、フレームに貼り付けたんだけど、
初PARCなんで、意味がわからん。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 11:32:37.40 GOg3TqH7
>>今慣らし運転中とはいえ、高域の伸びが物足りない。
高域期待なら、DCU-F121Wというかウッド系は不向き。あくまでも中域重視。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 12:05:48.83 rX5Vj3+S
>>179
PARCは値段のわりにはしょぼいよ、好みの問題とかそんなもんじゃないと、
個人的にはそう思う、しょぼいと言うのは作りとかじゃなくて、
あくまで音のことな、作りとか見かけはまあまあだと思うけどね。
あれなら同じ中華製造のタンバンの方が安いだけましだよ。
182:179
11/04/17 14:14:50.54 KC0QjiJI
>>180-181
レスサンクスです。
チェット・ベーカーを聞いてみたんだけど、
トランペットの音程が下がって聞こえるなあ。
ツイーターをつけてみるしかないですねって、
10cmフルレンジの意味ねえ~。
このままだと売却決定の模様。
>PARCは値段のわりにはしょぼいよ
確かに。分解能も少し悪いのかな。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:13:07.98 4OR03iEM
慣らし運転だろうと本運転だろうと出ないものは幾ら待っても出ない。
エージングが終われば出るだって! プッ それなら待って居れば。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 22:57:56.17 ExpEKYjL
>>179
エンクロージャーはバスレフですか?
また容量は何リットルですか?
PARCのDCU-F121Wは仕様を見ると大きめのエンクロージャーでないと低域が詰まった感じになって聴感上高域も出ていない様になる気がします。
平面バッフルとか大きめの密閉の方が向いている気がします。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 01:14:17.82 eALFhFOF
>>184
それ以前に、仕様書によると高域限界が16k、出なくて当然
適当なソフトドームツイータープラスするか、いっそマルチのミッドに使うが吉と見た
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 20:05:39.20 d/aHfika
車用のコアキシャル16㎝をダイトーボイスのバスレフ箱に入れたらどうなんだろ?
やったことある方います?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 20:11:50.05 ttDvvJYu
>>185
そんなフルレンジいらねーし、
メーカーは、ピアノ塗装仕上げの箱に入れて自画自賛してるのに、
あれは噓なのか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 18:45:06.56 vLnX2q0P
>高域限界が16k
一度、発信器で何KHzまで聞こえるか試してみると良い。
年齢にもよるが16kまで聞こえる人は少ない。
189:痰乃胃嘔吐愚裸婦
11/04/26 00:17:17.13 1rVe+nIx
>186
>ダイトーボイスのバスレフ箱
低域でないよ。まあそれでよければ、値段なりかな。
コアキシャルならオンケン箱サイコー!ちょい他界が、ヤフオクのバックパッカー氏のいいよ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 00:29:51.57 5GUGDZWR
>>188
普通に20kまで聴こえるんだが
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 01:08:51.72 3WQjKvr4
20kが聞こえるうちは音楽の味わいがわからない、わかる頃には20kが聞こえない
作曲する方だってそうなんだから仕方ないよね(´・ω・`)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 02:26:04.55 5GUGDZWR
>>191
ちょっと耳が悪いからって妬まないでくださいよぉ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 03:05:48.81 LIURxAGx
いい音と感じられる音は、老若男女を問わずほぼ同じとも聞く。
周波数帯域が広いという意味での耳の良さに、オーディオ的にどれほどの意味があるのか分からないな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 03:07:48.16 loQNUE1W
帯域の広さよりも細かい音の聴き取りが重要だろうな。
デジタルで例えると横(サンプリング)よりも縦(ビット)。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 07:13:17.41 8QOYNvSC
けれど上が聞こえると広がり感が違うよ?
あれっこんな感じ?と思って発信ソフトで聞いてみたら13kも怪しくなっていた
以前は16kまで聞こえていたのに(年は取りたくないねぇ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 13:34:37.48 4NsIzOqD
聞こえるとか証明出来ないことで威張られても。。。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 17:15:09.77 zYv2gVeu
意識できないけど聞こえていることがあるからなぁ
音楽聞くのと周波数の聞き取りテストはちょとちがう
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 20:05:59.22 KWn7ZSt6
20kHzなんて聴こえないけど、高域にピークがあるユニット聴くと耳が攣る感じがする
そんなもんだと思うよ
199:179
11/04/28 19:16:11.25 8KI+ILmM
皆さんレスどうもです。
なんか、おいらの相談からあらぬ方向に行ってますけど、
16Kというよりもっと下から出てない感じです。
スピ研に測定したのがあったんだけど、
6Kくらいから落ち始めてるんで、実際もこんなもんかと。
URLリンク(blog.supiken.com)
今のところ、7~8リットル目安のバスレフで、
5KクロスぐらいでFT28Dでもつけてみるかというところです。
FT28Dは単にウチに転がってるんで。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 20:06:45.08 6MFK7Wuc
6Kから落ちてるねこれはフルレンジではないな。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 02:24:11.98 xI+fEgSo
コイズミがオリジナルで出してる70FB02BCとかいう謎ユニットって音良いのかな
興味あるけどなんか買って試すところまではいかない、聴いた事ある人いませんか?
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 04:55:51.08 Th7mLeB3
580円(内税)
ほかのものと一緒にさっさと買ってレポよろ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:27:45.57 xI+fEgSo
>>202
おkw、この前焼いたユニット買いなおすついでに買ってみるわ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 21:59:52.13 rSjRyCM7
70FB02BCは硬調、ハイ上がりで、くっきりした音。
元気で、鳴りっぷりが良い。
高音がきれいでシンバル、サックス良し。
ソースによっては、すごくはまる。
ボーカルやバイオリンに向くかは微妙。
いかに低音を出すかがポイントと思われる。
205:201
11/05/07 23:50:33.02 sU0WazlM
ありがとう
なんとなく想像できた、要するに最近の若者好みの音の水準上げた感じか
いっそBHでも組んでみるかな
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 13:49:44.34 XRsIPUrk
真空管アンプ用のSPを作るつもりで見て歩いて不思議に思ったんだけど
SICAのユニットって作例が少ないと思いませんか?Visaton BG20とか
だったら海外の作例が豊富なのになぜでしょうか?
日本国内ではダイトーボイスが頑張っていて、入り込む余地がないのでしょうか?
3W程度のシングルアンプでも鳴らせる8Ωユニットでお勧めがあったら
ご教授ください。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 21:30:36.55 1m388XRE
JBLを使えこなして、続けるている!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 23:16:54.99 4Pzc0+/Q
真空管アンプ用(笑)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 13:09:26.80 eYGRZYgW
>206
SICAの30cmダブルコーンフルレンジZ004360。
99.1dBと非常に能率が高いフルレンジ
210:名無しさん@お腹いっぱい
11/05/22 19:51:14.22 kBNra02A
新品のLE8T販売しないかなー俺高くても買う。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 20:02:59.71 UhmisQti
>>210
新品同様にOHしたのを買えば良いだろ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 22:19:10.30 mokA7rEh
>>210
お前みたいな物好きが100人でもいればスキマ商売が好きな奴が手がけるかも知らんが、
まぁ1億3千万国民の中でもそんなにはいないだろうし、いる保証もないし
なかなかむつかしいねw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 22:35:03.29 25NZWxub
サンバで出すWE755Aレプリカで良くね?
コスパがよかったら欲しいかも。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:08:28.57 RL9dwUAA
過去レス読んでいたら
830987を密閉の箱に入れてピアレスのサヴウーファー
URLリンク(www.madisound.com)
一本追加したら素晴らしい音になった
って書き込みがあって試してみたいんだけど
これってチャンネルデバイダでつなぐの?
それともパーツエクスプレス DAYTON SA25
みたいなアンプでつなぐの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:59:49.02 mokA7rEh
>>214
特性調べて自分で考えろ、で試行錯誤もやってみろ
それの程度が出来ないようじゃ最初から触るのは㍉
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 10:08:02.79 pe7/BtVE
>>214
ピアレス830987いいよって人は、この板では極少数だ。
たしか過去に同じユニットで後面開放TLSを作ったひとも
推薦するだけで質問には無反応。共通して言えることは
このユニットに挑んだ人は、もったいぶってなにも教えないってことだ。
悪いことは言わないもっとマシなユニットで試行錯誤しろよ。
217:本田
11/05/27 07:06:39.66 u3msF430
The Voight-Pipe Resource Page
URLリンク(mywebspace.wisc.edu)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 13:57:19.81 pmH3uWES
CHR-70の高域がキンキンして気になるんだがこれって調整でどうにかならんの
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 15:34:44.09 I5gHHIjr
>>218
仕様だ、あきらめろ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 15:57:58.82 hnXDI7aN
アルミだからしゃーない
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 16:00:22.90 xDrgZYAi
ユニットを天井に向けてセッティングするといいよ
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 20:57:26.77 I5gHHIjr
俺がミッドハイに使ってるジョーダン62Sはアルミコーンだが
全くキンキンなんかしない
フルレンジとして使ってもな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:17:32.55 z9v8Hn2M
その人の耳の能力もあるからなぁ。
測定上は出ていたはず。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:43:02.34 zl3ldKIm
>210
気持はわかるが、まあフォスのF200Aでガマンしとけ。
LE8T同様、函次第で化けるというか、ある意味対極の味もいいよ。
ボーカル系は新しい録音だとこっちのほうが良いような。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 09:07:15.41 3fEnEYYh
JBL LE8T、 CORAL 8F60、FOSTEX UP203ってそっくりだったよな。
URLリンク(audio-heritage.jp)
URLリンク(audio-heritage.jp)
URLリンク(audio-heritage.jp)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 09:20:19.14 m2rtyM0y
>>223
冗談のユニットは測定上も目立ったピーク無いだろ。
多分分割振動させてで散らしてる。
そのかわり高域の群遅延は素晴らしいことになってるがなw
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 09:27:46.71 SZDaUnkM
ヤマハはどうでショ
URLリンク(audio-heritage.jp)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 12:31:29.03 ukMCx3IA
おたずねします。
P-610Bを30リットルの密閉箱に入れていましたが、あまりに無残な低音のため
バスレフ化を考えています。
とりあえずバッフルにホールソーで72mmの穴をあけました。
ダクトはどれぐらいがよろしいでしょうか。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 13:19:11.52 tbSWbwZ8
>>226
>冗談のユニットは測定上も目立ったピーク無いだろ。
メーカー発表値だとないが、実測だと出ていたはず。
ま、よくある話だな。
イーディオのHPで見た記憶。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 16:52:33.72 EL7QFq4e
>>226
だからあれはフルレンヂ(笑)などで使わず、マルチアンプスピーカーのミッドに
使うのがちょうどいいのだよ
で、なんでマルチアンプかって?
つ 低能率
つーか、フルレンヂ(笑)スピーカーなんて、どれだって分割振動域の動作はf特にしろ
位相特性にしろ「破綻動作」だからね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 17:35:40.41 Tv/tZini
>>228
大きい箱に変更する事が先決。
最低でも70L以上。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 21:45:29.73 EL7QFq4e
P610を30Lの密閉箱(笑)
>>228
つかオマエそんな程度のことをオシエテ君してる怠惰なユトリじゃ
どうせ無駄骨でカスな物しか出来ないからあきらめろw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 23:01:11.72 I5JjBO8x
>>232
釣りかもしれないから、マジレスは止めた方が良いのでは?
>>228
ちょうどSPSYSで遊んでいる時期だったので試してみたが
円型ダクトが 直径72[mm]だとすると
板厚が15[mm]ならそのままでも、60[mm]にダクトを伸ばしても
f特上の結果は大して変わらない。
それより、吸音材の量によってかなり60~120[Hz]の出力が変わる。
少なめにした方が量感は増えるが箱内部の音をダクトから
漏れないように吸音材の張り方に苦労しそうな感じがあった。
あくまでも計算結果なので、聴きながら調整するしかない。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 23:33:26.61 r/uAtG4B
>>228
これ、買いなよ。
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
235:233
11/06/01 23:34:37.62 I5JjBO8x
×:60~120[Hz]
○:60~200[Hz]
適当だったので目盛りを読み間違えました(W
ちなみに、グラフではその辺りがピーク2~4[dB]の高さで盛り上がります
当然、フラットには計算上ではなりません。
236:232
11/06/02 00:27:18.52 6W/ZfN16
みなさま。
P-610Bの箱は計算すると36リットルでした。
15mmのコンパネで20年前に作ったものです。
捨てるのにしのびないので塩ビでダクト作ってみます。
237:232
11/06/02 00:32:41.96 6W/ZfN16
P-610MBをKB-610Mに入れたものも持っているのですが、これもぱっとしません。
箱が小さすぎるのでしょうね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 20:52:02.31 8HtLZq/+
バスレフばかり聞いていると密閉が新鮮に感じることもあります。
低音の量が全然たりてないことがあっても密閉箱特有の低音が心地よかったり。
しまりが無い低音ならいらんわ」くらいの勢いで楽しむのもいいかもよ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 21:33:10.50 E2s+UFht
密閉型はクセがなくて自然でいいよ。
バスレフはボンつくというか、低音の解像度が悪い気がする。
バックロードや共鳴管はもっとクセが強いわけで・・・
メーカーが採用しなかったのも、もっともだな。
きっとクレームが付くと思うぞ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 23:30:22.01 U3ZAr/xf
ユニットとバスレフがマッチした状態を聞いたことがないんだな。
241:238
11/06/02 23:35:36.66 8HtLZq/+
マッチした状態を聞いたことがない
たしかにそうなんだとおもう。これぞマッチした状態だよという
箱とユニットが提示されていれば、試してみたいが。。。。
って程度の怠惰な自作者ですw
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 17:06:10.79 /rFPGSVO
ダンボール箱に入れると結構いい音がするよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 04:03:21.16 N7J6iC/e
自作で多いのが、箱大きすぎのパターンね。
容積がバッチリあわせた後、ダクトのチューニングがあったときはこれぞバスレフ
って感じるよ。
バス!ガツ!ハフ!ボ~ン~それぞれの低音が程よく再現できる。
ただ、部屋の問題があると厄介だけどね。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 06:29:31.34 ff9APTWJ
バスレフに関しては容積が大きすぎるとバスレフ共振が大きくなりすぎるからね。
ただ、密閉に関しては、ほぼ大きいほうがいい。(小型ユニット除く)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 12:44:28.90 KROyRo1E
>>243
メーカ推奨容積の±数%に収めればいいのかな?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 13:27:24.99 7Wlr6Qc6
箱の容積に関しては、メーカ推奨を±数%でこだわるくせに、
後面開放バッフルを使ってマンセーしたりするヲタもいそうだなw
フルレンヂ厨房の頭の中は分かりずらい、というか、
こいつら本当に音楽を聴く道具として考えているんだろうか?ww
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 13:37:21.25 snhsfMAx
後面が開いた板?
エッシャーの後継者あらわる!
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 13:50:32.53 7Wlr6Qc6
>>247
ニワカまで湧いてるんかよw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 16:01:13.87 9q39Dasz
>バス!ガツ!ハフ!ボ~ン~それぞれの低音が
ごりっぱなオーディオでアニメとかばっかり見てるんだな。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 16:17:22.06 snhsfMAx
>>248
baffle=障壁、つまり板。
後面開放箱とか、折り曲げバッフルとは言うが、後面開放バッフルとか不思議次元の幾何学じゃあるまいし、
お前以外誰も言わねぇよ。
とまで懇切丁寧に書けば分かるか?オバカさんよw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 21:17:27.64 N7J6iC/e
>>249
見当違いもはなはだしい。お気の毒様。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 21:28:05.11 7Wlr6Qc6
>>250
こういう半端なシッタカバカに限って、
用語の一字一句に一々杓子定規にこだわりたがるw
で、後面開放箱と、折り曲げバッフルしか知らないらしいオマエも、
箱の寸法はメーカ推奨に数%でこだわるくせに、その「後面開放箱」(笑)なんか
マンセーし始めたりするトンマの一匹かww
253:243
11/06/05 00:32:22.61 CWBOv1et
>>245
メーカー推奨なんて信用してないので確認したこと無いわ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 01:37:00.25 GmhA6g0A
>>253
じゃあ
>>容積がバッチリあわせた後、
これはどう判断しているの?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 08:01:03.18 q/GlRlCr
おれはP-610を平面バッフルで聞いているが壁に立てかけて場所も取らないし
音もまとも。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 08:50:52.58 iwR4NB8Q
平面バッフルはかなり上級者向けなんだよな、部屋とか、配置とか、
調整は難しい、だからメーカー製は皆無。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 09:08:15.25 q/GlRlCr
フルレンジは適量の音量で聞くのが一番そしたらセッティングはラフで良い。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 09:34:45.80 VnrEo7ac
>>252
>用語の一字一句に一々杓子定規にこだわりたがるw
杓子定規以前の問題だろw
「箱を開いてください」「板を折り曲げてください」と言われりゃできるが、
「板を開いてください」と言われてお前は板のどこを開くんだよ?
言葉の使い方も分からねぇトンマが掲示板に出てくんなw
>箱の寸法はメーカ推奨に数%でこだわるくせに
え?俺がいつそんなことにこだわりましたかね?
俺はお前みたいな阿呆をいじるのが面白いから来てるだけですがねぇw
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 09:41:37.74 VnrEo7ac
まあ、真面目な話、後面開放箱の容積とバスレフ箱の容積じゃ等価回路的に意味が違うんで
的外れな言いがかりに過ぎないんだが。
まあ、半端なシッタカバカ(w)にはわからないだろうがなw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 10:48:23.46 ZeWAd8dx
>>259
ほぉ、今度は自己紹介かw バカは死ななきゃ直らんねw
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 10:57:47.72 VnrEo7ac
え?どこの何が自己紹介だって?
「自己紹介乙w」とか、反論できない奴の典型的な反応だな。
歯ごたえのねぇこってw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 10:59:10.70 VnrEo7ac
で、お宅は板をどうやって開くの?
幾何学か語用論の新地平を開拓するご高説を期待しますよw
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 11:04:15.65 VnrEo7ac
まあ、半端なシッタカバカと言われたくないなら、>>259に書いたようなことが嘘っぱちだって
説明してみたらいいんじゃねぇの?
まあ、お宅にはは無理だろうと分かって言うんだけどなw
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 11:17:37.99 ZeWAd8dx
馬鹿が一匹、顔真っ赤にしてレス連投かよw
きめーな
フルレンジお宅ってみんなこうなの?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 11:25:17.24 VnrEo7ac
はいはい、真っ赤でいいから、どうやって板を開くのか説明宜しくw
あと、バスレフ箱の容積と、後面開放箱の容積が機能的に同じだって説明もなw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 11:26:41.70 VnrEo7ac
つか、俺はフルレンジなんてどうでもいいよ?
オタクをいじるのが面白いから来てるだけだって>>252にちゃんt書いてやっただろ?
10レスかそこら前のことも覚えてられないほど記憶力がないのかよ、仕方ねぇなw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 11:32:07.77 j1KcYbfQ
ID:ZeWAd8dx
ID:VnrEo7ac
二人とも禿げしくウザイのでNGID処理
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 13:22:35.95 0B76krYA
喧嘩してるのかな?
それでドッチが良いスピーカーを作ったのかな?
出来たのかな? 出来ないのかな? 喧嘩してる様では何にも出来て無いだろうね。w
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 14:40:01.41 sAiKADh+
スレが伸びてるときってこんなもんだよな
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 15:07:51.45 cL79sPVv
>>256
平面バッフルはかなりな上級者向けだって、そうかな、あれほど楽な物は無いよ。
バッフル面積を大きくしていくと面白いよ、楽しいよ、やって見ない人は絶対に分からないよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 15:48:49.70 D226HY+k
オーディオブームふたたびってメーカが画策している様だけど
ちょっと前のフィルムカメラのようにはいかんだろうな
冷静になればToppingとTang BandそれにネットブックにしょぼいDACで何ら問題なし
景気の悪いこの時期これで十分だい
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:59:14.87 2xe2Jt1t
平面バッフルて、結構置き場所を取るよね。
広い部屋というか、壁面に余裕のある人向き。
273:243
11/06/05 18:04:12.84 CWBOv1et
>>254
IMPカーブの谷から上の山までの帯域で、盛り上がったりへこんだりが無い様
に調整。慣れれば試聴で判るけど、IMPカーブの形や、f特でも判断できる。
ただ、この帯域はノイズや部屋の影響も大きいし、測定用のマイクも必要だから
f特判断は意外と難しい。
判基本的にはシミュレーションで、合わせれば大きな問題はないと思うよ。
あと吸音材は入れすぎないことね。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 18:26:12.59 GmhA6g0A
>>273
なるほど。どうもありがとう。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:58:47.31 ZeWAd8dx
>>270
だからさ、そんなベテラン(笑)ならば、
メーカー指定箱のサイズに数%オーダー(爆笑)で気にして
一生懸命合わせようとする愚かさを
真っ先に指摘しオシエテあげなきゃw
ちがうか?www
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 20:08:27.17 q/GlRlCr
>>256
>>272
どんな凄い平面バッフルの事言っているの?
単に板にスピーカユニット取りつけただけのことを俺は言っているのだが?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 20:45:22.30 TFxZbcyp
SPユニットに板さえ付ければ、平面バッフルスピーカーには違いないが。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
あんまり小さいと遮る効果がなくて、満足できる音質にはならんだろう。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 20:57:48.12 q/GlRlCr
>>277
なるほどありがと
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:34:34.82 iwR4NB8Q
平面バッフルもフルレンジもシンプルで簡単だけに奥も深い。
初心者用でもあり超上級者用でもある、オーデオは深く素晴らしい趣味。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 00:32:31.41 gq8IL4jU
>>278
平面バッフルといえば、
とりあえず21mm厚のサブロク一枚か半分か。
昔友達がP-610+半分でやってた。
H900xW600にして、切った300mmで足作ってた。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 00:59:08.24 vNRrFmUc
友人がシーメンスのコアキシャルを900×900の平面バッフルで聴いていたが、
良い音してたよ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 08:43:47.96 0agbpI0H
280とか281等のサイズを元としてそれに軽い材料(プラッチック段ボール)等で
サイズを大きくして行くと音がドンドン豊に成って行くよ。
横約2.7m立て約2.5m(床から天井まで)の大きさまで成長させました。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 15:45:13.02 PZTGVSUC
そんな汚らしいもんがある部屋には住みたくありませんです。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 16:59:10.50 z0qo/Xxr
良いIDでござるなぁー。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:33:15.37 nD0IectY
音が良ければ全て良し。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 00:36:13.60 GqkGj7Qe
メーカー推奨箱からちょっとだけ違う箱で低音が出ないと嘆いてる初心者に対して
平面バッフルの薀蓄を垂れる初心者まで沸いてきたのか?w
なるほどフルレンジヲタのスレだねぇ、ほとんど愚者の楽園www
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 18:23:26.78 DeqyNCbu
>>286
NHKのオーディオ入門見て育った世代をなめんな。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 21:24:15.10 GqkGj7Qe
>>287
ワロタwww
ググったら35年位前の大昔にそんな番組があったんだな
つか、あれか、その世代と言うことはジジイってことか?w
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 21:26:33.28 QodXqiYS
オーデオなんてじじいが中心に決ってるだろ
市場見てみろ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 21:51:10.55 GqkGj7Qe
良く見るとこのスレもの気の小さな単発IDが多いようだが、
ここは特に気の小さなジジイが多いってことか
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 21:58:14.66 DeqyNCbu
>>288
気持ちは20代だタコ!
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 22:18:43.27 xVVjcVvt
>>287
オープニングのヘボイシンセみたいな曲が忘れられん。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 22:55:03.25 GqkGj7Qe
>>291
ほぉ~爺さん、それはそれは良かったねwww
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 18:27:24.38 ntVYRYI8
・・・そこでお若いのに質問。
フルレンジを埋葬できるモノって何なんじゃ?
あるんかのぉ~
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 19:02:50.67 geFndWmG
そうだね、ヘッドフォンなんてどう?
今のは安物でも結構良い音するよ。
296:本田
11/06/08 21:38:09.29 1/OpElJt
>なるほどフルレンジヲタのスレだねぇ、ほとんど愚者の楽園www
シングルドライバーを馬鹿にする複雑なスピーカシステムのユーザーの中には、
複雑なネットワークの短所に気が付いてない人もいるようだ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 17:58:26.32 nQydTKnw
たとえば 2way。「シンプルな 6db/OCT でキレイに繋がります」と言われても、
"それ以上" を求めて複雑なネットワークを組まずにはいられない人がいる。
しかしそんな人でも、アンプに関しては
「僅かなりとも余計な回路を通さない」ソースダイレクトに拘泥したりとか。
ある意味、一貫性のない行動なのだが、支離滅裂か? というと全然違うだろう。
何なら許容できて、何が許容できないのか!?
……全ての選択には利点と欠点があり、
どの部分に重きを置くかを決めるのは、己の趣味・各人次第だ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 18:38:00.93 FsyPH0sb
録音屋がマトモな装置で再生すれば、それだけでちゃんと鳴るソース提供したら本気出す
昔からシステム全体で一番品質が悪いのが録音系なのよ
特に、今の録音は一般的なオーディオ=ミニコンポにあわせて作ってあるから
マトモな装置で再生したらgdgdだよ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 18:39:21.99 KBw9fN89
スタジオによるでしょ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 19:06:58.73 nH1VJIHZ
>>298
日本語不自由だな。
そんなのソースによるだろ。
301:本田
11/06/09 22:09:21.34 PAD7ms6n
>昔からシステム全体で一番品質が悪いのが録音系なのよ
録音よりマスタリングの問題が大きい。
もっとDレンジの大きなスピーカーシステムでマスタリングして欲しい。
大き目の箱に入れたシングルドライバーは小さな音でもぼけにくい。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:47:34.34 NvOEjzSD
>>298
今時の再生環境はDAP+カナルイヤホンだろ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 00:20:35.64 VXvbFRvV
質の良いフルレンジの上下を少し切って、スーパーウーハーとツイータを追加するのが良い。
マルチウェイといえばマルチウェイだし、、フルレンジといえば、フルレンジだ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 04:18:05.71 nWeLYwCx
それはマルチウェイだよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 09:12:57.26 9bfNntt8
マルチウェイの言うマルチウェイとフルレンジの言うマルチウェイの違いだよ。
フルレンジがメインだと上下が無くてもそこそこ鳴る、マルチのマルチだと使い物にならない。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 17:17:35.49 nWeLYwCx
フルレンジの上下にユニットを追加した物、それはマルチウェイだ。
長岡鉄男はモアイというスピーカーを作っていたが、あれをフルレンジとは誰も言わんだろう。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 17:22:03.17 4HiYSJfa
中域の音質に限っていえば、フルレンジはスコーカーにはかなわんだろう。
難点は単体で売られているスコーカーの種類が少ないこと。
長岡の自作3ウェイでは、FEをスコーカーの代わりに使ったりしていたが。
FOSTEXにはスコーカーは皆無だもんなあ。
308:本田
11/06/10 20:19:15.57 aj8VuC2N
>質の良いフルレンジの上下を少し切って、スーパーウーハーとツイータを追加するのが良い。
フルレンジはスルーで使って、
スーパーツイーターをコンデンサーたけで繋ぐのがポピュラーだと思う。
サブウーハは使ったこと無いのでノーコメント。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 23:38:07.44 LjpUqVNX
>>301
>もっとDレンジの大きなスピーカーシステムでマスタリングして欲しい。
それは無理だろう。
今は、レンジの狭いミニコンで心地良く聞これば「高音質」。
悲しい時代だ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 10:46:25.60 QDbhsbZr
ミニコンなんて持ってるのいる?今時。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:00:17.34 GpPMiDXK
アイボットでイヤフオンでしょうね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 12:34:55.21 2B1lLj34
10cmくらいのフルレンジであれば下はきれいに減衰しているから、ウーファーを繋げるのは比較的容易
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 12:48:45.73 NSFs9rKy
甘い!下の領域はウーファーのネットワークで苦労する。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 18:03:26.73 aty6d4mG
>>308
素人が自作するならフルレンジを広帯域スコーカーとして使って、
低域と超高域にそれぞれユニットをつなぐ3wayが一番成功率が高い
もちろんクロスオーバーはチャネルデバイダを使いマルチアンプ方式にする
チャネルデバイダも各ユニット用パワーアンプも自作すれば超高コストパフォーマンス
のスピーカーが出来る
チャネルデバイダやパワーアンプは回路設計も製作も比較的楽だから
ま、mオーダーの波長からcmオーダーの波長まで
たったひとつのユニットでマトモに処理できてると思ってるとしたらオメデタすぎる
分割振動域という破綻動作領域を使わざるを得ないフルレンヂ(笑)は定位が最悪なのが
致命的欠陥
室内楽のソロ楽器の定位がふらふら揺れる
315:本田
11/06/11 18:59:42.11 xXtyK5Qu
>分割振動域という破綻動作領域を使わざるを得ないフルレンヂ(笑)は定位が最悪なのが
>致命的欠陥
>室内楽のソロ楽器の定位がふらふら揺れる
ピストンモーション領域だけを使おうとすると4ウェイ以上になるのが常識。
クロスオーバーも3ヶ所以上になります。
ソロ楽器を聞いていても音程が変化しクロスオーバーをまたぐと、
定位はユニットの位置にしたがって不自然に変化します。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:34:39.82 vMYAz4Bb
ピストンモーション領域だけじゃだめなんだよ、
コーン型だと当然空気の動きは、理想にならん、
で、その昔完全な、ピストンモーションを実現したSPがあったんだな、
ソニーが実現したんだが、あまりにも味気ない音のため、
廃れてしまった、しかしフルレンジはまだねずよく生き残って売られている。
スピーカーは奥が深いのだ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:36:43.23 cPBMErqJ
>>316
例の平板(ツルペタ)?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:38:25.67 NSFs9rKy
フルレンジの定位が変化するというのは気にした事が無いが本当?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:52:42.15 pJhZ3JwB
URLリンク(www.rupan.net)
俺は定位という固定概念から脱却した
今このセッティングが気に入っている
フルトヴェングラーの第九を聞いた時の感動が他の音楽でも蘇える
魂が聞こえてくる
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 20:34:27.93 fTb/o1nZ
箱の塗装はしなくてもいいけど、ターミナルくらい付けたらどうだい?
ダクトから線が出ているのはカッコワルイ。
321:本田
11/06/11 20:37:56.48 xXtyK5Qu
>>319
FF125WKのバスレフ?
>フルトヴェングラーの第九を聞いた時の感動が他の音楽でも蘇える
>魂が聞こえてくる
モノラル録音か?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:42:00.06 aty6d4mG
>>315
4wayにしかならない?へぇw
フルレンヂで間に合ってる恐ろしく大雑把な奴(笑)が
そういうところだけはやけに細かいwww
じゃ、その「望まれる3つのクロスオーバー」を挙げてみな
具体ユニットも想定しつつ
システム全体での狙いの再生周波数範囲をどの程度に見てるかも含めてな
定位に関しては、フルレンヂの左右のSP間でのふらふらとは全然影響の程度が違う
ほぼ無視できる(分からない)程度
323:本田
11/06/11 22:08:04.63 xXtyK5Qu
>4wayにしかならない?へぇw
>ピストンモーション領域だけを使おうとすると4ウェイ以上になるのが常識。
「4ウェイ以上」は,Nウェイ(N>=4)の意味です。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:10:25.56 Javwl22C
なんか変なの湧いてるなぁ・・・と思ったら↓のスレ落ちてたのな。
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その17
スレリンク(pav板)
専用スレでの方式論争は禿げしくウザイから新スレ立ててそっちでやってくれや。
オレはLv不足で立てられん。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:42:01.17 aty6d4mG
>>323
なんだオマエ、結局その程度の低級シッタカかよw
326:本田
11/06/11 22:50:23.69 xXtyK5Qu
自慢じゃないけど私常用したのは2ウェイスピーカシステムまで、
3ウェイ以上のスピーカシステムは所有したことありません。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:26:39.56 3J1ag6CZ
>>326
3ウェイ以上だとネットワークが極端に難しくなるからね。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:46:00.85 qwYcRAxK
デジタルチャンデバ+AVアンプでいいだろ。
デジタルチャンデバは安いし、AVアンプも中古で十分でしょう。
ただ、4way以上だと測定器必須で、むしろそっちに金かかるがな。
まーでもそこまでやるのはさすがに面倒だから、
フルレンジの補強にスーパーウーハー+スーパーツイーターってのは、
なかなかの現実解だと思うよ。
上と下の出方ぐらいなら、測定器使わなくても耳で十分だし、
多少出鱈目でも、音楽性には影響ないし、好みの範疇でしょ。
329:本田
11/06/11 23:48:19.30 xXtyK5Qu
KINOSHITA MONITOR
URLリンク(www.reyaudio.com)
大型だけどクロスオーバーが1つだけ425Hzの2ウェイです。
ネッドワークは1次ではなく高次です。
ウーハーのネットワークの次数よりホーンドライバーのそれの次数の方が高いらしい。
木下モニター買えるような身分になりたいものだ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:51:10.92 OpMMoH+p
フルレンジで左右ふらふらなるの?詳しく聞きたい
SPユニットのサイズとか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:08:54.81 PEclWmN7
色々な音が一つの振動版から出るから。
例えば、片チャンネルにベースが寄ってるようなソースだと、
センターに入ってるボーカルが片チャンネルだけ低音の影響を受けて雑味が増えて、
アレアレ?ってなる。
だからと言って、マルチウェイにすると、今度はネットワークやクロスオーバーの問題が出てくるんだけど、
低音が分離されてるから中高音が低音の影響を受けづらく、定位自体は安定しやすい。
音楽信号は知ってのとおり20Hz~20kHzだけど、これ、結構広くて、1000倍開いてる。
1000倍開けばもう全然別の世界。
時速0.3kmって言えば、ハイハイの速度だけど、時速300kmだと新幹線の速度になる。
1000倍ってそれぐらい凄い。
こんなに違うものを同じ振動版、同じボイスコイル、同じ回路で扱おうってのは、まぁ無理だ罠。
人間の耳のレンジがもっと狭ければ良かったのにな。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:09:29.88 k0Fl+sT1
>>319
FF105WKとducaducatwin氏の箱か。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
333:本田
11/06/12 00:25:44.78 gGJdjRFc
>例えば、片チャンネルにベースが寄ってるようなソースだと、
>センターに入ってるボーカルが片チャンネルだけ低音の影響を受けて雑味が増えて、
>アレアレ?ってなる。
結局定位は関係ないんだね。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:35:03.71 PEclWmN7
いやあるよ。
モノラル音声の2ch再生ならフルレンジでも定位は安定している。
両チャンネルに同じ雑味が乗るからね。
しかし、ステレオ音声だと、左右で違った雑味が乗るから定位が崩れる。
高音は中音に、中音は低音に影響を受けて雑味がのる。
周波数が低い方が振幅が大きくて、そこで生じた歪みが高音に影響を与える。
だから、マルチウェイにして高中低分離した方が互いの影響を受けづらく、
雑味が減って定位が安定する。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:49:39.10 3FzyseaU
うーん…
何だろう?納得いかない気もするんだけど
その理屈だとヘッドフォンもフラつく事になるよね?
音圧低いからそうはならないとか言っちゃう?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:08:15.48 13mDeNAv
>>331
>低音が分離されてるから中高音が低音の影響を受けづらく
ほとんどの2wayはkHz台までウーファーが担当してるんだが?
飲み屋の酔っ払いオヤジの与太話は他所でやれw
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 09:55:03.94 vnqJO54N
つかマジで↓の後継スレ立ててやってくれ。ココから出て逝け!
