1000$付近のDACの比較スレPart5【DA11-DAC1-DLIII】at PAV
1000$付近のDACの比較スレPart5【DA11-DAC1-DLIII】 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 09:32:24 QwQigXUq
D-07のUSBはシャレにならん音だった。HD-7AはUSBでもASYNCだから別世界だね
外部クロック同期で激変するのはHD-7Aの方だよ


51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 09:37:35 OnLDuDWj
URLリンク(www.ippinkan.com)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 09:43:36 bKT2hKuI
HD-7Aは最初から10MHz入力あるんで興味あるな。
ワードシンクの出力もあるし。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 09:45:53 OnLDuDWj
HP-7Aじゃ無いのね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 10:01:35 QwQigXUq
HD-7Aはアキバのダイナできいたけど
USB接続の異常なクリーンさに驚いた
ダイナにあるAyreのQB-9と比べてみるのも面白いよ


55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 11:24:14 bCpqaBlb
>>50
ラトックブログ思い出した
D-07のワードシンク機能とUSBのASYNCは別物だぞ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 12:35:38 xT3gr9Rb
HD-7Aはメーカーにどの入力が一番音がいいの?って問い合わせたらUSBです。
USBで聴いてくださいとのことだったので、USBで聴いてる。

一応、こういう機能もあるらしいけどね。
> SPDIF入力時には、(SPDIFとは無関係に)単体のワードクロックジェネレーターとして利用できます。(44.1~192kHz)また、外部に10MHzクロックを接続した場合は外部クロックの精度で動作させる事が出来ます。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 13:19:50 QwQigXUq
HD-7Aはワードシンクジェネも付いてんのか
アンテロープ売り飛ばして買おうかな
で、音はどうなの?


58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:16:51 xT3gr9Rb
音については少しさかのぼれば2件ぐらい簡単に見つかると思うが…
良い意味でどちらにも触れていない中庸の手本のような音。
どちらかと言えばピュアの余韻よりは少し解像度よりかな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:17:36 xT3gr9Rb
× 触れてない
○ 振れてない

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:48:16 QwQigXUq
いや、DACじゃなくてワードシンクジェネの音よ
アンテと同等ならいいなと


61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:54:56 xT3gr9Rb
USBが一番音がいいとのことなのでUSB以外は試していない。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:43:05 ETyJpGDR
273000円は1000ドルじゃなくね?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:51:13 U3oR232F
昔は1ドル240円くらいだったから誤差の範囲だろ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:57:52 ETyJpGDR
確かに。
360円時代も長かったしこれくらいはスレ違いにはならんよね・・・。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:05:55 4L0YOHAC
このスレのスレタイは変更すべきだな
安物スレと二個もイラネ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:22:58 QwQigXUq
改め2000$付近の ってか(笑
USBが一番良い ってたいした自信だな
SPDIFよりUSBの方が大抵は音悪いのに
逸品もそう評価してるよね


67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:26:57 vDIhSX4T
>>48
なるほど、しかし一々電源きったり配線外すのめんどくさいからこのままでいいかな…。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:39:09 9hbIQziZ
同時使用っていうのは同時再生での限定的な話?つまりXLRとRCAを
別々の機器に接続してスイッチ切り替えでどちらかを選んでも>>48でいうアースループになるの?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:52:03 XD4gWIY1
>>68
気にならないならどっちでもいいんじゃないか?
音質が悪くなる可能性があることをわざわざやる必要はないと思うけど。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 19:22:21 H12eyBZm
>>68
下流の回路に依存するけど、分岐したGNDがまた合流するかどうか考えるといいよ

大雑把には
XLRとRCAを4chアンプみたいなのに入れて同じスピーカから音を出すような場合、アースはループする
別々の機器に入力して別のスピーカから音を出す場合、アースが分岐するだけでループはしない
同じ機器のセレクタで切り替える場合、アースも切り替えるタイプならループはしないが、つながりっぱなしのはループする

XLR接続はアースループしても(スピーカまで全段フルバランス構成ならば)原理的には音が悪くはならない
RCAはアースの変動がもろに効くので音が悪くなる(かもしれない)

電源と信号のグランドが共通になってる機材が2つあればそこでもループしてしまうし
(共通にする/しないで切替スイッチの付いてるアンプもある)
試してみて、音が悪くなったらやめればいいのさ
発振したりしなければあんまり神経質になることもない

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 19:28:56 H12eyBZm
書いてから思った
同時再生でもXLRかRCA、どっちかのGNDをちょん切ればいいだけじゃんorz

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 03:40:38 kjPxVglA
URLリンク(blog.avac.co.jp)
>>比較するのはFostex「HP-A7」とPS Audio「DL-3」、
それと飛び入り参加のCambridge Audio「Dac Magic」です。

最後に参加者の皆さんに、挙手でどのDACが良かったか聞いてみましたが、
一番支持されたのは「HP-A7」でした(ちなみに私も)。

俺もHP-A7のDACは優秀だと思う。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 08:30:24 Vg7A/5iL
>>72
原音こえるHP-A7にかなうのはDenDACくらいだ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 10:09:23 aBU17ODS
>>72
これって同軸接続よりもUSBのほうが良かったっていうこと?
それと、フォスの開発担当者が来てたって書いてあるけど、その辺も考慮に入れた方がいいのかな?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 11:19:46 NOPzpYXm
特性はどれも優秀だろうし、もう好みとしか言えないのでは。
短時間の視聴と毎日使うことでは違った選択もありえるし、誰が聞いても
そこそこの評価の製品もあれば、人によって正反対の評価入り交じった製品も
ある。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 19:32:44 ymrprmjy
>>36
そっちは何やられたの?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 10:52:07 Q0YeLBNA
DLIIIの電源ケーブルわざわざかえるか迷うぜ…

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 16:11:02 wN378ZKH
変えたほうがいいんでない?
今は他の物買いたいから電ケーはまだ買わないけど
DLⅢはほんの少しだけ高音の伸びが足りない感じだけが不満かな


79:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/16 19:19:51 CLoOgHnR
ちょいスレチかもしれないがインフラのDAC-1買ってきた。
安月給の若僧なんで、20万の札束をヨドバシのレジで出す時に凄く苦しんだ。
このお金で沢山の服を買ったり美味しいご飯が食べられるんじゃないかって…。
でもオーディオが好きで…とそのジレンマに悶々と苛まれながら商品片手に帰宅中。
貧乏人臭くてすまん;;

私もそういう時期がありましたとか早く言いたいわ。。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 19:39:34 FJnzvkAw
初期不良で交換、しかも2ヶ月待ちになる呪いをかけた

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 19:41:51 Ue0ojjxY
>>79
まだ間に合う!
返品するんだーッ!

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 20:03:20 kzhvm4MH
生活レベルにあった楽しみ方をしなきゃ・・・

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 20:06:17 MHOM0CTm
>>79
ローンで組んで、こんどはアンプだな
次はスピーカーで、その次はDACだ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 20:16:18 5MfgzV1j
>>79
やはり現金一括払いだな


85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 20:28:25 yL1+qn4c
>>79
その気概やヨシ!


86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 20:49:40 sYAgWnty
インフラのDAC1は見た目が悪すぎるんだよな
アナログ的な音作りはいいけど少しはガワも気にしてください
USB-101とか全部一緒のデザインは何とかして欲しい

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:16:26 Q0YeLBNA
オヤイデの電源ケーブルにかえてみたが
駄目だ違いがわからん…
一つアクセサリに金をかけずに済むと思えばいいかw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:03:59 Fr3xu3X/
>>87
人柱ありがと
俺は電源ケーブルはスピーカーケーブル以上にオカルトだと思ってたんで買わずにすむ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:36:02 kR4DzT5F
ミドル級以上のDACだと違って聞こえる・・・かもしれない

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:36:31 wN378ZKH
まぁ人それぞれだな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:40:20 sYAgWnty
自分がDLⅢを使ってたときは、MITのショットガンとかに替えてみたら結構違ったけどね
まあ、凝る前にアンプやスピーカーに投資したほうが遥かにいいと思う

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:44:00 5bnBOeoq
>>79
俺も月給20万ぐらいだけど2万5千円、5万、10万(個人輸入で4万ちょいで買えた)とスピーカーをグレードアップしてって今20万
今は2万のサウンドカードをDACに変更して、8万のアンプから一度だけのグレードアップを考えてる。
ちゃんとしたスピーカースタンドを買って、インシュレーターをいろいろ試して
面白いけどほんと金かかるよねw
とりあえずスタンド買って、DACはちゃんと吟味して壊れるまで使うぐらいのスタンスでいきたい。
DA11かいけてもDA1Nかね
DAK64mk2とかどう考えても手が届かねえww
DLⅢかDAC-25なら十分手が届くんだけど
どうしようかこのスレに参考にして考え中・・・

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:56:18 sYAgWnty
>>92
そのうち感覚が麻痺してDAC64とか気になって買うかもしれんよ
D-07購入してDA1N余りそうだから、よかったら安く譲るよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:14:25 z/R1qH4a
>>92
今はオクで何でも手に入る時代だし、
試して気に入らなければまたオクに流せばいい。
大した出費もなくいろんな機種を試聴できるんだから、
とりあえずGOだ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:21:50 Ankc5b3w
そんなあなたに中華DAC

ピュアは92で金額的にはやっと入門レベルだもんな
金かかりすぎだよ 本当に
セッティングで十分楽しめはするだろうけど

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:24:15 LOXm3yus
中華DACの相対的なレビューってなかなか無いよね。
DAC-FUNがどのレベルなのか知りたいわ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:36:09 5MWhjxgJ
>>93
DACの導入を検討してるんだけど
D-07って実売いくらくらいで買えるの

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:37:24 Brqip7yq
DLIIIとref7の比較ならgdスレにあったよ
DAC-FUNの複合機としてのレベルは相当高そうだけどね。俺も知りたい。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:41:26 s0PjkXLQ
>>96
SSS D-07、EXTREMO
SS dc1.0、DA1N、192DAC MkII、HD10
S  reference1、DAC1(インフラ)、HeadRoomUltraDesktopDAC
A DAC1(ベンチマーク)、DAC11、DLⅢ、sd1.0
B DAC-25、iDAC-1、DACMAGIC、DA53N、dac19mk3
C m902、HP-A7、iHA-1 V2SX
D DAC-FUN、ZHAOLU改造、ZERODAC改造
E dr.dac2dx、HP-A3、NG94
F SE-200LTD、RUBY、kaf-a55、HA-25D 
G μDAC、dendac

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:48:56 n9vdxUJB
>>97
某所でポイント引いて23万弱。
発売から半年経ったせいか、安くなってきてるね。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 00:19:10 gQYB4W36
>>100
ポイント込みで23万か
高いけど頑張ればいけそうw
DA1Nも検討してるんで今度聞いて比較してみます

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 00:41:01 Hf7x+KjL
DA11って音に何の不満も出ないのが困る
無難なんだろうし、いいところも特にないんだろうけど
最近D-03使ってるメインシステムよりもDA11使ってるニアフィールドの方が聴く気がする
構えなくても聴ける、構えても聴けるというのは嬉しい

103:92
10/03/17 00:59:55 piT1eXzi
ああ・・・誤字すまそ。。
DAK× DAC○

>>93
おお、素敵なご提案ありがとございます。
お金がご用意できるかわかりませんが
よろしければ、ご相談させてください。

>>94
そうですね。
スピーカーは一部売ったけど買った金額マイナス一万ぐらいで売れたので
そういう面では冒険しやすいかも

>>95
中華DACってそんなにいいとですか!?

>>99
おお、すばらしい情報ありがとう!

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 05:21:49 nI3mvY34
izo製品は低評価されてない?
iDAC-1はソウルノートdc1.0と比較しても負けないくらい音がいい。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 07:38:54 KDy57dKy
>>99はネタとまではいかないが、脳内順位だからかなり適当だぞw
D-07もSSSとまで音がいいとは思わないし
クリーンな音だけど好き嫌いが分かれる音だと思う

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 10:14:32 HdVAvrg/
DA10そろそろうっぱらいたくなってきた
あまりにも音が駄目だわ
買った直後はスゲーとか思ってたけど、耳が肥えてくると駄目駄目・・・orz
ちょっとミドルスレにクラスチェンジするかな・・・・
このクラスじゃどうせ大差ないでしょ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 10:16:01 eYadTas0
でもまあD07は画面全部にフォーカスが合っている2001年のような、きっちりした音ではあったな
変な表現ですまん。
表はSSS廃止してSSにぶっこんどけばいいんじゃね一応クオリティ高いってことで。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 10:36:22 KDy57dKy
>>107
なんとなく伝えたいことはわかる。
きっちりした音だけど全体的に薄味でスケールが小さいというか箱庭的鳴り方に思える。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 13:51:30 KDy57dKy
これ技術的にはかなり興味深いね。
実際の音はどうなんだろう。
試し買いできる値段は値段だけどな。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 14:19:52 eYadTas0
なるほどhifaceの対抗馬になるのかな
PCでは弄るのめんどくてUSBでDACに繋いでる身としては試してみたくはある

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 16:13:16 rtxOkELe
>>99
HD10ってHEGELのですよね?
音を聴いたことがあるんなら印象をお願いします。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:39:53 X992s2+K
>>109
でも受付が 48kからなので、ちょっと使いづらいかも


113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:41:24 X992s2+K
ごめん

44.1kからだった。

初めはおっ、と思ったんだけど、
ミュージックバードをBGMがわりに使っている身としてはつらいものがある

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:27:10 lpjIZQQx
アップサンプリングってあくまでデジタル処理だから、
PCの中で高性能なCPU使ってやる方がポテンシャル高いと思うんだけどなあ。

複数のデジタル出力を、入力少ないDACにルーティングするって意味では便利そうだね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:48:31 /S7HUvwF
注目するポイントが違うと思うが。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:23:35 FIMesLFw
スレチ気味だけど、BDやDVDの音楽物を観る時、
たとえばPS3等からPCM変換して192kHzでDACに入れるのと、
48kHz位で入れるのでは結構違いが体感できるものかな?
DAC64中古買うのに勇気が出ないDAC初心者の質問にだれか教えてください。

それとこの価格帯で、アコースティックなボーカル物に合いそうなDAC誰かオススメ下さい。
勝手にONIX買おうかと妄想してますが。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:53:40 ex1KwkpG
>>116
何で初心者なのに、DAC64欲しいと思ったんだ?
自分で視聴したのか?
聞いたことなく、評判良いだけで欲しくなる奴は何でも良いだろ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:57:12 czSYS6OW
>>114
バカすぎワロタ

119:116
10/03/17 23:01:40 FIMesLFw
>>117
お店の人に好きな音の傾向から勧められた。
女性ボーカル聴くから気になる~

DACはPCオーディオやIPODから再生したいから必要

けど昔CECのDA1N自宅試聴してアンプやSPの様な変化をかんじなかったんだよね…

120:116
10/03/17 23:07:48 FIMesLFw
あぁついでにCHORDのセパレートアンプの音は聴きました。
キレもあって押し出しも有って中域に良い具合に艶や色がありました。

その時店の人からDAC64はもっと艶や濃さが有るからと聞いたんで、
結構好みのほうこうかなと思ってました。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 00:11:59 z+SjxODR
>>120
買ってだめなら売ればいいじゃない。

俺は買えないけど・・・

122:116
10/03/18 00:20:30 wS3/EoO4
>>121さん
ありがとう、この不景気に突撃するのは正気の沙汰とは思えない程度の収入だけど、
行ってみます!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 00:26:58 LdpmDRM9
XLRで出力できればよかったのに(´・ω・`)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 04:40:28 CHrqwEqf
一人身ならいくら少なくても数ヶ月我慢すればいけるだろ


125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 04:50:09 4Jz3WH4c
いつの間にかある一定の箇所で必ずジジとかノイズが入るようになったんだけども
上の方にあったアースループなんだろうか
DLIII→RCA→プリメイン
    XLR→HPA
で、プリメインにだけのるんだよなぁ
しかも音量しぼると鳴らないっていうのが謎だ…
音でも割れてるんかね?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 05:23:48 CHrqwEqf
XLR外して聴いてみればいいだけの話じゃないか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 08:23:47 7Gf9SxRa
>>99
中華DACと、そこのBクラス以上のDACを比較できる人がいないので、
とりあえず値段でDに入っていると思われ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 09:27:09 lTC14iQQ
>>125
DLIIIはRCAとXLR同時使用はNGじゃなかった?
DLIIIじゃなくてもやめた方がいいと思うが。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 17:52:45 zk3eCeQO
今頃になって便のDAC-1を買った
バカだったかな~

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:02:10 ISqJya5Z
馬鹿ってことは無いだろうけど、昔はぬっちぎりで高コスパだったのが
今は同程度の選択肢が増えたから、お好みで音の傾向次第じゃね


131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:07:29 qp9cXHEX
コスパだけで言ったら中華DACの方が上なんじゃね?
と言うような評価だと思うHeadfiだと

まあ現地価格900ドルぐらいだしな ノーマルのDAC1は

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:18:47 zk3eCeQO
しかし便のDAC-1は電源スイッチが無いのだけど、ほんとに入れっぱなしでいいのかな。
スイッチ付きのテーブルタップでも買ってきてこまめに入りきりしたほうが寿命は延びるんだろおかな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:24:48 ISqJya5Z
別にいいんじゃね俺ほとんど入れっぱだな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:29:28 zk3eCeQO
ソーカーじゃあしばらくそのまんまで入れっぱなしにしようか。
でも勝手3日めだけどやっぱ外部DAC使うと音ぜんっぜんちがうな。
12万でこれだけ良くなれば安い買い物した


135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:36:52 XOAyEysc
ベンチのは音の立体感や厚みを出せれば最高なんだけどな
モニター的な音作りだから仕方がないけどスピーカー経由だとあまりの平面差に飽きる

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:40:36 NF6IX9Hh
俺もDAC1買おうか迷ってるんだよね
夜中はヘッドホン使わないといけない環境だし

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:45:03 zk3eCeQO
あー俺もHP使ってるよ。でも便のDAC-1についてるHPAはちょっと使ってないな。P-1u通して聞いてる
そっちのが音にも広がりでるし、突き刺さるような高音も和らぐしな


138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 23:48:38 KruMLMke
DAC1 4年間ほぼ電源いれっぱなしだけど
まったく問題ないよ、すげー頑丈

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 00:15:40 LGWzYzAU
DAC1のHPA好きだけどな。
他のHPAを通すとクリア感やスピード感が損なわれる気がする。
音場の狭さや低音の少なさは改善されるけど。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 02:38:09 S0XNOAhv
>>138
すげえ!14年間も放置してるのか!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 05:17:06 T+B5UjMn
>>126,128
まじでかw
しかしXLR外してみたが変わらなかった。
トラポがpcだからCDに換えて試してみるよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 06:27:56 lEqWK+6m
マニュアルに書いてるから一読くらいしとけよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 10:17:09 3TiRFfBU
EXTREMOもDc1.0のような此処が凄い!と押すような所が無く
同じ曲をDAPで聞くと、音が全然たらねぇ…と後から気が付くような地味DACだしな。
定価のお陰でSSS貰ってるだけのような気がしない訳でもない。
(一応こ上記二つは所持)
あ、同系統のSTAXと相性が良いってのはあるか、バランス接続もあるし。





144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 10:36:09 /EQkDKNZ
だから、あの表は全然参考にならないんだってw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 22:20:16 V+u+OrY/
低価格帯はまだしも、上位はただの定価順だよね。
まぁ価格的に聴き比べできないから仕方ないけどさ。
最近Reference 7のインプレを見て欲しくなった・・・
なぜか海外で大人気だし気になってはいたんだけどねー

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 00:13:15 p19buCsG
今月号のstereoにHD-7Aを含む数種類のDACのそこそこまともなレビューが載ってるぞ
AAのレビューも傾向自体はそんなに狂ってないから参考になるかと

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 01:59:00 Q21Zq7pu
>>104
izo iDAC-1はコスパ高いですか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:34:54 0xQfrPv1
結論だけ欲しいコスパ厨が増えた春休みであることよ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 10:03:44 Om7do7dd
コスパ云々なら、中古やジャンクでデジタル入出力のある
MDなりCDPなりを漁ったほうがいいだろ。犬木の
物量投入機とかが捨て値である。出てくる音なら現行の5万円
クラス以上とでも対等にタメ張れるだろう。
マラのDAC7搭載機などもときどきころがってるの見るように
なったし。
見かけると、なんかかわいそうになる。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:15:21 Q21Zq7pu
izo iDAC-1の音質傾向を知りたかった。その上でコスパ高そうかなと・・・値下がりしたし・・・
izo iDAC-1使用してる方のレポお願いします。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:47:15 T/c5ptW6
音の傾向だけでコスパ判断するのかよw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:47:30 J0LpbB5d
春やねえ。
不安なら間違いの無い御三家にすればいいのに。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:08:27 J0LpbB5d
>>150
ググレよwwwww
iDAC-1でへびさんのコラムが出るじゃねーかwwww

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:10:57 qEvAun5r
ネット探せばizo iDAC-1のレビューたくさんあるだろ。
俺も検討してたけど、共通して、高域強い、痛い、クー
ル、寒色とのことらしいので、好みとは違うのでやめた。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 13:50:22 jdVW+VdK
まあ不安ならレポ多いの選ぶしかないわな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 14:04:35 42wCjGDk
ってか、自分で視聴したら良いだろ
バカじゃないの
後は雑誌のカタログ読むとかさ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 14:34:25 BWVR8Yjx
試聴しろで終われば、このスレ存在意義ないしwww
購入者がオナニー含めての感想を書くのを読む所だろう、ここは
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。レビューが集まればなんとなく傾向も掴める。
まともな試聴もしないままHP環境が5セットは作れる位コンポを集めたが
外したのなんかGS1000位だ。
なんだかんだでかなり優良な情報源だよ、ここは。




158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:13:21 Q21Zq7pu
>>157さんサンクス
非難・罵声浴びせて楽しいの?哀れだね~

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:23:11 jPB5rf4R
まともな試聴もしないままHP環境が5セットは作れる位コンポを集めたいのか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:33:31 BWVR8Yjx
>>159
読み取る所違くない?ハズレが1割以下だったってことだよ。
5セットってのはHPにはまった自分が作った環境なんだし・・・
型落ち品も増えてきたけど、CDレビューではここにやりたい放題に書き込めるぜ b

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:27:01 Zb3vlvi8
信憑性があるかどうかは所詮自己責任の範疇

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 20:50:14 bPGhaueN
小さい?メーカーが乱立しているから、確かにDAC選びは難しい。
その中で自分の欲しい機能と、価格を見て決めればいいと思うよ。

迷ったら、有名どころを買っておけば、まず後悔することはないんじゃないかと。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 21:43:55 ZwE+z/92
マイナー所を買うのが男ってもんだろ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 21:50:28 0xQfrPv1
>>163はDNAレベルでマイナー

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 23:47:33 lcakVuO3
すみません
HP環境ってなんですか?

