■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■at PAV
■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■ - 暇つぶし2ch241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:32:22 oD4fizc/
>>237
日本語をもっとがんばりましょう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:02:21 DUu6iU7m
>>241
休みの日まで気持ち悪い粘着やめれば。
もっと人生頑張りましょう。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:06:38 DUu6iU7m
>>240
娘の結婚式の時に聴いた式場のパイプオルガンの音、忘れもしません。
我が家で聴く音との差は金で埋めるしかなさそうですw


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:15:20 aY1LtfZw
蓄音機の音はすごいよね
オーディオって退化の歴史じゃないかと思うわ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:48:13 DUu6iU7m
利便性が優先されますからね。
娘の結婚式の時に食べたトマトの味と、私が結婚した時に食べたトマトの味。
野菜の味における退化を感じました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:25:46 oD4fizc/
>>242
悔しかったのか?w

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:01:19 RBVEo2YP
>>243
式場のチャペルのパイプオルガンは大抵PCM音源だろ・・・
ダミーのパイプ付いちゃいるが。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 03:09:56 CeiKe5V5
>>247
恥ずかしいよちみ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 13:31:25 kmp6LdAX
原音再生は、かつてビクターにより、「生演奏とのすり替え実験」が行われている。
メーカーが何故「原音再生」を捨ててしまって、勝手に音を作り変えて販売しているのか。
それは、雑誌の「レコード演奏家」や「再生芸術」という、あたかも美辞麗句の元に駄耳のユーザーを騙せるからだと思う。
「好みの音」と言う逃げ言葉も、駄作の機器やスピーカーが高額で販売できる都合のよい言葉ではないか。

オーディオが華やかだった頃のメーカーのテーマは、口を揃えて「原音再生」だった。
その頃に作られたスピーカーを聴くと簡単に「原音再生」に近い再生が出来てしまう。
しかし、現在のオーディオ機器で原音再生が出来るものは、ほとんどない。
もはや、オーマニは洗脳され、「原音再生など無理なのだ。」と声高に主張する。

「原音再生」は簡単なことだ、色付けのない原音に近い音を目指せばいい。
しかし、あの雑誌の難聴になりかけて、補聴器が必要な爺が業界を牛耳っている以上、原音再生は難しいテーマだ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:10:21 mLdyyvBT
>>249
30万程度のバイオリンと、1千万のバイオリンの区別も付かない素人相手に「すり替え実験」をしたところで、
何の意味は無いわな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 21:12:20 GznA3Xh5
>>250
30万円程度のバイオリンと、1千万円のバイオリンの区別と原音再生の因果関係は無いだろう。
何の意味も無いわな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:34:23 50+rQ9g9
なんか文句あんのか。短パンマン

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:36:52 50+rQ9g9
フザケンナ短パンマン

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:42:19 iGcMN9nB
>>249
正真正銘の馬鹿ですね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:55:46 j3iWOFAg
確かに原音再生ってのは究極の目標ではあるけれど、CDってのがそもそも原音とは別の物だと言わざるを得ない。
アナログなら良いとかSACDなら良いとかいう問題じゃない。
イコライザ掛けてコンプ掛けてトラック毎に音量調節してパン振ってセンドエフェクト入れて・・・
何が原音なのって話。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:57:45 3K2GsLlj
>255

データを完璧にプレイバックって意味だべ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:02:56 vVyB7MCE
>>249

ビクターじゃなくてRCAだろ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:19:02 50+rQ9g9
短パンマンフザケンナ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 07:36:44 m0HvZm3I
>>254-255
案の定、声高に「原音再生は無理なのだ。」の提唱ですね。
オーディオ機器の開発に、「原音比較法」があったのですが、現在は技術者もいないし、短時間に新製品を開発しなければならない為、すたれた方法になったようです。
URLリンク(www.netlaputa.ne.jp)

この手法は、開発段階で行われていたので、ユーザーはこういう手法で作られた製品を入手すればよいのです。
CDの製作手法と原音比較を混同しているようですが、ワンポイント録音のクラシックのソースに限定して考えます。
原音比較が廃れてしまって、出てきたのが「レコード演奏家」「再生芸術」と言う中傷的な論法で誤魔化すわけです。

>>257
日本ビクターで行われたようです。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)



260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 11:43:08 iGcMN9nB
>>259
ワンポイント厨W

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:27:26 NZxPgW98
>>251
お前のような糞耳共には、辛い文章だろうな。だがな、オーディオやってたって耳が良くなるわけじゃないんだ。
現実を受け入れることも必要だ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:45:50 kOWaiIVl
>>259
ワンポイント録音しか上手く再生できないシステムになったらどうするの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:25:25 VW23hKdr
「レコード演奏家」「再生芸術」はリマスタリング道楽主義とも言われており、
自分の耳にいかに心地よく再生するかが問われる、莫迦には到底到達できない高みを目指すものであります。
生よりイイ!生より気持ちイイ!が合言葉であります。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:28:55 m0HvZm3I
>>262
>ワンポイント録音しか上手く再生できないシステムになったらどうする?
当然、ワンポイント録音が上手く再生できれば、マルチモノ録音も再生可能ですよ。

あらゆる音源をベストに再生できるシステムにしたいが為に、「原音再生」なんです。
ワンポイント録音の室内楽しか上手く再生できないシステムは目指していません。
ロックやジャズやフュージョンの再生が必要な時もベストで再生できなければ、システムとして未完成です。
例えば、原寸大のドラムセットの音量を再現してくれと言われたら、対応できるシステムでなければ「原音再生」は達成できません。
パワー入力の小さいフルレンジスピーカーに小出力の真空管アンプで再生することを原音再生とは言いません。
>>1の言うでかいスピーカーでなければ達成できませんし、デカイ事は必要条件でそれ以上の要求に答えられるシステムです。
当然、パワーアンプもデカイのが必要になりますし、微小信号の再現性も高くないと駄目です。

さらに、オーディオ機器での再生でも、ストラディバリウスとガルネリウスの違いが分からなければなりません。
NHKホールとオペラシティホールの響きの違いも再現できなければならないと言う事です。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:54:16 bsYTLTxS
はじめは原音を再生するためにオーディオは必死だったわけだが
今じゃ音楽の方がオーディオに適応してしまっている。
古いソースに限ったはなしだな。原音云々というのは。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 02:35:36 lVD9PzUU
原音再生って不可能だから、実質は原音追及だろ?
オーディオシステムでそんなもん目指した日にゃ、聴けるソフトがどんどんなくなってしまう。
研究者ならともかく、趣味でやるなら良音再生。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 08:25:42 f6DhLpmj
まあ、そう極論しちまっては何も面白くない。
その不可能なところに振り回されるからマニアらしいマニアといえる。
趣味やるにも幅があるからねえ。たまにふと楽しむ程度から、人生の大半を
注ぎ込んで、みたいな奴まで。せっかく自分の好き勝手に出来る事なんだから、
斜に構えずその泥沼にどっぷり浸かるのも一興かと。一時の熱かもしれんしね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:49:14 I+PcerT7


                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) >>1 めでたいひとね!   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,.                 | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |     反応鈍いの   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |  しらないの? >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |




269:それは
09/03/06 23:28:28 rft4Wvxl
ワンポイント録音で再生が難しいのは、カリオペのサンサーンスですよ。
これがまともに再生できたら凄いですよ。
勿論、ヘッドフォーンは別でね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 01:02:46 rrXXhY1E
シャルランの方がややこしいよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:00:10 Abv4dDjL
十五ウィンチユニットじゃないと原音も生音もないでしょ普通に考えて。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:18:37 0p5zq6Ef
生は直接は関係ない。
ソースをそのまま保存・再生できれば十分。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:29:15 0p5zq6Ef
録音再生のあるべき姿は、INPUT=OUTPUTという単純明快なもの。
入力が変質されずに出力されれば良いのだ。
スーパーハイビジョンのように鮮明な超高精細品質を志向するのだ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:39:52 Ghdy5BR/
映像はその機器の中だけで完結していて
音響のように空気を動かしたりしなくていいからな

完全な再生能力を持つスピーカーを
人間が作り出せる日は、果たして来るのだろうか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:26:54 KnwMyFom
生音をデジタルデータにする段階で録音機材によって異なるフィルターが
かかるんだから再生機器がまったく同じ逆変換しないと原音再生とは言えないわけで。
それこそ一つのオーディオセットでなんもかも鳴らすなんてDSPでも使わんと不可能。

ってことに気付いてない人大杉


276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:24:36 n6qNerO5
原音(笑)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:16:01 s3HIq8FY
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 03:02:37 qVo4202p
本物の音が出ない機材は処分しよう

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:04:30 gTryWDPN
実際のとこ、超音波や超低周波のことを言い出したりもできるから、
キリがないけどな。

ビジュアル分野だって、生命体が、ある程度の温度で活動していれば、
体熱を微弱な赤外放射として外部に捨てているわけで、そういう意味では
可視光でなくても、特に恒温動物である我々の体は常時光っているわけだが、
それを再現するディスプレイというのは存在しない。
人間には見えねぇから、ということで、そんなものは無いかのように扱われて居る。

ただし、赤外線探知機や、一部の爬虫類、魚類などには、この発光が見える。
ヘビなんかは、暗黒の中でも俺らの赤外線放射(体温)を追跡できる。
「人間の目」にしか相手にせんでいいために、原音ならぬ原風景は捨象されているのだ。
今後、ディスプレイが進化して、赤外線領域まで再現できるようになったとしても、
自然と同じように赤外線を明滅にしようと、それっぽいだけの偽装明滅させようと、おそらく人間には
どっちだろうと、何も気づかないであろう。偽装明滅のほうが不自然である、なんて
ヘビでも無い限り気がつかない、


同じく、20k以上の超音波なども、コウモリにはけたたましく聞こえる。けど、人間には
全くと言っていいほど聞こえてない。
96khzサンプリングのwavなどでは、40kぐらいまで入るが、ここらへんが、本当に正確に
再現されているかどうかなど、普段、そんな音が聞こえてない人類には、あまり関係がない。
20k以上の高域を、それっぽいだけの偽装ノイズと差し替えたところで、一人も、原音を損なった、
などと気づく超人は存在すまい。

スピーカーが原音、解像度の高い音をきちんと再生してるかどうかを、判定するにしても、耳を使って
わかるのは、せいぜい可聴領域までだ。
ゆえに、結局、オーディオシステムを評価する人間のスペック不足に先に行き着くと思われる。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:07:13 6Y9c/Wwd

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|.スカラー波を感知しました.|
|___________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)


281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:07:32 XPs9fxUn
可聴帯域まっ平らのスピーカーが存在しない以上、
人間の耳のスペックは超えてないよ。スピーカーは

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:10:53 6oAGq+1q
最近原音ってなあに状態になってきた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:12:52 gTryWDPN
>>281
可聴帯域まっ平らがイイか、というと、これまた難しい問題があるしな。

可聴帯域まっ平らより、人類と言う生物の持って生まれた宿業である聴覚
の歪み、ラウドネス特性に合わせて、振動板や発音体の特性をひん曲げたほうが、
むしろ、より分解精度が高く聞こえる場合もある。

スピーカーではないが
その設計思想で、世界規模でとんでもないヒットを飛ばしたのがER-4シリーズだが。
あれなんかは、確信犯的に、「人間の耳なんてしょせんウンコなんだから、
そのウンコに、機械の方があわせてやるしかない」という設計思想がみごとに結実している。

元の、人間の聴覚がゆがみまくってる以上、人間を相手にするなら、その人間に
あわせて周波数特性をひんまげたほうがイイ場合があることを、見事に証明してみせた。

結果、現状、イヤホンの世界は、ER-4の子孫が大量繁殖し、アーマチュア全盛を迎えて、。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:35:44 mvEcPpRa
だが生演奏はそのゆがみまくってる耳で聴くわけだから
スピーカーからの再生を生演奏と同じように聴きたければ
やはり特性はフラットが理想

モニタとしての用途なら全ての周波数が均等に分かった方が良いので
これはまた別の話だな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:38:25 mvEcPpRa
ちなみに心地よく聴きたいという用途もまた別だな

原音だの生演奏だのと理想のように言うけれど
生演奏の音って結構きたないし耳に心地よいばかりでもない

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 03:03:03 zim5ohC6
あぁ、生演奏の音がどれもこれも綺麗なら、そもそもマスタリングなんてする
必要ないからな。
生演奏を録音したものをそのままCDにすると、とてもじゃないが聞けた
もんでなくなる場合があって、これをそのまま売っても一部の特殊な感性の
持ち主以外は誰も買ってくれないし、それじゃCDで出しても赤字にしか
ならんだろうということで、しょうがないから、マスタリングという音を
整えてやる作業の必要が出てくる。

生演奏がいつも耳に心地いいなら、各種アーティストや楽団の演奏のCD化の
作業は実にやりやすくなるし、能率が上がる。無駄な工程がずいぶんはぶける。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 04:12:19 OWlGCIWl
>>286
生録スレに上がってるワンポイント録音の方が市販ソースより全然いいんですけどw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 04:15:28 IHjSeIjp
>>287
そう感じる人は、そう感じる人の仲間内だけでファイルをやりとりすればいいの。

残念ながら、そういう「同好の士」レベルのモノを、値段つけて売るとなると、
マーケットからは冷たい反応が返ってくるだけなのがほとんどだが。

「俺がイイと思う」だけじゃ、商品にはならないんだよ。悲しいかな。
商品ってのは、「ある程度の人数に通用」しないといけないわけで。
身内のオナニーで、商売するわけにはいかない。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 04:22:10 OWlGCIWl
まあまあ。
そう頭ごなしに否定せず定期的にチェックして落として聴いてみたらいいよ。

市販ソースの音の悪さに絶望するから。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 04:22:59 kBvmwvyR
どう聴いても、売り物になるレベルに達してないと思うが。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 04:26:43 OWlGCIWl
そうなの?
売り物のレベルとはどういう感じです?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 06:40:53 dP7ET3e6
>>1
でかけりゃでかいほどいいというが、
はっきり言っておくけど、人間の声帯の面積って牛乳瓶の紙キャップ
ほどの面積も無いぞ。
自分の喉の大きさを考えてみりゃわかるが。
ウーハーやフルレンジみたいなドでかい振動板ほどぶっといクビしてないだろ。

一人の人間が歌唱してるだけの音を、直径8cmどころか直径16cm以上、38cmなどのとんでもない
デカさの振動板で再生してる時点で、無理が出てるし本来の、人間の喉から飛び出て
くる音とは性質が違ってるわけよ(たとえば、ホーンスピーカーみたいな指向性の高い音波は、
人間の口からは間違いなく発生しない、指向性の高いホーンから出ている「人間の声」ってのは
本来の人間の声とはかなり違う性質を持っている)。


原音を再生しようなんてキチガイじみたことを考え出したら、音源それぞれに
応じた面積や形状の振動板を当てはめる必要が出てくるし、音の方向から考えてスピーカーが
数台じゃとても足りなくなるわけだが。
まず、前方2台のスピーカーしか音の発生源がないって時点で、我々が普段おかれてる
音の環境とは全然違うから。斜め後ろから友人に声をかけられるような状況を、前方に
2台設置されてるだけのスピーカーでどうにか再現しようと考えるのは、無駄なあがきだ。

やめとけやめとけ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 11:15:41 zwlwQB0b
いくら音楽が好きでもお茶の間にウィーンフィルを呼ぶ訳にもいかんし
死んだ演奏家を好きな時に墓から掘り起こして演奏させる訳にもいかん。
オーディオ再生なんて結局はそれらを補完する手段に過ぎない。
オリジナルに一歩でも近付きたくて努力する気持ちはわからんでもないが、
原音再生なんて原理的に出来る訳がないし、いくら金と知恵を注ぎ込もうが
「多分こんな感じだったんだろうなー」と想像するしかないのが悲しい現実。
そのへんの割り切りができない奴が「原音再生じゃぁー!」と人の話さえ
ロクに聞けない肩肘張ったオタになるんやろね。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 11:16:10 72vtbVUl
>はっきり言っておくけど、人間の声帯の面積って牛乳瓶の紙キャップ
>ほどの面積も無いぞ。
>自分の喉の大きさを考えてみりゃわかるが。
>ウーハーやフルレンジみたいなドでかい振動板ほどぶっといクビしてないだろ。

よくある勘違いだけど、再現してるのは音の発生源ではなく、
音が発生して、空気中に拡散した音をマイクで捉えた音だから。

ヴァイオリンを一般家庭で目の前で弾くと、うるさくて聴いてられないから~
とか言う人が居るけど、それは違うだろ。
再現してるのは、客席に届いた音だから。
至近距離で聴いたら、そりゃーうるさいだろう。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 11:20:55 72vtbVUl
で、
マイクの音を再現するなら、マイクは小さいという話があるが、
再現する目的は、その場の空気中にあったはずの音なわけ。
それは大きな面積で現場に漂っていた。
捕らえたのは小さい面積で、再現する時に大きくなっても、まあ問題ない。
カメラのレンズは小さくても、写真や映像は大きく表示するだろ。

合成位相を乱さないためにユニット間隔を狭めるってのは、また別の話ね。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:26:55 jAgqAEJy
そもそもスピーカー並べて「まるで目の前に歌手がいるようだ」と「錯覚」しちゃうのは
人間の耳がどうしようもなくクソであることの証明でしかないんだけどな。

BBCの科学実験番組を見ると面白いけど、
音の進行方向を正確にキャッチすることが自分の生き死にの問題になってくる
シビアな世界で生存しているコウモリは、そういう錯覚をほとんど起こさない。
試験者がどの方向のスピーカーからどういう音を流しても必ず
正確に「どのスピーカーユニットがどの音を鳴らしてるか」を一瞬で見分ける。
要するに彼らに「マルチチャンネルサラウンド」というごまかしは通用しにくい。
また彼らは、いくらスピーカーを鳴らしてやっても「そこに人物が降臨」したような
「錯覚」は起こさない。彼らにはあくまで個別のスピーカーがユニット各個バラバラに
鳴ってるようにしか聞こえていない。ウーハーとツイーターも完全に分離して聞こえて居る。
人類のように、いくつかのユニットを複合した一本のスピーカーが、そのユニットが
混在してまるで一体化して鳴っているようには聞こえるということは無い。
コウモリの聴覚世界では「上に甲高い声でキンキン鳴くやつ(ツイーター)と下に野太い声でボンボン鳴くやつ(ウーハー)」
の二匹が別個バラバラに鳴いているように、非常に正確に聞こえている。
そのくらいシビアな聴力を有して無いと、空中で音を頼りに自在に障害物を
よけて、しかも飛び回る昆虫を捕食するなんてできないからであろう。

ところが、人間の耳は結構性能が悪いので目の前のスピーカーからそれっぽい音を
流してやるだけでご存知のとおり「まるで目の前にオーケストラがいる」とか「そこに歌手が
立ってる」とかいうような感想を漏らす。すなわち「錯覚」を起こす。
だから「原音」などというのがありえるとも「錯覚」する。

聴力の良い野生動物に聞けば「お前らなんであのヘンな木のハコ(スピーカー)にひっついてる
それぞれのユニットから別個バラバラに出てくる音をホンモノと見間違うわけ?」といわれそうな
ことを人類は必死にやっている。こう考えると、かなり滑稽ではある。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:38:03 MX0X4QsO
>>296
>「まるで目の前にオーケストラがいる」とか「そこに歌手が立ってる」とかいうような感想を漏らす

宣伝文句・サクラ以外で聞いたことないけどなあ、こんな感想・・・・


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:38:19 72vtbVUl
他の動物のことなど、どうでもいいだろ。
それとも君は、人間の聴覚はこうもりに劣っているという理由で
オーディオをやめたり続けたりの判断するのか?

人間は泳ぎでイルカに勝てないからという理由で、
趣味の水泳をやめるようなものだろう。
不合理。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:41:16 mvEcPpRa
それを言うならテレビだってそう
3原色に分解されたものを脳が勝手に合成して他の色だと知覚してるし
さらに描画自体、全画面同時に行われてはいないのも気にしていない

オーディオもビジュアルも脳を騙して楽しむものなのだね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:41:38 J92YSZ+y
>>297
そう?
2chでもイタい自慢をする奴がたまに言ってる気がする。

というか今じゃ下火になったけど、昔のオーディオのロマンを語ろうスレ
ではそういう恥ずかしい単語がポンポンとびかってたようなw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:47:12 MX0X4QsO
>>299
>さらに描画自体、全画面同時に行われてはいないのも気にしていない
まー液晶TV全盛の時代にそれをいっては・・・
それ以前にコマ送り映像を動画と感じる時点で・・・

どう気持ちよく騙されるかだろうな。
本物より電子楽器の音が気持ちよかったり。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:54:45 g8pgntl2
>どう気持ちよく騙されるかだろうな。
>本物より電子楽器の音が気持ちよかったり。

俺のことかw
俺の耳はどうやっても、弦楽四重奏とかオペラみたいな生音源より
パフューム(笑)やYMO(笑)といった電子サウンドばりばりの音楽を
好むようにできてるのだとオーディオ始めてから四苦八苦して6年経過
したのちに気づいた。
一般的なオーディオ雑誌の評論家みたいになんとか生演奏や生録の良さを
わかるような耳になりたいと思い、レビューで高得点がついてる声楽のCD
とかもかたっぱしから買いあさってみたし一本10万のスピーカーなんて使ってるから
よさが分からないんだ。もっと高いのに買い換えればいいと思ってシステムも
多少グレードアップしてきたんだが。結局は治らなかった。

この好みばかりは、どうシステムを変更してもどう後の教育・感化によっても
修正できないのだと気づいたw
プアな耳しててすいませんw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:59:50 MX0X4QsO
>>302
悪い事じゃないよ。
自然の中(アコースティック)に美しさを見るか、電子の箱の中に見るかの違いだろう。
自然の方がなにかと複雑だろうけど、自然の中では生まれない音を電子の箱はたくさん産み出してきたってのもある。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 16:50:40 yD5FrtWi
電子楽器が好きなんてまだいいじゃん。自分に言わせりゃ脳の認知の
歪みとしては軽症だよ。

生のグラビア・アイドルより平面の紙にかかれたアニメ調二次元美少女
の方がどうしようもなく美しく繊細に見えてしまうのも同じ理屈によるものなのだろうか?
だとすれば 騙されやすい自分の脳がうらめしい。
視覚回路と脳みその好みがどうしようもなく二次元に偏ってる。これぞ認知歪みの重症というべき。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:21:03 MX0X4QsO
>>304
人間の情に訴える部分の一部だけを取り出して強調しているってことかな。
それがたまたまアニメってだけ。寅さんでも水戸黄門でも似たようなものだろうと思う。
その点は電子楽器もアニメも似ているかも。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 12:10:26 EHyw2d79
原音とせねば...........

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 16:13:57 4nrU/rvL
生音は生音こそ原音だが
電子音楽は各々の愛好者が再生しスピーカーから放出される音すべてが原音なのだ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:57:24 p4BFEHmX
原音なんて世の中にないね。
誤差の全くない統計分析みたいなもの。
あると勘違いさせられているのはメーカーにのせられているだけ。
哀れ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:06:50 v5JPrxPB
最初から「どうせ」と諦めたのでは技術の進歩は止まる。
アマチュアの趣味もそこで止まる。
坊やよ、大志を抱け。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 22:05:23 6FmRUsdt
嘘だと言って何でも否定せずにやってみる事、
真実を見る目を育てる事、

ナーンチャッテ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 20:14:14 Cth2BKQb
つーかさあ、録音現場の音、聞いてないのに、どうしたら原音って判断できんの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 20:28:29 uVVz6Jvv
脳内だからさ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 20:55:43 Mwdde8DN
原音は遠くにありて思うもの
そしてうれしくポエムるもの

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 14:03:58 98iV/IxK
粒建ちが良くなって、音が立って、音に陰影が付いて、其の先に有る物、
遙か彼方に有って、なん100年経っても到達出来ない物。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 14:10:52 4TesRTAC
NS-1000Xで聴くYMOとPerfumeはたまらんよなあ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 14:15:18 4TesRTAC
他に原音再生出来る名機

・APM-8
・K2 S9500

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 21:53:19 sXDLf+oR
原音なんて到底無理だが、その音源の素の音は聴きたいな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 23:03:58 MURdB8kc
音楽は再生されるものではなく生成されるものなのだ。
だから自分の好きな機器で聴けばいい。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:40:48 Y8c0AqmA
単純に原音じゃなくてソース音ならがんばればある程度までいけるんじゃないのかと思う

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:57:05 d4byRMvD
K2が入ってるのはスゴイ・・カモ

ウチコミ系なら、みんな原音カモねW

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:06:05 ql0lho0Z
>電子音楽は各々の愛好者が再生しスピーカーから放出される音すべてが原音

ソレは違うと思う。
ソースに含まれてる電子音に正確に追従することができるスピーカーとできない
スピーカーの違いがあるから。
たとえばノコギリ波だと、高次倍音の減衰率が一定でないとそこらへんは「ウソ」
あるいは「ごまかし」なわけで。
もちろん15kを超えたあたりからの倍音が含まれてなかったりグチャグチャだったり
しても人間はノコギリ波として認識できるが、これは人間の耳がファジー(いい加減)で
ヘボいだけであって、コンデンサマイクで収録して機械で波形を
眺めると、高次倍音が苦し紛れでデコボコな噓ノコギリときっちり伸びてるノコギリは波の形が
えらく違う。つか、前者は波形として見た場合はもはやノコギリ形状を保持してない。

他にも、20HzでAM変調かけたサインウェーブをシンセサイザーで通奏低音の
ごとく仕込んでおいたとしても、低域再生能力が低いスピーカーはそこらへんは
全く鳴らないから、明らかに「ソースを正確に再生できてない」ことになる。

電子楽器ソースだろうと、ソースにどれだけ追従した波形をスピーカーが再生できるかで
露骨に能力差が出る。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 13:44:13 JcPLTz2V
入力波形と出力波形を比較・・・・
これでヒーフィーが出来りゃ苦労せんわなー

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 17:34:21 +WH5n7Pl
つーか少なからず原音を超えてなければ楽しくないだろ人生的に
映画や音楽再生はそういうものだ本来

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:21:01 fVbRpnbS
>>323
そりゃそうだ。映画や電子音響から出てくる音は日常生活じゃ
とても出てこないような素晴らしい音でないと意味が無い。

生音なんて、まさしく「生音」でしかないからな。
いわば、テクノロジーのない世界に生きてても聞ける程度の音でしか無い。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 19:46:37 HMxsSfAk
URLリンク(www.teragaki-labo.co.jp)
あまり知られていないだろうが・・・・・
スゲーいい音だぜ。寺垣スピーカー。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 19:52:13 SBahQUYz
>>325
鶏小屋みたいw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 11:20:37 w0k4MCux
寺垣スピーカーの用語で『物質波』と云う言葉を使って居るが、
物質波はド・ブローイ波の別称だろ
このスピーカーは音場系スピーカーか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 02:31:38 4ifJmE3e
「横波の音波」って何だよぉ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 17:00:47 L6pgcRn9
小口径は原音再生から程遠いと専門家はいう意味が今になって分かった。
小口径SPで風鈴の音を聴いて気付いた、やっと小口径SPの意味が分かった音が詰まる。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 17:11:51 4cBe8qvo
>>329
低音入ってるソースかけたら一発ですやんw
音域の広いチェンバロ再生したらボロボロになります。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 17:18:51 Z1IwoQtQ
ピアノの方が音域広いと思うけど

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 17:21:42 EwamrAXI
>>331
1つの音で低音から高音まで入っているという意味でしょう
打楽器の類は、基音は低いけどかなり高い音まで入っている。
ツィーター変えたら低音打楽器が(・∀・)イイ!!とか。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 17:42:44 4cBe8qvo
>>331
ピアノとチェンバロ再生してどっちが難しく感じます?
ピアノはそれっぽくなるけどチェンバロはシビアだぜ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:02:56 SXEREgLS
チェンバロの残響や反響音の低い部分は要らない音だからどうでもいいけどね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:12:12 4cBe8qvo
システム評価に必要だと言ってるだけで好みの問題じゃない。

デモ得意ソースをそれらしく鳴らしてる店頭オーディオで中野先生の
チェンバロソースかけると耳を疑うようなオモシロ再生するからさ。

ジャンク機材判別にもってこいですよ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:51:18 SXEREgLS
ここは単純にいい音への追求だから必要な音と必要で無い音は分けるべき。
音を美しく再生させるのも原音追及へのアプローチだからな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 12:34:31 B18lQnz3
「原音再生」ってSPレコードの頃から謳われていた広告用語。
昔は蓄音器の再生と生演奏の公開実演なぞというショウが開かれていた。
桜満開、やらせ全開だけど昔から音響メーカーはいい根性してたんだな。

幻だな、「原音再生」

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:00:09 eTiAgX0W
ピアノとチェンバロ 更に付け加えるとシンバルなどの楽器再生は
マイナーだがコンデンサー型スピーカーの得意とするところで
その鋭く衝撃的な音は一度聴いてみると病み付きになりますよ。

原音再生だけど、千差万別な楽器の音色を紙の振動から得ようとは
土台に無理なんだけど、原音を彷彿させる音がスピーカーから出てくる事自体
不思議なもので、そんな面白さがオーディオなんだろうな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 15:23:09 JzuO7sTP
原音原音って...こおろぎ飼って生録でも聴いてなさい。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:09:10 CmcSUVwy
原音じゃなくて、ソース音とした場合は

DACから出力された波形と、リスニングポイントでの音の特性を
比較すればいいんじゃないとかと思う。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 16:11:11 6XTwfdGo
無響室じゃないと部屋の響きが入る。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:39:51 Pp7MXV9m
一度奥さんとか子供の声取って、
ご自慢のシステムで聞いてみろ、
原音再生なんて無理ってことが、
自分の耳でわかるから。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 15:18:07 NmJ5YFif
ねえねえ 教えて 原音再生に近づくヒントを教えてチョ チュ

344:名無しさん@お腹いっぱい
09/10/18 18:26:12 UOOCsezi
>>338
とてもコンデンサースピーカーから聞こえるチェンバロは普通のダイナミックスピーカーより
生にほど遠い音がするよ。まともに録音再生した事がないね。

原音かどうかは言えないが近くの吹奏楽を聴いてみな。
いろいろな楽器の音との合奏が聴けるよ。
高校大学や一般の演奏は下手なようで結構上手い。

なぜならあまり手抜きやごまかしが少ないから。
プロの演奏は録音も含めて手抜きやごまかしが多い。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:39:58 XUvgvout
アマチュアや音楽学校ではない学生の演奏は、テクニック的に聴いてられない。
もちろん、聴いた上で言ってる。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 19:04:53 q04GsG7M
××保安庁音楽隊とか警×庁音楽隊なんかの演奏は良いよ。抽選に当たればタダで聴けるから色々聴いてみると良い。
音楽は、良いホールの良い席で聴かないと本当の良さは判らない。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 01:08:22 xsfN1UlV
警察や自衛隊の音楽隊は、音大の管楽器科落ちこぼれ御用達だな。
水槽なんて、フランスのギャルドなんちゃらでさえ、桶に比べると表現の幅が狭い。
オーディオ的にも論外だし。
チェンバロの音なんて、マーチンローガンとスペクトラルの組み合わせで、
セッティングさえ間違えなければ、あっけないほど良く鳴るものだ。

348:名無しさん@お腹いっぱい
09/10/19 09:54:25 P95Ekqw0
>>347
幼稚園だね。下水で顔を洗ってきな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 02:10:42 3azb+lUp
近所に広い部屋のガラガラな床屋があって、せこい液晶テレビの音がきれいに響いてる。
8cmくらいのフルレンジを鳴らしてみたい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:16:44 unBXst0U
>>349
8cmのフルレンジとか相当なマニアかもしれんぞ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 12:32:46 V9cgMr0Z
>>346
わざわざ抽選に申し込んで日程を合わせて聴きに行くなら、
普通にプロの演奏を好きな日に聴きに行くよ。
プロが手を抜いているところがあると分かった上で、(仕事だからな)
トータルで言えばプロの演奏の方が圧倒的に良いよ。
アマチュアやセミプロの演奏は、テクニック的に聴いていられない。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:57:52 Qepr75o3
テクニックの話はスレ違い。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 19:12:34 diYMv69E
>>351
プロの吹奏楽団って幾つ有るんだ?
管弦楽団やソロの演奏なら年に何回も金出して聴いているよ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:13:08 mLl/NGPx
生音をやたらと聴いても、それほど効果があるとは思わないな。
自分は高音質・高画質なDVDやブルーレイを「見ながら」「鳴らしながら」考えた。
それで結局は一番手っ取り早くCD再生の音も良くなったよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:11:25 iRD/yIK2
>>354
生を沢山聴くと自分の音楽に対する基準が出来るんだよ。
自分の好きなジャンルで各楽器がどんな音色でどんなバランスで鳴っているか自分なりの基準が出来る。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:19:18 pCOJTRvw
しかし、ソフトにはいっているのはミキサーの基準。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 01:23:57 ZMxpo3Vd
>>355
でもさ、音色やバランスなんて演奏者や環境(ホール等)によってすぐ変わるじゃない。
生を聴けば聴くほど、「基準」が多々あることを感じるわけ。
そうなると、例えば上に書かれてるアマの一発勝負を聴いたって、
手持ちのCDの鳴らし方は変えようがないんだわ。

もし生音で調整するなら、このホールのこの団体、と決めて何回も通う。
で、CDもその組み合わせで市販されているモノを揃える。
それにしたって脳内思い出フィルタとか色々かかるし、大変だけどね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 03:17:31 BXRVo3ML
オーディオ好きのレコーディングエンジニア(見習い)が通ります。

「レコーディングは"つくりもの"であって、リアリティ(原音?)なんてものはない」
とジャズ録音の大御所が語っております。
URLリンク(soundresources.ning.com)

オーディオ好きなら、ジム氏録音のディスクも1枚くらい持っているのでは?

ーー以下、拙約ですまん

Jim Andersonによるレクチャー

Title:現実のものは録音ではないし、録音は現実のものではない。
(Reality is Not a Recording / A Recording is Not Reality)

「私たちが信用できる限界というものはみんな異なっている。そして、論理的に導かれた結論というフィクションに、私たちは喜んでついていく」(元NYタイムス、映画批評家のVincent Candy)

レコーディングは全て「フィクション(虚構)」であり、たとえそれが最も純粋な形態だったとしても、それは偽りである。
これはレコーディングエンジニア、プロデューサーにとって、非常に感動的かつリスナーに操作を意識させない透明な宇宙を創造するための責任である(義務ではないとしても)。

基礎的な録音技術と、ありふれた音の操作によって録音物は製作され、リスナーにただの論理ではない、現実以上の経験を与えれらる。
これはどのように起きるのか?どんな技術が使われるのか?
どうやってエンジニアは、リスナーがもっともらしいリアリティを感じるような、説得力のあるスピーカーの空想をつくるのか?

録音は再生される/演じられる(be Played)だろう。

ーー

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 14:02:52 mLaBRgm+
最後の一文から「レコード演奏家論」が導き出されるわけだね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 14:09:22 LjPptyEn
Jim Anderson、理屈こねてんじゃねーよw


361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 15:04:48 ZMxpo3Vd
録音は現実でないなんて誰でも分かってるでしょうよ。
「原音なんてものはない」はミスリード。ジムは「現実ではない」と言ってるだけ。
「いかに現実か、それ以上である、と思わせる空間を作るのかがエンジニアの使命」と言っていると読めるし、
そこから、エンジニア自身の「原音」への追求姿勢も窺える。

つまりまともなエンジニアなら「リアリティ」にこだわって録音・編集してるわけ。
当然再生する側もそれにこだわって良いわけだw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 15:53:50 LB5idGyk
レコーディングは「つくりもの」であろうと「そっくり」であろうとバラエティに富んでいて構わない。
しかし、そのプレイバックは限りなく原音(レコーディング内容)に忠実であるべきだ。
プレイバック側にブレがあったのでは、レコーディングを誤解しかねない。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 16:38:25 hUGCMzsX
かつてのレコーディングスタジオの10Mがそもそも、、

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 18:24:36 RVscionL
>>357
自分の好きな多種多様な演奏会に行っていれば自ずから自分なりの基準が出来る。
例えば、トランペットの音色でも吹奏楽団ではこんな感じ、ジャズの生ではこんな感じ、
管弦楽ではこんな感じと言う様に判ってくるよ。少なくとも50回以上聴かないと無理だけど。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 19:29:43 ZMxpo3Vd
>>364
自分が言っているのはね、
ラッパ一つとっても、演奏者・指揮者の志向、ホールの特性、観客の有無等に影響されて音色が変わる。
そういうのが自分にとって基準になってるから、何でも生音体験が再生に役立つ訳じゃないって事。
貴方の言っていることとは別に矛盾しないよ。かみ合ってないだけで。

で、何で「少なくとも50回以上」なのか分からんけど、
自分は2つの在京桶の会員やってるし、単品でもいろんなジャンル聴きに行くから、
貴方の言うラインは幸い(?)超えてるようだね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 19:50:39 t+i8mYFO
>>365
元々原音再生なんて無理な話だけどそれに近いスピーカー(再生する部屋の特性も含めての話だけれど)を見つける基準になるでしょ。
演奏者・指揮者の志向、ホールの特性、観客の有無等で音色が変わっても余程ひどい演奏や録音でない限りスピーカーの善し悪しは判断付く。


367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 20:12:59 T9PWkLOl
たとえスピーカーが原音を出しても部屋の反響で原音とは程遠いものになる。
逆に、「スピーカーから出る音+部屋の反響」で原音に近付くことも考えられる。
だから、ただスピーカーが原音ばかり出していてはダメなんですな。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 18:49:10 oMUa44kx
>>366
だから、それは>>357で書いた「もし生音で調整するなら」ってことと同義でないとダメでしょ。
貴方の言ってる「基準になる」には注釈がいっぱい付くよっていうこと。
・但し、生音と試聴ソースは同じホールの、同じ演奏者であること。
・但し、記憶は正確であること(はっきり言って無理だが)。
とかねw

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:03:41 oTEbodkb
>>368
基準は自分の頭の中に作るものだよ。
「生音で調整」を
>・但し、生音と試聴ソースは同じホールの、同じ演奏者であること。
>・但し、記憶は正確であること(はっきり言って無理だが)。
なんて書いている人には抽象化という概念がわからないんだろうね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:11:15 oMUa44kx
その「抽象化」に善し悪しがあるって言う話をしてるんだが。。。
頭の中に作る基準が、スピーカーの善し悪しという判断にどう結びつくのか?
結びつくためには、根拠が無いとダメでしょう。

サントリーホールで聴いた在京桶の生音を、抽象化して、頭の中に基準を作ったとして、
試聴ソースがフィルハーモニーホールでベルリン・フィルの演奏じゃ意味がない。
サントリーホールで体験したモノとは全く違う音が出るんだよ?
その場合「抽象化」された頭の基準がかえって邪魔をすることになるでしょ。

それとも、もっとぼんやりとした「桶の音」「ジャズの音」っていう次元の話をしてるの?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 19:41:02 YIlg4Z/s
しかし試聴用の定番音源というのは何故だか存在するようだ。
それがどう鳴ったら原音か、なんて論証できる人がどれだけいるかね。
むしろどう鳴って欲しいかを気にしてる。基準ってそういうことじゃね?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 18:54:37 pi4J+mil
>>370
だからいっぱい聴かなきゃだめ書いただろ。
いっぱい聴くという事は、いろんな場所でいろんな演奏家の音楽を聴くという事。
そうした中で自分なりの基準が出来る。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:16:19 R1Rqxhii
>>372
それじゃループだよ。
その自分なりの基準ってものがスピーカーの原音再生能力に結びつく根拠を書いてくれなくちゃ。
いろんな場所・演奏家の音楽を聴いて、なんていう基準でどう具体的なソースに対して判断するのか。
何度も言うけど、「いっぱい聴きました」だけじゃ根拠にならんでしょ。
日本中のホールを何度も聴いたら、フィルハーモニーホールの音が分かるようになるのかい?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:10:03 kyQTW1C0
原音は編集の時とかに使ってる同じスピーカーを使えば原音だ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:11:36 kyQTW1C0
スピーカー×
システム一式〇

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 15:53:06 LnCdtbjJ
俺はリアルでハッとする要素で決めてるよ
あとは違和感がないとか過渡特性に優れているかどうか
ケンやヤマハのスピーカーは好きだな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 20:04:40 TXKkhfmd
>>372
俺は写真も趣味なので写真(色)例えるよ。

芝の緑・木々の緑・空の青・海の青どれをとっても自然の色は同じ物が無い。
光の加減(晴れか曇りか冬か夏か)で同じ場所の風景でも同じ色の被写体は無い。
それでも写真を撮って自然な発色に仕上げようと思えば現像処理で可能だ。
写真の色は絶対に被写体の色と同じに出来ないし全く同じ発色にするとかえって不自然に感じる事が多い。
要は色々な場所の色々な風景によって自分なりに自然な色と言う基準が出来るからそれに近づけているだけ。
自然な色以外にも鮮やかにとか渋くとか色々自分の好みに合わせる事も可能。
最近のデジカメでは鮮やかな発色にしている物が多いよ。
音楽も同じ。原音に近づけるという事は、自分が考えている自然な音に近づける事。
その為に色々な生の音楽をいっぱい聴くのは良い事だと言っている訳。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 20:12:38 TXKkhfmd
>>376
>俺はリアルでハッとする要素で決めてるよ
>あとは違和感がないとか過渡特性に優れているかどうか
そう思うよ。リアルだと感じる為には生の音をいっぱい聴くのが有効だと言っている訳。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 02:11:39 lvupUYxR
>>374
>>375
市販ソフトはマスターよりかなり劣化。
そもそも加工・編集してあるから機材同じでも原音とは違う。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 13:33:11 GJwuqQl9
>>379
それがそのソフトの原音
加工前はどうあがいても無理

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 01:38:47 uMnUyqZ2
>>377
例えてくれてナンだけど、それだとやっぱりループだよ。
貴方の主張は、経験さえあればに見たこともない風景の写真に対して、
「この発色は正しいです」という判断が出来る、ということでしょ。
判断しようがないよ、実際に見たこと無いんだから。というのが自分の主張。

スピーカーの話に戻すけど、
>原音に近づけるという事は、自分が考えている自然な音に近づける事。
そうでなくて、「自分が考えている自然な音」がソースにマッチしない場合があり得ることを考えられない?

>日本中のホールを何度も聴いたら、フィルハーモニーホールの音が分かるようになるのかい?
という疑問にどうしても戻ってしまうんだがな。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:29:50 33WDthBa
>>381
「この発色は正しいです」という判断が出来るなんて言っていないよ。
自分の脳の中に自然な発色だと基準ができると言っているんだよ。
本当に正しいか否かはメーカー等が高価な測定機材を使って判断するしかない。
音も同じ。
>「自分が考えている自然な音」がソースにマッチしない場合があり得ることを考えられない?
と言っているけど貴方は何を基準にマッチしていないと感じるの。何を基準に自然な音と判断しているの?


383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:55:39 gBt+l/s2
今日、中古オーディオ店でアバンギャルドのDUOがJAZZを再生してたんでしばらく聴いてたけど、
実に変な音だった。ドラムもベースも上擦った感じの音でピアノ音も潰れ気味。
しかし、目の前に現出するような実在感があるもんで、すごい違和感のする思いだった。
少なくともこんな音色、ライヴじゃ絶対有り得ない。多分、スピーカーの実力の半分も出てないんだろうな…と思いたい。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 23:20:22 uMnUyqZ2
>>382
上の書き込みを読んで見てね。
体験とソースがマッチしてることが必要だと何度も書いているでしょ。
例えばフィルハーモニーホールで何度も生を聴けば、
その響きが自分の脳内で抽象化され、ある基準になる。
そこで同じホールで録音されたソースを鳴らせば「これは自然だな」という判断が出来る。
なぜなら実際の音を聴いたことがあるから。
体験によって出来る基準が判断の根拠に成り得るのはそういう場合だよ。
今はホールのことだけ書いてるけど、自分は音楽家も合わせた方が良いと思う。

日本のホールの音しか聴いたこと無いのに、
フィルハーモニーホールの音がどう響いたら自然か、なんて判断できないでしょ。
現実にどう響くのか分からないんだから。
「自然な音」←これ自体が成り立たないって言ってるの。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 10:59:22 +sr8MN37
>>384
>体験とソースがマッチしてることが必要だと何度も書いているでしょ。
>例えばフィルハーモニーホールで何度も生を聴けば、
>その響きが自分の脳内で抽象化され、ある基準になる。
だったら君の意見は生の音を沢山聴かないと成り立たないね。
俺は、>>355で書いたが>>354の様な意見は、自分の好みの音を出す事は出来ても、原音に近づける事は出来ないと言っている。

>「自然な音」←これ自体が成り立たないって言ってるの。
全く同じに出来ない事は承知だが自分が自然と感じる音って有るんじゃないか?

君は、自分のシステムを調整するのに生の音を沢山聴くことが有効だと思っているのそうでないの?
俺は自分の好きなジャンルの音楽を沢山生で聴くのは有効だと思っている。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:28:41 yytTOWuj
>>386
>だったら君の意見は生の音を沢山聴かないと成り立たないね。
不特定の生音を沢山聴いたって成り立たないよ。そういう風に二律背反的に読まないで欲しい。
生音調整法(?)に対する意見は、>>357>>365とかに書いた通り。
貴方は生を沢山聴くこと自体が基準に成り得るということを述べているけど、
自分は「その体験自体は具体的なソースに対する基準には成り得ない」というスタンスね。
「幾多の条件が付いた特定の生音体験であれば有効に成り得る」と言い換えてもよい。

「自分が自然と感じる音」はあるでしょうよ。
システムの音がそれに近づいたとして、じゃあそれが「原音に近づいた」とどうして言えるのか。
言うためには、好きなジャンルの音楽を沢山聴いてるだけじゃダメでしょ。と書いている。
何でダメか、という具体的な例は、フィルハーモニーホールの話を何度も上げてる。

要するに、生の音楽を沢山聴く体験を全否定している訳ではなくて、
それ自体を抽象化した「自然な音」は判断材料として有効でない、ということ。
だから「やたらと聴いても効果ない」と書いてるのね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:31:13 yytTOWuj
アンカーミス失礼。
>>386>>385ね。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:32:28 JBu2dbd2
ここはディベートの練習場ですか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:41:15 yytTOWuj
楽しんでるのは当事者だけ、という典型的パターンだなw
まあスレ汚しスマソ、と言うしかない。

390:sage
09/11/23 04:17:35 F2ljbbkK
とりあえずスレ的に、>>385>>386の使ってるスピーカーと理由を教えてくれませんか?
アンプとか再生機器とかも問題なければ教えてください。
当方はLS-G7というスピーカーです。ケンウッドのコンポについていた付属品なので
いいものとはいえないのでしょう。
いいスピーカーとはなにか?と探してこのスレに来ました。

391:それはそれは
09/11/23 11:37:37 Mv6Q8Vrk
今のSPユニット、システムとも、何か日常の普通の音と違うところがあると
思っているのは、私だけでしょうか。
最近は、物凄く良くなって、日常の音のバランスとかと比較するようになったのは
大変な進歩ですが、何か違うような気がします。
残響の問題とかもあるでしょうが、それでも、日常の音の延長線上に無いと
思っています。   なにか欠けている所が在ると思います。 直感ですが。
エネルギー感の問題なような気がしますが、どう思いますか。

392:名無しさん@お腹いっぱい
09/11/23 13:10:02 mkSWJohR
今のスピーカーは能率が低くてインピーダンスが低いのでアンプに負担が掛かる。
そのため音に伸びやかさが無い。
ユニットは決してクオリティが高くなく箱だけ良くなっている。
生に近い音量を出そうとすると500W/chくらいのパワーが必要。

PA用のが安くて能率が良くクオリティの高いユニットがある。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:59:44 7aygM5cD
市販ミュージックソフトに生の音は収録されていないのだが。
勘違いおじさんがいるようだ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:20:40 2LDlKIlZ
限界はあるとして
少なくとも音楽メディア業界は「原音忠実」を目指すべき。
其処の所を放棄したような「綺麗な音」が近頃多すぎる。
生演奏よりも鮮明、クッキリ・ハッキリ。
例えば絵画の本、モネの作品に輪郭つけてクッキリ・色コッテリ。
「鮮明で鮮やか」音楽・芸術を「伝え広める」とはかけ離れ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 15:53:26 KFZwKFHs
>>390
いろんな所に書き散らかしてるので、晒すことはためらわれるんだけど。
今使ってるのはティールのCS3.6というミドルクラスのフロアータイプ。
低域までレンジが広くて、しっかりとした音場が出る所が良い。
自分は>>386ね、念のため。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:24:24 N/0y/wOW
>>392
>>1が書いているが、大型スピーカーは良いよ。ただ、大きな部屋でないと真価は発揮出来ない。
私は、超古い日立スピーカ HS500のユニットを150Lの箱に入れて使っている。


397:sage
09/11/24 00:00:58 9wS1ndI+
>>395
ググってみたら価格がたけぇ・・・。いいスピーカーって値段もすごいのね。
教えてくれてありがとう。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 19:00:58 XuHavSv1
Thielのスピーカーはオーディオデザインのプリ&パワーとの組合わせで
特性最強になりそう
それで音が悪かったらもう部屋を変えるしかないw

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 13:18:18 p9t9gsyV
このスレ的には "YG Acoustics Anat Reference II Professional"でFAって訳にはいかないの?

ソース↓
URLリンク(stereophile.com)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:10:54 HqvIwQ5v
このあいだ日経産業新聞の記事に書いてあったんだ。

大阪の某ゼネコンの音響デザイン担当という偉い人が、
会社の本社ビルの1階に「音響ルーム」なる施設を構えてるそうな。
そこには15年かけて開発した「音響ホール設計システム」とかいうのがあって、
それが作動すると、実際のホールと寸分たがわぬ音になるんだって。

で、新聞記者さんがこの音響ルームを訪問取材してたんだけど、
その人が「これがウィーン楽友協会で聴く音」っていうと、
本当に楽友協会ホールさながらだったって書いてある。
この人がこだわったのがスピーカーで、 日本橋の電気街を歩き回って、
「忠実に音本来の音を再現するものを選び抜いた」って言ってるよ。

だから、この人が選んだスピーカーが、
みんなが長いこと探し求めてきた、
「原音再生できるスピーカー」という訳さ。

これが結論だ。
これまでよく頑張ってきたね。
おつかれさま。
さあ、お祝いしよう。

401:怖くて言えない
09/12/04 00:27:35 wz6dWXnv
何言うてまんねんです。
ホールの残響で音を評価するのはおかしいでんがな。
そんな部屋とシステムでは、デッドな部屋でのジャズは無理でんな。
第一、ソースに入っている残響以外の音を部屋や空間で作るのは
反則でんがな。
なにか、フロで良く鳴るスピーカでも探そうって言うでっか。
広い空間も、狭い空間も、デッドな部屋も、ライブな部屋も、
ウッドストックも、
ソースに入っているように再現しませんと
つまらん、片寄ったシステムでんがな。
まだまだ修行が足りまへんな。
です。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 22:54:45 gJFV/pqr
>>401
そのシステムでピットインなんかも再現出来るとしたら?


403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 00:23:48 1YJxBi+D
>>402
へ?
部屋の残響がどうのこうのって話なんて誰もしてないんだけど。
「原音再生できるスピーカー」のスレでしょ?
親切な人がせっかく紹介してくれてんのに話の分からん人だな。

偉い人はこれが楽友協会で聴く「音」だって言ってて、
日経の記者がそれを聴いて「さながらだ」って書いてんの。
残響なんてどこに出てくるのよ。

で、その人がスピーカーについて、
「忠実に音本来の音を再現するものを選び抜いた」って話したのを聞いたんでしょ。
天下の日経がそれをそのまま鵜呑みにして記事にすると思う?
裏付け調査で事前にウィーンに飛んで楽友協会行く位の事はしてるでしょうw
じゃなかったら署名入りで「さながらだった」なんて書ける訳がないwww
だ~か~ら~、これが答えだって言ってんの。
わかった?

じゃあスレちにあえてマジレスするけど、
デッドな部屋でのジャズって何なの?
「にーちゃん関西でジャズ聴くゆうたら無響室に決まってまんがな」ってか?


404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 00:25:31 1YJxBi+D
すまん
>>402じゃなくて
>>401だった。
402わりいな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 01:50:11 dV0btvRd
新聞記者がそれだけのためにウィーンまで確認に行くかよ。
行ったとしても音響のことなんてわからない。
あと残響(反響)以外に部屋の音を決める要素っていったい何があるんだ?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 02:54:48 TACNZ71n
馬鹿の集まりですか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 11:03:30 0HDbgyOz
ただの新聞記者が高級スピーカーを聴いて、「へぇー良い音ですね」って言っただけ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:48:54 BA9/51Kl
今、ヤフオクにでてるテクニクスのAFPの奴が、原音再生出来るって昔言われてタネ。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:50:53 BA9/51Kl
ありゃ、こっちの方だった
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:09:23 x6JY1xQd
二代目デッドオサーンの誕生を見た気がした。

411:それは
09/12/06 10:35:59 FJcWFzg6
あのね、原音には、空気感とかも含まれるのね。 楽器の音だけじゃなく。
空間再現が出来て原音なのね。  解るでしょう。
勿論、WEの頃の、へんな録音の再生は別ですよ。 胴無しバイオリンとか。 
建築屋さんとかは、職業柄、部屋とか空間で勝負しようとするけれど、
それは、本当の意味の原音再生の邪魔なのね。
バイオリンの音と、録音されたホールの音を別々にしたら駄目ですよ。
ちゃんとCDにもLPにも何処そこのホールで録音したと書いてあるでしょう。
その音がしないと、原音再生では無く、だだの遊びなのね。
学校の教室で録音したバイオリンの音を、ウイーンかどこかの石作り大ホール
の音がするように細工するのは面白いけど、ただの遊びなのね。
写真で言うと、合成写真、調味料で言うと、科学調味料と言ったところかな。
面白いけどね。
です。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 10:55:27 yZVy/JoP
アマチャアオーディオなんて所詮遊び、何処まで行っても遊び。
何億掛けようが、お遊び。

413:あい ◆IzXu3gqo6w
09/12/27 17:41:07 jMxBj8FX
「良い音=原音」ではない
耳をクライオ処理しますた

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 14:08:43 gVGjOdFP
甘茶オーディオ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:39:06 SO2L4jx1
Proac ST100のようなスピーカ探してます。

同じようなフラットな特性のスピーカで
用途は編曲時のモニタリング、自宅ミックスなんかです。
繊細に聞き取れるもので、予算10万程でお勧めありませんでしょうか?
Yamahaのスタジオモニターはあるんですが、低音が聞き取り辛く最近の音楽やるには辛くて…

アンプは内蔵が良いですが、必要であれば別途買います。

音楽はイギリス女性Voのアコギ、ピアノポップとか好きです。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 15:01:26 N41u9Ec0
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

これいいかも

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 17:12:48 cDj8psX5
 そもそもなぜ忠実度を追求すると、スピーカーは大型化するのか。
低い振動数を忠実に再生しようと意図すれば、低音用振動板口径は
必然的に大きくなるし、その低音用ユニットを装着するキャビネット(バフル)も
大容量化することは避けられない。当然、高質量にもなる。
 従って、小さい本棚用スピーカーとかトールボーイタイプ等は、
小口径ウーファしか搭載できず、自ずと低音再生は不得意なのだ。
ピュアオーディオの要求レベルから言えばゴミクズ同然と言ってよい。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 22:42:34 1aOG0mU5
>>415
yamahaのスタジオモニターってテンモニだよね?
まあ10万程度でフラットって意味ならmsp7が一番無難だと思うよ
ST100を引き合いに出されたら10万で対抗できる物はさすがに無いねw
ここもスレチじゃあ無いとは思うけどDTM板のモニタースピーカースレのが盛んじゃない?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 20:11:55 HJ68oVVx
日本語は正しく使おうぜ。
原音再生って言ったら、楽器の音の発生源そのままの音になってしまう。
「原音に限りなく近い音を再生できるスピーカー」にしないと。

420:415
10/01/06 20:16:08 42RBgUf+
レス有難うございます。
現在のスピーカはテンモニです。

msp7ですか。msp5は視聴してきたんですがあまり良くなかったので
敬遠してました。
同価格帯だとFostexが良かったです。

DTMスレは某レコーディング雑誌のバイアスが大きい気がするので
経験で語っていただけそうなこちらでお聞きしました!



421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 19:31:24 HscbMDtX
>>420
安物だけどALESISのMonitor One Mk2はいいよ。
小型のがいいならKRKのVXT4とかも悪くないかな。
DTM板だと評判いまいちだけど、俺はGENELECが一番好き。

でも最近B&Wとかもありかなとか良く妄想してしまう。

422:400
10/01/16 00:52:36 qbQk/G1h
久し振り。
日曜日の日経新聞みた?
こんどは東大生産技術研究所だぜ。
国内の主要なコンサートホールを再現できる実験室があるらしいよ。
演奏者が楽器を弾いた音をマイクでとらえて、
ホールの特性に似せて瞬時に加工された音をスピーカーで再生して、
演奏者に聴かせると、実際のステージに立っているような感触を味わえるんだって。
きっとここで使ってるスピーカーが原音再生できるスピーカーだよ。
東大のやついたら調べてきてくれよな。



423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 14:21:45 Yzv4WKYN
consensusのMAGMAを一番安く変えそうなところってどこだろ??
5555の7Fのような気もするけど、値引きしてくれなさそうな気もする・・・。
300ぐらいにはなって欲しいが・・・。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 15:37:55 qhB8Fvc2
>原音再生って言ったら、楽器の音の発生源そのままの音になってしまう。

再生の意味を理解できていない。
【音声・映像を録音・録画しておいて再びもとのまま出すこと】
また、ピュアに於ける原音とは、通常、マスター音源を指す。

広辞苑
さい‐せい【再生】
1 死にかかったものが生きかえること。蘇生。復活。
2 再びこの世に生れること。再誕。
3 精神的に生れかわること。信仰に入って新しい生活をはじめること。新生。
4 〔生〕失われた生物体の一部が再び作られること。
  動物では、脱落していく表皮が常に新生するような生理的再生と、
  切断したイモリの肢が再び形成されるような病理的再生とがある。
5 〔心〕(recall) 以前に経験した事象や、学習し保持した事柄・内容を思い出すこと。想起。
6 廃物を原料として、同質の物を作り出すこと。更生。「故紙を―した紙」
7 音声・映像を録音・録画しておいて再びもとのまま出すこと。「ビデオを―する」「―装置」

425:それは
10/01/23 10:34:15 MR2K+axe
1.普通のCDとかレコードの楽器の音は、部屋の音が沢山入っている。
  残響が沢山。無響室で録音したもの以外は、楽器の音というより響き。
2.ギターなどの再生を、ほぼ実物大で再生してみると良く解る。
  SPシステムの横で実際に弾いた音とは、全然違う録音した場所の響きの音。
3.演奏者は、綺麗に録音したいので、無響室で録音して販売する人はいない。
4.ソースに点音源の楽器の音が入っていると言うのは、迷信。
  響きは、3Dだけど、点ではなくてむしろ面に近いか。
5.レコード、CD製作時に、残響を付け加えたりする。
6.とりあえず、何でも良いから楽しく再生して楽しく聞いた人の勝ち。
7.でも、それでは進歩が無い。 やっぱり、正しいオーディオは
  存在価値がある。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 23:31:02 LGPy/LEx
久しぶりでパイプオルガンの生音聴いてきたけど、
こんなの再生できるわけねえよなぁ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:08:39 lcIdAsmu
パイプオルガンは再生出来ないよね、感じが出れば良いジャン。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:23:24 lBpwW0dG
鐘の音も無理
ハウステンボスで聴いたけど悶絶した

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:16:07 F/OzorLr
パイプオルガン再生めざして来ましたよ。静電型SPでどうすれば可能かと
30年。今はユニットを含めた箱ごと壁に埋めてバッフルとしてますが、
こんな感じまでかと俺の方が覚めてる。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:38:46 BbEYSqLx
普通にボーカルが再生されることがまず大事かと、、、
意外と人の声の再生は難しい上に人間の聴覚がもっとも違いがわかる音だからね、
レンジ広げる前にすることがあるのではないかと、、、

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 20:37:41 SrbRxwAK



















YAMAHA NS-10M

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:04:24 b3QwlE3p
もう、この手の原音再生話はやめましょう。そもそも、機械の作りだす物理現象
で脳を騙すイリュージョンに過ぎないだけでしょ。色んな音の価値が有っていいのに、
価値の横並びを縦にするのはモダンな考え方じゃない。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 10:17:51 DbF05jmR
嫌ならお前がこのスレに来なけりゃいいだけ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 10:36:52 XIqlOsm2
現行品だとBW一択というのがなんとも・・・

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 14:15:12 WgrbVY/Z
エレキギターに関して言えば
録音収録に立ち会わないかぎり
原音なんか分かる筈がない

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:09:41 /GlShhZF
原音は、録音の場で聴かなきゃわからんです。
一般の人が手にするCDは、マイクの特質、マイクアンプ/イコライザー/ミキサー/コンプレッサー等のクセ、
ADコンバーターのクセ、デジタル処理の特質、CDの素材によるクセ等を通り抜けてきてます。原音らしさを保つのは大変です。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:59:21 seHqcNoK
音楽って、結局音を聞いて楽しめれば良いから、必ずしも原音に忠実なのが最高ってわけじゃないと思う今日この頃。

例えばストラディバリウスで弾いた曲を録音し、再生したら音に丸みがでて
逆に聞きやすくなったということもあるだろうに。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:02:42 bAP63Wr5
いい音なら隣の部屋で聞いてもいい音がする。
実際に面と向かって聞いていても分からないから、ある程度フィルター通して聞くことも重要だ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:09:02 qEJxBIxr
いい音なら隣の家で聞いてもいい音がする。
いい音なら隣の隣のお屋敷で聞いてもいい音がする。
いい音なら隣の隣の隣のお城で聞いてもいい音がする。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 16:38:42 m0TTTjBA
オーディオマニアがよく口にする言葉が、「私の目指すオーディオは原音再生
です。」・・・嘘です。
原音再生できるスピーカーができたら、JBLもタンノイもB&Wもソニーも
同じ音になる。
各メーカーの音作りが違うから自分の好みの音が出る機材を買うんでしょ。
原音再生ができちゃったらオーディオの趣味は消える。
機材自慢が出来ないから。



441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 16:42:23 VgkxAX1U
それ以前に原音再生できない

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 14:28:07 GOW2vtof
原音再生が難しいから、オーディオは無限に続く。出来ないと言う白けた人は、そこが終わりで、当然、趣味も消えていく。
楽しめるのは、挑戦者のみ。俺は、挑戦し続けるぞーーー

443:常に挑戦、自作マニア
10/04/17 00:13:28 VXIrkdlM
初めておじゃまします。原音再生って難しいですよね。でもなぜ皆それを目指すんでしょうか?私の場合ははっきりしていて、コンサートとか、
小さなライブにでもなかなか出かけられませんが、たまには行くんですよね。そうするとやっぱり生会場の音はいいんですよね。中世の
王侯貴族ならともかく、今の人間には生の楽団とか歌手とか呼んできて、好きな時に演奏してもらうなんてほとんどの人にとって到底
不可能ですよね、でももし原音かそれに近いものが再生出来るのであればすごくいいですよね。ここで私は近頃どうしたものかと悩んでいるんです。
原音再生が出来ないからではなく、ひょっとしたら出来てしまっているからです。実は私は自作マニアでして自分で作ったスピーカーと自作のD級アンプ
でパソコンのファイルから自作DAコンバーターで聴いているところですが、このスレの前のほうで、だれかがパイプオルガンの音を再生するには難しいと
言っていましたが、、実は2週間ほど前に甥の結婚式が埼玉の結婚式場でありまして、いわゆる教会風の結婚式場なんですが、非常によくできた式場で
天井が高くて、ステンドグラスで、新郎新婦に続いて聖楽隊が入ってきて、パイプオルガンの演奏とともに聖歌を歌ってくれたのですが
そのパイプオルガンのあまりの迫力に目の前にあるスピーカーにしてはすごすぎるなと思っていたら、退場のときに入り口に上2階席の壁いっぱいに
パイプオルガンがあって生演奏だったんですね。それを思い出してCantate DominoというCDを聞いてみたんですが、ちょうどこんな音でしたが、
我々(私)にとっての原音とはこの程度で十分ではないかと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 00:27:48 Rt+ngXZr
よくオーマニはパイプオルガンだの大砲だの再生できるとか自慢してるけど、
けっきょくはその辺のやつはレンジがいかに広いか(特に低音)
を自慢してるにすぎない、
再生できるにこしたことないけど、音楽やってるものからすると、
大事なのは中音なんだよね、特に一番難しいのは人の声の再生、
レンジよりまず質、奥さんなり子供の声録音して自慢のシステムで聞いて、
みるといい、まず間違いなく全然違うはずだから。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 00:37:31 kYd2BZ2j
タイムドメインのスピーカーは、どうなんだろう?
収録されている音源に対してかなり忠実に再生できてると感じるんだけど。

446:常に挑戦、自作マニア
10/04/17 01:06:01 VXIrkdlM
あの自慢ではなくて、我々(私)にとっての原音とはこういった聴いた音によく似てると言うのでいいのでしょうかということなんですが。
特にいいのは、女性ボーカルと、ピアノですが。金額的にも可成りやすくて開発費人件費はともかく、材料代だけならDAコン、アンプ、
スピーカーで4万ぐらいですから。それと私もタイムドメインのはどうか知りたいですね。誰かいませんか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 01:21:33 NzOy+Fsm
オーディオで聴いた時間と生演奏を聴いた時間では
自分の場合、圧倒的に前者の方が長いわけで

生オケを聴きに行った時に
「ああ、いつも自宅で鳴っている音とよく似てる」と思ったけれど
(初めて経験した時は正直ほっとした)
自宅へ戻ってから
「ああ、生演奏とよく似た音だ」と思えるほどには
生の音を覚えている自信がないのよね><

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 12:06:22 zBSGGo4u
>444
よくボーカルが前に出るアンプ、とか言われてもよく判らなかった。
中には、かまぼこ特性のアンプを作って、俺のはボーカルが前に出るという輩もいた。
システムを色々仕上げている内に、最近になってやっと判った。
オーケストラの中のそれぞれの楽器の音が、はっきりと分かれて聞こえるようになると、ボーカルもきれいに浮き上がって聞こえてくるようになった。


449:最強スピーカ作る1
10/04/17 12:11:07 Lif8qoc9
原音再生はとっくに出来ていて、

+オーディオ的魅力を追求しているのが現在の姿。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 12:31:50 kYd2BZ2j
オーディオ的魅力をもっと具体的にお願いします。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:23:20 0QoClDmi
オーディオ解体新書と大滝詠一にオーディオ教えた師匠はいい耳してらしゃる
やっぱ生音をしっかりアーカイブとして記憶してる輩は信用出来る
今の装飾オーディオにはウンザリ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 15:28:01 Rt+ngXZr
>>445
タイムドメインは小口径フルレンジだから、
中音域の質はかなりいい、
これはあくまで小口径フルレンジであることが8割がた効果出してると思う。
タイムドメイン理論によるその他の工夫はそんなに寄与してないと思う。
音楽性はネットワークが入ると著しく悪くなる、
しかし、欠点はやはり低音が足りないつまりレンジがせまい、
エネルギー感が足りない、がある、この辺は大口径ウーハー使った、
マルチシステムの方が上、しかし音楽性は劣る。
つまり今の技術では結局どっちをとるかしかないが、
今まであまり注目されなかったその片方をクローズアップした、
タイムドメインはそれなりに素晴らしいとは思う。普通に音楽聞くなら、
個人的にはタイムドメイン的なほうが良いかな。


453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 18:29:57 XYr5ol7c
>>444 一番違って聞こえるのは自分の声

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 18:52:11 eSSi32Fs
すみません、どなたかタイムドメインの日本語説明を教えてください。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 20:20:01 Rt+ngXZr
>>453
自分の声は自分の身体の骨等を伝わって来る音があるから、
違って聞こえるのはあたりまえで、
リファレンスになりえない、いつも聞いてる身近な人の声が一番いい。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 20:20:41 Rt+ngXZr
>>454
そんなもん自分でググレや。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 06:46:57 VfbEmsbS
だいたい財源確保できるから子供手当て支給していいって
国民は前の衆院選で民主に入れたんだ
 なんで借金までしてばらまくのか


458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 10:33:16 5m/N7YHK
センモ二

459:大魔神
11/01/09 19:24:56 +XkLhnq4
迷信で儲けるオーディオ業界



460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 23:26:54 ZVLj0fGc
録音してる時点で原音じゃないから
マイクの性能、録音環境、再生可能周波数帯域
その他いろんな不確定要素が混在するから原音再生なんてあり得ない。
こんなもん突き詰めようとするバカ共のおかげでオーディオ業界は儲けようとしてるんだな。


あと、何かの本に載ってたけど、
人間の脳って音質調整するんだって。
脳がイコライジングしちゃう。
エージングとか言ってるのも、
脳が都合良く、音をこなれさせていくのが原因
コンサートなんかで最初のうちは音が暴れてたのが、しばらくすると聞きやすくなった経験ない?
あれってPAはほとんど卓をいじってないんだって。

だからどんな高価なオーディオ使っても、しばらくすると物足りなくなるのは
自分の耳のせい。

おしまい



461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 14:33:13 IBDdCXUn
スピーカーがアンプからの信号の何%を音に変換できるか?を表したグラフ
URLリンク(www.ac.auone-net.jp)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 12:29:01 XgDGKYXV
心機一転

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 14:42:46.31 7QVM0ECL
          

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 09:23:30.89 f9s4x6me
原音再生なんて無意味

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 09:40:27.88 nHegM93g
>>1の主張をまとめる。
JBLとタンノイ。


466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 00:22:34.04 7lUxXsIL
原音スレって大体そうなんだけど
まず最初に"原音"の定義をはっきりさせないと
話にならないよねw
オーオタはいっつもその辺無視して議論()始めちゃうから
まったくもうw

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 15:14:11.67 VhpIG1Ds
>>1
仰る通り。
原音再生。まさにモニタースピーカーがそれに当たるでしょう。
モニタースピーカーの鉄板、一番信頼を置けるのはヤマハNS-1000M以外に考えられないでしょう。

低音が甘いとよく言われますが決して、断じて、そういうことなのです。
ですから15インチもちょいちょい必要です。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 18:18:23.15 GbT69HYb
tes

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 03:47:12.81 jlpZVdXZ
B&Wくらいしかマトモなのがないとか終わってる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:53:37.42 5ED1/uiW
スピーカーの場合の原音てアンプから出力される電気信号のことだろ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 16:55:26.52 AmTAIvgD
原音って、以外に、いい音に聞こえないんだよな~。


472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 02:33:45.85 YS87L5/d
原音そのものをスピーカー自身の振動を通して記録させないかぎり無理だな。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 08:35:54.52 ABLwV2uJ
だれも原音聞いた人はいません!オーディオ装置はすべて未完成

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:51:53.59 9eqdSxSG
これで試してみればいいじゃん
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch