11/04/15 03:54:21.73 AwvKifA9
別にハンダじゃなくてもオーディオケーブルの比較試聴なんかちょくちょくやるだろ。それと同じだよ。
最初に1mと書いたのは1mのピンケーブルくらい誰でも持ってるだろうから、それとの比較も簡単にできるからだよ。
ここはケーブルスレじゃないからケーブルの比較試聴なんてしないかも知れないけど、
俺は\100/mのケーブルと\1,000/mのケーブルでどう音が違うかなんていう比較は普通にやる。
単線ケーブルと撚り線ケーブルの違い、太さの違い、種類の違い(白金、金、銀、銅、鉄線の違い)なんかも比較したし、
同じ材料で被覆だけ換えたときどう音が変わるかも聞いたし、裸線のままだとどうなるかも聞いた。
自作のケーブルを作るときは、ピンプラグを付けるときにハンダを使うから、そこにどういうハンダを使うかは意識する。
ハンダ付けしてケーブルができた直後の音、数時間経った後、数日経った後、一週間後にどう音が変わるかも
聞いてりゃわかる。逆にこういうことをしてない人にいくら口で説明したってわかるわけないとも思ってる。
だから無理強いする気もない。自分で試しもしない奴にわかるわけないしな。
まして絶対音が変わらないと思い込んでる奴は既に心理的バイアスがかかってるから
実は変わっているのに無意識のうちに無視してしまう。
オーディオはどれだけ多く体験するかだ。こんな簡単な実験だけじゃなくて、いろんな人のところに行って音を聞かせてもらう。
すると、当然自分の家とは音が違う。同じ曲をかけても違う。そこの音が自分の家よりいい音を出してたら
そのいいところを自分の装置に取り込む。それを繰り返していると自分の幅が広がる。
いろんな考えの人がいることが当たり前だとわかる。そんな人を否定したってしょうがないこともわかる。
論破しようとしたって、その人はそれまでの知識と経験からその人の考えを持ってるからそう簡単には考えを変えない。
自分が変わるとすれば、自分の装置よりいい音を聞いたときだ。そのとき、自分にまだ足りないものがあることに気付いて
直そうと思う。だからオーディオの知識と経験が少ない人は視野が狭く、知識と経験が多い人は視野が広くなる。
経験が少ない人ほど自分が絶対正しく、他は間違ってると思い込む。
それが自分の進歩を妨げることになることにも気付かない。まさに無知は恐い。