■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■at PAV
■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 04:07:44 sq1a32Td


                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるか?   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .そんなことも   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | | わからないのか >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |



3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 05:24:17 sWrYdIKD
大径のウーファーとスピーカーキャビネットの容積が大きい大型スピーカーがいいです。
小型スピーカーの箱は大きさに無理があり、譜面通りに音楽を再生することができません。


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 07:36:42 Uzjp1rEB
……なんだ、またいつもの大型SPスレか。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 10:25:10 FHJYO5vB
世界広しと言えども、原音再生できるスピーカーはこのメーカーしかない。
16cm一発では、URLリンク(www.audiotekne.com)
38cm4ウェイでは、URLリンク(www.audiotekne.com)
ウソだと思うなら、いつでも聴かせてくれるから行って見ろ。
テレビで放送もされた。
ウソだと思うなら↓を見ればわかる。
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)

理屈をコネル前に、自分自身の耳で確かめる事が大事なんだ。
2ちゃんねるでシノモノ言ってないで、この連休を利用して聴きに言って来い。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 10:52:24 epeFtiLG
自室でコンサートホール並みの原音再生なんかしたら
とても聴いていられないので、必要ないんだけどね。

7:それがねえ
09/01/10 10:55:57 nOiax6Aj
>>5
どうも3ウエイのシステムの説明で、一点から聞こえると言うのが
問題ではないかと思います。
音楽再生のSPは、振動板とかから音が聞こえるといけないのでは
ないでしょうか。 あくまでも、その向こうから聞こえないと
歪が聞こえていることになるんではないでしょうか。
一点又は振動版から聞こえてくるのは、そこで作られた新鮮な歪みだけだと
思うのですがどうでしょうか。
SPは、音は出すけどその存在が露呈しては不味いのではないでしょうか。
最も、綺麗なひずみというのもあるので、それはそれで美音である
とは思うのですけれども。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:02:00 FHJYO5vB
>>6
だから、聴きに行って来い。
コンサートホールでそんなに大きな音でなっているか?
咳払いをすれば、ホールじゅう響いてヒンシュクものよ。

ただし、ロック聴くわけではないぞ。
あれは、アンプで増幅してスピーカーで大音量にしている。
ジャズベーシストの平山さんも言ってたぞ。
「もっとドカンドカン鳴る音がいい音だと思っていた。」「自分でベース弾いてピアノの音を聴くと、この方が真実の音だな。」と。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:08:03 FHJYO5vB
>>7 君も同様に聴きに言って来な。
説明に言葉足らずのところはあるが、4ウェイながら音はバラバラには聴こえない。
スピーカーは、どこから鳴っているか分からないから。
ウソだと思うなら、聴きに行って来な。
買えとは言わないから、聴かしてもらった方がいいですよ。(平山さんの奥さんも言ってた。)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:28:06 mbVzRUMy
日本の家屋だと、どんな良いスピーカーでも原音再生は無理。
補正が必要。

こんな常識も知らんのか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:45:29 Y554Lb1y
外国は補正いらないの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:47:35 mbVzRUMy
もちろんいる。
しかし木造や畳の部屋が特に向いていないということ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:11:17 tBhedJc1
>>10
聞くけどな、補正ってどうやるのよ。
説明してみな。
出来ないんだろう。脳内補正か?

だから、聴いて来いって、何度言わせるのよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:18:46 yjPgMB8F
なーんだ何が言いたいのかと思ったらオーディオテクネの宣伝スレか
原音再生が可能とか言ってる時点で頭も逝ってるわ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:19:53 Hgo6sz7+
オーディオテクネですか。
またオーディオが面白くなるスレですね。


16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:23:43 Hgo6sz7+
オーディオテクネの奥さんの書き込みですかな?
オーディオテクネの息子さんがお休みなのかな?
オーディオテクネの社長さんじきじきに宣伝報告ですかな?
原音再生ですかー。
ド素人の私はバスとトレブルを調整すれば済む話に思いました。
スピーカーは好みでしょう。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:25:03 mbVzRUMy
>>13
マジで言ってるの?
釣り? ネタ?

音場補正なんて常識で、レコーディングスタジオのコントロールルームだけでなく、
PAとかでもやる行為。
まさか補正していないの?

それでオーディオを語ってるの? 音を語ってるの?
ありえないよなww

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:25:52 tBhedJc1
>>14
悪いけど、オーディオテクネのアンプもスピーカーも使ってない。
買えとは、一言も言ってないでしょう。
でも、出てくる音は参考になるんじゃないの?

買わなくていいから、聴いて来いとは言ったよ。
コレで最後にするが、屁理屈こねてないで、聴いてから批評してくれる。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:27:49 Y554Lb1y
テクネのカサついた音は好みじゃないなあ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:29:03 yjPgMB8F
へーオーディオテクネ社員は自社製品を使ってない、と
メモメモφ(..)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:32:08 Hgo6sz7+
他が作ってない珍しい物を作るのと
自分が音楽を聴くのは別ってことですか?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:38:29 yjPgMB8F
珍しいもなにも廃材レベルのカーボンでカキンコキンに固めてるだけじゃねーの
テクネのやり方って

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:40:51 Hgo6sz7+
補正ってどうするのですか?
部屋に板を立てたり、ボコボコの板を貼ったり?
病気みたいなそんなおかしなことしないでいいように
優秀な機材で設備を整えて聴くものじゃないですか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:44:55 mbVzRUMy
>>23
究極は部屋のリフォームだよ。
音場を測定して、最適な特性の部屋を作る。
それでも微調整は必要だけどな。

貧乏人の君には永遠に無理だよ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:45:51 mbVzRUMy
>>23
ていうか、マジで補正していないの?
それでオーディオを語ってるの?

wwwwwwwwwwwww

馬鹿発見w

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:47:55 yjPgMB8F
>音場を測定して
うそをつくな、音場は測定不可能だ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:49:50 Hgo6sz7+
原音再生に拘るオーディオテクネ。
オーディオテクネの志向は解かるがそれが原音再生に結び付いている保障が全くないところが面白い。
アンプなんてものは何でも良いと宣伝してるようだ。
デジタルアンプの時代に不景気が益々悪化しそう。
CD、SACDの時代だからデジタルはデジタルで引き出したい。
そのほうが幾分原音に近いだろうと思います。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:52:41 yjPgMB8F
原音再生が出来るんならピアノの音がきっちりと出せるか?
楽器メーカーの判別が出来るか?
出せてないじゃないか

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:54:44 Hgo6sz7+
>>25
仮にそういうものだったら一切してませんね。
多少セッティングには拘りますがそれを「補正」とは思いません。
不自然な環境こそ悪化させてるのではと思います。
メーカーの想定外になるかもしれません。過剰な環境になれば音も不自然になるかも知れません。
メーカーは考えてると思います。
あなたが仰る補正とはどんなものでしょうか?
病気の如く恥ずかしい部屋にしてしまうことでしょうか?
恋人を部屋に誘えませんよね、くつろぎの場以外で音楽を聴く環境を整えようとも思いませんし。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:59:20 Hgo6sz7+
オーディオテクネのアンプはいくらするのでしょう?
グーグル検索で「オーディオテクネ TFM-2000」で7件「TFM-2000」で1550件
値段がすっと出てきませんね。まさか買ったはいいもののそれで人が軽蔑し笑うような値段じゃないですよね。
いくらするのでしょうね。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:02:27 mbVzRUMy
>>28
>楽器メーカーの判別が出来るか?

これはできるよ。
この発言だけで、君が楽器をまったくやっていないと判る。
つまり音を語る資格がないということだよ。
特にピアノはわかりやすい。


>>29
>恋人を部屋に誘えませんよね

誘えるわけないだろw
オーディオルームって機材と最低限のインテリア(ソファー、テーブル)くらいしか
ないんだぜ。
そんなことを言っている時点で素人丸出しで、全く判っていないと証明しているような
もんだw
こいつ論外ww


オーオタ(マニアじゃなくてね)はキモイからやっぱり嫌だわ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:06:25 yjPgMB8F
へえピアノの音が出せてるつもりなのか、あれがなぁ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:11:42 Hgo6sz7+
>>31
>オーディオルームって機材と最低限のインテリア(ソファー、テーブル)くらいしか
ないんだぜ。

奇妙な中途半端な部屋ですね。
私の場合、音楽を聴く部屋はくつろぎの場としています。
無論この場です。他の部屋の一室は他の趣味だけの為の部屋となっています。
私個人、オーディオはくつろぎの場で楽しむものとしていますので。
私がその趣味を辞め、その部屋をオーディオルームにしたとするなら
スピーカーとスピーカー台しか置かないかも知れませんね。
ま、そんな環境で音楽を聴いても楽しくないですがw
2chで貴方のような人を観察してゴロゴロしながら聴く音楽が一番楽しいです(失礼^^)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:16:01 yjPgMB8F
どう転んでもピアノとvnの音は両立できないよ
音階が違う楽器だからね

この時点でオーディオテクネが逝ってる原音再生とやらって不可能なんだわ


35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:18:37 cFRKOLTH
大口径大容量のメリットって、低音の特性がいいことか。

後は、バッフルが広いときのバッフルステップはどうなのかね?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:22:42 Hgo6sz7+
ピアノ音色もバイオリンの音色も好みですよね。
価格でもなければメーカーで順番付けられません、本当に好みです。
いわゆる名機といわれる楽器が綺麗な音色とは限りませんよね。
ただ古いだけで音は決していいとはいえませんし、いいとする人もいます好みです。
原音再生できない以上、メディアを忠実に引き出すことが近道な気がします。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:44:31 mbVzRUMy
>スピーカーとスピーカー台しか置かないかも知れませんね。

へえ~
地べたに座って聴くの? それとも立ったままで聴くの?


>いわゆる名機といわれる楽器が綺麗な音色とは限りませんよね。


本当に楽器を全くやったことがないんだねw
論外の発言が多過ぎ。
オーディオルームもない、楽器もやったことがない。
これでどうやって音を語るんだろうかw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:55:46 Hgo6sz7+
何に発狂してるのでしょうか。
あなたが楽器を扱えるようには到底思えませんが・・・。
自分の考えがまかり通らなければ論外とは・・・。
楽器できようができまいが好みということですよ。
それらとスレとは何ら関係ありませんし・・・。
因みに楽器はできますw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:22:17 mbVzRUMy
ワロスなあw

発言内容が矛盾しまくっているよ。

>楽器できようができまいが好みということですよ。

>因みに楽器はできますw


馬鹿丸出しじゃないw
「好み」でまとめてしまうんだったら、議論ていらないわけだよ。
結局良い音がわからないんだろ。
楽器をやらない奴に良い音は絶対に判るわけないよ。
ちなみにシンセは楽器じゃないからね。音階がでるから楽器といわないでくれよ。
リテ丸出し発言は見ている方が恥ずかしくなるからやめてw


40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:23:38 mbVzRUMy
>いわゆる名機といわれる楽器が綺麗な音色とは限りませんよね。

楽器を本当にやるんだったら、こんな発言を絶対にしないんだけどな(プ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:27:09 Hgo6sz7+
>>39
楽器するから良い音ですか。
やってる人の良い音が全部同じになりますか?なりませんw
だから好みです。

>楽器できようができまいが好みということですよ。
こう発言したのは、楽器できない人もしっかり好みを持ってるということです。
楽器演奏ができなくても聴くセンスは演奏者より上かもしれません。

>ちなみにシンセは楽器じゃないからね
エレクトーンもシンセも楽器です。
無論ピアノもバイオリンも楽器です。喉も楽器でしょう。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:29:59 yjPgMB8F
いわゆるvnの3大名器は

いい意味で枯れた音であったり
勢いのある音であったり
艶のある音であったりする

弦もピアノも碌に知らないで原音再生がどうこう騒いでるのか

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:33:39 Hgo6sz7+
だから好みですから。
絵画でもゴッホがいいという人もいれば、ピカソがいいという人もいます。
ジミー大西の絵を高く評価する人もいるでしょう。
これらはどれも全て実在する絵です。もとの音がどうであれ実在する音に近づけようとする
試みこそが原音再生に近づくのではないでしょうか。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:37:33 yjPgMB8F
多分、絵の本物を見たことがなければタッチの真似も出来ない
もし目が悪ければ本物を見たとしても真似も出来ないだろうね

つまりそういうことだ
テクネが騒げば騒ぐほど深手を負うんだけどね
知性も感性も低レベルなんだろうけど


45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:40:00 Hgo6sz7+
本当に人の好みは激しいですからね。
美空ひばりの声とて嫌いな人は嫌いです。
違いは解かれど好みは別ですから音を聴いて高く評価するもしないも主観にすぎませんよね。
それで、もともと音色が悪い楽器でも、原音再生に忠実なら、その音に似なければいけません。
原音再生を大事にするなら総合的にどれだけ実際の音に近づけられるか、そこではないでしょうか。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:42:55 mbVzRUMy
>エレクトーンもシンセも楽器です。

こんなアホがオーオタに多いんだよね。
音階が表現できたら「楽器」であるのは間違いないが、最近のエレクトーンはシンセ音源だし、
シンセの録音ってラインだから、空間は人工的なもの。
アンプやモニターから音を出して、マイクで拾う奴もいるだろうけど、基本はラインが多い。
こんなものをオーディオで表現して、それで「良い音」を評価している奴がここにいるの?

楽器を全くやったことがない君だけだよ。
ワロスw

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:45:56 R5Ta1v5f
ID:mbVzRUMy

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:46:15 Hgo6sz7+
例えばヤマハのピアノがベーゼンドルファーに聴こえるようなシステムでは原音再生からほど遠いものになります。
実際の音色に忠実であればあるほど原音再生といえるのではないでしょうか。
そういう意味ではソフト(メディア)のソースを忠実に歪みなく抽出することが原音に近いといえると思います。
現状ではそう言わざるを得ません。録音から再生の仮定で原音に忠実ではないなら
できるだけ歪みをしゅくなく着色をしないで取り出すことが賢明でしょう。
またそれを好みとするかどうかは別問題です。音色成分のどの部分をどのように
評価してこそ原音に近いとするのも人それぞれ評価ポイントは大きく変わります。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:46:45 un9Pm0sa
まずは早く止まる音であることが必須
これを達成すると自ずと原音に接近できる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:49:35 un9Pm0sa
エレクトーンもシンセもそれを録再した音がそっくりであれば原音に近いと評価できる

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:00:01 Hgo6sz7+
そうですよね。
エレクトーンの音色も、バイオリンの音色も、
実際の音色を忠実に録音し、忠実に再現できることが原音再生の理想ですよね。
つまりCDSACDの時代ですからデジタルメディアをデジタルアンプで引き出すことが原音再生に
最も近いといえると思います。今後その方向で進んでいくのではないでしょうか。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:10:10 +T+s02z4
議論の途中で口を挟んで申し訳ありませんが、原音再生ができる理想のオーディオ装置はどこで聴けば良いのでしょうか。
そういう装置は、無いと考えてよろしいのでしょうか。
あるいは、こういう機器を組み合わせれば原音再生ができるという推奨機器はありますか。
オーディオ初心者にも分かり易い解説をお願いしたいと思います。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:11:43 yjPgMB8F
へえ電子楽器は楽器じゃないと
偏屈なだけじゃなく狭量だね
電子楽器でも良いと思う演奏はある
音が良いか悪いとか正しいとか正しくないとかじゃなく
心を打つような演奏も出来る

電子楽器が楽器じゃないなら電気で動くパイプオルガンは楽器じゃなくなるかもな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:15:12 Hgo6sz7+
ですが、そういうものの私はまだアナログアンプでやってます。
システムを変更するのも大掛かりですし、どう転ぶか解からないのでもじもじしています。

それはそうとして、スレタイに沿うと>>49のようなことも第一の要因ですし
どのようなスピーカーが最も原音再生に近いでしょうね。

皆さんもそうでしょうが、私の考えでは、原音再生は諦めています。
生演奏を真似るのは難しいです。生であれステレオであれ空間ぐらいは同じ空間にしないと
どんどん原音からは遠のくと思います。
そういう意味では小ぢんまり聴くほかないとないと思うのですが
大きいスピーカーではうまく鳴らせるもの難しい、小さすぎても駄目
そう思うと12インチウーハーぐらいが小ぢんまりしながらも無難ではないかと個人的に思います。
15インチも数セット所有していて、ソースに依っては使い分けもしますが
トータルバランスで考えると30cmクラスが小ぢんまりしつつも原音に近いかなと思います。
皆さんはどうお考えになるでしょうか。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:16:23 mbVzRUMy
>>52
まともなレコーディングスタジオのコントロールルームは音場補正がしてあるよ。
しかしその辺の小さいところはできていないだろうな。

レコーディングの基本は、楽器の音を純粋に本物に近い状態で記録すること。
正しくレコーディング(記録)だよ。
パライコなんて使うエンジニアは、演奏側からすると嫌うよね。

ロックとかポピュラーみたいな、元の音を加工してしまうのを前提で演奏する
奴はともかく、クラの人たちは自分らの音をなるべくそのまま記録したいと思う
から、録音後のプレイバックで音が違ったらやっぱりケチをつけるだろう。

だからコントロールルームは正確にしようとしている(理想論だが)。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:18:38 mbVzRUMy
爆笑wwwwwwwww

>電子楽器が楽器じゃないなら電気で動くパイプオルガンは楽器じゃなくなるかもな


パイプオルガンは電子楽器じゃないだろwwwwww
電気と電子との違いが判らないの??????
やっぱりこの板は論外ばかりだわ。
これで良い音を語るなんて(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:19:06 yjPgMB8F
>>52
色付けの少ない手段の一つとしてはモニター用のヘッドホンとかあるね
少なくとも部屋の影響からは逃れられる
音に色が少ないのはソニーとかスタックスあたりだろう
スタックスだとアンプ前提だからプレーヤーがあれば、という事にはなる
それがオーディオという趣味から見て面白いかどうかは別の話

そういう基準を持ちながら他の装置を詰めていくという考え方も出来るけどね


58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:23:15 yjPgMB8F
もう揚げ足取りしか出来ないの?
ID:mbVzRUMy
表に出て頭を冷やしてきたらどうだい?
ちょうどいい具合に冷えてるだろうしさ

59:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/10 16:24:16 4wMT8++z
古いソニーのマイクとアナログミキサー、ローランドの24ビット48K HDDレコーダーで
チェンバロ、吹奏楽、雅楽、オーケストラ、ジャズを録音してオーディオ装置を改善している。

録音機器もアナログ回路や電源、クロックも改造しないとまともな音が録音出来ない。
デジタルアンプ(スイッチングアンプ)は聴間帯域外の大きなノイズと、
スピーカーの周波数によるインピーダンス変動にて周波数特性がうねるので使えないね。



60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:25:23 Hgo6sz7+
>>58
本当ですね、皆さん正論を述べています。
ただ荒らしてるだけですよねその人…w
何があったのか存じませんが・・・

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:27:49 xeVujflI
なんかラジカス君に似てる 希ガス

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:29:49 mbVzRUMy
パイプオルガンを電子楽器と言うくらいレベルが低い発言しかできないのに
「音」を語ろうとする低脳くん。
「原音」の意味すら判っていないのに、ここでよく発言できるねw

オーオタと言われる連中に今まで何人か会ってきたけど低脳そのもの。
楽器、現場の経験が無い奴に良い音が語れるわけないと思うけどねw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:33:50 yjPgMB8F
ほうほう
じゃあ電気でアコースティック演奏をするタイプの自動演奏機は何になるかな?


64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:38:34 +T+s02z4
52です。
お答えを頂きましてありがとう御座います。
私にはレベルが高過ぎて理解できないのですが、例えば録音スタジオでクラシックのミュージシャンに聴かせるシステムはどの様な物でしょうか。
やはり、レイオーディオの木下モニターとかで聴いてるのでしょうか。
そういう具体的なお話をお伺いしたいと思います。
出来れば、市販品で庶民も頑張れば手に入るシステムだとありがたいのですが。

私の想像では、スピーカーはJBLの4348でアンプはアキュフェーズの機種とCDプレーヤーを選べば原音に近づけますか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:44:52 mbVzRUMy
>>63
じゃあ聞こう。
自動演奏で感動できるの?
ちなみにスコット・ジョップリンのピアノロール録音をもっているが、
論外だったね。
タッチはジョップリンでも、再生しているピアノが当時のモノと全く
異なるものだし、コンディションも違う。

ある意味、ジョップリンが本当に弾いた演奏よりも良いように鳴るかも
しれないが、素晴らしい演奏家というものは楽器の状態を瞬時で見極め、
その楽器の、そして空間にあうように調整して演奏する。
つまりジョップリンの演奏と、自動演奏用に使用したピアノとマッチして
いない可能性の方が高い。というかマッチするわけがない。
つまりジョップリンそのものの演奏を自動演奏では再現できない。
もしそれが良い状態で鳴ったとしても、それは演奏家の音ではない。

つまりそんな自動演奏を聴くという君のセンスは、オーディオを語る前に
音楽を判っていないということだよ。
だから論外。

やっぱり程度低いなこの板は。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:44:59 yjPgMB8F
結局、楽器ってのは演奏家の意思を表現する道具、手段であってね
自動演奏機はアコースティック楽器の形状をしていても楽器じゃないだろ?

ということは電子楽器は楽器のうちに入ると言わざるを得ないだろうね
だから狭量だと言ったんだ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:49:45 mbVzRUMy
>>64
大きいスピーカーのことを「スタジオモニター」というだろ。
つまりあれは、コントロールルーム用に開発されたもんなんだよ。
一般家庭で置く物ではない。
コントロールルームは特性を計算して作られるし、置かれるモニター(SP)も
計算して調整される。
だからJBLに代表される大型モニターは、家庭のリビングに置くには向いていない。

つまり合っていない。
車でもよく走るフェラーリに乗っても、性能をかなりのドライバーじゃないと引き出せ
ないように、スタジオモニターの性能を引き出すのはオーオタレベルでは無理。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:54:09 Hgo6sz7+
エレキギターもバイオリンもデジタルピアノもグランドピアノも楽器ですよ。
どれが楽器で、どれが楽器でないと否定肯定したところで何がどうなるわけでもありません。

演奏の表現力、表現の幅は異なってくるでしょうが楽器は楽器です。
否定しようが肯定しようが、

原音再生になんら関係のないことです。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:00:41 mbVzRUMy
>ということは電子楽器は楽器のうちに入ると言わざるを得ないだろうね
だから狭量だと言ったんだ


「音階」を表現できるものが「楽器」というなら、電子楽器も楽器である。
しかし何度もいうが空間は人口的なもので、オシレーターから発した音を
アンプなどで増幅して表現するし、録音の場合はラインで直に記録する。

ある意味「原音」というものだけにこだわったら、電子楽器が一番近い。

つまり「声」でも、「ピアノ」でも、「エレキギター」でも、すべてマイクで
拾わないといけない。
そこで障害がでるので、とりあえず調整が必要になる。マイクは100%原音を拾うと
限らないから。それにマイキングでトーンも変わる。単一指向性のマイクは特にね。
それにマイクの選択でも違うね。コンデンサマイクだと音がキラキラした感じに
録れるので、ボーカルや金管楽器、バイオリンなどの弦に適しているように、それだけ
でも元の音と違うと言えば違う。

つまり「原音」とはなんなのか。
「原音」=元の楽器や声の音と言ってしまうと、マイクで音を拾う時点で違ってしまう。
その点で考えたら、電子楽器は信号がラインから入ってスピーカーから初めて発するので
元の楽器の音と一番近い。しかし空間はない。電子的に効果を加えてやっと生まれる。


だから「原音」てなんぞやにより、議論の内容も変わる。
楽器の音を純粋に記録できるのが、レコーディングの理想であるし、エンジニアはそれを
目指している人が多いが、理想論だね。
つまり「原音再生」は結論でいうと「無理」が本当の答え。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:02:57 Hgo6sz7+
どの楽器も、どの音色も、

それを忠実に再現しようとする試みが原音再生ではないでしょうか。

スピーカーの性能を引き出すといいますが、どういう状態が最高かと決め付けられない以上
絶対的な答えはないです。モニタースピーカーも色々な使われ方をします。どれが正しいでしょうか。

スピーカーなんてものは繋げば音が出ます。繋いで音が出ればそれだけの性能がそこで発揮されています。
良くも悪くもその場に応じて性能を出すことでしょう。それから詰めていくのは場所と好みに応じて詰めるだけのことです。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:06:52 HvWSBw09
(大きいスピーカーのことを「スタジオモニター」というだろ)??
なにそれ。
モニタースピーカーの方が条件に影響されにくく、そこそこの能力を出せる
それに比べて鑑賞用スピーカーはオーナーの力量しだいと言う事。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:10:31 mbVzRUMy
>それを忠実に再現しようとする試みが原音再生ではないでしょうか。


試みは理想に対する努力であり、結果ではない。
つまりさっきも書いたが、原音再生は無理。
いや電子楽器をとことん馬鹿にしておいて言うのもなんだが、電子楽器は
信号そのものを直で記録するから、一番原音(信号そのまま)を再現(と
いうか音がでるものを記録して出すのが再現だから、電子楽器は再現でない)
していると言えるだろう。

しかし空間は人口的なもの。

他のマイクで拾う楽器は、スタジオやホールの自然の残響を生かして、更に
無指向性のアンビエントマイクで空気感を記録しようとする。
しかしある意味定位をエンジニアが作るから、これも人工的といえば
人工的。
言い出したらキリが無いな。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:12:50 tPt8OAji

つまり、エンジニアの数だけ原音は存在するってことになるね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:14:32 Hgo6sz7+
>>72
まあそうですね、今一度私の書き込みにも目を通してください。
最初からそのように申し上げていますw


75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:15:06 tPt8OAji

俺らはエンジニアの音を聴きたいんじゃなくて
ただ奏者の音楽を聴きたいだけなのにね。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:17:11 mbVzRUMy
>>73
ある意味そういうことになる。

>>71
良いようにメディアに踊らされているね。
高い機材は使いこなせて能力が発揮する。
その辺の貧乏な奴に、コンディションが良い部屋を一からつくるということは不可能。
つまり良い音が出る可能性があるスタジオモニターも、庶民には猫に小判。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:21:02 Hgo6sz7+
簡単な事ですよね。

例えば弦楽器の演奏を録音しても空間の音も込みになります。
つまり楽器+ホール、としましょう。これをホールにSPをセットして聴くと
楽器+ホール+ホールになります。
にしても、楽器+ホールの音をどれだけ忠実に録音でき、再生までも仮定でどれだけ忠実に抽出できるかが要だと思います。
それも最初に申し上げたように、過剰なセッティングは原音再生を損ねる原因にもなるとお話しました。
いずれにいせよどれだけ高い水準で実際の音色に近づけて音を出せるかということですよね。
実際には不可能で理想論ではありますが。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:22:48 mbVzRUMy
>>75
そういうこと。
しかし現実にはエンジニアの音を聞かせられている。
楽器をやっている人ならわかると思うけど、嘘定位のモノが多過ぎ。
つまりそれはエンジニアが音楽のことを分かっていないということ。
歪んでいるモノなんかも結構ある。
それなんか論外の質なんだが、エンジニアにはそういうモノにすら
気付かない奴もいるということ。
その辺はもしからしたらマスタリングのときになったのかも知れないが、
それはマスタリングエンジニアがヘボいということ。

一つの作品を何人ものエンジニアがいじるので、考えが統一されていないと
いうのが悲しい。
そういうものを現実的に聞かせられているということだよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:22:54 tPt8OAji

坂本龍一は客席とか天井とかにもマイクを仕込んで
ミックスさせてるって言ってたね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:28:25 yjPgMB8F
原音再生自体が無理、この言葉自体が嘘
どんな高性能なものであれマイクを通した時点で既に原音ではない
ちゃんと立ち会ってる人間ならどれだけマイクが拾えてないかはよく知ってるだろう
演奏家が言う元の音は演奏家の位置じゃないと聴けないし
録音側の言う元の音は便宜的なものでしかない
暫く時間を置いて聴くとあの時はこういう雰囲気だったなと思い出せる程度だよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:28:57 mbVzRUMy
>>77
完全な原音は無理にしろ、なるべく忠実に再現したいとエンジニアは思っている
と思う(もちろん人によるが)。
しかしディレクターやプロデューサーの意向で、曲げられるケースもある。
そういった人ですら、音楽のことを全く知らない人がいるからね。
発言する内容が本当に適当なんだよ。

つまり製作側に音楽的な無知が一人でもいたら終りということ。
しかしそんな完璧なスタッフに固めれらたレコード会社やスタジオがあるだろうか。
だから本当に素晴らしい演奏家の演奏は、製作側の手によって悪くなってしまう。

某ロックミュージシャン曰く、「自分らの演奏より上手くなっていてビックリした!」
とあるんだが、ロック系はミックス段階で演奏の荒を誤魔化すというのがある。
しかし良い演奏家は逆に持ち味を壊される。

悲しいもんだ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:30:30 mbVzRUMy
>>80
発言内容が無茶苦茶だぞ。
もっと頭の中を整理しろ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:33:23 Hgo6sz7+
原音再生といえど、特に何もない空間で楽器の目の前で録音しても
返って不自然になると思います。それに気持ちいい音楽ではなくなるでしょうね。

ただ、その録音マイクの位置に人がいるとすると、こう聴こえる。
といったような、責めて録音からあまり遠ざけない音色を出せれば理想だと思います。

>>81
そうですね、実際より綺麗な音になって届けられますからね。
音の継ぎはぎ、加工、加工、加工・・・そういうジャンルが多いのは確かです。

でもですね、これも最初に申し上げましたが、録音仮定は我々どうしようもできません。
しかし、再生仮定においては多少工夫できます。そういった意味ではソフトに入っている
情報をできるだけ忠実に引き出せればと思いますが、それが何かという答えは難しいですよね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:36:56 Hgo6sz7+
録音で既に忠実性に欠けるものを、更に再生の仮定で崩してしまってはよくないと思います。
その為にはなるべく音を崩さないで引き出すことでしょうね。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:37:38 Hgo6sz7+
誤字脱字すいません。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:38:31 mbVzRUMy
>でもですね、これも最初に申し上げましたが、録音仮定は我々どうしようもできません。

そういうこと。
だから何が「原音」かということなんだよ。
元の楽器が原音というなら、ロックやポピュラー系って人工的に効果を加えたり、編集して
いる点で終わっている。
だから基準を「マスター」にすれば良いと思っている。
その基準なら、一般家庭でも音場補正程度で充分近いものになる。
それは理屈だけの話。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:39:48 lOTJU+PJ
マスターを作ったときの環境がイマイチだったりして・・・

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:45:44 mbVzRUMy
>>87
いや多いよ。
どういう神経で、どういうセンスで、こんなバランスでミックスするかなーと
いうモノにあたったことくらいあるだろ。
だから原音=マスター。マスター=良い音と限らない。

最近聴いていたある盤は、低域がやたらブーストしたミックスにしてあり、
どう考えてもベースの音域を下げないと聴けないモノだった。
つまりそれは、ミックスしたコントロールルームのモニターの調整が出来て
いないのか、エンジニアが糞なのかということ。

つまりマスターこそが原音と思うのも一つの考えなんだが、そうなる原音が
良い音とは限らないということになる。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:47:35 Hgo6sz7+
>>86
録音で加工、再生でどうしても加工される。ここまでこうします。
理想はどうであれ、原音に変化されるのは仕方がありません。
それを極力なくそうとするのが原音再生への考え方だと思います。
では、最後にセッティングという過程がありますが、これをどう考えますか?
場所、空間、色々好みはあると思いますが、録音で着色、再生で着色、セッティングで着色?
となれば輪をかけて不自然になるように思います。
先ほども申しましたが原音+ホール+ホールでは、(実際いいでしょうねw)
原音にホールの残響を加えて不自然な形で聴くことになりますが、
最後のセッティングというものはどうするのが理想的だと考えますか?



90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:55:17 mbVzRUMy
セッティングは部屋の特性で考える。
極力フラットな特性になるように考えて配置する。
しかしいくら計算して部屋をもしリフォームしたとしても、完全にフラットに
なることはありえない。
だから補正が必要。しかしなるべく回路に信号を通したくないので、セッティングは
かなり重要。

オーオタはそんな人が多いだろ。
某有名ジャズ喫茶でもグライコを通したくないから機材とセッティングだけで調整する
と言っていた。
それはレコーディングエンジニアと考えが近い。なるべくナチュラルに録音するために
EQやトーンを通さないようにマイキングするのと同じ考え。

しかし何にせよ、夢を壊すようで悪いが、マイクで拾うものは純粋に同じ音にならないし、
そうなると元の音=原音と思っている人は永遠に現場を音を再現は無理ということで。

より近い状態と言う風に割り切れないとオーディオは駄目だと思うね。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:01:09 Hgo6sz7+
>>90
なるほど。ですが個人的はその辺の考えははっきりしています。
「輪をかけて崩したくない」ですね。
マイクで録音された段階で忠実ではないのは百も承知しています。
私が避けたいのは「本に戻そうとする近づけようとする」「本よりよくしようとする」
ということです。崩れたものを直そうとしなくていい、より忠実にソースを引き出す。
そう思うとデジタルで記録された音はデジタルで引き出すのが今時の近道かなと思っています。
「本に戻す」過程を踏まえなければ返って原音に近づかないかもしれませんが
考え方としては極力そのままに、そう思いますね。もちろん原音再生なんて端から割り切ってますがね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:03:26 Hgo6sz7+
それに録音の段階で原音ではないというのは勿論そうですが
そういう解かりきった当然のことを踏まえて屁理屈こねてまで話さなかったです。
言わなくても解かりきってることを遭えて引っ張り出しても話がこじれるだけです。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:08:29 Hgo6sz7+
>ID:mbVzRUMy

言葉足らずでした。

だからといって着色に着色を重ねることをいいとできません。
原音再生は不可能。それは当然です。

しかし着色に着色を重ねることがより正しいであるものとはできません。
あなたは人の話も聞かず、関係のない話で人を小馬鹿にして
挙句の果ては原音再生はできないから、着色放題が正しいんだぜ!
そういってるように聞こえます。長文の割りに薄っぺらい内容で何をいいたかったのかと思いますねw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:15:25 Hgo6sz7+
あとこれだけははっきり言っておきますが電子楽器も楽器ですから。
演奏技術と音楽を聴く感性は全く別物です。楽器ができても音痴もいますし
歌が上手くても全く音を聞き分けられない人もいます。
無礼な話ですよ。安易な発言を慎み、常識を弁えられるようになってから
意見しましょう。あなたからは音楽性の感性を微塵も感じられない。
気遣いではい納得とあなたを立てることはできますが嘘はできるだけいいたくないですから。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:23:27 Hgo6sz7+
スレリンク(pav板)l50
670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:19:24 ID:mbVzRUMy
>>661
>グランドピアノ

ピアノをいちいちグランドピアノと書くの?
アップライトと発音がまったく違うけど普通言わないよね。
君の発言ないようはかなり嘘くさいから、真面目に答える気がなくなったw

晒し上げておきましょうw
何をやらかしたいのやら…w

春休みにしては早いですしねw


96:それがねえ
09/01/10 18:24:34 qSxZ85r3
ゴッホのひまわりは、
油絵の具で書かれていますが、ある意味、ひまわりよりひまわりらしい。
佐久間さんなんか、本物より素晴らしくなければオーディオの意味が無いと
雑誌に書いていましたよ。
デフォルメ、脚色等のレコード芸術を否定してはいけません。
イコライザーが嫌いと言って、レコードのRIAAはOKと言うのも
なんだかおかしい。
マルチマイクで取った時点で、さあ、原音再生は可能なのでしょうかね。
本当のホールの残響などは、点音源で録音再生可能だと思いますか。
バイノーラス録音の音源は、さあ、点音源なのでしょうか。
むしろ面でしょう。 それを 2ちゃんねるとかのSPで再生する訳で
録音時の感じ、雰囲気に近づけると言うのが正しい行為の一つでしょうね。


97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:28:22 Hgo6sz7+
>録音時の感じ、雰囲気に近づけると言うのが正しい行為の一つでしょうね。
それをどう考えるかでしょうね。具体的にどうすれば良いのか。
ということですが、アナログが間に噛めば私は終わりだと思います。
現状でできる限りのことをするしかありませんよね。
ではそろそろ失礼します。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:29:54 lOTJU+PJ
>>96
ああ、もうそれはまったくそのとおり、「それらしい」ことが大事なのです。
これは「好み」以前の話なのです・・・

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:30:50 Hgo6sz7+
要するに事の発端であるオーディオテクネの機器なんてものは
考える余地もない何よりも原音再生からはほど遠い骨董品だということです。
それでは…。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:32:51 lOTJU+PJ
そうです。
原音のことを考えるよりも、今目の前で鳴っている音楽のことを考えることのほうが、よっぽど大事なのです・・・

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:54:15 yjPgMB8F
ブラームスの話を出すか
ある演奏家がブラームスの前で演奏をした
ブラームスはこう言った「完璧だ」
別の演奏家がブラームスの前で同じ曲を演奏した
ブラームスはこう言った「なるほど、こういう考え方もある」
ただ、これはその道で研鑽の限りを尽くし、ブラームスを知っていたから出来た事だ

このスレで言えばコンサートで聴こえるアコースティック楽器と
オーディオで聴こえるアコースティック楽器の音はどういう違いがあるか知っていなければ
この話は当てはめるにはほど遠い

知らないのは恥ずかしい事ではないが知ろうとしないのは恥ずかしい事だと考えて欲しいな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:08:02 wJ6Xn7MF
本物だと思い信じてる音楽が既に過去の産物です。
過去の音楽であり珍しくもなければ面白みもない。

その場の演奏の再現するにはPCM1つあれば容易に再現できる。
真空管やのアナログやの拘っている根源の音楽が
その程度のものならオーディオを語る上で哀しい限りです。
時代は変わりました。音楽も変わりました。水飴を舐めてうまいという子供はいません。
もう時代が変わりました。その程度の生演奏が音楽だなんて恥ずかしいです。
再現性にも乏しい過去の廃れた機材・・・廃れた誰も興味がない音楽・・・
全くもって話にもなりません。




103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:12:26 wJ6Xn7MF
食を語る上では何でも食べないと多くを語れません。
音楽も同じことです。どれがいいどれが悪いと
好みはあるでしょうが好き嫌いなくどんなジャンルの音楽も耳にして
音楽性を悟らねばなりません。そうしてる内に程度の低い音楽とはいかなるものなのか見えてくるのです。



104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:17:23 wJ6Xn7MF
小さな部屋でおっさんが沢山の笛を抱えて演奏してる音楽が音楽ですか?
どこが音楽なものですか、時代はライヴです。
音楽を語る上で生のライブを知らないとは本当に哀しく思います。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:20:04 yjPgMB8F
どうだろねバッハが再び評価されたように本物は生き残る
そして時代は繰り返す
古かったはずのものがいつの間にか先端になったりする

アナログレコードが古いという人は本当に良い状態でレコードを聴いた事がない
そういう人の縁がないかわいそうな人だとは思う

水あめ如きと稀代の名演奏家は違う


106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:20:29 wJ6Xn7MF
本当の音楽とはどのようなものなのか。
やはり人が喉で演奏してることがどの楽器を手にするより美しい音色かも知れませんね。
その歌声を活かすも殺すも音楽にあるのです。
過去の楽器の生演奏など珍しくもない、みんな飽き飽きしています。
時代はライブです。迫力ある高音質なのです。
URLリンク(jp.youtube.com)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:22:56 wJ6Xn7MF
バッハやショパンは音楽の節目に当たる偉大な人物です。
素晴らしい音楽だと思います。大好きです。

それを惜しみなく楽しむには高音質な録音とデジタル機器です。

それが原音再生に繋がっていきます。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:27:41 yjPgMB8F
君が絶賛してるギターの演奏にはもれなく真空管アンプのエフェクトがかかってるんだけどね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:29:26 wJ6Xn7MF
>>108

釣りですか? 真空管アンプ?!?!のエフェクト!?!?
馬鹿も休み休みいいなさいよw

ギター演奏は絶賛してません。歌唱力です。


110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:31:33 yjPgMB8F
まずはギターアンプでも勉強でもしておいで
PA関係のこともね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:34:09 wJ6Xn7MF
ギターアンプが真空管?
いつの時代ですか?w

ギターの音色は楽器の音色の一部です。
話声も音色の一つでしょう。楽譜をめくる音も。

それを総合して再現することと真空管アンプの優位性は繋がりませんねw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:35:06 wJ6Xn7MF
結局疚しいと思いつつ隠してたようですが
「わしは真空管オタクだ!」とそういうことですね?w

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:37:04 yjPgMB8F
いやべつに真空管はどうでもいい
多少クラオタだが

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:39:00 wJ6Xn7MF
真空管アンプを好みで聴くことは自由ですが
何よりも原音再生からほど遠いという割りきりが必要でしょうね。
あんなもの、ゴミ以下です。新幹線の時代に汽車を走らせて何が高性能なものですか。
音が歪み放題、音が腐りきってます。人並みの耳があれば容易に解かるでしょう。
音がはっきりしないから、こんなリアルに聞こえたりするのでしょうかね。

>>113
そうですか、捕まえたーと思ったのですがねw
さて、そろそろおいとまします。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 20:05:17 2OM+oml/
原音再生ですか、素晴らしいですね、オーディオテクネですか初めて耳にしました。
実に素晴らしい、社長さんの考え、志向、信念、本当に尊敬に値します。
ポリシーを持っておられる方ですね、言ってることが本当に素晴らしい
心を打たれるほどの衝撃を受けました、感無量です、言ってることは本当に一人前です。

やってることがコレかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

言うだけってね(笑)

これを巷では「風呂の釜」といいます(笑)

テクネの社長よ?そう思うなら豆電球で遊んでないでしっかりやることせえやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 21:02:56 uYHxL/1g
周波数揃えれば「原音」だと勘違いしている馬鹿のスレですね?



117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 21:41:41 VZ0e07ii
オーディオテクネのアンプとトランジスタアンプを聞き比べるシーンがあるけど、
トランジスタアンプが音響のミニコンポってどういう事????
なめてる?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:49:23 VZ0e07ii
逆効果だろw

119:銀次郎
09/01/11 00:40:40 4xR+/n2d
一つだけ質問します。音にまったく色付けをしないで音を出してくれる
スピーカーはどこのメーカーのものでしょうか

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 00:45:12 DfF174PG
アンプに全くカラーのないのは無いから判断は無理
そゆことで

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 01:08:23 5fJLUXcE
>119
コレ↓アンプ通すならエレキギターとか、オデオならやっぱレコードだな
SPは1000Mでいいかも知れないね??ww

URLリンク(jp.youtube.com)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 08:45:52 Xc70CbDL
>>119
プレイヤーも色付けってほど何ができるでもない
アンプも増幅するだけで色付けってほど何ができるでもない
スピーカーも単純な構造だから色付けっても何ができるでもない
その考えが違う。劣化をどれだけ避けるか、だね。
音源は最高に美味しい状態にある。劣化の少ない機器で再生してやることさ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 08:52:40 Xc70CbDL
確かにNS-1000M、またはSOAVO辺りとデジアン合わすのも最良の選択かもしれん。
あとは定評あるアナアンと、ヨーロピアンのどーんとしたものがあれば個人的には完璧かと。

124:さて
09/01/11 11:27:50 3HagQMud
>>119
比較の問題ですが、案外
周波数特性がフラットで、大きな音を出さないのなら、
STAXのコンデンサー型ヘッドフォーンかもしれませんよ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 13:41:05 85VmpP0q
>>119
タイムドメイン社のyoshii9がそうだ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 14:04:42 pveoV7D0
yoshii9は意外と部屋の響きの影響が大きいスピーカーの一つ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:11:25 zS1MQWqd
原音再生をするには、自分で録音したソースでないと難しいかもしれない。
CDだと色々と音を加工して商品としていくのだろうから、原音など入っていないのだろう。

原音再生というより、高忠実度再生なら話が判り易いかも知れない。
CDに入っている情報をいかに忠実に再生するかがオーディオには大切なテーマーだと思う。
しかし、生の楽器の音を聴くことは大事だと思う。
極端に生の楽器と違う音色で鳴らしたのでは、演奏者の意図が伝わらないし別の音楽になってしまう。
レコード演奏家の人もいるらしいが、そうなると何でもありになってしまうので、それもまずいと思う。
商売には、何でもありの方が売り易いと思う。好みで選べばいいとか言っておけばクレームにもならないし。

高忠実度再生も、音色が加わらないオーディオ機器というのも殆ど無い訳だし、簡単ではない。
色付けも程度問題だが、好ましい方向に少しぐらいは必要なのかもしれない。(妥協も必要か)
コンサートから帰って、自宅のオーディオ機器で音楽を聴いて違和感が無く楽しめれば良しとしよう。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 04:22:45 wpb7AUht
五年前に仕事で奈良に行き、お昼に入ったうどん屋さんに
なぜかタイムドメインを取り扱いしてた。

カレーうどんを食べてる横で、このスピーカーからジャズが流れててた。
とりあえずパンフをもらって帰ったけどね。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:00:00 ztsCm1QR
タイムドメインは天井の高い旧い日本家屋などでは自然に鳴るスピーカーだとは感じるが

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:15:06 bS1Yjhiv
タイムボカン

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:36:43 a1TKGpw5
オレね、今コンクリ9畳の部屋じゃDS-32Bと4312D両方聴いてるけど
同じLP、CDでも出て来る音はものスゴ違うョ

32Bは高域伸びて低音あっさり、4312は低音かなり強くて上の上の音ほとんどナシ
同じソースと思えないぐらいだな
美女ハイトーンも別の人が歌ってる!ぐらい違うね

たぶん、その間ぐらいが原音に近いと思うが
そこに合わせる気はあんまりないね

32BでのウィッシュLP「ただ愛に生きるだけ」は
オレ的原音以上再生なのであるから、これでいいのだ♪ww


URLリンク(www.hifido.co.jp)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 06:41:56 9IQwUe6G
長文ですがしっかり観て頂きたいです。
>>131
貴方はサンニービー病という病に侵されています。
>上の上の音ほとんどナシ
貴方が上だと信じてる音はど真ん中の中域の音です。
どのスピーカーで音楽を聴く時も心を落ち着け
ツィターを取っ払って音楽を聴くことです。ツィターは必要ないでしょう。
冗談は置いときまして、因みにこの曲ですが、歌声の最高音は「レ」の音です。
触るとすぐに『「壊れそ」う』『「レレレレ」シ』同じフレーズが出てきますが最高音はレです。
ウィッシュ六月の子守唄
URLリンク(jp.youtube.com)
私のそこそこ好きな曲
URLリンク(jp.youtube.com)

最高音はどちらも同じレです。声質はどうでしょう?
ウィッシュは、おばはんが一杯飲み屋のへぼスナックで声を細めて上ずって歌っているような歌声です。
ファルセット(裏声)を用いる場合、通常の声とメリハリをつけて歌うのが通例です。
中間の音はミックスボイスといいますが、テクとして用いりこれはちょっと違います。

一方私がそこそこ好きな曲の方は普通に歌い上げています。裏で鳴ってるコーラスはウィッシュのそれ以上に高い音で歌ってます。
つまりこちらの方は、歌声のキーは完全に上にあるということになります。(ウィッシュのハモリはメインより低い歌声)
楽器の音も音楽らしく高域低域、きっちり出る楽器を使い、歌と音楽を引き立てあってるように思います。ハーモニーも文句なしに美しいです。

何を言いたいか言うと、ウィッシュの曲の奇妙なエコーとひょろ~と歌った歌声の雰囲気で
「高い声」だと思い込んでると思うからです。
奇妙な笛と、しょぼいバイオリン、変な太鼓、もっさりしたリズム、アホみたいなメロディー・・・。
全く駄目です。ウィッシュといえばダイゴです。ウィッシュ♪

簡単な話が何も解からずふわぁ~~~っと流されてるように思います。
歌唱力があるわけでもなく、風呂場で上ずっているおばはんの歌です。
色々な曲があってそれぞれに魅力があるのですがそれはそれ、これはこれ、
思い込みが強すぎる気がしたのでレスしました。ちょびっとでも何かに気が付いてもらえると幸いです。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 07:09:22 9mvHYtr1
以前スピーカーの自作をやっていていくつか作ったけど、だんだん不満に感じて
焼き払った。でも1台だけ残ってるのが三菱のP-610。古いから処分しようと
思ったけど、弟が言うにはレンジが狭いけどいい音なんだとか。
俺は処分して似たような音を出せる代替品を探してるけど、あちこち検索して
みても代替としてお勧めしてるユニットってなかなか無いなぁ...

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 11:18:36 TmILlTz+
>最高音はどちらも同じレです。

最高音ってあーた、倍音が響くだろ!ツイーターは超重要なんだよね
JRX125も追加Sツイーターなしだとどおしよおもないね

JBL4318と4312の違いは主にツイーターの鳴り方だな、4318のが高域伸びる
ちなみに、チミのその曲オレ的には即ポイですョww

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 18:37:16 vRnTPvd2
音階も聴けない人間が倍音を聴けるのかw
冗談です失礼w

確かに倍音成分も大事です。ツィターも必要ですそらそうです。
>チミのその曲オレ的には即ポイですョww
   ハッ!!(゚o゚*)
残念でした。解かってましたけどw
でもまあ色々召し上がってみてください。知り尽くしてから吐き捨てても遅くないですよw


136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:16:43 lDL5FvIu
>>131
おいこれ最後まで辛抱して聴いてみろ。どうだ音楽が気持ちいいだろ?w
今聴いてみたら美味しかったから御裾分けしにきましたどうぞw
URLリンク(jp.youtube.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:51:59 FOrdhLzF
オレね、ウタダアレルギでねそれっぽいの全部ダメかも?

LIAとかのがいいね♪ww


URLリンク(jp.youtube.com)



138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:55:46 33mcw0M7
楽器も作ってるメーカーのスピーカーが最強なんじゃね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 10:29:35 YwgpWbpT
>>135
基音が聞けずに倍音だけ聞いてるのが素人だろ、むしろ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 00:40:32 A3Ta6l48
でかいスピーカーは、空気を振動させる面積が大きいから最強じゃねえか

141:l< I < $0 c I-I I
09/01/17 02:11:06 asykcV1d
asamade
waittyin fur love cattin
もうAM2時だ afetioun tu you
まあ 15インチ液晶モニター後ろの38cmウーファー 以外では 何かにとり付かれた様に 1日中 聞き続けるって言うのは ないかもなあ


WEARE
Eacmn one come gutt
earch one smooker is sendcommetion it't you true
wee aadoowea we aa
people we Roimuntiua each peardon you
ocearn see dount corner see want deside you
turue
we one each se ide
we are nerver earch one

142:l< I < $0 c I-I I
09/01/17 02:20:58 asykcV1d
hould round you
君の曲線を抱きしめたい
berfore gever
So tenderly clouser
love fou tu you vcan give tu you
SO cLOSER tu YOU
朝もやの AM5:80っていううのも いんだけどねえ
もうAM2:00 だ 飽きない nanik'ani 音楽を聞いてても こうやって 音楽を聞きながら
夜が ふけていく 何かに とり付かれた様に 聞いてる
コンセントからの 電源ケーブル が 効いてる 赤 白 黒の 単<キャブタイヤ<線 
find you izz'a' likie you shouw the semo
nerver before cherish rool
nerver gone tu seem
lover fould you

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 02:34:45 58EQ39ca
今のSPは原音って言ったらみんな原音だよ
オーディオ趣味は医学的に耳の悪い奴が熱心になる趣味だから
健常者はヘンな流言に惑わされないことだね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 08:59:07 5V/+fwvl
>>140
でかいほど、慣性がでかくなって制御が効かなくなるだろ

それはそれで原音から遠ざかる。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 13:10:21 igao4J7E
でかければ空気も制動をかけてくれるし
そもそも小口径に比べてあまり動く必要がない

一番制動の効かないのは
小口径なのにコーンを重くして特性上の低音だけ出るようにした
今風のスピーカー

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 18:28:50 Iuc2+C1i
>>145
いや、そうじゃないんだな、物質の慣性というのは。

大きければ大きいほど、微小な動きでも全体が収まるのに時間がかかる。
小さいほうが、大きく動いてもパッと制動が効くんだよ。

頭でどう屁理屈考えても、これが事実なんだからしょうがない。
俺が決めたわけでもなく、自然が決めたことだから。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 18:54:15 nc3Ejctm
>>145
URLリンク(www.fostex.jp)
面積あたりの重さ(mo)とか見ると確かに大差ないんだけど、
力が加わる場所から、最も遠い場所までの距離は確実に大口径の方が長くて、
ダイレクトに伝わらない、遅れて振動する場所ができてしまうし、
>>146の言うように起動も収束も遅れるのだと思うよ。
大きい構造はどうしても柔らかくなる。柔らかくしないようにすると、重くなる。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 22:02:39 LBwSTJvd
『所詮は小さいスピーカーの音がする』
貝山知弘氏の名言

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 22:08:09 /RSwKmZt
『ボワ・ノワール』
貝山知弘氏の名言


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 00:50:12 Zxnpq6J3
>>149
耳だけじゃなくて頭の回転が悪そうな人なんだね。その貝山さんは


151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 09:20:45 qdbHDz+X
>>148
ぶw
その逆は「所詮は大きいスピーカーの音がする」だな。

一体、何をどう評価したいのかよく分からん。
それを名言として紹介するお前の頭も腐ってそうだなw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 10:07:44 udfOwjcY
小口径のWooferから低音出すにはどうしたらいいの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 15:20:32 ak95ZGPR
エッジが破けるくらいとてつもない勢いでウーファを動かせるとか?


154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 15:36:37 X834oeQd
「小太鼓叩いて大太鼓の音が出せるならメーカーは消費者の足元を見るでしょう」
福田雅光氏の名言

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 17:29:41 1OGJdF7/
では大太鼓の音がちゃんと出せるスピーカーを挙げよ

それに福田氏のリファレンス用スピーカーは小型だな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 17:54:06 oaQ561WS
スピーカーと太鼓はまったく別物、まったく違う機構を持つのだが、なぜ安易に同列に考えるのかね?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 09:47:57 grNDMVKp
長岡「遠くの雷はゴロゴロ言ってるだけだが、近くに落ちた雷は高域が鋭い」

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 10:22:54 1wLEinJT
>>152
ストロークを大きくする。
カーオーディオではそういうSWがある。音質二の次の安物に多いが。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:04:30 76lA35at
小さくてもストロークを大きくして十分に低音再生を可能にして
少し手加減して音質をよくする余裕はうまれないの?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 11:00:38 Oc2z8rY2
>>159
小さい口径のSpで大振幅の超低音を出そうとすれば、
Spの振動板を大きく動かす=速く動かす(周波数同じでも振幅大きければ最高速度は上がる)ことになる。
そうなるとスピーカー構造が出す異音とか風切り音とかも出る(ポートが小さいバスレフやバンドパス箱でもある)
なによりも、スピーカーは入力と動作が比例する範囲ってのは限られている。大きな振幅ほどそこからハズレ、
外れた分は歪み=高調波として中音域の異音となり、中音を濁すことになる。

それと、小さいSpだと共振周波数が高いので、ボックスなどでいろいろ工夫しても、必然的に低い周波数の音を出しにくいことに・・・


161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 18:08:06 pzmKNpW4
小さいウーハーをいくつか並べるとかはある
ボーズなんかがやってたが

というか正確な低域の再現はオーディオでも一番難しい世界で
それへのリターンも少ないからメーカーでもあまりやろうとしない
世界一大きいウーハーなんかでも音が正しいかというと
あの音は本能的に恐怖に近いかもね

体験上じゃタイムドメインとかリンのサブウーファーなんかは音が自然なほうだと感じた
考えてみると両方とも反作用を加えて微振動を打ち消してるタイプだな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 04:53:23 BJsWXwUT
>>147
大きくて硬いものも沢山あるよ。
ただ、内部損失が取れなくなるので、共振が激しくなるだけ。
重くするのは、単にf0を下げる為。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:58:23 rSBBoUrG
>>160
大きいウーハーのほうが有利に思うがその原理はサブウーファーにも通ずるの?
サブウーファー置くにしてもスピーカー以上に大きいものが必要な気がしてくる。
サブウーファーに大きさで勝るSPがあればサブウーハーは不要?
理屈でいうとそうなるような・・・

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:03:07 kr49ZiIa
サブウーファーは低音再生に特化してる分サイズの割には低音がよく出るので
低音から高音までまんべんなく出そうというスピーカーの場合
サブウーファーより少々大きいからといってサブウーファーより低音が出るわけではない

一般的なサブウーファーなどとの比較ではなく
絶対的なサイズとして大型のスピーカーなら
サブウーファーなど必要としないのは言うまでもない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:10:16 togHrQLm
トールボーイ型も重いウーハー2つにしたタイプなら低音再生有利じゃね?
根本的なことだけど原音は生演奏か録音されてる音かなんか曖昧

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:20:55 MfHDcCKN
>>8
>コンサートホールでそんなに大きな音でなっているか?

鳴っているよ。
火の鳥とかローマの噴水とか聴いたこと無いのか?

167:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/24 18:34:57 w8+mTzGe
1つのオケより2団体の吹奏楽の合奏のが遥かに音がでかいよ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:39:01 MfHDcCKN
>>167
うん、そういう音楽だと「隣の人と楽に会話できる」というのは無理なのに、
聴いたことが無いんだろうかね? 彼は(と言っても会ったこと無いけど)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:48:46 A5xBq/i+
生演奏といえばオーケストラや吹奏楽と連想する志向が惨め
音楽の程度が低すぎて開いた口が塞がらん

170:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/24 18:49:37 w8+mTzGe
音が大きいだけでは無く細部も綺麗に聞こえなきゃね。
弦楽器は人数がいないとどうしても音量が小さいしザワザワする。

80人100人以上の吹奏楽を録音しているが技量の差が大きいね。

最近のスピーカーだと能率が低いから片側300Wはないと
生に近い音量や臨場感が出せないね。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:53:44 LhrbrO7p
>>170
頭が悪そうだ
リアルな音を部屋に合わせた音量で聴く事ができない病気か君は

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:17:09 MfHDcCKN
>>169
オケ「も」あるということ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:25:18 MfHDcCKN
>最近のスピーカーだと能率が低いから片側300Wはないと

SPLだけで言えば、アンプの出力が大きければ大きな音は出る。
しかし、能率の高いスピーカーと、低いスピーカーで、同じ(大)音量を出した時に、
音の軽さ(楽に音が出ている感じ)が全然違うよね。
能率低いスピーカーにパワー入れても、高能率のスピーカーの音にはならない。
判ってる人には言わずもがなだけど。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:44:32 Xy8J74Ab
大きい音が出せるスピーカーの音は品格があります。
例えば最近買ったのですがモニターオーディオのBronzeBR6なんかに
比べますと音色の質もさることながら遥かにSW-130の方がゆとりを持って聴かせてくれます。
URLリンク(www.audio-heritage.jp)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:10:09 GVWQ47yN
>>174
アカイの名機ですね、懐かしいですね。
今のオーディオとそんな名機と比較されるとモニオが気の毒ですW
昔のスピーカーには沢山の名機がありましたね。
ミニコンポが流行り出してからめっきり寂しくなりましたが・・・


176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:14:29 CsuUxUEi
ミニコンサイズのSPとか病気だろ
ひょろながいSPも病気だ
どでかいのSPがピュアだろ


177:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/24 23:08:51 w8+mTzGe
能率が90db/m以下のスピーカーは低能率だね。
最近はスピーカーのインピーダンスを低くして見かけ上能率を高く見せるのが多い。

うちは自作の30センチ2ウェイで重量が90キロ、能率が93db/mだから中程度の能率だね。
吹奏楽やオケ、雅楽、ジャズの生録だと片側200Wで何とか生に近い音量と雰囲気が出せる。
部屋は吸音処理した約20畳。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:13:52 z3QUBnMm
あるところでGOTOのオールホーンを聴いたが、
これほど楽に音が出ているスピーカーは、ダイレクトラジエーターでは聴いた事がない。
頑張って音を出している感が全然しない音だった。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:20:06 z3QUBnMm
もし原音再生を目指すならば、SPLに余裕があるという事は一つの条件だと思う。
多くの(普通のダイレクト型)スピーカーも、パワーを入れれば音量は出る。
ただ、余裕の無い音になるわけで、SPLは高めであるべきだと思う。
必然的に大型スピーカーという事になるが、生音を音量も含めて再生するにはそうなる。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 05:49:22 Uuo7IcWd
URLリンク(asahi.co.jp)

19:58~20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 12:13:24 rCMJWh+s
>>173
能率高いほうがうるさく聞こえないってことですか?
耳にすぅ~と入ってくるというか・・

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 12:23:08 ja+6knIz
慣性の法則に支配される構造の拡声器では原音再生は夢物語。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 14:13:37 mzFWZqQw
>>181
小型スピーカーに大パワーを入れたら、うるさい音がするよね。
能率が高くて最大SPLが大きいスピーカーのほうが、そういう事は少ないと。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:18:32 9DxzqbFQ



        大  は  小  を  兼  ね  る  。




185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:28:40 iR8jvyc3
>>184
世の中、大は大、小は小でしか通用しないことの方がおおい

186:184
09/01/26 23:06:00 Ty5I2dCw





        大  も  小  も  臨  機  応  変  。





187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 15:03:34 ocxiD/Na
原音再生と聞いて真っ先に思い出すのはヴァイオリンの弦のかすれる音
生々しさを少しでも引き出したいならソースを忠実に引き出すこと
SACDといいたいところだがここはCDを大型スピーカーで再生したい

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:12:41 Pi9Bl9Ky
>>183
無駄にパワーのあるアンプで鳴らせば能率うんぬんの前にそういう傾向になりませんか?


189:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/28 10:28:22 zHUi2gGO
パワーの無いアンプで大音量を出すとうるさい音になり易い。
なぜなら知らず知らずにフルパワーまで使うので波形がクリップして歪の多い音を出す。
そのため気をつけないとその歪のためにツイーターを飛ばす事がある。

ハイパワーアンプだとフルパワーまで使い切らないのでクリップしない。
そのため逆にうるさくない音がするしツイーターを飛ばす可能性が低い。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 13:52:41 IqRczYaA
ケースバイケース
過剰にパワーがあると適音量の時の特性が芳しくなかったりする

普段のボリューム位置が9時以前か、逆に3時以降だという人は
アンプかスピーカーを見直した方がいい

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 14:45:50 7HtT5+iy
>>189
お前、アンプの仕組みしらないの?w
しかも、ワット数=アンプのパワーとか思ってる?w

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 17:28:14 hQ7vKVst
アンプのパワーってなに?
ワット数が大きければ小さければどうなの?
スピーカーの最大入力が高ければどうなの?
出力音圧レベルのデシベル数が高ければどうなの?
誰かまとめてくれない?
頭がもつれてもつれてわからなくなる><


193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:41:31 +Nd6lUrq
>>189
嗜む用途にあった必要十分なアンプで制動してあげるのが一番いいですよ。
>>192
google先生に聞いて下さい。 誰を先生にするかはあなた次第ですが・・・。





194:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/28 18:43:47 zHUi2gGO
>>191
こちらは一般標準の
スピーカーインピーダンスが8オームの時のアンプの出力を言っている。
出力電圧2.83V(正弦波)時1Wとして。
何か疑問があるの?
その疑問を書いてみな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:51:12 fu2xS4T9
原音再生????
原始人か?
大昔の夢物語

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 21:47:14 YTo5FFqm
原音再生が難しかったのは昔の話。今では録音も含めて原音に近い再生も可能。時代の最先端技術を勉強したら?

197:それは
09/01/28 22:23:27 ubsTs4XZ
なんと言っても、オーディオの醍醐味はその音量とダイナミックレンジ
に在ります。
最近の人は、可愛そうに、オーディオのダイナミックレンジを知らないと
思います。
ラジオとオーディオの最大の差は、そのダイナミックレンジです。
ただの大きな音ではなく、その強弱です。
まず、それ。 その次が、音色とかなんとかかんとか。
小型のソフトドームでオーディオの醍醐味が味わえると思っては
決していけません。
小型のSPでタルカスを聞いても時間の無駄です。
恐ろしい低音、強く叩く太鼓、弱く叩く太鼓、シンバルの強弱
メリとハリの効いたバイオリンなどなど。
それがオーディオと言うものです。 あま、普通感動するでしょうね。
勿論、本物のオーケストラには負けますが、20畳程度なら同等でしょう。
佐久間さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  金が。
ラジオの大きな物と間違えては、罰が当りますよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:12:28 uJqqGXyf
>>197
ごもっとも。面白いレスです。
遭えてレスしますがアナログ機器よりデジタル機器のほうがダイナミックレンジは広いです。
今やCDで音楽を聴くことが当たり前、もっというと携帯プレイヤーでしょうか。
そこで現在売れているタイトルをご存知ですか?解かります?そこにある
すぐそこにあるCDそのものが原音でそこから出る音が最高の音楽とされています。
シンセの音も入ってます。歌声も入ってます。電子ギターにベースもドラムも入ってます。
それらが原音であって本物なんですよ。太鼓とかって・・・夏祭りか何かと勘違いされてませんか?w
つまり、音楽を聴くベースは固定されています。ユーザーにできることといえば
高品質な機器を選び余裕を持ったスピーカーを選ぶということでしょうか。
本物ではなくなりますが本物の音楽を崩したライブがあります。これはリアルタイム演奏になりますが
本物よりグレードが落ちたものとできるのです。音楽が崩れ乱れます。
とはいってもライブのダイナミックレンジは本物です。要するにその基準はもう100年近く前の話です。
どこの誰がラジオを間違えるものですかwラジオなんてものに皆さん馴染みはないですから間違えようもありません。



199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:59:39 SntM+KhD
紙芝居を観たり、モノクロの映画を観たり
ラムネを飲んだりw スニーカーを履いたりww ラジバンダリwww
ちょっと進んで昭和の扇風機に当たりカキ氷を食べたり、
喫茶店に入ってモーニングを注文してみたりw ボーリングをしたりw
レコードプレーヤーを買ったり聴いたりww うぉーけすとらを楽しんだりwww
というような娯楽をそのまま趣味にして立ち止まってる人達がおぉーけしゅちょらとか言ってるのでしょう。
そんなもの真似るぐらいでかい音出しゃしまいだろうw有難くもなんともない。
インベーダーゲームを家庭用ゲーム機に移植して喜んでるような低次元の話になりますよ。
考えてみてくださいもう平成に入って20ねんですよ20年、ね?
元年生まれならもう成人して立派な大人になってるわけですよ。
誰が何がオーケストラなものですが二言目にはオーケストラオーケストラwwww
いらんちゅーねんwききとうないっちゅーねんwwwもっと楽しくて美しい曲いっぱい知ってますからw


200:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/29 01:17:14 L+nH+gTB
いろいろな音楽を再生するにあたってオケの再生は基準の一つ。
だけどオケでやる音楽は限られているし新しくても50年以上前の音楽。

オケより古い雅楽も聴いてみると新鮮だし同じ人数ならこちらのが音が大きく繊細だよ。

最近は吹奏楽は演奏する音楽の範囲が広いし作曲家に依頼する新曲も多い。

マイクで拾った音を加工したりシンセやPCで作る音楽もある。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 03:22:48 wFIe3Yts
>>198

ダイナミックレンジと双璧をなす重要な性能が過度特性

これについても論じてもらいたい

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 03:23:23 wFIe3Yts
アンカーミス・・・

× >>198
○ >>197

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 03:26:11 wFIe3Yts
あっ煽りじゃないよ
面白そうだから聞いてみたいだけ

204:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/29 09:48:22 L+nH+gTB
<ダイナミックレンジと双璧をなす重要な性能が過度特性 >

アンプに関して言えばDC近くまで内部抵抗が低くスピードの速い電源回路と、
スルーレートの高い回路で内部抵抗の低い出力回路だね。
結構知らないのが電源回路のセパレーション。

過度特性の良いスピーカーならバスレフではないこと。

これ以上は自分で考えて調べなよ。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:01:48 EPutECci
>新しくても50年以上前の音楽。

クラシカルなスタンダードな曲はね。
映画音楽とか演奏する事がある。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:08:14 EPutECci
>過度特性の良いスピーカーならバスレフではないこと。

バスレフは低音部の過渡特性が悪くなるわけだが、
低音より上はユニットに依存する。
過渡特性が優れたユニットのバスレフならば、
音質的に大きな問題はない。
理想は密閉だが、それとこれとは話が別。
バスレフだからイコール駄目スピーカーという事ではない。
一般的に、密閉向きに設計されたユニット(ほどほどのM0、BL)の密閉と比べて、
密閉に向かない磁気回路強力型のユニットによるバスレフのほうが、
反応が速いように感じる音質的に好ましい傾向がある。
もちろんこれは一般論なので、すべてがそうだというわけではない。
理想は大口径の強力型の密閉だろう。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 03:57:40 HFag2fmd
なんと言ってもオーディオの醍醐味は音質にあります。
まず、音質。
それから、ダイナミックレンジ、メローディー あぁーだこぉーだ
あります。
一般家電と違い、オーディオ機器にある魅力は音質です。
音質が決まってしまえばこっちのものです。
どれだけのスケールで
鳴らし
聴き
オーディオに相応しい環境を作るかです。
キレのある音、クリアで繊細な音、解像されている音
リアルであるか、生々しく心地よいか、などなど。
それがオーディオというものです。まあ普通感動するでしょう。
もちろん本物の楽器の音色は出せませんが、20畳程度なら同等でしょう。
柏原さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  耳が。
昭和のレコードプレイヤーと間違えては、罰が当りますよ。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 03:59:21 HFag2fmd
大切なことなのでもう一度もうしあげますが
なんと言ってもオーディオの醍醐味は音質にあります。
まず、音質。
それから、ダイナミックレンジ、メロディー あぁーだこぉーだ
あります。
一般家電と違い、オーディオ機器にある魅力は音質です。
音質が決まってしまえばこっちのものです。
どれだけのスケールで
鳴らし
聴き
オーディオに相応しい環境を作るかです。
キレのある音、クリアで繊細な音、解像されている音
リアルであるか、生々しく心地よいか、などなど。
それがオーディオというものです。まあ普通感動するでしょう。
もちろん本物の楽器の音色は出せませんが、20畳程度なら同等でしょう。
柏原さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  耳が。
昭和のレコードプレイヤーと間違えては、罰が当りますよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 04:34:21 HFag2fmd
遭えて一言付け加えるが折角のオーディオ機器なのに
音量しか解からなくなればおしまいですね。

もっと付け加えましょうw
どわ~んと鳴れば「うほ!」と喜び
どぅえ~んと鳴れば「おお!」と笑顔を見せ
どっか~んと鳴れば「うひょ!」と大喜び
音質などお構いなし、鳴りゃなんでもいい。
耳で判断できるのは音量だけw
そう思うと折角の面白いレスも間抜けに見えますw

結果私もスケールということで意味は被ってるが
真っ先にくるのは音質であり、スケールや量感を捨てても
音質だけは優先して残したい物です。

時間は罪です老いればオーディオの楽しみの音量だけにされるのですね・
少し切ない話ですね・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 08:32:12 Ye6P0aLm
音量が楽しめるというのは、音を大きくしても聞くに堪える音質と言うことでもありますけどね。


211:名無しさん@お腹いっぱい
09/01/30 10:06:38 ufkIB2bk
いつも録音していて思う事は、
各楽器の音程による音色や音の出る向き、アンサンブルの時のハーモニー、
ホールの楽器や音程による音の回り方まで録音出来る。

その音をどこまで再生出来るかだね。
スピーカーの癖とかアンプの癖があったらそこまで再現出来ないよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:07:14 IUJ2UbpG
自分は演奏者の旨みが聞ければそれだけで至福です。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:18:27 QLUrK1Z8
>212
演奏者は、「楽器の音程による音色や音の出る向き、アンサンブルの時のハーモニー、
ホールの楽器や音程による音の回り方まで」考えて演奏している。だから、
それらが再現できないと演奏者の旨みは聞こえてこない。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:37:01 SzQIWXlP
>>213
演奏者は、どの席に座った状態を考えて演奏してるんですか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:46:35 Q9UvTH5W
マルチモノ録音が主流の市販CDの再生で、そのような信号が入っているか?
という問題がある。
生録ならばワンポイント録音できるので、そのようなソースは可能だが、
トッププロの演奏は録音できないだろう。
隠し録りなら別だが。
音楽のためにオーディオをやっているので、市販CDの再生が基準になる。
となると、音色の再現が第一となる。
録音エンジニアがミキサーで作った空間表現なんてどうでもいい。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 12:36:09 ugvzrKj6
生オケを聞きに行った時、初めは前の方の席で聴いていた。
曲間にトイレで外に出て、中に入り直そうとしたら、係員に「もう入れませんよ」
と言われた。(勝手を知らなかった)
そしたら責任者の人に相談してくれて一番後ろであればこっそり入場してもらっても
かまいませんよと言う話になった。
で一番後ろで聞く事になったんだけど、前の席の聞こえ方と後ろの席の聞こえ方を
聞き比べる事が出来たんだけど、聞こえ方が全然違う事に驚いた。

例えると、アルテックやJBLの聞こえ方が前の方の席で、ヨーロッパ系の小型ブックシェルフ
の聞こえ方が後ろの席での聞こえ方に近い。

おもしろい経験をしたよ、チラ裏でした。

217:名無しさん@お腹いっぱい
09/02/01 13:50:44 1iv4rF5w
小編成ならジャズもクラもトッププロの演奏を録音している。

最近は自前のホールを持っている50年近い歴史のあるアマチュア団体の演奏が面白い。
指揮者の技量によってはプロと同等の演奏をするね。
自前のホールなので指揮者も演奏者もホールの癖や曲を良く知っている。
昔からの馴染みなので前日のゲネプロからマイクをセットして思考錯誤しているよ。





218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 14:04:04 Q9UvTH5W
ごく一部の知り合いのプロの録音したところで、
膨大な音楽ジャンル、楽器、演奏をカバーできるわけも無く、
基本的に聴く音楽の9割以上は市販CDになるのは必然。
俺もトッププロの録音をしたが、音楽趣味の中で言えば、
当然ながら、ごく限られた範囲しかカバーできない。
生録雄趣味で録音できるのはせいぜい室内楽まで。
プロオケは録音できない。
音楽が趣味でないならこの限りではない。
音質重視で、ごく限られたソースを好きに聴いていればいい。
音楽が趣味ならば、聴くソースの大半は市販ソースになる。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 14:18:12 Q9UvTH5W
例えば、ヴァイオリンでN響、新日クラスの知り合いが居て、
その生録を持っていたとする。
そのソースがあるから、音楽を聴く中で、ヴァイオリンはそのソースだけか?
そんなわけはなく、オイストラフも聴けば、クレーメルも聴けば、ギトリスも聴く。
音楽趣味第一ならば、当然ながら大半が市販ソースになるわけ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 14:45:24 gASeiuqx
お前らのダメなところ。
自己顕示欲・優越感で説明するからまったく説得力がない。



221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:45:08 gNmq0wC+
生演奏に勝るものはないと言うことだろう

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 13:37:20 U6eZFr8c
kharmaのceramique3.2とかどうかな。高いけど音は良さそうなんだけど。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 16:13:01 UnB+FBi4
LINN KATANなんかは駄目なん?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 12:51:28 3I0lbQ7K
結局発売当時から評価が高かったDEだけど、音場感、高解像度の高域
は女性ボーカルをほんと美しく聞かせてくれる確定現実でしたー♪

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:41:33 wS1nx7KM
>>224
マルチうざい
しかも日本語おかしい

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:01:28 YVseTGrl
大阪日本橋の河口無線の4階でhaniwaっていうシリーズの試聴をやってたんだが、聞いてぶったまげた。
何なんだこれは…なんと言ったらいいのか、3階で試聴してたACCUPHASEのアンプとtannoyのTurnberryの
組み合わせがおもちゃに思える。
総額600万円以上のオーディオシステムだが、このくらいになるとそれが普通なのか?
正直言って聞かなきゃ良かった。あれが本当のハイフィデリティーならうちのオーディオが出す音なんて全くの偽物じゃないか!
でもひとつ気になったのはスピーカーが離れすぎて音が左右で別々になって中央が存在しなくなってるんだよね。
こんなにいいシステムなのになんでセッティングがおかしいんだろうか。音量を上げると解消するのか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 00:05:43 15TG/p0u
俺も河口で聴いたよ。
音は良いんだけど、あの見た目はどうにかならんかなあ。まるで便器。w
まあ、どうせ買えないからいいんだけどね。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 00:06:15 UcJOgoy7
高いんだから、良い音がして当たり前だから、
高いのが良い音してたというのは驚くに値しない。
むしろ、難点があることが責められるべきだろう。
アメリカでは、高額商品への目は厳しい。
日本だと、むしろ甘いところがある。
(高額商品=趣味性の高い商品=独自の世界だから許そう みたいな)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 13:08:45 ayMhumJJ
あのデザインはCADで設計したそうだが、なんかカンブリア紀の生物みたいで面白い。
むしろ将来機械は全部あんな形になるんじゃないか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:08:56 15TG/p0u
CAD使おうがCAM使おうが、外観は設計者のセンスだろ。
人間のアイデアや閃きがないと魅力的な機器はできないよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 06:30:22 PkLW+C6Z
クボテックは、道楽のために本業やっているのか、
道楽と思われるオーディオでも一応利益は確保
しているのか。不思議なメーカー。しかし、いくら
理想をカタチにしましたと言っても、あのカタチは
ないだろう。しかし、クボテックでは、どんなカタチに
しようと、一台一台NC工作機で削り出ししていく
製造方法だろうから、超高額商品になってしまうのは
間違いのないところ。あのホーンの高感度スピーカーを
好きな色に塗装してもらって、広い自宅で使ったら、
楽しいと思う。ただしオレには金がない。富裕層も
ハニワを買う人は極めて稀だと勝手に思っている。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 07:13:21 XcDJZ8Rg
サンスイ、テクニクス、トリオ、ヤマハ、ビクター、のレトロアンプを有能な順に並べて。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 01:42:02 GvLSKprK
拒否

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 10:28:31 tkw1nOcQ
>>232
御自身はどう思う?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 18:36:34 y1SNK1CO
>>187
もぉ~CDを振動板にしちゃいなyo!

236:それは
09/02/20 23:02:22 Ot1boD5k
>>235
以前の蓄音機は、音源がそのまま振動源でしたよ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 05:37:37 RJ43apAd
オーディオマニアでも蓄音機を持ってる人は少ないだろうね。
話は変わるがサブウーファーで聴く太鼓がどーんという音も
小型ブックシェルフならトーンという音に変わる。
要するに原音からほど遠い違う音が出てしまうわけでそれだけ考えても物量が欲しい。
だからと出口違いのサブウーハーは無い話。
そう考えるとオーディオは難しいようで簡単。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 12:37:54 Xp4Ax494
日本語は簡単なようで難しい

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:24:56 o9zFcN3E
>>237
まさにその通り。
簡単なことも見失ってしまう人が後を絶たないのが悲しいところ。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:29:30 ac5QYzp5
機械式蓄音機の音の立上りの良さは異常

オーディオは良質な低音を得るのが難しく一番カネ掛かる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:32:22 oD4fizc/
>>237
日本語をもっとがんばりましょう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:02:21 DUu6iU7m
>>241
休みの日まで気持ち悪い粘着やめれば。
もっと人生頑張りましょう。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:06:38 DUu6iU7m
>>240
娘の結婚式の時に聴いた式場のパイプオルガンの音、忘れもしません。
我が家で聴く音との差は金で埋めるしかなさそうですw


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:15:20 aY1LtfZw
蓄音機の音はすごいよね
オーディオって退化の歴史じゃないかと思うわ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:48:13 DUu6iU7m
利便性が優先されますからね。
娘の結婚式の時に食べたトマトの味と、私が結婚した時に食べたトマトの味。
野菜の味における退化を感じました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:25:46 oD4fizc/
>>242
悔しかったのか?w

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:01:19 RBVEo2YP
>>243
式場のチャペルのパイプオルガンは大抵PCM音源だろ・・・
ダミーのパイプ付いちゃいるが。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 03:09:56 CeiKe5V5
>>247
恥ずかしいよちみ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 13:31:25 kmp6LdAX
原音再生は、かつてビクターにより、「生演奏とのすり替え実験」が行われている。
メーカーが何故「原音再生」を捨ててしまって、勝手に音を作り変えて販売しているのか。
それは、雑誌の「レコード演奏家」や「再生芸術」という、あたかも美辞麗句の元に駄耳のユーザーを騙せるからだと思う。
「好みの音」と言う逃げ言葉も、駄作の機器やスピーカーが高額で販売できる都合のよい言葉ではないか。

オーディオが華やかだった頃のメーカーのテーマは、口を揃えて「原音再生」だった。
その頃に作られたスピーカーを聴くと簡単に「原音再生」に近い再生が出来てしまう。
しかし、現在のオーディオ機器で原音再生が出来るものは、ほとんどない。
もはや、オーマニは洗脳され、「原音再生など無理なのだ。」と声高に主張する。

「原音再生」は簡単なことだ、色付けのない原音に近い音を目指せばいい。
しかし、あの雑誌の難聴になりかけて、補聴器が必要な爺が業界を牛耳っている以上、原音再生は難しいテーマだ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:10:21 mLdyyvBT
>>249
30万程度のバイオリンと、1千万のバイオリンの区別も付かない素人相手に「すり替え実験」をしたところで、
何の意味は無いわな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 21:12:20 GznA3Xh5
>>250
30万円程度のバイオリンと、1千万円のバイオリンの区別と原音再生の因果関係は無いだろう。
何の意味も無いわな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:34:23 50+rQ9g9
なんか文句あんのか。短パンマン

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:36:52 50+rQ9g9
フザケンナ短パンマン

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:42:19 iGcMN9nB
>>249
正真正銘の馬鹿ですね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:55:46 j3iWOFAg
確かに原音再生ってのは究極の目標ではあるけれど、CDってのがそもそも原音とは別の物だと言わざるを得ない。
アナログなら良いとかSACDなら良いとかいう問題じゃない。
イコライザ掛けてコンプ掛けてトラック毎に音量調節してパン振ってセンドエフェクト入れて・・・
何が原音なのって話。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:57:45 3K2GsLlj
>255

データを完璧にプレイバックって意味だべ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:02:56 vVyB7MCE
>>249

ビクターじゃなくてRCAだろ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:19:02 50+rQ9g9
短パンマンフザケンナ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 07:36:44 m0HvZm3I
>>254-255
案の定、声高に「原音再生は無理なのだ。」の提唱ですね。
オーディオ機器の開発に、「原音比較法」があったのですが、現在は技術者もいないし、短時間に新製品を開発しなければならない為、すたれた方法になったようです。
URLリンク(www.netlaputa.ne.jp)

この手法は、開発段階で行われていたので、ユーザーはこういう手法で作られた製品を入手すればよいのです。
CDの製作手法と原音比較を混同しているようですが、ワンポイント録音のクラシックのソースに限定して考えます。
原音比較が廃れてしまって、出てきたのが「レコード演奏家」「再生芸術」と言う中傷的な論法で誤魔化すわけです。

>>257
日本ビクターで行われたようです。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)



260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 11:43:08 iGcMN9nB
>>259
ワンポイント厨W

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:27:26 NZxPgW98
>>251
お前のような糞耳共には、辛い文章だろうな。だがな、オーディオやってたって耳が良くなるわけじゃないんだ。
現実を受け入れることも必要だ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:45:50 kOWaiIVl
>>259
ワンポイント録音しか上手く再生できないシステムになったらどうするの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:25:25 VW23hKdr
「レコード演奏家」「再生芸術」はリマスタリング道楽主義とも言われており、
自分の耳にいかに心地よく再生するかが問われる、莫迦には到底到達できない高みを目指すものであります。
生よりイイ!生より気持ちイイ!が合言葉であります。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:28:55 m0HvZm3I
>>262
>ワンポイント録音しか上手く再生できないシステムになったらどうする?
当然、ワンポイント録音が上手く再生できれば、マルチモノ録音も再生可能ですよ。

あらゆる音源をベストに再生できるシステムにしたいが為に、「原音再生」なんです。
ワンポイント録音の室内楽しか上手く再生できないシステムは目指していません。
ロックやジャズやフュージョンの再生が必要な時もベストで再生できなければ、システムとして未完成です。
例えば、原寸大のドラムセットの音量を再現してくれと言われたら、対応できるシステムでなければ「原音再生」は達成できません。
パワー入力の小さいフルレンジスピーカーに小出力の真空管アンプで再生することを原音再生とは言いません。
>>1の言うでかいスピーカーでなければ達成できませんし、デカイ事は必要条件でそれ以上の要求に答えられるシステムです。
当然、パワーアンプもデカイのが必要になりますし、微小信号の再現性も高くないと駄目です。

さらに、オーディオ機器での再生でも、ストラディバリウスとガルネリウスの違いが分からなければなりません。
NHKホールとオペラシティホールの響きの違いも再現できなければならないと言う事です。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:54:16 bsYTLTxS
はじめは原音を再生するためにオーディオは必死だったわけだが
今じゃ音楽の方がオーディオに適応してしまっている。
古いソースに限ったはなしだな。原音云々というのは。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 02:35:36 lVD9PzUU
原音再生って不可能だから、実質は原音追及だろ?
オーディオシステムでそんなもん目指した日にゃ、聴けるソフトがどんどんなくなってしまう。
研究者ならともかく、趣味でやるなら良音再生。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 08:25:42 f6DhLpmj
まあ、そう極論しちまっては何も面白くない。
その不可能なところに振り回されるからマニアらしいマニアといえる。
趣味やるにも幅があるからねえ。たまにふと楽しむ程度から、人生の大半を
注ぎ込んで、みたいな奴まで。せっかく自分の好き勝手に出来る事なんだから、
斜に構えずその泥沼にどっぷり浸かるのも一興かと。一時の熱かもしれんしね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:49:14 I+PcerT7


                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) >>1 めでたいひとね!   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,.                 | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |     反応鈍いの   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |  しらないの? >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |




269:それは
09/03/06 23:28:28 rft4Wvxl
ワンポイント録音で再生が難しいのは、カリオペのサンサーンスですよ。
これがまともに再生できたら凄いですよ。
勿論、ヘッドフォーンは別でね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 01:02:46 rrXXhY1E
シャルランの方がややこしいよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:00:10 Abv4dDjL
十五ウィンチユニットじゃないと原音も生音もないでしょ普通に考えて。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:18:37 0p5zq6Ef
生は直接は関係ない。
ソースをそのまま保存・再生できれば十分。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:29:15 0p5zq6Ef
録音再生のあるべき姿は、INPUT=OUTPUTという単純明快なもの。
入力が変質されずに出力されれば良いのだ。
スーパーハイビジョンのように鮮明な超高精細品質を志向するのだ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 06:39:52 Ghdy5BR/
映像はその機器の中だけで完結していて
音響のように空気を動かしたりしなくていいからな

完全な再生能力を持つスピーカーを
人間が作り出せる日は、果たして来るのだろうか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:26:54 KnwMyFom
生音をデジタルデータにする段階で録音機材によって異なるフィルターが
かかるんだから再生機器がまったく同じ逆変換しないと原音再生とは言えないわけで。
それこそ一つのオーディオセットでなんもかも鳴らすなんてDSPでも使わんと不可能。

ってことに気付いてない人大杉



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch