オーディオに適するハンダ Part2at PAV
オーディオに適するハンダ Part2 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:49:17.96 MpWaoxFx
まあ、とにかく、ハンダごときで音は変わらない!
または、変えられない!


101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:25:30.34 IaL8L/X/
>>76
ロケット、衛星、ジェット機、戦車、潜水艦、新幹線・・・・
タミヤかアオシマですか? あるいは老舗マブチモーター?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 23:08:49.98 tctQ731u
半田の組成以前に
端子に電線を巻きつけろ、接触させてから
それから、ハンダ付けというのが昔のやり方


103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 23:37:58.64 uO9ePgSR
最近では珍しいんだが、片面基板ならリードを曲げてパタンに沿わせて
カットすんのが必須 JISでも定めてるよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 10:05:01.89 kdQS1IXO
ここでさ良く半田がどうチャラこうちゃら言ってるけどさ、
半田ゴテのコテサキの温度管理は当然はんだごて温度計で管理して
又半田コテ自体温度管理された物を使って言ってるんだよね。
温度管理もされて無い物を使っていたら、恥ずかしい事だよね。
半田に付いて述べてるんだったら温度に依って微妙に変わるのは常識だよね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 10:13:39.30 ZWII2Rkk
別に恥ずかしくない。温度管理は、されるんじゃなく、自分でするものだから。
温度なら湿らせたセルローススポンジで拭った時の音で分かるし、
こて先の熱容量と、はんだ対象物の熱容量の感覚のほうが大事。
もっと言えばこて先の形状とあて方のほうが大事。

君、はんだ経験皆無なんじゃ?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 10:32:02.69 kdQS1IXO
水音で分かるってそんなの駄目でしょう、チャンと温度管理しなくちゃ。
温度管理された半田ゴテを使って何半田を使って半田の流れがどうでその時の音はどうで
と初めて言えると思う。
熱容量と当て方なんてそれ以前の問題でしょう、適正と言う物があるのは当然のこと。
セルローススポンジなんか甘いよ、今は温度管理の時代ですよ。
アッ 半田とは長い長い付き合いですよ、悪しからず。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 12:38:44.21 ZWII2Rkk
常識でしょ、駄目でしょう、当然のこと、甘いよ。で具体的に何が良いと一言も述べないのでは、
ただ、自慢したいだけ、顕示欲満たしたいだけのレスにしかならないし、
職業的に長い付き合いしてるのなら、君の後継者育成能力も疑わざるを得ないね

技術者じゃなく、出来の悪い営業のセールストーク聞かされる気分なんだけど。
核心は後回しにして散々引っ張っといて、「そこでこの商品ですよ」→ 「でもお高いんでしょう?」 → 「いえいえ今なら・・」
みたいな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 12:58:51.58 AZfujzYQ
>>107
何が言いたいの意味不明、俺読解力無いからね。
平易に分かりやすく書いてね。
温度管理が出来て無い時点であの半田がどうこう此の半田がどうこうと言えないんじゃないの。
あと話しを広げる人は信用出来ない事だけは確かですね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 14:53:11.73 ZWII2Rkk
じゃ、あらためて。
こての温度管理の要点は何?母材に熱を加えつつはんだ線をあて、溶けるまで2~3秒待つ。
はんだの融点は品種によって決まっているのに、溶け出す温度はどれほどバラつくもの?
そして何℃の許容値を越えれば、どんな不良が起こる可能性が出てくるの?
温度管理を連呼してるんだから、その程度の質問には答えてよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 15:19:47.09 MD38mwCX
そんな質問無意味、
半田がどこう言うなら半田の材質と適正温度があるでしょう。
温度管理も出来ないコテで何をやっても信頼性はゼロ。
話しを広げる人の話は信頼性ゼロ。帰った方が良いよ。
再現性も何も無いでしょう。ただ出来た音が良かっただけでしょう。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 15:52:18.50 ZWII2Rkk
はんだの材質ってw
おもいっきりにわかじゃないかw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 17:27:30.08 /TtvfrmM
話しを無駄に広げる人は半田の種類も知らないんですね。
確かに無駄に広げるだけですね。
一般に市販されている半田の種類を書いてみな、
話しを無駄に広げるおじさんよ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 19:27:15.30 GfT29qaD
>78
私のような文系のオーオタでもオカルトに走らない人はいます
よ。知人で電子工学の学士や音響・振動工学の修士とって民生
メーカで研究やってる奴いわく、電気エネルギーから振動エネ
ルギーに変換されて人間の鼓膜に伝わるので、音がいい悪いの
99%はスピーカで決まる。電気エネルギーの時の偏差では変わ
らないって思っていい(ハンダ、電源ケーブル、壁コンセント、
部品のリード線がOFCだとか鉄だとかの変化は超微細で気にな
るレベルじゃないというか気にできない)っていうのは私でも
理解できます。

>91,101
私(半導体の営業)の顧客で航空/宇宙/軍事/鉄道/電力/インフ
ラ/通信などにまんべんなく、かかわっている会社(技術者)は
ありますよ。たとえばロケット自体に搭載する制御装置、セン
サを開発したり、ロケットを飛ばすためのいろんなデータを測定
するための実験装置やセンサ、また安全性のための監視装置やセ
ンサ作ってて、戦車戦艦、電車、衛星通信関係に納めている会社
は誰でも知ってるメジャーもマイナーも含めて ものすごくたくさ
んあります。

>99
あなた、ハンダで変わると信じる人ですよね?あなたのほうが
よっぽど妄想厨に思えますけど?

オーオタとして議論したい語りたいでも、文系脳じゃ、回路と
か振動とかA/D、D/AコンバータとかDSPとかフィルタとかNFBと
かって難しくて理解も語ることもできないっすよね。オーディ
オ機器にふんだんに金もかけれない、となるとハンダとか電源
ケーブルとかあまり難しくなくて金のかからない単純な所に懲
りたくなりますもんね。よくわかります。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:15:53.11 3InOGVrn
今までハンダした後の光沢がきれいに出ないのが悩みだった。
ハンダは普通に売ってるALMITで、コテ温度を低温から高温まで変更して試してみても
きれいな光沢が出なかったので、ハンダ付けがヘタなんだろうと思ってた。
こないだKester #44てのを使ってみたら適当にやっても光沢がきれいに出るし
ハンダのりもいいんで気に入った。いまはこればっかり使ってる。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:53:36.19 OMGWKSIE
>>114
方法が正しくて光沢がないんなら、洗浄やってないんじゃねーの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 21:16:32.91 3InOGVrn
>>115
同じやり方で光沢に差が出るんだから、ハンダの違いだろう。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 22:08:23.58 OMGWKSIE
フラックスが表面を覆ったまま凝固して光沢が出ていないように見えてんじゃ
ないのか? 条件変えても同じなら、オーバーヒートのシワで光沢がないの
とは違うだろう。ちなみに古いタイプのフラックスの方が未洗浄での光沢は
出てる感じがする。ところでオマエラ、洗浄はどんな溶剤使ってる?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 22:46:15.58 eb5qoc3O
鉛フリーは綺麗な光沢は出にくい。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 23:00:34.91 ZWII2Rkk
普通にgootのプリント基板用フラックス洗浄剤

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 23:26:52.23 OMGWKSIE
500mlで2千円もすんのか。トルエンなんか入ってるよ。ヤベーな。
換気に注意しろよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:37:32.32 yGMSpVPT
アルミットのKR-19シリーズでおすすめなのはどれ?
音質もだけど、手ハンダでの付けやすさも考えて。
メーカーページ見ると、RMAとか付いてないただのKR-19が
はんだ付け性最良ってあるから、やっぱそれがいいのかな?


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 23:35:55.16 q7S6KvgA
使う場所にもよるだろ。銘柄以前に組成や径で使い勝手が違う。
仕事で使ってたのはKR-19RMAのSn63のP2だったかな。径は4種類くらいで。
使い勝手重視ならP3かスパフロとかがいいんじゃねーか

123:121
11/03/29 00:35:03.23 pxc68Kl6
>>122
なるほど
主にRCAケーブルの自作に使うので、特に細かくないから1mmのを買おうと思ってる。
でも、ネットで買えるところで組成やフラックス量の選択肢があるところまず無い…
KR-19 RMAスーパーフローに至っては、検索しても「売ってるところ無いか?」って言う
2chのログくらいしか出てこない\(^o^)/

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 01:25:07.07 j98BoTLL
元々が産業向けの商品。小口のホビーユーザなどは客じゃない。
はんだは大は小を兼ねない。何個も買わないならなるべく細いのを買え。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 05:01:31.60 r2kW11ZS
114だけど、今まで使ってたのがKR-19RMA。アキバで普通に売ってるのがこれ。
俺はもういらないから誰かにやろうと思ってるんだけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 06:24:53.73 XcHZLw/2
Sn63だったら 欲しい~~~!


127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 19:33:09.07 MhLqGmPN
秋葉では共昌が売っていない大工センターには共昌が並んでいる、なんでや。
不思議だなー。

128: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/03/31 18:17:30.41 dg/KIeLA
>>127
場所によってじゃない?鉛フリーしか売ってない所も多いよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 20:34:24.41 bbKT0ifa
秋葉で共晶は普通に売ってるわけだが。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 03:20:42.57 EfCd+rr4
どの店?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:55:13.64 fdNYzuFC
>>114
同意。
Kester #44は綺麗に仕上がるね。
マルチコアとかアルミットじゃそうはいかない。

Kester #44なら古い半田の上から被せてもしっかり馴染んで綺麗に仕上がる。
明らかに半田の性能差だよ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 20:24:12.58 8+3j+/Gh
Kesterを使ってみたいんですが、0.6mmみたことあります?
0.8はwebで見つけたんですが、ちょっと使いにくくて・・・

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 21:06:47.23 ejoPNKLX
素人がはんだにこだわってどうすんのかね
いや、素人だからこだわるのかw

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 02:54:25.40 26zmJfut
自称玄人が言いそうなことだw
Kesterすら使ったこともないのがまるわかりw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 06:29:37.07 yrFqik6X
いまどきKester44て何なのw Kesterっていえば44なの?ww
お前ら30年くらい前の人なの?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 06:37:24.88 26zmJfut
>>135
30年前から今までずっと生き残ったてことはいいものかもしれないとは思わんのか?
悪いものならとっくに消えてるだろ
もちろんKesterは44だけじゃない。88でも何でも好きなの使えばいいさ。
それともKesterよりいいハンダ使ってるとでも?
そんなに自慢したいならおまいが使ってるハンダ書いてみなよ。書けるならねw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 07:31:31.22 cgvvo5/l
URLリンク(www.soundparts.jp)
見つけた!
ケースに入った銀入りハンダもあるけど、銀入りでも使い勝手は一緒?
一緒ならケース入りにしたい。細いの欲しいけど210mmも使い切れないw
Sn60%のKR-19使ってるんだけど、使用感にちょっと疑問を感じてたので、>>114>>131を信じてみるっ



138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:34:35.77 F8U1zorJ
>>131
半田の性能差ではなく、フラックスの含有量の差だよ。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:33:28.35 HncH7V+0
>>137
私も、KR-19RMA使いだけど使用感悪いかな?
KESTER "44"も時々使うけど変わらないよ。
あまりここでは登場しないが、ステクロンも使用感が良い。
でもなんと言っても、WBT-0820が今、お気に入り。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:17:26.33 yrFqik6X
>>136
115A-1
会社でもらえるからなw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 02:58:40.39 Qa5bb/Sg
>>139
>私も、KR-19RMA使いだけど使用感悪いかな?
>KESTER "44"も時々使うけど変わらないよ。

ありえない。全然違うだろ。
どういう使い方すれば変わらないなんて言えるのか不思議だ。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 03:22:37.71 Qa5bb/Sg
>>140
スパークルかよ。古さじゃ負けてないじゃないか
それにタダでもらえるから使ってるってなんだよ。比べた結果で判断してるわけじゃないのか
スパークルはごく普通のハンダで光沢出ない。自慢にもなってない


143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 06:01:09.61 IEMRgaEB
115A-1∈スパークル だがw 光沢出ないだって。ブッ
どうすりゃそうなんの。自慢ww Kester44が普通以下なだけ。
しかし光沢光沢って、まさに馬鹿の一つ覚え。洗浄も覚えろw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 06:37:30.58 Qa5bb/Sg
洗浄しても光沢が出ないハンダは出ない。何度も実験済みだよ。
それくらいわかって言ってるっての。
それとも115A-1が一番光沢が出るとでも? なこたーない。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 06:56:31.29 IEMRgaEB
別に 一番光沢が出るはんだ=一番いいはんだ ではないんだが。
何度も実験したというのは、どのような実験?
使用機材や条件を挙げてくれんか。サンプルリストも。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 12:18:55.46 mCbKRBSs
>>141
ここで言う使用感とは、はんだ濡れ性のことを言っていると思われるが、
コテの温度管理とフラックスを正しく使えば両者に遜色はない。

極論だが、手はんだの場合、有名メーカーのものならあまり変わらない。
(粗悪品は確かに存在する。)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 12:25:51.93 mCbKRBSs
>>142
ついでに言わせてもらうが、スパークルは良いハンダだよ。
光沢も十分出る。
君のコテ先の温度が高過ぎじゃないの?何度設定?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:16:56.22 Qa5bb/Sg
>>145
> 別に 一番光沢が出るはんだ=一番いいはんだ ではないんだが。
そんなことはわかってる。光沢の具合は単に俺の好みというだけ。
ハンダの信頼性とか業務で使う場合のことはどうでもいい。オーディオ用に使うだけなんだから。

>>147
50W 300か330度。ALMITもKesterもそれで充分。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:13:59.33 IEMRgaEB
実験内容を書かないときたか。
なんにせよ、Kester44とスパークルで光沢に大差がつくというのはおかしい。
・千住のを使ったことがない
・昔使ったこともあるが、感じを憶えていない
・Kester44を妄信するあまり、違いがないのを信じられず無意識に嘘を書いている
などのいずれかに決定。

> 50W 300か330度。ALMITもKesterもそれで充分。
充分? 何かカン違いしてないか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 01:15:00.99 BLCc6PZA
>>148
>>ハンダの信頼性とか業務で使う場合のことはどうでもいい。オーディオ用に使うだけなんだから。
それちょっと違わないかい?
良いハンダなら、用途は問わないだろうに。
宇宙にまで行けるぞ!

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:17:45.72 zOknsW3S
>>150
なんか勘違いしてるな。いいハンダの「いい」は人によって「何がどういいのか」という判断基準が違う。
あんたの「いい」は俺の「いい」とはたぶん違う。だから突っ込まれる筋合いはない。
俺は自分のオーディオ用に使うだけだからそれ以外のことはどうでもいい。
そもそもどんな用途に使っても一番いいハンダなんてあると思ってない。
自分が使ってみて他のハンダより光沢も出るしハンダ乗りも良かったからいいと言った。
それをどうこう言われる筋合いはない。
おまいらも自分がいいと思うハンダがあったらどんどん書けばいいだろ。
そして、どこがどういいのか主張したらいい。
読んだ人が参考になればそれでいいことだろ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:22:29.35 zOknsW3S
>>149
おまいも自分を基準にして見てるからそう思うんだろ。
だったら千住のいいところをたくさん書けばいいじゃないか。
そのほうがKesterをけなすよりよほど建設的だ。
カン違いはおまいの思い込みのほうだと思うぞ。
自分が正しいと思い込むあまり、人の意見を素直に読めてない。

別に宇宙に飛ばすための装置を作ってるわけじゃないんでどこに許可取る必要もないから
実験内容をこと細かにさらす理由もない。おまいもハンダ付けの検査官てわけじゃないんだろ?w

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 06:39:52.56 u7Nequoc
Kester44を無根拠に、かつ定評ある他社品を貶してまで激賞している滑稽さを
指摘しているんであってだな。
> 実験内容をこと細かにさらす理由もない。
本当に実験とやらをしたのが事実なら、光沢の有無がはっきりとわかる画像でも
出せよってんだよアホウ。何もやってないだろ? 白々しい嘘はよせw
ちなみに115A-1のいいところは、ツノが全然できないところ。外観検査の項目で
「光沢があること」てのがあるが、「ツノがないこと」というのもある。
あったらダメってんだから、できないのは非常に好ましい。
> おまいもハンダ付けの検査官てわけじゃないんだろ?w
おっw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 07:03:26.38 trywmsJW
スパークルもケスターも、両方使ってみようと思ったw

いいそいいぞー、もっと具体的にバチバチ戦ってくれーw 

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 13:52:26.65 zOknsW3S
>>153
はいはい、ツノが出なくて良かったねw
音がいいハンダとは言わないんだねえw
俺はオーディオに使うから使い勝手の他に音が悪く聞こえたらアウトなんだが。

>本当に実験とやらをしたのが事実なら、光沢の有無がはっきりとわかる画像でも
>出せよってんだよアホウ。何もやってないだろ? 白々しい嘘はよせw

え、そんなもんでいいのか? 俺は使ってみてすぐ光沢の差がわかったから
わざわざ写真なんか出さなくても使ったことある人なら誰でもわかると思ってたよ。
あの違いがわからないって信じられん。ま、いいけど。
おまえ、Kester使ったことないんだな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 13:58:54.97 jlGFc8mS
音が良いハンダねえ?
どのように音が良いんだ?
そろそろ、その宗教から目覚めた方が良いのでは?!



157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 20:53:27.73 u7Nequoc
>>155
スパークルで光沢出せないようなヘタが音とか言うなw どうせKester44以外
全部音悪いからダメなんだろww 全く使ったことなくともwww

> え、そんなもんでいいのか? 俺は使ってみてすぐ光沢の差がわかったから
> わざわざ写真なんか出さなくても使ったことある人なら誰でもわかると思ってたよ。
へえ、写真あんの? お前の思い込みなんかゴミだからさっさとうpしなよ。
当然、同一条件でテストしたサンプル画像、Kester44と他品種の両方をな。
つか、この様子でははんだ付けの経験そのものが殆どない奴のようだね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 04:02:51.90 aX6YN6Ij
>>157
ほんとに使ったことないみたいだな。わざわざ写真要求するなんて・・・
ま、アホは相手にしてもしょうがないかw
わかる人だけわかればいいさ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 07:16:49.19 unfHQf84
>>158
イヤ別にw 画像出さないとウソでしたってお前が認めることになるだけなのw
元々ウソって丸見え。証明というか弁解できないわけだ。わかりやすすぎww
同じ千住の工業グレード品のTSURUをRSで即買いできるから使ってみなw
素人万歳w

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 07:23:22.81 aX6YN6Ij
>>156
ハンダの音色がわからないとか言ってる鈍感な奴はこれでも読んでみるといい。
URLリンク(www9.plala.or.jp)

ギターの生音を聴いているミュージシャンにはハンダの違いが良くわかっている。
ハンダ付けを仕事でやってるだけの奴や電気おたくが楽器の音色を判別できないのは
ある意味当たり前だ。
何しろ毎日生音を聴いてないし、楽器の音色の違いにこだわりとか興味なんかないから
聞き分ける訓練をしていない。だから聞き分けることができない。
そんな奴らがデータ出せとか言うのは、自分の耳じゃどれも同じに聞こえてしまって、
ハンダによって音が違うということが理解できないからだ。
だからデータに頼る。データに出ないものはないものと思い込もうとする。
思い込むのは勝手だが、本当に違いがないならミュージシャンにも差がわかるはずないよな。
事実はそうじゃない。じゃあ事実は何か?
『鈍感な奴には理解できない世界がある』ってだけのことだよ。
本当は、鈍感な奴は音の違いを聞き分ける訓練すればいいんだが、
自分の耳が悪いという自覚がないから当然そんなことはしない。
そして、違いがわかる人をバカにする。
だから、俺はそんなアホどもが言うことよりミュージシャンの言うことの方を信用してる。
上のURLの人が書いてる感想は、実際に俺が聴いた感想に近いという理由もある。
だから、ここ読んでる人は、鈍感なアホどもが言うことなんか無視して
自分で好きなハンダ買って試してみればいいんだよ。
タダで会社からもらってるような貧乏人やデータ出せとか言ってる奴のことなんか
気にしなくていいってことだ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 07:25:24.98 aX6YN6Ij
>>159
おまいが光沢の違いすらわからない鈍感な奴だということはもうわかったよ。
だから素直に「わかりません」と書けよw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 09:58:27.27 unfHQf84
お前が比較すらしてないことは明白。お前が消えなWW

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 10:02:05.23 unfHQf84
そのページ今ナナメ読みしたわ。素人の妄想とかどうでもいいW

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 10:27:27.03 unfHQf84
連投スマン。
> タダで会社からもらってるような貧乏人やデータ出せとか言ってる奴のことなんか
普通には売ってないからなw 月に2~3ボビン空にするから素人ちゃんとは
感覚が違うんだよw 個人ですぐに買えないんだからもらった方が早いだろ?
Kester44は、以前一度防衛の関連会社に応援で行ったときに見かけただけだ。
これどうなの?と訊いたら、ああそれダメ、と言われ、少し使ったらやはりダメ
だった。どうダメだったかは憶えていない。基本的な何かでダメだったんだろうな。
そしてオマエラの好きな戦車やレーダーやミサイルは、アルミットやスパークルで
造られる。何しろ高信頼で使い勝手に優れるいいはんだだからな。全く根拠も
なく、音がイイとか頭のイカレたクズどもがほざいてるだけの昔のはんだには
用はない。

165:156
11/04/09 11:24:38.04 tJ7eGZSU
>>160
>>ギターの生音を聴いているミュージシャンにはハンダの違いが良くわかっている。
ギタリストは、生音なんか聞いていないよ。
エフェクトでひずんだ音を難聴の耳で聞いている。
だから、そんな奴らの戯言は信じてはダメ。

ちなみに俺はサウンドエンジニア。
OLD NEVEやSSL,STUDERなど、有名どころの卓でのMIX経験は豊富。
どの卓も、音が全く違うが、ハンダが理由ではない。
サウンドエンジニアは、ハンダで音が変わるとかほざいている連中を
完璧に宗教扱いしてるのが現実だよ。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:53:13.09 OM5hjmaa
ハンダはどれでも好きにすりゃいいが、
サウンドエンジニア的には半田付けの良し悪しで音は変わるのか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 13:47:04.91 YVPHZhY6
半田不良で音が出なくもなるから「半田付けによって音は変わる」なら正しいな。
ハンダ自体よりフラックスが重要だったりするし。
無鉛ハンダは無知なマニアが飛びついたが、無意味。輸出する訳でもあるまいに。
わざわざ使いにくいハンダ使って半田不良を増やす必要も無かろうに。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 15:21:28.04 tJ7eGZSU
>>166
>>サウンドエンジニア的には半田付けの良し悪しで音は変わるのか?
「半田付けの悪い=信頼性がない」ものは、音以前に使用しないのが鉄則。

まぁ、ハンダ付けが悪ければノイズが乗る可能性は高い。
そう言う意味では、音が劣化することはある。
返せば、ハンダごときで音が良くなることはない。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:45:51.90 unfHQf84
おもしろいプロがきたね。コンソールのカスタマイズとかもうやる人だろう。
はんだが切れそうになったらRSからTSURU買って使ってみてくれよ。
個人でも頼めるしはえーぜw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:52:21.39 unfHQf84
そうだ、洗浄ネタも突っ込んでおこう。
JE-29使ってない奴は素人w

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 06:51:40.86 oiDTFomD
千住のRMA98SUPERはどうなの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 10:58:29.33 y2n8sGzB
銅箔板(パタン未形成の片面/両面基板)を使え比較は簡単。
つか千住やアルミットはほとんど国策会社。変なものは出してないよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:45:38.52 sQyvXiPx
JE-29を検索かけたら、得体の知れないページがヒットしたんだ・・・

URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:56:46.60 Cw8qDIgC
↑改竄するな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:20:16.48 0FG9L4yU
>>171
115A-1やTSURU-22はJIS-A品だからな。RMA98SUPER、買えるんなら買ってみて
感想書いてくれよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 02:47:28.92 j0bXIZN6
>>168
手ハンダ用の鉛入りハンダと無鉛ハンダでは明らかに音が違うよ。鉛40%が入っているかいないかではまるで違う。
これだけ組成が違うんだから当たり前。もしその差がわからなければオーディオやる資格なし。
それに今の工業製品の主流は鉛入りハンダじゃなくて無鉛ハンダ。量産してる工業用基板はほとんどこれに置き換わってる。
RoHSを通らないと輸出できないしね。無鉛ハンダはハンダごてでは難しいし光沢も出ないけど、リフローでやるなら関係ない。
趣味のオーディオなら手ハンダだから、流れやすく光沢が出るKesterを使ってもいっこうに構わない。
ハンダの差も聞き分けられないサウンドエンジニアとか、笑える。
ハンダで音が変わらないとか言ってる奴は一番安いノーブランドのハンダで充分だ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 06:19:29.33 yilR99vf
> まるで違う。
ジャンキーってやつ? 廃人。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 06:31:14.16 6MBNLI9y
>鉛40%が入っているかいないかではまるで違う。
再現したいんだけど、どんな回路で聞き分けたらいい?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 15:08:14.48 j0bXIZN6
>>178
鉛入りハンダ 1mでピンケーブルを作る
無鉛ハンダ 1mでピンケーブルを作る
差し替えて比較試聴する
いくら耳が悪くてもこれならわかるだろ
耳が良ければこの長さをどんどん短くして比較すればいい
もし1mでもわからなかったら、いま使ってる銅線のケーブルの差もわからないはずだから
そういう人は全部のケーブルを安い鉄線にしたほうがいい
違いがわからないということはケーブルもアンプもスピーカーも一番安いので間に合うから経済的だ
とてもオーディオマニアとは言えなくなるけど、耳が悪ければ差がわからないんだから
そういう人にはそれでいいということになる

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:30:15.05 6MBNLI9y
ピンプラグ使わないで、ICピンとICソケット使ってるので、今すぐには試せないんですが、
ケーブルとピンプラグのハンダ付け面に、厚いハンダ層があるわけでもないのに、それで分かるんでしょうか?

>>146のレスが実感できました。フラックスを塗って作業すれば、sn60のアルミットも使いやすかったです。
必要な少量のハンダを、コテ先復活剤でケアした濡れ性の良いBC型のコテ先面に乗せて、ひょいっと付けると、あっというまに富士山型の綺麗なハンダになりました。
なんかものすごく上達した気分ですw SSOPのちぎれた足の根元にも、錫めっき細線をがっちり付けられました。
ここまで出来れば、オーディオのハンダでは十分だと思いました。、


181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:00:48.13 yilR99vf
>>179
お前は電線の代わりにはんだを使っているの? 一体なぜ?
電線(単線、単一素材)の材質が違えば音が違うと思うの? どういう原理で?
ケーブルの音の違いに導体の材質はほとんど関係ない(あるとすれば硬さ等)んだけどw
鉄は電気抵抗が大きく強磁性だから電線には不適で使う理由がないw した方がいい? 勝手にしてろww
違いがわからない? 違いがないのがないとわかる人は、あるのもわからないお前とは違うw

バカは何やっても無駄だから、とっとと死んでいいということになるwww

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:48:11.49 JuuVQGNI
なに言ってんだよ基地外

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:55:16.38 yilR99vf
はんだ付けできない奴は黙ってればいいと思うよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 00:33:24.29 KPxPnIeO
>>176
>>明らかに音が違うよ。
どのように違うのか論理的に説明してくれよ。
音の奥行き感がとか、広がり感がとかは無しだぜ。

はっきり言うけど、ハンダで音質は変わらない。
それが無鉛ハンダだろうが同じこと。

音の三要素って分かるよな?
ハンダは、その三要素の何に影響するんだ。
ばかばかしい!

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 03:05:15.55 y26Bofp6
>>184
だからさ、自分で比較してわからない奴に何言ったってどうせ信用しないだろ。
だからおまいは変わらないと思っていればいいんだよ。鈍感なんだからしょうがない。

色盲の人に色とはどんなものか説明したって理解できないのと同じ。
指先で材料をなぞっただけで1/1000の粗さがわかる職人の感覚を
一般人に説明したってわからないのと同じ。

だから違いがわからない奴はブランド品のハンダなんか使わなくていいと言ってるだろ。
そんな奴は違いがわからないんだから一番安いノーブランドのハンダで充分なんだよ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 06:41:58.27 B5QSKChF
>>185
お前はないものをあると主張しているだけなの。
常識人は違いは生じないと考えているから、「明らかに違う」と主張するのなら
相応の「違いの生じる原因」などを提示するのはお前。できないなら消えろ。
お前は「すぐ返せるから貸せよ、一億円」みたいなことをほざいてるのと同じ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 07:10:09.30 naF1mqBv
違いの生じる原因なんて、だれにもわかんないってw 学者じゃないんだから

テスト方法だけ分かればいいじゃない
試聴して分かればよし、分からなければよし、

ただ>>179に紹介された、
>鉛入りハンダ 1mでピンケーブルを作る
>無鉛ハンダ 1mでピンケーブルを作る
>差し替えて比較試聴する
っていうテスト方法が分からない。糸ハンダを導線として使うから1mと言ってるのかな
何故に1m?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 08:45:18.36 y26Bofp6
>>186
はいはい、もう好きに解釈してればいいよ。おまいに理解できないのはわかってるからさ。
違いがないんだから、おまいは鉄線で安いハンダ使ってればいいよ。俺はやだけど。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 08:47:49.65 y26Bofp6
>>187
1mもあれば誰でもわかるはずだからさ。鉛が40%も入った線が1mだぜ。
普通は銅線100%だろ。この違いがわからないならスズ線でも鉛線でも銅線と変わらないことになる。
1mが不満なら10mでもかまわないよ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 10:47:50.00 KPxPnIeO
>>189
お前さんの言ってることが少し分かってきた。

つまり、組成の違いで導電率が変わると言いたいんだな!?
じゃ聞くが、導電率で音質が変わるとでも思っているのかい?
音声信号なんて、所詮低周波だぜ。

ハンダがそれほど電気製品に影響があるのなら、お前さんが
日常使っているPCやら携帯なんてこの世に出てこなかった。
そろそろ、目を覚ましな。
それから、あまり馬鹿げたことを公言しない方がいいよ。



191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 13:57:00.08 ObY4OUbC
>>189
君、その実験、本当にやったの?
本当にやったのなら実験の諸条件を公開してくれよ。
空想じゃないよな?

>>鉛入りハンダ 1mでピンケーブルを作る
>>無鉛ハンダ 1mでピンケーブルを作る
ハンダ線1本じゃ信号が流れないよね。HOT&GNDまたはHOT&COLD用で2本使うの?
線路インピーダンスは?
検証用の曲は?再生するメディアは?…iPodのMP3とか言うなよ!
などなど

回答待ってるから。





192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 20:56:04.84 B5QSKChF
>>187
> 違いの生じる原因なんて、だれにもわかんないってw 学者じゃないんだから

そりゃわかるわけない。学者なら断じて。いや、心理学者とか疑似科学研究科ならあるいは?
「生じない理由」なら、よぼどのバカじゃないなら素人でも理解できるわけだが

>>188
> はいはい、もう好きに解釈してればいいよ。
おいw 何を解釈しろって? 何かを説明できていたつもりなのかw

>>190
バカがなにを言い出すのか待ってんだからやめてくれww

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:18:53.96 1IGLKQAl
ハンダで音(電子信号)が変わる。

これは科学的に計測しても変化はありません。

でも、プラシーボ効果により、その作業した人には実際変わって聞こえます。

わざわざ、ハンダを吟味、機器をばらす、もしくは自分で組み立る、自分で
ハンダ付けする、はんだを調べて金は払ったといった手間をかけると、人は
手間をかけた分、金をかけた分、良くなっててほしい、いや良くなっているは
ずだという深層心理(無意識の意識)が必ず発生します。これは科学的、統
計的に証明済み。
この心理によって、聴力(脳科学的、医学的に)が実際に激しく変化します。

結論としては自分や好感をもった知人が作業した場合は、はんだでの変化が
感じられます。赤の他人が作業したものを聞いた場合は全く変化は感じられま
せん。

これは数m程度のスピーカケーブル、電源ケーブル、壁コン、電源タップなどの
オカルトと同じ原理です。



194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:47:09.92 B5QSKChF
スピーカケーブルについては音変わるよ。電気的に有意な違いが出るし。
もちろん「このケーブルは音がいい」などというのはナシだけどね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 03:46:18.03 AwvKifA9
>>190
音の違いがないと思うならあんたもケーブルは鉄線か鉛線にして、ノーブランドハンダでプラグ付ければいいだろ。
いいか? 何度も言ってるように、音が変わらないと思うなら安物のハンダ使えよ。
違いがわからないのに高いハンダ使う理由は何もない。それ以上話すことはない。
だが俺は違いがあると思ってるからハンダもケーブルもブランドや型番を選ぶし、材料も選ぶ。
それにどうこう言われようと俺の自由。おまいらに何を言われても変わらない。だから俺を説得しようとしても無駄だ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 03:48:19.23 AwvKifA9
>>191
>ハンダ線1本じゃ信号が流れないよね。HOT&GNDまたはHOT&COLD用で2本使うの?
当然2本。
(どうしてこう重箱の隅をつつくような当たり前のこと聞くかな。ちょっと考えりゃわかるだろうに。
それとも自分で考える頭がないのか?)。

>線路インピーダンスは?
知らん。
(1mのハンダで大きく音に影響するほどインピーダンスが上がるとでも思ったのか?だとしたらアホだ。
なぜこんなことを聞きたいんだ?)

>検証用の曲は?再生するメディアは
自分がよく聞く曲。クラシックとジャズ。メディアはCDと、ハイサンプリング音源をDAC経由で音出ししたもの。
(これがわかると何か参考になるのか? どうせ誰でも比較するときは自分が好きな曲で比較するもんだろうに)

で、答えを知って満足なのか? どうせ俺に答えさせるだけで自分じゃ何もしないんだろ。
そして自分の考えも変えない。だから答えたくないんだよ。役に立たない質問なんかすんなよ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 03:54:21.73 AwvKifA9
別にハンダじゃなくてもオーディオケーブルの比較試聴なんかちょくちょくやるだろ。それと同じだよ。
最初に1mと書いたのは1mのピンケーブルくらい誰でも持ってるだろうから、それとの比較も簡単にできるからだよ。
ここはケーブルスレじゃないからケーブルの比較試聴なんてしないかも知れないけど、
俺は\100/mのケーブルと\1,000/mのケーブルでどう音が違うかなんていう比較は普通にやる。
単線ケーブルと撚り線ケーブルの違い、太さの違い、種類の違い(白金、金、銀、銅、鉄線の違い)なんかも比較したし、
同じ材料で被覆だけ換えたときどう音が変わるかも聞いたし、裸線のままだとどうなるかも聞いた。
自作のケーブルを作るときは、ピンプラグを付けるときにハンダを使うから、そこにどういうハンダを使うかは意識する。
ハンダ付けしてケーブルができた直後の音、数時間経った後、数日経った後、一週間後にどう音が変わるかも
聞いてりゃわかる。逆にこういうことをしてない人にいくら口で説明したってわかるわけないとも思ってる。
だから無理強いする気もない。自分で試しもしない奴にわかるわけないしな。
まして絶対音が変わらないと思い込んでる奴は既に心理的バイアスがかかってるから
実は変わっているのに無意識のうちに無視してしまう。

オーディオはどれだけ多く体験するかだ。こんな簡単な実験だけじゃなくて、いろんな人のところに行って音を聞かせてもらう。
すると、当然自分の家とは音が違う。同じ曲をかけても違う。そこの音が自分の家よりいい音を出してたら
そのいいところを自分の装置に取り込む。それを繰り返していると自分の幅が広がる。
いろんな考えの人がいることが当たり前だとわかる。そんな人を否定したってしょうがないこともわかる。
論破しようとしたって、その人はそれまでの知識と経験からその人の考えを持ってるからそう簡単には考えを変えない。
自分が変わるとすれば、自分の装置よりいい音を聞いたときだ。そのとき、自分にまだ足りないものがあることに気付いて
直そうと思う。だからオーディオの知識と経験が少ない人は視野が狭く、知識と経験が多い人は視野が広くなる。
経験が少ない人ほど自分が絶対正しく、他は間違ってると思い込む。
それが自分の進歩を妨げることになることにも気付かない。まさに無知は恐い。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 03:57:01.27 jye/hTSF
もうちょっと有用な話をしようぜ。
スレタイにも音質なんて文字はないんだし、
オーディオと言えばケーブル作るとか、アンプ作るとかで
大きめの物にハンダするのが多いから、そういうのに使いやすい
ハンダとかさ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 07:00:54.60 8cdePKJM
>>196
> (1mのハンダで大きく音に影響するほどインピーダンスが上がるとでも思ったのか?だとしたらアホだ。

お前みたいなクソバカはもう死ねばいいんじゃねえの?

> 種類の違い(白金、金、銀、銅、鉄線の違い)なんかも比較したし、

妄想もたいがいにしろ。プラチナと金の電線の画像出してみろよ。虚言癖w

> ハンダ付けしてケーブルができた直後の音、数時間経った後、数日経った後、一週間後にどう音が変わるかも
> 聞いてりゃわかる。

そりゃまた別の話。誰もお前に説明求めたりしてねーよ。

クソバカの長文ほど無駄なものはないな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 08:55:15.23 FFI4jzSa
>>197
俺は>>\100/mのケーブルと\1,000/mのケーブルでどう音が違うかなんていう比較は普通にやる。
嘘をつくな!インピーダンスを知らない奴がこの実験は無理。

民生機器のアンバラ+ハイインピでは100mなんて距離を伝送できない。
ちなみに、+4dBm(当然バランス)なら、1000mでも高域がやや低下するが、
聞けなくはない。ケーブルはカナレ4E6。

ここでは、ハンダで音質が変わるかどうかの話をしている。
話を変えるな。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 10:18:42.95 XmcgWYUH
>>199
AUG知らないのか、悲しい奴だな。何の差も出ないと思ってるならもう来るなよ。
何のメリットもないだろ、お前には。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 19:04:02.83 2woMLWdy
>>198
大物の半田付けなら、半田より鏝が肝腎。
綺麗に半田付けするには鏝先の温度を保つ必要があるから、
鏝先の熱容量が大きくないといけない。つまり、大きな鏝先を使う。
はっきり言って鏝の使い分けの方が、半田の銘柄よりよほど大事。

使いやすい半田ということなら、錫63%の鉛入り、つまり共晶ハンダが最優秀。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:40:41.49 mXYxigdL
と思ってけど、フラックスを使うようになってからsn60が使いやすく感じる
共晶が流れすぎると思うようになった。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:50:06.53 8cdePKJM
>>201
それ代表的オカルトオーディオ商品な。そこのサイト見てないけど、電気的データなんか
全く何も載せてないんだろどうせ。聴感なんかデタラメ書いても「ホントだもん」とでも
言えばそれまでで、捏造と指摘される心配がない。耳や頭のおかしい奴らかも知れないし。
お前みたいな「貴金属使えばいい音」なんて思ってる猛烈なバカがいるおかげで、彼らも
好きなだけ高価な詐欺アイテムを売り放題。買う側は逆にありがたがってんだからもうw
で、何かメリットあるの?それってwww

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:59:11.74 8cdePKJM
>>198,>>202
大物にはSn50やSn100等の高温はんだが向いてると思うよ。またはJ-STD-001
に載ってるような結線なら、Sn63でも問題なく確実なはんだ付けになる。

>>203
基板で言えば、スルーホールがガバガバだと流れすぎて上側にフィレット
作れなかったりするね。そこは使い分けだな。同じ基板に何種類もはんだ
使うとか、普通にやるよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 22:10:28.95 y6IvyPz6
否定厨は計測器の方が人間の聴感を超えてるって信じてるからだろ。 アナログ信号をナメんなよ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 22:34:44.06 8cdePKJM
>>206
何が?w

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 23:28:31.82 5M6vhnaT
>206
元オーディオメーカで開発やってて、今、計測機器メーカで開発やってる俺が言う。
計測器なめんなよw。

よく手触りや視覚を頼りにヤスリで磨く職人がいて、機械でやるより滑らかになると
かって優秀さを示すものを見たり聞いたりするが、これは触覚と視覚に関してで
あって、聴覚にはあてはまらないことが科学的(医学的、統計学的」に証明されて
いるよ。

100円/mのケーブルを使ってて、1000円/mのケーブルに変えてと聴き比べする。
すると1000/mがいいように聞こえる。これは1000円/mと高価な金を払っている、
ケーブルを付け変える作業をわざわざした、1000円/mについてわざわざネットで
調べた、知人にいいと聞いた、といった行動や先入観によるプラシーボ。
逆に1000円/mから100円/mに変えれば、安くてもいいかも、ケーブルをわざわざ
買って付け替えたことで、安いくせにわりといいじゃんってなる。
はんだの違いもこれと同じ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 23:28:39.30 5M6vhnaT
オーディオメーカにいた時、高音質はんだや部品を使用とか、カタログにのせた
だけで売り上げがぜんぜん違う。(たとえ音質が悪くても、はんだメーカや部品メーカ
が高音質とか音質向上ってうたっているかぎり、その部品を使っていれば、オーディオ
メーカが高音質部品使用ってでかく書いても嘘ではない)
新製品販売前に高音質部材を使ったものと使わないもの(原価安でいけないか確認
のため)でブランドテストを社内の耳が肥えた連中、素人にテストしても聞き分けは
できなかったな。ほぼ50:50になった。
ただ雑誌で有名な評論家相手にテストする場合はどちらがいい部品かを暗に教えてた.。
(雑誌で否定的に評論されたらアウトだし、仮に低品質側がいいって言われたら場合、
実は高品質じゃないってことになるとプライド傷つけて、酷評されたりしたらかなわんし)

とにかくはんだ変えようが、部品(電解コン、フィルムコン)変えようが、ケーブル変えようが
電気信号状態での音信号の変化はない(人間には感知できない)って考えてよし。
ただ耳が感じる振動になってからは変化がはっきり検知できる(人も計測器も)。
よってスピーカに凝るのが正解(金かかるけど)。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 23:55:24.20 8cdePKJM
>>209
コンデンサ、ケーブルの違いについては耳で検知可能な場合もある。
もちろん良し悪しとしてではなく、同じではないことについてのみ。
本当に開発にいんのか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 03:06:01.93 HxxVXWep
>>200
いやあ、こんなバカがいたとはねw
\100/mの意味を大勘違いしてるぞ。これ、「1メーターあたり100円」のケーブルって意味だよ。
100mって意味じゃない。誰が100mのケーブルで比較してるなんて書くよ。
比較は1メートルのケーブルでしてる。

> 民生機器のアンバラ+ハイインピでは100mなんて距離を伝送できない。

なんなんだよ、このレスは。もうバカ過ぎて大笑いしたよ。
カナレとかもうPA屋丸出しだし。いっぺん逝ってこいw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 03:08:45.26 HxxVXWep
>>199
おやおや、白金線も純金線も聴いたことないとは。
それでなに偉そうなこと言ってんの?
ほんと、バカは恐いもの知らずだなw
おまえなんかに貴金属線の入手先なんか教えてやる理由はない。
未熟なアホは逝っとけ、ボケが。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 03:14:41.17 HxxVXWep
結局さ、俺くらいあれこれちゃんと比較試聴した上で反論してる奴は一人もいないのがわかったよ。
つまり、批判してる奴は、自分で実験せず、比較もせずに人を批判してるだけだ。
そんな奴が言うことなんて全然恐くない。むしろ、どんだけ無知かがよくわかるレスばっかりだ。
無知な上に経験もしてない奴の頭ってどうなってんだ?
なんで知らないくせにそんなに偉そうなんだ?
せめてちゃんと自分でやってから反論するくらい根性ある奴は一人もいないのか?
そんなだから間違った常識や妄想で頭がいっぱいになるんだよ。
そんなアホは考えるな、やれ。やってから冷静に結果を見て判断しろ。それが科学的態度ってもんだ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 03:18:10.17 7JKizkjw
ハンダの善し悪しはともかくとして、成分違いみたいないろんなのを
買うにはどうしたらいいんだ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 04:46:09.36 vM9WvX5T
>>212
バカのカン違いは改めて思うが途方も無いな。

> おまえなんかに貴金属線の入手先なんか教えてやる理由はない。
そんなのいらんわw お前が実際に実験に使った証拠を示せるか?って話なんだよww
「ニオブ3スズ…? すげえよ相転移は!!」
そんなことをほざく厨がいてもオレは何も求めない。実用に供されているから。
お前のは何か? バカでも完全にウソ丸出しとわかる恥ずかしいホラ話なの。
だから「金」「はっきん」そんなのに触れたことのある証拠あんなら見せろw
そんだけのことだよ。元々お前にできるなんて1ミリも期待してない。
期待してたのはまさにそれ。そんなんでごまかすどころか言い負かしたつもりの姿ww
こんなクソバカ見たことねえwww

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 05:08:48.70 vM9WvX5T
まあ物理・化学・医療などの分野で「優れていることが認められるが、理由は定かで
なく推測の域をでない」ような物質? そんなのはいっぱいある。特に生物に直接
作用させるようなもんはな。スクラロースなんて当分冗談にできるほどだ。

だが、電気回路の材料に貴金属?

そんなのは具体的なデータがないなら門前払い。お前みたいなバカと違い、研究者は
何百万何千万の測定分析機器をオモチャのように日常的に使ってるからね。
「オレは実際、入手して聴いてみてよかったんだ。お前らも試してから言え」
いや、そんな無駄な、というかアホなことはしないよ。
バカ過ぎて相手にされてもいないが、一応お前も詐欺の片棒を担ってんだけどね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 05:35:35.79 7JKizkjw
このスレ説法みたいな長文は出てくるけど、具体的にどういうのがいいとか
そういう話は全く出てこないんだな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 05:59:45.86 vM9WvX5T
>>217
もしかしてオレも含むの?
プロですからオレの気分の範囲でなら情報出すけど?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:07:18.45 HxxVXWep
じゃあ、俺が実際に金線を使ってることがわかる質問をしてみようか。
「純金線をハンダ付けするとき1つ気を付けなければならない重要なことがある。それは何か。」
これはやったことがあればすぐわかる。知識として知ってる奴がいるかも知れないが、
知らなくてもやってみればすぐわかる。
そうだな、まず>>199 >>215あたりに答えてもらおうか。
24時間過ぎてもこいつらが答えられなかったら、他に知ってる奴が答えてもいい。
少なくとも、これに答えられない奴よりは、金線とハンダについて俺のほうが詳しいことになるだろ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:10:57.99 HxxVXWep
>>201
そう、AUGは誰でも聴けばすぐ違いがわかるよな。
これを知らないとか、差がないとか言う奴の耳は腐ってると言っていい。
たとえケーブルのLCRを知らなくても差はわかる。わかるものはどうしようもないよなw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:18:39.22 vM9WvX5T
どっちもオレだからなw
金は考えられるうちではんだ付けにおける最悪の材料ww
金のはんだ付けを行ったら工具のクリーニング必須wwww

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:25:21.37 vM9WvX5T
違うw
お前が金線や白金線を使っている証拠の画像を出すのが先だろww
プロを妄想につきあわせんじゃねえwww

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:52:30.77 vM9WvX5T
反応ねえなw2度寝かw土曜だから許してやろうww
金フラ材なら短時間に飛ぶが、高信頼コネクタの厚めっきは無理ww 何度も予備はんして
金を除去するww 機械的強度を落とさないためになwww
金線となるとそれも通じないwwww だから金ロウを使うぜwwwww
これはもうお前の思い込んでるはんだ付けではないわけだがwwwwwww

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 08:32:31.17 UHwJy53A
毎日金金書き込んでるあたまのおかしな人たちは全部NGで

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 10:37:11.42 HUl7LgTO
オーディオメーカーにいてクビになったんですね。 わかります。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 11:31:46.92 1jN4zsuT
>>221
アルミの方が難しいと思うんだけど
シールドのアルミラップは専用はんだを使っても凄く苦労するよ?

純金線をラインに使ったときの官能評価聞かせてください

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 12:02:00.11 vM9WvX5T
>>226
金の問題点はSn-Au合金のものすごい脆さなんだよ。CSP搭載麺面なんかになると
金フラにせざるを得ないが溶けてる時間が長いから薄まっておkとしている。

> シールドのアルミラップは専用はんだを使っても凄く苦労するよ?
一本くらい銅線が入ってるもんだけど? そいつだけつければいいんだよ。
本当にフィルム貼りの箔だけとしても、表面を荒らせば高温のこてで付く。
アルミの酸化物は紙やすりやセラミック材になるアルミナだよ。薄くても
これで覆われるから金属アルミ材が実用化できたわけ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 16:54:44.17 1jN4zsuT
>表面を荒らせば高温のこてで付く。
・・・#1000のペーパーで荒らしてから、やってみたけど、それじゃ均一に付かないよ。
均一に荒らせないのが原因だと思うけど、微小に残った酸化膜部分が溶けたハンダを弾いて、まだらにしか付かなかった。
弾かれた部分は、フラックスも飛んであっという間に酸化膜に戻ってしまう。
アルミ専用ハンダでも結構難しいんだてばさ。

>金の問題点はSn-Au合金のものすごい脆さなんだよ。
これは知らなかったです。

それで金の音はどうなの?良いの?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 19:13:19.52 vM9WvX5T
荒らすんじゃなく地を出すんだよ。酸化した(ようにみえないが酸化している
7のがアルミの特徴)アルミには絶対につかない。ペーパーの研磨剤はアルミナ
だから無意味、ダイヤモンドやすり等を使え。

> これは知らなかったです。
本式(例えば宇宙)には、使う前にはんだ槽で完全に落とす。それくらいイヤなんだ。
Dサブなんかも落とさなくちゃならない。はんだ付けするには。
だから圧着仕様のDサブが好まれるよ。現場的に。
音は知らねーけど接点材料では最高なものの一つだな。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 19:43:57.11 1jN4zsuT
電電板のハンダスレの住人でしょう?w
めちゃめちゃ詳しい反面、音に対する希求を全然感じない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 22:48:04.99 w3uXA0J4
で、オーディオに適するハンダってなに?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 11:40:22.89 yeZvC2kn
基板に適する、端子に適するといったものなら有るが。
「オーディオに適する」なんて区分けは無意味。
銘柄を気にする余裕があったら、半田付けを理解する努力をしよう。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:50:15.09 S2Uy1IoQ
何ならもう銘柄ごとのヤニの臭いのインプレでもいいから
意味のある会話してくれw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 00:50:04.84 0P57FFhW
結果(出来栄え)の出しやすさでは銘柄ごとに差はあるよ
はんだ径、ロジン含有率、こてやこて先のタイプ、やり方、いちいち差が出る
要は「いいはんだ付け」がどんなものなのかをまず知るべきってことだ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 05:38:44.50 OMKnUaUA
ID:vM9WvX5T はすごくムキになってて面白いなw こんなのがプロだとかいったい何の冗談だ?
金メッキ線の話じゃないぞ。純金線のハンダ付けだ。この2つはハンダ付けするときの状態が全然違う。
やったことがないからわからないのも無理はないが。結局、2日待ってやったのに誰もまともに答えられなかったな。
正解はわざと教えないでおこう。やればわかることだからな。
ちなみに227は俺じゃないから、そいつに純金線の官能評価なんか聞いても無駄だよ。
これで誰一人純金線をハンダ付けしたことがないのがはっきりしたな。
自称プロとやらはただの貧乏な工員てとこだろ。オーディオには全然詳しくない。
純金線は、銀線や銅線と違い、本当に癖が少ない。銀の冷たい音とは正反対の暖かみを感じる音だ。
ハンダの違いもわからない奴らには信じられないだろうけどな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 05:51:58.09 0P57FFhW
>>235
見事に情報量ゼロだな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 06:39:13.53 OMKnUaUA
>>236
おまえはそれ以下だな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 06:52:39.94 0P57FFhW
なあ、全然興味ないけど純金線、長さどんだけ使えば暖かみを感じとれんの?w
純金線の区間以外は銅とかのままだろうけど、銅の温感wはどうなっちゃうのww
教えてよ、オーディオに詳しい人www

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 06:54:22.19 OMKnUaUA
236は読解力がなくて理解できなかったらしいが、バカはほっといて、
経験ない奴の言うことは信用できないことがわかっただろう。
経験が少ないと、その少ない経験を土台にしたことしか考えられない。
だから間違ったことでも正しいと思い込んでしまう。自分の少ない経験の範囲では正しいから、
誰かから決定的に間違ってると指摘されるまで認めない。
本当のプロになりたかったらさっさとやってみればいいものを、ゴミのようなプライドが邪魔してやれない。
そんな奴らが言うことなど当てにならない。だから、「どのハンダがオーディオに向くか」なんて
聞いてる奴は聞くだけ無駄だ。そもそもこんなことを聞く時点で思考停止してる。
じゃあ俺がA社のハンダがいいと書いたら迷わずそれを使うのか?
俺以外の数人がいいと言ったハンダならそれだけ買って使うのか? 情報操作されてるかも知れないのに。
そのハンダが自分に一番合うハンダだとどうしてわかるんだ? たった1つしか買わなかったらそれもわからないだろ。

もし俺が初心者でハンダのことがよくわからなかったら、
過去スレ読んで主な銘柄のハンダをまとめて数種類買って自分で試してみるね。
まとめて買ったってたいした金額じゃないし、使ってみればどれが自分に一番合うかもわかる。
音を比較してみることもできる。適当なことを言ってる奴のウソも見抜けるw
だから自分でやってみることが大事なんだよ。他人が言うことなんか信用できないが、
自分でやったことなら信用できるし自信もつく。だから、何でも自分でやってみろ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 06:56:48.91 OMKnUaUA
>>238
だからおまえには教えない。どうせ本気で聞いてないだろ。知りたきゃ自分でやれよ。何度も言ってるんだからさ。
いいかげんに自分のアホさを知れよ。そんなレス書く自分が情けなくないか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 07:05:33.03 OMKnUaUA
人間は本来毎日努力すれば一生成長し続けることができる。
>>238みたいなのでも素直に実行すれば成長できるはずだ。頑張れば俺を追い越すことだってできるはずだ。
それなのにちっさいプライドが邪魔して人の足を引っ張ることしか考えられなくなってる。
こういう態度を改めるだけでいいのにそれに気づきもしない。
こうやって自分で自分を貶めているわけだ。
これを読んでるおまいらは、こういう悪い循環に陥らないように気を付けると運が向いてくる。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 20:15:50.09 0P57FFhW
>>240
本気も何も、単なるツッコミだっての。

> 頑張れば俺を追い越すことだってできるはずだ。
お前より下になった覚えねーしww

243:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/04/18 21:51:43.49 nfomdSQV
ハンダによる音の違いだと思ってたものが、
実はハンダ付け性の優劣から来る部品の熱での傷み具合の差だったりして。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:15:19.19 pW7jYCvp
>>241
お前は何様だ?
早朝から書き込んで、職がなくて暇なのかい?

それから、だらだらと長文綴るのはやめてくれ。
で、結局、何も情報を出していないじゃないか。



245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:36:32.47 0P57FFhW
金線とか、はんだ付けで接続するもんじゃないしな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:03:41.77 w+0HO5ZP
235を責めるな、みんな。

純金線・・・高価ではんだ付けにちょっとコツがいる

自分で金出して、自分で作業すると確実にプラロシーボが生じる。
これにかかると実際本当に変わって聞こえる(何度も既出だが医学的、
科学的、心理学的、統計学的に証明されている)
人間の聴力は体調、その日の気分、ストレス、先入観で感度が実際
に変わる。

純金だー、はんだだーで変わるとファビョるのもしょうがない。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:05:03.03 w+0HO5ZP
ごめん、

プラロシーボじゃなく、プラシーボ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 04:28:54.16 8reimS32
プラシーボは便利な言葉だが、悪い方にも働くことを知らないだろ。
線はどれでも同じ、ハンダで音は変わらないという思い込みもプラシーボだ。
だからここにいる奴らはハンダの銘柄は何でもいいし、線も何でもいいわけだ。
楽器の音も違いがわからないから、安いギターでも100万円のギターでも同じ音がすると思ってる。
音の違いがわからない奴はミュージシャンに笑われるだけだし、それでオーディオがわかるわけもない。
そんな奴の集まりでオーディオ用ハンダの話なんかしても無駄だろう。
246みたいなのは、その日の気分で音が変わるらしいから、安物アンプとスピーカーで充分だ。
気分がいい日に聞けば安い装置で満足できるらしいしw 安上がりな耳だなw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 04:40:10.26 8reimS32
プラシーボが好きなようだからもう少し書くと、人間である以上誰でもプラシーボの影響は受ける。
わかりやすく言えば心理的バイアスがかかった状態だ。催眠にかかりやすい人はプラシーボの影響も強く受ける。
心理的バイアスは思い込みから来るから、その人の経験が強く影響する。
地震で恐い目に会った人は何かが振動しただけで恐怖を感じる。
子供の頃、音痴で笑われた経験があると無意識のうちに音楽が嫌いになる。
この逆の経験をしていると音楽が好きになる。これらの体験が大人になっても残る。
音に鈍感で違いがわからない人はこういうトラウマを抱えているかも知れない。
不幸だがそういう人はオーディオを楽しむことができないし、いい音を感じることもできない。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 09:51:29.63 SFwIkvH8
>>249
お前もかなり心理的バイアスがかかってるぞ。

ミュージシャンと言われている奴のほとんどが難聴で鈍感。
更に、彼らの方がプラシーボの影響を強く受けている。
但し、クラシックの演奏家の耳は別格で驚異的なところはある。
それは、電気信号とは無縁だからだ。
一緒にするな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 20:35:27.85 dui2Sy/A
まああれだ。「はんだの音は変わる」から「はんだでピンケーブル作って
聴き較べろ」と言っちゃうような超論外なクソバカの長文はもう沢山だな。

252:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/04/19 21:48:55.32 NwA3GHIv
昔、お遊びで普通の鉛入り半田とか、ニクロム線を線材にして
ピンケーブルを作ってみたことがあったなあ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 23:55:11.43 aQUICPhv
248のように必死なのが定期的に湧いてくるから、
オカルトスレはおもしろい。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 00:22:29.06 Q+aKNA0H
長文書いてる奴は頭いい

などとはゆめゆめ思わぬようにな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 00:37:22.21 kkm77Dih
求めもないのに忠告くれる奴が正しいなんて思ってないから大丈夫w

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 11:04:17.27 nRvAO8fA
ハンダで音が変わらないと分かったところで、
オーディオに適してるハンダの話をしようぜ。

俺は最近、工作するのにKESTER 44からWBT-0820に代えた。
KESTER 44みたいにヤニが多くないから基板が汚れないし、
コテの温度設定も300度でOK、また、濡れ性も非常に良い。
よって、作業性は抜群に良いと感じてる。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 12:57:52.02 Qgy4NZJ2
>ヤニが多くないから基板が汚れないし、

フラックスも洗浄剤も使わない人とハンダの話はしたくない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 17:21:54.13 RTWksLuh
>>257
誰もお前と話したいとは言ってないんだが。

開発部門に関わった経験で言わせてもらうと、
洗浄が必ず良いということはない。
増してや、アマチュアの工作や一点ものは無洗浄ハンダや
無洗浄フラックスを使う方がメリットが多い。

あまり、知ったかすると恥かくよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 17:52:05.67 Qgy4NZJ2
アマチュア工作の私は、無洗浄RMAフラックスを使いますが、洗浄剤を使います。
洗浄装置でドバドバ洗う話がしたかったら、電電板に帰ってやれば?

ハンダで音が変わらないと分かったらしいけど、そんなもの各自が実地で確かめる事象だし、
仕切りたがりにスレを席巻されるのは、誰しも不愉快。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 21:04:02.96 Q+aKNA0H
基本的には洗浄するもんだよ。なぜなら洗わないと見えない不良もありうるから。
また絶縁抵抗や被汚染性も低下する。だから洗えない場合以外は洗うのが普通。
アマチュアでも出来栄えの向上が見て取れるので洗う方がいいな。
汚いはんだでもついてればいい、電気的に問題ないとか言ってんじゃダメだろ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 04:39:12.13 QfvNuI3k
お前と話したいとは言ってないと言いながら会話してるアホどもw
ほんと、アホは横から見てるだけで笑わせてくれるよ。どんだけアホなんだかw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 06:53:43.51 WFVur6Bb
誰?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 07:29:03.98 XBcZe+wv
アホ・オブ・ザ・イヤーのアホじゃね?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 14:55:41.41 QfvNuI3k
名無しの板で誰?とか聞く奴の頭ってどうなってんの?腐ってんの?w
じゃあおまえは誰?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 23:00:43.70 WFVur6Bb
頭腐乙

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 12:52:36.16 k3dP3QAU
千住のスパークルで充分と思うんだが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 18:14:01.23 DK/lxMqu
十分以上じゃね。

268:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/04/29 21:36:03.24 neISc/vc
アルミットのグミックスと言う手も。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:55:54.54 ztZHpBt1
松尾ハンダお気に入りです

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 17:42:12.25 GJD0P0xB
昔試作基板作る場所に行くと洗浄剤はいかにも体に悪そうなシンナー系の
臭いがしてたなー

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 18:37:44.05 54SVuluF
MSDSを見たことはないが、JE-29の主成分はノルマルヘキサンとIPAらしい。
一時的に吸う程度なら問題ないな。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 19:19:47.59 Ha5/lQOq
フラックスも洗浄剤も臭いキツいよね。
しかし、無臭になって換気に気を遣わなくなっても不味いと思うんだ。
そういう意味ではいい季節になったけど、今度は湿度が上がるんだよな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 19:49:47.79 54SVuluF
フラックスはIPA飛ばして無水エタノールで溶かせばいい。
換気を気にする必要がなくなる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 07:13:54.88 2uIByOeg
無臭で体に悪い物質が出てるより、
もし体に悪い物質が出てるならちゃんと不快なにおいも出してほしい

無臭の危険な物質とか嫌すぎる

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 07:57:08.75 Oz9l4vcc
KESTER "44" 銀入り
ペン型ハンダ

QFPの半田ノリが良い
細くてANTEXの2mmのコテにつかいよい

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 19:26:49.35 dWpkMdOV
よくよく考えると半導体アンプなんてVR端子、プリント基板は大体0.9mmくらいでハンダで接続されてる。
オカルト的に語ってる人って汚染されてるのかな?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 04:33:37.86 J99z/Om3
汚染て何に?
いいハンダ使って音が悪くならないならなに使おうと構わないと思うが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 10:34:02.75 CD1ED1pd
>>277
「いいハンダ」って何?
今時ハンダの粗悪品なんて売ってるのか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 03:12:40.11 ntnLsrPm
一般機器向けにいいはんだと、オーディオ向けにいいはんだは異なる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 04:24:30.58 0AQVpUK6
具体的な商品名を。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 01:28:13.48 TD2vlKp2
オーディオは一般機器じゃないんだ?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 06:21:14.78 S2p71qYH
一般機器については、音質っていうのは評価の対象外だからな
オーディオ機器では音質がよくないと駄目

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 06:44:52.62 H3FuVtA+
そんな御託はどうでもいいので具体的な商品名を。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 07:35:40.63 XSOJJeLq
>>278
銀入りとか銅入りハンダはオーディオ用としていいと言われている。音にいいという意味で。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 08:44:00.78 yMckaRZD
手はんだ用なら、金田式あたりで推奨されてるのを使っとけばだいたい間違いない

RoHS対応?個人じゃそんなの関係ネーヨ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 10:59:06.28 ysONLOBV
オーディオ機器に「普通のハンダ」を使用したら音が悪くなるのか?

バカバカしい!
そんなのかんけーねーよ!





287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:28:33.02 /707m66B
最近は平均して月に1キロくらい消費してるな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 02:36:22.69 dV8Qw6VP
>>286
そう思いたければ思ってればいい。誰もあんたがどう思おうと気にしないから。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 06:00:12.26 /707m66B
年に何度もはんだ付けしないような奴が「いいはんだ」を使えば
音のいいものを作れるってか?
はんだ付けのプロでさえピンキリなのに、お前らみたいなのが
ちょっと変わったはんだ使ったくらいで何か変わると思うの?
めでたい話だな全くw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 06:07:41.70 dV8Qw6VP
>>289
何を使おうと個人の自由。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 11:39:30.90 OzSEMxM1
>>284
今は一般の半田も鉛フリーで銀とか入ってるよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 13:27:32.96 FpoFdNZA
>>288
そう思ったら、あんたも一行レスするなよ。

ハンダごときで音が変わらないものを「良くなる!」と信じ込ませて
購入を煽る商法が問題なんだよ。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 15:14:32.68 LTgwQXmo
全員キモイお

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:41:20.01 /707m66B
明らかなのは、ダメなはんだ付けだとダメな音になるだろうってことだ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 02:54:12.00 SYK37jfj
>>292
> 「良くなる!」と信じ込ませて購入を煽る商法
一体どこの誰がそんなことをしているんだ?
ハンダを置いてる店にはそんな宣伝なんか出てない。ただ並べてあるだけだが。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 14:47:49.79 daVehU1x
銀入り錫鉛ハンダ、音の良し悪しよりも
多少母材が錆びてたり変な素材同士でもつくんだよなぁ
錫鉛だと49$(454g)で更に銀入りってだけで
何と80$台(454g)に値段うpですよ、奥さん・・・

297:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/10 23:23:58.93 mMnQqRVH
>>294
たしかに。
ハンダに銀が入ってるとか鉛がどうのって事よりも、
下手に慣れない鉛フリーなんか使ったりしてハンダ付けに手間取ってれば
それだけ部品やケーブルを過熱して性能も音質も悪くなるだろうし。
そう言う意味でいいハンダってのは、馴染みのいいフラックスの入った
酸化してない新しいハンダがいいと思う。ビンテージ(笑)
あと、銀入りとか銅入りのハンダって別に音質の為に入ってるわけじゃないからね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 04:03:51.21 hdb6z/bX
>>297
音質の役に立っていないとも言えない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 05:44:08.49 jdN2Sndo
>>298
言える。
お前がよく知らないだけで絵あって、はんだ付けは別に未知の技術ではない。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 07:30:38.52 hdb6z/bX
>>299
ハンダ付けが未知かどうかという話などしていない。
銀入り銅入りのハンダが音質に関係するかどうかの話をしてる。
銀や銅入りのハンダと、そうでないハンダを両方使ってみて比較して言っているのかどうかを確認したい。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:00:42.96 jdN2Sndo
もちろん比較などするわけがない。無意味すぎる。
銀や銅を添加すればはんだの性質が変化するから、はんだ付けの出来栄えに
影響があるだろう。それが「入れないと使い物にならない」ような違いなら
当然音質にいい影響をもたらすわけだが、そんな違いはもちろんない。
かといって悪影響があるわけでもないから、使い勝手に不満がないのなら
高価だろうが人から笑われようが、好きなものを使えばいい。

302:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/11 21:57:33.59 wWM4YRm1
いやね、銀入り銅入りのハンダでもしかしたら音質に何らかの変化があったとしても、
それを目的として銀や銅を入れてるわけじゃないから、
そこを分かってて適材適所でハンダを使い分けてるのかどうかって事が気になったのよね。
ハンダ付けって簡単に習得できる技術だけど、極めようとするとやっぱり難しいよね。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 04:33:54.64 bULiR78N
>>301
自分で確認もしないで断定する奴ほど信用できない奴はいない。ただの思い込み。科学的態度ではない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 06:03:09.73 LyiS+Y4X
>>303
「既存のはんだを使っていると必ず聞き分け可能な音質劣化が起こり、
銀や銅を添加するとことで、これを低減できる可能性がある」とか、本当に
思ってんのか? 未知の技術じゃないつってんだろ。現代の音楽だけじゃなく、
お前の生活全ては銀や銅の含まれないはんだで完全に支えられてんだよ。
何の根拠もない妄想が科学的ってんなら勝手にやってろw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 03:49:39.97 dIpVX5l6
こんなスレでグダグダやるより、金田式ファン連中の自作ヲタのコミュニティーで
はんだ音質あれこれ比較して定評あるやつを使えばいい

あと、世界で販売してる大手家電メーカーとかの製品は、一時期RoHS対応で音質が落ちたが、
最近はRoHS対応品でかつ音質がいい半田を各社とも発見してそれ使ってるから
音が以前のようによくなってきた

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 05:16:55.72 UEDZsfkW
305のようにわかってる人もいるというのに304のアホさはもうどうしようもないな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 06:46:18.92 7H5kzS21
このばかどもはw各社ww
各社とも千住やスペリアの特許使わせてもらってますwww


308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 07:17:57.29 UEDZsfkW
おまいだけ使っとけw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 09:37:21.17 sZifGpE6
>>305
音質が落ちたのはコストダウンの弊害。
RoHSによる弊害は製品不良率が上がったことだ。
一緒にするな。

自作ヲタのコミュニティーなど行っても勝手な持論を語ってるだけで行くだけ無駄。
ハンダなんて安いんだから名の通ったメーカー製を5,6種類買って
自分で使い勝手の良いものを見つければ良い。
ハンダごときで音質は絶対に変わらない。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 21:08:26.66 7H5kzS21
要するに悪いのが普通に近くなっただけだよ。
それも音の話じゃなく、はんだ付けの品質が。
アハハ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 02:47:48.27 tEsM/44j
つまりハンダ付けでは普通の音しか出ないと言いたいのか?
偉そうなことを言っても結局ハンダ付けなんてその程度だと諦めてるってわけか
それともいくら腕を磨いても良くできないから諦めてるのか
どっちにしてもたいしたことないんだな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 06:38:50.24 3P8cMmWV
当たり前だな。悪くするかも知れない要素を減らす。純度をいくら上げても
99.99……%となるだけで、100%を超えるはずもない。ばかでもわかるだろ?
ただ、お前がそんな普通のはんだ付けがどんなもんなのかを理解しているか、
それを実際にやれるかってのはまた別の話でな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 08:07:00.45 xGJ3iUrF
鉛が40%も入っているハンダとほとんど入っていない無鉛ハンダが同じ音だと?
だとしたら耳腐ってるな。それじゃいくらハンダ付けが得意でもただの職人だ。
音についてはトーシロ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 09:11:50.15 v9cmAH7v
PbとSnの役割の違い、物性の違いを簡潔にまとめろ
Pbがなにか悪さをすると主張するなら具体的なデータを挙げろ
職人ではなさそうなオマエのはんだの出来栄えのわかる画像を晒してみろw

315:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/16 22:48:39.20 +5f+ngb9
・・・さすがに不毛過ぎないか?この議論。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 00:38:20.57 n/qw0LQG
鉛コンプレックス患者が一人舞い込んだな。

世界中の音のプロたちが使っていたNEVE,SSL,STUDERなどの
ビンテージコンソールは全部共晶ハンダだぜ。
それでも耳腐ってるか?
おい、答えろや!


317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 00:49:36.64 7lUxXsIL
もう少しハンダの融点が下がれば
ハンダSMができるんだけどなぁ…

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 03:57:53.82 y4xXs6Lu
>>316
ビンテージなんていずれ消えてくもんだろうが。それをいつまで引きずってくつもりだ?アホが
そんなに古くさいもんが好きなら鉛入りハンダ使っとけ

逆に聞くが、これから出る新しい製品は全部鉛なしになるんだが、おまいはそれらを一切使わないんだな?

319:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/17 18:16:50.70 FoVlbXx/
鉛フリーは音質以前に、クラックとかの不良の危険性が、、、
かといって、鉛入りに戻る事はなさそうだし、どうなる事やら。
そう言えば話は変わるけど、地デジ化の影響で旧式のブラウン管テレビの不法投棄が増えてて、
土壌が鉛汚染されると危惧されてるね。

320:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/17 18:18:59.97 FoVlbXx/
>>317
昔ハンズで「千住アロイ」ってのを見た事がある。
融点が100度を切ってたと思うけど、それでも熱すぎるなw

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 20:53:29.56 y4xXs6Lu
融点100度以下で熱すぎるとか、いったいどういうハンダ使ってんだよ

322:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/17 22:31:04.76 FoVlbXx/
>>321
あ、そーいう話じゃないから。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 03:11:36.59 tL9yqrvj
だったらちゃんとした日本語でわかるように書け

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 08:08:53.92 DxTt8Zx8
>>318
すぐには鉛フリーにならない。
俺は、「個人の趣味レベル」という条件で、使用できる期間中は鉛入りを使う。
信頼性の低い鉛フリーをあえて選ぶ必要はない。
無論、音質も変わらない。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 18:54:20.37 tL9yqrvj
>>324
個人で勝手に使うのは構わない。
しかし音は確実に変わる。というか、この違いがわからない奴はオーディオやる資格ないほど低レベル。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 19:27:56.66 i5HoLELj
Pbフリーを使うと音が悪くなる、ってことだろ?
何も問題ない

327:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/18 21:52:15.90 Oi6j7CgU
まあそりゃ、融点も濡れ性も違うんだから、加熱温度も時間も違うわけで、
そうなれば部品の傷み具合も変わるから音も変わるかもねえ、、、
全く同じ。とは思えないけど、鉛フリーがいいかどうかは別の話だな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 23:29:06.52 tL9yqrvj
>>326
逆だ。オーディオ用のケーブルで鉛線というのがないのがなぜかわかるか?音が悪いからだよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 23:48:03.43 i5HoLELj
オーディオには全く関係ないな
電線の材料として鉛が向いてないだけ。もちろんスズもな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 15:12:21.19 q9DszKuh
>>328
おまえさん
鉛害で頭やられてるのか?
落ち着けよ!

331:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/19 22:36:41.41 uVNxpluo
なんかすごい変化球投げてきたなw
鉛のケーブルって面白そうだな。

>>329
錫はせいぜいメッキに使われるくらいですね。
常温で錆びにくいし安価だからよく使われるのかな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 23:34:12.08 dKfKTALb
URLリンク(www.oyaide.com)
スズめっき線て何がいいんだろうか。新鮮だと使いやすいのかな。
使いにくいって決め付けてSA単線を剥いて使ってるよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 05:26:38.89 /3aI9zha
>>329
ウェスタンは普通に錫メッキ線で信者がいるほど有名だがな。
これがなぜ鉛メッキ線でないか考えたこともないだろ。素人はこれだから困る。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 05:37:31.26 /3aI9zha
>>330
落ち着くのはおまえ。俺は鉛入りハンダ使わないから鉛害はないよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 06:02:43.12 1ORGVTOu
>>333
特殊な電線を音楽再生系のごく一部分に使ったくらいで、どういう仕組みで
音がよくなったりすんの? ちょっと説明してみろよ。
悪くなることも考えにくいが、そっちの方がずっとわかりやすい。
いい加減板違いだからオカ板行け。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 10:26:09.45 i9WON0Fh
電子部品の足はスズメッキ等してあることが多いよ
鉄線にスズベースのメッキとか

ハンダがつきやすくなるのと腐食防止の効果で

オーディオグレードとか売ってある商品に関しては、銅線にすずめっきの足の商品もある

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 12:17:21.53 Cjt7uWaC
>>328
その昔(80年代だったかなあ)
イソダケーブルというのがあって
異種金属数種類の単線を束ねていた
鉛だか半田だかの線も入ってたような気がする
あまりにもばかばかしいキワモノだと思ったし
当時としても高かったから自分では試さなかったが
評判はそれほど悪くなかった

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 12:38:13.10 ZQ7IHEul
>>333
鉛メッキ線とか笑わせんなwww
お前何のために線材をメッキするのか分かってないだろw
メッキしてさえすればなんだっていいわけじゃないんだよ。
酸化防止の為だよ。銅線なんか、酸化すればハンダが乗らなくなる。
だから酸化しにくい錫や金をわざわざメッキするんだよ。
すぐに酸化して黒ずむ鉛なんかメッキして何の意味があるんだ。
馬鹿かお前は。

339:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/20 20:27:18.12 F/68KPrB
>>332
え、錫メッキ線は使い易くないですか?
音質がどうこうって言うんじゃなくて、電工的に言って。
無メッキの銅の素線だと、どうしても酸化したりして半田が付きにくくなるし。
そこ行くと錫メッキ線なら半田の乗りもいいし、酸化しにくいから劣化も少ないし。
あまり古いものだと逆に駄目だったりするんですか?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 20:48:33.15 1ORGVTOu
>>336
普通ははんだめっき。だから最近の部品のデータシートにはRoHS対応の
表記がある。

>>339
使いにくいね。新鮮な状態では裸銅線の方が良好なはんだ付けできるし、
古くなるとものすごく付きにくくなるよ。

341:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/20 21:07:01.40 F/68KPrB
>>340
>古くなるとものすごく付きにくくなるよ。
へえ、そういうもんですか、、、あまり気になった事はないなあ、、、
もっとも、そんなに古いと言うか劣化した線は使ったことないけど。

と、いいかげん半田から話がそれた予感。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 21:27:22.02 1ORGVTOu
職場じゃ切り売りでなくボビンで買うからw
使い切れなくて無限に古くなるwww
はんだ槽で予備はんだしてやりゃいいんだけどね。まとまった量じゃないと面倒。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 06:35:51.47 2VunrJoY
>>338
その「すぐに酸化して黒ずむ鉛」をオーディオ用に使っていい音になる理由がない、ということに考えが及ばないかねえ
頭悪いの?w

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 06:59:11.89 MEJQxdkR
電気が通るとこに鉛なんて使われてないが。混じってはいるけどね。
銅や銀もほっとくと黒ずむんだが、ほっといていい理由は?w

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 08:10:40.16 2VunrJoY
>>344
鉛入りハンダに電気が通らないとでも? 信じられないこと言う奴だな

それに、ほっといていいなんて誰も言ってないだろ。言ってるのはおまえだけだ。

裸の銅や銀はできた直後から酸化する。ケーブルの場合、被覆して空気が触れないようにする。
しかしそれでも時間が経てば少しずつ酸化する。だから一定の時間がたったら交換する必要がある。
酸化で音が悪くなるのを気にする人は最初から金メッキしたケーブルを使ってる。
このようにちゃんと対策して使わないとすぐ音が悪くなることがわかっているから
鉛とか変な材料を使っちゃいかんと言ってる。わかるかなあw

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 12:42:07.12 P39JO6Vn
>>343
>「すぐに酸化して黒ずむ鉛」をオーディオ用に使っていい音になる
俺は>>338だが、鉛を使っていい音になるだなんて一言も言ってないんだけど、
どうしてそういう結論に至ったのか教えてくれる?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 12:49:26.31 P39JO6Vn
>>343
そもそも、ハンダというもの自体が必要悪。ハンダ付けすれば熱ストレスだってかかるわけだし。
それでも金属間の接合法としてやらないわけにはいかない。違うか?
鉛だって電気抵抗も大きいし酸化もするし、決して電気的特性はよくない。
だからといって、最近の鉛フリーのハンダに何の問題もないと思ってるのか?
クラックの発生率だって今までの鉛入りハンダより高いぞ。もっとも改良は進んでるだろうけど。
ハンダ不良が起こったら音質以前に音が出なくなるんだが、それでいいのか?w

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 12:52:52.11 P39JO6Vn
それに、電気信号がハンダを極力通らないようにするハンダ付けのやり方ってのがあってな。
そういう一手間を加えればいいんじゃないのかな?
下手糞なハンダ付けしててハンダの音がどうのって言ってるなんてお笑い種だ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 13:04:05.41 nldSJUvZ
URLリンク(www.youtube.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 20:04:53.59 MEJQxdkR
>>345
鉛ははんだの成分であって、鉛単体はどこにも使われない。
鉛を含むはんだが使われると音が悪くなるのなら、市販の録音はほぼ全て音が
完全に悪くなってるから、もう何をしようとダメってことになるなww

> 裸の銅や銀はできた直後から酸化する。
銀は酸化しねーから。無知蒙昧www

> 被覆して空気が触れないようにする。
大ハズレwwww 絶縁のためでしたwwww

> だから一定の時間がたったら交換する必要がある。
腐って導通がなくなりでもしない限り、全く必要なしwwwwww

> 酸化で音が悪くなるのを気にする人は最初から金メッキしたケーブルを使ってる。
銅や銀の電線がダメになるような環境なら、金めっきなんか無意味w

> このようにちゃんと対策して使わないとすぐ音が悪くなることがわかっているから
> 鉛とか変な材料を使っちゃいかんと言ってる。
どwこwがww鉛wとw関係wwあwるwのwwかwwwww

> わかるかなあw
馬鹿は死ねばいいってことだけはよくわかったわ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 12:23:54.78 bZ0mXRsr
やっと馬鹿がいなくなったな。
信者って怖いな、ほんとw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 03:20:57.96 rF7keGfl
>>350
>鉛を含むはんだが使われると音が悪くなるのなら、市販の録音はほぼ全て音が
>完全に悪くなってるから、もう何をしようとダメってことになるなww
ガキの浅い考えだな。昔は無鉛ハンダがなかったから音がいいか悪いか比較のしょうがなかっただろ。
当時は当時の音さ。しかし今両方を比較したら違いはわかる。当然無鉛ハンダの機器で録音した方が音がいい。
実際にはハンダ以外の部分も昔とは違うから厳密な比較は難しいがな。

>> 裸の銅や銀はできた直後から酸化する。
>>銀は酸化しねーから。無知蒙昧www
へえ、銀は酸化しないんだw バカはほんとにおもしろいこと言うな
URLリンク(ja.wikipedia.org)(I)

>> 被覆して空気が触れないようにする。
>大ハズレwwww 絶縁のためでしたwwww
ごまかすなよ。じゃあ銀を裸で使って硫化しない証拠でもあげてみてくれやw

>> だから一定の時間がたったら交換する必要がある。
>腐って導通がなくなりでもしない限り、全く必要なしwwwwww
というアホがいると変な音でも気付かないで聞いてるてわけだw 耳悪いと得だねえw

>> 酸化で音が悪くなるのを気にする人は最初から金メッキしたケーブルを使ってる。
>銅や銀の電線がダメになるような環境なら、金めっきなんか無意味w
もうヘ理屈言いまくりだな。どこで使おうと金が腐食しないのは事実だし、意味もある。
それとも金も腐食するとでも言いたいのか? アホが

>> 鉛とか変な材料を使っちゃいかんと言ってる。
>どwこwがww鉛wとw関係wwあwるwのwwかwwwww
ハンダの中に入ってるだけでダーメw 耳が悪い奴にはわからないだけ

>> わかるかなあw
>馬鹿は死ねばいいってことだけはよくわかったわ
おまえがなw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 03:24:53.71 rF7keGfl
>>347
ハンダが嫌いならロウ付けでも溶接でも圧着でも好きなのやればいいだろ。
ハンダ付けそのものに文句付けてる奴のことなんか知らんがな。
嫌ならやるな。やるなら無鉛ハンダ使え。ハンダ付けがヘタならうまくなれ。それで何か問題ある?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 03:36:09.30 rF7keGfl
>>346
それは俺の>>333に対してのレスだろ。俺はオーディオで使う線に鉛は一切使っちゃいかんという立場で
書いた。それに対しておまいは鉛をメッキしたらすぐに酸化すると言うから、そもそも鉛をどういう形で使おうと
音が良くなるわけはないと返事した。

>>338
> すぐに酸化して黒ずむ鉛なんかメッキして何の意味があるんだ。

俺も意味なんかないと思ってるよ。ハンダの中だろうとメッキだろうと鉛を入れたらいかんと言っただけ。
メッキが酸化防止なのは当然として、同時にメッキに使った金属と線に使った金属がいっしょになることで
異種金属が混じった線になるわけだから当然音は変わる。
それを考えれば鉛メッキの話を出すだけで音が良くなるわけがないのは当然わかると思っていたが、
おまいにはわからなかったようだな。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 06:52:03.89 6rBTxQtk
馬鹿も大変だな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 18:40:13.58 3U9aM51h
ロウ付けでも、って…ハンダ付けはロウ付けの一種なのですが。やれやれ。
輸出するわけでもないのに、わざわざ使いにくい無鉛ハンダを使うとは
ご苦労千万なことで。他人の好みだから、とやかく言うこともありませんが。
無鉛ハンダと鉛ハンダの混用だけは避けてください。
鉛ハンダで組まれたセットを無鉛ハンダで直したりしたら、地獄へ一直線。
理由は書くまでもありませんな?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:51:25.37 6rBTxQtk
さて。
>>鉛を含むはんだが使われると音が悪くなるのなら、市販の録音はほぼ全て音が
>>完全に悪くなってるから、もう何をしようとダメってことになるなww
> ガキの浅い考えだな。
お前の考えでしょうがww

> へえ、銀は酸化しないんだw バカはほんとにおもしろいこと言うな
酸化銀が存在するのは当たり前だろ。SRxxみたいな電池知らない?
得意げにウィキペなんか貼ってるが、反応式理解できんの?w
電線の製造直後から、どうしたらそんなことになんだよw

> ごまかすなよ。じゃあ銀を裸で使って硫化しない証拠でもあげてみてくれやw
硫化www ウィキペのおかげで馬鹿が硫化銀を覚えましたw

> というアホがいると変な音でも気付かないで聞いてるてわけだw 耳悪いと得だねえw
馬鹿は交換が必要だろうけどな。

> それとも金も腐食するとでも言いたいのか? アホが
銅や銀の電線がつかえなくなるような、例えば高温高湿腐食性ガス環境とかでは
金めっきは母材の侵食を促進しちゃうね。ニッケルめっきもよくないね。

> ハンダの中に入ってるだけでダーメw 耳が悪い奴にはわからないだけ
>>345のどこにそんな馬鹿なことが説明されてるの? 頭おかしいの?

>>356
ロウ付けとも言えるし、溶接にも含まれるなw 超音波はんだ付けは圧着w

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 04:32:31.46 eiBYrM5O
>>356
> ロウ付けでも、って…ハンダ付けはロウ付けの一種なのですが。やれやれ。
へ理屈言う奴だな。じゃあ部品のリード線の根元もハンダ付けしてるとでも言うのか?
リード線の根元がハンダ付けしてあったらその部品を取り付けるときハンダごての熱で
リード線ごと取れてしまうだろうが。そういうハンダ付けできない部分にするのもロウ付けなんだよ。
じゃあその部分もハンダ付けと言うのか? 本当にハンダ付けしたら面白いことになるよな。
知らない奴ってのはホントに下らないこと言うもんだな。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 04:34:33.07 eiBYrM5O
>>357
もうね、ただ文句言いたいだけだろおまえw
銀が錆びないと言ったのはおまえで、それは間違いだ。
それを指摘した俺が正しい。銀は酸化もするし硫化もする。
オーディオケーブルの場合、被覆してるから人の手は触れない。だから硫化はしにくい。
しかしケーブルの端から少しずつ空気が入るから酸化はする。

金が錆びると言ったのもおまえ。これも俺が間違いを指摘してやった。
後からヘタな言い訳してるが、言い訳するくらいなら最初から誤解されないように書けって。

おまえは日本語がとてもヘタだから間違いばかり書く。まずそれを直せ。
それから、結局おまえに音はわからないということはわかったよ。だから消えろ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 06:18:16.89 U1L8vLve
・誤
> 銀が錆びないと言ったのはおまえで、それは間違いだ。
> それを指摘した俺が正しい。銀は酸化もするし硫化もする。

・正
銀が酸化すると言ったのはお前だが、それは硫化の間違いであり、
銀は通常の雰囲気中では酸化しない

> 金が錆びると言ったのもおまえ。
すぐにわかる嘘を堂々と書くなw

お前は
「なぜ鉛が関わると音がわるくなるのか」
をそろそろ書けよ。それ以外はもう飽きたわ

361:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/27 20:03:51.05 KRmLLS3o
銀線は被覆があっても硫化はしますけどね。
どうしたって完全に外気を遮断するのは不可能ですから。
当然、銅だって被覆があっても酸化して黒ずんできます。

なんか、顔まっかっかにして頓珍漢なレスばっかで、、、
なに鉛メッキって。なんか、もうね、、、
もし仮に鉛が音が良いとされていたら喜んで鉛メッキ線なるものを重宝するんだろうか。
メッキにしても半田にしても、何のためかって言う根本を完全に見失ってるね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 12:06:50.14 nngmaNo9
そろそろ…
「鉛フリーハンダも共晶ハンダも適正なハンダ作業によるならば音質に影響を与えない。」
が結論で良いんじゃないか?

もちろん、俺は共晶ハンダを使う。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 17:26:15.14 sCPKJk3+
>>362
異議なし。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 17:41:08.68 2G0YgtyD
なんか話が別の方に逸れているから一旦その結論で〆。

俺も鉛入りだなw

365:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/07/28 20:58:00.60 m8Ax0uGs
俺の場合は銀線とか銀メッキ線とかを使う事が多いもんで、
そう言うときは鉛フリーを使うかな。
まあでも、理由は銀食われの現象を起こさないためだけどね。
銀入りの鉛半田よりも鉛フリーの方が銀の含有率高いし。
それ以外の場所には普通に共晶半田。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:08:48.30 DqFEVS2O
だが、ちゃんとした被覆の銀めっき電線は切り端近くだけは硫化するけど
奥の方は全然平気だよ。銅もだ。UEWの中身が酸化したのを見たことある?
要は被覆の密着度やガス透過度によるわけで、絹巻銀めっき電線なんかは
そのうち真っ黒になるだろうね。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 17:34:09.36 R868LgxY
もしハンダを変えて音が変わったら、
ハンダの良し悪しでなくハンダ付けの良し悪しを疑うべき。
一時期沸いてた馬鹿にはそれが分かっていない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 19:11:18.13 b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

URLリンク(homepage1.nifty.com)

悔しかったらブラインドテストしてみろwww

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 19:12:06.37 wAKcCy2i
>>367
鉛入りと無鉛ハンダの音の違いがわからないバカはこういうことを平気で言う

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 01:11:21.13 wBdanTqO
一般的にはSn63は各種Pbフリー品より作業性に優れてるから、良好な仕上がりを
得やすいね。つまりヘタであればあるほどPbフリーを使うべきではない。
>>369などは、はんだ付けなんか全くできないのに珍説を振りかざしてるだけって
丸わかり。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 01:52:51.72 Nua0Lk4e
耳が悪い奴ほど>>370のようなことを平気で言う。
>>368が本当なら各社が毎年たくさん出る新アンプを発売する必要はないだろ。
音が不完全だから満足しない人が新しいアンプを求める。
だから新製品が出る。つまり新しいアンプが毎年発売されることが音が違うことの証明。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 06:09:19.49 wBdanTqO
気違いかこいつは。何の関係もない>>368がどうして出てくんだよw

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 06:22:39.09 Nua0Lk4e
>>372
もちつけ。
>>368>>370も音の差がわからないから間違ったことを言ってると
言ってるのが読めないとは。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 12:55:13.55 coFO+xp/
>>371
お前バカ!

毎年新製品を開発して販売しないと企業として経営できないだろうよ?
それと、音質とは関係がない。
「○○機能で音が変わった!…」は宣伝文句であることが分からないのか?

反面、プロ用音声機器は、5年程度は確実に販売する。
長期販売のものは10年以上なんてものもある。
もちろんロットによって多少部品が変わるが音質は同じ。
結局、「オーディオ技術」はすでに枯れた技術なんだよ。

おまけに、鉛フリーとか共晶ハンダとか、ハンダの成分だけでは音質は変わらない。


375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:46:27.13 TGj/fcIh
やれやれ
また>>371の馬鹿が沸いてきたか。
あ、そうか、今は夏休みだったな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 00:12:50.54 6+zm21bt
>>373
お前が落ち着けよ。少しは中身のあることを書いてみろ馬鹿が。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 00:51:03.05 6e3cI+zB
古いwe300bのヒーターって放射線出てるらしいね。
weの使ったハンダにも入ってるかな?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 04:25:16.23 0vyU9GSH
>>374
バカはおまえ。いくらオーディオメーカーが新製品出したって、今持ってるアンプと新しいので音が変わらない
というのが本当なら誰も買わないだろ。会社が新製品出してやっていけるってことは、新製品のほうが少しずつ
でも音が改善されてるからこそ買い換えてくれるんだろうが。そうでなきゃお客は買わない。
おまえだって音が同じならわざわざ買い替えないだろ。
こんな当たり前のことをわざわざ解説してやらなきゃならないほどおまえはバカなの?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 04:27:50.59 0vyU9GSH
>>375, 376
まず自分から中身のあること書いてから言え

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 06:51:10.35 6+zm21bt
馬鹿だから読解力がないのはわかってたが、自分の書き込みに中身がなかった
ことを自覚できるとは驚きだな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 11:10:52.02 zU/8fKys
>>378
お前、救いようのない馬鹿だな!
だったら、毎年買い替えろや!上得意様!!w
お前のために解説してやったんだが、理解できないとはな。

オーディオ技術はすでに完成の域に達しているから、
革新的技術が出ない限り現状維持か衰退しかないだろうよ。
お前の言ってる「改善」ってのは、実は「音の味付け」だろ。

で、独自のハンダ論はどうなった?




382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 13:23:30.95 arHAP28c
半田で音が変わるってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

383:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/08/02 20:35:23.28 TqVR8YxU
>>371
新製品のアンプが必ずしも高音質化しているとは限りません。
新たに上位機種が発売と言うなら別ですが。
音質以外の機能面の強化や、アナログアンプからデジタルアンプへの変化など。
他の方も言われてますが、アナログ回路技術、特にオーディオ帯域のアンプ回路などは
基本理論も設計技術もすでに確立されていて、回路設計での高音質化も頭打ちです。これは事実です。
その上で高音質化させるには高音質な部品を選別して使うなど、コストを価格に上乗せした
上位機種としてなら高音質化は望めます。
さらに、高音質になっているから購入すると言うのもちょっと違うんじゃないですか?
同じ価格帯で新製品の方が音質が僅かに改善したとしても、
高音質を求めるなら素直に上位機種を買うと思いますよ。みんな。
それではなぜさほど音質が改善してると言えない新製品が売れるのか。
そもそも音質が全く同じだとしても、購買層は一定数います。
壊れたから買い換えるとか、オーディオに興味を持ちはじめて新規に買う場合など。
そう言う人が買うのであって、高音質を求めて同価格帯の新製品に買い換える人はそういないのでは。
ですので当然、音が同じならわざわざ買い換えません。壊れたなら別ですが。
買い換えるならより音質の良い上位機種に買い換えます。
やはり貴方は根本的な事が見えていないようです。
理由を全て「高音質化のため」と考えるのは早計過ぎます。
鉛フリー半田もそうです。
更に言えば、ここでアンプ云々の話はスレ違いなのでやめにしませんか?やめにしてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch