08/11/18 07:55:58 eG4BKz7d
過去スレ
前スレ: スポンジケーキ4個目
スレリンク(patissier板)
スポンジケーキ3個目
スレリンク(patissier板)
スポンジケーキ2個目
スレリンク(recipe板)
初代スレ スポンジケーキ
スレリンク(recipe板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 07:56:30 eG4BKz7d
関連スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!32◎●
スレリンク(patissier板)
●超初心者のための質問スレ006● レス1は必読
スレリンク(patissier板)
デコレーションについて語ろう
スレリンク(patissier板)
型について語ろう
スレリンク(patissier板)
3時のおやつはロールケーキ3巻き目
スレリンク(patissier板)
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・9個目◎◎◎
スレリンク(patissier板)
■□■カステラ castella■□■
スレリンク(patissier板)
小林カツ代の楽々ケーキ作り
スレリンク(patissier板)
ケーキの上手な焼き方ある?
スレリンク(patissier板)
美味しい~、生クリームの作り方
スレリンク(patissier板)
【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
スレリンク(patissier板)
手作りのお菓子を配る奴に物申すスレ
スレリンク(patissier板)
【作ったお菓子・パンなどをうpするスレ】11皿目
スレリンク(patissier板)
チラシの裏@製菓・パン板
スレリンク(patissier板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:01:16 eG4BKz7d
【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。
「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、それを忘れずに書いてください。
初めて作る場合は、あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。
家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてからレシピを決めましょう。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:02:55 eG4BKz7d
967 名前:クリスマス時期、初心者支援1[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 10:51:25 ID:cFmM6Sx3
ふんわりスポンジを作るに当たって、準備する物の2つのポイント
1・卵は新鮮な物を使いましょう、古い卵で作ると沈む原因になります。
また、失敗の原因に多いのが共立ての卵の泡立て不足、休みながらダラダラ作らず、
力づよく休まずに泡立てよう!、でも体力に自信が無いなら、ハンドミキサーを使う方が良いと思います。
しっかり艶のある泡を目指そう、泡立て器の中に篭るくらい、
のの字が書ける位泡立てたら、爪楊枝がしっかり立つか確認
すぐ倒れるなら泡立て不足、もう少しがんばろう。
別立ての場合、卵白の泡立て過ぎに気をつけよう、立て過ぎると
離水してモロモロしちゃいます。
でも、共立てに比べ難易度は低いのでしっかり膨らみ易いですが、
共立てスポンジより質感は劣ります。
2・小麦粉は、スーパーバイオレット、特宝笠、等のグルテンが出にくい小麦粉を
使うと、ふんわりしっとり良いスポンジが焼けます。
無い場合は、コーンスターチや浮き粉などを粉の一部に使うレシピの方が口解けが良い
ふんわりしたスポンジが焼けます。
また、ココアを混ぜてスポンジを作る場合は、ココアの油脂が
泡を消し易いので注意が必要です。
一度で上手なスポンジが焼ける訳じゃありません、各オーブンの癖もありますので、
オーブン付属のレシピや、本のレシピを何度か焼いて本番に備えよう。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:09:27 eG4BKz7d
クリスマス時期になるので、とりあえずテンプレにリンク追加しました、
次スレに向けて、テンプレを訂正して作って頂けたらと思いますので補足があればよろしく。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 11:51:24 LTfKt5tr
前スレ973ですけど、わたしがテンプレと言い出したばかりに
ご迷惑かけて申し訳ありません。 (´・ω・`)
わたしがいつも行くところは、まとめスレとかテンプレとかそろっていて
とても便利だったものですから・・・。
それにしてもなんか前スレ最後の方、なんか微妙・・・ヘンなの。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 12:44:52 2lAboM9E
>>7
お前が言うな
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:16:58 /DM1qPOD
卵と砂糖と油。焼いた後たまごくさい
あの匂いどうにかならない?はちみついれたらにおいはなくなるが
他の方法がないかな
スポンジを焼いた後は常温か冷蔵庫、どちらでやすませる?
バター使わないでオリーブオイルだと何か味が変になるよね?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:17:44 /DM1qPOD
きるのは焼いた後すぐか、1日おいてから食べるときにきるのか
どちらですか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:36:01 /DM1qPOD
油の量を4分の1くらいに減らすとまずいですよね?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:53:33 ljlpk1qk
>>9-11
独り言を毎回何度かに分けて書いてるいつもの人?
少しは自分で調…
まだ前スレ見られるから見て来い。
プリンやプレーンなパウンドもそうだけど、
卵の匂いは熱々のときは気になる。少しねかせれば落ち着く。
油脂を入れるのは味もあるけど、グルテンをきって
脆い口当たりを作る目的だからオリーブ油の匂いが
気にならないならいいのでは?
あと焼いた後すぐ切ったら表面ガタガタだよ。
1回で上手くいくわけないから、絶対に。
とりあえず自分が思うようにやってみりゃいーじゃん。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 16:00:25 kRE3NJks
マフィンスレでもオリーブオイル云々で他人の話なんて聞く気のない人か。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 16:00:50 BGRHIVnY
スポンジって、冷ますと上面がほんの少しへこむのはなぜでしょうか?
15センチ型で、卵2個
薄力粉・砂糖 各60グラム
バター・牛乳 各20グラム
170度で30分焼いています。
高さも5~6センチありますし、食感もおいしいと思っています。
冷ましているうちに、上面がうっすらとへこみます。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 16:24:07 heJn+g+B
>>14理科をお勉強なさるといいですよ。
空気は暖まると膨張し、冷めると収縮します。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 17:08:35 fOIifZCq
>>14
焼いた後すぐに10cmくらいのところから落としてる?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 17:12:12 fOIifZCq
何回もかいてるんでなくて書いた後思いつくから連なる
卵は時間おくときにならなくなるがその方法でよかったのか
蜂蜜いれるとにおいが消えるからそんな方法があるものと思った
油と砂糖は4分の1でつくってもうまくつくれた
油があるとしっとりがすごい。カステラに油入れるわけにはいかないよね?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:23:37 v4DQInOO
>>17
前スレのカステラスポンジの人か・・・
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:05:19 54uUVj38
14です。
膨らんでいたのが冷めるにつれて平らになるのはわかりますが、
わずかでもへこむのは失敗なのでしょうか?
オーブンから出してすぐ、落としています。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:29:40 fkwwjKyQ
へこむって表現がわかりづらいんだよ。
冷めれば全体が縮まるのは当たり前。
上面の真ん中だけがへこむのは失敗。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 22:26:02 2lAboM9E
牛乳20gって多くない?手元の本では18センチ卵3個のレシピでシロップ又は
水を大さじ1だ。バターと牛乳を温めて最後に投入してるんだろうけど
その理由はなぜなのかご存知の方教えて下さい。
相原本では卵を泡立てた後に水分加えて粉を馴染みやすくするって書いてて
なるほど、と思ったんだけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 22:50:00 ljlpk1qk
>>21
バターの温度が低いと全体にいきわたらないから
全体に分散させるために熱くしておく。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:42:54 2lAboM9E
>>22
すまん書き方が悪かった。バターを温める理由は知ってるよ。
最後に温めた牛乳とバターを入れる理由を知りたいんだ。同じ水分を入れるなら
泡立てた卵液に混ぜた方が混ざりやすそうなのに、と思って。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 14:11:09 0O+zi7e/
>>23
油は卵の泡を消すから。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 20:02:19 jSjUm0TW
スポンジうまくふくらみ、焼けるようになった
ショートケーキをつくってみたが今度は生クリームがまずいという問題に直面
ホイップクリームでつくったが味がお店のクリームとは違っておいしくない
ケーキが出来上がるまでは長い
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 20:17:57 wkeDVrIV
>>25
おめでとう
クリームなら他所へドゾ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 20:46:12 OhyXvPYy
>>23はなぜ最後に牛乳を加えるのか聞いてるんじゃないの?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 22:41:03 XHpx5W9E
>>25
ホイップクリームだからまずいんでしょ。
とりあえず中沢の35くらいで作ればいいんでない?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 22:54:14 VfZrCDHy
>>25
またお前かw
生クリームならここね。
スレリンク(patissier板)
あと、ホイップクリームってことは安い植物性使ったの?