ヘッドフォン?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 00:52:30 VNB1aVo4
ホームページを見る環境だよ
主にパソコンのスペックを表します

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 00:58:07 b8OGDRB5
プロバイダと回線種類と地域も大事

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 07:20:34 mprATKeJ
>>165
ヘッドホンだね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 10:35:18 rLzFup85
>>163
意味不明!
視聴しに行けない忙しい人が参考にしてる場合もあるので煽りはいらね
もっとSP使用での意見が聞きたい。HP環境でしか聴いた事ない奴は閉鎖的な奴が多いな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 10:37:26 LNbgEQvH
安物DAC使ってる人はHPの人が多いぜ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 10:38:38 8tXd7UfY
>>169
閉鎖的な奴の意見の方が多いってのも奇妙だな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 10:57:17 b8OGDRB5
>>169は脳神経レベルで閉鎖的

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 13:40:18 rLzFup85
>>171>>172
HP厨ってほんとウザイなw
だからピュアスレで嫌われるんだよ!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 13:55:58 8tXd7UfY
>>173
???
俺はSPメインだよ。
どこの行間読み取ったんだ?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 17:56:35 35+/1NFJ
だってさぁ、人の意見聞いても、けっきょく決めるのは自分なんだぜ。
よく話題に上がるDACは、それなりに無難ってことだし、Web漁れば
いくらでもレビューが出てくる。

まぁ時間をかけてじっくり選ぶことだね。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 18:21:08 2AK/zH4W
>>173
たのむからATOLLスレに篭っててください。
向こうのスレの人もいい迷惑だろうけどw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 22:27:57 A+ejOM2X
Dac Magic と Dr.DAC2DX DLⅢで迷っていたのですが、
DLⅢ購入しました。
空間の広がり感がいい感じです。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 01:14:27 Rqddvfps
ほかの感想はありますか
ないですか
はい次の人

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 01:22:25 Qh6FXZh8
Dac Magic と Dr.DAC2DX DLⅢで迷っていませんでした。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 01:30:21 hCEOCpxW
ない、Dr.DAC2DXなんて選択肢はない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 01:43:11 9KrFWTBW
audio-gd referenceが悩ましい・・・

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 07:05:54 v9A8kPVf
>>176 ID:2AK/zH4W
ストーカー乙
気持ち悪いんだよお前!自分のやってること理解出来てるか?病院逝けよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 09:39:35 xQc6Q2BT
ネット上の書き込みを見るとDr.DAC2DXってオペアンプの交換もできて、
高音質と感じてしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 10:00:33 wXdfYVg+
>>183
聞くスレも板も違うと思うよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 10:32:18 Iy6uwam9
>>182
うざい
友達いなさそう

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 11:43:31 jP4/q/Jb
>>183
高音質どころか低解像度で篭っている。死んでいるといてもいい
オペアンプ交換したら云々言ってる輩もいるけどそう言うレベルじゃない
ユーザーにオペアンプ交換させるようなモノを売りつけるメーカーは信用出来ない
ラーメン屋で濃さとか注文出来る店と同じ
テメーの最高だと思う料理を出せって。客に頼るな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 13:11:33 hCEOCpxW
Dr.DAC2DXに限ったことじゃないけど半島のはDACチップとかいいもの使って売りにしてること多いけど
総じて作りが悪いせいか同価格帯の競合クラスより音質が悪い

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 13:43:53 IqpcjPbk
>>186
ラーメン屋の例えは可笑しいだろ…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 16:11:41 xnwFraKt
ONIXのDAC25誰か買った人いたらレポ下さい。
検索してもレビュー見つかんなかったけど、雑誌のレビューいくつか読んだ感じ、
上下のレンジ欲張らず、中域が飛び出す感じで、SP間に濃い目のボーカルの音像出るような感じかな?

広がりと響きも欲しいから、DL3で良い気がしてきました。
けどONIXの黒金の見た目が好きだから踏ん切りつかない。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 17:38:47 g+hkh2v0
>>183
200USDクラスなんでスレチっすw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 18:39:18 IqpcjPbk
>>189
見た目気に入ったなら、ONIX買った方が後悔しないよ
DACの味付けって、そこまで音支配しないんだし

192:189
10/03/22 18:58:43 xnwFraKt
>>191
単体DACって所有した事ないし、プレーヤー程試聴環境もないから…
大差無いって言葉聞いて安心しました。正直プレーヤーでCD入れ替え面倒だから、
ipodやPCオーディオしたい為の、デジタル入力切替機が欲しかったんだ。

よしもう一回必要な入力端子数見直して、最後は買える金額内のデザインで行きます、ありがと^^

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 19:17:07 uv6TQK4/
これまで数機種使ってきたけど、DACの音の支配力って大きいと思うけど。
ONIXに興味があるなら、悪いことは言わないから最低限今月号のstereoを読んでから判断した方がいい。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 19:34:02 v9A8kPVf
>>176>>185
ATOLLマンセーのオーヲタ乙 キチガイは病院へw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 19:51:21 q8TbaBgL
ATOLLといえばDAC100のレビュー全然出てこないな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 20:03:35 rJluJa6P
DAC100もDAC-25もちょっと前に一つ、二つだけはレビューあったような。
おれもDAC100とDAC-25とでどっちにしようかなと悩んでる口だから
ものすごく気になるけど、どっちも個人輸入のほうがいいのかな。
DAC-25は5/1に価格改定して国内価格値上がるようなことを見かけたし。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 20:04:02 5T0ISTiJ
DAC100は海外のレビューも参考にすると、空気感も解像力も充分だけど、
ちょっと硬い、高域のエネルギーが勝っている?という感じらしい、特に使い
始めは。穏やかな音調を好むなら、ONIXもありかも。

198:189
10/03/22 20:16:18 xnwFraKt
>>193
やっぱ根元の音は大事なのかな…
過去の経験では元々のCDPがしっかりしてる時に、
中途半端なDAC入れると、本当に傾向が僅かに変わるくらいだった。

今とりあえず余り物のDCD-1500AEだからすっごく微妙ですね…

一応今月のAA誌とAudio BASIC読みました(買いました)

言葉の表現が難しくて…お金有ったら、HD-7A無いなら、sd1.0かな。
スピーカー、パワー、プリである程度好きな方向の音が再現出来たんだけど、
ちょっと中域中心過ぎて、SP間で音が団子だったり、高音や低音のアタック間がちょっと弱い気がしたり
どうせ192/24の配信なったら、DDCでDAC入れる事も考慮すると端子豊富な方が使いやすいし、
よしsd1.0買うぞ~!

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 20:19:39 uv6TQK4/
sd1.0からHD-7Aに乗り換えた口だけど、正直レベルが違いすぎる。
sd1.0の音がかなり曇ってなまってるようにしか聞こえなくなる。
速攻処分したよ。

200:189
10/03/22 20:30:01 xnwFraKt
うあ、きりが無い…
けど情報ありがとうございます。
HD-7A行くなら中古のDAC64見えてきますが、先立つものが無いから、
やっぱり買える範囲の中で夢見よう。みなさんありがとうございます!

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 20:50:39 uv6TQK4/
そうだね。
それもオーディオの楽しみだしね。
DAC64MK2もいいDACだとは思うけど、話が先行して神格化されすぎているきらいはあるね。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 00:33:47 pn4xV09K
StellavoxのST20っていくらくらいになるんだろう

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 00:53:23 GuKA/1ds
50万~60万程度じゃね?
・・・いやSRを70万としたら40万程度に抑えるか

そもそもSRでんのかね?

204:202
10/03/23 01:39:16 pn4xV09K
そうするとこのスレにはそぐわなくなりますか
ST2 96/24を14万で買った身にはとても気になるんですが

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 20:40:55 Fe069ErE
>>204
Stellavox ST2 96/24って仮にも10年前だろ?
DAC64Mk2とか、今のDACと十分比較できる代物なの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:22:05 Zjvt72t5
DAC64Mk2もDAC64にスイッチが付いただけの実質8年前のDAC

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:46:08 DcAIWWZU
>>206
まあ、オペアンプは変更されてるけどね。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:54:55 IlUeTNCb
タイムロードに問い合わせたことあるんだけどCHORD製品は中身のバージョンアップを英国で勝手にやっちゃうんだって。
細かいバージョンアップについてはいちいち日本のユーザに周知してないようだ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:56:45 zj8azfGq
今更比較するのはどうかと思うが、
ST2 96/24とDAC64Mk2はどちらがいいんだろうか
別のスレでエソのD-07よりDAC64Mk2がいいことを知ったんで、これはどうか知りたいです

210:202
10/03/25 23:23:13 7CWa+aYV
それでST2のほうがいいなんて結果が出たら
14万で買ったオレは狂喜しすぎて脳溢血で死ぬ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 01:52:01 tXpZa0nW
ST2に似ているというMimesis12と比べたことがあるけど、DAC64が明らかに上
でも12万で買ったMM12のほうが音も外観も好みなんだよな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 05:02:41 UVanxF5i
そもそも比較対象が違いすぎるw
ST2は28万円の価値なかったよ

比較するならDA1NとかインフラのDAC-1とかじゃね
これだったらST2に軍配が上がりそうだが

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:48:32 vfcs4i3x
softoneのModel 2なんて、ココで話題の機種と聴き比べた人はいないですか?
tangentのNET-200-EUと組み合わせたらどんなかなぁ~とか妄想しちゃう。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:26:31 L1WRDbZ6
Ultra Desktop DAC 評価どうですか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:46:45 3Bvfxl74
ノーススターデザインの192 mk2がディスコンになっちゃった。
URLリンク(www.phileweb.com)
モデルチェンジだって。
発売がたぶん2007年暮れくらいだったから2年ちょっと。
買ってまだ1年ちょっとくらいなので、まだまだ使い倒すことにしようっと。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:48:59 DyLZpLXq
欲しい人はフジヤで安く売ってるから買うなら今のうちか

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 15:52:16 s3VfUNBJ
PS Audioの出身のエンジニアが起ち上げたWYRED4SOUNDからESS 9018を搭載したDACが1,000ドル以下で登場!

News Letterのデータとサイトのデータがちょっと違うけど、一応News Ltterの方を紹介する。

DAC-1
?ESS 9018 Sabre32 Reference DAC (32-bit dac)
?W4S proprietary discrete output stages for optimum sonics
?ESS Time Domain Jitter EliminatorR
?Upgradable Digital, output, and USB boards (designed for future improvements)
?Automatic 500kHz oversampling for precise output filtering
?Fully balanced design with balanced and unbalanced outputs
?Oversized toroidal transformer
?Robust 35A bridge rectified power-supply with 88,000uF of filtering.
?LCD display for input and sample rate viewing
?2x Coax inputs
?2x Toslink inputs
?16/48 USB input (future upgrade to 24/96 USB)
?Retail = $999 (starts shipping 4/09/2010)

これの上位機種DAC-2(以下DAC-1との相違点)
?88,000uf of filtering with W4S low ESR "super-cap" (also used in the STP-SE)
?VFD display for input, sample rate, and volume control viewing
?Remote control
?Defeatable - 32 bit volume control via remote
?HT Bypass inputs (selectable via DC trigger)
1x AES/EBU input
?1x Balanced I2S input via HDMI cable (not standard HDMI cable format)
?24/192 Asynchronous USB input.
?Retail = $1499 (estimated shipping 4/23/2010)


218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 23:53:25 4IgyiNZa
>217
どこで買えるんですかね。
検索しても出てこないし本家サイトは更新されんし・・・
peypal使えるところで売ってたら
人柱覚悟で買ってもいいなあ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 00:05:02 7M2xfEyw
ドルじゃない気がするが

220:217
10/04/02 00:42:58 LXxSpFNw
>>218
WYRED4SOUNDのマンスリー・ニュースレターに載ってた情報だから、
もうちょっとしたらサイトが更新されて詳しい情報が載るはずだよ。

自分もどんな外観なのか見たくてググったけど、どうもモノのアンプと同じデザインみたいね。
英国のItem AudioがDAC-1と2の写真を載せてるけど、どちらも端子の数がニュースレターの
スペックと合わないし、ディスプレイも付いてないから、量産モデルの写真がないみたい。

URLリンク(www.itemaudio.co.uk)

WYRED4SOUNDは直販だから、サイトが更新されれば、サイトから買えるよ。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 00:50:16 JEU6fRH5
DAC-1とかもうお腹いっぱい
クソ適当な名前付けれないなら、クソDACでしょうね

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 00:55:35 MDvorvye
高さあるなぁw コンパクトだったら考えたんだけど暫くDLIIIのままでよさそうだ…

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 01:11:03 bXP5HvZP
>>217
ども。
リモコンはほしいけど、dac1でいいかな。


自分はごつそうなこの形好きだけどな。
中身すっからかんだろうけどw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 15:22:19 nHIIF+Kg
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

これとDL3だったらどっちが良さそう?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 18:49:53 XeJ8gJVf
ラステーム、USBなどを備えた32bit対応D/Aコンバーター「UDAC192」を発売
URLリンク(www.phileweb.com)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 19:49:16 HnfOJNr9
>XLR(ITT Cannon製)×2、RCA×2

LR一組ずつしかないのにこんな書き方するか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 03:00:13 0Dt2oZIz
1000$ねー。
とりあえずDAC1買っとけばいいんじゃないの。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 20:01:13 A1Ws79hX
>>226
PCの端子もそんな書き方する

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 00:46:45 gGNcA+41
>>228
てことはあの記事のライターがPC寄りの人なんかな
よく分からんけどさ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 22:55:47 csvUv6W3
>>217
W4Sのパワー買って気に入ったのでDACも買う予定です。
もう一台出力違うパワーもほしいなぁ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 06:02:56 L7Pp6QFC
この価格帯でDA11、DAC1、DLⅢを超えるDACはまだ出てきてないのな。


232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 06:24:35 ZWFabDbJ
>>231
値段上がったDA11は余裕でゴミだな
他も今はDAC色々でてきてるし、好みで超えてるのあるよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 17:28:38 Gpwjuoib
DAC-25A届いた
やっぱり打ち込みには向いてないねこれ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 17:30:47 s2xpQYCX
何になら向いてる感じ?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 17:41:42 Gpwjuoib

打ち込みでもドンシャリ録音じゃないものなら
なかなか良かった

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 17:47:10 s2xpQYCX


237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 18:41:06 AzyMgFzd
この価格帯で、中古含めて奥行き感が一番出る機種のオススメ有りますか?

入力は必要ならSRC2496とかのDDC挟むから、同軸一個とかでも良いですが、
今良い感じにヴォーカルが張り出してるから、上手に奥行き表現出来るようになってほしいです。
現有機器は、DENONのDCD-1500AEです。

どなたかおすすめください。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 01:38:22 HI1qGahf
奥行きならDLIIIとかがいいんでないかな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 11:21:38 /OBtluuW
271 :ウソツキは嫌い:2010/04/09(金) 19:16:49 ID:A61m0Tih

もともとPSE騒動とは、
中古屋に中古屋に買い取ってもらえない。
中古屋から中古品を買えない。
輸入品を買えない。
そういうことを問題としていたはず。248で反証している。

>233 で猿脳が書いた根拠の無い推測だけの記述に、
>事実と異なると書いている。
>それに対して反論するのなら根拠を示せばよい事だ。
>しかし君は根拠を示さないばかりか、
>問うてもいない事に話を摩り替えて自説を唱えるだけ。

248のリンクを辿ってからの書込みか?

272 :ウソツキは嫌い:2010/04/09(金) 19:24:12 ID:A61m0Tih
最後に書き込む、俺は園児ではないよ。
俺は、園児と同様で、PSE反対を唱える人にその矛盾点を突いているだけ。
悔しかったら、ピュア・オーディオ板でPSE、PSEと騒いでみろ。
スルーされると思うが。

【PSE法】エンジニア隔離スレッド8 (引越し) 
スレリンク(used板:1-番)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 11:40:16 tPMR0UCL
一応1000ドルDACということで、audio-gdから新DACがでるようです
Reference 5
URLリンク(www.audio-gd.com)

入力から出力まで一通り揃っているようです。やっぱ低音よりのDACなのかな?

241:237
10/04/11 12:04:18 vKE3w55q
ありがとう、sd1.0話題に上がらないけど、入力端子的に魅力的だから、
どっちかの出物が出たら突撃してきます。
合わなかったら売って色々な音聴けたらいいか…。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:20:53 CIU9oSKJ
>>240
アルテラのic使ってるけどFPGAかな?何に使ってるんだろ?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:57:20 BGzPL/on
ほんと、DACってブームだね。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:59:48 842KmsEj
CD以外の音源が増えてきてるからかもね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 00:01:19 Mh5zJ9QH
やっぱりPCの音をなんとかしたいってのが一番大きいんじゃないかな?
自分はTVみてるよりPCさわってる時間が長いけど、動画とか音楽とか、やぱりいい音で楽しみたいと思う。

逆にCDとか聞きたいとは思わないw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 00:32:47 RK1Bh2ZW
自分もオーディオ製品としてのCDPは持ってないなあ。
PCかPS3だわ。

1台くらい持っててもいいかなあ、と思いつつ、
気が向くのはDACとしても使えるSA-15S2とかになる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 01:14:10 lJh3zyoH
音の好みにもよるけど、SACD聞かないならMODEL192 DAC MkII、DA1N辺りを買った方がいい気がするけど
今ならMODEL192 DAC MkIが安くなってるし、もっと待てばさらに下がるかもしれんが

まあ、好みに合わなければ売ればいいわけだしSA-15S2にいってもいいとは思うけどさ
自分も何個か買って比較して整理してるし。本当は試聴できれば一番いいんだけどな…

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 06:43:16 tmS1fXBO
まあDACじゃSACD聞けないしな
SACDなんか聞かんと割り切るなら問題ないけど

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 06:55:42 y5GHh7hu
今はヤフオクがあるから気になるのをとりあえず買って、好みにあわなければ売るってのが損失が限りなく少なくできるしね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 01:33:38 cW/BLJsp
価格帯的にぴったりだな
URLリンク(www.audio-gd.com)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 02:47:06 8vH0Ewmc
>>249
俺もそんな感覚でオーディオ機器は売買してる。
いろんな人の話は参考にはなるけど、何でも実際使ってみないとわからんからなぁ・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 18:58:45 UH4uL98M
>>250
物量すごいね、どんな音がするんだろ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 19:57:11 sYR72htk
ONKYOが作れば物量だけはすごそうだ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 10:33:48 U+LgHjKY
RE5買ってみるかな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:15:54 7R66C1+9
ここを参考にDL3買った、明日届くからちょっと楽しみ。
過去にnorth star192DACmk2使って、DA1Nも自宅で試聴したけど、
今とシステム違うから、満足できると思いたい。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:26:39 COkgZOoG
音場の広さ以外グレードダウンだと思うが…

257:255
10/04/14 23:45:22 7R66C1+9
やっぱそうなんだ。
今とは、システム全部違うからと思って我慢します…
けどMODEL192もDA1Nも本当にぱっとしなかったんだよね、特にDA1N
CECのトラポとスーパーリンクすれば変わるのかもしれないけど。

どっかのスレで見たけど、デジタル入力の有るCDP機が気に入った方向性なら、
それの出物買ってDACとして使った方がコスパ良いっての本当に実感する、
やっぱ最新のチップだけじゃなくてアナログ回路の質が問われちゃうんだね。。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 01:01:11 pkzlEr4o
DA1Nの音は軽めでゆったりとしているからパッと聴くと良さが判りにくいかもね

明確に聞こえてくる音の情報量やクリアさは価格を考えるとイマイチだけど
これ以上に音が綺麗にほぐれていくDACはなかなかないと思う
自分の中では聞いていて一番安心できる音

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 08:58:04 aQyf6wsa
やべ、横からで悪いけどDA1Nに興味沸いてきた。
柔らかくて中域張った音?
声とアコギ辺り強調されるようなんが欲しいんだけど。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 10:59:26 8kNERtax
DAC-25もそうだよ

261:255
10/04/15 21:42:46 D/EEk9o3
>>258さん
印象は概ねかわんないですね。
とくにゆったりってのはよくわかった、けど勝手な想像で、
CECは滑らか、暖かみみたいなイメージ持ってたから、
クリアさとかが、当時使ってたCDPと大差なくて、肩すかし食らって
一週間後にお店に返しに行きました。
色付け、演出好きな私の好みに合わなかっただけで、悪いDACだとか、
言うつもりはないです。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 23:09:06 pkzlEr4o
>>259
他の環境で変わるけど基本的に中低域よりだから、ボーカルの微細な変化が伝わっては来る。アコギも柔らかな感じ
ただ強調されているかといえば、全体的に輪郭が曖昧でふわ~と音が散るから、聞こえるんだけどハッキリとは聞こえない
この辺が好みが分かれる。

同じチップを使ったdc1.0などのエッジを立てて、押し出しのいい音、カッチリした音が好きな人には全く合わないと思う
逆にDA1Nに慣れて他のDACに替えると音が硬かったり、きつく五月蝿く感じる


>>261
クリアさなんかを求めると相当肩透かしを食うね。
DAC1はもとよりHP-A7なんかにも劣るし、DL3なら向上したと感じると思うけど
まぁ、何処か好みに合わないと感じるなら、弄らず導入しない方が大体幸せになれます

263:259
10/04/16 19:58:17 hVS+BTGC
ん~なるほど。
インプレサンクス。
中低域だとちょっと違うのかなぁ。
何かふわ~と広がる感じとかCECのCDプレイヤーの音のイメージと被るけど
あの音はベルトの音だって言う人結構多いし、またちょっと違った音なんだろうな。
俺の浅いオデオ暦では判断難しいなぁ…。
DL3辺りで丁度良いのかも…。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 09:43:58 PJBUYPdb
HEGELのHD10使っている人いますか?
インプレをきかせてください。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:08:15 xmB7QHds
>>264
妙な味付けが無くて、自然な音出しだと思う。あまり比較対象が無いんで、細かくインプレできないけど。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:21:58 OfcTp7+H
>>263
私もDL3を使っていて結構満足しています。
カリカリの解像度を目指すとイマイチですが、
音場の広がりとか重視する人にはぴったりだと思っています。
ちなみにどんなシステムをお使いですか?

267:255
10/04/18 20:04:45 /H2rIsN+
DL3届いて色々試したけど、まぁこれで良かった。
ちょっと時代遅れかもしれないけど、PS3でDLNA使ってアップサンプリングしてWAV再生したけど良い感じ。
パソコンからDL3も試したいけど、USBケーブル5m位の無いからまだ試してない。

音がふわりと広がる分,音場が多少不明瞭でモヤってるかと想像してたけど、
意外と明瞭ながら広がる。
DENONの1500AEから同軸で出すよりPS3にDLNA再生させた方が
明瞭で奥行き感の表現も上手。
DACの傾向で何聴いても楽しく聴ける所は嬉しいところ。
ND-S1が届いたら是非対決させたい。

>>263:259
north starの192DACと192CDT使った時の感想だけど、
このセパレートのCDTとDACを導入しようと思わせてくれた
north starの一体型CDPに近い音がするのは、CDTの方だと感じた。
トラポの音への影響は結構あると思いますよ。



268:259
10/04/19 22:41:22 Y6TdN0nE
>>266
ああ、ごめんなさい。
DL3持ってるわけじゃなく、
優しい音のDACが欲しいなぁと、その程度のレベル…。
スピーカーだけはDALIでずっとで行くつもりだけど、それ以外はシステム語れるほどでは…

>>267
ですよねぇ…。
CECのプレイヤーの音は好きなんだけど
トラポとDACわけて判断が出来るレベルの耳が俺にはついてないし、色々試せるほど財力も無い…。
俺もお金溜まったらDLNAトラポにしたいけど…
ps3は一度試したけどスッキリしていた印象。
超安物バルクケーブル使ったからかもしれないけど…

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 09:11:37 qb3Knkiq
クラ聴きでDL3ってありかな?
解像度めざすべき?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 15:27:48 ZO0tnKqn
>>269
ありがと思いますが
クラシック聴いてます。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 14:14:32 dmq2EAmv
MY-D3000のRCA出力って
バランス→アンバランス変換回路を噛ましてますか?それとも直出し?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:12:20 8vAE5cbR
DLIII使用している先輩方、教えてください。

Ipod classic -> nd-s1 -> DAC -> PH100 -> K702

の構成で、DLIII or DA53Nを検討中です。
ヴァイオリンとピアノを温かみある音色で心地良く聞きたいと考えております。
グレードはDLIIIの方が高いみたいですがスピーカー向けという書き込みを見て迷っております。
こっちが良いとかありましたら教えていただけますでしょうか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:25:24 eZC3c5ao
個人的にはDLIIIでHPでも大丈夫だけど、趣味の問題なので試聴あるのみ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 08:20:08 3kvvzTQb
>>273
ありがとうございます。やはり買うものだから試聴した方が良いですね。うーん、楽しみだ!

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 16:45:22 E4IpZNde
K702→HD650で解決してはダメかw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:24:43 uHUbNP1o
てst

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:58:42 PHQmEWAS
ラステームのDAC全然話題にならないね。
価格的にはこのスレにぴったりなのに。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:24:07 9OX+VEEd
なんか、あれはハズレっぽいからなw

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 22:26:32 7POhmfPm
だってあれDACじゃないもの

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 23:22:56 PHQmEWAS
>>278
やっぱりはずれなんですかね。
デジタルアンプの方は評判よさげなのでラステームがDAC作るの期待してたんだけどな。

>>279
RDH20じゃなくてUDAC192の方ですよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 23:54:36 hiQq9Fh0
値段の割にスペックが高い気がする
SNR、DR、THDがそれぞれ悪くない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:04:23 yWKVxdAr
そんなのあったのか・・・
広報活動足りないんじゃないの。いやむしろ工作していないと好意的にとらえるべきか。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:11:53 0GSt9wTO
安物DACはフジヤが宣伝しないと売れない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:18:38 ZO6DNJUz
HP-A7と同時期に話題になってたんだけど、
ノイズが入るとかいう報告が上がってたな。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:26:55 +4Uf7qsS
UDAC192ってクロックを同期とかどうやってるんだ?サラリとしか書いてないし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 01:06:07 BSTM53vk
デジタル部とアナログ部で同じ水晶発振子を使ってるから
DAC内のクロックが同期できてるってことだろ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 01:06:56 BSTM53vk
発振子は2つね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 10:32:28 vYb9NC71
>>284
時期的に別製品の報告じゃない?
発売開始が4/2だし

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:03:49 f5cq33YX
ラステームは瓦礫メーカーの中で最も魅力薄だよ
自作ヲタクとかそういう人種以外買わないだろ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:12:45 t/5EORUY
ノイズはRDH20の方だな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 18:59:40 kLyXqgOk
>>289
言ってることが意味不
自作オタなら買わずに自作するだろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 23:45:15 lMzGIRdM
SE-200PCILTDからDLⅢに乗り換えた方その後どうですか???
自分もSE-200PCILTDなので、エージングが進んで来た際の感想など
いただけませんでしょうかー?

それにしても、DLⅢを買うかDAC-25を買うかほんと悩みますねw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 00:16:02 A5++HPV8
SE-200PCILTDからDLⅢに乗り換えた感想
音場が広くなった、音楽の三次元的な空間表現が向上した、中域が厚くなった、明確に聞こえる音の情報量が増えた
CPを考えると200の方が良いが戻す気にはならなかった。7万程度ならお買い得だと思う

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 00:23:46 sTXMZSj3
>>293
SE-200PCILTDとDLⅢで聴こえる音が違うとのこと
俺も気になります
どんな視聴環境でお聴きでしょうか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 00:26:31 3Mb6S+pe
CP言いだすと200PCILTDも90PCIに比べると悪いけどな。
まぁ200PCILTDからこのスレで定評あるDAC選らんどきゃ、激変と言える差を感じられると思う。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 01:36:26 Dukzrp9R
私も200PCILTD>DLⅢと買い換えました。その後も買い換えが進み
da11>dac64mk2ときました、、、この後どうなるのでしょうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 12:51:43 tqpiPHxm
DLⅢって前もっと高かったような

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 12:54:24 nyXVx9Dy
自分SE-200PCIからDAC-25Aに乗り換えた者だけど、別に激変ってほどでもなかったよ。
DAC-25Aが外れだっただけかもしれないけど、地味な音だし。
でももうSE-200PCIに戻る気にはなれない。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 19:15:23 By1hOHMf
激変に次ぐ激変!なブログの人々は信用しないことにしている

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:00:35 gB4dHlKk
当初はどんな劣悪音質だったんだよって話だな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 22:26:03 A5++HPV8
>>294
昔の事だからはっきり覚えてないけどA-1VL+BS243LTDだった気がする
今聞き比べたらもう少し冷静に比較できるとは思うけど

>>296
DAC64が気にいってるならQBD76買えばいいんじゃね?
自分も持ってるけどPCだとサンプリング周波数変わる毎にブツブツノイズが入って
偶に表現しにくい爆音のノイズが載るし使い辛くてしょうがない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:10:43 N0MPPtLs
>>293
なるほど、変えて損は無い様ですね~
その状態で高音が繊細に鳴ってくれれば最高ですが
7万~8万で明確に変わるならいいですね。
ちなみに、パソコンのオンボからSE-200PCILTDに変えた時の激変ぶりは異常でしたw
そこまでを期待しちゃいけないっすよね。

>>295
確かに使ったことはないですが90PCIもLTDとほとんど変わらないほど
いいっていう人もいらっしゃいますしね。

>>296
すごいっすね!
よろしければ参考に買い換えたときの感想など教えてただけないでしょうか?
DA11も興味はあるんですが、値段が中途半ry
〆はマークレビンソンのDACでどうでしょうか?w

>>298
なるほど
DAC-25はじわじわくるのですかね。
地味というか、落ち着いた音は好きで
好みには合ってると思うのでかなり興味あります。


皆様ありがとうございました。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:17:46 cPPom72t
2万から40万くらいまでのDAC10個くらい買って聞いてみたけど音の変化は価格考えると微妙だよな
末永く使うスピーカー、アンプを決まったら、じっくり考える程度がいい気がする

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:21:36 6CUK9Kv1
DACあるなしは大違いだけどある程度のひとつかえば後回しでいい

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:54:20 CFLFJc3A
>>303
オーディオなんてみんなそうだろ。
価格が倍になって、ちょっと良くなったかなってくらいのもの。
でも、その中でもDACはまだ音の変化が大きい部類だと思うよ。
同じクラスでも結構傾向が違うものがあるしね。

俺の経験では、2~3万クラス、10万クラス、40万クラス、100万クラスで
それぞれ同じ程度ずつ音質が向上するかなって感じ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:23:02 pG+hZsQu
>>305
>その中でもDACはまだ音の変化が大きい部類だと思うよ。
他の何と比較して大きいの?
ケーブルとか電源と比べてるのか?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 05:14:17 OJRgyv8t
>>291
ぶっちゃけ、アキバに通いつめてるようなヲタク以外に買う奴いるか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 08:05:54 T31Z4Hr1
DLⅢ 新品を所有、売却済
スピーカーで聞くと問題なかった音場が、ヘッドホンだと左右や上方にしか広がらず立体感が不自然。
APUSBと比べれば、キレ、音場、分離は良くなったものの値段ほどの向上したとは思えず。

DA10 友人から初期の頃のものを借りた
不具合で音がまともに・・・
面白みの無い音だと思った。

DAC1 中古で購入、売却済
音が変わりすぎて衝撃を受けた。が、これがいい音かといわれると微妙。
スピーカーでは極めて平面的で、ヘッドホンでは立体的だが頭の周りに張り付くような狭い音場。
鮮やかだが、言われるほどキツイ音とは感じなかった。

dc1.0 友人の家で初期ロットを試聴
はまると凄いが、曲を選ぶ。
熱いエネルギーを感じる曲がある反面、無機質で精気を感じさせない音になる曲があった。
DACにしては結構発熱する。フルサイズで無駄にでかい。

HD-7A
欲しい・・・
トランジスタ14個で出る音は果たしていかに??

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:55:57 Ied8wj3N
>俺の経験では、2~3万クラス、10万クラス、40万クラス、100万クラスで
>それぞれ同じ程度ずつ音質が向上するかなって感じ。

おお、凄い出世だ
でそれぞれどの機種持ってるの?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 16:55:32 CFLFJc3A
>>306
そうだね、変化の大きい順で言うと、
SP>>>パワーアンプ>DAC=プリアンプ>>トラポ>>ケーブル・電源他
って感じかな。(当社比)

>>309
所有したことのある機種は、
ICON、DAC1(Benchmark)、DLⅢ、DA10、DAC3(Bel Canto)、DAC64、QBD76、
Alpha DAC、Levinson36、360、Elgar Plus、他かな。
今使ってるのはDAC1とDLⅢとElgarだよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:53:33 Ied8wj3N
(当社比) って何?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:42:42 t5UEtQdP
>>310
>ICON、DAC1(Benchmark)、DLⅢ、DA10、DAC3(Bel Canto)、DAC64、QBD76、
>Alpha DAC、Levinson36、360、Elgar Plus、他かな。

あ・・あ・・あんた・・・!そんなに所有してるのか!! すげえぜ!
ち・・超リッチだ!ニューリッチか・・億万長者だ!!

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:45:34 Ied8wj3N
プロか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 22:06:49 YdYTEQdQ
>>310
その変化の順番はものすごく同意できるな
持ってるSPの音が気に食わない、もっとこうしたいからいいケーブル教えてくれ
とか言うヤツはアフォかと思う

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 22:11:54 CFLFJc3A
>>312
所有したことのある機種を挙げただけで、
今持ってるのは3機種だけだよ。
基本的にショップで下取り交換というパターンが多い。

自分の場合、メインのSPとパワーがほぼ決まってるので、
DACとプリをとっかえひっかえして遊んでみたって感じ。
今はプリも不要になったので、DACから直でパワーに入れてる。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:45:40 weTaLih2
dac買いすぎワロチ
残った3機種が優秀ってことでいいのかな?


317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 00:05:59 m3ip4wig
>>315
Alpha DAC、Levinson36、360、Elgar Plusはどんな音なのか簡単に説明してくれると助かる
出来るだけ空間表現が良くて立体的なものを探してるんだが、正直その辺は物が出ず試聴できない…

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 00:08:37 c2bgqi1z
>>316
自分でもそう思うw
まあ、趣味でやってることだから、馬鹿でもいいかななんて。

優秀かどうかは何とも言えませんが、
自分の好みにぴったりなものと、音の特徴がはっきりしてて
使い勝手がいいものが残ったって感じですね。
Levinsonは素晴らしかったけど、パワーアンプ直結ができないので
Elgarにしました。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 00:21:32 c2bgqi1z
>>317
ぶっちゃけ、そのクラスになると良し悪しで判断できる「音質」の差は
ないに等しいと思うよ。

個人的なイメージなので伝わりにくいかもしれないけど、
Levinsonは全く色づけせずに忠実に変換してます、って感じ。
全てにおいて優等生的なんだけど、意外に線は太い。
36よりは360の方が、新しい分現代風。高解像度で情報量多い。
Alpha DACとElgarは割と似た感じだけど、
Elgarの方が音に厚みがある感じ。(特に中域)
空間表現はどちらも素晴らしいよ。
特にElgarは奥行き方向と上下方向に音が広がりまさに立体的。
でも、価格差を考えるとAlpha DACもすごいと思う。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 00:44:55 TGtzT+jI
正直スレチなDACな話題ばっかだなw全然OKだけど
URLリンク(www.phileweb.com)
150万円くらいらしいので是非是非!w

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:32:54 +TYzC8kS
ハイエンドDACスレでやるれ
個人的にはMSBの新作、DODSON、アコースティックアーツのに興味があるな
買えないけど('A`)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 14:17:10 Z2+wYGHj
そろそろCD買い替え検討してる奴はDAC兼ねてこれを買ってもいいかもな
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
前モデルと違って24bit/192kHzまで入るみたいだし

またしてもスレ違いですまん

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 14:33:33 sbi3I/kI
>>322
なるほど
その手があったか
俺も選択肢に入れよう

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 15:38:10 SbA4Quqb
>>319
alpha dacは輸入できるなら使ってみたいな。安っぽい外見なのがイマイチだけど、あと日本だと倍いになってるから…

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:28:30 /Jx5DrQ3
CHORDスレが無いみたいなのでここで

DAC64mk2(後期型)使って一ヶ月くらいなんだけども
英文マニュアルに書いてあるLRチャンネルアナログ出力と
実際のアナログ出力とが左右逆になってた。他にそういう人いますか?

たまたまうちのが不良ロットに当たった可能性もあるけど・・・
というか、この場合マニュアルの方が印刷ミスなのかもしれない

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:39:15 7YKvF+h2
端子に色が付いてるはずだがその通りになってないのか?赤が左だろ?
つーか、何でここなんだよ。ミドルスレに書けよw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:44:44 Dzy5bw8D
赤は右でしょ?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:51:04 7YKvF+h2
あぁ赤が右だったか間違えた
とりあえず端子の色通りに音は出てるよ。英文のマニュアルは知らん

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:51:06 MP3hkES1
>>325
DAC64はスレ違い
こっちで聞いて
【ミドル級】DACのオススメ【9台目】
スレリンク(pav板)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:45:03 813anIN3
この辺のクラスだとASIO対応かどうとかはあんまり関係ないんでしょうか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:46:21 /4J2k1Tc
大人しくWIN7導入しとけ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:58:27 VLeeZVU+
win7だと何か音変わるの?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:59:39 c4W8suem
ASIO使わんでもそれなりに音がいいとか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 02:02:04 VLeeZVU+
>>そうだったのか知らん買った。サンクス。
macが音いいのは知ってたが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 02:20:36 813anIN3
>>331
XPしか使うつもりないんで
>>332
win7またはvistaでもカーネルミキサーをバイパスできるんですよね
macはデフォルトで光出力ができるんでしたっけ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 06:19:56 OcYLDu18
mac

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 12:16:27 OHKqbCYT
mac(笑)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:58:06 BLZJc9JI
>>335
>macはデフォルトで光出力ができるんでしたっけ
MacBook air以外の現行全機種が光出力有るよ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 09:11:26 DcOd0IoZ
>>338
>>338
>>338
>>338
>>338

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:38:17 xnqMv6yv
sd1.0からの乗り換えで誰かきいてもグレードアップで高品位なDACありますか?15万が限界かな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:05:44 xnqMv6yv
sd1.0から乗り換えなんだけど誰かきいてもグレードアップで高品位なDACてありますか?予算15万でお願い!

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:16:51 lv8LueZb
値段変わらないのに劇的に変わるわけないじゃん

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:17:52 gH24TUx4
予算15万ってsd1.0と同クラスの気がするが。
グレードアップを狙うんじゃなくて好みの音に振れば?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:20:57 TNoY+xD+
金溜めて30万の買ったほうが幸せになれる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:23:59 MW85zQiX
同クラスならその金でSPとかに回したほうがいいだろうしな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:33:53 ahZFlMf6
と言うか、マルチじゃんそいつ。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 18:31:12 ID:xnqMv6yv
sd1.0から乗り換えで誰かきいてもグレードアップなDACありますか?予算15万でお願い!

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:53:36 rOYiwF6r
>>341
目福耳福 FUJIYA AVIC blog に行ってみれば、まだ間に合うかもよ


348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 00:46:07 726Brc/F
URLリンク(www.tweekgeek.com)
>Our Price : $969.00
>M2Tech Young DAC
>384/32 USB DAC
>M2Tech's first Stereo D-to-A converter is finished in a nice brushed aluminum chassis and unique front panel
>From the manufacturer that transformed computer audio with the hiFace, the Young DAC seeks to move the state of the art forward aggressively. with the potential for streaming 384 kHz / 32 bit files, the Young DAC is already set for future formats.
>
>Young DAC features:
>
>•Input sampling frequencies (kHz): 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.8*, 384* (* USB only)
>•Resolution: up to 32 bits (USB), up to 24 bits (other inputs)
>•Inputs: USB (B-type female), S/PDIF (RCA and 75 Ohms BNC), AES/EBU (XLR), Toslink
>•Outputs: single-ended RCA
>•Power Supply: external 9 to 24VDC
>•Controls and display: standby, source select, large matrix display to show locked frequency and selected input

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 23:25:30 PdWZf680
もうちょい情報が欲しいね!!

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:59:25 KYqX4jRs
              日本!!  早くこっちこいよ!!
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )  ∧_∧    ∧_∧      ⊂⊃
\ \<`∀´ >―--<`∀´ > ̄      ⌒ヽ(´∀` )―--(´∀` )    ∧_∧  ∩
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽナイジェリア/~⌒     /⌒      ⌒丶 ( ´A` )(⌒ )
   |      |ー、      / ̄|    //`iアルジェリア/ー、オーストラリア /ヽ/⌒     /
    | 韓国  |  | 北朝鮮  / (ミ   ミ)  |    | |      /// 人南アフリカノ
   |    | |     | / Λ_Λ\ |    | |     ミ) ( Y l    (
   |    |  )    / __(´∀` ) \ |       ヽ |    \    ヽmヽ__ ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、ニュージーランド.⌒_)  ゝ  | |   |\   / ヽ |\  ヽ


351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 20:47:04 mivWV92Z
予選リーグ突破
バンザーーーーイ

よーし
奮発してHD10でも買うか

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 20:48:51 mivWV92Z
すまん
一次リーグ突破だったな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:11:31 /Oc+b5+S
psオーディオってどんな音?

ハニーディップみたいなトランスとか値段の割に作りは良さそうで気になる。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 02:22:13 DLNp73r8
>>353
Digital Link III
でググってみてくれ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 02:26:05 DLNp73r8
DLIIIは今は8万円切っている
あれで8万ならお買い得だよな


356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 00:01:39 yAH9TjkA
DLIIIサマーセールで758だね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 04:56:29 1xR9qhKk
お店書いてくれないと分からない

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 07:25:23 lOpBqNZJ
書かなくても、わかるだろw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 11:12:18 1xR9qhKk
分かる人には分かる
分からない人には分からない
75,800円のは見つからなかったよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 11:27:22 +DSeH8+/
>>359
お前探す気ないだろ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 13:31:12 nqy9lAAN
たまにこういう自分の馬鹿を、偉そうにさらす奴いるね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 13:42:15 1xR9qhKk
通りすがりの捨て言葉かよ
まあここは2ちゃんだから・・・

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 14:15:08 EqxGIKoq
>>362
その2ちゃんで「お店書いてくれないと分からない」とか泣き言書くのかw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 14:34:18 nqy9lAAN
>>362
なんで馬鹿が偉そうにしてるの?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 14:35:31 1xR9qhKk
何も泣き言を書いているわけではないぞ

意地悪な人もいれば親切な人もいる
それが2ちゃんだと心得ているからな

今はここに親切な人がいないだけだ



366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 14:40:22 1xR9qhKk
通りすがりの馬鹿を相手にしても何も得るところがないことが分かった


367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 14:40:30 AkXdKmRr
>>365
親切な人がいないわけじゃない

教えてもらうならそれなりの態度っていうものがあるだろ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 15:02:49 nqy9lAAN
1xR9qhKkはほんとに馬鹿だな。

ちょっと調べたらすぐに出てきたよ。
あまりにもかわいそうだから教えてやろうか?


369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 15:21:34 EqxGIKoq
いやあ、これだけ釣れたら彼も満足なんじゃないか?
だからもう構ってあげなくていいよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 19:27:30 cNsF3zwr
え?
俺なんか深夜特価で 7万送料無料のところ見つけたぜ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 20:34:21 1xR9qhKk
ゴマの蝿のような連中が一杯いたなあ
今日のこのスレには

閲覧のみでも登録せろとか・・・
マジかよフジヤ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 20:36:02 lGva7rET
フジヤのHPはクソ仕様

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 20:48:21 9vgYHicV
>>371
いいからお前は黙って758で売ってる店探せよwww

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 20:59:20 rnUm/9ol
1xR9qhKkは情けないにも程がある。検索ひとつできないとは。
356があんなにキーワードを書いてくれてるのに。バカは消えろ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:01:17 1xR9qhKk
>>373
おい
ゴマの蝿

>>371みて分からないかよ
やはりお前さんは頭の悪いゴマの蝿だな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:06:15 9vgYHicV
>>375
「ゴマの蝿」って言葉をググってみたら?w
多分今より顔真っ赤になるだろうけどwww

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:14:22 1xR9qhKk
>>376
何話をすり替えてるの

お前さんは>>371から何も推察できなかったらしいが・・・

もういいよ
レスしなくても
お前さんは

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:29:36 84UUn0Fr
もういいから定価で買って来いよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:29:53 +4Lrnw93
こどもかよw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:50:06 rnUm/9ol
ようやく見つけたようですね。えらく時間がかかったようだけど、ご苦労さん。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 00:19:47 3WC+arpf
久しぶりにこのスレ見渡すと
困ってる人を見ても助けることは絶対しない
にやにやして困ってる人を馬鹿にして楽しんでる
・・・
こりゃあ、今の日本の一風景・縮図だな


382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 00:27:26 VWPeq485
>>381
ID変わってもわかりやすい奴だな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 00:35:08 KKVK/dnV
困ってんなら死ぬ気で探せよ。
てめーはここに書き込みする暇あんだろ?
なら探せよ。
「一生懸命探したけど見つかりませんでしたさっさと教えろよ死ね」みたいなグチグチ言ってる奴をだれが相手するんだよ。
人に誇れるほど努力もしてないし、人に反論できるほど探したわけじゃねーだろ。
お前みたいに努力もせずグチグチ言ってる奴の方がよっぽど滑稽な日本人だね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 01:56:44 3rb9SK8t
これってちゃんとYBAの音が出るのかな
手軽なUSB-DAC+HPAが欲しかったからちょっと気になる

URLリンク(www.stereophile.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 09:38:51 tXR/4gMk
>>383
そういうのを、ゆとり世代と申します。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 22:04:26 2x89kTzX
最初のレスで勝負が決まる

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 00:13:19 +QZYxgx4
水を差すようで何ですが、DL3は少し古過ぎるのではないでしょうか?
アメリカのサイトのレビューでは、DACとしては非常によいがUSB入力は音が悪い、
というのが多かったです。最近のUSB-DACではUSBコントローラーがよくなっており、
同軸入力と比べて遜色ないです。多分、PSオーディオは同クラスの新機種を出すと思います。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 01:21:57 s/cwm5QH
スタッフが別にDAC2出してるじゃん
つーか、USBコントローラーがよくなっておりってどういう事よ?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 01:22:14 UVMKimmM
DL3でUSB使うなら光とか使った方音よかったな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 08:53:33 W89RnszM
DL3はUSBで使うDACではないね。実力が全然発揮できない。USBを使うなら、最近の光や同軸と同じレートで入力できるものを選んだ方が、値段どおりの性能を発揮してくれると思う。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 09:07:13 oo0iRVeh
リンデマンのDAC 24/192はすごいよ
音の品性は100万クラスのDACと遜色ない

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 09:11:04 0niFKwtS
>>387
DLIIIは安くなった今こそ、DDコンバータと組合わせてみるべき。
DLIII 2~5万のDDCが魅力的。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 12:00:43 7RkA1HFe
>>391
ダイナの4Fで展示されてるらしいね。
DACはまだ聞いたことないけど
DDCの方はPCオーディオらしからぬ上品な音がしてたよね。
DDCと同じテナー内蔵なんだろうけど
同価格帯にテナー内蔵した32bitDACのUDAC192がいるからなあ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 12:25:22 B9FkBFyc
今更DLⅢはないかな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 12:34:26 TiOZEsCN
Wolfson のチップって 44.1kHz じゃなくて 44.117kHz だろ。
何をどう頑張ってもつじつまがあわなくなってエラーが出る。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 13:22:04 Qm62BJ0x
>>394
DLIIIを同軸入力だけで使うならどれくらいのDACと互角?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 13:31:13 7RkA1HFe
DAC1 DLIII DA10が御三家と言われてたからそのあたりじゃない?

今はsd1.0 UDAC192 USBDAC24/192という新参がいるし
これから登場するM2techのYoungDACもある。
まさにDAC乱立時代の到来やね。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 13:35:16 zQST82DF
DAC1 DLIII DA10みたいな定番が出てくるといいなあ
流石にこの辺は古いけど新しいのは情報少ない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 13:36:53 Qm62BJ0x
>>397
サンQです

ところで
north star design MODEL192 DAC MkII
はどうでしょうか?
旧型のようですが11万円で出てるので気になりました

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 13:38:03 J+eKDGxv
>>399
まえにも質問があったけど、良くも悪くも無し

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 16:25:11 Qm62BJ0x
>>400
普通18万程度で売っているDACのようですが
それが11万で買えるのでお買い得かどうかを聞いてみたのです


402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 21:13:16 J+eKDGxv
>>401
DACは最新のものがいろいろ出てきて、世代交代がわりと激しい
なので、ちょっと古くなると、消えるか、安く叩き売りになったりする
しかしながらそんなに違いはないので、安く買えるならそれでよし

まえにも同じ例があったということは、特別に安くなっているわけでも
ないし、高くもないだから、あとは好みの問題

定価18万円というところにシビれるなら買ってよし
やっぱ新しいのがいいや、ということなら同程度の価格でこのスレに出てくる
機種を買うとよろし

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 22:50:40 /QxAYJJ3
DLⅢってなんでこんなにやっすいの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 23:35:45 7RkA1HFe
>>403
内外価格差を小さくしたまでのことさ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 23:38:42 Qm62BJ0x
>>402
>定価18万円というところにシビれるなら買ってよし

このDACの希望小売価格は24万になってる
18万は他のショップの売値



406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 00:09:14 vUJLOdit
リンデマンのDACはACアダプター?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 00:26:18 yxn31J4r
USB-Dacとして使うならNuforceのHDPはかなり良いですよ。
米アマゾンで買えば総額5万円なので、ここのスレでは却下なのかな?
はじめはPC専用のつもりでしたが、音がよいので今ではメイン装置の横にPCラックごと移動してます
Wadia12クラスよりは立体感や余韻の深さみたいなものが劣りますが、
いちいち比べたりしなければ不満を感じないレベルです。
USB入力と同軸入力で音質に差がない(区別できない)のがよいです。
インターネットラジオで音質のよいサイトがいろいろあるので、楽しめます。
いずれ試聴できるようになると思いますから、ぜひお試しあれ





408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 05:25:45 kHBkWJED
>インターネットラジオで音質のよいサイト・・・

高音質といっても・・・
256kbps以上のサイトってあるのかな?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 07:57:38 JLM7A3b/
俺がたまにネットワーク負荷テストで88.2K配信してる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 19:49:01 RQyPFbJP
ついでにナイスなエロ画像も配信して

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 21:43:58 JLM7A3b/
画像でいいのか

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 02:44:41 SPyY/dvN
dac1の仕様の欄に「115 V, 230 V, 50-60 Hz国際規格の内蔵パワーサプライ」とありますが、100Vの日本で使っても大丈夫なのでしょうか?


413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 02:51:58 QwM4kDQz
大丈夫です

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 13:34:23 tMXpBkQO
電源がマッチしていないといういことは
音的にも好ましくはありませんが
すぐ壊れることはないでしょう
多分


415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 18:58:39 aED/7GyR
URLリンク(www.accainc.jp)
どんなもんかね~?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 19:08:09 VsO9H9LU
持ってる人がいなけりゃ買ってみようと思う

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 19:16:14 i3nwcekd
出力一系統、AESなしで電源別みたいだしパスかな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 20:41:21 4z1zXVTk
最近、必ずアップサンプリングされるDACばかり発売されてる気がする。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 22:31:35 AOqM6Axd
>>412
電圧が原因で壊れる事はないよ。
代理店経由のやつは「100V」ってシールもはってあるし。
ただ、100Vだと高音がきついと感じる人が多いみたい。
俺はノイズフィルタ通してるせいか全然気にならないけど。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 15:27:41 77TD58Df
ちょwwwwこのスレまだあったのかよ
DACとしての性能ならDAC1>DA11>DLIIIでいいだろ
DAC1もDA11もS/N、THD共に価格帯に囚われず優秀な方なんだけど
DAC1のがDA11よりTHDが少々良いし どっちもline-outは音に特徴ないから
基本DAC1で取り回しの面に不満があるならDA11を選べばよくね?
DLIIIは味付けが強いから性能を比較されるような機種でもないっしょ
音場広くて高域の線が細い音聴きたい人向け それとDLIIIは低域はあまり目立たない質になるけど最低域は逆に量感増す感じだと思うよ ちょっとブーミーな音色だけど
あとDA11は15万のHPAとして出していいくらいに備え付けのHPAが相当性能高いので
ヘッドホン使ってるならDA11、スピーカならDAC1とか

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 15:58:01 X/gBqFP2
DAC1はスピーカーで聞くと平面過ぎて性能良くてもあれじゃあ使う気になれんかったな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 16:14:21 IElfd6KJ
DL3使ってて解像度がちょっと不満だからDAC1買い足そうと思ってるんだけど
その平面な音場っていうのが想像できないんだがどんな感じなんだ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 16:27:40 YJ80AB5v
>>422
無駄な買い物になるな、何故同価格帯のをまた買い換えるのか
解像度欲しいならスピーカーでも買い換えたら良いじゃん

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 16:41:41 9HwIr5i/
dac1は音の厚み、立体感、奥行き的なものがない。モニター的なんだから当然といえば当然だけど
dl3から乗り換えるならDA1N、インラDAC-1辺りにするかな
聞いた事はないけどusb dac32とかもよさそう

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 18:39:05 nEt/qrT1
DAC1>DA11>DLIIIって?
その評価信憑性があるのか?
一度誰かがそんな評価すると
それが2ちゃんの評価になってしまうから・・・

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 18:52:57 nEt/qrT1
しかし
DAC1とかDA11とかDLIIIってどれも
古い機種になってしまった
新しい機種に期待かな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 19:09:03 KLk0zplx
DAC1厨ってまだ生きてたんだ。
もう絶滅したかと思ってた。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 19:42:11 a9AsQgmC
DLⅢが世に出てきた時点で
DLⅢはDAC1の完全上位互換で確定してたのにね

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:40:21 MBpYGH7X
DAC1、DA11、DLIIIに代わる今の御三家って何?
DAC1が調子悪くなってきたので買い替え考えてるんだけど何がよいのかな?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:41:29 p68iLiY7
DA11がHPA用途に耐えられるはずないよ。
持ってる俺が言うんだから間違い無い。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:46:27 BWUQVw1Q
>>429
HD10(HEGEL)
DAC100(ATOLL)
DAC-25(ONIX)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 21:08:58 nEt/qrT1
本当か?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 21:18:53 nEt/qrT1
スレタイの【DA11-DAC1-DLIII】部分は消してもいいかもね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 22:36:44 4VmD740Q
DAC1はヘッドホンで聞くと音場は相当狭いものの立体的。スピーカーでは完全な平面サウンド。
DL3はヘッドホンでは広いが癖のある音場。スピーカーではこの価格帯では一番自然な広がり。
DA10は持ってない。
個人的にはこういう印象を受けます。

>>422
DL3からならHD-7Aがオススメ。解像度は幾分良い感じになりますよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 23:34:25 KLk0zplx
>>433
もともとここは安DACスレとの隔離スレだろ。それ消すなら統合で良いんじゃないか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 02:26:35 abkKgm87
お前ら的にsd1.0はどうなの?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 13:01:56 9gVtkUiB
>>435
ちゃんと『1000$付近のDAC』って書いてあるじゃん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 16:19:39 G1kc1xs8
DAC1が平面なのはまともなアンプ買ってない人の戯言

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 16:21:18 qYAlv1Ts
>>437
何でDACスレ二個も必要になるんだっと
向こうのDACは20万でここは10万付近か、統合で良いじゃん

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 17:08:29 z9BxVFd8
ここはヘッドホン厨の巣窟

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 18:53:54 9gVtkUiB
>>435
じゃあここは
【DA11-DAC1-DLIII】専用スレとでも言いたいのかよ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 20:50:52 Wh1EU/Fr
もともとはそうでしょ。$1000近辺のDACは主にDA10-DAC1-DLIIIの3機種しかなかったから。
これら3機種の比較で荒れるから隔離されたんじゃなかったか?
その後、いろいろ出てきてこの価格帯の話はこのスレで話されるようになった。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 21:30:59 9gVtkUiB
だから>>433
スレタイの【DA11-DAC1-DLIII】部分は消してもいいかもね
と言ったんだが

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 00:14:50 HcpSCdM1
>>431
どうも。
最近のDACはよく分からんのでちょっと調べてみます。
>>438
DAC1でも立体的に鳴るというは同意。その書き方はどうかと思うけどね。
なんか平面的に鳴るというイメージが固定化されてしまっている気がする。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 00:17:53 1ztxzA79
他の環境で立体的にすることは可能かもしれんが、同条件で聞き比べたら相対的に平面なのは事実じゃん
中低音に厚みがある音聞きたい人にDAC1薦める人はいないでしょ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 00:43:27 R9rK7mur
>>444
むしろ逆だね。
まともなアンプやスピーカーほどDAC1の欠点?が目立つ。
同一環境でDL3やDA10と聴き比べてみるといい。
まあ、個人的にはああいう鳴り方もいいかと思うんだけどね。
両側のスピーカーの間にみっちりと楽器が定位し、精密で隙間がない感じ。
ボーカルが前に出てきてほしい人には向かないと思うけど。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 03:41:28 hLjw+Ek5
DAC1は本来のモニタリング用途として考えれば、
平坦な空間表現や定位、強調感のある過剰な分解能はプラスになるんだろうね。
これを気に入ってしまうと後継機探しが面倒な気がする。

448:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:30:25 eGBZbOtm
>>446
屁みたいなアンプしか持ってない人がそういっている
海外のサイトでもHPAが平面的という評価は多いがDACが平面的なんて評価は皆無

449:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:37:14 fSLE6vBZ
>>448
ある意味幸せだな

450:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:03:37 R9rK7mur
>>448
前にもこのスレか前スレでインプレしたんだけど、
聴き比べてみれば一聴瞭然だよ。
ちなみにシステムはSynergy2i→AyreV5Xe→Confidence5。
あなたにとっては屁みたいなシステムなんだろね。

451:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:36:03 JtUyGnGt
久しぶりに香ばしくなってきたなー

452:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:39:39 Mzp4Hbje
AyreならせめてV1をつかってほすい

453:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:01:13 F1yDRsBI
DAC1信者って何でこんなに必死なんだろう??
たしかにDAC1にE9を直挿しすれば頭に張り付く音場ながら立体的に聞こえるけど
音は全く広がらないし、ましてやスピーカーで聞けば驚くほど奥行きの無い平面的
な音しかしないよね・・・
高級アンプを買えるならもっと良いDACを試してみればいいのに。

454:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:20:36 0CVNJ9mP
俺には>>453が必死に見える

455:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:38:51 DXCaIx2n
俺もそう思う

456:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:24:27 RUqsWG5F
DAC1持ち上げすぎなんだよ。長所と短所があるんだからそれでいいだろうに

457:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:02:20 tuphS9h6
>>452
なんで1000ドルのDACにV1なんだよ。
V5でも十分すぎるだろ。つかV3でもミスマッチなくらい。

458:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:56:03 umRQmVPE
>>436
>お前ら的にsd1.0はどうなの?

かなりイイよ。メーカーのイメージはJAZZだが、意外とオケの表現力がある。

459:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:12:58 V0h2sx1P
意外と
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

460:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:32:06 bxYjjdTh
なにがどう意外となのかわからない

461:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:40:26 sMaq87aj
>>459
樽?

462:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:53:35 z3X4HaoX
>>461


463:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:18:49 aDxerXge
おk こうか?!

464:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:50:23 bL/8aAzS
>>459
この中に小人のオーケストラが入ってるんですね
わかります

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 14:48:03 Wi9OuxNn
このクラスのDAC使っている人は
どんな使い方している?
PCの出力をDACにつなげてるのは少数派かな?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 14:52:56 gkbd5ydC
>>465
Juli@ってサウンドカードから同軸で繋いでいる
あと、PS3の光からも繋いでいる

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 14:55:38 U8HtXuVF
俺もPCのほうはJuli@から繋いでるけど
流石に古くなってきたのもあるし
最近流行りのUSBDDCとかにしたほうがいいのかなって思ってる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 15:17:01 YUeKpk1v
俺はマザーの光出力とつなげてる

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 15:25:22 wFknox+q
正直このくらいのDACでDDCに拘るより20万クラスのDACに替えた方が効率いい

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 15:33:05 HbthRvd/
AME

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 02:56:31 PsGPFxgm
板違いの極みだが
>>430
DA10(11)のヘッドホンアンプ部は手持ちのm902よりTHD+N、IMD、S/N等が正確というか良い値で非常にフラットだよ
(m902のDACにはAPOGEEのAD-16Xを使用、変換アダプタ介してるのでS/Nはちょい悪くなってそう? DACがDA11(10)だとより差が開く)
まぁ別段大した差ではないしm902も良い値だけど DA11(DA10)より歪みねぇ音を出す点で少々下回っているのは確かだよ
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
一応耳で聴いてハっとするほど大差があるわけではないけどPCからDirectSoundで出力した音とASIOや排他モードのWASAPIで出力した音くらいには解像感が違う
周波数振幅はm902のが高域はほんの僅かに右肩上がりなんだけどハイハットやスネア、タムのアタック時の粒状感やトランペットはDA11(10)のが細かい音出てるねと顕著に感じる
測定してないけどMSA-1やHD-1Lと聞き比べても似たような印象 最低域はMSA-1やHD-1Lのがしっかり出る
アンプがOP275(300円くらい)なのにマジで謎
位相は測ってないからよくわからん
DA11は購入できるお店が少なすぎるからまるで知名度もインプレもないがHPA部は密かにかなり優秀だよ HPAとしての取り回しはさすがDACだなといったところだが

ちなみにDA10とDA11をメインoutの方も含めて比べるとDA11のが僅かに高解像感で音場ちょっぴり広めのすっきりとしたモニター寄り?な音だと感じる
数スレ前に低域のにじみが改善云々とあったけど確かにそんな感じ 正直DACとして固有の特徴はよりなくなっているような気がしないでもないが
最低域はDA10のが少し量感多くてよりフラットだと思う ホール感とか温かみ的なものは比べてDA10のがある
DA10の極大ポップノイズが問題なしなレベルに改善されているのは非常にありがたい
モノラル切替とPLLが自動化されているのとサンプルレート表示がなくなっているのが個人的にはちょっと嫌だが
性能はDA10から少しばかり上がっているしヘッドホン使っているならかなり魅力的だけど
リスニングDACとして使う場合はもうちょっとお金貯めてdc1.0やLavry Blueあたりに行った方が良いかも・・・


472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 04:57:32 CkPJS4ue
ちなみにDAC1とDLIIIは持ってないから比べてどうなのかわかりません

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 13:20:49 Rh2YHqeJ
なんだよ
それ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 19:28:26 fjEeJwSj
>>471
F氏の基板でてきとーにヘッドホンアンプ作ったときはDA10よりやや上だったがな。
DA10のヘッドホンアンプ部が駄目とは言わんけど、褒めるほどの出来でもない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 23:28:47 jfm+qHVr
DA10のヘッドホン出力は低音が薄い
馬力を持って悠々と鳴らすという感じではない
あと奥行きが狭い
全体的にも薄い音
まぁ結局はDACの付属のヘッドホン出力って感じだな、だから売ったけど
鳴らすヘッドホンによってもまた少し違うだろうけどね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 02:18:35 XX/YKjqy
>>471
da11のHPAはもっと評価されてもいいと思うよな
あとmini-DACのHP端子も地味によかったり
なんかいつの間にか生産終了になっちゃってるけど;;


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch