オーディオに適するハンダ Part2at PAV
オーディオに適するハンダ Part2 - 暇つぶし2ch569:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/23 21:18:25.99 vWDN/uR7
あれ?俺の記憶だと和光って半田メーカーだった気がするんだけど、いつオカルト屋に?
抵抗値を30%低減ってのが本当かどうかは知らないけど、
まあホントに低減できたならそう表記してもいいと思うんだけど、
>その結果従来の銀ハンダでも得られなかったレンジの広い透明なサウンドが 得られるようになりました。
これはちょっとどうなの?根拠ないでしょ、これ。
しかも下の方にはマイナスイオンだの、未知なるエネルギーだの、、、

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 21:50:15.55 oDZVTtAw
557がこの会社のハンダを使っているから
「やっぱりオカルトだな!」と思ったよ。

いつまで議論してもダメな理由がそこにあった。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 22:10:59.84 Q/pzORrQ
なんだ、そういうこと? 業者乙!か信者か知らないが迷惑な馬鹿だなw
>>569
はんだメーカーなんてそう多くないから。オカルトとはいえ使い勝手や
見た目で競争力のあるはんだなんか、そう簡単に作れるわけないだろが。
秋葉で買ってきてラベル貼り替えたり巻き巻きして袋詰めしてんだよw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 22:26:56.37 4PxpeBuR
商社がそんな手間暇かけたりしないよ。
仕様書いてメーカーに発注するだけ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 22:58:17.48 Q/pzORrQ
ホーザンくらいならそうだろうけど、そうかな?

574:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/23 23:10:00.31 vWDN/uR7
確かに、千住とかに発注して納入された半田に和光のラベルを貼って売ってるだけかもしれないけど、
エンドユーザーから見れば和光をメーカーとして見るだろうし、
そんなところがこう言う宣伝文句を書いちゃうのはちょっと、、、

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 00:39:46.75 vdpeAm5p
ハンダって色々種類あるのね。
秋葉原の工具店行ったら「音響用」ってのがあったからそれ買って来ちゃったよ。
スピーカーケーブルの端末処理だしあんま気にしなくてもいいか。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 01:24:42.18 XBhKUL3j
>>575
そのへんの安いハンダ買ってきて
パッケージに「音響用」って貼り付ければ音が良くなるよw
マジ試してみwww


577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 04:47:02.06 7yEW/Lff
おまえら、

─ ● ─
導線 半田 導線

みたいな馬鹿な半田づけしてないよな?
導線(端子)同士もちゃんと接触させてるよな?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:10:11.49 FtG3KiF+
ここはわざわざそういうはんだ付けをして
はんだによる音の差を出そうと試みる人のためのスレです

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:19:40.16 n88a0ZkU
>>576
それに、一万円と値段をつけても売れてしまう、ピュアオーディオの世界w

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:35:16.32 vM++0UDs
>>562
ほんと、日本語が読めない奴はこれだからなあ。
もう一度詳しく書いてやるよ。

> 別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。

これはおまえらに対して言ったことだ。つまり、

(おまえらが同じテストしたら)たぶん(おまえらでもわかる程度の)差は出るはずだ(からさっさとやってみろ)
という意味だよ。俺がわかるんだからおまえらの中にも一人くらいはわかる奴がいるだろうと思ってそう
書いてやったのがわからんかな。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:42:36.03 vM++0UDs
>>579
値段だけじゃ売れないな。マニアが騙されるくらいの仕掛けをちゃんとしないとダメだ。
まず有名な評論家に金を渡してちょうちん記事を書かせる。
次に雑誌の編集を抱き込んで宣伝とわからない評価記事を書かせる。
その後に雑誌広告を出す。
最後に店に出す。すると最初は売れる。
でも音が悪いと仲間うちで評判が悪くなり売れなくなる。
結局、先に投入した資金が回収できないうちにポシャる。赤字になって退場。

ずっと騙し続けるってのはけっこう難しいんだよ。騙すならもっと賢くやらないとな。ヴァカには無理w

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 15:17:57.20 SzCpx7Gr
宣伝は数を売るための必要条件であって十分条件ではないからなぁw

583:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/24 19:01:37.72 DBa0ZVS0
なんか、ダイソーのケーブルを1万でなんとかってスレ思い出した。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 20:25:10.58 Z6349nNN
>>581
> ヴァカには無理w

そろそろ自分のことが少しずつわかりかけてきたのか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 03:33:12.70 B75ai+N0
>>584
せっかくおまえに言ってやったのにw
ああヴァカはそれもわからなかったのかw
学べない奴は滅ぶだけだよ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:04:22.03 xH27isw7
一万じゃなくて、五万の値付けをすればいいってことだな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:07:22.18 xH27isw7
ヲタにはそうだろうけど、一般人にとってはステータスあるよ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 12:55:29.32 4KTBJt7N
昔、英国マルチコア社の銀とか銅のハンダが流行った
球屋にもあったし電線屋にもあった
あれが無くなったのは、あっという間だったね
変わりに和光ハイテックの無鉛銀SR-4も使ったこともある
何年に1度のアンプの自作に1k 2000円で買える半田に
100g2000円使っても良いと思う



589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 13:10:47.26 luQMhBko
SR-4? あの赤リールのやつ?
あれは半田付けし難かったねぇ。Nが付いてから濡れは普通になった。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 23:00:04.63 5nCZoELk
KESTER 44(1.0mm)と千住金属エコソルダー(1.0mm)の抵抗値を測定してみた。
結果は、ともに互角だった。

<実験方法>
デジタルマルチメーター(アドバンテストR6452A)にて0.1Ωの長さを測る。
ともに、おおよそ50㎝だった。差は、ほとんどなし。

今回はDC電流だから、結果については参考程度で。
インピーダンス測定については、後日の予定。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 13:30:38.50 hF2Ms1X2
URLリンク(www38.tok2.com)

ここを見ると5年前くらいに同じようなハンダ議論を2006年頃にやっている
オーディオ用とする銀入り無鉛ハンダの無用性を説明している

自作は、ぬれ性重視でいくべきだと

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:41:35.01 IflhrT59
>>590
はっきり言ってやろうか文系、
50CMの半田の抵抗値を測定するにはミクロン(0.000001Ω)オーダーでないと測定できないよ。
50cmだとミリオーダー(0.001Ω)オーダーで測定しても0
お前さんが言ってるレベルは、真鍮と銀をテスターで測ったら同じだったと言ってるようなもの。
お前さんが計ったのは、テスター棒の接触抵抗と精度の悪いテスターの誤差。
御苦労さま
本当に測るなら、ミクロンオーダーの4端子テスターを買いなさい。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:50:35.77 IflhrT59
>>564
スズ、銀、銅、または鉛の電気伝導率とパーセンテージの積の和を比較するならそのくらいになるし、別に騒ぐことではない。



594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:55:59.12 IflhrT59
>>591
なんで銀や銅を入れるか知ってるの?
無鉛半田はぬれ性が悪いから銀を入れる。
そして線材が食われないようにするため銅を入れる。
当然に抵抗値は低くなるが、それは半田メーカーの目的ではない。
抵抗値が低くなるのは副産物。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 01:08:04.16 ow23cRyq
>>590,>>592
お前ら、どっちも馬鹿だなあ。
抵抗値測るのは勝手だが、サンプルの詳細と測定条件もだせよ。
はんだの抵抗なんか音に無関係なのはもう確定してるしw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 02:43:39.94 VQvAn0c5
>>595
確定してるのは「おまえの頭の中だけでだろ」w

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 02:49:55.03 KigHfzbm
>>592
お前こそ文書を良く読めよ文系くん。
どこにハンダ単体の抵抗値を測ったと書いてある?
テスター棒の接触抵抗+テストリードの抵抗など全部込みで、
計測したときに、ポピュラーな2種類のハンダについて長さに
差がなかったと書いてあるだろ。

ちなみに、ハンダ50cmと1mでは約2倍の数値を示した。
あんたの言う「50cmだとミリオーダー(0.001Ω)オーダーで測定しても0」は間違い。
正確なハンダ単体の絶対値を知りたきゃ「ブリッジ」使うのは常識。
最終的に言いたいことはハンダで音は変わらないってことだ。


598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 05:53:15.62 q+HJHc83
どっちも本質は同じこといってる様な気がするがな。
テスターですらかなり正確かつ微弱な差を検出できるものでないとわからないものが
音に影響するほど大きいわけがないと。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 06:13:47.33 VQvAn0c5
テスターごときで小数点以下4桁の精度が取れると思うほうがどうかしてる。文系脳なのか?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 07:05:58.45 q+HJHc83
で、ここの趣旨はなんなんだよ?
この板に必要とも思えないんだが


601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 07:56:00.94 ow23cRyq
>>596
じゃあ、はんだの電気抵抗が音質に及ぼす効果について、オマエの仮説を書けw
歴史的ギャグを期待するわ。

はんだの電気抵抗だが、軽く計算したが1ミリφという何に使うのか知らん太さでもって
0.2Ω/m以上ありそうなんだが。これは50センチでもハンドヘルドで余裕で見えるね。

>>597は別の馬鹿か?
> 「ブリッジ」使うのは常識。
クソワロスwwww お前ブリッジって何か知ってるんすかwwwww

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:01:19.43 OEAhpd6/
>>601
そのハンドヘルドの精度はどうなってんのよ?
1Ω以下は確度±1000%なんて言うんじゃないだろうなwww

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:12:16.15 hBGEf7ge
比較するなら「低音溶接」「蝋付け」あたりと比較して ハンダじゃダメだとかいう結論を期待する。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:13:09.73 hBGEf7ge
あーねぼけてた「低温」の間違い。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 10:23:17.50 H0DKfoZy
金属材料に通電することによって生じるジュール熱で加熱する半田付けもある。
URLリンク(www.micromark.com)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 11:47:34.99 kimn8nCP
>>590>>597
断言していい、そのテスターは壊れてるか、測定が間違ってる。
4端子方で測定して50cmで0.1Ω出るならへそでお湯沸かしながら世界一周してもいい。
本当にお前さんが言ってることは見る人が見たら大笑いされるから、削除依頼出したほうがいいぞ。
これだから、文系は困る。
あの程度の安っぽいテスターもってその気になるんだから。
それともう一つ言っておこう。
仮に半田の直径が同じでも
千住のフラックスパーセンテージは2%、3%、4%・・・・
ケスターは1.1%、2.2%、3.3%・・・・
フラックスは比重が小さいから、0.1%違うと半田の断面積に占めるフラックスの面積は大きく違う。
つまり半田の1mmに占める金属部分の断面積は全然違う。
こんなことも分からないで測定してるなんて、見ててこちらが赤面するよ。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 12:02:57.86 kimn8nCP
>>602
誤差が+1000%でも0.1Ωなんて出るわけがない。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 13:40:39.10 kimn8nCP
>>597
>>601
さんざん書いたが、自分が文系だった。
自分でφ1mmと書いておきながらが、完全に半径1cmの意識で計算していた。
ただ、フラックスパーセンテージは計算に入れたほうがいいと言う提案はできたと思う。
あ~なさけな。
消える

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 14:45:55.48 EKfQYfvA
結局影響なんかないんだろ?
もっというと前段の半田つかいまくりのアンプはどうなんだって話になるぞ?


610:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/27 20:57:34.01 286+jYqy
メーカー製はともかく、自作する場合なんかは極力部品の足と基板のパターンなんかとを
密着させて半田を仲介しないで済むように作るからなあ。
影響が出ないように作るもんだ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:00:31.66 K4f8tbXv
>>610
そうやると、影響がでなくなるのか?
こりゃー凄いこと聞いたw

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:23:06.69 lOALXK6Z
バカはだまってろ
基本だろ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:31:31.26 SOsX22eo
>>610
半田のブラインドテストやれw

614:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/27 22:15:56.45 286+jYqy
>>611
いや、そもそも半田による音の影響なんて耳で聞いて分かるレベルかどうか怪しいけど、
まあ、気休めですよ。気休め。
そうやって丁寧(?)に作るとそれだけでも満足するもんですよ。あ、音がどうかは知りません。

>>612
「」

>>613
半田線を数メートルくらい使ってケーブルにでもした物なら、、、
いや、それでもどうかなw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 22:57:04.65 Ke6LuTNB
>>601
ケルビンダブルブリッジでぐぐれカス野郎。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 15:38:49.99 zIAB3z45
半田にこだわる人って、半田ごての電源ケーブルはどうでもいいわけ?

617:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/28 18:17:05.06 zI7dgDG9
>>616
半田ごてのケーブルに使う半田にもこだわるんじゃね?w

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 19:17:28.24 8MP+Vcz/
ん?取り回しの悪いコテの電源コードって、変えてね?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 20:59:54.24 sg1bV8ba
俺はコードレス

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 21:39:26.99 dEajXjFb
コードレス半田ごては音が悪いだろ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 00:05:55.60 8aStcFMn
こだわるのは温度。
はんだ付けすると、設定温度よりもこての温度が下がる。
設定温度に戻るまでのタイムラグの少ないはんだごてが素早いはんだ付けを可能にする。
素早い=フラックスが死なない
単線ケーブルだってネジ曲げたり叩いたりして形状を変えると音は変わる。
はんだの付き方で音は簡単に変わる。
ましてや、組成が違う半田は音は変わるの当然。
それ否定したらメッキで音変わるの否定してるようなもんでしょ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 01:04:28.26 h2ubxVLD
またまた馬鹿が湧いてきたなw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 02:19:33.71 8aStcFMn
メッキで音が変わることを否定するわけ?
はんだの方がメッキよりも何百倍、何千倍と厚いんだけれど。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 03:11:05.97 j0OR4v1J
昔からよくあるスズメッキ線とメッキしてない線では音が違うね。
ただの銅線と金メッキや銀メッキした線ではまた違うね。
メッキしてない銅線でも、古くなって表面に酸化膜が付いた線はまた音が違うね。
メッキしてない銅線と、ハンダメッキした銅線はどうなんだろうね。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 03:39:00.99 taZzNa3o
接触抵抗って知ってるか?
音質に差がでなくても本来流れる電圧から降下する
粗悪ならノイズも載るかもしれんが


626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 06:24:25.88 OgDOuMlb
>>625
異種金属だと接点に電位差まで出るしね

半田云々言ってる人は入出力にリレー使ってる機器なんて
驚いて死んじゃうくらいなのではないかな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 06:51:43.26 40zgaxxc
半田より髪型のほうが音が変わるだろwww

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 07:04:53.23 j0OR4v1J
>>626
氏にはしないが、リレー使ってるアンプが音悪いのは常識だと思っていたが。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 11:54:02.50 h2ubxVLD
メッキやハンダで音が変わるだとか言ってるやつ、
他に音が大きく変わる要素がたくさんあることを忘れていないか?

例えば、お前さんの頭の中のブラシーボとかな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 20:10:01.74 jQ7Rjuic
接触抵抗とかでも、線形な特性を持ってれば音は変わらないが、
非線形な特性をもってるからね
とくに絶縁体の薄い酸化膜があると非線形の変化がある

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:03:10.60 Yw5OjbT/
そこまでの変化を言うなら、銅、ガラスエボキシ、受動素子、能動素子の特性、すべては刻々と変化してるだろ。
日中と夜では太陽光線も違う、夏と冬では温度も違う。まさか24時間高温槽に入れてるわけにはいかんだろ。
要はどこまで音に影響するかって話で。
それで接触抵抗が音にどこまで影響するか?誰か科学的に説明できるのかい?
科学的に説明できないが、耳でわかるというならブラインドテストをやれ。
業界紙がとびついてすぐに一財産築けるぞ。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:06:36.44 Yw5OjbT/
高温槽 ×
恒温槽 ○

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:07:02.74 +zfXIwYS
鉛レスハンダ一択に決まってんでしょ、MSDSがなぁ~、CEマーキングがなああああ、環境大切にせえよ。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 16:58:16.45 Y2OMz30w
合金の場合、導体抵抗は必ずしも金属固有の電気抵抗と同じ傾向を持たないが、接触抵抗においてはほぼ金属固有の抵抗値と同じ。
よって鉛入りハンダは接触抵抗は高いし、鉛無しでも銀入りハンダは接触抵抗が低い。



635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 20:30:15.17 Mn0/4lW7
はんだめっきの接点が好きなのか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 13:47:55.74 M4jPzyvL
>>634
能書きはいいから、ハンダの種類で音が変わると言われている理屈を説明してくれ。


637:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/01 20:09:40.27 fP9sVRjN
接触抵抗ってまた一体なんの話で?
接点に半田メッキでもするのかしら?
まさか半田付けしたあとの金属境界面を言ってるんではなかろう、、、


638:635だが
11/09/01 20:33:37.64 RNnWfyrv
いや、その通りだろ。
>>634はリードを基板にはんだ付けした箇所を接点だと思っている。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 22:17:15.32 UAFwoYOg
本当だよ!
ハンダ付けに、接触抵抗なんて概念ないんだがな。
634みたいな変な奴がすぐに湧くスレだな。

640:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/01 23:19:14.79 fP9sVRjN
あるいは実は芋半田状態で、まさしく接触抵抗だったりしてw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 23:55:29.64 RNnWfyrv
なんでもイモと言うな。テンプラやルーズ等、調べれば用語わかるだろ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 10:34:02.68 94TCO7gg
>>640
そうだな

イモハンダや天ぷら揚げなどのハンダ不良は論外だよな。
正常にハンダ付けした上で「音が変わるのか?」を知りたい。

643:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/02 19:56:34.47 CbS5caxW
>>642
とどのつまり、そこですね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 04:42:52.68 Gpxxt8ZO
なんかまだわかってないのがいるな。イモハンダなどのハンダ不良が良くないのは当然だが、
>>634が間違っているというわけじゃない。
ハンダ付けする部分の金属どうしをしっかりからげたとしても、微視的にみれば金属どうしが
直接接触している面積はほんのわずかだ。そこにハンダを流してやって接触していない部分の間を
埋めてやると、接触面積が大きく増えるから接点抵抗が減る。
そこに介在しているのはまさにハンダそのものだ。だからハンダ自体の抵抗が大きければ
接触抵抗も増えるし、小さければ減る。

ただ、金属どうしが接触している部分があれば抵抗が大きいハンダを使っても、ある程度は
金属どうしが接触している部分を通るから大きな抵抗にはならない。これがいいハンダ付けだ。
しかし、最初に書いたように金属どうしをからげても金属が接触している面積は小さいから、
電源回路のように大電力が流れる部分では金属と金属の間に入っているハンダにも
電流が流れる。そういう場合はそこに使ったハンダの違いが出る。

いいハンダ付けの場合でこうなのだから、金属どうしをからげないでハンダ付けした場合は
もっとハンダの差が出ることになる。

645:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/03 13:30:56.69 Ozc90U2G
だからそう言うの接触抵抗って言わないから。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 19:31:05.49 Hfb8wbkx
クソワロイww

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 03:38:55.69 LaFIbDKl
>>645
ん? それはつまり「ハンダ付けに使ったハンダの抵抗が音に影響与える可能性がある」という
俺の意見よりも、たった1ヵ所書いた「接触抵抗」という言葉のほうがはるかに重要と思ったってことだよね。
てことは、それ以外の内容については反論できずということだね。
接触抵抗と言わないというならそうなんだろう、

お ま え の 中 で は な w

なんかさ、>>644の反論がそれしか言えないってすごく頭悪くないか?w

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 09:25:11.81 S4UX7Wez
接触抵抗とは接点部分での電圧降下
ちなみに2端子方で測定される抵抗の殆ど全てが接触抵抗。
4端子方ではその電圧降下を含まない導体抵抗を測定する。
ちなみに半田部の様な接点間の距離が1mmもない場所では導体抵抗は限りなく0
接触抵抗のみと思ってもいい。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 09:33:32.37 S4UX7Wez
>>644
金と銀の合金があったとき、普通には考えられないが導体抵抗は金よりも高くなることがある。
普通は金の抵抗と銀の抵抗の間に推移すると思われがちだが。
しかし接触抵抗は金と銀の比率にあわせて金と銀の間に推移すると思って構わない。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 13:33:31.27 N3Y10mRl
いや、だからはんだ付けされた材料同士は触っているわけじゃない。
接合されてんの。触っただけならすぐ外れてはんだ付けの意味がない。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 19:56:48.22 LaFIbDKl
>>648
銅線を適当な端子にハンダ付けする場合、リン青銅にニッケルメッキされた部品が多い。
すると、

銅 - ニッケル - リン青銅

と3つの金属を通る。これにハンダが入ると

銅 - ハンダ - ニッケル - リン青銅

となり、雪像部で異種金属が4つも通る。
4種類の異種金属を通るときの電圧変化が音に影響ないとはとても思えない。
導体抵抗より異種金属が1つ増えることによる影響のほうが大きいかも知れない。
しかもこのような接点はたくさんあるから。1カ所だけで音が変わらないとしても
機器全体としては差がわかる。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 19:59:30.67 LaFIbDKl
>>650
で、接触した場合と接合した場合で何がどう違うの? そこまで言わないと意味ない。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 20:42:47.08 N3Y10mRl
接合すると一体になってるわけだから、接触抵抗は存在しなくなる。
というか、>>651みたいな妄想はもうやめとけ。その理屈だと、どんなはんだも
悪なんだろ? じゃあ溶接か圧着で何か作って聞き比べてから来いよ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:25:54.93 LaFIbDKl
>>653
ハンダより溶接がいいのは言うまでもなく当たり前のことだろ。
実際、ハンダの音が悪いからと溶接してアンプ作ってるところもある。
URLリンク(www.audio.co.jp)

ハンダなんてのは溶接より手軽だから使う程度のもんだよ。
もともとその程度のものにすぎない。
ただ使う以上、より抵抗が小さく音への影響が少ないものを使うくらいの注意は必要。
そういうことも考えずに抵抗が小さいからいいだとか言うようじゃそもそもダメ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:43:25.58 N3Y10mRl
そんな馬鹿でも知ってるオカルト会社はどうでもいいわけ。

ところで
> より抵抗が小さく音への影響が少ないものを使うくらいの注意は必要。

> 抵抗が小さいからいいだとか言うようじゃそもそもダメ。

お前がダメってことでいいわけだな?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:48:46.20 S4UX7Wez
溶接を基盤直付けではできまい。

できたとしても集積度の高い基盤ではできないだろう。


657:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/04 22:50:06.67 5bCi0d5b
>>647
>それはつまり「ハンダ付けに使ったハンダの抵抗が音に影響与える可能性がある」という
>俺の意見よりも、たった1ヵ所書いた「接触抵抗」という言葉のほうがはるかに重要と思ったってことだよね。
おー、すげえ。正解!
言葉の定義って大事だからね。

>てことは、それ以外の内容については反論できずということだね。
正確には、反論する気などさらさらない。
と言うか、反論とかどうでもいい。意味ないし。

>接触抵抗と言わないというならそうなんだろう、
いや、実際そうなんですよ。だから間違った使い方は改めた方が話がスムーズに進みますよ。

658:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/04 23:04:20.07 5bCi0d5b
>>647
あ、ゴメン、あと一つだけいい?
半田で音が云々って言ってる人は、まず電流が半田を極力通らなくて済むような
実装の仕方を心がけて見るといいんじゃないかな。
つまり、ケーブル・端子間ならケーブルをしっかり端子に絡げて引っ張ったくらいじゃ外れないようにしたり、
部品のリード線・基板のパターン間ならリード線をべたっと基板にくっ付くように折り曲げるとか。
あ、>>644の後半の部分と言ってる事かぶるかな?
そこまでして、まだ半田の音がって言うなら好きな半田を使えばいいのでは。
鉛の音が悪さするとかで鉛フリーを愛用する人もいれば、逆にビンテージハンダなる
全体が酸化して劣化したような半田(当然鉛入り)を好む人もいるようですし。
好き好きだと思いますよ?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:15:52.43 N3Y10mRl
プロだと片面基板はリード曲げて座に沿わせるのが鉄則だよ。
もっとも近頃は片面なんてパネル実装部品がつくサブ基板くらいだけどね。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:31:30.53 LaFIbDKl
>>658
> ケーブル・端子間ならケーブルをしっかり端子に絡げて引っ張ったくらいじゃ外れないようにしたり、
端子にからげるのは既に俺が言ってることなんだが。
自分に都合いいことしか読まない奴が言うことはほんとに説得力ないなw

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:47:20.27 LaFIbDKl
>>655
都合が悪いことがあるとオカルト扱いか。わかりやすいバカだなw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:59:18.66 N3Y10mRl
>>661
なにその妄想。都合が悪い? どこらへんが?
つか肝心なことをスルーするなよ。つまりお前がダメってことで決まりだな。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 02:01:38.73 UtGqG6xG
>>662
都合が悪くないと言うなら(ハンダ付けでなく)溶接したアンプがあることについて、
ハンダを使わない理由を答えてみろよ。無視なんかさせないからな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 07:03:34.30 OPRiQYTJ
まあ、半田でブラインドテストやってからだな。話はそれからだwww

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 09:37:57.50 UtGqG6xG
まあ、耳が悪くていちいちテストしないとわからない奴だけやればいいんじゃないかなw
話はそれからだ。耳が悪いのは直しようがないから、話にすらならないかも知れないがw

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 11:15:18.36 jiHwDfGf
>>665
つまりは出来ませんって事だろ?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:00:49.22 +0FZL2Ea
>>665
何強がってんだよ?
素直にブラインドテストは困ります、って言えばいいのに。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:32:05.99 nLlRSc5X
ソニーも松下も東芝もエンジニアは許される予算の中で音のいい、映像のいいハンダを探す。
2流オーディオメーカーではなく、1流エンジニア達がこぞって探す。
ここに書きこむような屑ではなく、エリートが探すの。


669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:33:08.43 nLlRSc5X
当然にメーカーのハンダ選別プログラムにはブラインドテストあるから。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:38:00.10 i0K2gznR
↑↑↑

みなさん、申し訳ありません。
真っ赤な嘘です。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 13:20:24.32 nLlRSc5X
嘘ではない。
特にソニーは鉱山の指定までしている。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 13:33:56.01 g3ctq6Zw
面白くなってまいりましたwww

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 15:09:26.64 jiHwDfGf
うはwwwわろすwww
ここへ来て随分飛ばしてきたなw
どうやって着地するのか見ものだなw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 15:24:44.26 ifS5FezK
このまま逃げるか、この板の名物 半田男になれるか、微妙なところだなw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 17:30:20.02 ZblAIpxb
しばらくこのスレ見ないうちに、凄いことになってるな。

しかし、嘘は言っちゃダメ!

676:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 20:20:38.47 N0VvN8ht
お、おい、、、
証拠出せと突っ込まれる前に嘘を詫びた方がいいのでは。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 20:41:12.42 OvLhWyW0
>>663
使わない理由?w お前と同じ馬鹿で、何か変わるとでも思ってんだろww
誰も相手しちゃいねーんだよ、そんなオカルトメーカーとかwww

678:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 21:39:45.61 N0VvN8ht
あ、でも半田にこだわるオーディオメーカーの話として一つ。
とある半田メーカーの人から聞いた話なんだけど、
DENONだったかな、その辺のメーカーで使われてるクリーム半田に
そのメーカーの半田を使ってるって言うんだけどさ、
何がいいのかって言うと、フラックスがちょっと違ってて、
リフローで加熱すると、フラックスが半田を全体的に覆うんだって。
それによって空気と触れずに済んで酸化が抑えられるから使用してるってのを聞いたことがある。
あくまでもフラックスの性能であって、半田の合金の抵抗率とかの話ではないんだけどね。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:54:47.71 nXoTt3Wq
基本的にオーディオメーカーははんだにはこだわってるよ
あと、ハンダメーカーも、オーディオメーカー向けに高音質ハンダの販売はやってるよ
そういったのはなかなか表(っていうかネット上)に情報がでてこないから、ないように思えるだけ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:59:08.71 OvLhWyW0
>>678
それは単にフラックスの配合比が高いだけじゃないか?

>>679
ブッ
だから、そんなのないから。あると言うのなら、メーカー名と製品名、
もしくは現物画像でもいいぞ。一つくらい出してみろwww

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 22:05:53.67 OvLhWyW0
> なかなか表(っていうかネット上)に情報がでてこないから

これは
「全く出てきたことがないわけではない」「確かな例を公表できる」
ってことだろ?なら簡単なはずだな。用意できるまでもう顔出すんじゃないぞw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 22:08:02.92 OvLhWyW0
「知ってるけどお前等なんかに教えてやれねー、自分で調べな」
とか書き込んできたら最高なんだが

683:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 23:09:33.27 N0VvN8ht
>>680
ウーン、話を聞いただけなので詳しくは知らないです。
が、半田の銘柄をブラインドテストでなんていうのは聞いた事もありません。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:20:39.76 nLlRSc5X
クリーム半田って言わない。
ハンダペーストって言うの。
それとこだわりのあるメーカーはハンダペーストは使わない。
なぜならハンダペーストのフラックスパーセンテージは十数パーセント以上。
今のフラックスは劣化はしないが、フラックスが多いとハンダの信頼性が低くなる。
こだわるところは、ヤニ入りはんだをロボットハンドでハンダ付けする。


685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:23:33.72 vLnFtuWo
半田男(仮称) 登場!!

さて、逃亡せずにピュアAU板の名物になれるか!

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:30:06.16 YRA4IBYF
さすがに半田の種類よりも優先する事が他にある人が圧倒的だろうな

687:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 23:32:00.42 N0VvN8ht
つまりこだわりのあるメーカーとやらは全て表面実装は採用してないってことかw
しかも半田槽でもなくロボットで半田付けかw
次は何が出てくるのか楽しみだな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:34:27.13 W8bhCiJc
>>684
ハンダペーストでも鉱山でもいいけどさ、君は半田で音が変わるのがブラインドテストわかるの?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:29:29.35 DtZwJ80D
まあ、その馬鹿だけの意見ではなく、普通はソルダーペースト、はんだペーストだよ。
クリームというとべちゃっとしてる感じだけど、実際は固めの練り物で、型紙
(金属板)の穴に詰めて塗って(置いて)くもんだし。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:39:25.00 DtZwJ80D
ついでに書くとくと、はんだ付けの一部をロボットにやらすのも常識。
両面実装板にピンヘッダとか、どうやってつけると思う?
安く量産するならロボットしかないだろ。
URLリンク(www.youtube.com)

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:52:11.78 RqCUV9qb
半田で音が変わるぐらいこだわったピュアAU機器を安く量産するのか
そりゃー知らなかったw

URLリンク(www.audio.co.jp)
ここも溶接ロボット使えば安く量産できるのになw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 01:05:13.78 DtZwJ80D
馬鹿はお前だろw
はんだの組成で音が変わる理由はなにもない。
>>687-688の認識が現実離れしてんのを指摘しただけだっての。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 03:05:10.34 Wb5MiXka
>>677
まーた逃げたな。まともに返事できないのは低脳w

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 03:06:51.72 Wb5MiXka
>>666 >>667
挑発したって無駄。おまいらどうせ何出したって難癖付けるに決まってるからなw
バカはバカにするに限る。おまいらにはそれがお似合いだw

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 03:57:53.04 Wb5MiXka
>>691
バカ、溶接ロボット導入する金を考えろ。トータルでみたら全然安くならないだろ。
どうしてハンダ野郎どもはこう脳タリンばっかりなんだろ。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 04:01:36.90 Wb5MiXka
>>692
ハンダの組成が違っても音が変わらない?
じゃ、真空管の組成が変わってもトランジスタの組成が変わってもコンデンサの組成が変わっても
音が変わる理由は何もないと言うのと同じだな。
その結果として、アンプの音はどれも変わらないてことになるわけだ。
かなりボケた耳の持ち主でもアンプの音の違いはわかるというのにw
認識力が弱いと現実に音が変わることさえわからない奴がいることはよくわかったよw

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 05:43:51.51 DtZwJ80D
>>693
至極まともだが。キチガイが犯罪を犯したらお前の責任でいいのかw

>>694
それは出さなくてよい根拠にはならない。使い道が不満でも脱税できないのと同じ

>>695
現状の製品価格が不当でなく、売れる可能性のある商売なら充分回収可能

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 05:46:58.87 DtZwJ80D
>>696
> じゃ、真空管の組成が変わってもトランジスタの組成が変わってもコンデンサの組成が変わっても
> 音が変わる理由は何もないと言うのと同じだな
少しも同じではない。

> その結果として、アンプの音はどれも変わらないてことになるわけだ。
断じてその結果ではないが、増幅回路や電源回路が別だと音が変わるのは
不自然ではない。はんだは無関係

ひどいボケがいるもんだ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 07:17:51.88 YRKeV/2/
半田男(仮称) 着陸地点模索中www

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:06:44.79 cEpWq30I
>>696
「ハンダの組成が違っても」と限定しているだろ。
お前、頭悪いな。

音の変化は、ハンダが原因ではない。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:18:38.69 VeMINW9j
安いアンプって、紙エポの片面基板でジャンパで配線
ガラエポで両面基板になるのは、
結構グレード高くないそうならないみたいだけど
そういうのも音のグレードになる訳ですかな?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 19:51:42.94 RyjYx/6X
>>701
音のグレードと言うより、コストの問題だから一概には言えないな。

紙エポとガラエポで全く同じ基板を作成して部品を実装したら、
新品時は同じ音質だろうけど、経年劣化に弱い紙エポと劣化に強い
ガラエポでは数年後の音質に差が出ると思う。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 19:57:50.36 3gbUAVHI
基板の種類によって、振動特性がかわるので劣化度合いに限らず音はかなり変わる

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 20:16:50.70 DtZwJ80D
はあ?w

705:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:09:43.52 RhcCd3Tq
>>692
いや、、、半田ペーストともクリーム半田とも両方言いますよ。
まあ、どっちの言い方をしても同じ物ですが。
それと、半田付けロボットがあるのも知ってます、一応。

>>694
きちんとしたブラインドテストでの結果なら誰も難癖付けませんよ。
正しいテスト方法で出た結果ならどんな結果でもね。
ただし、当然正しいブラインドテストで出た結果でないと意味ありませんが。
あとあと突っ込まれないように、きちんと下準備をして間違いの無い様にテストを行い、
詳細なレポートを発表すれば、ね。
突っ込み所のないちゃんとしたテストの結果なら真摯に受け止めると思いますよ。
その上で難癖付ける人はほっとけばいいだけです。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:14:54.75 j3VBmxec
鉱山はどうなった?www

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:24:11.96 DtZwJ80D
"solder paste"
"paste solder"
"solder cream"
"cream solder"
ぐぐればわかるが、クリームはんだは「ペースト」がわからない日本人用の
言葉という感じ。まあどうでもいいけどね。

708:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:26:51.93 RhcCd3Tq
音質のいい鉱山とかあるのかなwww
あそこの鉱山はドンシャリだとか、そっちの鉱山は解像度が高いとか。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:29:34.66 j3VBmxec
ソニーが指定する鉱山ってどこだろうな?w

710:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:37:02.84 RhcCd3Tq
するとやっぱ、ソニーには社内に鉱山の部門とかあるんだろうか。
電話すると、「第一鉱山課の鈴木です。」とか言うのだろうか。
その鈴木さんは一ヶ月間アフリカの鉱山に出張とか命じられて、
ブラインドテストwww

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:42:38.75 TwOAtCCj
ソニーの生産ラインは住金から半田の提供受けてるから、
ソニーが住金に対して鉱山指定していることになるだろうな。
ありえんけどw

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:49:34.65 DtZwJ80D
指定する理由があるとすれば、コストが安いからとかしかねーし

713:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:52:58.33 RhcCd3Tq
さてさて、鉱山指定とか言った人はどう着地するんだろうか。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 22:04:42.32 DtZwJ80D
はんだの組成云々だが、これは普通に使われるはんだについてのことで、
敢えて非常識な組成のはんだを調製して音を悪くすることは可能だろう。
例えば金を混ぜるとかなw

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 23:58:55.52 nHlVci55
>>711
オーディオ部門の話だよボケ
オーディオ部門は某海外半田メーカーに~産のスズと言う中で指定生産している。
本当に狭い業界関係者では知られた話だ。
知らない外野がワイワイガヤガヤ騒いでも、間抜けでしかない。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:07:19.39 7CuuCRG6
>>715
馬鹿が何言っても全く信憑性ないから死んでくれ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:32:08.01 jFQcwOXz
はんだスレもケーブルスレとおなじようにもう機能しなくなったな

ケーブルスレは、少数のアンチが延々と似たようなことを書き込み続けて書き込みスレで
まともな住民を大きく上回りスレが成立しなくなった
はんだスレもケーブルスレとおなじようにスレが成立してない

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:34:26.38 jFQcwOXz
ちなみにハンダメーカーではオーディオグレードの商品は売ってなくても、
担当営業にオーディオ機器向けの音質がいいハンダ探してるって言えば、
このあたりが評判とか進めてくれるぞ

まあ担当営業にもよるだろうけど

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:39:46.93 7CuuCRG6
お前も同じなんだよたこ。
音質が悪くなりにくいはんだならあっても、音質がいいはんだなんてねーよw
それをわかった上で薦めるのができた営業かも知れんがな。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 01:19:52.97 L8CUkAdy
>>715
半田男(仮称) ガンバレ!

できれば鉱山も指定してくれw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:02:29.55 3jbBKFeO
>>698
増幅回路や電源回路が別だと音が変わるのは不自然ではないのに、ハンダの組成が違ったとき
音が変わるのが不自然ではない根拠は?
回路以外にも、銅線、銀線、鉄線、金線のように組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
同じく真空管、トランジスタ、コンデンサなどの電子部品の組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
根拠を示さないで不自然とか不自然ではないとか言われてもなあw
ガキがダダこねてるのと何にも変わらんじゃないかw

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:03:11.79 3jbBKFeO
>>700
言ってることは同じ。ほんとに頭悪いな。
「ハンダの組成が違っても同じ」と言うなら、
真空管の材料が違っても、トランジスタの材料が違っても、コンデンサの材料が違っても音は「同じ」なんだろ。
おまえの論法だと「音の変化はこれらの部品が原因ではない」ということになる。
ところがコンデンサなんてどれも全部音が違うんだよ。おまいらの駄耳じゃわからないかもしれないけどな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:05:05.52 3jbBKFeO
>>714
てことは、金メッキ線をハンダ付けすると元のハンダに混じって音が悪くなることは認めるんだな。
同じく、銀線をハンダ付けすると元のハンダに混じって音が悪くなることも認めるんだな。
ところで、おまえさあ、それブラインドテストして確かめたのか?
自分がしてないのに人にブラインドやれとか言わないよなw
ホント、バカは自滅してくれるからやりやすいなあw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:11:36.97 7CuuCRG6
> ハンダの組成が違ったとき音が変わるのが不自然ではない根拠は?

くそわろたww 根拠以前にそんなものは    な い

> 回路以外にも、銅線、銀線、鉄線、金線のように組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
鉄はわかるだろ。いくら馬鹿でも。

> 同じく真空管、トランジスタ、コンデンサなどの電子部品の組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
電気を勉強しろ馬鹿

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:15:15.34 7CuuCRG6
>>723
馬鹿すぎこいつ。はんだに金が多く混じったら廃棄。常識をわきまえろよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:19:40.01 7CuuCRG6
そうそう、忘れてた。
鉱山の話の続きのリクエストがいっぱい書かれてるじゃないか。無視するなよ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:39:52.67 X/GHlvO0
>>721
いいぞ~その調子だ


728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:22:20.81 3jbBKFeO
>>725
へえ、じゃあ金メッキリードの部品はハンダ付けしちゃいけないんだw
そんなことしたオーディオメーカーは廃業なのかw
おもしろいバカがいたもんだ
ハンダ屋はこんなのばっかりかい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:23:18.81 3jbBKFeO
>>726
悪いが俺は鉱山のことは知らん。そいつに聞けや。
なんでもかんでも俺に頼るなよw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:24:22.18 3jbBKFeO
>>724
あーあ、>>724はもう壊れたか。もうまともに反論もできないみたいだ。ごくろうさん。もういいよ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 08:39:52.16 LssttVJz
むかしは、形の良いハンダ付けというのがあったなあ
真空管のソケットに球のように丸く盛ったハンダというのを
盛時の武末数馬のアンプの製作本で見ることができる
こういうのは、濡れの悪い無鉛半田ではできないだろうし
流れのよい銀入りハンダともちがう

手作業ならではの仕上りだから、リフローで基板ハンダ付けの時には
まねができない技の世界になってしまったね



732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 11:28:13.53 6Xv3IdU3
たとえば
金と銅をハンダ付けすると
金→金とハンダの合金→ハンダ→ハンダと銅の合金→銅
と推移する。
ちなみに、世の中の多くのハンダのスズは再生スズだから、1ppmまたは0.1ppmハンダに混じってることは良くある話。


733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 11:34:22.54 6Xv3IdU3
ハンダで音が違うかどうかに関してだが。
金属にメッキをし直流抵抗を測るとその数値が変わるのはご存じのとおりだが、厳密に測ると直流歪も変化する。
当然にハンダも抵抗値はそれぞれ違うから、同じことが言える。
音に影響する歪率が変わるわけだから、変わらないとは言えないでしょ。
否定は微々たる歪の差で変わるわけはないと言うかもしれないが、それはもう完全に否定派の理論破綻でしょ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:16:19.38 l4U90ke7
>>729
鉱山のことは知らん?
お前は素人かwww

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:23:26.21 LssttVJz
>734
URLリンク(ja.wikipedia.org)
足尾鉱毒事件

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 16:59:45.59 BnoM1Mxp
>>733
君は文系だよね?

737: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/09/07 17:32:46.08 huF0Hvcz
>>733
そんな現象、初めて聞いたんだが
信用できる証拠を示してね



738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:07:51.61 1k3mDLhY
>>733
直流歪?
なにそれ?
直流に歪なんてないよ。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:30:50.92 6Xv3IdU3
まっいいよ、某国立大学で測った厳密な実験データだから。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 21:01:39.09 CpcipJga
文系が科学技術を語るとこうなっちゃうんだねw

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 21:07:57.93 7CuuCRG6
>>728
お前の常識が低レベルなだけww
ちっとは調べてから書き込んだ方がいいんじゃないの?

>>731
>> ハンダの組成が違ったとき音が変わるのが不自然ではない根拠は?
不自然である根拠ならあるwwwwwwwwww

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 21:10:19.40 7CuuCRG6
>>731>>730だった

>>732
ppmwww 例えばJISでは0.05wt%まで許容

>>739
歪みというのは基本波(正弦波)に重畳される整数倍の周波数成分。
またはその現象自体を指す。直流の整数倍の周波数を挙げよw
で、その某国立大とは何かwww

743: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/09/07 21:26:15.74 huF0Hvcz
仮にハンダで歪んだり、ノイズが発生するとしよう
しかし、それよりラジオやテレビの電波といった電磁波等の外乱のほうが音への影響が大きいんじゃないか?



744:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/07 21:57:30.94 2jajZeZY
>ハンダの組成が違っても同じ」と言うなら、
>真空管の材料が違っても、トランジスタの材料が違っても、コンデンサの材料が違っても音は「同じ」なんだろ。

こ、これはさすがに酷い。
こんな暴論ははじめて聞いたけど、これもはや論理が破綻しちゃってるじゃん、、、
例えるなら、コーヒーカップにスプーン一杯の砂糖を入れて味が変わるんだから
大鍋に一粒の砂糖を入れても味が変わると言うようなもの。
そんなもん海原雄山でも気が付かんわ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:11:31.84 n6cyf29w
>>742
ハンダメーカーと取引があり、親しくしてれば、ppmオーダーで普通に出してくれる。
0.1ppmは大学で測定した時の話だが。
JIS規格だが違うぞ
JIS Z3282では
たとえばAgが3.0%の場合許される範囲は2.8~3.2%
Cu0.5%の場合は許される範囲は0.3~0.7%
0.05wt%まで許容ではない。
0.05wt%以下で管理してると言うだけ。
そもそもJIS規格レベルで仕事してるメーカーなんていない。
JIS規格で仕事してるようなハンダメーカーなんてすぐに潰れる。
測定結果に関してだが、どこの何様か知らないが、偉そぶる人間にタダで教える義務なんてない。
お前が無知なだけ。
自分で測定器買うなり、業界関係者と付き合うなりして調べたらどうだ。
最後になんで、ppmで測る必要があるかタダで教えてあげよう。
一般的に測定するときは
Sn Pb Sb Bi Cd Cu Au In Ag Al As Fe Ni Zn P Ge Cr Hg Co
まで測る
これらをしっかり出すにはppmオーダーで測定する必要がある。




746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:17:08.65 6/GNeKGI
はいはい無知無知

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:19:27.78 T5KYQkda
>>745
お前の話の続きで金の含有率の話してんだよ、このクズがwwww
どの合金でも金は0.05wt%以下だったと思うが?
急いで調べなおして出直さなくていいから死んどけ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:21:12.17 T5KYQkda
ちゅーか、>>739の某大学ってどこなのよwww
何と言い出すのか、今夜の一番の楽しみだったのに

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:27:59.86 T5KYQkda
うあ、直流歪みもこの馬鹿か。無茶な注文だったな。忘れてくれw

750: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/09/08 01:30:48.65 VPK3nMCc
>>748
妄想の中に存在する大学だよ


751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 04:09:07.83 rSPDTct/
>>744
わかってないのはお・ま・え
コンデンサに使う絶縁材料を替えたら音が変わるのは当たり前だろ
それのどこが大鍋に一粒の砂糖を入れたことになるんだよ
こんなことまともな日本人なら読めばわかることだぞ
シナ人でもなきゃこんな変な読み方しないがなあw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 04:14:38.16 rSPDTct/
>>743
だからなに? だったら同じように電源周波数の違いや、ケーブルの引き回しの違いのほうが音への影響が大きいんじゃないか?
とかいろいろ言えるが、そんなことと比較することに一体どれだけの意味がある?
このスレのタイトル嫁。おまえが言ってること自体このスレの主旨から外れてることに気付けよ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 07:03:17.37 u4QxkqXX
>>752
このスレはソニーが指定する鉱山の話だろw

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 07:42:47.49 6/GNeKGI
趣旨がどうとか言ってるが結果的に一人でスレをメチャクチャにしてるな。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 11:04:14.07 Xa0YDt2H
話がソニー鉱山やら直流歪やらに逸れているが、
「鉛フリーハンダと共晶ハンダで音が違うのか?」
の結論を聞きたい。

756: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/09/08 12:11:29.38 VPK3nMCc
>>755
おそらくハンダでは、音は変わらない。




757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 12:45:51.34 Xa0YDt2H
おそらくですか?
・ ・ ・ ・

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:27:06.62 rSPDTct/
>>756
妄想するのは自由だが、自分の頭の中だけにしといてくれ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:57:26.51 5fc5U2vs
>755
わかんないかな
鉛フリーハンダを使うために、CRから電線から半導体のパッケージも
耐熱性を改善するためにすごい努力があったわけ
それで世の中が鉛フリーハンダ方向に行ってしまったから
音を聞き比べる必要はないの

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 17:39:27.91 ksWev0NC
答えは二つあるんだよ。
塩の味の違いが分かる人と分からない人がいるということ。
ハンダの音の違いも塩の味の違いも分からない人間に、説明しても無理。
ただ、世の中違いが分かる人がほとんだと思ってるわけだから、製造メーカーもハンダにこだわるのだろう。
分からないい人は稀に見る不感症なのだろう。


761:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/08 19:46:18.73 PmdH9urZ
>>751
言ってること理解されてなくてワロタ
逆だよ逆。
真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
半田の違いが大鍋に一粒の砂糖。
あとは何を言わんとしてるか分かるね?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:08:49.72 Rhk8d+W1
>>761
例えが甘すぎね?

真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
半田の違いが太平洋に一粒の砂糖

これぐらいの差があるんじゃない?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:09:14.68 ksWev0NC
料理の調整に1滴の醤油なんてよくある話。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:29:26.40 ksWev0NC
>>762
通電部全面積に対するハンダ部の面積を考えてみなさい。
太平洋に一粒の砂糖と言う表現が以下に非科学的表現か分かるはず。
これではっきりした事は
料理の隠し味も分からないような不感症な耳の持ち主が、味の分かる人間に嫉妬してると言う事。
三ツ星レストランに通う人間に対し、セブンイレブンで十分と言ってるのと同じ事。


765:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/08 20:34:24.63 PmdH9urZ
面積ってw

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:40:13.44 ujLhVa8c
面積www

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:15:13.98 QiMHz+Qv
圧着と半田付けの音質差は明瞭

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:15:41.35 i1JKM1Sk
>>759
ハンダごときで音が変わる要素が無いから比較する必要がないんだろ!

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:21:36.21 uRbrhYHn
「音が変わらない」と言い切るのもどうかと。
ハンダ不良一つで音が割れたり出なかったり動かなかったりなんて普通にあるし。

どこでどう使うかを考えずにハンダの話したって意味ないがね。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:31:54.28 T5KYQkda
>>769
不良が原因の現象とはんだの組成は一切関係ない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 03:13:20.14 Xu7ebkba
>>759
自分で書いてておかしいと思わないか?
「耐熱性を改善するためにすごい努力があった」ことと、
「それで世の中が鉛フリーハンダ方向に行ってしまったから、音を聞き比べる必要はない」
との間には何の関係もないだろうが。
耐熱性改善のための努力と、音を良くするための努力は努力の対象が全然違うだろ。
そもそもおまえはハンダの音について何も語っていない。
そんな奴が「音を聞き比べる必要はない」とかよく言えるな。
間違った努力ほど無駄なものはない。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 03:14:01.61 Xu7ebkba
>>761
>真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
>半田の違いが大鍋に一粒の砂糖。
全然逆じゃねえし。そもそも言ってることがおかしい。
「半田の違いが大鍋に一粒の砂糖」なんて例えはおまえの感覚に過ぎないだろ。
だけどな、鉛フリーはんだに入ってる微量成分の割合をほんの0.1%変えただけで濡れ性や流れ性、
仕上がりの状態まで全部変わるんだぞ。これのどこが一粒の砂糖なんだか。
まあ、ドシロート相手に言っても理解できないかw

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 07:17:39.46 knEbgyqa
>>771
で聞き比べた結果はよ?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 08:36:47.77 lB9PrlY/
>>765>766
基盤のパターンぶおよびワイヤ部だろ。
お前ら太平洋の面積と深さ考えたら、お前らの例えがどんなに幼稚かわからないのか。
所詮否定派はそんな連中の集まりだが。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:31:27.81 Xu7ebkba
>>773
耳がいい人は自分で判断できる。人に聞く必要はない。
わざわざ人に聞くってことは・・・わかるな?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:57:28.12 UQI5W+K9
>>772
しかし音は変わらないw

777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 10:10:09.88 lB9PrlY/
積極的導体でなくても、電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む。
ハンダどころか、樹脂ですら電位をもつものは音を変える。
世の中真空じゃないんだよ、否定派さんたち。



778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 10:47:52.08 oXoHILcV
このスレで「ハンダで音が変わる」と言ってる奴は、
何か変わって欲しい「理由」があるのか?
「高音質ハンダ」とか言って物売りしてるのか?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 10:52:59.18 oXoHILcV
>>775
>>耳がいい人は自分で判断できる。人に聞く必要はない。
その通り、耳がいい人は変わらないことを聞き分けている。

>>わざわざ人に聞くってことは・・・わかるな?
はい、早くオカルトから抜け出せよ!と言ってやってる。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:21:10.09 lB9PrlY/
>>779
率直に言うと、君は染色体異常の音盲
世なのかでは少数派

781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:25:15.27 oXoHILcV
なぜそんなに必死になる?
お前さんの方が少数派だぞ。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:42:21.93 lB9PrlY/
必死でも何でもない
ハンダで音が変わるというのは世間では少数派
CDで音が違うというのも少数派
それと、違いがわからないというのはまるっきり違う話。


783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 12:05:28.74 xbmIMCRE
>>782
傍からみてても必死さが伝わるいいレスだ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 12:42:34.57 oXoHILcV
>>782
「違いが分からない」とは誰も言っていない。
単に「ハンダの種類」では「違いがない」と言っているんだよ。

仮に違うと感じるのなら「なぜ違うのか?」を論理的に
説明するか、己の考えを述べれば良い。
そして、一つずつ検証&精査するだけの話。

反論で、違わない理屈を言えと言い返すだろうが、
「違いの無いもの=同じ」に理屈などない。

それから、CDの話はどうでも良いから出すな。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 13:25:53.45 N1//3UCz
違いが分からないんじゃなくて、違いがないんだろ。
まあ、ない違いは分かりようがないけどな。
おっと、ここにはない違いさえも聞き分けるすごい連中がいるんだっけなw

786:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:09:25.44 UQI5W+K9
>>777
>積極的導体でなくても、電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む。

>「積極的導体」
なんですか? その変な用語は?

>「電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む」
言ってる意味がわかりませんw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:51:14.09 N1//3UCz
>>786
>「電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む」
100歩譲って、それがマイクロフォニックによるノイズのことだとして、
もはやハンダの話とは全然関係ないなwww

788:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 17:02:24.38 N1//3UCz
ここへ来ていろんな単語が開発されてるなwww

直流歪
ソニー鉱山
積極的導体 ←NEW!

次の新作に期待

789: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/09 17:17:47.99 9gkeId8L
学のない文系だから仕方ないw
変な日本語から文系ですらないかもしれない


790:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/09 19:02:59.01 sGoaiWo3
>>772
>濡れ性や流れ性、仕上がりの状態まで全部変わるんだぞ。
だからそれが結果としてどれだけ音の違いとして顕れるのかが大事なんですよ。
そこをすっ飛ばして、だから音が変わると言われても駄目で、
例えば、鉛入り半田と鉛フリー半田の違いや、
鉛フリーと一口に言っても組成がさまざま違うものがありますよね?
それらの違いで融点や濡れ性が違うことで半田付けの温度や時間が変わってきた場合に、
部品に与える熱ストレスの違いが結果として部品の特性を変化させて、
それが音の変化に繋がった。というなら否定はしないんですよ。
だったら、部品に熱ストレスを与えにくい、部品を劣化させにくい半田が
"音のいい半田"と言える。というならそれには賛成です。
しかし、半田を導電路と考え、そこに含まれる鉛などが音を劣化させるという論点だと、
果たして耳で聞いて分かるレベルの劣化が出てくるのか疑問です。
スピーカーケーブルやピンケーブルなどの線材によって音が変わるというのは
否定しませんが、それも導電路が少なくとも1メートルはあるからこそ
出る違いであって、半田の場合の導電路の長さは微々たる物です。(無いとは言いませんが)
それで微視的に変化があるとしても、耳で聞いて違いが分からなければ意味ありませんが、
耳で聞いて違いが分かったという人は、一体どういう方法で試聴して
違いが分かったのか教えて頂きたい。
メーカー品ならハンダだけが違う同じ機種なんてないから聞き比べできないし、
自作物でも前述した熱ストレスに違いがあるだろうから、ハンダの音の違いなのかどうか
不確定要素が大きくて判別できないと思うし。
前に、半田だけ替えてケーブルを自作したら違いが分かったと言っていた人はいたけど、
もしかして同じ人ですか?

791:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/09 19:04:38.59 sGoaiWo3
>>774
>お前ら太平洋の面積と深さ考えたら、お前らの例えがどんなに幼稚かわからないのか。
、、、は?
大事なのは面積よりも信号が半田を流れる導電路の長さでは?
例えば長さ100キロの送電線に電流を流せば電圧降下が問題になるけど、
1センチの長さではなんら問題にならないように。

>>777
もはや半田の組成による音の違いの話じゃなくなってる。
振動による起電力とか、別の話を持ち出してまで否定派を貶そうとしたら、
誰もまともに取り合ってくれなくなりますよ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:56:32.80 lB9PrlY/
積極的導体と言う表現が不満なら、樹脂らの電位を測ってみろ。
TVの樹脂部
FAXの樹脂部
全部電位が違うよ。


793:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:02:04.32 CFwsqUle
着地どころか大気圏外だなww

794:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:10:28.17 lB9PrlY/
もっと言うと、ハンダを顕微鏡で調べると、ハンダ付け後も内部には樹脂であるフラックスが入っている。
主流はロジンだが。


795:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:38:57.88 itBkyJqJ
>>784
全くだね。オレも書いてみた悪魔の何たら云々よりよっぽどスッキリだね。

違いがわかるなら、ソレをわからないという人たちが納得する形で表せ。
それができない(できるけどしない、とほざくwバカな)奴は沈殿しとけ。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:49:55.95 lB9PrlY/
金属組成が仮に同じでも簡単に言える。
フラックス2%とフラックス10%では内部の残留フラックスが違ってくる。
結果としてハンダ部と接点部の接触面積も違ってくる。
フラックスも天然系の松ヤニ系は柔らかいが、ロジン系になると硬くなる。
当然に硬度も変わり共振周波数も違ってくる。
また同じ4N銀でも鉱山の違いで残留物だけでなく、(鉱物である以上)自然放射線レベルが違う。
お前ら、これ常識だよ、ハンダ業界では。



797:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:56:16.81 9vEFTt7T
俺は半田ごてのヒータAC電源ノイズで音の違いがわかるが、わからないやつは沈殿しとけ

あと、ソニーは鉱山指定をしてない。鉱山指定しているのは松下だ
はんだ業界では常識だ

常識のないバカはどこにでもいるものだ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:00:02.90 lB9PrlY/
>>797
松下のAV部隊は最近はホーザンの3銀系のRMAだったはず。
ホーザンはそこまでやっていないはず。



799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:14:18.57 b0UeG0Xf
>>796
放射線まで出して一生懸命に説明しているようだが、
その説明と「音質の違い」は無関係なんだな。
残念でした。

ひとつ間違いを指摘するが…
共振周波数のくだりだが、共振の意味分かって使ってるか?
ちょっとくらい教科書読んだからっていい気になるなよ。


800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:45:38.65 lB9PrlY/
>>799
>放射線まで出して一生懸命に説明しているようだが、
>その説明と「音質の違い」は無関係なんだな。
無関係とは証明されていない。
業界では仮説として普通に話されている。
無関係と言うなら、それ証明しろ。

共振周波数の意味についてだが、材料固有の周波数のことで言っている。
オタクが言いたい意味と違えど、文章前後から意味はつかめるはず。
摂氏をケルビンで言ってしまったところで文章の意味がすべて無効になるわけではあるまいし。

それより、どうせ突っ込むなら、接触面積の違いら全部突っ込んでくれ。
否定派は確信に関しては全てスルーするアホ

801: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/09 21:57:52.34 9gkeId8L
ハンダの種類で音が変わるのかー

100人くらい集めてブラインドテストを行いたいところだね。

CDトランスポートとスピーカーは共通で、同じ回路、素子を使用しハンダだけ異なるアンプとDACを数台ずつ使用してみるとかね。
あと、ハンダ付けになるべく差異が生じないようにしないとw

ブラインドテストで音の違いがはっきり解るという結果が出たら、きちんと測定して物理的に解析したいところだ

因みに、ハンダの種類の違いだけで音が明らかに変わる事を示した測定データは未だにないよw



802:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:12:07.50 UQI5W+K9
>>800
材料固有の周波数って、力学的な周波数?
電気的な周波数?

どっち?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:24:21.32 UQExuOtM
>800
材料個有の周波数って もしかしてトンデモで有名な「波動」ですかい?
インデュレーションじゃなくてVibrationの方な。
で ハンダの上で「Oリングテスト」をすると判っちゃうのかね?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:36:03.41 UQI5W+K9
答えが楽しみ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:45:51.06 lB9PrlY/
当然に材料固有の弾性率などに由来する固有共振の事を言ってるにきまってる。
電気回路の事でも言ってる御思いで?
同じ樹脂基板でも、表面に来るハンダ硬度の違いで振動を与えた時の周波数は違ってくるし。
当然にもっと小さいエリアで見たときに、基盤直付け端子ピンの振動周波数も違ってくる。
同じハンダでも、ハンダの盛り方でピンの周波数は違ってくる。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:47:43.35 GIamIQdQ
残念ながら数値が全く出てこないね。
せめてその振動周波数を出してよ、デタラメでもいいからwww

807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:50:20.95 lB9PrlY/
それにしても否定派湧くな~
社会的弱者がこれほどまでいるとは。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:52:12.82 UQI5W+K9
>>805
で、それがどのように電気信号に影響して
音を変えるの?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:52:50.29 GIamIQdQ
社会的弱者はお前みたいな奴が手ごろでつっついて遊ぶにはちょうどいいんだろww

810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:58:52.98 lB9PrlY/
>>809
社会的弱者かまうの嫌いじゃないんだけれどね。
ただ好きなカブトムシも100匹湧くと気持ち悪いもんでさ。
>>808
もう、いい
今更フレミングの法則も言いたかないし。
スレリンク(pav板)l50
行ってくれ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:01:25.02 GIamIQdQ
>>810
もう、いい、ってなに逃げてんだよwww

812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:06:40.43 lB9PrlY/
ごめんね、お兄ちゃん
こっちもさ、日常ありきたりに生きてるけれど、「どうやって液晶テレビできてるの」と言われ大まかには説明できても、どうやって液晶を抽出するからは説明できないからさ。
大まかな外枠説明すると今度は「具体的数値は」って言われても言えないごめん。
こっちの負け。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:09:35.57 GIamIQdQ
>>812
だから今までどおり数値もデタラメでいいって言ってるだろw
着地点がそれじゃ、バカをおちょくるっていうこっちの楽しみがなくなるだろwww

814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:11:33.08 UQI5W+K9
>>810
フレミングがどうしたって? 
今はその法則はあんまり関係ないと思うけど。

815:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/09 23:19:14.59 sGoaiWo3
なんか、風が吹けば桶屋が儲かるような話になってきてるね。
このまま行くと、南米のボリビアの老婆が屁をしたから家のオーディオの音が激変したとか言いそうだな。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:29:15.75 lB9PrlY/
>良質なフラックスで、半田付けの作業性が良ければ、
>それだけ部品にかける熱ストレスが減って、部品の劣化を防ぎ、
>結果として音が良い。みたいな事かも。
>まあこれも半田より、半田付けの腕がものを言うかも。

具体的に説明してくれや、
良質なフラックスの定義
ハンダ付けのうまいやり方。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:30:05.35 UQI5W+K9
1.そもそも何の原因で力学的に固有共振するのが謎。
2.原因不明で固有共振したとして、それが何で電気信号に影響を与えるかが説明出来てない。
  (これは、マクスウェルの電磁方程式での込み入った理屈や、基板の振動による静電容量の変化で無理やりには説明できる)
3.力学的な共振と電気信号の変化の間に、フレミングの法則が関係してると言ってる時点でお話にならない。

4.そもそもそんな微細な変化で、耳で聞き取れるほどの影響は出てこない。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:35:20.69 lB9PrlY/
1、そもそも外部からの振動を前提できない時点で話にならない
2、3、電流が流れ磁界が存在してる中での外部振動が起電力を生まないと想像してる時点でアウト。
4、馬鹿の最終手段、「そもそもそんな微細な変化で、耳で聞き取れるほどの影響は出てこない。」とのたもうた時点でお話にならない。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:42:10.95 UQI5W+K9
>外部からの振動

それ、共振周波数ちゃうw

820:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:42:19.53 GIamIQdQ
> 1988年、アメリカ合衆国の心理学者テレンス・ハインズは自著において疑似科学の傾向を以下のようにまとめた:
>
> 1. 反証が不可能であること (カール・ポパーの提唱する反証可能性の欠如)
> 2. 検証への消極的態度
> 3. 立証責任を転嫁する
>
>
> 見事なまでにそんまんまw


これか?w

821:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:45:06.52 UQI5W+K9
>電流が流れ磁界が存在してる中での外部振動が起電力を生まないと

てか、もうはんだは関係なくなってるじゃんw

822:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:46:52.69 lB9PrlY/
ごめんね
自分の中ではウィキレベルだから
「共振(きょうしん)は、エネルギーを有する系が外部から与えられた刺激により固有振動を起こすことである。」

823:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:49:26.41 lB9PrlY/
>>821
AVメーカーとハンダメーカーのやり取りの中で「フラックスに使われる樹脂硬度が音に影響を与える」と言う仮説が当然に話し合われている。



824:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:50:02.50 GIamIQdQ
さすが、文系の説明はロマンがあっていいねw

「ゼロじゃないだろ。だから無視できない。」

こういうことだ。
ゼロの概念が理系と違うw

825:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:50:12.16 UQI5W+K9
>>822
ブランコ想像してみな。
外部からいくらエネルギーを与えても(一生懸命こいでも)、周波数が違えば(こぐタイミングが合わないと)
揺れないから。


826:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:52:25.94 lB9PrlY/
>>825
でかい周波数の話だろ

827:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:53:20.84 lB9PrlY/
>>825
ちっちゃいブランコ想像してみなの方が良かったか。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:56:38.97 UQI5W+K9
>>826
周波数の大きさは関係ない。共振とはそういう原理

水分子のみを共振させて暖めてる電子レンジを考えてみなw

829:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:58:20.67 UQI5W+K9
>>823
半田だけじゃなくて、その理屈だとどこもかしこも振動してるから
もう半田は関係なくなってるな。

コイル振動したほうが影響が桁違いにでかい。
それでも聞き分けられる程、音に変化はないけどなw

830:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:03:12.39 vGMFf02Q
>>829
それAVメーカーに力説してくれ。
>>828
マクロ的な意味ではないと言うつもりで言っただけだけどね。
基盤だって橋みたいなもの

831:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:13:32.49 QQOGt3WD
>「基盤」

ワロタw

832:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:19:21.06 vGMFf02Q
笑ってくれ
基盤だって同じ加重をかけても弾性率や長さで振動の周波数は違ってくる。
基盤叩いて鳴かないか?


833:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:58:32.51 xYmLFyJv
基板

834:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 02:32:03.75 08u5GmSv
>>790
まずあんたの大きな勘違い。俺はハンダの融点、ぬれ性、ストレスの違いによって音が変わるとは言ってない。
ヘタにハンダに詳しいとそういう点からばかり考えるから頭が硬くなって理解できなくなる。
オーディオでは経験的に「ハンダ付けした直後の音は良くない」と言われていて、実際そういうことがよくある。
ハンダ付けした直後の音は硬くて滑らかさに欠ける。それが1日~数日通電してやるとよくなってくる。
これは通電するうちにハンダの中に電流が通りやすい電流路ができるからと言われている(本当かどうかは知らん)。
だから音が変わるのに通電路の長さはあまり関係ない。ハンダが1mもなくても音の違いは出る。
こういう経験をしないで頭でばかり考えていたらわからないのは当然だ。
おまいら音に対する訓練と経験が圧倒的に不足している。だから話がかみ合わない。

ハンダの融点、ぬれ性、ストレスの違いによって音が変わる可能性ももちろんある。
それ以外にフラックスの材料、微量添加物の違いなど音が変わる可能性のある要素はたくさんある。
俺は経験的に違いがわかるが、これらの微妙な違いを細かく検証したりはしていない。
しようとすれば膨大な実験が必要になるからだ。
本来ならこれらの違いによる音への影響についてはハンダメーカーが調べて公表すべきことだ。
そういうことを全くしないでおいて、音が変わる証拠出せとか言われてもね。
メーカーの怠慢を俺に押し付けんなよってことだ。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 02:32:46.34 08u5GmSv
>>795
それは色盲さんが「色なんてものはない。あるなら見せてみろ」と言うのと同じで、無理な注文てもんだ。
俺の目を色盲さんに付けてあげられれば見せられるけどな。
だから音の場合は、俺の耳を取り外しておまえに付けてやれればわかるよw

836:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 03:42:48.67 he67TvqY
お前さんの例えはいつも飛躍し過ぎだな。

そもそも、ハンダの違いで音は変わるのか?
と言う話なのに、無関係な屁理屈並べるから無駄な議論になるんだよ。
それ、誰に洗脳されたんだ?

今すぐ電子工学の教科書でも買ってきて、電子のネタから
オームの法則くらいまでは身に着けてここに戻って来なよ。
お前さんのベースに知識も技術もないから話が噛み合わないのさ。
それと、論理的な思考力も必要だぞ。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 07:49:36.62 08u5GmSv
>>836
はいはい、頭が固い電気屋はいつもそう言うよ。そして性能はいいけど音が悪い製品を平気で出すw
ピンケーブル作って比べてみればすぐわかるものを、それすらやらずに何言っても説得力ゼロ。
ピンケーブルで使うハンダ程度でどこが飛躍? そういう感覚のほうがよほど変だろ。
世界中で俺一人が言ってるならともかく、オーディオで自作するような人ならたいてい経験してることだ。
何もやらない、音も知らない奴が来ても俺を説得するのは無理。あきらめな。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 08:30:27.01 QQOGt3WD
理論で負けたら、今度は電気の理論は頭が固いだってw

839:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 10:15:59.00 SudETPgt
低級すぎっから、しばらくオレ様の出番はないな

840:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/10 11:03:42.14 FLsg2YTr
>>834
>ハンダ付けした直後の音は硬くて滑らかさに欠ける。それが1日~数日通電してやるとよくなってくる。
それは半田付けされた部品にも同じことが言えるんですよ。
コンデンサなどで言えば、熱で痛んでも電圧をかけてやれば自己修復したり。
それとの原因切り分けは出来てるんですか?そこが出来ないと半田の影響か部品の影響か分かりませんよ?
だからどうやって半田の音の違いと言うのを聞き分け出来たかを聞いたのにそれには答えてくれてない。
また、ご自分でも本当かどうか知らない理屈を披露するのは止めた方が。何の意味もないですよ。
もう少し論理的に説明してくれないと読み辛い上に、何を言いたいのか分かりませんよ。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:55:52.54 gvb7ERAz
時間がたつと音が変わるのは当たり前。
ハンダだけの視点で言うなら、フラックスの絶縁抵抗が時間の経過とともに高くなる。


842: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/10 14:21:51.05 /4vKhjB3
ハンダだけ変えた同機種でブラインドテストをやってみようやw
四国まで来れるなら準備するよ
既製品だとハンダの種類を特定できないし、ハンダだけ変えた機材を準備できないから自作品になるけどねw


843:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 17:07:44.25 gvb7ERAz
なんで四国の田舎猿に会いに行かないといけないんだ。
上京という意味知ってるか。
世の中は東京中心なの。
どうしてもというなら、東京に来て吠えなさい。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 18:18:44.04 UbLk1WdG
東京の汚い都市雑音の中で検証するよりも
田舎の方が都合が良いという場合もあるぞ。

何でも東京が中心だと思わない方がよい。
俺も東京だがな。

845: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/09/10 18:22:15.51 /4vKhjB3
>>843
人間として残念だね


846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 18:32:12.70 so2ipo3R
その前に、四国は海外だけれどパスポート無しでいけるんだっけ?
朝鮮人が妙に多い島国だよね。

847: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/09/10 18:37:27.08 /4vKhjB3
>>846
どうだろ
東京に比べたら少なく感じるよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 19:34:43.16 so2ipo3R
大阪って東京じゃないよ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 20:40:45.19 xYmLFyJv
書けば書くほどどちらもお里が知れるな

850:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/10 21:57:44.02 FLsg2YTr
本題と外れて地方叩きが始まってる時点で駄目でしょ。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 00:04:56.30 PwDz7qv7
マンデルブロゥ
なんか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
みたいだよな。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 09:45:14.65 wWWGygq/
なんで、それ?

853:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/11 09:56:00.64 thVslLWr
>>851
どれどれ・・・

え、あ、うん、、、

854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 10:25:41.74 1SdGVAh6
わからん

855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 13:21:01.02 rao67F4W
>>842
なんか勘違いしてないか? 何かと言えばすぐみんなで集まってブラインドテストやろうとか言うけど、
そういう奴は自分でろくに経験しないで言ってるだろ。
そもそも自分がどういう環境で音の違いを判別してるか(またはそういう経験がないか)わかってるか?
毎日使っている自分の装置を使い、音がよくわかっている音源がある環境で、ケーブルとか一部をハンダ付け
してみたとき一番差がよくわかる。いきなり他人の家に行ってそこにある装置を聞いてハンダの違いを判別しろと
言われても、その装置の癖や音がよくわからない状況でも同じように違いがわかるかどうかはっきりしない。
自分の装置でやるよりは難しくなるだろう。
まして、いろんな人間が急に集められてモルモットみたいに実験台にされるような状況じゃ緊張もするだろうし。
人間の耳はマイクみたいな電子部品じゃないからいつも同じ性能を発揮できるとは限らない。
そういうことがわかってやらないと正しい結果が出ないし、アンチにつけ込まれるだけの結果になると思うよ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 13:24:53.75 5pwgVlnA
>>855
まったくそのとおりだな。
完全に君に賛同するよ。
で、君はブラインドテストで聞き分けたことがあるのかい?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:57:25.78 t626K69b
ブラインドテスト

1000人中、たった一人でも正解率が9割以上なら
俺は信じるけど、そう言う実験結果はないんだろ?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 15:29:27.57 PwDz7qv7
まじめに書くけど
ドン詰まりの象徴ニッカス金プラチナと千住の3銀0.5銅のB級フラックスハンダ(薄ハイ上がり)なら、オーディオに一切興味ない買い物帰り主婦でもわかる。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 15:30:32.86 JtdeYtjk
スティービーワンダーでもいいから聞き分けられる奴いねーのかよw

860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 18:16:36.07 wWWGygq/
まじめに書くけど
スティービーワンダーでも無理。

861: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/09/11 22:27:44.68 VVOyt1EU
ハンダの種類で音が変わるかもしれない。
ただ、到底人が認知できるほどのレベルではない。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 22:31:24.17 YiMChz1F
>>858
> ドン詰まりの象徴
意味わかんねーから解説頼む

863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 23:35:56.18 PwDz7qv7
肯定派の自分はオーディオ的バイアスが一切0の妻でもわかったという経験をもとに肯定的見解を紹介した。
1サンプルと言う統計学的には誤差に片付けられるかもしれないが。
それに対し、否定派は「スティービーワンダーでも無理」と言う検証もしない断定的見解。
それともスティービーに会い、試したの?
否定派はそんなもん


864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 23:41:45.42 YiMChz1F
空気嫁かな?
ちなみにはんだ付け後は二日ほど待たないと接合が安定しないから比較は無意味。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 10:48:47.96 TadiKjvU
>>863
>>肯定的見解を紹介した。
何をどう紹介したんだい?
テスト方法や機器の構成など、何も言ってないだろ?
肯定派は、この程度だよ。


866:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 15:16:04.68 3wr13fEV
>>855
君の言いたいことは分かる。

「ケーブルとか一部をハンダ付けしてみたとき一番差がよくわかる。」
この文だが、ハンダ付け箇所のハンダの種類を、鉛フリーとか共晶など、
いろいろ変えて作って同時に聞き分けたということか?

聞き分けテストが目的でもないのに、普通、自宅じゃやらないだろ?
と思って聞いてみた。


867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 18:20:44.19 QML7TPaa
一部の(決して全てじゃないよ)オーヲタって呼ばれてる人たちの特徴

1.論拠なしに結論だけががすでに頭にある。

2.基本的な数学、物理、電気工学の知識がないから、何が正しいのか、それとも間違ってるのかを判断出来ていない。

3. 1、2のせいで、自分に都合のいいデータや文章があると、内容をよく把握してないにもかかわらず、
  そのまま鵜呑みにしてしまう。

4.やたら一般的でない難しい用語を使って、煙に巻こうとする。
   言ってる本人もその用語をよくわかっていない、用語自体に意味のないものすらあるので、
  逆に問われると的確な説明が出来ない。
   聞きなれない用語を使い始めたら、煙にまいて誤魔化そうとしているので、
  用語の意味を遠慮せずにどんどん突っ込めばいい。

5.「この人が言ってるから正しい」、「ここの実験だから正しい」と権威主義の傾向が強い。
  元は正しいのもあるが、1、2のせいで、全く意味を取り違えて間違った引用をしたりする。

868:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/12 23:13:00.51 B1C+o1dx
>>864
半田付けの際の熱で部品だって傷みます。
そのせいで音質に変化が出る可能性もあります。
厳密な比較は難しいですよね。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 03:03:51.77 tLeagM+i
>>868
そういう見方も予断をいっぱい含んでることに気付いてるか?
そりゃ厳密に比較しようとしたらどこかの研究所で外乱の影響を受けない部屋で
厳密に差が生じない状況を作ってからやらなきゃいけないことくらいわかるよ。
しかし人間の耳自体変動しやすいものなんだから、難癖付けようとすればいくらでも付けられる。
部品の傷みが気になるというなら、新品の同じ部品を2つ買って、同時に2種類のハンダを付けて
比較すればいいだろうが、それでも鉛フリーは融点が高いからその違いがあるという突っ込みはできる。
結局さ、疑ってる奴がどこからも文句言えないくらいの実験をするのは相当むずいってことだよ。
俺はそんなのに付き合うつもりはないし、自分の大事な時間をそいつらのために使う気もないから
わかる奴だけわかればいいと思ってる。わからない奴はわからなくていいんじゃねーの。俺が困るわけでもないしさ。
ただ、耳で聞いて差がわかる人もいるってことくらいは言っとかないとゴリゴリの物理屋の意見しかなくなって
しまうからちょこちょこ書いてるだけでさ。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 05:45:15.40 WLsvCptr
つまりお前自身さえも特定のはんだが優れている確証がないことを一応は
認識できているわけだよ。だからもう黙っとけw

871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 06:30:17.27 tLeagM+i
>>870
俺は聞いてわかるから。他人に示して差がわかるような厳密な実験はしてないってこと。
おまえは自分じゃ判別できないんだろ。だったら俺より悪いんだからおまえが黙ってたほうがいいんじゃねーか?w

872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 06:37:40.64 WLsvCptr
そういう「理由は知らんが違う」ことを、いろいろとしょうもない屁理屈で
説明しようとしてきたろ? 恥ずかしくないの? 情けなくないの?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 07:39:33.48 oq6woE8x
バカにはハズカシイとか情けないとかそんな概念は存在しないだろ。
相手にするだけムダ。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 07:48:14.57 6eLM1+wk
測定値で聞き分けられるほど変化があるって示すなら解るけど、

完全に主観の「俺なら聞き分けられる」だからなぁ。

875: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/09/13 08:14:53.20 xY2LAidO
>>874
そんなもん、根拠にならんからなぁ
やはり、きちんと人間の耳で聞き分けることを示すなら、複数人でブラインドテストを行うべきだよ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 10:52:51.76 926Kc+nX
へえー

877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 12:28:55.57 tLeagM+i
>>875
やりたきゃやればいいけど、それで出た結果を公開してもどうせ否定派からあれこれ難癖付けられるだけだぜ。
初めて聞く装置、初めて行く部屋、初対面の人間が集まった環境で人間の耳が正確に働くという前提が正しくなかったら
結果も正しく出ない。これがわかっていてやるならどうぞやってくれ。

878: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/09/13 12:47:11.07 xY2LAidO
>>877
こいつ駄目だw


879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 14:47:05.75 hLpsCieQ
>>871
君が聴き分けているのは「ハンダの種類」による音の違いではない!
と、ここの住人=否定派は言っているんだよ。

いいかげん、気付けよな。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 03:28:59.87 XZ1cdhdp
>>879
言いたきゃ言えばいい。けどそれも根拠はないだろ。あるなら出せ。
と言えば、変わらないものは出せないとか言うんだろうな。
でも本当に変わらないかどうか検証しもしないで言えるはずないだろ。
誰かが言ったからといってそれが本当とは限らないんだよ。
おまえのようにすぐ人の意見に左右されるアホは扱いやすくていいw

881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 06:03:21.44 m95UHc+T
おまえのように人の話を全く聞かずに屁理屈を長文で書きまくるアホはわかりやすくていいw

882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 06:10:41.32 HEHtNON7
>>880
だから、それは「悪魔の証明」と言ってね。何かがないことを証明するのは
限りなく難しく、一般的に有無について対立する奴らがいたら、「ある」
ことを主張する側に証拠を示す責任があることになってんのよ。発明なんかも
そうだろ? 現象をとらえて理論付けしないとノーベル賞とかありえないだろ?

どっかのガキが「幽霊を見た!」と言ってるのと完全に同じなんだよ。今の
お前は。それくらいもわからんとは、どんだけ馬鹿なんだよw

883:879
11/09/14 07:59:14.67 k/4NcvR/
>>880
>>おまえのようにすぐ人の意見に左右されるアホは扱いやすくていいw
俺は終始、「音は変わらない!」と意見が一貫しているが?
何か?

おまえこそ、人の意見に耳を傾けるべき。w

884:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/14 18:07:41.59 p++zCPuO
>>880
違う違う。
変わらないと言ってるんじゃなくて、変わったように聞こえたのはホントに半田の影響か?って言ってるの。
半田以外の要因が山ほどあるわけだから、それを切り分けて、ちゃんと半田の音の違いってのを聴きわけできたのかを問うてるの。
だからこそ、貴方がどう言うやり方でハンダの音の違いとやらを聞き分けたのか、その方法を教えて欲しい。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 03:17:31.32 5hjdC7tM
>>883
ちゃんと過去ログ読めよ。おまえらが「音が変わらない」と言ってるのはさんざん認めてやってるだろうが。
認めてるからこそ、「そういう耳が悪い奴はどうしようもない」と言ってるし、そういう奴が差がわかることは永遠にないと
最初から諦めてやってるじゃないかよw
それとも言葉に対する感度も低くて意味がわからなかったのか?w

886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 03:27:01.60 5hjdC7tM
>>884
> 変わらないと言ってるんじゃなくて、変わったように聞こえたのはホントに半田の影響か?って言ってるの。
俺に聞く前にあんた自身はどうなんだよ。変わった経験があるのかないのかはっきり言ったらどうだ。
まず>>883みたいな感度の低い奴と同類なのかどうかが知りたいね。

> 半田以外の要因が山ほどあるわけだから、それを切り分けて、ちゃんと半田の音の違いってのを聴きわけできたのかを問うてるの。
何度も同じこと言わすなよ。「ケーブルを2本分用意してハンダだけを違えて比べたんだ」って書いてるじゃないか。
それで差がわかるんだから、それ以外のことやって音が変わっても全然不思議じゃないだろってことだよ。
それでも差がわからないなら、「ハンダ線をケーブルとして使ってピンプラグ付けて比較すれ」ばもっとはっきりわかるとも書いた。
こうすればハンダそのものの音の違いがわかるだろ。これで差がわからないようならその耳は使いものにならない。
普通に考えても鉛が40%入ってるハンダと、全く入ってないハンダで違いがないはずないじゃないか。
鉛フリーハンダの場合、Sn-1Ag-0.7CuやSn-0.7Cu-0.03Niなら99Snだろ。60Sn-40Pbと大きく組成が違う。
これが同じと思うほうがおかしいと考えるのが自然だろ。たとえ変わらないと思ってもその偏見を捨てて実験してみればいい。
質問する時間があるならまずやれよ。やってから自分なりの結果を出して、それから言えって。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 03:27:43.09 5hjdC7tM
>>884
> だからこそ、貴方がどう言うやり方でハンダの音の違いとやらを聞き分けたのか、その方法を教えて欲しい。
以前この2つの方法を書いたのは読んでるだろ。そのときあんた同じことやってみたか? やってないだろ。
やってれば少しくらいは理解できたものを、やってないから頭に残ってない。そして同じことを何度も聞き返す。
あんたも他の奴らと同じなんじゃねえの? わかってるつもりかも知れないが実は全然わかってないし、
実験して確かめようとしない。頭から「音が変わるはずない」という前提があってそれが邪魔してるから
そうでないことは一切認めようとしないのが明白だ。もう頭が凝り固まってしまってるんだな。
ああ、でも俺はそういう人間がいることも認めるよw 拒否はしない。
世の中いろんな人間がいるから面白いとも言えるしなw

888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 06:09:40.91 UpMFR/LD
馬鹿もほどほどにしねーかコイツは。

> これが同じと思うほうがおかしいと考えるのが自然だろ。

いや全然。変わると思うのが自然、変わったら異常。
組成が違うと、一体なんで同じじゃなくなる? 違うに決まってる、なんてのは通らない。
はんだを介して伝わるのは音じゃなくて電気だからな?
ならば違いとやらは、高精度な測定器をいろいろ使えば検出可能なはず。
なんでもいいからそのデータを公表しろよ。できないなら消えろキチガイw

889:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 06:11:59.02 UpMFR/LD

誤:いや全然。変わると思うのが自然、変わったら異常。
正:いや全然。同じと思うのが自然、変わったら異常。

おっと間違えた。オレがキチガイかw

890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 11:21:15.35 FffYhEat
>>886,887
お前さんは、誰もが検証もしないで「音は変わらない!」と言ってると思っているんだな。
俺は、検証した上で言っているが、結果は「全く音は変わらなかった!」。

検証方法
お前さんの提案だとRCA-RCAケーブルだが、プロ環境だと作業が面倒になるので
XLR11C-XLR12Cケーブル(2m)をハンダを変えて2本ずつ(計4本)作り検聴した。
部材はどこにでもあるもの。XLRはITT,ケーブルは平川4E5,ハンダはKESTER44と千住M705。
音源は、俺がMIXしてDATに録音したプロのミュージシャン。(詳しくは書かない。)
DATはSONY,コンソールはSTUDER,モニタはGENELEC。(型番は書かない。)
コンソールのインサーションポイント(D/A-A/D)に検聴用のケーブルを入れて
交互にしばらく検聴。同席者2人。
結果、全く変化なし。
興味本位でアナライザ(ローデUPL)にてケーブル単体を測定したが違いは出なかった。

以上


891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 11:25:59.69 FffYhEat
>>886,887
俺はここまで検証した。
だから、お前さんも、もう一度先入観なしでテストしてみてくれ。


892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 12:59:21.80 R98EctXX
昨日10月号のラ技を読んでたら是枝さんがハンダによる音の違いを書いていたが
ギターアンプの人の話しに近いことを書いていて
ケスター以外の聞いたことも無いメーカーのハンダを褒められても
困ったものだと思った。
Degikeyでみたらマルチコアを売っていたが、
古い外国の半田メーカーって、社名もかわってるんじゃないのとおもった

893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 19:47:31.31 UpMFR/LD
>>890
ちなみにソルダーカップの正式なはんだ付け方法は素人の想像を絶するよw
だが、はんだ付けを基礎からきちんと学び資格を持つプロなら納得できるもの。
レコーディングエンジニアごときの現場対応とか話にならないw
だが、そんなクソはんだでもはんだの種類で音の違いは生じないわけだよ。
となれば、より思い通りの出来栄えを期待できる、作業性に優れるはんだを
選択すべきだね。経験が浅く理論を知らない者でも不良の出にくいはんだ。
オーヲタ的にははんだ付け部の見た目も音に影響するだろ?w 
まずは、お手本になるような、信頼できる出自のはんだ付け動画を必死に
見まくれw

894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 19:54:33.39 UpMFR/LD
おっと、ヤクザみたいな投稿だなw
上のは>>890にのみ向けたことではないよ。オーディオに適するはんだ、に
ついてのオレの見解。一応現役のプロだw

895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 20:51:33.90 FffYhEat
>>893,894
お前さん、人に物言うときは、その口の利き方は注意しな。
誰も検証しないでレスってるから暇つぶしに検証してやったのにな。
世の中にはハンダ付けさえもできないヘボレコーディングエンジニアは
確かに多いが、俺も部下達も教育は受けているぜ。
プロの世界を甘く見るなよ。
ケーブルは、マイクやコンソールなどと同様に機器の一部と考えている。
ハンダの組成ごときで音源のキャラクターが変わってしまったら困るんだよ。
新旧のケーブルの混在も現実にはあるしな。


896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 21:00:46.94 UpMFR/LD
>>895さん
一応あなたの自負には敬意を表するよ。
だがXLRのソルダーカップと電線をどうくっつけてんの?
それがわかる何かを示してくれ。
示せないならスレ名物の馬鹿と変わらないよw

897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 21:06:14.83 FffYhEat
>>896
ソルダーカップと4E5の線材にそれぞれ予備ハンダして
接合させているが何か?
それ以外に特殊な方法なんてないだろ?
あんた何が言いたいんだ?新種の煽りか?
スレ汚しは止めろや。

898:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/15 21:55:16.98 aHzZZTjw
>>886
ああ、前にケーブルに使う半田を替えて試してみたって言ってた人が貴方ですか?
毎日変わるIDでは同一人物だという特定が出来ないのですよ。
その方法なら結構。極力半田以外の要因を排除できてはいると思う。(全く無いとは言わないが)
で、
>「ハンダ線をケーブルとして使ってピンプラグ付けて比較すれ」
は、もう何年か前にやってみた事あるんです。
鉛入りと鉛フリーとで。確かそれぞれ半田の種類はグットのソルペットの奴だったと思う。
約1メートルのケーブルを半田線で。
厳密なブラインドテストではありませんが、音の違いを感じましたよ。
なぜなら1メートルもの長さにして試したから。
もっと言えば、行き帰りがそれぞれ1メートルだから信号が通る長さはチャンネルあたり2メートル。
だからと言って通常の常識的な半田付けで差が出るはずだと言う結論にはなりません。
何百箇所も半田付けがあるような基板でも、半田を信号が通る長さはせいぜい数センチもあればいい方。
2メートルなら何とか聞き分けられても、数センチは聞き分けられません。
もっとも、基板の場合は同じ部品を使って同じ回路を組んでも、部品のばらつきの方がどうにも大きくて
半田の違いだけを聴き比べると言う事自体が不可能ですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch