バックロードホーン 7at PAV
バックロードホーン 7 - 暇つぶし2ch553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 17:18:29 2YbSKWX5
>552
おおありがとうございます
なるほどエッジ修復ですか
色んなスピーカーの直し方調べてたんですが
自作FOSTEXスレだと安心です。
チェック致します~

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 19:36:47 7fY5TlUp
都内でホーン試聴できるようなお店はどこかあるかな?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 01:08:54 k+C8c11z
>>554
ウチにおいでよ、九州だけど

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:59:31 Zgw6NQo6
年末年始のこの時間の音の良さは異常、てくらい良く鳴ってるBH。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 10:45:35 4qOpi64K
確かにそうなんだけど、それは裏返せば、機器の電源フィルタの弱さを露呈してるということなんだよね
自信あったんだけどな・・・・・ orz  もう一度設計しなおすかな・・・・・

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 15:48:01 4qOpi64K
アンプのコンセントの隣に、携帯電話の充電器を挿して充電してみたら、ディストーショントーンの低音が、凄く不快になった。
正月にこういうテストやると顕著にわかるなw

どうしようか少し考えて、AC電源フィルタを追加することにした。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
ACケーブルを平行ペアのまま、W1JR巻き(スーパートロイド巻きとも言うらしい)でCMチョークを2段で掛けてみて
正月音質が日常でも聴けるかチャレンジしてみよう。

URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)


559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 18:39:49 rVEba8/q
>>558
を。パッチンコアでなく、ちゃんとしたトロイダル・コアだね。
絶縁はしてあるの?プラケースに入ってないなら、塗っておかないと危ないよ。

この手のフィルタは雑音源に入れるべきと考えて、ラジオ片手に探すと家中に…
アンプ側に入れた方が早いと言えば早いか。アンプよりCDプレーヤに。
こういう雑音の類は、やっぱりホーンだと耳につくね。良いんだか悪いんだか…

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 18:54:31 AhuF3ls4
D-37の完成品2台を、東京から九州まで送る場合、運送費はどのくらいかかりますか?
経験のある方がいたら教えて下さい。

または、調べる方法を教えて下さい。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 21:58:25 4qOpi64K
>>559
コンセントプラグを穴に通して、無加工で巻き巻きしようかと思ってたけど、やっぱ危ないかな・・・・
安井式電源フィルターみたいにテフロン被覆のコードで作ったほうがいいかな・・・どうしよう・・

>この手のフィルタは雑音源に入れるべきと考えて
既製品はそうするよね。でも作ろうとしてるのはコモンモードチョークなので、電源インピーダンスはほとんど下げないからアンプでおk。
それにDACの電源フィルタの方は自信があるのだ。電力が少ない分、深く(220uH)チョーク掛けてるし、容量/電力比もアンプよりずっと良いから。

今はBHは死蔵してて使ってないんだけど、こういう雑音が耳に付かないシステムだと粗捜しできないから、これで良いのだ ||:3ミ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 22:33:33 B3YZWTUt
>>560
1.宅配業者に聞く
2.ヤフオクのスピーカー フォステクスの出品で、たまに配送料金を明記してるのがある。
これとか、これは一個の配送料金みたいだね。
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)


563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 22:55:49 whEReibr
>>561
電源トランス二次側に入れるなら問題ないけど、一次側で絶縁が皮一枚ではね。
タッチペン程度でも塗っておこうよ。アルコールティシュで脱脂してから。

テフロン線、巻物にはお薦めできない。滑りが良すぎて作業性最悪。
巻き始めはインシュロックタイで止めるのに、巻いた線をキュッと
引き締めようとしてもスルッと滑る。指先も滑るし、ロックタイも滑る。
細い線を使うと万力にも掛からない。そんなこんなですぐ緩み、巻き締めが大変。
ポリウレタン線でいいよ…

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 00:02:10 B9hXW9Nf
返信キター!
一次に入れるんだけど、タッチペンって何ですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
フェライトコアは非導電性だったとおもうので、コードに塗れってこと・・・・なのかな・・・

タイラップで留められないのは困りますね、テフロンやめときますです。
あ、でもビニールテープでぐるぐる巻きに固定するのでも困らない気が・・・ 阻止フィルタだし適当に効いてくれりゃいいし・・・
だめですかね



565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 22:54:37 6KieGCin
オイラあたりが図書館で図面集を借りてきて
ちゃっちゃと作ったスワンを普及価格帯のアンプで鳴らすのと
上の人みたいなマニアが鳴らすスワンの音とはゼンゼン違うものなの?
田舎に住んでると、そういうところがいまいちわからない

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 00:55:40 N0Ol9MVJ
>>565
きちんと工作出来て音道に隙間なく作れれば、良い音が出る。
多く物は音道の何処かに隙間が有りホーンの動作がおかしい。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 05:23:53 9adZ5EEH
スワンほどアンプで激変するスピーカーは無いんじゃ?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 07:30:53 HtSjNaNw
>>565
CDプレイヤーやDACの音が同じじゃないので、、音はゼンゼン違って当然ですよ。
自分の好みの音が出るCDPに出会えたら、マニアでなくともそれでいいと思います。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 10:14:30 3R3T1qg9
この板にいる人って自分の好みの音がわかってて、フルレンジはダメとか言ってるけど
オイラのレベルではなにを作ってもすごいなぁっていう感想にしかならないので
こんどはこの共鳴管ってヤツを作ってみようとか格安3wayとか、なんだか手当たりしだい。
ソコソコ大きなホームセンターに行って板を切ってもらう時でも、スピーカーを作るっていうと
ひどく驚かれるので、このあたりには同じことをやってる人はまったくいないのだなぁと

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 15:16:55 GVXPP0wH
>>565

>>567の言うとおりだね。
ちゃんと作ってあれば、どんなアンプつないでもちゃんと違いを出してくる。
鳴らすソースまでひっくるめて、ごまかしが効かないとても冷徹なスピーカー。
だから好き嫌いがはっきりしているんだけどね。

故長岡さんはアンプのテストに使ってたんじゃなかったかな。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 16:47:23 3R3T1qg9
自分で聴き比べた人はいないの?
素人作390演奏のスワンと
マニア作アキュなんとか演奏のスワン
そういう期会って都会でもないのかな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 20:31:44 yuyr5IVw
アンプのテストならスワンも良いが、スーパーレアの方がさらに差が分かってよさげだけどね。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 20:57:28 b+ACfioW
オークション
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch