オーディオに適するハンダ Part2at PAV
オーディオに適するハンダ Part2 - 暇つぶし2ch472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 07:33:27.59 gnP/gdoh
半田止めて ラッピング配線にしたらどうだろ?
ラッピング配線の注意点を教えてよ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 12:43:02.28 xcYU4Q62
>チップコンデンサ
タンタルでリード線付きのは、大手は、止めてチップコンデンサー
しかないご時勢

>パスコンに温度補償
CPU、FPGA、DRAM付近のパスコンでMHZ帯域重視なら、
小容量の温度補償タイプのも共振周波数高いから並列でパスコンに使用する

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:26:00.71 nWUp1nvV
>>473
>CPU、FPGA、DRAM付近のパスコンでMHZ帯域重視なら、
>小容量の温度補償タイプのも共振周波数高いから並列でパスコンに使用する

どういう意味だこりゃw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:29:47.50 nWUp1nvV
>>472
どうしても電源が弱い
アナログオーディオ帯域でやはりベタGNDのほうが目標特性は望める。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:04:38.40 bkLgIZlA
半田をブラインドで聴き分けた人間がいるのか?
ブラインドもできない基地外は消え失せろwwwwwwwwwwwwwww

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:43:40.06 EfMzlB6b
オーディオに適するハンダって、素子に余計な熱を与えない作業性に優れたハンダだと思う


478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:06:20.02 MgCoEqLd
とりあえずTSURU22買ってみたら? 基板のはんだ付けなら0.6がぴったし。
URLリンク(jp.rs-online.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:20:16.57 0+L32pY2
>>473
>>小容量の温度補償タイプのも共振周波数高いから並列でパスコンに使用する
高周波の世界を語りないなら余所行きな。

>>477
違う!
音が良いと偽って購入意欲をそそり、金儲けにつながる
販売店にとって都合の良いハンダのこと。
すでに、このスレの何人かは、鉛フリーは音が良いと信じて疑わない。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 02:36:16.83 CoM8RSv4
>>479
実際いいし。聞けばだれでもわかる。
でもこう言ったからといっても無鉛ハンダは大量に作られてるから値段が上がるわけじゃない。
だから販売店が儲かることもない。こういう間違った思い込みをしている一部の奴が
間違った方向に誘導しようとデマを流しているだけ。
まあ騙される人はいないが。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 08:27:02.64 +HVl1pFa
>>480
半田のブラインドテストをやってみろwww

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 08:44:23.01 CoM8RSv4
>>481
どうせ結果を言っても信じないくせにw
わかる奴はすぐわかるし、わからない奴はわからない。
ここに来てる奴ほぼ全員わからなくても問題ない。
100人集めてその中で一人でもきちんと判別できる人がいれば
人間には判別可能という証明になる。
おまいらの中にも一人いたじゃないか。
イモハンダとそうでないハンダの差がすごく大きいとわかる人がさw

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 09:08:38.67 +HVl1pFa
>>482
そうそう、要は信じる信じないの話。
誰かが言ったことを技術的根拠も無しに鵜呑みにして、その気になってるってことだねwww

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 09:12:59.71 4/1e/qna
おなじ音がいいハンダでも、電材屋で買えば普通の値段で買えるが、
オーディオ系ショップで買えば高い値段で売ってたりする

まあ電材屋とは扱う数量がはるかに違うんだろ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 12:19:21.70 9/vKjfCo
ピュア板屈指のオカルトっぷりだなw

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 12:52:11.60 qtNX2Y11
URLリンク(www.soundparts.jp)
KESTER "44" 銀入り
これは、ピンジャック、とか微小電圧系の半田に良いかも

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 15:53:43.09 Obt6iXN5
スペースシャトルで使った半田ってどんなんだろ?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 16:54:38.15 qtNX2Y11
鉛フリーの方がクラックでやすいとさ
URLリンク(www.ko-ki.co.jp)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 19:36:55.35 2lmKsITU
>>482
まだ言ってるのか?
「100人中1人が判別」って、それ、判別できた証拠になってないんだよ。
少なくとも過半数が判別できなければ、ただの偶然。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:23:02.71 CoM8RSv4
>>489
いんや、ABX法でやって正解率が一定以上になればたった一人であっても
科学的に正しいことが証明される。それはもう偶然とは言えないレベルだから。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:43:34.32 2lmKsITU
>>490
ABX法を出すのなら、前提条件や試行回数などのテスト条件と結果を明示しろよ。
100人中、たったの1人の正解では数学的には「偶然」でしかない。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:48:28.53 2lmKsITU
百歩譲って、その1人が正解を出し続けたのなら信用しないこともないが…

で、そのテスト、実際に行ったものか?
妄想じゃないよな?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 02:31:22.35 Ww+1HUL4
↑目でみたクラックもわからんだろう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 04:32:23.59 klV/Y6nw
>>491
偶然ではありえない結果が出ればたとえ一人でも偶然と言えないくらいのことはわかるだろうに。
こんなこともわからない奴が数学とか言うなって。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 09:03:38.26 qx4DM2W7
実施していないテストを出されても、それは単なる妄想。

ここの住人の大半はハンダの組成で音は変わらないと考えている。
変わるという理屈があるのなら提示しろと言っているのだ。

それから、イモハンダは、ハンダ不良だ。
同じ土俵に立たせるな。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 09:47:13.27 40sSz4kg
>>494
脳内ABX法テストはいらんw

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 12:33:45.88 kLiObnnF
要するに、
「必ず」
「音が良くなる」
理屈が存在する必要があるわけだ。Pbフリーを推すには。
100人に一人くらいは聞き分けできるんでは?など全くダメw
「聞き分けできる」と「一方は常に好ましい変化をもたらす」も全く違う。
そんなこともわからん馬鹿はもう。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 12:49:31.05 PcyE0d5G
仮にはんだによる音の違いがあるとしても、
オーディオ趣味に半田付けが含まれるような奴(≒自作派)にとっては
もっと影響の大きなパラメータが他にいっぱいあると思うよね。

例えばアンプ自作して
「どんな回路や定数や素子にしようが、この音は○○というはんだを使わないと出ない」
なんてことがあったら凄いけど。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 13:15:13.71 zMvOJdjd
>>498
>もっと影響の大きなパラメータが他にいっぱいあると思うよね。

まったく、同意。
ちょっとでも設計したことのある人なら、例外なくそう考える。
プロの技術者にはオカルトAUファンはいないし、ちょっとでも回路作ったことがある人にもいない。
作ったことがある人でオカルトAUファンだというのは回路の動作原理を理解していない人。
見よう見まねで作っただけという人。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 15:16:14.84 SS4nyrfL
ここで、ハンダの組成で音が変わるって言う奴

なんでそんなに意固地なんだ?
いつから、何がきっかけで、そのように思うようになったのか、
小一時間聞いてみたい。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 15:45:40.20 5C/njSsm
全く同じパーツ、かつ諸特性の揃ったパーツを使用し、ハンダだけ変えて二台以上のアンプを組み立てて比較してみたら?



502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 16:44:35.08 qx4DM2W7
結果は全て同じ音!

以上

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 05:17:09.61 5z1MnulX
>>495
> それから、イモハンダは、ハンダ不良だ。
> 同じ土俵に立たせるな。

その違いがわかるんだから「差がわかるかどうか」という点については同じ土俵さ。
イモハンダとまともなハンダの違いがわかるくらいなら
ハンダの種類の違いだってわかっても全然おかしくない。
イモハンダの程度にはそれぞれ差があるが、それらとまともなハンダの差は小さかったり
大きかったりする。その差がわかる人がいるんだから鉛ハンダと無鉛ハンダの違いが
わかっても不思議はない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 05:19:18.70 5z1MnulX
>>498
ギターアンプなんかは純正ハンダを使わないと同じ音が出なくなるよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 05:23:55.09 5z1MnulX
>>500
そりゃ、もちろん自分が聞いて違いがわかるからに決まってる。

生まれつき色が見えなくてモノクロの世界しか見たことがない人に
色の説明しても理解できないし、色というものがあることも信じられないだろう。
いくら色が現実にあると説明しても見えない人にはわからないし理解することもできない。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 06:14:40.24 d+jTnnXZ
この馬鹿の「差がわかる」ことの根拠は「自分はわかる」以外何もないな。
おかしくない、不思議はないって、そんな理屈ねーんだよw
全く不思議でおかしな奴だな。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 08:57:47.37 WTHJL2SR
ケーブルスレにいついてるキチガイとおなじようなのがハンダスレにもいついたか
ますます2chのピュアAU板がキチガイのせいで寂れて、mixi等に人が移動するんだよな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 11:37:01.29 DbJpEscF
>>503
もう少し分かりやすく書くと、
イモハンダが聞いて分かるってのは結果として音が出ないとか
ガリガリとノイズが乗るとか、そういう明らかな不具合になる場合の話だよ。

「聞いて分からないイモハンダ」もある。


鉛はんだから無鉛はんだに変えたらガリガリとノイズが出るなら、聞いて分かるだろう。
そういうこと。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 16:31:43.07 Ne0AL/4D
>>492
>>481がブラインドテストをやってみろと言ったら、
>>482で言い訳&逃げという状況w
正しいABX法でダブルブラインドでテストして、正答率が高ければ(具体的なパーセンテージは知らん)
"少なくともその人にとっては"違いを聞き分けられる。という結果が導き出せるのでは。
ま、もっとも、口では変わる変わると言っていても、そんなテストなんて絶対にやらないんだろうけどねw

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 19:01:52.94 gTtCrkjI
>>503
お前、ほんとに馬鹿だな!
ハンダ不良は「不良」なんだよ。
不良品の場合は、測定器にも不具合現象はちゃんと出るだろ。
ここでの議論は違うだろう!
(ひとり変なのがいるだけか?)


511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 22:20:40.49 nyHlH6T5
>>504
何だよ、その純正ハンダって?
まさか、KESTER 44のことじゃないよな?w
お前さん、ギター小僧だったのか?
耳がおかしいわけだ!

>>505
いつも、主観的妄想発言だな。
だから、根拠が無くて認められないって言ってるんだよ。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:48:00.10 Fesy/+9t
>>508
明らかな不具合とか言うのはおまえの定義だろ。イモハンダは見た目がイモでもちゃんと導通があるものから
抵抗値が大きいもの、絶縁しているものまで幅が広いのが普通だ。
聞いて分からないイモハンダもあるなら、聞いてわかるイモハンダもあるだろ。
そんなことよりさ、ガリガリノイズなんかどうでもいいんだよ。
俺はそんな話はしてない。鉛ハンダと無鉛ハンダの音の違いを言ってるだけ。
おまえはハンダの音について何も知らないんだから黙ってたらどうよ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:50:01.26 Fesy/+9t
>>509
テストやったっておまいらどうせ信じないんだから同じことだよw
でも俺がわかるくらいだから、差がわかる人は日本中にたぶんたくさんいる。
同じくらい、いやもっとらくさん鈍感で全く違いがわからない奴もたくさんいる。
確実に言えるのはそういうことだろ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:52:18.26 BrN4SHNI
>>512
まず、半田のブラインドテストやってこいwww
でも一人ブラインドじゃだめだぞw

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:54:36.04 Fesy/+9t
>>510
バカはおまえ。ハンダ不良は不良だが、イモハンダは程度の違いがいろいろある。
測定器にはっきり出た違いしかわからない鈍感さだからそう思い込むんだよ。
量産品の楽器やアンプでも出来のいいのと悪いのがあるだろ。
同じモデルだし何から何まで同じで性能も全く同じなのに音が違う。
こういうこともあるんだよ。そういうのを一切認めようとしないから頭が硬くなってしまうんだな。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:54:46.76 BrN4SHNI
テストやったって
    やったって
    やったって
    やったって

絶対にやりませんwww

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:57:00.64 BrN4SHNI
>>515
俺は一台のギターアンプでも太陽輻射のノイズで音の違いを聞き分けられるぞw
こういうこともあるんだよwww

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:57:16.31 Fesy/+9t
>>511
ここで言う純正はメーカーが指定したハンダのことだ。
千住かも知れないし、まさかのKESTER 44かも知れないw
それはそのメーカーが決めることだ。ハンダ込みで音を決めてるからだよ。

それに、俺の意見はいつも俺の主観で言ってるが何か問題でも?
おまいらだって全く主観抜きのレスなんか見たことないけどなw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 08:59:17.10 BrN4SHNI
>>518
何言ってるんだ、半田は自家製じゃないと意味無いだろwww

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 09:00:02.46 Fesy/+9t
ID:BrN4SHNI のレスのほうが俺よりよほど狂ってると思うんだが
おまいらもこの程度の知能しかないのか?w
まったく楽しい奴らだよなあw

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 09:10:10.69 BrN4SHNI
>>520
何言ってんだ?
こういうこともあるんだよ。そういうのを一切認めようとしないからお前みたいに頭が硬くなってしまうんだなwww

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 09:10:15.29 28ewt6wF
>>520
ハンダで音が変わるのを理論的に説明してみて
あと、同じ回路、素子使用して、ハン
ダだけ変えたDACとアンプを何台か準備するから、聞き分けてみて

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 11:32:30.83 cxYyH+At
>>512
じゃ最初から「俺ははんだの違いが分かると思う!」とだけ言ってればいい。

はんだ不良やイモハンダは音が出ないなどの致命的なことになり得るという事実をもとに
無理やり「イモハンダが聞き分けられるならば、はんだの違いも聞き分けられる」 なんて
**間違った** 理論付けとか証明をしようとするから修正食らうんだよ。


何か主張するのに誤った理論をくっつけちゃうと、主張と主張者自体の信頼性を損なういい例だ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 12:42:02.50 /feQ4bFL
無鉛ハンダって、ハンダの進化した技術の結果としてそうなったのだが
ぬれ性が良いとかクラックでにくいとか
特性が優れているからではない、環境問題からで
むしろ、無鉛ハンダのほうがぬれ性が悪く、振動や熱でクラックが
出やすいので、問題点があって、困ったものだと思う

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 12:46:16.43 pgARs4cw
>>513
つまりやらないってことだろ?

>>515
>同じモデルだし何から何まで同じで性能も全く同じなのに音が違う。
使われてる部品のロットが違う場合もあるし、部品そのものが同等品に切り替わってる場合もある。
さらに、同じ部品、ロットだとしてもそれぞれに個体差があってばらつきは多少なりともある。
量産品でもそれが原因で微妙に音が違うのは当たり前のことだ。
認める認めない以前に、ソコんところちゃんと理解してんのか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 21:53:31.08 ElaJc1SU
>>518
> 俺の意見はいつも俺の主観で言ってるが何か問題でも?

別にかまわんが、

> ここで言う純正はメーカーが指定したハンダのことだ。
> 千住かも知れないし、まさかのKESTER 44かも知れないw
> それはそのメーカーが決めることだ。ハンダ込みで音を決めてるからだよ。

のような他者についての妄想の場合は別だからな。現実ときちんと
区別できるように書けw 末尾に(だとイイな)とか付けたりなw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:11:38.77 VnxBitGE
そしたらラグの穴にしっかり噛み付かせた抵抗やコンデンサーの足と 少し浮き気味でハンダブリッジ状態で
外からは鑑別できない状態の音が区別出来ることになるわな。
んなモノ解ると?妄想にしても面白いな。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:24:29.03 LSY6F6Ea
>>515
>>量産品の楽器やアンプでも出来のいいのと悪いのがあるだろ。
それは製品むらと言うが原因はハンダではない。
メーカーは、極力、むらをなくすために品質管理を行ってる。
あんたの考え方は基本的に間違ってるぞ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:36:13.88 ElaJc1SU
いもはんだに誤解があるようだが。
いもはんだとはオーバーヒートやフラックスの劣化によって起きる、
表面張力が充分に働かず、不定形な外観不良。通常は導通があるが、
機械的強度が足りず、いずれ製品不良を招く。あるいはテンプラで導通が
ないこともある。工業的には起こらない方法ではんだ付けをするし、
検査で見つかれば残らず再はんだで問題なくし、発生原因をつきとめ
対策をする。原因が作業員にあれば、現場を離れさせて「再教育」。
とまあ、いもはんだは不良であるから火を入れて評価する対象にならない。
そんなもんの音が聞き分けられるとかどうとか、思いもよらないよ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:41:58.63 ElaJc1SU
>>528
そう。メーカーがはんだを選ぶ理由は、長期的な故障も含めた
最終的な歩留まりを高め、顧客満足を得て信頼を得るため。
音? んなもん関係ねーわw

JEM搭載装置についてるヘッドホンアンプはアルミットのはんだだよ。
故障させないために出力にダイオードクリッパ入れとるけどなwwww

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 06:15:49.73 sU/w4gtC
>>528
品質管理をするのはいいが、音に関係する製品なら当然音の管理もするだろ。
なぜそういうふうに考えられないのか。
いいか、

「音に関係する製品」

なんだぞ。わかって言ってるのか?
基本的に間違ってるのはおまえの頭だ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 06:19:05.38 sU/w4gtC
どうもここにいる連中は音が重要な製品について何も理解してないらしいな。
音が売れ行きに重要な影響を与える製品ほど音質が重要なのは当たり前のことだろ。
そういう会社にとって
んなもん関係ねーとか言ってる>>530のようなのはいらない子だ。
いいかげん自覚しろよw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 06:42:21.87 oI+ibgtM
>>531
音に関係する製品でも半田は音に関係ないだろwww
何百万のオーディオ製品の基板は何万円コンポ基板と同じ半田層、同じリフローで製造されてるわ、バカめwww

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 10:33:53.22 laW3Qf25
>>533
別にオーディオという訳ではないが原価が2桁違うというか
極安と高品質品ではハンダを使い分ける場合が意外とある。
音質等の理由ではなく信頼性の為。
極安の量産品の場合は製造コストを銭単位で削減する必要があるから
アルミットなんか使いたくても使えない。

亀レスになるが
>>105
それ20年くらい前の話じゃないか?
軍事や航空宇宙など高度な品質が要求される場合は
客観的手段で温度管理を要求されるし
コテ先温度の実測データ添付を要求される場合も多い。
(コテの温度制御の校正はほぼ必須)



535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 10:39:08.08 VHrmGvCj
>>534
>極安と高品質品ではハンダを使い分ける場合が意外とある。

嘘をつくな。そんなのは無い。
ミリタリーでもコマーシャルでも同じリフロー使うときに、音響製品で使い分けるわけないだろ。
この嘘つきが

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:04:20.19 HjNritna
>>535
ちゃんと勉強しようや…
ハンダの違いは音には関係ないか、あっても到底人間には知覚できないレベルだろうが、
ハンダの組成やフラックス等、信頼性や作業性に関わる要素は沢山ある

スペースシャトルや人工衛星等に使われるハンダは、過酷な環境で使用される為、
信頼性の高い特殊なハンダが用いられる

こんなところで普通のハンダを使った場合、腐食やクラック等の問題が頻発するだろうね




537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:10:16.27 laW3Qf25
>>535
>ミリタリーでもコマーシャルでも同じリフロー使
これがそもそも違うだろうが。
軍事関連はハンダそのものでも認定品を使う指示がある。
これをそのまま民生用に使っているのか?
コストが軽く4~5倍(あんまり良くないのを使うと10倍以上)違ってくるので
安価量産品にそんな事しようものなら生産管理から確実に改善要求が入る。


538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:41:08.38 pZjN49SR
>>537
よく、まあ嘘をしゃーしゃーとwww
脳内の「そうだろう」じゃなくて、現実みてこい。
いまどき、民生をクリアしてミリタリーを落っこちる、なんて半田はねーよw
コストが何倍だって? 
民生クリア、ミリタリーNGな半田ならコスト10倍だろうなw
一昔前のコンポの半田でもミリタリー合格品だwww

お前のオーディオルームはスペースシャトル内か?www

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 13:10:00.34 tEYLBgrO
ここもケーブルスレとおなじ末路になったな
ケーブルスレはケーブルで音は変わらないと称するキチガイが一日中書き込みまくってスレが成り立たなくなった
ハンダスレもおなじ末路になる

もうmixiとかそっち方面でやったほうがいいよ
2chはアホしかいない

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 21:58:48.51 BUl1aLHT
門外漢の俺から見ると>>538の方がウソツキに見えます
こんな俺にインターネットを使う資格はあるでしょうか

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 02:50:33.17 R5p6GHb/
>>533
> 音に関係する製品でも半田は音に関係ないだろwww
何を根拠に? おまえさ、自分が何の根拠もないこと言ってるのがわかってないだろw

> 何百万のオーディオ製品の基板は何万円コンポ基板と同じ半田層、同じリフローで製造されてるわ、バカめwww
ハンダ「槽」な。ハンダ層って何だよw 知ったかならこんな間違いすんな、ヴォケが。
ハンダ槽が同じだからなに? リフローだと音が悪いのか?
ハンダ槽が同じでもひどい音がしないハンダを使ってればそれでいいし、リフローも同じだろ。
おまえはいったい何を言ってるんだ? もうめちゃくちゃだなw

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 06:41:14.77 OhrU/l8G
半田で音が変わるってお前らキチガイか?
ブラインドテストやってみろ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 06:57:48.31 R5p6GHb/
まーた音がわからない奴が自分基準でブラインドブラインド騒いでるなw

それってさ、

  「 俺 は 耳 が 悪 い で す 」

て大声で自白してるのと同じなんだぞw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 07:01:39.97 OhrU/l8G
絶対やらないブラインドテストw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 07:32:42.77 4Ulbthcw
>>543
お前は、夜、半径100Km以内にこうもりがいると眠れないだろ?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 07:38:54.23 bbooeevV
ブラインドテスト命のなんちゃってオデオファンがうろちょろしてるなw




547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 07:50:41.50 eQC1/Iuf
>>546
exciteのピュアAU翻訳かけてみました。

「死んでもブラインドテストはできません。」

でした。

548:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/21 22:25:44.88 cSg87V/J
>>543
ちょっと聞きたいんだけど、
貴方は半田の組成の違いによって音が変わるって立場だよね?
で、それを聞き分けたんだよね?まあ、ブラインドかどうかは置いといてさ。
だとしたら、具体的にどう言うやり方で聞き分けたのかを教えて欲しいんだけど。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 01:32:54.49 b6S5HfLX
>>543
俺も是非聞きたい。
聞き分けたと言うからには、当然、使用しているハンダだけが違う機器を
両社比較しての結果だよな?
それから、比較した音源を教えてくれ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 01:33:46.67 b6S5HfLX
×:両社
○:両者

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 03:35:03.16 X4ANARYB
>>548, 549
オーディオ用ケーブルを買ってきてピンプラグを取り付ける。
2セット分用意して鉛入りハンダと無鉛ハンダで1組ずつ作る。
できたケーブルを使えるところに付ける。D/Aコンバータとプリの間、プリとパワーの間など。
いつも聞いている音楽を適当に流して比較する。自分がよく使っている音源なら何でもかまわない。
普通はこれで差がわかる。

もしこれでわからなければもっと差がわかるようにして試す。
ケーブルを数センチずつに切りその間をハンダ付けしてハンダの箇所を増やして同じように比べる。

これでもわからなければ、ハンダ自体をケーブルとして使い、同じように比較する。
もちろん2本のハンダ線が接触しないよう絶縁するか距離を取る。
ハンダ線をプラグに付けようとするとハンダが溶けてうまく付かないことがあるから
ネジで線が固定できるプラグを使う。

これだけやって全く違いがわからないとしたら逆に感心するよ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 06:22:01.92 0yzmHM4r
>>551
是非ブラインドテストをお願いします。
応援しています。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 10:37:21.73 5iRGYjaI
ブラインドテストやってもその信頼性の保証はどうすんだって話になる訳だが・・・

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 11:15:43.78 b6S5HfLX
>>551
聞き分けテストの方法の提案は不要。
君が聞き分けた実際の状況を説明してくれと頼んでいるんだよ。
それから、それぞれのハンダのメーカーと品番など正確に教えてくれ。
環境が整ったら、俺もテストするから。
話はそれからだ。

555:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/22 20:01:02.59 YNY2hKex
>>551
あ、レスありがとうございます。
その方法であれば半田以外の不確定要素を極力減らせる方法と言えますね。
いやあ、さすがに同じものを2台半田だけ変えて製作した物を聞き比べとかいうんじゃなくて良かった。
ただしかし、それだと片チャンネルあたり4箇所だけの半田付け。
まあ、本人が音が違うと言うんだから別にそれはそれで良いか。
半田線を1メートルくらい使ってそれをケーブルにして聞き比べとかなら違いも分からんでもないけど、
たった4箇所の半田の材質まで分かるような超人的な耳は持ち合わせちゃいねぇやwww

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 20:30:29.90 rBYv/s9y
>>551
そんなんで違いが出ると思っちゃってる馬鹿に心の底から関心するわw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 02:57:25.48 UzHeisQW
>>554
人にものを頼むのにずいぶん高飛車だな、おいw

鉛ハンダ  Almit KR-19RMA、KESTER #44
無鉛ハンダ WAKO-TECH SR-4N、ソルダーコート LLS220
ケーブル  各1mでピンケーブルを作って比較

さらに、それぞれのハンダ線を1mずつ+、ーで使用しプラグに取り付けて比較。

これでいいか。別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。
これらのハンダはたまたま手元にあったのを使っただけだし。

でも無駄だと思って書いてやってる。おまえらどうせ「差はなかった」って言いたいだけなんだろ?w
言いたきゃ言っていいよ。>>556みたいに最初からわかろうとしない奴にはわからないんだし。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 05:58:15.02 5Vf0MH29
>>557
公然でブラインドテストやれ。半田業界のみならず、オーディオ業界どころか、電機業界からひっぱりだこ。
ぼろ儲けのチャンスだ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 06:14:28.43 Q/pzORrQ
>>557
まず、お前の方法は全くダメ。そんな変なもんこさえたところで、はんだ以外の
すべての条件が整うとは考えられない。どうせうんこみたいな工作だろう?
そのうんこみたいなのを1ヶ月くらい作り続けて品質が安定してから追試しろ。
そして、どこに使っても一様な結果が出ると確信してから書き込め。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 06:16:34.77 Q/pzORrQ
次に、「差」があろうがなかろうがかまわない。はんだを選ぶのに、はんだの
差を聴き較べるために、なんて理由で取り組む馬鹿はおまえくらいだ。つまり
いずれかが常に「いい音」をもたらさなくてはならない。それ以外を選ぶ意味
はない。で、「差」はいいから、どれがどういう理由でいい音?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 06:18:35.34 Q/pzORrQ
さらに、例えばオシレータの出す1kHzをさまざまな環境で聴いてみるとしよう。
どのはんだを使えばどのような効果が得られるか、電気的にわかるよう説明しろ。

……そろそろお前がどれだけ恥ずかしいことをわめいてるか気付かないか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:04:48.59 7HIo1gT+
>>557
>>これでいいか。別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。
>>これらのハンダはたまたま手元にあったのを使っただけだし。
実際に君は、このテストケーブルで「聞き分けができた。」だよな。
「出るはずだ。」のような曖昧な表現は止めてくれ。
もう一度聞くが、「聞き分けができた。」と断言できるよな?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:07:53.90 QZZGpQIq
第三者に協力してもらって、ブラインドテストを行うといいかもな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:20:44.62 7HIo1gT+
URLリンク(homepage3.nifty.com)
無鉛銀ハンダ SR-4N シリーズのサイトより

従来の銀ハンダに比べ30%以上も抵抗値を下げることに成功しました。
その結果従来の銀ハンダでも得られなかったレンジの広い透明なサウンドが
得られるようになりました。
(以下省略)

↑ハンダメーカーのコメントを真に受けて音が良くなったと思い込んでいる
通称オーディオマニアが多いのかもな?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:42:08.65 yuidwp2w
>>564
マジかよ。
そりゃー悪質だわ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 17:59:18.78 oDZVTtAw
スレリンク(pav板)
スレリンク(pav板)
姉妹スレもどうぞ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 18:04:11.90 oDZVTtAw
>>564
この会社の渋谷事業所(管球倶楽部)は老人ホームか?と思った。
この方々に、オーディオが理解できるのか?

スレチすまん


568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 20:43:40.47 Q/pzORrQ
>>564
30%低減とか明らかに嘘だし、トップページ見れば明らかなオカルト業者。
まあ抵抗値下げれば音よくなるってんなら、直径1センチの電線使うなり
抵抗器使わないオーディオ装置でも売っとけw
こてはgootのこれみたいだが、270℃というのは特注か改造品かな?
値段がまた笑えるw 誰が買うんだ
URLリンク(www.goot.co.jp)

569:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/23 21:18:25.99 vWDN/uR7
あれ?俺の記憶だと和光って半田メーカーだった気がするんだけど、いつオカルト屋に?
抵抗値を30%低減ってのが本当かどうかは知らないけど、
まあホントに低減できたならそう表記してもいいと思うんだけど、
>その結果従来の銀ハンダでも得られなかったレンジの広い透明なサウンドが 得られるようになりました。
これはちょっとどうなの?根拠ないでしょ、これ。
しかも下の方にはマイナスイオンだの、未知なるエネルギーだの、、、

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 21:50:15.55 oDZVTtAw
557がこの会社のハンダを使っているから
「やっぱりオカルトだな!」と思ったよ。

いつまで議論してもダメな理由がそこにあった。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 22:10:59.84 Q/pzORrQ
なんだ、そういうこと? 業者乙!か信者か知らないが迷惑な馬鹿だなw
>>569
はんだメーカーなんてそう多くないから。オカルトとはいえ使い勝手や
見た目で競争力のあるはんだなんか、そう簡単に作れるわけないだろが。
秋葉で買ってきてラベル貼り替えたり巻き巻きして袋詰めしてんだよw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 22:26:56.37 4PxpeBuR
商社がそんな手間暇かけたりしないよ。
仕様書いてメーカーに発注するだけ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 22:58:17.48 Q/pzORrQ
ホーザンくらいならそうだろうけど、そうかな?

574:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/23 23:10:00.31 vWDN/uR7
確かに、千住とかに発注して納入された半田に和光のラベルを貼って売ってるだけかもしれないけど、
エンドユーザーから見れば和光をメーカーとして見るだろうし、
そんなところがこう言う宣伝文句を書いちゃうのはちょっと、、、

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 00:39:46.75 vdpeAm5p
ハンダって色々種類あるのね。
秋葉原の工具店行ったら「音響用」ってのがあったからそれ買って来ちゃったよ。
スピーカーケーブルの端末処理だしあんま気にしなくてもいいか。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 01:24:42.18 XBhKUL3j
>>575
そのへんの安いハンダ買ってきて
パッケージに「音響用」って貼り付ければ音が良くなるよw
マジ試してみwww


577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 04:47:02.06 7yEW/Lff
おまえら、

─ ● ─
導線 半田 導線

みたいな馬鹿な半田づけしてないよな?
導線(端子)同士もちゃんと接触させてるよな?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:10:11.49 FtG3KiF+
ここはわざわざそういうはんだ付けをして
はんだによる音の差を出そうと試みる人のためのスレです

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:19:40.16 n88a0ZkU
>>576
それに、一万円と値段をつけても売れてしまう、ピュアオーディオの世界w

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:35:16.32 vM++0UDs
>>562
ほんと、日本語が読めない奴はこれだからなあ。
もう一度詳しく書いてやるよ。

> 別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。

これはおまえらに対して言ったことだ。つまり、

(おまえらが同じテストしたら)たぶん(おまえらでもわかる程度の)差は出るはずだ(からさっさとやってみろ)
という意味だよ。俺がわかるんだからおまえらの中にも一人くらいはわかる奴がいるだろうと思ってそう
書いてやったのがわからんかな。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 07:42:36.03 vM++0UDs
>>579
値段だけじゃ売れないな。マニアが騙されるくらいの仕掛けをちゃんとしないとダメだ。
まず有名な評論家に金を渡してちょうちん記事を書かせる。
次に雑誌の編集を抱き込んで宣伝とわからない評価記事を書かせる。
その後に雑誌広告を出す。
最後に店に出す。すると最初は売れる。
でも音が悪いと仲間うちで評判が悪くなり売れなくなる。
結局、先に投入した資金が回収できないうちにポシャる。赤字になって退場。

ずっと騙し続けるってのはけっこう難しいんだよ。騙すならもっと賢くやらないとな。ヴァカには無理w

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 15:17:57.20 SzCpx7Gr
宣伝は数を売るための必要条件であって十分条件ではないからなぁw

583:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/24 19:01:37.72 DBa0ZVS0
なんか、ダイソーのケーブルを1万でなんとかってスレ思い出した。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 20:25:10.58 Z6349nNN
>>581
> ヴァカには無理w

そろそろ自分のことが少しずつわかりかけてきたのか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 03:33:12.70 B75ai+N0
>>584
せっかくおまえに言ってやったのにw
ああヴァカはそれもわからなかったのかw
学べない奴は滅ぶだけだよ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:04:22.03 xH27isw7
一万じゃなくて、五万の値付けをすればいいってことだな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:07:22.18 xH27isw7
ヲタにはそうだろうけど、一般人にとってはステータスあるよ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 12:55:29.32 4KTBJt7N
昔、英国マルチコア社の銀とか銅のハンダが流行った
球屋にもあったし電線屋にもあった
あれが無くなったのは、あっという間だったね
変わりに和光ハイテックの無鉛銀SR-4も使ったこともある
何年に1度のアンプの自作に1k 2000円で買える半田に
100g2000円使っても良いと思う



589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 13:10:47.26 luQMhBko
SR-4? あの赤リールのやつ?
あれは半田付けし難かったねぇ。Nが付いてから濡れは普通になった。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 23:00:04.63 5nCZoELk
KESTER 44(1.0mm)と千住金属エコソルダー(1.0mm)の抵抗値を測定してみた。
結果は、ともに互角だった。

<実験方法>
デジタルマルチメーター(アドバンテストR6452A)にて0.1Ωの長さを測る。
ともに、おおよそ50㎝だった。差は、ほとんどなし。

今回はDC電流だから、結果については参考程度で。
インピーダンス測定については、後日の予定。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 13:30:38.50 hF2Ms1X2
URLリンク(www38.tok2.com)

ここを見ると5年前くらいに同じようなハンダ議論を2006年頃にやっている
オーディオ用とする銀入り無鉛ハンダの無用性を説明している

自作は、ぬれ性重視でいくべきだと

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:41:35.01 IflhrT59
>>590
はっきり言ってやろうか文系、
50CMの半田の抵抗値を測定するにはミクロン(0.000001Ω)オーダーでないと測定できないよ。
50cmだとミリオーダー(0.001Ω)オーダーで測定しても0
お前さんが言ってるレベルは、真鍮と銀をテスターで測ったら同じだったと言ってるようなもの。
お前さんが計ったのは、テスター棒の接触抵抗と精度の悪いテスターの誤差。
御苦労さま
本当に測るなら、ミクロンオーダーの4端子テスターを買いなさい。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:50:35.77 IflhrT59
>>564
スズ、銀、銅、または鉛の電気伝導率とパーセンテージの積の和を比較するならそのくらいになるし、別に騒ぐことではない。



594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:55:59.12 IflhrT59
>>591
なんで銀や銅を入れるか知ってるの?
無鉛半田はぬれ性が悪いから銀を入れる。
そして線材が食われないようにするため銅を入れる。
当然に抵抗値は低くなるが、それは半田メーカーの目的ではない。
抵抗値が低くなるのは副産物。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 01:08:04.16 ow23cRyq
>>590,>>592
お前ら、どっちも馬鹿だなあ。
抵抗値測るのは勝手だが、サンプルの詳細と測定条件もだせよ。
はんだの抵抗なんか音に無関係なのはもう確定してるしw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 02:43:39.94 VQvAn0c5
>>595
確定してるのは「おまえの頭の中だけでだろ」w

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 02:49:55.03 KigHfzbm
>>592
お前こそ文書を良く読めよ文系くん。
どこにハンダ単体の抵抗値を測ったと書いてある?
テスター棒の接触抵抗+テストリードの抵抗など全部込みで、
計測したときに、ポピュラーな2種類のハンダについて長さに
差がなかったと書いてあるだろ。

ちなみに、ハンダ50cmと1mでは約2倍の数値を示した。
あんたの言う「50cmだとミリオーダー(0.001Ω)オーダーで測定しても0」は間違い。
正確なハンダ単体の絶対値を知りたきゃ「ブリッジ」使うのは常識。
最終的に言いたいことはハンダで音は変わらないってことだ。


598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 05:53:15.62 q+HJHc83
どっちも本質は同じこといってる様な気がするがな。
テスターですらかなり正確かつ微弱な差を検出できるものでないとわからないものが
音に影響するほど大きいわけがないと。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 06:13:47.33 VQvAn0c5
テスターごときで小数点以下4桁の精度が取れると思うほうがどうかしてる。文系脳なのか?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 07:05:58.45 q+HJHc83
で、ここの趣旨はなんなんだよ?
この板に必要とも思えないんだが


601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 07:56:00.94 ow23cRyq
>>596
じゃあ、はんだの電気抵抗が音質に及ぼす効果について、オマエの仮説を書けw
歴史的ギャグを期待するわ。

はんだの電気抵抗だが、軽く計算したが1ミリφという何に使うのか知らん太さでもって
0.2Ω/m以上ありそうなんだが。これは50センチでもハンドヘルドで余裕で見えるね。

>>597は別の馬鹿か?
> 「ブリッジ」使うのは常識。
クソワロスwwww お前ブリッジって何か知ってるんすかwwwww

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:01:19.43 OEAhpd6/
>>601
そのハンドヘルドの精度はどうなってんのよ?
1Ω以下は確度±1000%なんて言うんじゃないだろうなwww

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:12:16.15 hBGEf7ge
比較するなら「低音溶接」「蝋付け」あたりと比較して ハンダじゃダメだとかいう結論を期待する。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 08:13:09.73 hBGEf7ge
あーねぼけてた「低温」の間違い。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 10:23:17.50 H0DKfoZy
金属材料に通電することによって生じるジュール熱で加熱する半田付けもある。
URLリンク(www.micromark.com)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 11:47:34.99 kimn8nCP
>>590>>597
断言していい、そのテスターは壊れてるか、測定が間違ってる。
4端子方で測定して50cmで0.1Ω出るならへそでお湯沸かしながら世界一周してもいい。
本当にお前さんが言ってることは見る人が見たら大笑いされるから、削除依頼出したほうがいいぞ。
これだから、文系は困る。
あの程度の安っぽいテスターもってその気になるんだから。
それともう一つ言っておこう。
仮に半田の直径が同じでも
千住のフラックスパーセンテージは2%、3%、4%・・・・
ケスターは1.1%、2.2%、3.3%・・・・
フラックスは比重が小さいから、0.1%違うと半田の断面積に占めるフラックスの面積は大きく違う。
つまり半田の1mmに占める金属部分の断面積は全然違う。
こんなことも分からないで測定してるなんて、見ててこちらが赤面するよ。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 12:02:57.86 kimn8nCP
>>602
誤差が+1000%でも0.1Ωなんて出るわけがない。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 13:40:39.10 kimn8nCP
>>597
>>601
さんざん書いたが、自分が文系だった。
自分でφ1mmと書いておきながらが、完全に半径1cmの意識で計算していた。
ただ、フラックスパーセンテージは計算に入れたほうがいいと言う提案はできたと思う。
あ~なさけな。
消える

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 14:45:55.48 EKfQYfvA
結局影響なんかないんだろ?
もっというと前段の半田つかいまくりのアンプはどうなんだって話になるぞ?


610:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/27 20:57:34.01 286+jYqy
メーカー製はともかく、自作する場合なんかは極力部品の足と基板のパターンなんかとを
密着させて半田を仲介しないで済むように作るからなあ。
影響が出ないように作るもんだ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:00:31.66 K4f8tbXv
>>610
そうやると、影響がでなくなるのか?
こりゃー凄いこと聞いたw

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:23:06.69 lOALXK6Z
バカはだまってろ
基本だろ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 21:31:31.26 SOsX22eo
>>610
半田のブラインドテストやれw

614:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/27 22:15:56.45 286+jYqy
>>611
いや、そもそも半田による音の影響なんて耳で聞いて分かるレベルかどうか怪しいけど、
まあ、気休めですよ。気休め。
そうやって丁寧(?)に作るとそれだけでも満足するもんですよ。あ、音がどうかは知りません。

>>612
「」

>>613
半田線を数メートルくらい使ってケーブルにでもした物なら、、、
いや、それでもどうかなw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 22:57:04.65 Ke6LuTNB
>>601
ケルビンダブルブリッジでぐぐれカス野郎。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 15:38:49.99 zIAB3z45
半田にこだわる人って、半田ごての電源ケーブルはどうでもいいわけ?

617:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/28 18:17:05.06 zI7dgDG9
>>616
半田ごてのケーブルに使う半田にもこだわるんじゃね?w

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 19:17:28.24 8MP+Vcz/
ん?取り回しの悪いコテの電源コードって、変えてね?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 20:59:54.24 sg1bV8ba
俺はコードレス

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 21:39:26.99 dEajXjFb
コードレス半田ごては音が悪いだろ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 00:05:55.60 8aStcFMn
こだわるのは温度。
はんだ付けすると、設定温度よりもこての温度が下がる。
設定温度に戻るまでのタイムラグの少ないはんだごてが素早いはんだ付けを可能にする。
素早い=フラックスが死なない
単線ケーブルだってネジ曲げたり叩いたりして形状を変えると音は変わる。
はんだの付き方で音は簡単に変わる。
ましてや、組成が違う半田は音は変わるの当然。
それ否定したらメッキで音変わるの否定してるようなもんでしょ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 01:04:28.26 h2ubxVLD
またまた馬鹿が湧いてきたなw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 02:19:33.71 8aStcFMn
メッキで音が変わることを否定するわけ?
はんだの方がメッキよりも何百倍、何千倍と厚いんだけれど。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 03:11:05.97 j0OR4v1J
昔からよくあるスズメッキ線とメッキしてない線では音が違うね。
ただの銅線と金メッキや銀メッキした線ではまた違うね。
メッキしてない銅線でも、古くなって表面に酸化膜が付いた線はまた音が違うね。
メッキしてない銅線と、ハンダメッキした銅線はどうなんだろうね。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 03:39:00.99 taZzNa3o
接触抵抗って知ってるか?
音質に差がでなくても本来流れる電圧から降下する
粗悪ならノイズも載るかもしれんが


626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 06:24:25.88 OgDOuMlb
>>625
異種金属だと接点に電位差まで出るしね

半田云々言ってる人は入出力にリレー使ってる機器なんて
驚いて死んじゃうくらいなのではないかな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 06:51:43.26 40zgaxxc
半田より髪型のほうが音が変わるだろwww

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 07:04:53.23 j0OR4v1J
>>626
氏にはしないが、リレー使ってるアンプが音悪いのは常識だと思っていたが。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 11:54:02.50 h2ubxVLD
メッキやハンダで音が変わるだとか言ってるやつ、
他に音が大きく変わる要素がたくさんあることを忘れていないか?

例えば、お前さんの頭の中のブラシーボとかな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 20:10:01.74 jQ7Rjuic
接触抵抗とかでも、線形な特性を持ってれば音は変わらないが、
非線形な特性をもってるからね
とくに絶縁体の薄い酸化膜があると非線形の変化がある

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:03:10.60 Yw5OjbT/
そこまでの変化を言うなら、銅、ガラスエボキシ、受動素子、能動素子の特性、すべては刻々と変化してるだろ。
日中と夜では太陽光線も違う、夏と冬では温度も違う。まさか24時間高温槽に入れてるわけにはいかんだろ。
要はどこまで音に影響するかって話で。
それで接触抵抗が音にどこまで影響するか?誰か科学的に説明できるのかい?
科学的に説明できないが、耳でわかるというならブラインドテストをやれ。
業界紙がとびついてすぐに一財産築けるぞ。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:06:36.44 Yw5OjbT/
高温槽 ×
恒温槽 ○

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:07:02.74 +zfXIwYS
鉛レスハンダ一択に決まってんでしょ、MSDSがなぁ~、CEマーキングがなああああ、環境大切にせえよ。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 16:58:16.45 Y2OMz30w
合金の場合、導体抵抗は必ずしも金属固有の電気抵抗と同じ傾向を持たないが、接触抵抗においてはほぼ金属固有の抵抗値と同じ。
よって鉛入りハンダは接触抵抗は高いし、鉛無しでも銀入りハンダは接触抵抗が低い。



635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 20:30:15.17 Mn0/4lW7
はんだめっきの接点が好きなのか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 13:47:55.74 M4jPzyvL
>>634
能書きはいいから、ハンダの種類で音が変わると言われている理屈を説明してくれ。


637:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/01 20:09:40.27 fP9sVRjN
接触抵抗ってまた一体なんの話で?
接点に半田メッキでもするのかしら?
まさか半田付けしたあとの金属境界面を言ってるんではなかろう、、、


638:635だが
11/09/01 20:33:37.64 RNnWfyrv
いや、その通りだろ。
>>634はリードを基板にはんだ付けした箇所を接点だと思っている。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 22:17:15.32 UAFwoYOg
本当だよ!
ハンダ付けに、接触抵抗なんて概念ないんだがな。
634みたいな変な奴がすぐに湧くスレだな。

640:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/01 23:19:14.79 fP9sVRjN
あるいは実は芋半田状態で、まさしく接触抵抗だったりしてw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 23:55:29.64 RNnWfyrv
なんでもイモと言うな。テンプラやルーズ等、調べれば用語わかるだろ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 10:34:02.68 94TCO7gg
>>640
そうだな

イモハンダや天ぷら揚げなどのハンダ不良は論外だよな。
正常にハンダ付けした上で「音が変わるのか?」を知りたい。

643:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/02 19:56:34.47 CbS5caxW
>>642
とどのつまり、そこですね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 04:42:52.68 Gpxxt8ZO
なんかまだわかってないのがいるな。イモハンダなどのハンダ不良が良くないのは当然だが、
>>634が間違っているというわけじゃない。
ハンダ付けする部分の金属どうしをしっかりからげたとしても、微視的にみれば金属どうしが
直接接触している面積はほんのわずかだ。そこにハンダを流してやって接触していない部分の間を
埋めてやると、接触面積が大きく増えるから接点抵抗が減る。
そこに介在しているのはまさにハンダそのものだ。だからハンダ自体の抵抗が大きければ
接触抵抗も増えるし、小さければ減る。

ただ、金属どうしが接触している部分があれば抵抗が大きいハンダを使っても、ある程度は
金属どうしが接触している部分を通るから大きな抵抗にはならない。これがいいハンダ付けだ。
しかし、最初に書いたように金属どうしをからげても金属が接触している面積は小さいから、
電源回路のように大電力が流れる部分では金属と金属の間に入っているハンダにも
電流が流れる。そういう場合はそこに使ったハンダの違いが出る。

いいハンダ付けの場合でこうなのだから、金属どうしをからげないでハンダ付けした場合は
もっとハンダの差が出ることになる。

645:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/03 13:30:56.69 Ozc90U2G
だからそう言うの接触抵抗って言わないから。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 19:31:05.49 Hfb8wbkx
クソワロイww

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 03:38:55.69 LaFIbDKl
>>645
ん? それはつまり「ハンダ付けに使ったハンダの抵抗が音に影響与える可能性がある」という
俺の意見よりも、たった1ヵ所書いた「接触抵抗」という言葉のほうがはるかに重要と思ったってことだよね。
てことは、それ以外の内容については反論できずということだね。
接触抵抗と言わないというならそうなんだろう、

お ま え の 中 で は な w

なんかさ、>>644の反論がそれしか言えないってすごく頭悪くないか?w

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 09:25:11.81 S4UX7Wez
接触抵抗とは接点部分での電圧降下
ちなみに2端子方で測定される抵抗の殆ど全てが接触抵抗。
4端子方ではその電圧降下を含まない導体抵抗を測定する。
ちなみに半田部の様な接点間の距離が1mmもない場所では導体抵抗は限りなく0
接触抵抗のみと思ってもいい。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 09:33:32.37 S4UX7Wez
>>644
金と銀の合金があったとき、普通には考えられないが導体抵抗は金よりも高くなることがある。
普通は金の抵抗と銀の抵抗の間に推移すると思われがちだが。
しかし接触抵抗は金と銀の比率にあわせて金と銀の間に推移すると思って構わない。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 13:33:31.27 N3Y10mRl
いや、だからはんだ付けされた材料同士は触っているわけじゃない。
接合されてんの。触っただけならすぐ外れてはんだ付けの意味がない。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 19:56:48.22 LaFIbDKl
>>648
銅線を適当な端子にハンダ付けする場合、リン青銅にニッケルメッキされた部品が多い。
すると、

銅 - ニッケル - リン青銅

と3つの金属を通る。これにハンダが入ると

銅 - ハンダ - ニッケル - リン青銅

となり、雪像部で異種金属が4つも通る。
4種類の異種金属を通るときの電圧変化が音に影響ないとはとても思えない。
導体抵抗より異種金属が1つ増えることによる影響のほうが大きいかも知れない。
しかもこのような接点はたくさんあるから。1カ所だけで音が変わらないとしても
機器全体としては差がわかる。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 19:59:30.67 LaFIbDKl
>>650
で、接触した場合と接合した場合で何がどう違うの? そこまで言わないと意味ない。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 20:42:47.08 N3Y10mRl
接合すると一体になってるわけだから、接触抵抗は存在しなくなる。
というか、>>651みたいな妄想はもうやめとけ。その理屈だと、どんなはんだも
悪なんだろ? じゃあ溶接か圧着で何か作って聞き比べてから来いよ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:25:54.93 LaFIbDKl
>>653
ハンダより溶接がいいのは言うまでもなく当たり前のことだろ。
実際、ハンダの音が悪いからと溶接してアンプ作ってるところもある。
URLリンク(www.audio.co.jp)

ハンダなんてのは溶接より手軽だから使う程度のもんだよ。
もともとその程度のものにすぎない。
ただ使う以上、より抵抗が小さく音への影響が少ないものを使うくらいの注意は必要。
そういうことも考えずに抵抗が小さいからいいだとか言うようじゃそもそもダメ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:43:25.58 N3Y10mRl
そんな馬鹿でも知ってるオカルト会社はどうでもいいわけ。

ところで
> より抵抗が小さく音への影響が少ないものを使うくらいの注意は必要。

> 抵抗が小さいからいいだとか言うようじゃそもそもダメ。

お前がダメってことでいいわけだな?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:48:46.20 S4UX7Wez
溶接を基盤直付けではできまい。

できたとしても集積度の高い基盤ではできないだろう。


657:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/04 22:50:06.67 5bCi0d5b
>>647
>それはつまり「ハンダ付けに使ったハンダの抵抗が音に影響与える可能性がある」という
>俺の意見よりも、たった1ヵ所書いた「接触抵抗」という言葉のほうがはるかに重要と思ったってことだよね。
おー、すげえ。正解!
言葉の定義って大事だからね。

>てことは、それ以外の内容については反論できずということだね。
正確には、反論する気などさらさらない。
と言うか、反論とかどうでもいい。意味ないし。

>接触抵抗と言わないというならそうなんだろう、
いや、実際そうなんですよ。だから間違った使い方は改めた方が話がスムーズに進みますよ。

658:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/04 23:04:20.07 5bCi0d5b
>>647
あ、ゴメン、あと一つだけいい?
半田で音が云々って言ってる人は、まず電流が半田を極力通らなくて済むような
実装の仕方を心がけて見るといいんじゃないかな。
つまり、ケーブル・端子間ならケーブルをしっかり端子に絡げて引っ張ったくらいじゃ外れないようにしたり、
部品のリード線・基板のパターン間ならリード線をべたっと基板にくっ付くように折り曲げるとか。
あ、>>644の後半の部分と言ってる事かぶるかな?
そこまでして、まだ半田の音がって言うなら好きな半田を使えばいいのでは。
鉛の音が悪さするとかで鉛フリーを愛用する人もいれば、逆にビンテージハンダなる
全体が酸化して劣化したような半田(当然鉛入り)を好む人もいるようですし。
好き好きだと思いますよ?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:15:52.43 N3Y10mRl
プロだと片面基板はリード曲げて座に沿わせるのが鉄則だよ。
もっとも近頃は片面なんてパネル実装部品がつくサブ基板くらいだけどね。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:31:30.53 LaFIbDKl
>>658
> ケーブル・端子間ならケーブルをしっかり端子に絡げて引っ張ったくらいじゃ外れないようにしたり、
端子にからげるのは既に俺が言ってることなんだが。
自分に都合いいことしか読まない奴が言うことはほんとに説得力ないなw

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:47:20.27 LaFIbDKl
>>655
都合が悪いことがあるとオカルト扱いか。わかりやすいバカだなw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 23:59:18.66 N3Y10mRl
>>661
なにその妄想。都合が悪い? どこらへんが?
つか肝心なことをスルーするなよ。つまりお前がダメってことで決まりだな。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 02:01:38.73 UtGqG6xG
>>662
都合が悪くないと言うなら(ハンダ付けでなく)溶接したアンプがあることについて、
ハンダを使わない理由を答えてみろよ。無視なんかさせないからな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 07:03:34.30 OPRiQYTJ
まあ、半田でブラインドテストやってからだな。話はそれからだwww

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 09:37:57.50 UtGqG6xG
まあ、耳が悪くていちいちテストしないとわからない奴だけやればいいんじゃないかなw
話はそれからだ。耳が悪いのは直しようがないから、話にすらならないかも知れないがw

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 11:15:18.36 jiHwDfGf
>>665
つまりは出来ませんって事だろ?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:00:49.22 +0FZL2Ea
>>665
何強がってんだよ?
素直にブラインドテストは困ります、って言えばいいのに。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:32:05.99 nLlRSc5X
ソニーも松下も東芝もエンジニアは許される予算の中で音のいい、映像のいいハンダを探す。
2流オーディオメーカーではなく、1流エンジニア達がこぞって探す。
ここに書きこむような屑ではなく、エリートが探すの。


669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:33:08.43 nLlRSc5X
当然にメーカーのハンダ選別プログラムにはブラインドテストあるから。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 12:38:00.10 i0K2gznR
↑↑↑

みなさん、申し訳ありません。
真っ赤な嘘です。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 13:20:24.32 nLlRSc5X
嘘ではない。
特にソニーは鉱山の指定までしている。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 13:33:56.01 g3ctq6Zw
面白くなってまいりましたwww

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 15:09:26.64 jiHwDfGf
うはwwwわろすwww
ここへ来て随分飛ばしてきたなw
どうやって着地するのか見ものだなw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 15:24:44.26 ifS5FezK
このまま逃げるか、この板の名物 半田男になれるか、微妙なところだなw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 17:30:20.02 ZblAIpxb
しばらくこのスレ見ないうちに、凄いことになってるな。

しかし、嘘は言っちゃダメ!

676:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 20:20:38.47 N0VvN8ht
お、おい、、、
証拠出せと突っ込まれる前に嘘を詫びた方がいいのでは。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 20:41:12.42 OvLhWyW0
>>663
使わない理由?w お前と同じ馬鹿で、何か変わるとでも思ってんだろww
誰も相手しちゃいねーんだよ、そんなオカルトメーカーとかwww

678:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 21:39:45.61 N0VvN8ht
あ、でも半田にこだわるオーディオメーカーの話として一つ。
とある半田メーカーの人から聞いた話なんだけど、
DENONだったかな、その辺のメーカーで使われてるクリーム半田に
そのメーカーの半田を使ってるって言うんだけどさ、
何がいいのかって言うと、フラックスがちょっと違ってて、
リフローで加熱すると、フラックスが半田を全体的に覆うんだって。
それによって空気と触れずに済んで酸化が抑えられるから使用してるってのを聞いたことがある。
あくまでもフラックスの性能であって、半田の合金の抵抗率とかの話ではないんだけどね。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:54:47.71 nXoTt3Wq
基本的にオーディオメーカーははんだにはこだわってるよ
あと、ハンダメーカーも、オーディオメーカー向けに高音質ハンダの販売はやってるよ
そういったのはなかなか表(っていうかネット上)に情報がでてこないから、ないように思えるだけ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:59:08.71 OvLhWyW0
>>678
それは単にフラックスの配合比が高いだけじゃないか?

>>679
ブッ
だから、そんなのないから。あると言うのなら、メーカー名と製品名、
もしくは現物画像でもいいぞ。一つくらい出してみろwww

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 22:05:53.67 OvLhWyW0
> なかなか表(っていうかネット上)に情報がでてこないから

これは
「全く出てきたことがないわけではない」「確かな例を公表できる」
ってことだろ?なら簡単なはずだな。用意できるまでもう顔出すんじゃないぞw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 22:08:02.92 OvLhWyW0
「知ってるけどお前等なんかに教えてやれねー、自分で調べな」
とか書き込んできたら最高なんだが

683:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 23:09:33.27 N0VvN8ht
>>680
ウーン、話を聞いただけなので詳しくは知らないです。
が、半田の銘柄をブラインドテストでなんていうのは聞いた事もありません。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:20:39.76 nLlRSc5X
クリーム半田って言わない。
ハンダペーストって言うの。
それとこだわりのあるメーカーはハンダペーストは使わない。
なぜならハンダペーストのフラックスパーセンテージは十数パーセント以上。
今のフラックスは劣化はしないが、フラックスが多いとハンダの信頼性が低くなる。
こだわるところは、ヤニ入りはんだをロボットハンドでハンダ付けする。


685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:23:33.72 vLnFtuWo
半田男(仮称) 登場!!

さて、逃亡せずにピュアAU板の名物になれるか!

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:30:06.16 YRA4IBYF
さすがに半田の種類よりも優先する事が他にある人が圧倒的だろうな

687:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/05 23:32:00.42 N0VvN8ht
つまりこだわりのあるメーカーとやらは全て表面実装は採用してないってことかw
しかも半田槽でもなくロボットで半田付けかw
次は何が出てくるのか楽しみだな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 23:34:27.13 W8bhCiJc
>>684
ハンダペーストでも鉱山でもいいけどさ、君は半田で音が変わるのがブラインドテストわかるの?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:29:29.35 DtZwJ80D
まあ、その馬鹿だけの意見ではなく、普通はソルダーペースト、はんだペーストだよ。
クリームというとべちゃっとしてる感じだけど、実際は固めの練り物で、型紙
(金属板)の穴に詰めて塗って(置いて)くもんだし。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:39:25.00 DtZwJ80D
ついでに書くとくと、はんだ付けの一部をロボットにやらすのも常識。
両面実装板にピンヘッダとか、どうやってつけると思う?
安く量産するならロボットしかないだろ。
URLリンク(www.youtube.com)

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 00:52:11.78 RqCUV9qb
半田で音が変わるぐらいこだわったピュアAU機器を安く量産するのか
そりゃー知らなかったw

URLリンク(www.audio.co.jp)
ここも溶接ロボット使えば安く量産できるのになw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 01:05:13.78 DtZwJ80D
馬鹿はお前だろw
はんだの組成で音が変わる理由はなにもない。
>>687-688の認識が現実離れしてんのを指摘しただけだっての。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 03:05:10.34 Wb5MiXka
>>677
まーた逃げたな。まともに返事できないのは低脳w

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 03:06:51.72 Wb5MiXka
>>666 >>667
挑発したって無駄。おまいらどうせ何出したって難癖付けるに決まってるからなw
バカはバカにするに限る。おまいらにはそれがお似合いだw

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 03:57:53.04 Wb5MiXka
>>691
バカ、溶接ロボット導入する金を考えろ。トータルでみたら全然安くならないだろ。
どうしてハンダ野郎どもはこう脳タリンばっかりなんだろ。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 04:01:36.90 Wb5MiXka
>>692
ハンダの組成が違っても音が変わらない?
じゃ、真空管の組成が変わってもトランジスタの組成が変わってもコンデンサの組成が変わっても
音が変わる理由は何もないと言うのと同じだな。
その結果として、アンプの音はどれも変わらないてことになるわけだ。
かなりボケた耳の持ち主でもアンプの音の違いはわかるというのにw
認識力が弱いと現実に音が変わることさえわからない奴がいることはよくわかったよw

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 05:43:51.51 DtZwJ80D
>>693
至極まともだが。キチガイが犯罪を犯したらお前の責任でいいのかw

>>694
それは出さなくてよい根拠にはならない。使い道が不満でも脱税できないのと同じ

>>695
現状の製品価格が不当でなく、売れる可能性のある商売なら充分回収可能

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 05:46:58.87 DtZwJ80D
>>696
> じゃ、真空管の組成が変わってもトランジスタの組成が変わってもコンデンサの組成が変わっても
> 音が変わる理由は何もないと言うのと同じだな
少しも同じではない。

> その結果として、アンプの音はどれも変わらないてことになるわけだ。
断じてその結果ではないが、増幅回路や電源回路が別だと音が変わるのは
不自然ではない。はんだは無関係

ひどいボケがいるもんだ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 07:17:51.88 YRKeV/2/
半田男(仮称) 着陸地点模索中www

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:06:44.79 cEpWq30I
>>696
「ハンダの組成が違っても」と限定しているだろ。
お前、頭悪いな。

音の変化は、ハンダが原因ではない。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:18:38.69 VeMINW9j
安いアンプって、紙エポの片面基板でジャンパで配線
ガラエポで両面基板になるのは、
結構グレード高くないそうならないみたいだけど
そういうのも音のグレードになる訳ですかな?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 19:51:42.94 RyjYx/6X
>>701
音のグレードと言うより、コストの問題だから一概には言えないな。

紙エポとガラエポで全く同じ基板を作成して部品を実装したら、
新品時は同じ音質だろうけど、経年劣化に弱い紙エポと劣化に強い
ガラエポでは数年後の音質に差が出ると思う。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 19:57:50.36 3gbUAVHI
基板の種類によって、振動特性がかわるので劣化度合いに限らず音はかなり変わる

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 20:16:50.70 DtZwJ80D
はあ?w

705:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:09:43.52 RhcCd3Tq
>>692
いや、、、半田ペーストともクリーム半田とも両方言いますよ。
まあ、どっちの言い方をしても同じ物ですが。
それと、半田付けロボットがあるのも知ってます、一応。

>>694
きちんとしたブラインドテストでの結果なら誰も難癖付けませんよ。
正しいテスト方法で出た結果ならどんな結果でもね。
ただし、当然正しいブラインドテストで出た結果でないと意味ありませんが。
あとあと突っ込まれないように、きちんと下準備をして間違いの無い様にテストを行い、
詳細なレポートを発表すれば、ね。
突っ込み所のないちゃんとしたテストの結果なら真摯に受け止めると思いますよ。
その上で難癖付ける人はほっとけばいいだけです。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:14:54.75 j3VBmxec
鉱山はどうなった?www

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:24:11.96 DtZwJ80D
"solder paste"
"paste solder"
"solder cream"
"cream solder"
ぐぐればわかるが、クリームはんだは「ペースト」がわからない日本人用の
言葉という感じ。まあどうでもいいけどね。

708:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:26:51.93 RhcCd3Tq
音質のいい鉱山とかあるのかなwww
あそこの鉱山はドンシャリだとか、そっちの鉱山は解像度が高いとか。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:29:34.66 j3VBmxec
ソニーが指定する鉱山ってどこだろうな?w

710:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:37:02.84 RhcCd3Tq
するとやっぱ、ソニーには社内に鉱山の部門とかあるんだろうか。
電話すると、「第一鉱山課の鈴木です。」とか言うのだろうか。
その鈴木さんは一ヶ月間アフリカの鉱山に出張とか命じられて、
ブラインドテストwww

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:42:38.75 TwOAtCCj
ソニーの生産ラインは住金から半田の提供受けてるから、
ソニーが住金に対して鉱山指定していることになるだろうな。
ありえんけどw

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:49:34.65 DtZwJ80D
指定する理由があるとすれば、コストが安いからとかしかねーし

713:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/06 21:52:58.33 RhcCd3Tq
さてさて、鉱山指定とか言った人はどう着地するんだろうか。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 22:04:42.32 DtZwJ80D
はんだの組成云々だが、これは普通に使われるはんだについてのことで、
敢えて非常識な組成のはんだを調製して音を悪くすることは可能だろう。
例えば金を混ぜるとかなw

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 23:58:55.52 nHlVci55
>>711
オーディオ部門の話だよボケ
オーディオ部門は某海外半田メーカーに~産のスズと言う中で指定生産している。
本当に狭い業界関係者では知られた話だ。
知らない外野がワイワイガヤガヤ騒いでも、間抜けでしかない。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:07:19.39 7CuuCRG6
>>715
馬鹿が何言っても全く信憑性ないから死んでくれ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:32:08.01 jFQcwOXz
はんだスレもケーブルスレとおなじようにもう機能しなくなったな

ケーブルスレは、少数のアンチが延々と似たようなことを書き込み続けて書き込みスレで
まともな住民を大きく上回りスレが成立しなくなった
はんだスレもケーブルスレとおなじようにスレが成立してない

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:34:26.38 jFQcwOXz
ちなみにハンダメーカーではオーディオグレードの商品は売ってなくても、
担当営業にオーディオ機器向けの音質がいいハンダ探してるって言えば、
このあたりが評判とか進めてくれるぞ

まあ担当営業にもよるだろうけど

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 00:39:46.93 7CuuCRG6
お前も同じなんだよたこ。
音質が悪くなりにくいはんだならあっても、音質がいいはんだなんてねーよw
それをわかった上で薦めるのができた営業かも知れんがな。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 01:19:52.97 L8CUkAdy
>>715
半田男(仮称) ガンバレ!

できれば鉱山も指定してくれw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:02:29.55 3jbBKFeO
>>698
増幅回路や電源回路が別だと音が変わるのは不自然ではないのに、ハンダの組成が違ったとき
音が変わるのが不自然ではない根拠は?
回路以外にも、銅線、銀線、鉄線、金線のように組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
同じく真空管、トランジスタ、コンデンサなどの電子部品の組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
根拠を示さないで不自然とか不自然ではないとか言われてもなあw
ガキがダダこねてるのと何にも変わらんじゃないかw

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:03:11.79 3jbBKFeO
>>700
言ってることは同じ。ほんとに頭悪いな。
「ハンダの組成が違っても同じ」と言うなら、
真空管の材料が違っても、トランジスタの材料が違っても、コンデンサの材料が違っても音は「同じ」なんだろ。
おまえの論法だと「音の変化はこれらの部品が原因ではない」ということになる。
ところがコンデンサなんてどれも全部音が違うんだよ。おまいらの駄耳じゃわからないかもしれないけどな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:05:05.52 3jbBKFeO
>>714
てことは、金メッキ線をハンダ付けすると元のハンダに混じって音が悪くなることは認めるんだな。
同じく、銀線をハンダ付けすると元のハンダに混じって音が悪くなることも認めるんだな。
ところで、おまえさあ、それブラインドテストして確かめたのか?
自分がしてないのに人にブラインドやれとか言わないよなw
ホント、バカは自滅してくれるからやりやすいなあw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:11:36.97 7CuuCRG6
> ハンダの組成が違ったとき音が変わるのが不自然ではない根拠は?

くそわろたww 根拠以前にそんなものは    な い

> 回路以外にも、銅線、銀線、鉄線、金線のように組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
鉄はわかるだろ。いくら馬鹿でも。

> 同じく真空管、トランジスタ、コンデンサなどの電子部品の組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
電気を勉強しろ馬鹿

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:15:15.34 7CuuCRG6
>>723
馬鹿すぎこいつ。はんだに金が多く混じったら廃棄。常識をわきまえろよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:19:40.01 7CuuCRG6
そうそう、忘れてた。
鉱山の話の続きのリクエストがいっぱい書かれてるじゃないか。無視するなよ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 06:39:52.67 X/GHlvO0
>>721
いいぞ~その調子だ


728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:22:20.81 3jbBKFeO
>>725
へえ、じゃあ金メッキリードの部品はハンダ付けしちゃいけないんだw
そんなことしたオーディオメーカーは廃業なのかw
おもしろいバカがいたもんだ
ハンダ屋はこんなのばっかりかい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:23:18.81 3jbBKFeO
>>726
悪いが俺は鉱山のことは知らん。そいつに聞けや。
なんでもかんでも俺に頼るなよw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:24:22.18 3jbBKFeO
>>724
あーあ、>>724はもう壊れたか。もうまともに反論もできないみたいだ。ごくろうさん。もういいよ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 08:39:52.16 LssttVJz
むかしは、形の良いハンダ付けというのがあったなあ
真空管のソケットに球のように丸く盛ったハンダというのを
盛時の武末数馬のアンプの製作本で見ることができる
こういうのは、濡れの悪い無鉛半田ではできないだろうし
流れのよい銀入りハンダともちがう

手作業ならではの仕上りだから、リフローで基板ハンダ付けの時には
まねができない技の世界になってしまったね



732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 11:28:13.53 6Xv3IdU3
たとえば
金と銅をハンダ付けすると
金→金とハンダの合金→ハンダ→ハンダと銅の合金→銅
と推移する。
ちなみに、世の中の多くのハンダのスズは再生スズだから、1ppmまたは0.1ppmハンダに混じってることは良くある話。


733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 11:34:22.54 6Xv3IdU3
ハンダで音が違うかどうかに関してだが。
金属にメッキをし直流抵抗を測るとその数値が変わるのはご存じのとおりだが、厳密に測ると直流歪も変化する。
当然にハンダも抵抗値はそれぞれ違うから、同じことが言える。
音に影響する歪率が変わるわけだから、変わらないとは言えないでしょ。
否定は微々たる歪の差で変わるわけはないと言うかもしれないが、それはもう完全に否定派の理論破綻でしょ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:16:19.38 l4U90ke7
>>729
鉱山のことは知らん?
お前は素人かwww

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:23:26.21 LssttVJz
>734
URLリンク(ja.wikipedia.org)
足尾鉱毒事件

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 16:59:45.59 BnoM1Mxp
>>733
君は文系だよね?

737: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/09/07 17:32:46.08 huF0Hvcz
>>733
そんな現象、初めて聞いたんだが
信用できる証拠を示してね



738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:07:51.61 1k3mDLhY
>>733
直流歪?
なにそれ?
直流に歪なんてないよ。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:30:50.92 6Xv3IdU3
まっいいよ、某国立大学で測った厳密な実験データだから。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 21:01:39.09 CpcipJga
文系が科学技術を語るとこうなっちゃうんだねw

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 21:07:57.93 7CuuCRG6
>>728
お前の常識が低レベルなだけww
ちっとは調べてから書き込んだ方がいいんじゃないの?

>>731
>> ハンダの組成が違ったとき音が変わるのが不自然ではない根拠は?
不自然である根拠ならあるwwwwwwwwww

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 21:10:19.40 7CuuCRG6
>>731>>730だった

>>732
ppmwww 例えばJISでは0.05wt%まで許容

>>739
歪みというのは基本波(正弦波)に重畳される整数倍の周波数成分。
またはその現象自体を指す。直流の整数倍の周波数を挙げよw
で、その某国立大とは何かwww

743: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/09/07 21:26:15.74 huF0Hvcz
仮にハンダで歪んだり、ノイズが発生するとしよう
しかし、それよりラジオやテレビの電波といった電磁波等の外乱のほうが音への影響が大きいんじゃないか?



744:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/07 21:57:30.94 2jajZeZY
>ハンダの組成が違っても同じ」と言うなら、
>真空管の材料が違っても、トランジスタの材料が違っても、コンデンサの材料が違っても音は「同じ」なんだろ。

こ、これはさすがに酷い。
こんな暴論ははじめて聞いたけど、これもはや論理が破綻しちゃってるじゃん、、、
例えるなら、コーヒーカップにスプーン一杯の砂糖を入れて味が変わるんだから
大鍋に一粒の砂糖を入れても味が変わると言うようなもの。
そんなもん海原雄山でも気が付かんわ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:11:31.84 n6cyf29w
>>742
ハンダメーカーと取引があり、親しくしてれば、ppmオーダーで普通に出してくれる。
0.1ppmは大学で測定した時の話だが。
JIS規格だが違うぞ
JIS Z3282では
たとえばAgが3.0%の場合許される範囲は2.8~3.2%
Cu0.5%の場合は許される範囲は0.3~0.7%
0.05wt%まで許容ではない。
0.05wt%以下で管理してると言うだけ。
そもそもJIS規格レベルで仕事してるメーカーなんていない。
JIS規格で仕事してるようなハンダメーカーなんてすぐに潰れる。
測定結果に関してだが、どこの何様か知らないが、偉そぶる人間にタダで教える義務なんてない。
お前が無知なだけ。
自分で測定器買うなり、業界関係者と付き合うなりして調べたらどうだ。
最後になんで、ppmで測る必要があるかタダで教えてあげよう。
一般的に測定するときは
Sn Pb Sb Bi Cd Cu Au In Ag Al As Fe Ni Zn P Ge Cr Hg Co
まで測る
これらをしっかり出すにはppmオーダーで測定する必要がある。




746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:17:08.65 6/GNeKGI
はいはい無知無知

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:19:27.78 T5KYQkda
>>745
お前の話の続きで金の含有率の話してんだよ、このクズがwwww
どの合金でも金は0.05wt%以下だったと思うが?
急いで調べなおして出直さなくていいから死んどけ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:21:12.17 T5KYQkda
ちゅーか、>>739の某大学ってどこなのよwww
何と言い出すのか、今夜の一番の楽しみだったのに

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:27:59.86 T5KYQkda
うあ、直流歪みもこの馬鹿か。無茶な注文だったな。忘れてくれw

750: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/09/08 01:30:48.65 VPK3nMCc
>>748
妄想の中に存在する大学だよ


751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 04:09:07.83 rSPDTct/
>>744
わかってないのはお・ま・え
コンデンサに使う絶縁材料を替えたら音が変わるのは当たり前だろ
それのどこが大鍋に一粒の砂糖を入れたことになるんだよ
こんなことまともな日本人なら読めばわかることだぞ
シナ人でもなきゃこんな変な読み方しないがなあw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 04:14:38.16 rSPDTct/
>>743
だからなに? だったら同じように電源周波数の違いや、ケーブルの引き回しの違いのほうが音への影響が大きいんじゃないか?
とかいろいろ言えるが、そんなことと比較することに一体どれだけの意味がある?
このスレのタイトル嫁。おまえが言ってること自体このスレの主旨から外れてることに気付けよ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 07:03:17.37 u4QxkqXX
>>752
このスレはソニーが指定する鉱山の話だろw

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 07:42:47.49 6/GNeKGI
趣旨がどうとか言ってるが結果的に一人でスレをメチャクチャにしてるな。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 11:04:14.07 Xa0YDt2H
話がソニー鉱山やら直流歪やらに逸れているが、
「鉛フリーハンダと共晶ハンダで音が違うのか?」
の結論を聞きたい。

756: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/09/08 12:11:29.38 VPK3nMCc
>>755
おそらくハンダでは、音は変わらない。




757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 12:45:51.34 Xa0YDt2H
おそらくですか?
・ ・ ・ ・

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:27:06.62 rSPDTct/
>>756
妄想するのは自由だが、自分の頭の中だけにしといてくれ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:57:26.51 5fc5U2vs
>755
わかんないかな
鉛フリーハンダを使うために、CRから電線から半導体のパッケージも
耐熱性を改善するためにすごい努力があったわけ
それで世の中が鉛フリーハンダ方向に行ってしまったから
音を聞き比べる必要はないの

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 17:39:27.91 ksWev0NC
答えは二つあるんだよ。
塩の味の違いが分かる人と分からない人がいるということ。
ハンダの音の違いも塩の味の違いも分からない人間に、説明しても無理。
ただ、世の中違いが分かる人がほとんだと思ってるわけだから、製造メーカーもハンダにこだわるのだろう。
分からないい人は稀に見る不感症なのだろう。


761:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/08 19:46:18.73 PmdH9urZ
>>751
言ってること理解されてなくてワロタ
逆だよ逆。
真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
半田の違いが大鍋に一粒の砂糖。
あとは何を言わんとしてるか分かるね?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:08:49.72 Rhk8d+W1
>>761
例えが甘すぎね?

真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
半田の違いが太平洋に一粒の砂糖

これぐらいの差があるんじゃない?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:09:14.68 ksWev0NC
料理の調整に1滴の醤油なんてよくある話。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:29:26.40 ksWev0NC
>>762
通電部全面積に対するハンダ部の面積を考えてみなさい。
太平洋に一粒の砂糖と言う表現が以下に非科学的表現か分かるはず。
これではっきりした事は
料理の隠し味も分からないような不感症な耳の持ち主が、味の分かる人間に嫉妬してると言う事。
三ツ星レストランに通う人間に対し、セブンイレブンで十分と言ってるのと同じ事。


765:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/08 20:34:24.63 PmdH9urZ
面積ってw

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:40:13.44 ujLhVa8c
面積www

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:15:13.98 QiMHz+Qv
圧着と半田付けの音質差は明瞭

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:15:41.35 i1JKM1Sk
>>759
ハンダごときで音が変わる要素が無いから比較する必要がないんだろ!

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:21:36.21 uRbrhYHn
「音が変わらない」と言い切るのもどうかと。
ハンダ不良一つで音が割れたり出なかったり動かなかったりなんて普通にあるし。

どこでどう使うかを考えずにハンダの話したって意味ないがね。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:31:54.28 T5KYQkda
>>769
不良が原因の現象とはんだの組成は一切関係ない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 03:13:20.14 Xu7ebkba
>>759
自分で書いてておかしいと思わないか?
「耐熱性を改善するためにすごい努力があった」ことと、
「それで世の中が鉛フリーハンダ方向に行ってしまったから、音を聞き比べる必要はない」
との間には何の関係もないだろうが。
耐熱性改善のための努力と、音を良くするための努力は努力の対象が全然違うだろ。
そもそもおまえはハンダの音について何も語っていない。
そんな奴が「音を聞き比べる必要はない」とかよく言えるな。
間違った努力ほど無駄なものはない。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 03:14:01.61 Xu7ebkba
>>761
>真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
>半田の違いが大鍋に一粒の砂糖。
全然逆じゃねえし。そもそも言ってることがおかしい。
「半田の違いが大鍋に一粒の砂糖」なんて例えはおまえの感覚に過ぎないだろ。
だけどな、鉛フリーはんだに入ってる微量成分の割合をほんの0.1%変えただけで濡れ性や流れ性、
仕上がりの状態まで全部変わるんだぞ。これのどこが一粒の砂糖なんだか。
まあ、ドシロート相手に言っても理解できないかw

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 07:17:39.46 knEbgyqa
>>771
で聞き比べた結果はよ?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 08:36:47.77 lB9PrlY/
>>765>766
基盤のパターンぶおよびワイヤ部だろ。
お前ら太平洋の面積と深さ考えたら、お前らの例えがどんなに幼稚かわからないのか。
所詮否定派はそんな連中の集まりだが。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:31:27.81 Xu7ebkba
>>773
耳がいい人は自分で判断できる。人に聞く必要はない。
わざわざ人に聞くってことは・・・わかるな?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:57:28.12 UQI5W+K9
>>772
しかし音は変わらないw

777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 10:10:09.88 lB9PrlY/
積極的導体でなくても、電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む。
ハンダどころか、樹脂ですら電位をもつものは音を変える。
世の中真空じゃないんだよ、否定派さんたち。



778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 10:47:52.08 oXoHILcV
このスレで「ハンダで音が変わる」と言ってる奴は、
何か変わって欲しい「理由」があるのか?
「高音質ハンダ」とか言って物売りしてるのか?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 10:52:59.18 oXoHILcV
>>775
>>耳がいい人は自分で判断できる。人に聞く必要はない。
その通り、耳がいい人は変わらないことを聞き分けている。

>>わざわざ人に聞くってことは・・・わかるな?
はい、早くオカルトから抜け出せよ!と言ってやってる。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:21:10.09 lB9PrlY/
>>779
率直に言うと、君は染色体異常の音盲
世なのかでは少数派

781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:25:15.27 oXoHILcV
なぜそんなに必死になる?
お前さんの方が少数派だぞ。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:42:21.93 lB9PrlY/
必死でも何でもない
ハンダで音が変わるというのは世間では少数派
CDで音が違うというのも少数派
それと、違いがわからないというのはまるっきり違う話。


783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 12:05:28.74 xbmIMCRE
>>782
傍からみてても必死さが伝わるいいレスだ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 12:42:34.57 oXoHILcV
>>782
「違いが分からない」とは誰も言っていない。
単に「ハンダの種類」では「違いがない」と言っているんだよ。

仮に違うと感じるのなら「なぜ違うのか?」を論理的に
説明するか、己の考えを述べれば良い。
そして、一つずつ検証&精査するだけの話。

反論で、違わない理屈を言えと言い返すだろうが、
「違いの無いもの=同じ」に理屈などない。

それから、CDの話はどうでも良いから出すな。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 13:25:53.45 N1//3UCz
違いが分からないんじゃなくて、違いがないんだろ。
まあ、ない違いは分かりようがないけどな。
おっと、ここにはない違いさえも聞き分けるすごい連中がいるんだっけなw

786:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:09:25.44 UQI5W+K9
>>777
>積極的導体でなくても、電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む。

>「積極的導体」
なんですか? その変な用語は?

>「電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む」
言ってる意味がわかりませんw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:51:14.09 N1//3UCz
>>786
>「電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む」
100歩譲って、それがマイクロフォニックによるノイズのことだとして、
もはやハンダの話とは全然関係ないなwww

788:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 17:02:24.38 N1//3UCz
ここへ来ていろんな単語が開発されてるなwww

直流歪
ソニー鉱山
積極的導体 ←NEW!

次の新作に期待

789: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/09 17:17:47.99 9gkeId8L
学のない文系だから仕方ないw
変な日本語から文系ですらないかもしれない


790:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/09 19:02:59.01 sGoaiWo3
>>772
>濡れ性や流れ性、仕上がりの状態まで全部変わるんだぞ。
だからそれが結果としてどれだけ音の違いとして顕れるのかが大事なんですよ。
そこをすっ飛ばして、だから音が変わると言われても駄目で、
例えば、鉛入り半田と鉛フリー半田の違いや、
鉛フリーと一口に言っても組成がさまざま違うものがありますよね?
それらの違いで融点や濡れ性が違うことで半田付けの温度や時間が変わってきた場合に、
部品に与える熱ストレスの違いが結果として部品の特性を変化させて、
それが音の変化に繋がった。というなら否定はしないんですよ。
だったら、部品に熱ストレスを与えにくい、部品を劣化させにくい半田が
"音のいい半田"と言える。というならそれには賛成です。
しかし、半田を導電路と考え、そこに含まれる鉛などが音を劣化させるという論点だと、
果たして耳で聞いて分かるレベルの劣化が出てくるのか疑問です。
スピーカーケーブルやピンケーブルなどの線材によって音が変わるというのは
否定しませんが、それも導電路が少なくとも1メートルはあるからこそ
出る違いであって、半田の場合の導電路の長さは微々たる物です。(無いとは言いませんが)
それで微視的に変化があるとしても、耳で聞いて違いが分からなければ意味ありませんが、
耳で聞いて違いが分かったという人は、一体どういう方法で試聴して
違いが分かったのか教えて頂きたい。
メーカー品ならハンダだけが違う同じ機種なんてないから聞き比べできないし、
自作物でも前述した熱ストレスに違いがあるだろうから、ハンダの音の違いなのかどうか
不確定要素が大きくて判別できないと思うし。
前に、半田だけ替えてケーブルを自作したら違いが分かったと言っていた人はいたけど、
もしかして同じ人ですか?

791:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/09 19:04:38.59 sGoaiWo3
>>774
>お前ら太平洋の面積と深さ考えたら、お前らの例えがどんなに幼稚かわからないのか。
、、、は?
大事なのは面積よりも信号が半田を流れる導電路の長さでは?
例えば長さ100キロの送電線に電流を流せば電圧降下が問題になるけど、
1センチの長さではなんら問題にならないように。

>>777
もはや半田の組成による音の違いの話じゃなくなってる。
振動による起電力とか、別の話を持ち出してまで否定派を貶そうとしたら、
誰もまともに取り合ってくれなくなりますよ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:56:32.80 lB9PrlY/
積極的導体と言う表現が不満なら、樹脂らの電位を測ってみろ。
TVの樹脂部
FAXの樹脂部
全部電位が違うよ。


793:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:02:04.32 CFwsqUle
着地どころか大気圏外だなww

794:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:10:28.17 lB9PrlY/
もっと言うと、ハンダを顕微鏡で調べると、ハンダ付け後も内部には樹脂であるフラックスが入っている。
主流はロジンだが。


795:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:38:57.88 itBkyJqJ
>>784
全くだね。オレも書いてみた悪魔の何たら云々よりよっぽどスッキリだね。

違いがわかるなら、ソレをわからないという人たちが納得する形で表せ。
それができない(できるけどしない、とほざくwバカな)奴は沈殿しとけ。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:49:55.95 lB9PrlY/
金属組成が仮に同じでも簡単に言える。
フラックス2%とフラックス10%では内部の残留フラックスが違ってくる。
結果としてハンダ部と接点部の接触面積も違ってくる。
フラックスも天然系の松ヤニ系は柔らかいが、ロジン系になると硬くなる。
当然に硬度も変わり共振周波数も違ってくる。
また同じ4N銀でも鉱山の違いで残留物だけでなく、(鉱物である以上)自然放射線レベルが違う。
お前ら、これ常識だよ、ハンダ業界では。



797:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:56:16.81 9vEFTt7T
俺は半田ごてのヒータAC電源ノイズで音の違いがわかるが、わからないやつは沈殿しとけ

あと、ソニーは鉱山指定をしてない。鉱山指定しているのは松下だ
はんだ業界では常識だ

常識のないバカはどこにでもいるものだ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:00:02.90 lB9PrlY/
>>797
松下のAV部隊は最近はホーザンの3銀系のRMAだったはず。
ホーザンはそこまでやっていないはず。



799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:14:18.57 b0UeG0Xf
>>796
放射線まで出して一生懸命に説明しているようだが、
その説明と「音質の違い」は無関係なんだな。
残念でした。

ひとつ間違いを指摘するが…
共振周波数のくだりだが、共振の意味分かって使ってるか?
ちょっとくらい教科書読んだからっていい気になるなよ。


800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:45:38.65 lB9PrlY/
>>799
>放射線まで出して一生懸命に説明しているようだが、
>その説明と「音質の違い」は無関係なんだな。
無関係とは証明されていない。
業界では仮説として普通に話されている。
無関係と言うなら、それ証明しろ。

共振周波数の意味についてだが、材料固有の周波数のことで言っている。
オタクが言いたい意味と違えど、文章前後から意味はつかめるはず。
摂氏をケルビンで言ってしまったところで文章の意味がすべて無効になるわけではあるまいし。

それより、どうせ突っ込むなら、接触面積の違いら全部突っ込んでくれ。
否定派は確信に関しては全てスルーするアホ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch