10/11/07 06:08:08 Ku1ujyzk
そもそも、このスレの住人の何人かは、
「癖」という言葉で多くの要素を一くくりにしすぎだと思うね。
俺は「癖」という言葉でケーブルを語る奴の意見は全部無視していいと思ってる。
「癖は少ない」とか「癖が強い」とか、アホかと。もっと具体的に語らないとダメだ。
評論家の福田雅光氏は、
「解像度、S/N、コントラスト、ダンピング、高域の繊細さ、低音の力感」
などの用語でケーブルを語っているが、俺はこれらに加えて
「空間表現、反応速度(スピード感)」もケーブルの大事な要素だと思ってる。
たしかにケーブルに「癖」は存在するのかもしれないが、
その「癖」とやらに言及するのは、
「解像度、S/N、コントラスト、ダンピング、高域の繊細さ、低音の力感、空間表現、反応速度」
などの要素を語った後にして欲しいと思ってるんだ。