10/04/14 16:32:07 5NH+ymiI
過去スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】
スレリンク(pav板)
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
スレリンク(pav板)
関連スレ
【PC】PCオーディオ総合35.0J【AU】
スレリンク(pav板)
※他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:32:25 5NH+ymiI
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで
※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
・マルチポスト
・名前、本文に「初心者」が入っている
・環境が書かれていない、または小出し
・プラシーボという言葉を知らない
・プラシーボを連呼する
・もうこのスレいらないよ的なもの
・厨認定
・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:32:57 5NH+ymiI
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
foobar2000 (URLリンク(www.foobar2000.org))
Frieve Audio (URLリンク(www.frieve.com))
Sound Player Lilith (URLリンク(www.project9k.jp))
cMP2 (cPlay&cMP) (URLリンク(cicsmemoryplayer.com))
※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
当スレでは除外。
▼ソフトウェアDAWの代表例
Cubase (URLリンク(japan.steinberg.net))
Nuendo (URLリンク(japan.steinberg.net))
Samplitude (URLリンク(www.hookup.co.jp))
▼ハードウェアDAWの代表例
Digidesign ProtoolsHD (URLリンク(www.digidesign.com)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:33:32 5NH+ymiI
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品
▼Lynx
○AES16-XLR (URLリンク(www.hookup.co.jp))
○AES16e (URLリンク(www.hookup.co.jp))
○Lynx L22 (URLリンク(www.hookup.co.jp))
○Lynx Two (URLリンク(www.hookup.co.jp))
▼M-AUDIO
○Audiophile 192 (URLリンク(www.m-audio.jp))
○Audiophile 2496 (URLリンク(www.m-audio.jp))
○DELTA 1010LT (URLリンク(www.m-audio.jp))
▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
△96/8 PST pro
○FireFace 400 (URLリンク(www.synthax.jp))
○FireFace 800 (URLリンク(www.synthax.jp))
○FirefaceUC (URLリンク(www.synthax.jp))
○HDSP9632 (URLリンク(www.synthax.jp))
○HDSP9652 (URLリンク(www.synthax.jp))
○HDSPeAIO (URLリンク(www.synthax.jp))
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:35:50 5NH+ymiI
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。
▼Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
※ただしマルチビットDACについて
URLリンク(focus.tij.co.jp)
(リンク切れ)
▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
URLリンク(www.ednjapan.com)
○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
URLリンク(plextor.jp)
(リンク切れ)
▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
○東京情報大学研究論集
- ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:36:13 5NH+ymiI
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
○nLite
URLリンク(www4.zero.ad.jp)
○RegTuner
URLリンク(www.stitch-software.com)
○デーモンバスター
URLリンク(freesoftdownload.1-yo.com)
▼Windows XP SP2 サービス一覧
URLリンク(gtrz.s7.xrea.com)
【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
URLリンク(elfin.sakuratan.com)
▼Exact Audio Copy
URLリンク(www.exactaudiocopy.org)
※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
URLリンク(homepage3.nifty.com)
EACでの日本語CDDB設定解説
URLリンク(freedbtest.dyndns.org)
EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
URLリンク(homepage3.nifty.com)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:37:52 5NH+ymiI
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
○RamPhantom
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)
○驚速RAMディスク
URLリンク(www.sourcenext.com)
▼LANケーブル
○CAT7 LANケーブル
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
以上、テンプレ終わり。可能な限りリンク切れ等の修正をやりましたが追いきれなかった
モノが2、3あります。補足・変更があればヨロスコおながいしまつ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:44:01 5NH+ymiI
自己訂正
>>5のRME製品のリンク先に誤りアリ。正しくは下記の通りです。
○FireFace 400 (URLリンク(www.synthax.jp))
○FireFace 800 (URLリンク(www.synthax.jp))
○HDSP9632 (URLリンク(www.synthax.jp))
○HDSP9652 (URLリンク(www.synthax.jp))
※FireFaceUCとHDSPeAIOは>>5のリンクで問題ありません。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 14:30:41 HXa4mOMb
スレ立て、リンク訂正乙。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 16:39:21 V3RYKNqk
高品質な再生とゲーム等の配信がやりたいのですが、Lynx AES16って録音はできますか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 17:30:11 0CgV8Esj
出来るけどアナログ入力やマイクプリとしての機能はないから、AES/EBU出力可能な機材(含ADC)からの録音限定になる
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:23:09 ykc6G60U
HDDをSSDにすると大抵の場合音が良くなると思って大丈夫?
実際比べてみてHDDのほうが良かったという経験のある人っていますか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:27:20 WsI9IezZ
理屈的にもHDDがSSDよりよくなる条件が見当たらないからなぁ・・・
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:42:35 WEuKuxGl
HDDとSSDの僅かな差にこだわるより、まずオーディオIFやDAC、ワードシンク環境を整えたほうがいい
16:13
10/04/15 21:18:57 ykc6G60U
>>14
理屈より実践の観点でアドバイスをもらえたらと思います
>>15
I/FはとりあえずhiFace、DACはLUXのSACD機のデジタル入力があります
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 21:23:39 0CgV8Esj
ワードシンクって意味あんの?
S/PDIFなりAES/EBUなりでクロック送ってるのに、それ以外にもクロック送るって
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 21:26:26 pkzlEr4o
D-06、D-08辺りを持ってるならSSDとかに拘ってもいいんじゃないの?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 21:47:19 uKN5kKW4
>>16
それくらい自分で試せよ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 21:48:06 WEuKuxGl
>>17
少なくとも、FF400ではワードシンク使う場合と使わない場合で圧倒的な音質差がある
一度ワードシンクの音きいたら、元に戻るのは無理
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 22:12:47 0CgV8Esj
HDSPe-AES使ってるけど、ワードシンクじゃなくてAES/EBUで同期させても一緒に聞こえるぞ、俺ぁ
わざわざワードシンク使う必要性を全く感じん
I/F(Master) - DAC(Master)だと同期ずれてノイズ入るけど
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 22:21:36 pkzlEr4o
何とどう同期させて使ってるのかシステム環境書いてくれんとも何とも言えん
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 22:27:42 uKN5kKW4
>>21はワードクロックの機器を持っているのかいないのか分からない書き方だな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:01:46 yMD2LBIJ
機材はあるよ
I/F(Mas) →WS→ DAC(Slav)
I/F(Mas) →AES/EBU→ DAC(Slav)
I/F(Slav) ←WS← DAC(Mas)
I/F(Mas) -- DAC(Mas)
と試したつもりだが
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:09:59 0gRu9ZEh
具体的な機材書いてくれよ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:21:34 m1Rrw33e
ちょっとした質問ですが、USBDDC光出力とオンボ光出力って何か差はあるんですか?
最近USBDDC製品が多く出てますが、何か優位な差でもあるのか?と疑問です
それどころかUSBを介してしまう為ノイズの面では不利なのでは、とも思います
どうなんでしょう
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:10:44 tlP+hHcc
USBにノイズが多く乗ってるPCだとオンボードの方が良いかもしれない
ノイズが少ないPCなら高精度クロックを載せてるUSBDDCを使うとより効果的
実際、各自のPCの環境差があるから、一概に答えを出すのは難しい気がする
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 17:17:42 oFyoMwW0
さすがにオンボとかこのスレ的には問題外だろ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 18:04:17 q+faxUuA
>>28
何か買わないと良くならないという思い込みですね
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 18:35:52 yBRDR1DR
お前らは一生気づかないだろうな
オーディオ全てを捨ててこそ真の音楽、地球の音が聞こえてくることにな(キリッ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:07:22 Gn3lwgtg
ワードシンクしないとまともな音がしないとか欠陥品だな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 08:19:54 oQmFJ4MP
>>30
このスレの住人はちょっと高いオーディオI/Fを自慢したいだけで
ピュアオーディオ機器は持ってないので捨てるとか以前の問題
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 10:07:19 UsyMyjuD
まぁそんな感じ
CDトラポを超えるPCトラポを目指すと言っておきながら
聞き比べが行われたことなんて一度もないから
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 11:32:00 PrYFggTm
ちょっ・・・
普通にCDトラポ持っていて比較してPCトラポでもいいかなぁと思っている人もいるよ?自分だが。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:11:18 430MH7zO
PC板じゃなくピュア板なんだから普通に機器持ってんだろ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:55:25 poM8VP59
URLリンク(www.ratocsystems.com)
こういうワイヤレス機器ってどうなんですか?検討してるんですけど・・・
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 00:14:56 /fR2PI8v
シンクロナス出来なさす
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 07:52:59 +VsRz0XD
AES16eなんだが
Intelチップセットしかサポートしない
っていうから、Intel純正M/B(DQ45CB)用意したのにドライバ入れたらAES16eが消える orz
良くなるのかと思って用意したのに使えないのでは、どうしようもない。
・・・元のAMD M/Bに戻そう。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 11:42:47 jMACJlI7
PCを使うが故の不便ってのもあるよねぇ
I/Fカードの試聴なんてのも無いからハズレを引いたら即ヤフオク行き
当たりに行きつく保証なんてないし。
ある意味信者でないとやってけない
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 19:29:24 qK6PQ6Ui
そういった場合はこのスレで定評ある奴を買っとけばいいんじゃね?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 20:32:37 lgAvcK3Z
>>38
デバイスマネージャ確認したか?
Lynxのドライバは癖あるから、EXEファイル実行するだけじゃダメなバージョンもあるぞ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:03:40 Mbf0um9d
ここで聞いていいのかな
USBDDCで低ジッター・クロック搭載のものが今後増えていくみたいだけど
それで何が良くなるの?
43:38
10/04/20 00:17:54 Z1AuS2oC
>>41
デバマネも確認している。
ドライバインストール前にマルチメディアコントローラー?が出ていて、
ドライバのEXE実行するとインストールまでは正常に終わる。
そのあとデバマネを見るとAES16eがサウンドをはじめ、ほかのツリーにもいなくなる。
もちろん再生デバイスにもいない。消えてしまうので手が出せない。
PnPをあきらめて手動でAES16eを認識させてみたが!が消えずに動作しない。
ドライバは7対応を4種類確認してすべてNGだった。
他のデバイスをすべて外してPCI-Expressスロットもあるだけ試したけどNG。
M/BのBIOS初期化もきかなかった。
で、あきらめてしまった。orz
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:22:22 mSjwMt4l
>>42
音のクリアさや定位、情報量、フォーカスなんかが良くなる
好みの音になるかは別だが
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:54:48 WxQ0RERk
>>44
ありがとうございます!
今調べてたら、CARAT-T2みたいなアイソレーターをウリにしてるものでも
スペックシート上ではさりげなくTXCOリクロック回路がのってるし
既に競合製品に対してはリクロック・低ジッターだけではウリにならない気がする
URLリンク(styleaudio.jp)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 17:05:15 7od5lon3
過疎ってるねー
DVDの高画質再生を目指したPCが流行ったけど、
それと同じに一時的な流行で終わる予感がしてきた
流行に飛びついた人も、やっぱり専用機には敵わないと知って
戻っていくんだろう
iTunesのライブラリが再生できればいいや程度の
お金をかけないライトなユーザーは残るんだろうけど
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 19:37:28 MeBkeZpD
カキコ数5.7/dayだから、過疎ってるとはいえんだろう。
24bit/96KHz over 対応のUSBDDC/DACも増えてきているし、いよいよこれからだろうな。
かくいう当方も、AES/EBU対応機がやっと出たということでCARAT-T2を発注しますた。
Mark Levinson の DAC に繋げます。到着楽しみ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 20:52:24 2VTNgPUM
AES16、HDSPe-AES、896mk3、1200F...
割と以前からあるんだが>AES/EBU機材
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 21:20:13 xdFzJiY/
L22ぽちって見た
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 21:32:47 hk6wC0ZH
流行とか専用機とかよりも
PCから入って、利便性は離せないけど音質をというイメージの方が強い。
さすがにiTunesはないと思うけど
まあ、こっちはそうそう手の出る価格帯の物ではないしね
頻繁に買い換えてどうだったと言うものでもないし
分割されてるのを考えれば、そんなに過疎ってわけでもないかと
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 21:51:05 swxP0jK7
でも「買った」という書き込みから先が続かないのは音が良くないからなんだろうなと思ってしまう
利便性とかも音のダメな製品を買ってしまった負け惜しみっぽいし
どの製品がどんな音かインプレがそろわない現状ではこのジャンルは時期尚早な感が強い
雑誌が特集くんでたりするのも他に書くネタが無いだけって感じだし
ピュアとして使い物になるのはまだまだだと思ってる
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:03:48 XGGnayHo
>>51
「音が良い」とか言ったらすぐ「ウソつけ!」とか言うクセにw
皆それが嫌であまり自画自賛しないようにしているんだよ。空気嫁。
つーか、やる気なし興味なしなら読まなきゃ良い。つか来るな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:08:32 vrRFxg90
とりあえず偉そうに語る前に自分で試さないと
その上でダメ出しして下せえまし
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:17:44 DGtVw4Lj
>>49
L22だとシンプルな構成のシステムをつくれて、音はすごくよいけれど、
マニュアルは簡単すぎるし、設定を記憶してくれないし、不便だらけ。
他も不便かもしれないが。
L22の解説サイトはないものか。
当方、システムも音楽ライブラリーもSSDに置いている。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:32:36 2VTNgPUM
>>54
以前AES16e使ってたけど設定はOSに保存されたぞ
Lynx Mixerから Save as ともダメか?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 07:16:20 0qcfUKZp
>>51
不具合があるときの情報収集には使えるけど、ほめても「社員乙」で終わるでしょ。
だから書かない。
それ以外にもパーツという半完成品であるが故、同じものでも音が変わりやすいから。
>>54
自分のAES16eは保存しなくても、その変更をリニアに覚えるけどなぁ。
同メーカーだからそのあたりに大差あるとは思えないが。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:08:29 C8UBo15v
俺はPCからトラポ専用機に戻った。>>51の時期尚早という意見と同じ。
専用機と比べるとPCは音場が平面。特に高さ方向が出ない。解像度も低い。
数年前の製品と比べると良くなってるのは認めるが。
将来PCの音が良くなればと思って情報収集は続けるが
店で試聴できるようにならないと買う気はおきない。
現状は馴染みのショップの店員に聞いても、音については専用機が確実という意見。
PCトラポはユーザーが勝手に期待を膨らませて買い音が悪かったら
ユーザーの一人負けの状態で、オカルトケーブル販売に近いものを感じる。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:36:02 ZArG6qwZ
どういう環境構築してNGだったのか知りたいところだな
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 12:03:24 RW92X9yg
>>46
HTPCは、高額の単体スケーラー(当時は50万以上とかした)買わなくても、
PCでスケーラが出来るから流行ったんだろ
ちなみに、20万とかのDVDプレーヤーにも高性能なスケーラチップが内蔵されるようになって、
HTPCは流行らなくなった
60:54
10/04/23 17:20:51 AzkjMCA7
>>55
ありがとうございます。
L22にはsave asという項目がなくて、
save sceneがあることがわかりました。
やり方がわかりました。全部の設定が保存されるかどうかまだわかりませんが。
システム終了するかどうかによって、違うようです。
私は一日一回システム終了しています。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 01:43:20 GGp4dSEV
>>57
PCのメリットってやっぱりデジタル段階で音をいじっちゃうDSPな気がするんだけど、
現状でコレって言う高品質なのが無いのがなあ・・・もっと有り余るCPUパワーを活用したいのに。
PCのクロックや電源が汚いのはどうにもならんし、対策は色々取れるけど
そんなことするなら専用品で良いじゃんってのはありますねえ。
PC以外でも、リッピングしたデジタルデータのメリット活かせるトラポ色々出てますし。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 02:03:45 8RVdzlDo
PCトラポ(オーディオでも同じ)の利点なんてCDを入れ替えしなくても再生できることに尽きるんじゃないか・・・?
LINNのDS最上位に行くべきかの試金石みたいに考えていたりもするが。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 02:03:49 xGWHV1TD
PCとクロック同期させればけっこう良いと思うけどな、電源については出来るだけ良いのを使うしかないけど
高音質の音楽配信が沢山あればもっと賑わうんだけどな
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 09:43:28 q6ebN6EP
クロック入れたってPCがノイズを抱えてると大して意味がない気がするけど。
プロがLynxを入れてるのがこのスレで定番になってる理由だとしたら
このスレのLynx使いはプロ並みにノイズ対策をしてるんだろうか。
電源を選ぶとかシールドを置くとか、やることはいっぱいあると思うんだが。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 10:57:37 dwgjKYyY
CDトラポ 良質なドライブメカが減り欠点が目立って将来不安=自民党
PCトラポ 良さそうな気がしたので任せてみたらブレまくり安定しない=民主党
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 11:10:06 8EGyzEWZ
以前、CREATIVEってメーカーのPC用CDドライブ(前面に操作スイッチと、リモコンつき)が
10000円で落札されたこlとあるが、トランスポートすると20万台のCDPにも劣らないらしい。
でもブラインドテストじゃぜんぜんなんだろうなぁ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 12:31:36 DGC0Wnl2
プロがLynx使うって話はあまり聞かない
Apogeeが一番多いんじゃね?
ライトな使い方だとRMEとか
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 12:56:12 SVbracPb
いやLynxかApogeeかRMEかの話じゃなくって
プロが使うPCは一般向けのよりもノイズ対策をしてるんじゃないか?ってこと
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 13:06:38 DGC0Wnl2
ノイズ対策ってなんのノイズ?
それが分からなきゃ対策のしようがない
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 20:42:45 q6ebN6EP
電源のスイッチングノイズ対策ってある?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 22:29:50 DGC0Wnl2
ノイズ対策がきっちりされてる電源を使うのが一番手っ取り早いし確実じゃね?
高効率うたってる奴は、効率稼ぐためにフィルタ回路をケチってる筈だからヤバいと思う
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 18:18:00 y6er7lZj
プロが使うPCだって汎用PCだよ
ふつうのWindows/MacのPCがあるだけ
一般オーヲタが絶縁トランスやノイズフィルタ等追加して頑張ってるののほうが低ノイズなんじゃね?
一部のプロ用機器では、PCとアースライン分離、PC側のクロックに依存せず機器側でクロックを生成っていうのが、
音質対策のメインなんじゃね?
あと、プロ用機器っていっても、高音質ってわけじゃなくて、高音質なのもあるけどそうでないのもあるからな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 21:07:50 q+eRcidY
プロが使うのは一般PCを吸音ボックスにいれただけとか、PCを別室に隔離しただけとかそんなのがメインでしょ?
PCから発生する音には気を配っても、電気的ノイズにはあまり気を配ってないのが普通
そのへんのプロより、一般ヲーヲタのほうが音質にはこだわってるな
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 21:23:14 q+eRcidY
新規にスタジオ作るときは、PC等騒音原を隔離するスペースを最初から作るのがあたりまえ、
既存スタジオは、改造してそういったスペース作る、
もしくはオーディオ系インストーラー業者が、吸音ボックスつきでシステム納品してたりするから、
そういったのを使う
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 21:40:32 xr2EyI07
ネタ投下
URLリンク(www.google.com)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 22:53:36 pECbcnt4
AES16にdCS 995とか使ってる人もいるのか。
どんな音するんだろうな。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 12:23:48 vI64WE+9
ここはPC板か?離れにPCを隔離するなんて論外
部屋の中のDDCまでデジタルデータを運ぶときに使うリピーターで音が死ぬ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 20:20:44 mTuFhLv1
XLR接続だのはその為のプロ仕様なんじゃないの?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 20:51:40 7DUKtG95
比べるなら
ブ貧乳だが可愛い女の子と
美巨乳だがブス
だろ
ブ貧乳は、まな板なのにでっかくて(直径8cm)黒い乳首
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 00:41:07 kspD7Tvl
それは選べねぇ。
ムラムラしてるかどうかの気分しだいだわ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 02:13:57 FRhsHd9T
CARAT-T2 来た、見た、使った。
Mac Book Air(SSD) - USB -> CARAT-T2 - XLR -> Mark Levinson's DAC
で、ウマ~!
24 bit/96KHz 音源も素晴らしいクオリティ。
Channel Classic の La Stravaganza を SACD と比較試聴してみた。
音触の繊細さは SACD だが、音像と低音の解像度は File データかな。
(SACD 機は Esoteric X-01 D2)
かくも簡単に Bit Perfect 環境が手に入る Core Audio に喝采だ。
これは十分ピュアのソースになるね。
皆さんも安っぽい DAC をガチャガチャいじっていないで、ハイエンドの DAC を一つ贖うべし。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 02:25:14 FRhsHd9T
ちなみに X-01 D2 から ML's DAC に同軸ケーブル突っ込んでいるんで CD データも比較した。
CD 機の方がデジケーを奢っているにもかかわらず、僅差で File データに軍配。
ML's DAC はデータをメモリにバッファしているからジッタなどは関係ないはずなんだが
何がどう影響しているのか Mac Book Air -> CARAT-T2 のほうがアナログ的な音触と見受けた。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 02:50:20 BTaZDUeL
>>81
他のUSBDDCや、FireFace、AES16やHDSPなんかは使ったこと無いの?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:02:25 FRhsHd9T
ないし、使う気もない。
そもそも Windoze はクソだと思っているし、PC オーディオも補完要件でしかない。
図書館で借りた CD をリッピングして聴ければよいと思っているだけだからね。
その割にはいいという程度。SACD や Vinyl がメインなんだわ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:04:16 FRhsHd9T
ああ、もちろんヘッドフォンなんてクソだから。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:09:44 FRhsHd9T
もう嫌われてると思うけど、言っちゃおう。
HD なだけでジャンキーな音楽も絶対聴かないからね。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:49:36 BTaZDUeL
いや、じゃあ何でCARAT-T2でそこまでウマウマ大げさに言ってんだろう、って思ったんだが。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:51:04 7MbMCLZW
アナログ>>>>>デジタル
木>>>>>>>>樹脂
Mac>>>>>>>Windows
舶来物>>>>>>国産
洋食>>>>>>>和食
英語>>>>>>>日本語
白人>>>>>>>有色人種
あとなんかあるかな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:58:48 VtktLZfp
>>81
参考になった乙
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 06:33:24 kspD7Tvl
>>88
海外では評価逆だからね。
日本ではドイツ製やイギリス製が優れてるという印象だけど
海外ではMade in Japanってだけで高値が付く。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 06:46:45 UzCzAxmD
>皆さんも安っぽい DAC をガチャガチャいじっていないで、
がちゃがちゃ弄れるスキルがありそうな人がそう書くのと、回路の事もなーーーーんにも分かってなさそうな人がそう書くのとでは、
意味が全然違います。
CARAT-T2のパスコンに、WIMAのMKSらしいのが使われてますね。WIMAならPPのMKPを選ぶのが普通だし、WIMA自体がハイエンドなCではないです。安中華アンプのTOPPINとかが好んで使ってますねw 一個買いでも50円ですしw
SEPCではなくSEPが使われてますね。これも特性が倍ほど鈍いです。
パルストランスも、これは音を聞いてみないと何とも言えませんが、安っぽい型なんで多分ダメな部類でしょうね。
書いてある意味が分からないでしょう? ガチャガチャ弄れる人なら誰にでも分かる簡単なことしか書いてませんよ?
というかDACとトランスポートを混同してそうですね。このスレでガチャガチャ弄るのはトラポであって、DACではないのでw
>かくも簡単に Bit Perfect 環境が手に入る
ビットパーフェクトなんてオンボードでも可能ですよ?ww
その程度の理解の人は、トランスポートスレではなくて、PC総合の方へ移動をお願いします。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 07:02:17 UzCzAxmD
SEPじゃなく、SPやSA、有機半導体タイプですね。間違いました。
デジタルラインのパスコンのOSコンには、性能上、最新品種のSEPCを選びます。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 07:36:26 qRYG/GKz
SEPCは容量が大きいからデジタルラインには使いにくいや、
SPの25V10uF位のがいいな
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 08:34:25 zCrn9Zu1
なんつーか>>81もウソ所有機器なんて書いてないで引っ込んでろよw
Mark Levinson's DACって、ナニソレw
いかにもなテンプレ機器の一覧で笑うしかねーw
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 08:41:00 vGt4asmK
釣りに構うなよ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 09:26:26 19T42Lcw
CARAT-T2 はみたところ、USBオーディオのAsynchronousモードではなく、
通常モード使って、TCXO使ったPLLでリクロッキングしてジッタ減らしてる感じだな
独自ドライバでオーディオIFのクロックを使うDTM用オーディオIF、
もしくはUSBオーディオのAsynchronousモード対応の奴と音質を比べたりしてる人どこかにいないかな?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 11:54:13 YSPtkCJK
CARAT-T2はWindowsのカーネルミキサ回避のドライバは無いのか?
WASAPIで動くかどうかは相性だからなぁ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 14:16:01 HkxhRa+P
WASAPIがダメならKS
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 14:17:07 lfUMfOSs
Mark Levinson's DACって何だよw
No30.5とか色々あるだろw
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 15:56:31 pshKTwn8
>>98
一体どこにKSのドライバがあるんだよwww
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 16:44:33 a3OGufWp
>>91
>>皆さんも安っぽい DAC をガチャガチャいじっていないで、
>
>がちゃがちゃ弄れるスキルがありそうな人がそう書くのと、回路の事もなーーーーんにも分かってなさそうな人がそう書くのとでは、
>味が全然違います。
「ガチャガチャいじって」というのは回路やパーツのグレードの話をすることではないと思うが
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 17:52:35 1f/8fFus
>>99
たぶん今のwebsiteに載ってないから分からなかったんじゃない?w
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:07:35 E7VZvs1q
>>97
OS標準のUSBオーディオドライバ使ってる機種なら、
Vista SP2/Windows7使えば普通WASAPI使えるだろ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:07:52 8r3WkFvA
>>100
usbaudio.sysとかでWDM使ってるなら標準だろ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 20:53:46 9bzQ5t4m
>>91
だから安パーツをガチャガチャ弄ってないで
一度まともなピュアAU機を究めてみなって、坊や。
ヘッドフォンじゃなくてスピーカー使ってさ。
部屋も最低10畳、天井高は3m以上だぞ。
チープなソースしか聴いてないハード厨(もどき)だろうから、
まあしょうがないのかな。
どうせ自分じゃ回路設計できないんだろ?w
できあいのパーツやボードを組み合わせて満足してるだけなんだから
ピュア機とっかえひっかえの成金おやじと50歩100歩じゃんw
ちなみに当方は情報工学の修士号もってて、学部では当然電子/電気回路工学既習。
上っ面のチャラい知識にキャッチアップしてないとしても、基礎はあるよ。
フーリエ解析すら理解不能の坊やとは違うんだがw
>>94
文字通り「Mark Levinson の DAC」だよ。型番書くと差し障るから書かないだけ。
たかだか数機種しか存在しないし、音の傾向は似ているから、
知っている人ならこれだけで十分有用な情報になると思うが。
まあいいや。No.360L。こいつのいいところは、とにかくビットだけ注いでやれば
あとは魔法の如く調理してくれるところ。
ソースや気分によっては X-01 D2 の出力を入れて楽しんでいる。
(同じ PCM1704 でも全然違うんで面白い)
しかし、この程度の機器で「テンプレ」呼ばわりって……
どんだけ貧乏なんだ、お前w
>>88
SACD機はバリバリ国産なんだがw
あと遺伝子的には白人が突然変異で黒人がデフォだと思っているが優生主義者ではない。
食事はフレンチ>和食>イタリアン>>>>>>独>英米だなw
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 20:55:16 9bzQ5t4m
ピュアAU住人で、ハイエンド DAC 使っていて、
パソコンからはビットだけ送出できりゃいいって方も多いのでは。
iPhone に入れるためリップしたデータも大量に溜まっているわけだし。
しかも XLR 出力ができれば最高だが、ノイズバリバリのデスクトップ機を
リスニング環境に置く気にはならなん。見た目もオサレじゃないし。
一方で DDC 風情に大枚はたくのも馬鹿らしい。
メインはあくまでもパッケージメディアでピュアAU。ハードヲタではない。
そういうクールで我が儘なメンバーに CARAT-T2 はお誂え向きだと思います。
1ケーブル以下の投資で試せますし。
で、使ってみたら、ことのほか良かったんで「ウマ~」だと。
少なくとも BGM 用途以上にはなる。
Mac Book+SSD@バッテリ駆動は静かだしAC汚さないし
ハイエンドに添加する PC トラポとして悪くはないというのが結論。
まあ、ハイエンド使ってないボンビーなハード厨は無視してくれりゃ結構ですわ。
次は Sonicweld Diverter でも試してみようかな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:18:48 9bzQ5t4m
立て続けですまぬ。
S/PDIFでも全然オKなんだけど、Mark Levison’s DAC の入力が
あいにくふさがっているんでね。結果として XLR 対応機であることは正解だった。
筐体が小さいんで、ケーブル差したまま部屋中を移動させるのに丁度よい。
ノート型パソコンを PC トラポにする場合、これはアドヴァンテージになろう。
カナレの安ケーブルだけど、とりあえず不満はありません。
USB ケーブルで変化するかどうか。
これも他のケーブルに比べて驚くほど廉価ゆえやってみるべ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:19:15 gvobADYe
インプレ&歯に衣着せぬカキコが痛快で乙でした。
ところで24bit/96KHzデータを再生するのに使用したMacアプリを教えていただけませんか。
私もMacを導入する予定でして参考にさせてもらいたいと思います。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:34:01 9bzQ5t4m
iTunes、Pure Music です。
iTunes 単体で特段の問題は感じませんでした。
これからしっかり比較試聴したいと思っています。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:35:01 7MbMCLZW
文章が乱雑過ぎて酔っ払いみたいなので三行くらいで纏めて下さい
あと情報工学修士とか並の学歴だし、
DAC基板どころかチップの設計が出来るならともかく、
勉強した程度でなんでそんなに威張れるのか誰にもわかりませんよ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:52:18 9bzQ5t4m
大学は並じゃないけどな。
まあ、酔っ払いだから許してくれw
112:108
10/04/28 21:52:52 gvobADYe
>>109
ありがとうございました
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:59:02 9bzQ5t4m
>>112
蛇足ですが、機器接続後、「Audio Midi 設定」でCARAT-TII を選び 24bit, 96KHz に設定。
iTunes は環境設定→再生のサウンドエンハンサーをOFF、イコライザもOFF。
これで bit-perfect で出力されるはずです。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 21:59:35 7MbMCLZW
許した!
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 22:02:36 9bzQ5t4m
>>112
それからマスター・ヴォリュームも iTunes の音量も Max で~!
これでびっとぱーふぇくと。
116:108
10/04/28 22:31:46 gvobADYe
>>113
いろいろとありがとうございます~
アップルストアでMac mini注文しちゃいました
iTunesを標準状態で聴いた後、PureMusicを入れてみようと思います。
どれくらい違うのかな、楽しみです。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 22:40:23 6oSfFxj9
ID:9bzQ5t4m
ID:gvobADYe
スレ違いも甚だしい。↓↓↓へ逝け!!!
iTunesと単体DACで相当ウマー×8
スレリンク(pav板)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 23:27:22 AeM1L9ZS
なんだこの流れ。マカーってやっぱりキモいんだな…
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 00:32:55 BwaKyenS
数万の価格差に大枚ねえ。しかもハイエンドDAC(笑)とやらを使っておきながら?
それで初めてのDDCにCARAT-TIIとか、もうどこ突っ込んでいいやら分からんな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 00:43:52 KfnbB5TC
ネタだろうけど、なんかテンションが
いかにもやり始めで舞い上がってますみたいなのはどうかと
今更ながらTweak UI使ってみたけど良い感じ
とりあえず指示したこと以外に余計な事はしない模様
わかっててもユーザー選択が消えてるとちょっと焦る
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 01:08:34 peZazVMQ
舞い上がってるねぇ。
X-01 D2 より Mac Book Air -> CARAT-T2 の方が僅差で良い?w アナログ的感触?w どういう使いこなしなんだw
アナログは、どんなカート、アーム、タンテ、フォノイコ、で聞いてんのかね? そっちの方が気になるわw
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 04:33:28 mCS5oQFo
釣りにマジレスカコワルイ
荒らしにレスつけるのも荒らし
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 11:42:58 60IVnoMf
DACじゃなくてDDCだろ
30日発売なのになんで28日に届いてるんだよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 12:57:27 81V58SMm
T2の方が23だったかな?先に発売
SAPPHIREは通常販売分が30(月末))「予定」なんさ
先行組のレビューが全く出てないけどね
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:44:11 lUONsX8o
PCの音声を
Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio→光出力→LUXMAN D-06の外部入力
で聴いてるんだけど、同じ曲をCDから聴くのと比べるとちょっと曇ってる感じがして気になってます。
USB DDCを導入したら改善されますかね?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:51:54 2+dB29JW
光出力は同軸より音が濁る傾向にあるな
まあ、ケーブルによってはかなり緩和されるけど
店頭や友人宅等でUSB DDC試聴できる環境があるならそれでいいけど、
聞かずにUSB DDCは怖いと思うよ
一般にUSB DDCはワードシンク非対応だし、このスレに上がってるワードシンク対応ののオーディオIFなら、
ワードシンク使えばさらに音質アップできる、
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 18:33:16 lUONsX8o
D-06はワードシンクに対応してないんですよね。
とりあえず、今のサウンドカードと値段が近いM2TECHのDDCを買って様子を見てみます。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 05:28:42 ldpPE5Qk
RME使いの人いますか?
マルチフェイスAE&Express-Cardです
2台のノートPCで録音再生すると明らかに音が違います
もしデスクトップ買ってSLOT増設すると音質は向上するんでしょうか?
ノートはFMV&HP製です、何が原因で音の差が出るんでしょう・・・
ちなみに、HPの方がレスポンスと解像度良いけど
所々ピークが出る、FMVはフラットだけどモコ付いた音です。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 08:28:50 dqVN4ozs
DPC Latency Checker使ってみると結構マシンによって大きな違いが。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 11:26:00 85wmBYM3
>何が原因で音の差が出るんでしょう・・・
回路の差が音の差です。アナログ音声が量子化された時点から、以後完全な同一性が保証されるはずなんだけど、
何故かバイナリになって保存されるまでの間にも、音質を左右する要素があるらしいんですね。
マイク-マイクアンプ-ADC(ここで量子化)-IF-PC-HDD(バイナリ)
再生なら、 HDD(バイナリ)-PC(高音質化設定、ノウハウ多数、プレーヤーによって音変わる)-IF(バッファ付でも何故かPC設定で音が変わる。回路に手を入ればジッタが変わり音が変わる)-DAC(バッファ付でもLAN経由でも上流で音変わる)-アンプ-SP
>HPの方がレスポンスと解像度良いけど所々ピークが出る、
HPは法人相手の企業なので、堅牢性を大事にしてます。(話は変わりますがHP製のプリンタなんて素晴らしいです)。
回路の品位も比較的良いでしょう。ピークは恐らくRMEの素性だと思います。筐体開けて回路を辿れるような写真をうpしてくれたら、どこを改造すればいいか教えてあげられると思います。多分ね。
>FMVはフラットだけどモコ付いた音です。
コンシューマー向けなので、故障してもクレームが付かないような一定の年数を経たら壊れる程度のパーツで、うまく造られています。音の鋭いエッジがなまるからフラットになるわけです。
>もしデスクトップ買ってSLOT増設すると音質は向上するんでしょうか?
さぁ… SLOTといってもピンきりだし、デスクトップもP35・P45系はダメって評判ですし、なんとも。
URLリンク(www.ratocsystems.com)
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
上下で同じ音のわけありません。
>>129の提案もひとつですね。最大256みたいですが、未満ならレイテンシ上げると音が良くなりますから。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 12:06:42 51aVaRWv
FMVもHPも法人向けコンシューマ向け両方あるのに、
想像だけでモデルの違いや基板の違いまでよく区別つけられますね
プラセボってこういうことか
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 12:11:54 Spfaoi6V
まずは簡単にできる対策からやってみて、効果あるか試したら?
・PCやオーディオIFのAC電源にノイズフィルタタップ使う、フェライトコア使う
・ACアダプタ~オーディオIFの電源にフェライトコア入れる
・PC~オーディオIFのケーブルにフェライトコア入れる
とか?
フェライトコアは家電量販店で買えば2個入り1000円くらいだけど、
アキバの電子部品屋・電材店等で買えば、1つ200円程度で安いし
あとは、オーディオIFのACアダプタ交換とか
ピュアAU機器と違って、PC系はノイズフィルタ・フェライトコアで音質向上することが多い
さらにこだわるなら、オーディオIFはトランスポート専用にして、外部DAC/ADCの使用とか、
アナログ入出力のいい別機種を使うとか
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 12:47:11 85wmBYM3
いや、質問文読んでコンシューマなFMVしか思い浮かばなかったし、HPは家電量販店で扱いが悪いから法人なイメージしかなくて。
一般化してしまった表現で、良い書き方では無かったですね。すみません。
>想像だけでモデルの違いや基板の違いまでよく区別つけられますね
想像力豊富なものなのでw
>プラセボってこういうことか
何が?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 14:12:25 Q0b/3SXD
>デスクトップもP35・P45系はダメって評判ですし
これって良く聞くけど、何がどうダメなのか、詳細きぼんぬ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 14:49:07 Fj/sItVq
割り込み遅延が発生しやすいってことじゃなかったか?
他にもあるかしらんが
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 15:55:59 /Sfp0fvf
>>133
>>プラセボってこういうことか
>何が?
FMVやHPに対する単細胞っぷりをからすれば
改造で良くなるって思い込みも相当激しそうだけどな
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 16:12:06 51aVaRWv
>>133>>136
危うい方向で先入観と思い込みが強い人が適切な助言が出来るのか?ということで>>136と同じ
改造はRMEのことだと思うので、弄るのがいいかどうかはともかく
そこに手を入れる余地は有るだろうから方法としては別に否定しません
>>135
前調べたけど、P35P45は割り込み遅延の多さが避けらんないってことでDAWの人とかが困ってました
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 18:04:56 HWkPezUW
レスありがとう
FMVはNF-A70でHPはdV-7(Corei7-720QM)です
SLOTはRMEから二種類出ており
HDSP PCI CardとHDSPe PCI Cardで
どちらが音が良いか私には判りません?・・・
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 18:23:06 ufNDiwzF
ホントに音に差が生じるか否かブラインドテストしてみよ。
妄想だけなら誰でもできるが、時間の無駄。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 20:54:38 rqA3CZ/m
>>138
スロットってカードが差し込まれる側を言うのでは?RMEから出てるのは、インターフェイスカードでしょ?
PCIのほうが良いですよ。
所有もしてないし、聞き比べをしたこともないクセに断言する、危うい方向で先入観と思い込みが強い単細胞を信じてくれるならねw
どっちがいいか悩むなんて、良いセンスしてますね。普通は帯域幅が大きい方が良いだろう、新しい規格の方が良いだろうって思いこむのに。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:14:20 9gf2QmVG
>>140さん
現在のシステムは・・・
インターフェイスがRME Multiface-AE
ノートPCのExpressスロットに差し込んでるのがHDSPe ExpressCard
もしデスクトップ買うとしたら
専用のPCIカード(二種類出てる)のでどちらが良いのかな・・・とっ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:17:18 Fj/sItVq
>>140
誰も信じないと分かってるなら黙ってたほうが良いぞ
荒れるだけだ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:38:54 GW5mLkXx
どうせ覚えたての回路知識を自慢したいだけの初心者だろう
似たような自己顕示欲剥き出しのやつを自作スピカスレあたりでよく見かける
ベテランなら尋ねられてないことをひけらかすようなことはしない
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 00:43:05 o+t82Ncv
まあ、汎用ロジックICとかで
間に合うなら立ち上がりの速い高速なの使うなとか言われるし
放射ノイズやらは低速なもんの方が良さそうではある。
ソフトウェア方面の安定性とかはわからんが
Multiface平均1A消費って、Digifaceと比べてやっぱアナログ入ると電力食うな
結構熱くなりそうだ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 01:28:37 y6uLuPz6
音質対策で、シリーズレギュレータやディスクリートアンプとか使えば消費電力は高くなるな
逆にスイッチングレギュレータやOPアンプ使えば低く出来る
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 06:55:37 Py6xxl0z
>>144
よくご存知で、AEとても熱くなります
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 10:10:24 U+E9tI+v
シングルコアCPUよりマルチコアCPUのほうが音楽再生に向いていないとかある・・・?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 14:43:50 xk3Gk1CI
CARAT-TII
foobar2000でKS選択で出力を確認。以下経緯。
当初DirectSoundでコンパネの「サウンド」「再生」レベルメータ作動確認。これがデフォ。
foobarのoutputをKSに変更したがエラー。
ではと、WASAPIモジュール導入しては早送りに・・・
今一度KSにしてみたらなんと音が出ている。コンパネ見るとレベルメータ振れていない。
だが、Windowsミキサは死んでいない・・・
これは、KS出来ていると見て良いのでしょうか?
はじめのKS選択時エラーから改善した理由がよくわかりませんが、結果オーケー?
149:148
10/05/01 14:50:54 xk3Gk1CI
ごめん。
KSエラーの理由がわかった。
リサンプラでx2として88.2kHz出したからだった。
32、44.1、48、96以外だとだめなのね。コンパネの「サポートされている形式」縛りみたい。
150:148
10/05/01 18:25:39 xk3Gk1CI
KSだと音声の瞬停が頻繁に起こるので無難にASIO4ALLにしときます。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 19:43:42 Lxa/nFuR
ASIO4ALLってKS使ってASIOのモノマネしてるだけなんだけどね
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 19:47:07 /qvPIcdG
OSが何か知らんが、うちじゃVista SP2/Windows7にしたら、ksでもWASAPIでも問題なく使えるな
XPやVistaSP1の時代は、ASIO使ってたけど
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 20:01:14 RP9wOTxr
>>152
CARAT-T2で?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 22:13:51 xk3Gk1CI
148です。安定したのでまとめます。
Styleaudio DDC CARAT-TII
OS : WindowsVistaSP2
Output :AES3
App : foobar2000 1.0
Format : 24bit 96kHz(Sox使用)
結果
*ks : NG Soxを外してビットも落とし、16bit 44.1kHzでも瞬停消えず。とりあえずKS使用は諦める。
*WASAPI : OK 設定はバッファレングスをデフォルトの1secにしてI安定しました。過ぎたるは及ばざるが如し。
*ASIO(ASIO4ALL) : OK
*Directsound : 知らん(w
さて、これからひたることとしましょう・・・
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 00:12:34 aWtp4yoz
>>154
音はどんな感じ?
CDトラポの替わりを務めるのは可能でしょうか
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 01:29:47 fMu/xAiH
ちょっとグラウンドループ(アースループっていうのか?)について質問なんだけど、
ハブにLANケーブルでつないである機械AとBがあって、
AとBは同一の電源タップから電源を取っているとき、
A-電源タップ-B-LANケーブル-ハブ-LANケーブル-A というグラウンドのループができているってことになる?
それともちょっと調べたんだけど、LANのコネクタにはパルストランスってのが入っているので、
ハブのコネクタのところでループは切れているのでグラウンドループではないってこと?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 08:36:13 U/WHPFur
答え:そんなの気にしてたらインターネットは成り立ちません
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 15:07:58 qge2RJep
ってことはパルストランスでループきれてるのは常識ってことですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 19:13:44 53EFz+qC
基本的に、イーサネットはパルストランスを使ってるから直流的には浮いている
でも、ノイズ防止・安定通信のために、高周波的にはt弱くGNDと結合させてあるはず
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 20:11:44 C6P8YO2F
いつだったか絶縁トランスが流行ってた。p.2後半
URLリンク(hagi.k.u-tokyo.ac.jp)
信号ラインについては、トランスの磁気飽和などで
直流カット用のコンデンサを直列に挟むが、
それのみで、パルストランスはパスした方が良かったという報告もあった。
当人も念を押していたと思うが、ケースバイケースと思われる。
高周波応答性で有名なのにKP1830などがある。最近復活した海神webshopとかに置いてる
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 20:27:00 C6P8YO2F
ちょっと思い出して余計なこと書いた。
LANについては下は無視で
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:45:07 BEzB8ja4
もし絶縁されてないなら、光はいいがADSLなんて数十メートルくらいのループとかできちゃうんじゃないか?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:31:33 U/WHPFur
せっかくPCトランスポートにしたんだから
そんなに絶縁したけりゃ無線LANにすりゃいいだろ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 23:34:19 C6P8YO2F
絶縁というか、LANでも何でもPC周りは普通差動(平衡)伝送。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:38:07 GHN+AMw9
>>160
私の書き込みを思い出したんだw
正確にはDACにカップリングがあるから、オーディオIFのパルスT、カップリングC両方撤去・バイパスしてみたよという報告でした。
ケースバイケースなのはその通りです。RMEのようなFPGAからCOAXまでの経路が簡単に辿れるようなシンプルな回路だと、全然問題ないと思います。
>高周波応答性で有名なのにKP1830などがある。
自分も使ってきましたが今はね…
つ//nabe.blog.abk.nu/filmcon
びっくりしますよ。SPネットワークの箔巻フィルムにパラると一瞬で理解できます。
トラポからSPまで、ゼーンブこれで固めてます。ケーブルもCもRも低誘電率が一番大事みたいですね。
誘電率スレなんて立ててもマニアックすぎて全然伸びないだろうな。でもそれも良いかもw
LANでもTCP/IPじゃなくUDPなら、この手の話が関係するかも知れませんねぇ。SPDIFほど神経質なことは無いと思いますが。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 09:01:44 h1IWGpss
>>164
差動とアースループは関係ないのでは?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 10:07:50 C6KD51+B
>>165
高級ケーブルでは、心線と外部導体の間には、発泡テフロンが使ってあることが多いな
誘電率が低いテフロンを、さらに発泡させることで、空気に近い誘電率にしてる
あと、メーカー製オーディオ機器は、安価品位外はいまでもシグナルパスのコンデンサは
フィルムコンが主流じゃね?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 10:53:17 GHN+AMw9
誘電率 > 誘電正接 > tanδ > 電解コンって連想ですね、わかります。
パスコンはフィルムの話ですよ。あーもーガマンできない、スレ立てよう。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 22:34:19 LcSjiGHv
さっきのメンテでこのgimpo鯖もSSDになったな。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 23:35:16 lPCAxepN
書けるかな?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 23:39:23 lPCAxepN
すみません。質問なんですが、
L22をPCに差してバランス出力→アキュ550→GX103としています。
この構成で音質は結構満足しているんですが、さらに上を目指すとして、
L22をルビジウム同期させるとアナログ出力の音質は上がるでしょうか?
それともDAC噛まさないとダメ?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 23:42:18 d42HDBod
>>165
ああ、それそれ。頭の中で上の方のと絡んで変なんなってた。
パルストランス排除のとこは、また上の方と併せた様な変な書き方になるけど
レシーバ側をアンバラに出来る他に、絶縁によって、素子の同相除去可能範囲を超える様な
(サージなどの)大きなコモンモードノイズによる誤動作から保護できるとかなんとか
>つ//nabe.blog.abk.nu/filmcon, 誘電率 > 誘電正接 > tanδ >...連想
何処でも言われるけど容量が・・・アナログ系だと温度特性が語られることが多い感があるけど、
うち等素人が、構造的な、それら素材依存以外の受動部品の各スペックを予想するのは難しい。
例えば抵抗の電流雑音とか、何かやたら強調されてる容量関係を絡めると、
ひたすらS/Nへ向かう人が極小の巻線(容量大)に行ったり、また、嫌う方もいたり
同じ薄膜でも、進のRGよりRRの方が優れていたり、試す動機付けは結局データシートの数字頼みというか
そういう意味じゃレビューサイトみたいなとこって面白い?けど
できたら簡単に試せるのじゃなくって高いのやってくれたらなと・・・タダ見しといてなんですけど
>>166
オーディオでいうバランスだと、外に引っ張り出す時は普通シールド(グランド)が付きますもんね
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 00:13:51 vf2gOG1G
>>171
素直にHD-7Aでも買う
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 02:03:54 0S9yvjdN
板のレスポンスがめちゃくちゃ速いんですけどwww こりゃトラポもSSDにするべきだわw
>>172
容量が? 足りないってこと? 反共振に気をつけてパラればOKよん♪ 0.22uFまであるから。
逆に10pFくらいの小さいのが欲しいくらい。シルバードマイカだとモールドが(厭な)容量として気になってしまう。
温度補償ねぇ。その辺になるとオーディオの範疇を超えて物性物理の方面仁アンテナ伸ばさなきゃいけないね。
勉強中だけど、物理的に硬いこと、温度特性が良いこと、電気的に硬いこと(つまり低誘電率)これらには関連性があるみたいなんだよね。
そういう話題の広がりが楽しみでスレ立ててみた。
ケーブルと誘電率と音質の関係についても話題にしたいので、無駄に荒らされないようにスレを沈降させてます。(1ヶ月くらい放置で沈めたいw)
自作ばっかじゃなく、低誘電率を売り(潜在的なもの含む)にしてる製品群リンクなんてのも、発掘作業自体が面白いと思う。
>うち等素人が、構造的な、それら素材依存以外の受動部品の各スペックを予想するのは難しい。
んーたしかに。コンデンサはまだ素材と構造が分かりやすいけど。抵抗は難しい、巻線についても全く同じ事思ってる。
ただ、誘電率の分野はオーディなんかより遙かに裾野が広くって、参考になる資料がいっぱいある。
それらの資料から各ディスクリートが持っている固有音(巷の評価含む)と外観を頼りに、帰納的に構造について仮説を組んで、それである程度予想が効くようになると、これは面白いと思う。
ケーブルなんかは自分でどんどん作って、仮説と検証を繰り返せるので、予想精度は随分と上げられるんだけど、抵抗やコイル類は確かに難しいね。
でも見て、1/4W 100~330kの所、RGよりRRの方が温度係数が下回ってるところがあるよ。聴感判断が正しい前提なら、そこらが鍵になんないかな?
>できたら簡単に試せるのじゃなくって高いのやってくれたらなと
高いものの中で音が良いものは何故音が良いのか、それが知りたい。
皆の情報、感想、仮説を、積み上げると巻線抵抗の謎なんかも紐解けるかも知んない。いい加減な雑学博学スレになるかも知んない。
どうな風にスレが育つか分かんないけど、どーにでもなーれって感じw
じゃ、スレ違いなんで、この話題は来月くらいにまた。さ来月かもw
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 02:51:43 0S9yvjdN
>RGよりRRの方が温度係数が下回ってるところがあるよ。
温度係数のラインナップは同じ値で3種だった。1/4W 耐電圧がRG150V、RR200V、この違い?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 05:03:33 Js725G7h
スピーカーのネットワークのコンデンサって、高耐圧・大容量のフィルムコンデンサが入ってたりするけど、
ああいった大容量フィルムコンデンサって全然パーツショップで市販されてないよな
コンデンサメーカーとオーディオメーカーの直接取引で出てこないのか、
数が売れないからだれも手を出さないのか
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:10:52 xBxKMC8t
ほんとに立ててるよ・・・
どうみても即死じゃないかと・・・ピュア板とかは緩いのか
>>175
いやまあ、流れからとは言えそろそろと言う気もしますけど・・・そこで言ったのは電流雑音の方。
1/fで低周波程でかく、低雑音のレギュレータなんか作るのにもいるんだとさ
「電流雑音 進 RR」でググる。公称-20dBのRGより恐らく上。あとはvishay P, PLTあたりか
似たのも数あるだろうから知ってるだろうけど。簡単なフィルム系物性。何かの助けになれば
(現在進行形のPPSは、他と比べて更に数字が古い)
URLリンク(home.jeita.or.jp)
上のもだけど、そう引き伸ばすのもアレなんで返信とかはいいですよ。自分は既にビビッてるし
上の方、クロック関係ってかなり高価みたいだけど、そっちから先に手を出すと
後々DAC入れるとき、本来アクセサリ(は言い過ぎかもしれないけど)だった
そいつに選択肢を狭めさせられるとかもありそう。貧乏臭い考え方ですけど
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:58:41 8ev7+XLC
なんか詳しい人がいそうなので便乗
PCの電源をトランスで組んでる香具師いますか?
atomマザーくらいなら割と現実的な消費電力で収まりそう
ATXの制御とか分からないのでひらめき止まりですが
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:04:18 xRstvxwh
このスレならトロイダルくらいデフォだと思ってた。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:56:28 Cp9AWoHs
>>178
PC電源をトランスで組むとどういうメリットがあるか考えてみろ
まさかオーディオ機器と同じに考えてる訳じゃないよね?
相手はPCなんだからPC機器ならではのメリットがあるんだよね?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 10:09:50 0S9yvjdN
>>177
レギュレーターで電流雑音って、これ読んで? URLリンク(em-field.jp)
うちらは発振器といっても15mA程度の電流で足りるので、
前スレで96/8PSTのクロックに使ったよと紹介した(というかクロックスレで教わったネタです。ピュア板すげぇ!)定電圧ICのMAX6250を使えば、
この人の目指した「10kHzで30nV/rtHz以下、できれば10nV/rtHz程度」は、苦労なくクリアできてしまいます。
その他だと電流雑音/流れる電流の比の方が支配的。そこには神経質にならなくて良いのでは?
それよりさ?RRのデーターシート、URLリンク(rocky.digikey.com)
の6ページ、定格1/10WのRR1220でこの周波数特性。これって本当にオーディオ用に使えるの?
構造図みると基板がアルミナ系セラミックで誘電率が9.0/1MHz、抵抗膜が直接貼られてるみたいだけど、まんま静電容量になってない?
などと新スレで存分に語ってみたい・・・
>>176
横浜ベイサイドネット、麻布オーディオ、ギャレット、桜屋電気店、コイズミ無線 ぱっと思いつくだけでも、これだけあるよ
>>178
PC自体がものすごいノイズ源だから、PCとコンセント、PCとIFを切り離すことを考えるのが先決。
URLリンク(nontroppo.hp.infoseek.co.jp) (トロイダルでっせw .>>179)
URLリンク(7612.at.webry.info)
電源側にはこれを入れてみたいなと。許容電流大丈夫かな・・・
IF側は、ちょっと一言ではかけない。前スレで96/8PST相手にゴニョゴニョしたので参照してね。
光でも線形性に優れたのが出てきてるらしいんで、光で繋ぐのもありでしょう。
PCそのものへは組み立てだと、NO-PCI+とか、CPUFANをマザーから取らないとか(これPC板でも定番の措置らしい)、
CPUFANの+5V-GNDにSEPC付けるとか(CRTだと画面さえ見違えて綺麗になるw)、実際にやってるのはその辺。
ノーパソだと出来ることナッシング。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:01:33 4zaWI4xp
PCや非ピュアのスイッチング電源使った一般機器は、ACにフィルタ入れたらほとんどの場合音質向上する
ピュアでも、CDP・DAC等デジタル系は高級機器を除いて基本音質向上する場合が多い
非デジタルのピュアオーディオ機器は、フィルタ入れたときに悪くなる場合もある
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:23:04 8ev7+XLC
>>180
電源のスイッチングノイズの低減だが? 何を言いたいのか分からない
>>181
これ使ったらだめなん?
URLリンク(www.chip1stop.com)(typeF_FV_FVP).pdf
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:27:52 0S9yvjdN
CPUFANの+5V-GNDに ―> マザーのCPUFANコネクタの+5V-GNDに
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:42:34 0S9yvjdN
だめって事はないけど、シンプルに済ませたいんだったら、定番のURLリンク(www.coteau-vert.jp) これのほうがいいよ。
スペックでも10dB以上良いし、評判も良い。サージもちゃんと喰ってくれるみたいだし。
>>180もPCがSW電源以上のノイズ源と言いたいんでしょ。下一行は反語でしょ。メリットがあるだろうか、いやない。
相手は人間なんだから、字面だけ追ってたら真意は分からないよ。想像力も使わないと。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 14:17:54 KJWy+IS6
なんか混乱してない?
外部からPC内部に入ってくるノイズ
PCの電源部で発生するノイズ
PC内部の機器が生み出すノイズ
どのノイズが音への影響度が大きいのかと
どのノイズに対してどういう対策が有効かを明確にしようよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 20:24:53 Cp9AWoHs
PCの電源ノイズを気にするようではPCなんて使わない方がいいってことだよ
素直にCDプレーヤーなりWADIAのiPod Dock使った方がいい
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:55:56 N4g8CvH8
>>181,185
>相手は人間なんだから、字面だけ追ってたら真意は分からないよ。想像力も使わないと。
>175の読み飛ばしにしても、RRでは、わざわざリンクまで貼って何でvishayにしなかったか
(その真意とやらが)わかってるかと思いきや、続けて異常に視野が狭くなったり
何故か自分がオーディオ用にRRを勧めた様な表現にしてみたり
無理にでも繋いで、強引に広げようとしてそうなったのか何なのか知らんけど
他人に講釈垂れる前に、おまいはもうちょっと落ち着け。
いちいちアホらしい言動で、わざわざ品位を落とそうとする意味がわからん。
何処ぞのケーブル屋とかぶる。やってることが面白いだけに勿体無い。スレまで立てたんなら尚更。
ちょっと煽ってみようかしら?みたいなのも、俺の経験量じゃなんにも出てこん事くらいわかるだろうに・・・
>電源のスイッチングノイズの低減
前に高価なノイズフィルタタップか何かが良かったとか見たし
PC自体へよりも、回り込みとかを嫌う方とかにはウケそう。バッテリー駆動なんかもそんな感じかね
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 07:15:39 l6eUpB0M
字面だけ追って相手の意見を端的に決めつけ、その上で切り捨てていたら話が終わってしまうから、そうなると真意が分からなくなる。という意味で言ってるんだよ。
>>175の読み飛ばし(見落とし?)は眠かったから&表のレイアウトが双方で違ったから。
>何でvishayにしなかったかその真意とやらが)わかってるかと思いきや
チップ抵抗使わないから分からない。詳しくない。
>続けて異常に視野が狭くなったり
自分にとって未知の事象について、手持ちの知識で仮説を提起する時はそんなものだとおもう。
曖昧な表現をしてないから、先達が見れば指摘してくれるだろうし、知識が無いなら理解できないし誤解も生まれないような、ごく狭い範囲で語ってるんだから
プロケーブルみたいに、一般論をねじ曲げて持論が有利になるように誘導かけてるような批判を受けても困る。
>何故か自分がオーディオ用にRRを勧めた様な表現にしてみたり
ここはピュアAUだもん。出されたものはオーディオ用途前提と思った。電流雑音は電流多めに流せれば、オーディオ的には済む問題だし。
>他人に講釈垂れる前に、
読み方に悩まないように、述語がどの主語に掛かってるか分かりやすいように、しっかり推敲して書いてるだけです。
ひどい誤謬があるなら、そこを指摘してもらわないと。
>いちいちアホらしい言動で、わざわざ品位を落とそうとする意味がわからん。
端的に冗長なく述べる方がカッコ良く思えるかもしれないけど、そういう無駄なものが含まれてた方が却って主張が分かることがあると知って欲しい。
音源に環境音やノイズが含まれていれば、それとの対比で、楽器の音像定位がかえって明確に浮き上がる。意見交換もそのようなものと考えているから。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 07:16:20 l6eUpB0M
>ちょっと煽ってみようかしら?みたいなのも、
議論してる相手を見下すような態度を取るのは大嫌いだから。
>俺の経験量じゃ
どうして卑下するのか分からない。しかも、ひとしきり非難した後にそういう態度を取るなんて。前スレでラッチアップの資料貼ってくれた人なんじゃないの?
オーヲタが普通に使う用語を使わないし、常識になってるようなことを変な書き方で改めて述べたりするから、ピュア板住人じゃなさそうというのは思ってた。なんか電子板っぽい。
でもその方が刺激的で >>172の初めの段落見て、撤去したパルストランスを、コモンモードチョークコイルに巻き直してバイパス箇所へ戻すことにした。刺激的とはそういうこと。
以前にも何度かお互い絡んだことあると思うけど、話が終盤になると「まぁ俺はそこまでやる気はないけど」みたいな感じで、オーヲタとはうまく距離置いてたじゃん。
オーディオにちゃんと取り組むことにしたの?プロケーブルなんか引き合いに出してるところ見るとそうなのかな。だから腹が立ってきたとか・・・?
(自分が発進しようかという時に、目の前チョロチョロされるとイライラする的な意味で)
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 07:57:27 eh3eucwy
>>189-190
なかなか出来たコじゃないか。
だがスレ違い。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:01:32 jgBEdBqe
一つだけ確かなことはPCにオーディオ的な発想を持ち込むなということだ。
PCはPCであってオーディオ機器とは別物。
PCトランスポートに手を出すならまずはPCの知識を十分勉強してからにしてほしいものだ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 10:34:01 j8Tl3ZW3
PCの知識があろうがなかろうが、音さえよくなればいいんだよ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 10:47:58 WEOaVppP
穏健な住人に安らぎを感じる男!
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 15:18:11 l6eUpB0M
連投ですみません。96/8PSTの話を。
アイデアを得て、COAXにちなむパルストランスコイルをコモンモードチョーク コイルに置き換えてみました。
10回巻きのPトランスを、10回のバイファイラ巻きに巻き直しただけのことです。
作業しながら考えたのですが、これってコモンモードノイズだけに効くのではなく、
ディファレンシャル以外の全ての電流にチョークをかけてくれるのではないでしょうか。
URLリンク(www.tdk.co.jp)
フィルタ類やパルストランス撤去で、悪名高い96/8PSTのCOAX出力が良い結果になるのは、前スレでの報告の通りで、
つまりは非線形性の排除ということですが、(トランスの非線形性 cf: URLリンク(www.ne.jp))
さらには、規格を軽視してデジタルケーブルの非線形性=静電容量まで排除した結果、インピーダンス整合を失って、終端抵抗だけで除去できない反射の問題が潜在的にありました。
それがSPDIFラインにコモンモードチョークを入れた動機なんですが、良い結果になりました。
WaveGeneでサイン波スイープした時に顕著になる、1.6kHzと2.3kHzのイヤミなピーク(ワンッと共鳴するような感じ)がシステムにあって、その原因が特定できずにいたのですが、
それが綺麗に治りました。デジタル域のフィルタひとつで!
システムの他の箇所には一切手をかけてないので、SPのF特のクセかと思っていたものが、実はトランスポートのクセだったという意外な結果になりました。
反射波をチョークするなら、終端抵抗も撤去できるんだろうかと思って試したら、動作しませんでした。(それはあたりまえだw)
DCフィルタは物量任せですが、ACの場合は商用電源やデジタルラインは周波数が決まっているので、こういう面白いフィルタが使えるんですね。良い勉強になりました。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 15:24:06 l6eUpB0M
地味に表現しましたが、実はF特だけではなく全般で、ものすご―― く良くなったんですよ。耳の穴を音がコロコロしてます ^^
内容が理解できる方、是非追試お願いします。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 10:14:31 xF7XSoTY
反射波じゃなく、FPGAやPCで発生したコモンノイズをカットできたからだろうな。
PCからの強烈なサージやコモンノイズを素通ししているほうが、パルストランスの非線形より良かったということか。
完璧な絶縁を誇るフォトカプラが、非線形故に同軸より劣ると評価されている事実と合致していて大変面白い。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 10:54:17 jQTpRFOv
フォトカプラは、ワードシンクやASRC等ジッタ抑止メカニズムとセットじゃないと
素のまま使って、フォトカプラ経由で来たSPDIF等の信号から普通のPLLでクロック抽出して使うと音質が悪い
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 14:50:59 iTFGGp1r
>>171
デジタル出しの方が変化が大きい。外部クロックよりも。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:11:01 7rh6UOBe
560の上部のスペース開いているけれど、
ホコリ対策ってどうしてます?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:08:39 Vqj1kkrN
NUENDO 4、導入してみました。総合スレに書きかけたけど、こっちの住人なのでwこちらに書きます。
ひとことで言えば、プロツールス対抗ってこういうことかーっ!と思いました。プロツーは聴いたこと無いけどねw
NUENDOは音量がデカい。この一言に尽きるんじゃないかな。
過渡応答が良いと単純に音が大きく聞こえます。マイク計測で同じ平均dBは同じでも、音のエッジが立つから6、7dBは違う。
実例だと、Samplitude11やFb2kで-25dBで聞いてた音源が-32dBで同じに聞こえる。
過去の経験で言うと、フロアSPのコイルをジェンセンの700Wトロイダルに変えたときや、ヘッドホンをCD900STからSA5000にしたときや、アンプのデカップリングをブラックゲートと交換したときと似てます。
デフォルトではイコライザーが効くのかな?と何度も確認したほどに、低音ぶりぶりです。弦バスの速いパッセージの音程がしっかりと際立ちます。ピラミッドバランスってこれか!って感じ。
各楽器の音の消え入りの一音一音にゾクゾクして聴き浸ってます。CD音源の場合はフォーマットのfs限界があるので、高音の質感はアナログ並とはいきませんが、低音の本当にそこで震えて鳴ってるような"らしさ"はアナログ級です。
DAW系の聞き比べで、ビックリするほどの差はみられなかったので、PCオーディオの天井ってこの辺かなと勝手に思ってたけれど、フリー系とDAW系、そしてNUENDO 4と、均等な間隔で並べたくなるような格差があります。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:09:19 Vqj1kkrN
起動 - NT4起動モードでは起動できない。プロセス優先度はデフォルトで高。バックグラウンドで再生しながら、タスクの切り替えをするとプチノイズ。
ディレクトリ - 波形データやMP3展開WAVは、指定したディレクトリに作られる。音源のディレクトリにファイルを散らかさない
ファイル形式 - 可逆読めない(泣 WAVのヘッダーからfsを読み込んでくれない。44.1kじゃない音源はプロジェクト毎に手動で設定。mp3の再生品位が半端ない。
イコライザ - 私はEQ否定派なんですが、このEQには参りました。ぐりぐり動かすと音像定位したまま音源の位置が動くように聞こえます。普通はわずかでも弄ると定位が崩れて音が死ぬんですが、これがプロユースに耐える品質なんでしょうか
マーカー - 曲の頭出しに使う機能。Samplitude11と同じような使い勝手。
フェーダー - マスターは使いにくい。チャンネル毎のフェーダーはSamplitude並の使い勝手だけどダブルクリックで0dBにならないのがちょっとイヤ。(PCで音量調整する人はごく少数だと思うけど)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 22:56:47 Xg/uzu4L
どうせならNUENDO 5まで待てばよかったのに
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 15:09:49 vKFmNZ4y
age
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 12:14:40 zWFns3PO
PCオーディオ専用にSSD搭載のネットブックを
買おうと思っているんだけど
Atomでは力不足?
皆さん、どんなノートPC使ってる?
ゴメン、WindowsのノートPC
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:32:18 7ymamh3N
>>205
My Let's倶楽部のLet's note S9 SSD仕様が一番
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 14:52:13 gFggEF1I
レッツノートって冷却ファンありになったんじゃなかったっけ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 17:27:25 zWFns3PO
>>206
サンクス
Let's note S9のSSD搭載はかなり高価になりますね
Atom+SSDではやはり非力っていうことでしょうか?
ステレオ誌のPCオーディオの記事眺めていたら
ONKYOのノートPCが二種類ほど載っており
静音ノートと書いてありました
そのうちの1台はAtomのノートでもあったので
Atomでもいいのかなって・・・
選択が難しいですね
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 18:05:17 yjh4Qyn/
>>208
べつにAtomでも十分だよ。80386くらいになるとわからんけど。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 18:41:42 S8mrubg8
Atomで良いかどうかは、オーディオインターフェースに因る。
URLリンク(www.synthax.jp)
Atom = ICH7コントローラ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 20:27:24 zWFns3PO
>>210
サンクス
Atomでは駄目というオーディオ・インターフェースも
あるということ了解しました
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 09:05:12 SbIweiQq
Atomって?
今ならCore i だろ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 15:40:31 dsHxgOVD
どういう理由で?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 22:36:46 a2g9s5Ur
先輩方で「PCオーディオfan No.2」というムックをお持ちの人いらっしゃるでしょうか?
このムック本のp.41にバランス・フォンをRCAピンに変換するアダプタの写真が
載っているんですが、このアダプタのメーカーと型番を教えていただけないでしょうか?
また、この変換アダプタの同等品でおすすめの製品がありましたら教えてください。
合わせてよろしくお願いいたします。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 22:41:37 7NGp6MCj
インピ変換なのか単なる変換コネクタなのか判らんと答えようがない
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 14:22:20 Eeu3wMro
>>209
80386ってDOSかN88しか使い物に・・・というかメモリも16MB
PCでのMIDI制御とかFM音源思い出しちゃったじゃないか
217:201
10/06/01 11:23:05 XoYA3SA0
えー・・・非常に格好の悪い話なんですが・・・
NUENDO 4のマスターは、一番上で+6dBだったことに気付きまして・・・
マスターフェーダーが使いにくいと書いたのは、
トランスポートパネルでマスターを触っていて、つまみが小さい上に、dB表示が一切出なかったからなんですが、
ミキサーパネルでは普通に表示されていました。+6.02dBでした。^^; どうもスミマセン・・・
アッテネーターを使うのを嫌って32bit出しでアプリで音量を絞るというやり方をしているため、クリップさせていたわけではないのですが、
>>201の音量に関するレビューについては、そういうことです。スミマセン・・・
自己弁護っぽくてアレですが、6dBも差があるわけではないものの、
低音については、音量が大きく聞こえるという点では、変わらない印象です。
Samplitudeと比べても、弦バスの振動が大きく、生々しく聞こえます。
高音については、音のエッジが立っているという表現で書きましたが、ピークの両脇の贅肉が取れた感じの、むしろ丸くなめらかな音質と表現した方が、
自分の中ではしっくりします。これは、S11とのdB合わせが正常になった事による、評価の修正です。
結果、奥行き表現というか音場の広さと定位に優れています。
以上訂正でした。
過渡応答が良いと、聴感上の5dB以上の差が出る事があると書いたのは、過去の実際の経験です。今回、プレーヤーの音量の違いに、話を絡めたのが間違いでした。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 11:27:54 XoYA3SA0
弦バスといっても色んな音色がありますが、こういう音色をリファレンスにしてレビューしてます。
URLリンク(www1.axfc.net)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 19:54:03 Oy2SmGV5
>>205
アップサンプリングや高域の復元処理とかするならAtomはやはり非力。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:35:25 Ha0nCIHK
NUENDOは、他のソフトで聞こえなかった音まで聞こえる
つまり今まで聞きなれたはずの音楽に新発見がある
その違いは細部の表現に現れる
他のソフトだとなんとなく曖昧に流れる部分が
NUENDOだとその正体がはっきり示されるのだ
やはり只者じゃない
NUENDOと双璧をなすのはSamplitudeだろう
フリーソフトは総じて低音が軟弱で頼りなく、
高音をなんとか誤魔化してキレイに聞かせようと必死
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:43:01 mrYT1wN9
双璧というならSamplitudeではなくSequoiaだろ
このスレでユーザを見たことがないが
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 21:01:40 8Fv0KKzG
>>214
そのムック取り寄せ中でよくわからないんだけど、
使う機器言わないとレス付かないんじゃないかな?
FireFaceは持ってないけど、E-muだと出力はアンバランスと両用だから、
そういうケーブルは特に必要なかったり。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 22:47:32 fVrEmIjH
>>220
そりゃあ聴き専宝の持ち腐れに25万も出したら無い音も聞こえてくるってモンだよ。
浮かれるのは構わないけど、その他大勢を貶めるような表現は感心しないな。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 09:33:16 jcZ9xjXr
foobar2000の最新版の音の悪さはなんだろうな・・・
高域が濁り、低域も薄く聞こえる
だから、ずっとfoobar2000の古いverを使い続けてる
デジタルデータ的には出力は同じはずなのに、かなり違うわ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 11:49:14 9iLx9Lqe
Fb2kの0.8系使ってるなら、cPlayが気に入る可能性があるとおもうよ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 15:57:10 MlSwp4mF
cPlay落とそうとしても404になる
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 16:17:09 a5+pM58O
>>226
SourceForgeからは撤退したみたいなので本サイトの方から落とすように
URLリンク(cicsmemoryplayer.com)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:11:50 S50PrwCl
PREやLynxの内蔵型カードのデジタル出力ってHD動画を再生してもノイズ入ったりしない?
StyleaudioのT1使ってるんだけど、DVDみたいなSD動画の再生は問題無いが、HD動画再生するとノイズが入る。
hiFaceも同じらしいね。
CPUはクアッドなのでPCスペック的には問題無い。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 16:59:22 O6q5Jy3p
>>228
つ、DPC latency
CPUじゃなくチップセットの問題
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 20:27:33 KI84PVwi
久しぶりにWinの設定ネタです。といっても、過去に実践者さんは居た模様。
具体的なやり方を調べてきましたので、マルチCPUの人は、検証してみて下さい。
マイクロソフトのIntFilter(正式名称 Interrupt Filter Configuration Tool =通称イントフィルタ)を使います。
htt p://hddbancho.co.jp/intfilter.html
この方が解説してくれてます。この解説を読みながらアプリを操作して、
オーディオIFがぶら下がってるデバイスを、CPU単独で扱うように強制します。
以上が概要。以下手順
デバイスマネージャを開き、×や?の付いたデバイスが無いか確認します。
あれば設定が効かないので、一時的に有効にするか削除してマークを処理します。(たしかNO-PCI+などが×が付くから削除)
次にデバマネのメニューの表示から、デバイス(接続別)を選び、使用しているサウンドデバイスを捜します。
見つけたら、後でデバイス名を参照するのでデバマネは開いたままに。
intfiltr.exeを起動します。もしも、
Error in accessing a device description.
と表示された場合は無効、または不明のデバイスの処理が終わってません。アプリを閉じてからデバマネに戻って処理。
intfiltr.exeには、デバマネで捜したサウンドデバイスが、ぶら下がってるデバイス項目と同じものが、
一覧に出ているはずなので、上記の解説Webページの手順を参照しながら、そのデバイスのCPUをフィルタします。
WEBの音源も聞いてる人は、イーサネットデバイスやHTTP、Generic packet なんたらとか、IPネットーワークアドレスなんとかを、
サウンドデバイスと違うCPUに(一箇所で結構)設定しておくと吉。再起動すると反映。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 20:43:22 KI84PVwi
以下感想。
音場が広がって音が大きくなります。(我ながらワンパターンな感想ですなーw)
トリオな音源なのにブラシがスネアの上をクルクル回っているのがはっきり聞こえます。(今まで音色の変化としてしか意識したことなかった)
前スレで、PCI Latency timerを256にしたら良くなったと書きましたが、それをさらにもう一度やった感じ。
htt p://hddbancho.co.jp/multicpustability.html
PCI Latency timeについても、同じ方が解説してくれてます。
ページではtoolを使ってますが、toolで設定が効かない場合があり、そのときはBIOSで(可能なら)設定すれば良いです。
IFには三田のOSCを突っ込んでるんですが、クロック界では中堅扱いでしかないOSCでも、
その潜在力がこんなにもPCにマスクされてるんだなーと思うと、PCAUはやっぱり厳しいんだなぁと思います。
環境はDACスレーブ、非ASRCです。DACも更新しなきゃと思いながら、トラポ弄り(PC+IF)が楽しくて先に進めません^^:
もうパーツは揃ってるのに…
232:Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw
10/06/05 21:43:12 R63JkTwT
ほんとだ。音が大きくなった。
こりゃ面白いですねぃ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 21:44:24 Z60lCfZs
確かに音場が広くなるし音の分離もよくなったと思うけど一部の音の音量がやけに大きく感じたりかすれを感じるな
BASS系の音に近づく感じ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 01:34:35 nfShGzSW
ノイズの少ない方が音が良い・メカレスの方が音が良い・バッテリーの方が音が良いetc
そんな感じで当たり前のようにノートやAtom機が勧められるけど、ぶっちゃけ高クロックCPUの方が音良くない?
勿論実用面で無音状態にしての話だけど。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 06:59:42 N2uUzNXn
>>234
高いクロックにして音質にどんなメリットあるんだよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 07:10:32 8aYy7N2s
DVDplayerの水晶発振子みたいに、
複数の周波数に対応してて、高音質なやつってないもんですかねぃ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 07:52:58 hsT+/mti
>>214
遅レスだが、俺は、URLリンク(www.shima2372.com)
に、片方フォノ(モノラル)、片方RCAでラインケーブルを注文した
値段もそのままでgood
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 08:25:16 lXp3eKTm
>>234
CPUの恩恵ありまくりだろ
単純にデコード速度にしろ、マルチタスク処理にしろ
ただでさえAtomでASIOなんぞ使ったら、音がプチプチ切れまくりじゃねーか?w
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 09:14:10 1A9/OtMt
>>234
チップセットな気もするな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:01:11 3xNY/u/P
atomはもっさりしてるのが気になる
今作るならcore i3とSSDの組み合わせがよい
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:12:31 W1MnVuDK
>>230やってみた
サウンドカードのドライバにフィルタ設定すると
確かに音良くなったがウェブ関連で音が出なくなった
イーサネットデバイスやHTTP、Generic packet なんたらとか、IPネットーワークアドレスなんとか
この辺りにもフィルタ設定するとそもそもネット繋がらなくなってしまう
どうしたもんか
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 12:35:39 nGLzSL7R
>>241
迷わずweb系デバイスを戻して下さい。
肝心なのはオーディオストリームが、単独CPUで処理されることで、
webのフィルタは気休め程度と思って下さい。聞き比べさえしてません。^^;
>>239
チップセットな気がしますね。とりわけサウス(ICH)ですね。
>>238
Atomでなくとも。
昨日読んでたスレですが何かの参考になれば URLリンク(www.unkar.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:14:59 1A9/OtMt
>>230
OSが逝って散々。x64 Vistaではやっちゃだめ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:49:47 KagS5miB
>>243
わっちゃー! ごめんなさい><
>>241
出掛けにパラパラっとレスしました。読解力足りてませんでした。すみません。
試行錯誤してもらうしか。自己責任でお願いします。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:32:39 +0KKxQ8f
たしかに、VISTA以降は危ないとか上手くいかないとかはあるかもね。
シングルコアしか持ってないと、もっといろんな方々の意見も聞いてみたいけど
URLリンク(support.microsoft.com)
>IntFiltr は Windows 2000 のプラグ アンド プレイ機能を使用し、
グラフィカル ユーザー インターフェイス (GUI) 割り込みのバインディングを許可するを示します。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:16:24 to6QxHmN
と思ったけど、後継みたいなのもあるみたい。
自己責任なのは変わらないけど
対してこっちは
URLリンク(www.microsoft.com)
>IntPolicy は、デバイスに対するアフィニティ ポリシー レジストリ キーを使用するので、
Windows Server 2008 または Windows Vista Service Pack 1 (SP1) より前の Windows バージョンでは
使用できません。
247:230
10/06/07 00:49:18 fjGpZ48t
ありがとう!帰宅してから、IntFiltrについて調べ始めたんだけど、芳しくなくて困ってたところでした。
(実は困ったあげくに調査を中断して音源聞き比べで遊んでましたがw)
自分の情報でOS巻き込んでクラッシュした人が出た以上は、
少しでも追加情報上げないと、と思ってました。
私の環境は、x86(32bit版)XP サウス(チップセット)はVT8251です。 URLリンク(de.wikipedia.org)
>>230の旧IntFilterを使って、成果が出た人は、OSとサウス(またはチップセット)を書いていただきますよう、お願いします。
新IntFilterを使えた方も随時、情報提供お願いします。お騒がせしております。
まさかOSがクラッシュするなんて思いもしませんでした。XP以降とではレジストリキーが決定的に間違ったんでしょうね。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 02:37:11 k5HtOdU6
>>247
そんなん、もともとやってる奴の自身の責任なんだから気にするこっちゃない
少し詳しく書くと、Windows Vista 64bit Basicでは起動時にintfilter.sysを
C:\WINDOWS\system32\driversに置いても見つけられず、システムを起動できなくなる。
おそらくintfilter.sysがvistaか64bit環境に対応してない。
レジストリは自分で動いてるシステムのもの以外編集できないので元に戻せずお手上げ。
ただし、基本マカーなので、何の操作がヤバいのかあまり勘が働かないし直せない。
普通のドザならばクリンインスコとか無様なことにならなかったかも試練
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 14:30:18 3mAphkpZ
>>230
こういう奴に限って肝心な注意書き書かないから嫌い
ウザイよハッキリ言って
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:24:03 TNoY+xD+
環境いじるのなんて自己責任だろばかじゃねーの
ましてやPCなんて千差万別の環境なのに何いってんだか
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:36:53 +hnhBeaU
注意書きワラタw
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:50:41 KAcP1OXU
その程度の責任も取れないならPCオーディオスレで遊んでるのが身の為だな。
253:230
10/06/07 19:23:50 JPM45x7g
気安く「検証してみて下さい」と書いちゃったから……
boot.iniやBIOSのパラメータを弄るのと、WDMドライバのsysやレジストリ追記するのとでは、危険度が全然違うのでリスクは覚悟して下さい。
それから、MSのFTPサーバーにファイルがあるので、うっかり「マイクロソフトのIntFilter」と書いてしまいましたが、
(IntFilterについて書かれた)この資料に記載されているサードパーティ製品は、マイクロソフトと関連のない他社の製品です。 Microsoftはいかなる責任も負わない
ということなので訂正します。これでは、ウザがられるのもちょっと分かる気がする・・・orz
Windows 2003 Resource Kitに含まれている、intfiltr.sys, 5.2.3790.0, 18-04-2003
というバージョンを見つけました。また報告します。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:11:26 JPM45x7g
聞き分け不能でした。
tipsですが、IFそのものにフィルタをしても、IFがぶら下がってる直上のデバイス(例えばPCI to PCI Bridge)にフィルタをしても、同じ効果が得らるようです。
また、Windows 2003 Resource Kitの含まれているintfiltr.exeもintfiltr.sysと同じ日付のバージョンになってます。
XPなOSの方の試行錯誤の選択肢として利用下さい。
現在、IFをCPU1、その上のPCI to PCI BridgeをCPU0にして運用中。(先の設定との聞き分け不能)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:01:59 ChCeDD/3
FF400から同軸デジタルを2出力同時出力したいんですけど、
改造してどうにかなるものですかね?
マニュアルにはS/PDIFとAES/EBU互換とか書いてありますが、
これはS/PDIFとAES/EBUの信号を2回路同時に出力してるっていうことですか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:09:36 2aL6CGuC
>>255
光と同軸で同時出力として使え
それが一番無難
同軸のみで分配させたいんだったら、専用の分配器買うか、あるいはFF400という機材の選定ミス
AES16eとかHDSPe-AESの方が向いてるわな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:18:57 ChCeDD/3
即レスありがとうございます。
やはり、そうなりますか。
自作dacにオプティカル追加するのがめんどくさくて
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:33:59 JmBlPuHj
>>257
生産中止になったFOSTEXの光同軸コンバーターが秋葉淀の
アウトレットコーナーで安く売ってたから買っといたら?
遠方だと電話で買えるかしらないけど
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:45:21 ChCeDD/3
>>258
ありがとうございます。
その他に色々事情があって、うーん・・・迷います。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 01:20:14 ikPsktSa
URLリンク(muselabs.weebly.com)
マカーさんは、やっぱ表現や立ち位置のセンスがいいね。
ドザな私が同じ様な事を書いても、泥臭くなってしまう。
ギークって言葉が自然な文脈のなかで使われてるのも初めてみたよ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 21:15:05 dt8vqo/q
AES16eの安い店探してるんだけど、日本から買えるお店だと699ドルのとこしかないのかな?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 21:49:39 nT2r9U7P
>>261
多分どこもかしこも$699だから、苦労して探すよりちゃちゃっと買っちまった方が良いんじゃね?
むしろ送料の差が出るとは思うが
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 00:10:59 +Wk1vroq
クロックに興味があってOCX輸入しようかと考えてるけど海外輸入は何か抵抗があって悩む
簡単に出来る?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 01:26:48 z7Xis7lo
International order受けてくれるとこで注文すればいい
初回だとカードの両面コピーをメールで送れとかあったりするけど
一番やっかいなのが初期不良だな
ワークステーション向けマザボを買ったことあるが
初期不良2回連続で当たってRMAで送り返して
結局国内価格を大幅に超える出費になったことがある
大方の意見は初期不良・保証絡みで止めとけってなるだろうが
海外から届く荷物はロマンがある
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 01:27:57 Ojn+mgbo
まぁ半分ギャンブルみたいなもんだな
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 18:38:37 E0NTSQXD
EUからRMEを輸入するよりは圧倒的に敷居低いけどな>LynxのUS輸入
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:47:34 EEyAcftp
>>266
敷居じゃなくってハードルだろ、ボケ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:46:13 N/JyPZcL
>266
一昨年の冬にユーロが下がったときイギリスからRME買おうとして断られたでござる
今はVintage King Audioとかでも取扱があるようだし、そんなに変わらないんでないか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:09:03 PLsKS8vY
AES16EならJRRが安い
5万代で買えた
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:48:43 N/JyPZcL
まじで? 去年の夏にJRRから買ったときは送料含めて7万円くらいだった。
あ、AES16e本体だけでなく純正ケーブル込みか。
へたれ英語を書いてると出現する日本人スタッフがいるんだよなw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 19:42:11 4NiCpYVR
JRRのメリットはそこだよな>日本人スタッフ
最初からその人にお願いしたほうが話が早いw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 22:01:48 IKtnkWqZ
libsamplerate-0.1.7を使いたいが、コンパイルの仕方が解らないorz
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 22:18:13 qQyUPd3A
>>272
事前にlibsndfileのコンパイルも必要みたいだぞ。
libsamplerate-0.1.7-src/doc/win32.html 嫁。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 22:34:55 IKtnkWqZ
>>273
ありがとう。
もちろん読んだんだけど、
コンパイルとかやった事ないので、
どーいう事なのか自体、よく解らない。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 06:36:00 mR57GClV
自分もJRRで$699+送料で買ったけど、日本人スタッフなんていたのかよw
送料を聞いて見積取ったりしたけど、最後まで英語だったw
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 03:28:10 rJEEJht6
>274
俺がCentOS5.4でコンパイルしたときの作業手順は
以下のようなものでした
> sudo yum -y install libsndfile
> pkg-config --cflags --libs sndfile
> tar xvzf libsamplerate-0.1.7.tar.gz
> cd libsamplerate-0.1.7
> ./configure && make -j16
これでexampleの中もコンパイルされ
sndfile-resampleも動作するものができましたよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 17:23:30 BQcDVEg/
それじゃwindowsで動かんだろ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 18:02:04 rJEEJht6
作者のブログを見ると、Windows対応は、したくないようなので
Windowsビルドには困難が待ち受けているかもしれませんね
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 18:17:13 MZKnfdtq
オーディオインターフェースってノイズ対策してないPCには外付け型、コスパ重視なら内蔵型がいいのでしょうか?
音の好みは別にしてタイプだけを考えますと
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:30:46 eB6F+2S6
コスト関係なく外付け型にしないとだめですよ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:54:50 MZKnfdtq
それはどういった理由ででしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:42:17 fLMqyBIw
サウンドブラスターAWEとか、Aurealとかタトルビーチとかの頃から使っている者として。
オンボードやPCIタイプは、キャパシタなどのフィルタ構成に十分リキいれたものでないと
高い品質のアナログ出力は望めません。
リキ入れるといっても、個人的にはサウンドカード上にキャパシタ林立はどうよ、と考えていますが。
同程度ランクのUSB等外付けタイプの方がアナログアウトのフィルタ構成に気を使わないでよく
シンプルであるぶん音質に優れる傾向と言えます。
現時点では、M-AUDIO、DAL、RMEやLINXなど、プロ用として扱えるアナログアウトを
もつPCIカードも気軽に(?)導入できるようになっていますので、気になるモデルがあれば
臆せずPCI、PCI-eのサウンドカードでも良いのでは?
ただ、内蔵型の欠点としては、豊富な入出力を求めるとブレイクアウトBOXが必須で、
使い勝手ならUSBやFireWireでいいんじゃね?となるワケで・・・
283:282
10/06/20 22:43:57 fLMqyBIw
ゴメン。トラポスレだったね。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:00:03 LuSdaFUE
>274 ビルドはVC10(2010)
libsndfile-1.0.21のWindowsバイナリをダウンロードしてインストール
libsamplerate-0.1.7.tar.gzの中身を
C:\libsamplerate-0.1.7
に展開
C:\Program Files\Mega-Nerd\libsndfile
からlibsndfile-1.dllとlibsndfile-1.def
を
C:\libsamplerate-0.1.7
にコピー
C:\Program Files\Mega-Nerd\libsndfile\include
からsndfile.hを
C:\libsamplerate-0.1.7\Win32にコピー
Win32\Makefile.msvcの
MSVCDir="C:\Progra~1\Micros~1.Net\Vc7"
を
MSVCDir="C:\Progra~1\Micro~10\VC"
に書き換え(8.3文字形式でないとダメ)
C:\libsamplerate-0.1.7\Win32\config.h
の末尾の以下の行をコメントアウト(行頭に//をつける)
<<<<<<< diff from left file
#define VERSION "0.1.4"
========
>>>>>>> diff from right file
Visual Studioコマンドプロンプトを起動して
> cd C:\libsamplerate-0.1.7
> make.bat