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その17
スレリンク(pav板)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 12:14:35.77 TXw/Lfcc
いっそ同じユニットでマルチウェイ化すればいいのに
P610で4wayとか
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:05:22.57 MV7p1469
俺定位がふらつくとか感じたことないんだがマルチでもフルレンジでも
感が鈍いのか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:59:14.23 0r/Zbmec
今はないだろうが、大昔の安っぽいバブルコンポについてたスピーカーは
拡散したぼやっとした音出しててあんまりよくないと思った
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 23:38:03.27 fwdxaFEV
>>331
高い周波数の方が振動板の速度は速いの?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 23:59:31.00 VNxYn2NV
>>334
モノラル音声でも
左右のユニットの破綻動作領域=分割振動域のf特および位相レスポンスは、
ユニットごとの物理的「個性=個体差」でグチャグチャに違うから、
左右全然異なる雑味が乗るんだがw
モノラル音声をステレオスピーカーで再生すると音像がぼやけて大きくなるのは
そのため
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 00:08:39.83 bRnQdJ7d
>>335
ヘッドフォンみたいな2cmとか3cmとかそれくらい小さな振動版なら、
(SPと同じような剛性の板素材だし)分割振動開始ポイントそのものが
相当高い所に逝っちゃうのだよ
要するに、可聴帯域のかなり上の方までピストニック動作可能
だから分割振動という名の破綻動作域も非常に狭いうえに、
人間が聴き取り難い周波数領域に追いやられているので
フルレンヂ(笑)でも定位感への影響は非常に小さくなる
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 00:12:33.49 bRnQdJ7d
>>336
ニワカの初心者がエラソーに大嘘を垂れ流すんじゃねーよタコ
代表的な2wayの一つの型、ホーンツイータ仕立ての2wayならそんなことはねーよw
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:52:49.49 FFiQctLY
>342-343
あの~
もうどこかに逝ってくれないかな
君の意見は全然役に立たないよ
フルレンジの特性はマルチに劣ることは分かってて使っているんだから
346:オーディオ教授
11/06/13 22:59:49.68 Tx/Gwli5
フルレンジは、箱が大きいのに限る。
ユニットに比較して、大型スピーカー並みの箱が良い。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 23:46:07.32 m1U7QBuP
>346
まあそうなんだけど、そんな大きい箱置けるなら、マルチや同軸に走るのが…
やっぱ定位や音像もいいけど、最終的にはレンジかな…
今はオンケン箱でガマンしてるけどね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 23:49:42.19 bRnQdJ7d
>>345
日本語は正しく使え
×フルレンジの特性はマルチに劣ることは分かってて使っているんだから
○フルレンジの音はマルチに劣ることは分かってて使っているんだから
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:49:02.28 rEM6u07a
それは君の好き嫌いレベルの話だな
やっぱり消えてね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 15:33:27.82 OJKlS70u
>>348
鼓膜もマルチだったら良かったのにな。
ヘッドホンユニットの振動板剛性をSPと同じとか言ってる時点で終ってるがな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 19:15:57.27 4TqsTCex
>>331
フルレンジって実際にはフルレンジでは無いのだよね。
高域は分割振動しているし低域はエンクロージャーの共振利用
して低音出している。
結局メカニカル3ウェイになっている。
フルレンジの良さとは「ネットワークの弊害が少ない」と言える。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 19:45:44.84 jE27Lzq0
専用スレでの方式論争は禿げしくウザイから、VSスレの新スレ立てたので
以降は↓でやってくれ。
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
スレリンク(pav板)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 17:42:36.20 GgUhhSmQ
新型CHR-70、フラットさではAlpair7を凌ぎレンジも拡大。
URLリンク(www.koizumi-musen.com)
354:本田
11/06/16 20:54:34.55 9FuA5umB
>>353
URLリンク(www.creativesound.ca)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 21:17:31.56 2jV7ph5A
また鬼目ナットが使いにくいのか
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 21:55:07.95 wmB0jXid
>>354
今更初代型かよw
357:本田
11/06/17 00:35:58.18 A3Kt7ASu
[PDF]
Thiele-Small Parameters - Customer Service
URLリンク(www.jblproservice.com)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 02:17:11.97 IDzm/FEg
ユキチカはストレートでちびちびやるべき
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 13:49:28.70 bP9W6klg
FR070WA01,FR89EXはここ的にはどうですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 11:19:57.20 r0QV+8hB
並。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 14:16:25.30 R3bSwfTk
P800はここ的にはどうですか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 18:40:45.86 I71fIiks
今日、秋葉原を徘徊
コイズミはStereo紙がSPキットの講習会をしてて、SPの視聴できず(チッ)
その後、ヒノさんで試聴、CIARE HX101 (10cmフルレンジ)
の音は結構、気に入った 6Lぐらいのフロントバスレフに入ってた。
ヒノさんだけみたいだから、話題にならないのかなあ?
ペアで\13,000台とか
秋月電子で無極性の電解コンデンサーを販売してるのね
0.47μF~100μF/50V \15~
チラウラでした
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 18:41:04.76 /lxTvbC4
>>359
どちらのユニットもAlpair5に匹敵するらしいが
解像度はおそらくAlpair5が上だろうな
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 18:45:31.87 HkmIVUhC
アルペア7の箱を作りたいが検討がつかん、誰が教えて
365:本田
11/06/18 19:31:37.33 zd9203Ry
>>364
内容積がVasとほぼ同じ密閉箱。
Alpair 7 Gold & Grey
URLリンク(www.fidelitatem-sound.com)
T/S パラメーター
* (Pre-Prod batch 003 - LMS-4114-06/09)
* ALPAIR7 - 2 mag. with cover
* Revc= 3.600 Ohm
* Fo= 65.835 Hz
* Sd= 5.027K mm
* Vas= 5.148 Ltr
* Cms= 1.435m M/N
* Mmd= 3.868 g
* Mms= 4.073 g
* BL= 2.819 T.M
* Qms= 1.944
* Qes= 0.763
* Qts= 0.548
* Levc= 19.445u H
* No= 0.186 %
* SPLo= 84.715 dB
* Xmax = 4.5mm (1 way)
* Rated at 20 watts cont.
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 21:17:49.76 VaEvwf1R
>>365
Vasと同じ容積?
なぜ?
367:本田
11/06/19 21:42:43.60 v7FQAGb6
>Vasと同じ容積?
理論的には説明できないけど、
最悪ではないと思う。
完全密閉にせず背面に息抜き穴も開けたほうが良い。
大きさは振動版面積の5%以下。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 22:23:53.77 dbqe6+iS
徘徊老人
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 00:15:37.67 pbdyNhhI
>>364
6~10ℓあれば問題ないspedにユニット情報あるから自分で調べてね。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 01:39:22.59 NEn8rZ96
>>367
小さな穴を開けるのは駄目だよ。
風切り音がするから。
風切り音の存在の是非は議論にはならない。
ちゃんとクックブックにも載っている。
小さなダクトは駄目だよ、とね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 02:14:27.58 +1+peuH1
>>364
Alpair7ウチのバスレフ箱
W200xH325xD238(mm) 板厚25mm 実質容量7リットル強
バスレフダクト直径35x長さ140(mm) 開口後面
fd=50Hzくらい(sped計算で7.64リットルfd=48Hz)
Linfof工房の箱
W180xH300xD220 板厚は20mmだろうと思うので、6.5リットルくらい
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 02:22:32.83 Z9nLuwWM
息抜き穴とかスゲーな虫でも飼うのか
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 09:46:45.66 JQJplm6d
>>367
理論的に説明も出来ないのに、最悪ではない(と思っている)程度の情報を流すとは。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 16:04:44.29 rQ3iASGv
フルレンジはネットワーク通さず定位も良いが、どうしても高音の輝きに欠けるし何を聴いても同じ音色、単色調なのが否めないわな。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:16:41.69 5UtKxwml
>>374
フルレンジは口径で音色変わるよ。
5cm以内だと高音も素晴らしい。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:47:57.91 oq2fNqsc
ん? 5インチ(13cm)の間違いかえ?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:59:04.42 NEn8rZ96
最近増えた超小口径フルレンジの話でしょ。
完全にニアフィールド用
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:01:15.25 ZVDJlMYB
2インチは良いユニット多いよ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:09:25.89 oq2fNqsc
そっちですか・・・
Spec.命では無いけど、
AURAの2インチとかは ~15kHzだよね
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:25:39.03 XvFU9Af/
>>風切り音がするから。
こういう馬鹿がまだいるんだねw。
風切り音ってなに?wwすくなくともターミナル程度の穴なら問題ない。
測定もせず、キ〇ガイの流言に惑わされるのはカワイソス。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:38:01.79 NEn8rZ96
ダクトの面積によって、一度に(スムーズに)出入りできる空気の量が違うんだよ。
イメージとしては、息を吹き込むとして、小さな穴と大きな穴では、どっちが強く息を吹いても抵抗なく吹けるかと言えばわかりやすい。
一定面積を下回ると、抵抗が強くなるわけ。
ちゃんとクックブック(理論派)に載ってるよ。
382:私は割り切って、B&O路線
11/06/20 22:51:37.50 XvFU9Af/
だから風切り音ってなに?w
抵抗があるのは分るけど、密封とは違うでしょ?
そのへんはどうなの?
383:私は割り切って、B&O路線
11/06/20 22:53:03.24 XvFU9Af/
ちなみに背圧がスピーカーの駆動に影響があるってのは知っているでしょ?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:56:50.38 NEn8rZ96
>>382
小さな穴に息を強く吹いてみればわかる。
ボーという音がする。
スピーカーは粗密音だからブホブホという音だね。
ちゃんとクックブック(理論重視本)に、そういう問題が出ちゃうから
~~(←計算式)以上の大きさにしろ、とか書いてあるよ。
385:本田
11/06/20 23:35:26.71 Ac/55kcK
>完全密閉にせず背面に息抜き穴も開けたほうが良い。
>大きさは振動版面積の5%以下。
仮に風切り音が出ても箱の背面に穴を空けたら、
正面に空けるより風切り音は聞こえにくい。
386:私は割り切って、B&O路線
11/06/20 23:49:16.50 XvFU9Af/
>>ボーという音がする。
っていうか、アンプの無音時のノイズレベルの話しでしょ?
違うというなら、dBで。
>>以上の大きさにしろ、とか書いてあるよ。
書いてあるのはともかく、あなたはどうなのよ。w
387:私は割り切って、B&O路線
11/06/20 23:53:41.00 XvFU9Af/
ちなみに、バスレフ重視の今では無意味だが、昔は密閉箱に小さな空気穴開けるってのはけっこうあった。
やはり背圧を嫌ったんだろうが、風切り音なんて聞いたことないぞ。
ほんとに再生時に聞えたのか?ww
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 00:06:14.94 Oniktsb9
>アンプの無音時のノイズレベルの話しでしょ?
んなことない。
しっかり聴こえる。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 01:15:36.07 kLpE1X7t
>>しっかり聴こえる。
へえ としか言うしかないね。よっぽど…
神の声が聞こえる人種?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 01:18:51.02 vxdPo05S
>>358
>仮に風切り音が出ても箱の背面に穴を空けたら、
>正面に空けるより風切り音は聞こえにくい。
お前は>>373が言ってる意味を理解できなかったのか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 02:36:34.53 Oniktsb9
あとは、箱に穴を開けると、しっかり理論通りにバスレフになるから、
そのヘルムホルツ共振音も問題になる。
よく考えてみ?
そのスピーカーが言うほど優れてるんだったら、
メーカー製でほとんど見かけないのはなぜなのかって。
別にメーカー製が最高とか言わないけど、
あきらかに理論的におかしい事とかはしないわけよ。
こっちは理論に基づいて話してるのに、
たぶん問題ないはずとかそんな反論じゃ困るわけよ。
理論には理論で返してもらわないとな。
ダクト面積が小さいと抵抗が強くなって問題が出るってのは
しっかり理論に基づいているし、本(クックブック)にも書いてある。
もし人間の耳に聴こえないほど問題が小さいならば、
本にもやるなとは書かれんだろ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 02:42:23.53 Oniktsb9
で、実際にそういうスピーカーを聴いて、やっぱり中低音に癖があるのは
耳で聴いて確認してるのよ。
文系のスピーカー自作派に多いんだけど、イメージでスピーカーを作ってるフシがある。
例えば、ダクトをユニットの近くに配置すると、ユニットから遠い部分の空気まで有効活用される前に
ダクトから音が抜けて行ってしまうので、ダクトをユニットから離すことで、
ユニットからダクトまで音が通っていく間に、途中の空気を十分に有効活用した上で出て行くので
バスレフの効果が上がる、ってイメージを言ってる人がいたけど、
これは一例だが、そういうイメージで作ってる人が多いという印象。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 02:50:42.31 jGdLtkfa
エアーリークが気にならないような人はスピーカーを語るべきではないな
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:06:22.87 Oniktsb9
>>393
バスレフってのは箱とダクトの共振なんだから、箱が異常な形(極端なひょうたん型など)をしてない限りは
ダクトの位置で効果は変わらない。
変わると言うなら、変わると書いてあるソースを出せ。
クックブックのような理論的なスピーカー設計の本などのね。
問題になるほど変わるならば、スピーカー設計の本や理論に出ているのが当然だから、
「本などは机上の理論なので書かれていない」という逃げは通用しない。
(もしそうなるのならば)それくらいの誰でもイメージできる簡単な
そして(実際にそうなるなら)極めて重要なことは、当然ながら研究されているからだ。
スピーカー関係の研究者や設計者の追及、研究を舐めちゃいけない。
それが起こるなら、当然周知の事実のはずだからだ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:08:31.87 Oniktsb9
これは悪魔の証明でもあるので、「ダクトの位置で変わる」=「存在する」と主張するならば、
「あると主張する側」が証明する必要がある。
ソースを出すなど。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:11:07.00 oQ96IUeG
X19HDとX29
ほほう。さっぱりそのへんわからないが
フルレンジが好きだ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:12:02.38 jGdLtkfa
>>394
なぜ俺にレスするんだ?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:14:37.80 Oniktsb9
>>397
すまん。
間違えた。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:40:34.43 xpQ1ez6s
>>398
まあ落ち着け、机上の空論相手にしても虚しいだけだ。
俺の個人的経験と意見からすると、
Alpair7を密閉箱に入れるのはどうかなあと思う。
それも、5リットルってのはいただけない。
SPED先生は密閉だと8リットル弱という設計を出してきた。
それから、背圧抜きの穴だが、有効振動板面積の5%以下だと、
直径9mm以下ということになるんだが、効果はあるのか? と問いたい。
ボックスに穴開けるってのは、もっと口径のでかいスピーカーを
少し小さめの箱に入れる場合で、10cmのユニットには意味ないと思うがな。
少なくとも、王道を外すのならAlpair7を使ってから書いてくれよ。
このユニットは、とにかくがっちりした箱で使うのがよいと思うから、
推奨は板厚18mm以上の堅い木。ウチのは上に書いたように25mm。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 17:54:37.53 WMV/zBs5
何も知らない頃、16cmのユニットと小さなバスレフの箱を買ってきた。
バスレフというか、前面にスリットのような穴があった。
ユニットを取り付け音を出すと、振動版が動くたびに前面の穴からフッーフッーと音が聞こえた。
手を当てると風のように風圧が。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 20:22:59.03 wcJvmKCS
まあポートノイズなんて小音量でしか聞かない人は聞いたことないだろうし
背面ならますます聞こえづらいから
そういうことがあるって知らなくてもおかしくはないね
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 21:25:00.95 YPcN/N22
自作なんだから自由にやればいいんだよ。
駄目なら栓すりゃいいんだから。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 21:33:18.36 usWcm4an
じゃあ俺はバスレフポートをオナホにするわ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 22:04:03.58 gjFMlr3n
初心者はバスレフなんて難しい事しないで大型の
密閉箱使うのが間違い無いよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:10:15.74 vxdPo05S
大型の密閉箱が今一だったからといってバスレフに流用しようと思っても
駄目な場合が多いから覚悟してやってね。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 08:46:52.72 OV59vWsQ
大型の密閉で上手くいかなかったら背面解放にするのも良いですよ。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 12:59:16.18 rzwRj7tJ
>>405
逆じゃねーの
大型密閉の場合、しっかりした板の強度や補強が必須だから
バスレフに転用しても通用する場合が多い。
バスレフで箱鳴きを使う場合は、上手くいかなかったら泥沼にGOooooル
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 13:05:54.47 wNBIrMCn
バスレフは容量によって特性が左右されるから、密閉からの転用は難しいんだよ。
逆にバスレフを密閉にするのは容易。
特性を考えたらね。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 13:08:28.96 wNBIrMCn
もっとも、大型密閉で使い物にならないユニットというのは、ようするにハイ上がりのユニットのことだが、
そんなユニットは、密閉に入れる前から、どういう仕上がりになるか想像できたはず。
だったら、なんで密閉に入れた?って話になるわけで、密閉からバスレフってのはあまりケースがないと思う。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 17:51:11.62 rzwRj7tJ
大型という前提で話が進んでたと思ったんで
当然、密閉でシミュレーションして周波数特性が
ある程度まで平坦になる位の容量を想定していたんだが
411:本田
11/06/22 22:53:32.72 jEZhnXa6
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
URLリンク(logsoku.com)
>42 : 名無しサンプリング@48kHz : 2007/03/14(水) 15:48:32 ID:C5EWxKy3 [3回発言]
> EarthworksのSigma6.2
> URLリンク(www.tomoca.co.jp)
> ペアで68万2500円
>
> マルチウェイでは、インパルス応答の優れたスピーカーは多いが、
> ステップ応答まで揃ったスピーカーは世界でも数社
> (QUAD, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworks)に限られる。
>
> パッシブ・ネットワークでの過度な補正を加えずに
> 時間領域での特性をここまで追い込んだスピーカーは他にない。
> 自社の測定用マイクの性能を引き出すために開発されただけに
> 厳密な定位感と応答性が確保されている。
>
> これだと70年代のマルチ・トラックは貼り絵のように感じるし
> 加えてデジタルとアナログの混在していた80年代は音場が痩せる。
> かえってシンプルなワンポイント・マイクが広がりのある音場と
> 一体感のある濃密なアンサンブルを造り上げていることが判る。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 22:55:28.14 wNBIrMCn
>>411
音質そのものはそれほど良いわけじゃないんだけどね。それ。
まあ、Vifaの安ユニットだから。
安ユニットを追い込んでも、追い込まれた安ユニットの音までしか出ない。
413:本田
11/06/22 22:56:26.09 jEZhnXa6
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
URLリンク(logsoku.com)
>43 : 名無しサンプリング@48kHz : 2007/03/14(水) 15:49:13 ID:C5EWxKy3 [3回発言]
> 好みの点でいえば、Sigma6.2は生理的に気持ち悪いですよ。
> 音場がマイク位置と同じように表現されるので。
> 通常はシンプルなマイクセッティングは音痩せがしやすくピークが強いです。
> これは今でも伝統的な家庭用スピーカーが多いので浸透しない傾向があります。
>
> Sigma6.2は1次フィルターで繋げてステップ応答を保証した希有な存在です。
> フルレンジも一般にステップ応答は良いのですが
> 分割振動のためインパルス応答がいいかげんです。
> 逆に高次のフィルターを掛けてステップ応答を保証したスピーカーは
> ネットワークが重たいせいか、奥まった音場の展開になります。
>
> この辺がステップ応答を保証する意義に疑問を抱かせる点が多く
> 結局コストの点から考えて多くのメーカーは追従しません。
> この辺がEarthworks社のジレンマの発端で
> 広帯域でレスポンスの保証をするスピーカーを開発したという経緯です。
414:本田
11/06/22 22:58:51.45 jEZhnXa6
URLリンク(www.earthworksaudio.com)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 23:17:45.20 fyEHYiO9
>>本田
べたべた貼らずに言いたいことを端的に言えば。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 01:03:37.61 w1w7npxi
はい、次の患者さんどうぞ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 10:14:53.34 sEY3cOYk
ND90-8ってやたら低音出そうなユニットだな
実際使った人いる?
418:本田
11/06/23 21:32:33.17 PG71raW+
>>394
P.41
ダクトの位置によって音も変化しますが、
これはインピーダンス・カーブの変化として測定できます。
スピーカシステム製作集
ラジオ技術社編
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 22:28:11.61 hCV3O+tI
>>418
条件は?
極端な条件ならば変化することは否定していない。
420:本田
11/06/23 23:11:18.87 PG71raW+
高さ660mm
幅450mm
奥行き310mm
内容積約90リットル
バッフルは取り外しできる。
バッフルは2分割でユニット用とダクト用です。
ユニット中心はは上から170mmの左右から225mmにある。
ダクトの中心は左右から225mmにある。
下から何mmにあるか書いてない。
ダクト大きさは6x20平方cm。
P.41
今回のように、ダクトの面積が大きい場合はできるだけ離した方が無難です。
ダクトの位置によって音も変化しますが、
これはインピーダンス・カーブの変化として測定できます。
コーラルFLAT-8IIによるバスレフ・システムの製作
近藤光
スピーカシステム製作集
ラジオ技術社編
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 23:48:15.74 hCV3O+tI
>>420
ダクトの位置をどこにしたらどう変化したのか書いてないな。
音が変化するのは当たり前で、内部からの音漏れと、ユニットへの干渉が変化する。
それはインピーダンスにも現れる。
バスレフ動作(共振)そのものが変化したことによって、音とインピーダンスが変化する
という意味だと明確には書いておらず、根拠にならない。
またデータもない。
離したほうがいいのは当然で、干渉が強くなるからな。
そういう意味ではダクトの内部の口がユニット裏に位置が近くても
リアバスレフ(開口位置)ならば干渉は少なくなる。
空気を効率よく使うウンヌンの主張からすればこれは駄目なわけだが、
>>420の本ではどちらの意味で言ってるか明確ではない。
結局、空気を効率よく使う~について、存在を証明するソースは出されていない。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 23:51:14.22 hCV3O+tI
レスが上に流れたのでアンカーしておく。
空気を効率よく使う~~とは、
>ダクトをユニットの近くに配置すると、ユニットから遠い部分の空気まで有効活用される前に
>ダクトから音が抜けて行ってしまうので、ダクトをユニットから離すことで、
>ユニットからダクトまで音が通っていく間に、途中の空気を十分に有効活用した上で出て行くので
>バスレフの効果が上がる、ってイメージ
のこと。
文系オーディオでイメージされている。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 12:02:12.45 R0UUmMMx
>>420
なんか、その数字自体信用できんのだが?
66*45*31=約92リットルなんで、
内容積約90リットルだと、板厚が限りなくゼロに近いんだが?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 14:38:28.92 RfYfdHN4
>>423
外形から計算して、大雑把に何リットルとか言うことは、
結構よくやる人が多いけどね。
ダクト分を差し引いたりしないで大雑把に考えてる人が。
425:本田
11/06/24 21:33:01.67 ywtVwa/p
>>420
>内容積約90リットル
内容積とは書いてなかった。
約90リットルだった。
板厚は20ミリ。
426:本田
11/06/24 22:56:55.32 ywtVwa/p
P.175
(1)ダクトの位置による差
ダクト長を同じにして、
ダクトとスピーカ・ユニットとの距離を変えて測定したのが第11図です。
この、ダクトの位置による差は、かなり大きく、
ダクトとユニットの距離が大きい場合は、
良く伸びた低音が得られてるに対し、
ダクトとユニットが近い場合は、
低音が空振りしてるような感じになって、
好ましくないです。
第11図では音圧特性上の差が余り無いようですが、
インピーダンス特性にはこの差が明確に現れてます。
(2)ダクト長による差
第12図はダクト長を9cmと12cmにして測定した結果で、
音圧、インピーダンス共によく差が出ています。
これは、ごく当然の結果でしょう。
(以上は、先月号のFLAT-8IIバスレフ・システムで測定)
SPチューニング用オシレータの製作と応用
近藤光
スピーカシステム製作集
ラジオ技術社編
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 23:02:19.15 RfYfdHN4
>>426
結局、干渉による物ではなく、バスレフ共振そのものが変わっているという証拠は示されていないわけか。
まあ、クックブックを初めとする多くの海外の理論派で触れられていない時点でお察し・・・
428:本田
11/06/25 09:33:54.87 FLAxQBjn
CORAL FLAT-8II \6,200(1台、1980年頃)
URLリンク(audio-heritage.jp)
FLAT-mkIIシリーズの20cmダブルコーン型フルレンジスピーカーユニット。
リニアリティに優れた白いコーン紙を採用しています。
型式 20cmダブルコーン型フルレンジユニット
公称インピーダンス 8Ω
プログラムソース入力 35W
最低共振周波数 40Hz
再生周波数帯域 fo~20kHz
出力音圧レベル 95dB/W/m
磁束密度 12,000gauss
有効振動半径(a) 8.25cm
振動系等価質量(mo) 10.3g
Qo 0.5
重量 2kg
429:本田
11/06/25 09:44:09.16 FLAxQBjn
コーラル FLAT-8II バックロードホーン??
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
1976年当時 CORAL FLAT-8II(\5700) 口径20Cm強力磁石に軽いコーン音圧レベルが95dB。
FOSTEX FE-203 (\5500)口径20Cm音圧レベル94dB。
とどちらにするか結構悩みました。
なぜFLAT-8IIにしたのかと言えば、以前製作したFLAT-6の音が少々の思い入れもありますが良かったからに他ありません。
しかし対入力が不足ぎみのせいかヒープの対自核掛けてる時にFLAT-6のボイスコイルぶっ飛びました。
まあしかしFLAT-8II用に製作したセオリーを無視したバックロードホーン。
ホーンロード不足のため低域が今一出ない失敗作になりましたが開口部を塞ぐとまあまあ聴ける音(笑)になりました。
しかしですねこのスピーカーには後日談があります。
当時付き合ってた音楽好きだった彼女の誕生日にプレゼント。
・・・・その2~3年後に現女房と共に帰って来ました。
ちゃんちゃん!!
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 19:28:15.74 NrDTNqqs
このスレも基地害が常駐…
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 19:37:53.58 Wz5dtNW8
話をブッた切って
P610Bが流石にぼろぼろになったので、その最小指定箱に
FE163系をつっこんでみた。意外とイケます。
余裕のある箱ってイイかもしれないです。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 19:40:55.83 q5QEbrUi
>>431
低音が駄目でしょ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 20:33:01.68 L/mtgUzq
FE163、164はFEの中では異端児で、マグネットが小さい。
だからハイ上がりではなくて、意外といいんでないかい?
434:本田
11/06/25 20:59:43.84 FLAxQBjn
>>429
話のつじつまが合わないFLAT-8IIじゃ無くFLAT-8のことらしい。
CORAL FLAT-8 \5,200(1台、1973年頃)
URLリンク(audio-heritage.jp)
対自核+7
ユーライア・ヒープ | 形式: CD
URLリンク(www.amazon.co.jp)
435:本田
11/06/25 21:16:50.50 FLAxQBjn
>>431
P610のリフレッシュ
URLリンク(homepage3.nifty.com)
436:本田
11/06/25 21:23:42.42 FLAxQBjn
>>431
▼ 江川工房 鹿皮エッジ材P-610用
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
エッジ補修自作パーツP-610用】
自分でスピーカーエッジの修理が出来る補修キット。エッジ材として確かな性能を持つ天然の鹿皮を1つ1つエッジ用に加工しています。
(天然素材の為、色合いや厚みに若干の違いがありますが性能に問題はありません。)
対応サイズ…P610(DIATONE)専用
重量…………60g
(※接着材はゴムノリ系をお使い下さい。鹿皮の自然に伸縮する性質を利用します。)
437:本田
11/06/25 21:42:10.91 Q7nS45U7
>>430
キチガイは黙ってろよ下さい
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 21:49:09.53 q5QEbrUi
>>436
それ買うならカー用品ショップでセーム革買った方がいい。
高級品を買えばいい。
コンパスと良く切れるカッター使って自作。
439:本田
11/06/25 22:10:17.27 FLAxQBjn
>>437
成り済ましです。
440:本田
11/06/26 00:04:37.55 pMhqnOP+
>>439
成り済ましです。
441:本田
11/06/26 07:01:40.70 8J2Iepf2
>>440
成り済ましです。
442:本田
11/06/26 07:04:02.94 8J2Iepf2
DIATONE P-610
\1,950(1958年発売)
URLリンク(audio-heritage.jp)
方式 BTS-6121合格シングルコーン型フルレンジ
口径 16cm
インピーダンス
(400Hz時) 通常時:6Ω ±0.6Ω
付属出力トランス装着時:600Ω
最大許容入力 3W
出力音圧レベル 97dB/W(50cmにて)
再生周波数帯域 80Hz~10000Hz ±5dB(実測データ添付)
最低共振周波数 80Hz ±8Hz
高調波歪率 5%以下(入力1W、100Hz以上)
磁束密度 10000gauss
有効振動半径 6.5cm
振動系の等価質量 6.5gr
振動系の等価的なQ0 0.8
ボイスコイル直径 1.92cmφ
総磁束 8.5×104maxwells
永久磁石 30φ×25
バッフル開口径 135mm
外形寸法 幅173×奥行94mm
重量 トランス無:0.75kg
総重量:1.2kg(トランス含)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 07:53:26.70 ThnubEje
最終型のP-610Bですけれど、コーンもヨレヨレですから
エッジ張り替えだけでどうにかなるものでもなく・・・
FE163はFE16シリーズの中で、バックロードではなく
バスレフが指定箱でしたので、その箱の1.5倍容量の
P-610最小指定箱では伸び伸び鳴ります。
少し大き目の箱で、バスレフのチューニングを低め
にすれば、締まって芯のある低音になります。
父のBK16箱もあって、こっちもFE166Enに換装する
かなと思うのですが、どうしようかな・・・
444:本田
11/06/26 08:02:13.89 8J2Iepf2
実線インピーダンスカーブではダクトは53Hzで共振している。
点線インピーダンスカーブではダクトは48Hzで共振している。
音圧の測定は1m、1W、無響音室です。
しかしユニットの中心の正面か、
エンクロージャーの中心の正面かのどちらで測定したか書いていません。
音圧カーブを見るとダクトの中心の正面で測定はしてないようです。
だからダクトの位置を変えても2本の音圧カーブの差は少ないのでしょうか?
横軸は周波数(Hz)の対数目盛(20Hz-2KHz)
縦軸は出力音圧レベル(dB)の目盛(50dB-100dB)
縦軸にインピーダンス(Ω)の目盛りは無い
実線はユニットの中心とダクトの中心の距離が280mm
の音圧カーブとインピーダンスカーブの2本のカーブ
点線はユニットの中心とダクトの中心の距離が350mm
の音圧カーブとインピーダンスカーブの2本のカーブ
P.174 第11図
SPチューニング用オシレータの製作と応用 近藤光
スピーカシステム製作集 ラジオ技術社編
445:本田
11/06/26 08:08:03.68 8J2Iepf2
>>427
>結局、干渉による物ではなく、バスレフ共振そのものが変わっているという証拠は示されていないわけか。
インピーダンスカーブを手がかりに、
ユニットとダクトの距離が離れてる方が、
ダクトの共振周波数は低いと判断しました。
446:本田
11/06/26 08:30:52.27 8J2Iepf2
FOSTEX BK16 \15,000(1台、1992年頃)
URLリンク(audio-heritage.jp)
型式 バックロードホーンエンクロージャー
外形寸法 幅240×高さ750×奥行350mm
板厚 15mm
重量 10kg
内部方式 バックロードホーン型
適合ユニット 16cmフルレンジ
材質 合板
仕上げ 桜
取付け可能ユニット例 FF165N、FE167、FE168Σ、FE164
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 09:02:39.11 o01+KSeR
>>443
DS-16Fはどうですか?
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 10:14:27.61 /5ZlB+0t
悪いことはいわん ダイトーは止めとけ
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
これを試してレポよろ
449:本田
11/06/26 11:47:23.78 pMhqnOP+
>>442 >>444-446
成り済ましです。
450:本田
11/06/26 11:53:24.10 8J2Iepf2
SICA Z003930
fURLリンク(www.vegalab.ru)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 12:48:04.57 /5ZlB+0t
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
このオリジナルってのも似たようなあれだね
452:本田
11/06/26 23:33:34.79 8J2Iepf2
>>449
ID:pMhqnOP+
は成り済ましです。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 23:37:44.27 7OlMhsbT
どうでもいいから死ね
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 20:33:33.61 UBBpSpqd
なりすましってのはカスのカスがやる行為だが
かわいそうな奴ってことで同情も必要だ。
正直哀れに思うよ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 22:52:12.81 MW76f1gb
嫌だったらちゃんとトリップ付けないと
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:31:07.15 JbZbMalU
本人がカスだからどうしようもない。
457:本田
11/07/01 22:36:52.66 cVirWubp
G.P.A. 604-8H3
URLリンク(www.hino-audio.com)
URLリンク(www.hino-audio.co.jp)
2010年07月18日
ALTEC 612A 銀箱
URLリンク(soundjulia.seesaa.net)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 07:44:09.61 jXY5RqGI
エルシーのおっさんのを買っとけば間違いなす
459:本田
11/07/03 14:26:23.75 jUHfCCWX
Voice Coil Magazine
Delivered by way of an email link each month, Voice Coil delivers the loudspeaker industry to you.
Concise, timely and accurate, Voice Coil is your one-stop source to stay competitive and do your job!
URLリンク(voicecoilmagazine.com)
Vance Dickason
URLリンク(en.wikipedia.org)
Loudspeaker Design Cookbook
URLリンク(en.wikipedia.org)
460:本田
11/07/03 18:31:35.23 zyyEl6+Y
ID:8J2Iepf2
ID:cVirWubp
ID:jUHfCCWX
は成り済ましです。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 23:13:09.31 LbRg3Te2
FOSのFX120とF120Aならどっちのほうがいい?
スペック大差なくてどっちにするか決められない
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 01:13:56.98 PvgITYcn
>461
迷ったら、>>458
LC-12S
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 01:21:40.75 eF+QO/Yb
エルシーは高音が伸びてない、古いフルレンジの音だったよ。
高音が聴こえない爺さんにはいいかもしれないけど・・・
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 01:26:03.62 PvgITYcn
まあ、箱によるけどね。
ひとによってはキンキン高音より好ましいというのもいる。
ボーカル主体だけどね。
465:本田
11/07/05 23:07:57.38 jngL1I50
>>461
URLリンク(www.qsl.net)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 00:09:21.89 O/8GXrGh
>>464
箱によって伸びてない高音が出てくるなんてないでしょ。
低音じゃあるまいし。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 02:24:54.14 Us7Z4roH
>>466
ホーンって知ってる?w
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 03:37:00.01 O/8GXrGh
フルレンジに高域ホーンなんてつけられないだろ。
頭悪いね。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 03:41:53.47 O/8GXrGh
まさか、ユニットの外側にフレア型のホーンをつけると高域が伸びるとか思ってるのか?
そうだとしたら、
そんな径の大きなホーンは中域に効果が出るんであって、10kHz~の伸びとか、
そういう高域の伸びうんぬんには出てこない。
んなの当たり前だろうが。
さらに感覚的に高域が伸びたように感じたとか、そういう根拠のない話に展開していくのだろうか・・・?
まさかそんな
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 03:43:27.06 2S3GYo7R
日本人にも分かる言葉で話してね
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 03:46:29.88 O/8GXrGh
フルレンジに高域ホーンなんてつけられないだろ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:02:09.91 DJRX4f+g
>>467じゃないけどやったことはある
ただ、スロート径の関係でフルレンジで落ちてる高域の補償はまずできんよ
スロート絞れば別ね
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 20:02:22.93 FZc7kAOD
じゃあ、フルレンジにツィーターを追加だ。 あれ?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 20:06:01.51 2S3GYo7R
なんだかんだでSW,STを追加したほうが良い
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 20:12:56.07 1I205TH+
コアキシャルだなー
パイオニアにマルチセルラーホーン付きのが有ったよーな・・・
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 01:02:18.66 giMYm43A
>>475
PAX-A20は良かったよ。