だったら店と同じになるわけがない。
動物性といっても、明○とか雪○のような「乳等を主要原料とする食品」
とあるものは厳密には生クリームじゃない。
「クリーム」ってあるものを前提に話が進んでることが多いから。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:24:03 jSjUm0TW
植物性のホイップを使った
生クリームを買ってみようと思ってたところ
焼き時間が170度25分にしたらばっちり焼けた
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 15:06:39 WBvC7qfo
>>30
植物性ホイップ使って店の味じゃないと不満言われてもなーw
店じゃ本物の生クリームを使用しているし、リキュールなんかも加えて店の味を
作り出しているんだから、店の味にならなくてしかたないんじゃない
と、もういい加減スレチなので御移動願う
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:48:22 rOz9BcL+
18センチ型で牛乳40グラム入れても高さもでるし凹むとかないから作り方が下手なだけでしょ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 08:05:31 a0pDRM/B
14,19です。
焼き時間を5分延ばしたら、へこむことがなく、
冷ましても平らな状態になりました。
20さんのおっしゃっている通り、
「上面の真ん中だけがへこむ」状態でした。
わかりにくい表現ですみませんでした。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 17:03:25 aO/iB0Sj
スポンジ作った
これはホイップクリーム塗ってフルーツのせる
これ以外においしい食べ方ないよね?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 18:00:56 45uU1gWG
>>34
スポンジを1.5cmぐらいの厚さに切ってオーブンで焼くと、泉屋の“サボイフィンガー”ってクッキーっぽくなるよ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 19:16:37 Fz6z2OPl
スポンジ焼けてもショートケーキしかつかいみちないのか
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 21:25:14 37l9hvsJ
>>34
リンゴを砂糖とレモン汁、バターで煮たものを焼きっぱなしの
スポンジでサンドして食べてる。
サンドするのが面倒だったら、皿の横に盛り合わせてバニラ
アイスなども添えると贅沢なデザートプレートになる。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:11:41 qmY8tyD5
スポンジには大量に油を入れるが
いれると食べたときどんな食感がえられるんでしょう
スポンジだが少しはちみつもいれるべきでない?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 15:27:13 eJjGmIkW
>>38
カステラの人?そんな大量に油脂は入れないよ‥
有りと無しで作ってみれば分かるけど、入れないとパサつく。
蜂蜜でしっとりさせたいなら入れてみれば?っつーかカステラ作っとけよw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 18:48:30 vsicgZ5y
カステラは蜂蜜
スポンジは油を入れるのが特徴
スポンジに両方
カステラに両方いれちゃって区別なしでつくると
おいしくつれない?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:21:25 SJrou/d/
>>40
少しは目の前のその箱で調べてみたら??
スポンジに油脂を入れるのはグルテンを
切って脆くするためってのもあるから
もっちりが好みなら入れなくてもいいんじゃないの?
両方区別なし以前に、その調子だとカステラもスポンジも
シューもシフォンもマフィンもおいしくつくれないだろ…。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:23:54 WFdeLYRD
ケーキ型買いたいのですが熱伝導率がなんたら書いてあるのですが、
ステンレスがいいのかブリキの型がいいのか・・迷ってます。
ステンレスだと熱伝導率がわるいみたいですが、出来上がりはどっちのがいいのでしょうか?
ケーキ屋だと何で作ってるんでしょうか?底が抜けないタイプのがしっとりとかしますか?
家で作ると店みたいにホワホワ感が出ません。コンスターチも入れてますが
入れ物も関係あるなら新しく買いたいのでいい型がありましたら教えてください
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:54:20 n6qKFKSN
道具より回数
どんどん焼いて失敗して考えて工夫して…
必ず上手くなるよ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:23:56 cqCQTd5z
>>42
ステンレスを使ってる人はブリキやアルタイトに比べると少ないんじゃないかなぁ。
さびないし扱いは楽だと思うけど。底が抜ける、抜けないでしっとり感は違わないかと。
型についてはブリキよりアルタイトがお勧め。扱い方はここに書いてあるよ
URLリンク(www.kk-awajiya.com)
右下のnextボタンを押すとステンレスも出てくるから参考にどーぞ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:25:28 57ydaYNT
ブリキは安かったから買ったけど恐ろしくサビがでやすい
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:30:45 idPt+2t/
底が抜ける抜けないでは焼き時間が変わってくるはず。
抜けるタイプは鉄板との間に隙間ができるからね。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:27:18 anJ0sZ5F
ありがとうございます。同じ質問他のスレでしてしまいましたが
ありがとうございます。クリスマスに作ってみたいと思いますが
やはり市販のには負けてしまうので・・・・。伝道率がいいとそれだけ
焼く時間が短くなってパサパサ感は若干減るかなと思って・・・。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:51:04 cqCQTd5z
>>45
ああ、確かにそうだわ。洗って拭き取らずに伏せて置いたら数時間でサビが
発生してた。自分が悪いんだがwアルタイトの型はまだ錆びさせた事ないから
ブリキよりは錆びにくいんだろうな。
フッ素やテフロンで加工してあるヤツも安いのは角やつなぎ目の所から
錆びてくる。手入れだけ考えればステンレスは楽だろうな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 02:05:31 anJ0sZ5F
アルスターとアルタイトって同じものですか?
購入してみたのですが同じものなんでしょうか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 02:16:21 idPt+2t/
もう持ってるならそれで作れよ。
型以上に作り方、オーブンのほうが違いが出るんだから。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 07:54:54 Dc+XKFm1
ID:anJ0sZ5Fはカステラスレでスポンジは焼けるのに(ryの人
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 11:10:04 cqCQTd5z
販売ページにアルスター(アルタイト)って書いてあるから同じなんじゃねーの?
鉄にアルミメッキって>>44のリンク先に書いてあるじゃん
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 12:43:12 anJ0sZ5F
どうも。早速買ってやってみたいと思います
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 14:42:22 pC8H0hGs
ステンレスも意外と切断面からさびてきたりする。
ブリキにバター直塗りで、洗った後オーブンにつっこむのに落ち着いた。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 13:19:27 wHzZyYLh
質問なのですが
1月2日が義母の誕生日でケーキを作ろうと思っています
ですが元旦は出掛けるのでケーキ作りはできません
この場合スポンジは何日に焼くのがいいでしょうか?
31日にスポンジを焼いて冷蔵庫で寝かせて2日にデコレーションするか
でも31日に焼くスポンジの鮮度に問題がでたりしないのか・・・
なら2日に焼いてデコレーションまで一気にすませてしまおうか
でも一気につくってしまうのは初心者には至難の技なのか・・・とどちらにしようか悩んでいます
アドバイスよろしくお願いします
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 13:36:01 Y7S7mU+o
>>55
スポンジ自体はそんなに時間かからないし元旦帰ってきてから夜に焼けば?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:34:47 wHzZyYLh
>>56さんありがとうございます
帰ってからですか・・・それは考えていませんでした
一度練習にスポンジ作ってみた時3時間かかってしまってorz
もう何回か焼いてみたら手早くできるようになるのかな
週末にまた練習がてら時間をはかって焼いてみます
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 18:16:47 lzQugfrC
新婚さんか?
ダンナの母親にいいとこ見せようと無理して不味いもの押し付けるより、潔く諦めて
美味しい市販のケーキ買って来た方が株が上がることもあるぞ
まぁまだ1ヶ月あるからとりあえずがんばって練習だね
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 19:48:05 vqf1qj3y
>>55
手作りで頑張りたいのなら・・・
30日か31日に焼いて冷凍保存して、元旦は解凍して夜にデコレーションするのがベスト
スポンジは焼いてすぐにスライスするとボソボソするし、
クリームをサンドしたりナッペしたりってのは全体的に落ち着かせる必要があるから
初心者には当日に全てってのは無理
まぁ冬だし冷蔵保存でも十分だけど、鮮度を気にするなら冷凍が妥当だろう
その際は、スポンジをラップしてその上に保冷パックで密封よろ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 20:47:36 wHzZyYLh
>>59さん
その通り結婚一年目ですw
本音は買ってきたケーキが楽なんですが田舎なのでお正月に開いてるケーキ屋がなくて・・・
そんな土地柄なので義母は生まれて一度もバースデーケーキを食べた事がないらしくちょっと頑張ってみようかなと思ったんです
>>60さん
丁寧な説明ありがとうございます
週末にまたスポンジを焼いてみるつもりなのでおっしゃるような方法でスポンジの冷凍保存と冷蔵保存を試してみようと思います
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:18:46 GryoHZE7
>>60
頑張ってください。
家も母が二日、更に私が元旦生まれで、今まで二人とも当日にケーキでお祝いした事がありませんでしたが、
貴方のレスを見て、来年はせめて小さいケーキでも焼いて二日あたりにお祝いしてみようと思いました。
冷凍が無理っぽいなら、今は通販の冷凍ケーキもあるといえばあるんですが。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:50:06 SBTwA2D0
>60
ネットとかで冷凍のケーキを買うっていう手もあるよ。
ちゃんとした店から買えば相当おいしいし。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:31:15 AoK2vktD
冷凍できるデコレーションを作ればいい
ようは生フルーツを使わない状態で冷凍すればいいだけ
チョコムース系やイチゴソース使ったケーキなんかお手軽かな
解凍してからフルーツ飾ってもいいし
普通のデコレーションでも、ナッペだけして冷凍しておけばいい
冷凍室で乾燥しないようにすればいいだけ。洋酒ちょっとだけ強めに効かせると○
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:52:20 f0IzxUTE
がんばれー
でもケーキはデコしてこそだからね。
スポンジうまくできただけで満足すると私のように悲惨なことになるw
だから時間はあるようでないから余裕もって準備しなよ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 23:34:19 Y7S7mU+o
簡単に言うけどさ、ナッペだけした状態で乾燥しないように冷凍って
どうやればいいんだ?ケーキの箱にでもすっぽり入れて表面が凍るまで待ち、
完全に硬くなったらラップするとか?
そこまで初心者にさせるなら冷凍ケーキでいいような‥でもフルーツ入ってるのは
もう一つだろうね。楽天でちょっと見てきたけど苺をゼリーで調理してあります、
とか解凍時間によってはドリップが‥とか。チョコケーキやシフォン、チーズケーキ
あたりなら大丈夫だけど。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:29:55 U2qzeLRi
同じような質問しにきたからちょっとびっくり。
1月1日生まれの母にケーキを焼こうと思ってます。
とても参考になりました!
やっぱり誕生日は生クリームのデコケーキがいいよなあ…。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 08:42:49 IQmjCjFy
シャルロット風にスポンジの間にイチゴのババロアとかを挟み込んでみるとかどうだろう。
これだと、多少冷凍でスポンジがぼそぼそになってても大丈夫だし。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:23:51 ttHNiwir
スポンジ作るのに3時間かかったって人に
スポンジ焼いて、ババロア作って冷やし固めて、挟んで…………
>>60
計量、型の準備、オーブンの準備、道具など下準備をきっちりしてから
作業に取り掛かれば生地作るのに10分もかからずあとは焼くだけ。
生地作りよりも準備に時間をしっかりかけるのと、手順を一通り
頭に叩き込んで途中で本とか見ないようにするとか、手順を
書いて見えるとこに貼り出すとかとにかく作業の手を止めない。
がんばってねー。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:33:13 CrxU49Ag
>>68
いくらなんでも10分は無理だろwうちのオーブンだと予熱だけで15分は
かかるし、パワーの無いハンドミキサーもしくは手動なら全卵泡立てる
だけで10分以上かかる。まあ3時間はありえないがw
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 14:10:16 DO2E37uM
15cm丸型(底抜ける型)使用
卵 M玉2個
細目グラニュー糖 40g
薄力粉(ドルチェ) 40g
無塩バター 20g
型には油脂+オーブンシートを敷いています
共立てで160℃25分焼成。焼き上がりの高さ4.5cm
軽めのスポンジの配合なのですが、
スライスしてみると結構キメ細かいんだが、高さが足りないですかね?
スーパーバイオレット使用だともう少し高さでるんだが、粉以外に腕もあるし
泡立て不足が原因?それとも他に何か原因が考えられるでしょうか
どなたかお知恵ください
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:35:35 TgWlSlSF
>>70
ここの最後に動画があるから良く見て。
URLリンク(www.orangepage.net)
ハンドミキサーで泡立てた後、低速または泡立て器で泡締めをして、
大きな泡を消し、細かな泡輪を作り、粉を混ぜても潰れない泡を作るのが第一のポイント。
バターは温いまま加えると、粟が潰れ易いので、熱い溶かしバターを加え
手早く混ぜる事。これも大事
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:37:34 TgWlSlSF
>>71訂正です。
>バターは温いまま加えると、粟が潰れ易いので、
○バターはぬるいまま加えると、泡が潰れ易いので、
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 19:56:35 DO2E37uM
>>70
レス有難うございます
早速見てみました。この動画分かりやすくていいですね
仰る通り、一通り泡立て後に低速に切り替え、2分ほど念入りに泡立てました
粉を入れた後の状態ですが、それほど泡が消えなかったように思います
バターですが、こちらも50℃前後の温かいものを加え混ぜました
が、手早くではなくゆっくり混ぜたのが原因かもしれません
今月は3台焼く予定があるので、とてもためになりました
有難うございました
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 19:57:21 DO2E37uM
おっとアンカーミスすみません
>>71氏宛ですw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:40:10 Lraghuma
白い砂糖と茶色い砂糖があります
どちらを使っても焼きあがりに差はでませんよね?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:02:10 TgWlSlSF
>>73
バターの温度はもっと高くても良いよw
でも、こればかりは慣れも必要だから頑張れ!
>>75
差が出るよ、茶色い程不純物が多いからさ、
グラニュー糖と上白糖でも、焼き上がりも味も違って来る。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 22:15:43 GQWdok0l
茶色い砂糖と言ってもいろいろあるから一概には言えない。
三温糖でも本物か、カラメルで色つけてあるだけのものかでも変わる。
なんにせよ食感はともかく見た目(クラムの色)に差が出るのは当然です。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 08:32:11 EtLhSwxL
>>76
バターの温度は50℃程度が妥当だと思うが
あまり高すぎると泡が消えないか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 08:52:50 /pyKV2At
>>78
逆で、沸騰直前のバターの方が泡を消さず混ざりやすいが、店によって60度がベストと
言ってる所のある、この時期寒いので高めの温度の方が良いかと。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:16:08 EtLhSwxL
確かに温度は高めのほうが混ざりやすいかもしれんが、
高温すぎると生地が死ぬだろw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 21:24:44 FXN8/Nxn
トレハのとこだとバターは80度だけどw
URLリンク(www.hayashibarashoji.jp)
自分は溶かしバターの温度を高めにしてるので
ひとすくいだけ生地をいれて混ぜ合わして
そのあと全体に混ぜるようにしている。
この時期は人肌よりは熱いくらいのほうが混ざりはいい。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:46:52 +jv8oUZK
>>80
死なねーよw
83:70
08/12/04 08:57:29 JfgnFex6
バターの温度一つにしても色んな見解があるようですね
>>80氏
私も高温すぎるとっていうのはどこかの菓子協会ので読んだことがあります
50度前後が良いというレシピが圧倒的多数だったので、これまでそうしてきましたが
>>81氏が仰る80度も良い状態になるようですし、次回試みてみようと思います
皆さん色々なご意見を有難うございました
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:17:22 39liKv9d
バターは湯煎にかけて生地に混ぜる直前まで超弱火のまま放置してるけど生地が死んだりはしないなぁ
でも卵に火が通ってダマにならないかと毎回心配になるなw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 08:25:48 cytnaYlR
>>83
これかな?
URLリンク(www.gateaux.or.jp)
溶かしバターの温度にも注意します。冷めたバターを加えると沈んで
生地が重くなりますし、高温過ぎても生地が死にやすくなります。
生地の配合やその時の状態にもよりますが、40~50℃、
45℃位のバターを加えるのがベストです。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:00:22 SghPr+Qq
こんな見解もあり、引用↓詳しくはコピペしないけど。
URLリンク(www.musee-de-paris.com)
>具体的には、誰もが大好きなふわふわでソフトなスポンジを作りたいときは、なるべく
>熱い溶かしバターを混ぜます。そして、フランス菓子に頻繁に用いられる、いくぶん
>膨らみの悪い、すこしゴワゴワとした食感のスポンジを作りたいときは、ぬるい溶かしバターを混ぜます。
( 中 略 )
>溶かしバターを熱くして、とろみを消して、シャバシャバにすることによって、卵の泡の
>細かいところにまで、スムーズに混ざっていくので、そうしたソフトなスポンジになります。
87:70
08/12/05 23:33:06 nyN/UrO3
>>85氏
お、それです。有難うございます
ただ、私はマジパンを使用したジェノワーズを作ったことがないので
通常との違い(食感や質感)はよく分かりませんが、
ジェノワーズを作るうえではバターの温度は同様なのかな?と思いまして
>>86氏
以前どこかで見た覚えのあるサイトです
しかしこのページは見逃していました
これ物凄くためになりますね。 勉強になりました
有難うございます!
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:59:00 m0/RYbsC
バターに関しては「洋菓子材料の調理化学」って本が参考になると思う。
30年前の本だから現代においては間違った理論も多いけど
バターの事は正しいと思う。
油は高温の方が表面張力が高い。つまり「広がりやすい」ということ。
生地に混ぜたら広がってうまく混ぜられる。
逆に温度が低いと表面張力が高くなるのでごく微細な球状になり、
卵の気泡膜を突き破り、中に進入する。
って感じで記述されてます。
まあ沸騰したようなバターは配合や作る量にもよるだろうけど
接した瞬間僅かとはいえ卵と小麦粉に火を通すから良くないだろうけどね。
数十台のスポンジを一気に焼くときなんかはバターも鍋いっぱいになるから。
ただ私は家で焼く位のスポンジなら気にせず沸騰させるけど。
>>81のトレハのやり方はガトードボアの林シェフ監修で行われてる。
超一流のお方ですし、上記の本の内容にも合致してる。
製菓には昔からの迷信が多くて、バターのこともその1つだと思う。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:33:37 3R32YGDA
まぁ、このスレの住人なら絶対しないだろうけど、スポンジ生地に
「 有塩バター 」を使っちゃダメっての、知らない素人さんも多そうだw
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:27:49 IW43Slil
ここって「理屈」が書いてあるから勉強になるなあ。
女性の多いとこだと「結果」しか書いてなくて。
たまに、偶然上手くいったようなケースも「こうしたら上手くいきました!」って
堂々と発表してるし・・・・
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:06:07 WiDGu5kY
>油は高温の方が表面張力が高い
>逆に温度が低いと表面張力が高くなる
どっちやねん
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:18:04 QjjgxuNd
高温のほうが表面張力低いの間違いだろ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 15:03:05 2fSw+AW0
クリスマスにケーキ焼くから、スポンジもっと練習するぞー。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 00:24:34 2oK367wI
質問です。
オーブンの鉄板を利用して、四角いスポンジケーキを作りたいのですが
スポンジって焼いたあとに表面の焼き色の部分を切りますよね?
あれを、最初から焼き色をつけたくないようにする事ってできるでしょうか?
一つ考えたのは、ペーパーを上において焼く、という事ですが、燃えたりとかしないか心配です。
何かいいアドバイスあればお願いします。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 02:30:09 bbMDFs9z
>>94
アルミホイルかければ?
色がついたほうをあとから切るほうが絶対楽だと思うけど。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 09:34:34 njS6ESdo
>>94
膨らみを阻害するから、止めれ、
何故膨らむのかを考えれば解るだろ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 11:38:47 2oK367wI
>>95-96
ありがとうございます。
菓子作りは慣れてないので、この場合どうしていいか分からなかったんで…
頑張って姉のために誕生日ケーキ作ります。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:18:47 IvsSb8yC
質問させてください。
今度、イチゴのドームケーキを作ろうと思うのですが
表面は生クリームで、中は違うものを入れたいと思っています。
ババロアを入れてるレシピを多くみかけたのですが
ババロアを食べたことがないのでどんな仕上がりになるのか不安です。
ムースで代用しようと思うのですが、みなさんはどちらが美味しいと思いますか?
また、ババロアってどんな味や食感なのか教えてください。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:22:53 SCKJBCsr
>>98
>ババロアってどんな味や食感なのか教えてください。
ババロアのレシピで一度作ってみたら?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:44:38 6IXsU4SA
ババロアはムースみたいなもんだ。
少しプルッとするかな?くらい。
まぁババロアもムースもおんなじようなもんだが。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:50:03 3FmTiiKx
ババロア ムースなどの違い
URLリンク(home.tokyo-gas.co.jp)
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:36:44 IvsSb8yC
>>99-101
みなさんありがとうございます!!
同じような感じ、ということで安心しました。
ババロアにチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 01:44:49 G2Yo8Vwx
>>89
有塩使っちゃうと具体的にどうなるわけ?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 02:08:31 YK6Y18nQ
しょっぱくなる
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 07:56:35 ppY4rr8B
オイオイwww
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 10:49:19 Dua5xXBq
そうかー、しょっぱくなるんじゃなー、ダメだよねー。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 12:25:48 ppY4rr8B
('A`)・・・ふんわりしっとり、風味良く焼き上げようと、油分を加えるんだが、
有塩バターには、(特に雪○は)塩が多く入って居るので、その塩分が小麦粉のグルテン(粘り)を引き出してしまう、
そして塩には水分を離水作用もあるので混ぜる事により、卵の気泡も潰れ易く小麦粉のグルテンが引き出され
膨らみを阻害し口解けの悪いスポンジが出来てしまう罠。
もちろん味は言わずもがな・・・
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 13:23:15 YK6Y18nQ
>>107
それらの作用は知ってるんだけどさ、バターって一番最後に加えて数回
混ぜるだけじゃん。30gのバターに入ってる塩って0.3g程度だしグルテン
出るほど練らないし、焼き比べて分かるほどの差って出るんだろうか。
クッキーやパウンド、マドレーヌなどバターが多く入る菓子なら明らかに
味の違いも出ると思うんだけど。無塩バターは常備してるからほとんどの
お菓子に無塩を使ってるけどね。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 04:55:03 POskIO84
実際に焼いてみれば判る事だけど、108さんの指摘どおりしっかり泡立てた後なら、
少量のバターの塩分では、理論はどうあれ焼きに影響するほど気泡が壊れたりしませんでした。
味も塩分の比率からして、スポンジに使う砂糖を上回るしょっぱさなんか出ません。
当然、焼き比べて分かるほどの差は出ないんヨね~。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:27:49 GaeFgQ9U
バターって別に加えなくてもふくらみには関係ないんですよね?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:33:34 pAetFWoY
まさに聞きたかった話でビックリした。
クリスマスにココア生地のスポンジを焼くつもりなんだけど、バター30グラムを最後に入れるレシピと牛乳大さじ2を最後に入れるレシピがあって悩んでるんです。
スポンジ作り一年ぶりで自信がないんです。
油脂は気泡を消す働きがあるから牛乳選んだ方が無難かな?アドバイスお願いします。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:12:52 Le5bQb/q
このスレのレス110しか無いんだから、まず読んでから質問しようよ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:57:11 KIgK8gI1
ちょうど、頼まれたフォレノワールを作ろうと思ってココアのスポンジを焼いた。
ルセットは溶かしバターを入れるんだけど、目の前に!用意していたのにうっかり入れ忘れてしまった。
しかたないので、もう一台焼いたので、違いが歴然として分かった。
フォレノワに使わなかった方は証拠隠滅にワシワシと食べた。
どうしても気になる人は焼き比べてみたら?
スポンジなんて何度も練習すればそれだけ上手になるし
いい機会かも。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:46:52 DZddcocu
>>111牛乳もバターも入れた方がいい。
牛乳とバターを合わせて、なるべく熱く溶かして生地を少しバターに入れて馴染ませてから加えればいい。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 01:36:56 Kqr50md0
ウチでは、小皿にバターと牛乳を入れ、電子レンジでチンして溶かしてから
生地に混ぜ込んでます。ガトーショコラを、無塩がなかったので普通のバターで
焼きましたが、特に問題なかったです。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 10:10:04 CGFU40J9
>>115
予熱するとき困らない?レンジとは別にオーブンがあるのかな。
うちは小鍋にバター入れて火にかけて溶かして入れてる
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 10:13:31 LdhEz9fD
>>112一応読んでから質問しました。
>>113詳しい情報をありがとうございました。そうですね。何パターンか作ってみようと思います。
>>114-115両方ですか。それは考えてませんでした。ありがとうございます。両方の場合はバターと牛乳15グラムづつですかね?
ガトーショコラは有塩でも問題ないですよね。メレンゲに塩を使うレシピもあるぐらいですし。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:43:40 eaBMfXu/
クリスマスにココア生地のスポンジを焼くつもりの人が、
ガトーショコラって、、、、
ちゃんと読んでる人がする質問じゃないと思うw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:46:12 ihIEKrJX
>>117
とりあえずあなたが作ろうと思っているレシピ晒したら?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:00:52 CGFU40J9
>>117は>>110か?いや、でもageてるし>>111かな。
とりあえず超初心者質問スレにでも行ったほうがいいんじゃw
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:51:33 pFuloYvL
回答する側の>>115がガトーショコラって言い出してる
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 15:44:28 U94KnAHN
そうやって感染が全体に
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:22:10 Wm2OeOZ8
>>117バター30、牛乳30で問題ない
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:41:40 aQsVLIcV
>>123ありがとうございます。さっそく今日作ってみます。
1から読んだんですがバターと牛乳の代用についてよくわからなかったので質問しました。
ちなみに111と117です。質問の仕方に失礼があったようで、申し訳ございませんでした。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 03:47:29 ROrXU39U
少しでも誤解を招く書き方をすると、謝らないといけないなんて
なんかコワいところですね…
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 06:45:06 CXt3kcdk
>>125
下のスレへ、どーぞ^^
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
スレリンク(patissier板)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 08:47:53 IIe5Qm/W
あと5分で焼き上がり
3度目の正直なるか…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:54:40 HugP2Dw6
ショートケーキ用のスポンジケーキが余ったんだが、
何か簡単にできるレシピがあったら教えてくれ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:00:01 XjdCJswW
トライフルとか
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:05:48 l5y5NB5Z
適当な大きさに切ってグラスにアイスとか盛ってパフェくらいしか思い付かないな。
私も1台余ってる。バター入れ忘れたの気付いて作り直したよ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:17:54 /pY/44uj
>>127
薄く切ってクリームとバナナはさんで丸ごとバナナ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:18:28 UIJ59hjp
スライスして焼いてビスコッティ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:49:35 r/xPKees
>>128
ちぎって耐熱皿に入れて、プリン液そそいで焼く。
パンプディング
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 00:47:34 QWYgctmk
ビスコッティにはならんやろw
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 00:49:51 6pCr6zkB
ちゃんと乾燥させればなるよ
卵クッキーみたいな感じかな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 01:41:49 UOU1soV0
前にどこかのスレに書いた気がするけど、泉屋のサボフィンガーってクッキー、
スポンジの薄切りを二度焼きしたような感じだね
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 04:02:58 PJyaQvRB
どこぞのパン屋で余ったパウンドやらパンやら何でも焼ききってラスクにして売ってた。
スポンジでも出来るだろ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 04:41:52 iiMw4mes
トレハロース40%でやってみましたが上手くいきました。
しっとりする?かは不明ですが、砂糖を減らそうと思いましたので良さそうです。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 05:09:01 iPHtGYkZ
浮き粉ってどういう割合で入れれば良いんだ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:04:10 QWYgctmk
>>135
ビスコッティってどんなものか分かってないでしょw
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 00:13:28 7GPpqGJZ
>>140
「ヴェニスに死す」は名作だよねえ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 07:03:42 dqdzOi05
>>141
とりあえずお約束
それは ヴィスコンティやろっ!!
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 21:57:15 ei9Gae5L
今日スポンジ焼いたんだけど、器にバターと牛乳入れる時に牛乳だけ
入れすぎちゃったんだ。まあいいか、と思ってそのまま焼いたらフワッフワで
シットリで自分史上一番のスポンジが焼けた。夕方に焼いてシロップも打たずに
冷めたらデコしてすぐ食べたんだけどメッチャ美味かった。これからは
このレシピでいく。
15センチ角型1個分
Mサイズ卵2個 薄力粉85g 砂糖85g バター20g 牛乳30g
144:143
08/12/25 22:02:59 ei9Gae5L
あ‥思いっきりレシピ間違えてる
Mサイズ卵2個 薄力粉55g 砂糖55g バター20g 牛乳30g です。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 22:15:07 Lz4/K7rX
油脂の量多くね?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 23:24:14 +PI1lclU
今年もフワフワのスポンジが出来た。
毎回ザラザラと固い食感のスポンジしか作れなかった自分よさようなら。
あとはもうちょっと口どけ感のいいのがいいかな。
粉をしっかり混ぜないと固くなるけど、
やりすぎるとふわふわでいて腰のあるスポンジになる。
スポンジって、ちょっと加減で出来上がりが全然変わる。
奥が深い・・・・。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 23:52:12 7GPpqGJZ
>>144
バターなし、牛乳50ccのほうがもっとふわふわになるよ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 08:52:17 JrqPWu8A
>>147
へー。
うちはグレープシードオイル20牛乳20でやってたけど、次はそうしてみよう。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:51:35 cSs2r1X8
>>147
さっきそのレシピで焼いてみたらおもっきり焼き縮んでしまいました
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:56:41 6igeNDMW
>146
そうなれたのはどうして?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 18:48:09 an/kx6S2
>>150
>>146にも少し書いたんですが、ポイントは小麦粉をしっかり混ぜる事でした。
レシピには「混ぜ過ぎると泡が消える」「さっくりと」「こねない」
と書いてあるのでおっかなびっくり混ぜてしまいがちですが、
実は混ぜ足りなくてもダメでした。
混ぜが足りない場合、泡は残るからふくらみは十分だけど、
きめの粗い、食感の固いスポンジになってしまいます。
粉はヘラでいいからしっかりと混ぜる事、
そうすると生地は減ります。(1割減)
多少減っても困らないぐらいに、しっかり泡立てておく事。
この2点がポイントでした。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 19:47:29 6igeNDMW
>151
なるほど~~~~
一昨日焼いた生地がまさに
「ふくらみは十分だけど、 きめの粗い、食感の固いスポンジ」だった。
次いつ焼くかわからないけど覚えておきます、アリがトン
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 21:07:19 k4NyLHta
>>151
自分もそうだったわ。混ぜすぎちゃいけない、いけない、と思って混ぜ足りず
かたーいスポンジになってた。型に流す時にもったりしてて均さなきゃいけない
くらいだと混ぜ足りないよね。ある程度流動性があって表面を均さなくても
平らになるくらいの方がしっとりフンワリした美味しいスポンジになる。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:11:54 9TY1dtYy
意外と忘れがちなのは、卵を高速で泡立てたあとキメを整えるため数分低速で泡立てること。
ホイッパーの間に膜が張ればOK。
後は、粉を入れてから『の』の字を書くように中央下から外側上に被せるようにしながらボールを回しながら素早く艶が出るまで混ぜる。
溶かしたバターや牛乳をいれたあとも素早く混ぜる。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:46:43 ZmCVF7q0
URLリンク(210.230.202.120:8080)
トシヨロイヅカのジェノワーズ、動画。
泡立ては機会だけど粉あわせるとこわかりやすいよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:48:32 ZmCVF7q0
機会……
機械。
プロ用だから量が多い分かなり混ぜてるけど手の動きや
生地の状態をみるにはいいと思う。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 02:05:03 ikNBRS7H
>>155
その動画見て子供の頃、粉振るいと紙に乗せた粉をボウルに入れる
お手伝いをしてたのを思い出した。もう13回忌だねカーチャン‥J( 'ー`)し
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 08:28:17 W4QzoixP
うちもいつも子供が手伝いたがるけど、
子供に手伝わせる余裕が私には無い・・・・・
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 10:24:56 c/kHgieW
子供用にミニスポンジ焼いてあげて、フルーツを乗せたり生クリームを塗るってことをさせてみては?
大きいのいきなりだと、皆が食べるものだろうから抵抗もあるかもしれないけど、小さい自分用のケーキ
として作らせると案外楽しく作ってくれたりするかもしれませんよ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 10:25:15 XM/XU6/z
>>149
牛乳は沸騰させたあつあつのを細く垂らして加えないとだめだよ。
片手はホイッパーを絶えず動かしながらね。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 14:04:45 JB5qusSs
>>160
そんな事言ったって、電子レンジは予熱中のタイミングだし、
熱湯で湯煎しても「沸騰させたあつあつ」は無理。
鍋じゃすぐに焦げちゃうし。
どうやってるのか、教えてください。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 14:23:49 oGbys3zf
>>161
>>160のあと出しもどうかと思うが、逆ギレもみっともないよ。
耐熱容器に入れて予熱中のオーブンで暖めたらどうだろう?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 14:55:21 oiroYiia
というか沸騰した熱々なんて入れたら泡がへたっちゃうからダメでしょ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:35:23 x9NM6f6K
熱いのがいいとかダメとか、またなんか堂々巡りになる気がするが
ちなみにコヤマ氏は熱いのがダメっていうのは迷信だと言いきってたっけ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 17:26:15 WxpUNLhw
牛乳だけ加えるなら冷たくても別に問題ないよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:16:30 XM/XU6/z
>>161
焦げるかな?
自分はよくある雪平鍋に分量を量って入れておいて、
混ぜる直前に火を付けるだけ。
すぐ「ぶわー」って沸いてくるからそれを細く垂らして加える。
あと、ちゃんと泡が立っていれば高温の牛乳を少し加えた程度じゃ
泡はへたれません。へたれるのは泡立てが下手な人ね。
むしろ生地が活性するので混ぜた後の生地の状態が良くなるよ。
(シフォンケーキに熱い油を加えるのと原理は一緒)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:24:45 J432xTt1
焼き縮みのしないスポンジってどうやったら焼けるのか。
クリスマスに焼いたスポンジは粉少な目&低速泡立てのお陰か
ふわふわしっとりの仕上がりで美味しい事は美味しかったんだけど
焼き縮みがすごくてね~。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:30:41 Dhj/q/nj
>>167
粉が少ないからだろ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:27:01 sUGDxNz4
>>166
ゲラゲラゲラ おまえみたいな妄想ヲタが一番たちが悪いんだよ(・∀・)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 01:10:59 vGVFLMUP
>>168
いつも卵3個、小麦粉90、砂糖90のレシピでやってるんですが、
小麦粉って、ふるってる間にふるいに取られて減りませんか?
2回ふるうので、ストレートに入れる砂糖に比べると絶対減ってると思うんです。
先日は試しに小麦粉を100にしたところ、
焼き縮みなしの6センチに出来ました。偶然だったかもしれないんですが・・・。
(いつもは5センチ前後)
卵3個に小麦粉100のレシピって無いですよねえ・・・・たいてい80か90。
みなさんどうしてるんでしょ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 01:44:34 xTItSggT
篩に残る粉なんて微量だから気にする必要はない。
そんなもん計算出来ないし。
あと焼き縮みって焼く時間で変わるものだから粉の量は関係ない。
焼きすぎるとどんどん縮む。
焼き縮み始めたら焼き上がってるから。
それとどうも言ってる事が焼き縮みじゃなくて萎みのことに聞こえるんだが、粉が少ない場合粉のグルテンを形成してやらないと力がたらずに萎むよ。
粉を入れた時点でしっかり混ぜてやらないとだめ。
スーパーバイオレットや特宝笠なんかの良い粉使ってたら、よっぽどじゃなければ混ぜすぎは気にする必要ない。フラワーなんかでも気にしなくても大丈夫なくらい。
むしろ混ぜが足りないと、ダマが残ったり萎む原因になる。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 02:01:54 xTItSggT
あと卵三個ってことは約150gだよね?
それに粉、砂糖90gて事だと粉少なくはないね。
完全な萎みの失敗だとすると、泡立て不足かもしくはバター等入れたときに混ぜすぎたかか。
スポンジは別に膨らめば良いって訳じゃなくて、許容範囲の味と食感であれば、使う分取れればオッケーだ。
スポンジの配合の簡単な考え方は卵に対して粉と砂糖を何%入れるかで考えればいい。
それで軽い食感求めるならコンスタいれたりする。
浮かすことだけ考えるなら、焼き始めは段ボールなんかで上火を少しカットしてやって浮いて色が付いたら上火いれてやればいい。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 02:33:53 F1fDNALt
殺人キリンのボルヴィック(拡散お願いします)
ボルヴィックの水を飲む事で、その水販売の利益は核兵器開発に使われ、我々は人類滅亡に貢献する結果になる。
最初の告発者ワシントン・ウィリアムズは、わずか32歳の若さで何者かに毒殺されている。
盟友の毒殺にも屈せず政府とロスチャイルドの告発を行ったジャーナリスト、ロジャー・ケースメントは「国家反逆罪」で、
ベルギー政府の手で逮捕され「絞首刑」となり処刑されている。
3人目のE・D・モレルも逮捕され、ケースメントと同一の刑務所に収監され、出獄後、病死している。
黒人には1日に採集するゴムの量が1人1人割り当てられた。1日でもその割り当てノルマが達成できないと、
ロスチャイルドはその黒人奴隷の手首をオノで切断し、制裁を加えた。相手が少年であっても容赦はされなかった。
本書に掲載されている写真が残されている事は、「写真という技術が登場し、
しかもアフリカの奥地にまで持ち込める携帯用のカメラが開発・販売されるようになったつい近年まで、
ロスチャイルドによる黒人奴隷の手首切断が実行されていた」事実を示す。
URLリンク(alternativereport1.see)<)★saa.net/article/95994197.html
ウィキでキリンディスティラリーを検索
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 03:40:40 vGVFLMUP
詳しくありがとうございます。
>焼き縮み始めたら焼き上がってるから。
そうなんですか!180度25分ですが、15分ぐらいピークに達し、しばらくそのまま、
最後の5分ぐらいですごく縮むんです。次は20分で切り上げてみます。
しぼみというのは、また原因が違うんですね。
粉は、最近しっかり混ぜることを覚えました。(実は>>151です)
混ぜ杉なのか、腰が出てしまう事があるのが悩みです。
(ひどい時は、フォークを入れてもなかなか切れない。低反発枕のような感じです)
粉は普通のフラワーです。スーパーで売ってる一番安いやつ。
90で大丈夫との事なので、泡立て不足とバターの混ぜ過ぎに注意して、
20分で切り上げて、焼いてみます。ありがとうございました。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 06:08:16 3M45E3xH
>>174
180度って、温度高すぎないか?
分数で調節するより温度を下げた方がいいと思う。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 08:47:26 tELiaZ0O
>>171
>あと焼き縮みって焼く時間で変わるものだから粉の量は関係ない。
やっぱりそうなのかー。
スポンジって途中でオーブン開けたらアウトだからついつい長めに焼いちゃうんだよね。
しかもオーブンの庫内照明ってオレンジ色だから焼き色もわかりにくいしw
ちゃんと焼き上げたスポンジだと型から外した瞬間でも縮んだりしないのかな?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 09:03:47 d117wEP2
オーブン開けたらアウトかな?
アルミホイルかけたり外したりするために
オーブンの扉は何回か開け閉めしてるけど別に問題ないよw
ちなみに普通の家庭用オーブンレンジ、
予熱あり150度で35分前後。
途中めいっぱい膨らんだら上を焦がさないために
10分ぐらいアルミホイルかけます。
ダイソーの15cm丸型に卵2個、粉60gのレシピだけど
高さ6cmぐらいになるよ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:31:29 EVkAEHfp
15cmだから6㎝になるんだと思うよw
レシピを倍量にして、相応の型にいれたら支えられないから
生やけ状態で気圧が変われば縮みます。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:56:49 xTItSggT
時間に温度を合わせて焼いた方がいいよ。
焼く時間が長くなるほどに水分飛んでいくから。
4号なら23分、5号なら25分以内で焼くように温度を調整ってかんじ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:13:59 8Pw9xx8L
短パンうざい
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 10:36:34 VJlBHKTs
牛乳が活性化するって具体的にどういう意味?
グルテンが出ること?意味が分からない・・・。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 18:42:13 jLPs3lg6
>>181
誰も牛乳が活性するとは書いてない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 19:10:27 Zsf2hr1f
手元に18cmのパイレックスの耐熱ガラスしかないんですが
ちゃんとできますか?
ガラスは熱伝導が悪いみたいなので不安なのですが
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:35:50 GYCjd8RB
>>183
というか、耐熱温度に無理があるのでは…
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 02:17:27 2aXHjbrG
パイレックスでも問題ないよ。
型の材質により多少違いはあるだろうけど、170度前後で焼き色付いて少し焼き縮むまで焼けば大体大丈夫。
ブリキもステンレスも耐熱ガラスも使うけど、極端には変わらない。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 06:59:56 zahVKky7
3分クッキングいちごのショートケーキ
URLリンク(www.dai2ntv.jp)
回転台の上に円形にカットしたボール紙にアルミ箔をかぶせたのを
乗せとくといいって紹介してる。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 08:14:50 YeesUEMg
>>186
アルミ箔台とは関係ない部分だが、
手際いいなぁ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 09:11:28 jgojzazt
手際良すぎて参考にならない気が・・・・・
なにしろ3分だから大事なポイント全部省略。
これはそのまま初心者が作っても同じに出来上がらないぞ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 09:13:14 jgojzazt
クリスマスシーズンでもスレ、あんまり伸びなかったね。
自分の去年の書き込みが50以内にあるんで驚いたよw
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 10:10:02 3lfG9okm
>>185
ありがとうございます。やってみます!
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 20:31:30 UxikL0tX
>>189
ほら、ここって自称セミプロの集まりだから
ちょっと初歩的な質問だとか雑談すると怒られちゃうんで
おいそれとはレスできないんだよ?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 23:45:22 oQXI3MQQ
>>189は誤爆?このスレ立ったの今年の11月18日だけど
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 02:00:23 CSMbHDOc
ほら、大半が本題のスポンジの事より、話題の対象がこのスレに
書き込む「人間」に向けられているから、迂闊に書くとスグに攻撃されるんよね。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 09:22:07 /Vj4GN7q
>>192
すいません、デコレーションのスレと勘違いしました。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 06:13:56 JbJ5FjBr
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
URLリンク(ri)<)■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
URLリンク(jb)<)
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:28:45 MLp6eozw
まるで選民思想だなw
197:マーガリンは使うな!
09/01/02 13:48:49 ah8zLkjo
「マーガリンは食品とは言えない」と、警鐘を鳴らす学者がいることをご存知でしょうか?
マーガリンは常温で放置しても腐るどころかカビも生えません。
自然界にマーガリンを食す生物はおりません。人間だけです。
これは自然界に存在しない人工的に合成された食用油であるトランス脂肪酸を分解できないからです。
トランス脂肪酸の摂取を長期間続けると免疫力が低下するであろうと、学会で発表されております。
環境ホルモンが原因とされる生殖能力の低下にも、実はマーガリンの影響もあるのではないかという疑いもあります。
何世代か後には精子の数が半減するなんてこともあり得る話です。
製造にマーガリンを使用したお菓子もたくさんあるので注意が必要です。
海外では加工食品のマーガリン使用量表示を義務付けるなどの規制があります。
日本では製造販売に携わる多くの人がこの事実を知っていながら、
「一部の人が過剰に反応しているだけでマーガリンの安全性に問題ない」という態度を取っています。
薬害問題の構造と全く同じです。
消費者は知らない人がほとんどです。少なくとも情報を開示し、消費者に選択権が与えられるべきだと思います。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 05:42:46 x+H8fcmT
ウチの犬はマーガリン塗ったパンでも喜んで食べてますが。
>自然界にマーガリンを食す生物はおりません。人間だけです。
って何を根拠に? 常識で考えてもスグにガセって気付くでしょ、普通。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 17:24:30 KoWZUgFu
>>198
放置しても腐るどころかカビも生えません。
文脈からしてこれが根拠でしょ。根拠にしては弱いのは確かだけど。
198は文解力なさすぎ。
お前んちの犬がマーガリン食うのと自然界を一緒にスンナ。アホめ
ガセだと言う前に少し自分で調べろ!すぐ分かることだから
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:15:45 bOUFCwq7
丸いスポンジを2つに真横にきるとき、
ぼそぼそになって、平らにならない。コツ教えてください
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:18:06 LeBNKMHm
>>200
包丁を研ぐか買い替えてください。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:59:16 YZ/zGsJl
植物油脂に水素付加して香料添加したモノでしょ?
そもそもカビ生えんの?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:10:54 PUS1Loh0
>>197 >>199>>202
まとめて、移動してください、スレチだ。
マーガリンや油が危ない!
スレリンク(salt板)
パンに不可欠な油脂★トランス脂肪問題 【5】
スレリンク(bread板)
【トランス脂肪酸】知ってる?フランソア【フリー】
スレリンク(bread板)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:41:14 bOUFCwq7
>>201
買ったばかりのパンきり。遂げるような構造でない。
sの筆記体みたいになってる刃が連なる
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:02:01 ZENDu5Na
>>200
スポンジスライサー(刃に付けるアジャスターみたいの)買えば?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:29:19 P4UfHVoc
>>204
それならダイヤモンドマルチシャープナーって言う名前などで
売ってる台形の研ぐ道具がいいよ。
とにかく種類も値段もいっぱいあってマチマチ。
パン切りなんかもちゃんと研げるので検索してみてください。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:39:26 GJuouU3/
買ったばかりだから研ぐとかあまり関係ないんじゃないの?
スポンジの出来が悪い可能性もあると思う。
あと切り方が悪いとか。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:52:30 VvERWCBO
いやいや、研げる研げないじゃなくて買ったばかりなんだから包丁のせいじゃないでしょ。
今現在どんな切り方をされているのか分かりませんが、
一つは切りたい方向に力が入りすぎているのではないかと。
スポンジ側(きっと左側)には力を加えず、ただ無心で包丁を大きく前後運動すると切りやすい。
左に進もうとしなくても包丁が勝手に切り進んでくれるから。
包丁全般に言えることですが、包丁の極意は「切ろうと思えば切れず」です。
他には、焼きあがって数時間のスポンジももちろん切りにくい。
同様に粉の配合が少ない、もしくは粉の合わせの弱い生地はつながりが弱く
ぼろぼろしやすい。
209:208
09/01/03 23:00:27 VvERWCBO
>>207
すいませんかぶりました。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 23:18:29 ZZhIu31d
>>204
ヴェンガーのスイボーとスライサー補助具使ってるけど、まっ平らに
きれいに切れるよ。ちゃんと冷まして刃を真っ直ぐに切り進めるとボソボソに
ならずにカットできる。
スライサー補助具ってのはこれ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 00:12:58 PliWaQQu
1日置いて包丁温めて切れば綺麗に切れるよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 00:14:05 midPeO25
ありがとうございます。買ったばかりのパンきりないふで
パンの方はスパッと切れてます。スポンジはぼそぼそが
大量に出ます
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 00:25:38 2I72UcKz
>>212
こんなにみんなにアドバイスもらってるのに…
もしかして、スポンジカステラ伯爵?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:48:46 ZqkrgqdD
>212
波型になってるパン切りナイフよりも、普通に平らな包丁の方が切りやすいと思う。
少なくとも私の場合はそう。
パンは端が固いから、パン切りナイフのほうが切りやすいけど、
スポンジはパン切りナイフだと厚みがありすぎて、厚み分が崩れるから。
普通のよく切れる包丁使ってみたらどう?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 04:40:03 ctTxMaYC
たぶん、焼きあがってすぐに切ろうとしてるんじゃないかと・・・・
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 14:32:02 J0gl1efI
>>215
だよね…。そう思う。
そしてきっとスポンジカステラの人…。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:51:41 mwqZdjaO
スポンジカステラの人、面白すぎw
いろんな所に出現してるよね。
・・・ちょいとアスペ風味っていうか
あんまり触ってはいけない、取り扱い注意的な気がしてた・・・
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:59:52 2KVUGcsA
ケーキ屋のスポンジはフォークを横にして簡単に切れて食べてて崩れてこないよね。
どうやって作ったらああいうふうにできるんだろ?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:09:06 BsLeLzfQ
>>218
あなたが作るスポンジは、フォークを横にして簡単に切れなくて
食べてて崩れてしまうスポンジなんですか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:52:15 2KVUGcsA
>>218
そうです。フワフワでやわらくはできるけど、弾力があるというのか
フォークをたてにしないと切れにくいしどうしても崩れてきます。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:59:24 BsLeLzfQ
>>220
なるほど。
考えられるのはバターなどの油脂を入れていないから、グルテンが切れず
モッチリしたスポンジになっているあたりだけど。
レシピ晒したら的確なレスがもらえるかもよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:08:53 2KVUGcsA
レシピです。
卵 2個(約120g)
スーパーバイオレット 40g
浮き粉 13g
砂糖(上白糖) 47g
バター 10g
牛乳 10g
180度で余熱 入れてから170度に落とし22分で焼いています。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:09:13 6/PiGJ2T
なんかここ、プロにアドバイスしてもらってるような
いい板ですねえ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:11:10 XnmyvgAw
またまたご冗談を
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:39:08 zYgkr2Xx
>>222
私は小麦粉入れた時にこね過ぎるとそうなる。これもグルテンが原因だよね。
スーパーバイオレットだと軽減されると聞いたので今度試すつもりだけど、
既に使っているんだね。
小麦粉入れてからもガシガシ混ぜちゃってる?
まさかハンドミキサー使ってガーとか?
混ぜ方の問題なので、焼きに入った段階では既に手遅れ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:09:55 2KVUGcsA
粉入れてからはよく混ぜた方がいいらしいので、丁寧によくまぜるようにしてます。
ボールを手前に回しながら木べらで底からすくいあげるように。
シロップをいつもうたないからかなと思って、うってみたんですが
ただ甘くなっただけでした。
レシピはどう思われますか?砂糖が少なすぎるかな?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:27:03 Xwsn+VtU
>>226
確かに、混ぜが足りなくてもダメだが、ものには程度っていうのがあって…まぁ、そればっかりは、やりながらコツをつかむしか無いな。
でも君の場合、粉を入れたあとの混ぜ方云々以外にも色々問題がありそうだが…
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:32:09 PliWaQQu
こないだテレビチャンピオンでグランドチャンピオンになったひとがケーキ作ってた。
ジェノワーズぽいんだが、ミキサー回したまま粉入れて回してバター入れてた。
今まで見たことない作り方だったな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:43:21 TlZi3dVt
>>226
混ぜるのは木べらじゃなくてやわらかいシリコン使おうよw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:56:53 2KVUGcsA
シリコンは持ってないけど、ゴムべらじゃなくて木べら使うのは
面積が広い分効率がいいと思ってやってるんですが
バターいれてからはゴムべら使いますが
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:02:10 6aa96BJ5
自分からすると砂糖も粉も少ない気がします
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:26:14 ueSAR9iv
>>231
同意。>>230がどこぞのレシピを参考にしたのか分からないけど、卵2個に対して粉と砂糖の比率がおかしい気がする。
卵2個ってことは、15cmだろうから、
小麦粉60g 砂糖60g バター20g 牛乳20gで試してみたら?
因みに、自分が参考にしていて失敗したことがない分量載せとく。(18cm用だけど)
卵(M)3個 小麦粉(バイオレット)90g 砂糖(グラニュー糖)90g バター30g 牛乳30g
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:39:45 76DcE8jp
そうです。15センチです。
最初はスーパーバイオレット40g、浮き粉20g、砂糖50g、バター20g
で作っていたのですが、生地がしっかりしてると感じ、いろいろ検索してみたら
ケーキ屋さんは粉の割合を少なくしてると書いてあるところがあって
ここなんですが
URLリンク(archive.mag2.com)
自分でアレンジしたんです。
でも基本に返って232さんのレシピでやってみようと思います。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:29:19 2DI97qp4
なんで勝手にアレンジするかな…
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 06:29:28 qSVEHg3t
家族に作ったらぼっそり固いのが好きだといわれた。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 06:49:42 hlAldTx7
>>220
クリームもゆるすぎたり、作ってからすぐサーブしてたりするとダメだよ。
スポンジだけの問題じゃないきがするので、一度初心者向けの手順が詳しく書いてある本を、よく読んで作ってみたほうがいいと思う。
生地も一日置いてますか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:40:16 83zLLw6D
ここのスレの住人さんは優しいなぁ。
カステラスレでもこれくらいアドバイスがもらえたらいいのに
過疎っててさみしい。(´・ω・`)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:56:37 95j7uziR
辻調理師のサイトに作り方が写真入でのってた。
URLリンク(www.tsuji.ac.jp)
兎のさばき方とかも載っててちょっとあれだけど、参考にはなるかも。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 09:02:20 Virc/aVt
>>233
浮き粉はグルテン抑えるために??
スーパーバイオレットの蛋白は6%だし
浮き粉いらないような気がするんだけど…。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 09:12:07 95j7uziR
こんなのもあった。
基本のスポンジだけでも色々使い道があるんだね
URLリンク(www.tsujicho.com)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:27:09 EyH/Sle4
>>222の卵2個で120gってLサイズ使ってる?卵白多すぎ&粉・砂糖少なすぎの
コンボでもっちりしてるんじゃないの?
スーパーバイオレット使ってるなら浮き粉なしで少々混ぜすぎてもグルテン
出過ぎるようなことは無いと思うけど。
個人的には>>186のレシピを試してみたいと思った。全卵1個に卵黄1個って
さっくりしてて卵味が濃くて美味そうだw
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:29:19 EyH/Sle4
連投スマソ
木ベラを使うことは混ぜる事に関しては何の問題もないと思うけど、シリコンや
ゴムヘラの方が生地をキレイにこそげるし型に流すときもボウルに生地がほとんど
残らないしこれからもケーキを作るなら1本持っててもいいんじゃないかと。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 02:05:39 zoxnOJtX
233です。今232さんのレシピで作ったのですが、最後バターと牛乳を
混ぜる時に手がすべって半分以上こぼしてしまった・・
>>241
いつも卵は大き目を選んでたのですが、今日は小さ目を選んで114グラムで
粉もスーパーバイオレットだけにしてみました。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:24:31 ahka32ul
それで?どうなりました?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:09:55 zoxnOJtX
今食べました。バターと牛乳がだいぶ減ったので232さんのレシピでは
なくなってるのですが、やはり崩れてきました。
フォークがすっととおるのを目指してるんですが
ちゃんと出来てたらどうだったのかな。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:28:06 6FmjBiiF
>>245
バターと牛乳減っちゃったら意味無いじゃんw小鍋で作り直せばよかったのに。
自分は牛乳多めでうまく行った>>144です
247:232
09/01/07 21:54:44 DA31HRru
>>245
何らかのアクシデントが起きたら、途中だろうが勿体なかろうが最初からやり直す。
その際、ボールやヘラは洗ったら水分はしっかり拭き取るのが鉄則。
旨いのが作りたければ、妥協しないことだよ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 22:16:34 35x3HD3p
こちらの一番上に載っている基本のスポンジレシピで成功したのですが
今度はロールケーキを作りたいのですが、この分量でロールケーキのスポンジはできますか?
その場合、温度時間はどうすればいいでしょうか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 22:51:08 ACypkQTK
>>248
ロールケーキなら専用スレもありますよ~
スレリンク(patissier板)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 22:57:52 6FmjBiiF
ロールケーキスレは荒れてるけどねw
>>248
スポンジとロールはレシピが少し違うよ。まずはぐぐれ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 02:27:45 nmk1g+NY
>>248
>>240のサイトにもレシピあるから検索してくださいな。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 05:13:18 JLwW8qy0
>>248別に問題ない。
シートで焼くと水分飛びやすいから水分少し足したり水飴足すといい
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 09:28:36 hIkTacC5
>>252
じゃあ問題あるじゃないか。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:36:13 yHL4czaA
粒子が細かすぎる粉を使うと泡が消えやすくなるってホントかね。
思いつきでゴールド宝笠を買ってみたんだが
いつもより1cmくらい低い焼き上がりになってしまった・・・
ただ、まだまだ腕が安定してないので偶然の可能性もあるけどね。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:57:41 BVkhMrc9
宝笠ゴールドは粘りが出るほどしっかり混ぜないと窯落ちするって本には書いてある。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 21:42:58 OIqzjzpO
今日つくったレシピ。手持ちの本より。
卵4個、小麦粉75グラム、砂糖125グラム、バター40グラム。とバニラエッセンス。
共立式にして、バターは溶かして冷ましてから最後に軽くまぜます。
柔らかくて軽いふんわりした生地なので、生クリームとフルーツたっぷりはさんでちょうどよかったです。
既出ならごめんね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 21:33:12 gT8Kqux5
>>255
どの本に書いてあるの?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 22:24:13 HK7jrXob
>>257
洋菓子材料図鑑の1
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:06:03 KQDvjv59
㌧クス!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 08:14:03 vNgKQEL4
>>254
泡が消えやすくなるというより、
泡を支える力が足りない、というほうが近い。
粘りがなく、ふわふわに仕上がるけど、
デコレーション出来ないぐらいふにゃふにゃになったり、
あなたのように低めに仕上がったり。
天ぷら粉を使ったレシピなんて、高さが絶対に出ないのが欠点で、
二枚焼いて重ねろと言っている。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 21:19:00 K3nagZ51
233です。232さんのレシピで作ってみました。
やはりくずれてきました。もう何が悪いのか分からない。
家で作って、フォークがすっと入って崩れずに食べれるスポンジは作れるのか?
今、おいしい生地の本を図書館で予約してるので今度はそのレシピで
作ってみようと思うけど、本屋でちらっと見たけどこのレシピは卵の割合より
粉が大目だった。このレシピで作った人いますか?フォークがすっと入る
スポンジができるのかな?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 21:41:48 7s1MQXE6
>>261
間のクリームが緩いか、植物性なんじゃないの?フルーツ挟みすぎとか。
上に重ねたスポンジがきちんとついてないとか、シロップうってないとか。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:08:43 kblEuyBt
>>261
>>144のレシピ試してみて。シロップも打たずに当日デコして食べたけど
しっとりでウマーだった。砂糖は粉糖使用。
泡立てが足りないんじゃないか?泡立て器を持ち上げた時に中に生地が
いったんこもって、その後ゆっくり落ちるくらいまで泡立て、粉を入れてから
しっかりめに混ぜる。混ぜ足りないとボソボソするが適度に混ぜてやると
しっとりしたスポンジになるよ。バターと牛乳は温かいうちに入れ、その後は
混ぜすぎないこと。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:10:36 K3nagZ51
いつも動物性を使ってます。今日はよつばの生クリームで、わりと硬めに立ててます。
フルーツは4ミリに切ったいちごなので挟みすぎってこともないと思います。
上のスポンジはもっと押さえ込んでのせたほうがいいのかな?
シロップは今日はうたなかったです。うたないほうがスポンジのできが分かりやすい
かなと思って。シロップってそんなに重要かな?ちゃんとスポンジが出来てれば
うってなくても崩れないような気がするんだけど。ケーキ屋さんてうってるのかな。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:17:39 7s1MQXE6
自分はシロップうたなくても普通に食べてるからいいけど、あなたはスポンジの出来不出来よりフォークで切れるかどうかにこだわってるようなので勧めてみました
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:23:24 K3nagZ51
>>263
144さんのレシピもやってみたいと思います。水分が多いレシピですよね。
フォークがすっととおりました?
泡立ては8の字が書けてゆっくりフラフラと落ちるくらい、つまようじを1.5
センチたてて倒れないくらいまで、たてすぎもよくないらしいので、その辺で
止めてます。あとは低速できめをととのえて、泡だて器に持ち替えてぐるぐる
まわします。粉をいれたあとはしっかり混ぜてます。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:28:54 uNBWv85A
おいしい生地のレシピで、国産中力粉使ったことあるよ。
作り方(主に泡立て方、混ぜ方)は忠実に。
さすがに、フワフワなんだけど、なんか粘り強いスポンジになりましたw
フォークで普通に切るとき、いったん沈んでからようやく切れる感じ。
それでも美味いと思った私ゆえ、アドバイスはできませんが。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:39:40 kblEuyBt
>>266
自分が参考にしてるレシピ本では>>263に書いたくらいしっかり泡立てる
方法だよ。一度それも試してみては。フォークの横で切れるよ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:42:21 uNBWv85A
>>266
~泡立ては8の字が書けてゆっくりフラフラと落ちるくらい、と
~つまようじを1.5 センチたてて倒れないくらいまで、
は同じタイミングなんですか?
だとしたら「おいしい生地」とは違いますね。
この本は写真も豊富なので、とても参考になると思います。
一度、忠実に作ってみると良いですよ。
スポンジケーキはきれいに膨らんだら成功だと思っていまして、
こんな風にイメージから入る方がいるのだと驚きました。
フォークがすっと通るというのは、どのような経緯で考えるようになったのですか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:02:07 oBcSVbRC
>>269
最初の頃の書き込みで、ケーキ屋さんのみたいな
フォークで切れるスポンジを再現したい、みたいな
ことが書いてあったように思う。
もう寝ても覚めてもそれで頭がいっぱいなんだろう。
こういうケースは他人が何を言っても成仏出来ないよ。
271:233
09/01/24 00:08:22 y3deRYVY
食べてて崩れてきたらいやじゃないですか?
ケーキ屋さんで買ったケーキでそんなのないし。
山崎パンが作ってるようなショートケーキでさえも。
それがなぜ家でできないんだろう?家で作りたい。
それだけです。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:12:09 AmYY7lhn
>>271
15cmだからじゃないの?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:49:13 Z/8i7E/M
いちごから出る水分は問題ないのかな。
いちごを砂糖でマリネしてから水分ふいて使うって
前スレか前々あたりで読んで以来、実行してます。ありがとう。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 00:57:11 7R/f1ss9
つか、市販のスポンジを作りたいなら、ハイポーン(乳化剤)などの添加物を加えて作れって、
前スレでもあったような・・・
【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
スレリンク(patissier板)
↑を見て見たら?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:01:53 jrkWpcyM
>>274
同じスレおすすめしようと思った。
市販品スポンジの食感はホームメードケーキの材料と機材では
再現できないと思う。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:17:33 y3deRYVY
山崎の名前出したけど、別に山崎のを目指してるとか添加物まで使って
作りたいということではないです。ケーキ屋さんやスーパーで売ってるような
ものでも崩れてこないって言いたかっただけでした。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:38:54 A51ZRD1F
>>276
うん。だから、>>275さんが書いているように、
あんたの目指している食感は、市販品に用いられている添加物がないと
達成できないものなんだよ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:51:17 y3deRYVY
そうですか?
ケーキ屋さんのすべてが添加物を使ってるとは
思えませんが
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 02:08:29 lCBiYKqE
>>270
そうでしたか、教えてくれてありがとう。
ところで、新年そうそうにBSで「アインシュタインの眼」というのを見ました。
パティシエ特集というか…で、絶品ショートケーキの秘密、というのをやっていたので、
あんな感じを求めているのかな、と思ったのですが。
>>276
試作の回数は多いのに、何かもったいない気がします。
ケーキ屋さんのすべてが添加物を使ってるとは私も思いませんが、
ここの皆さん、親切だと思いますよ。
レシピと製法はセットと考えて、ひとまずルミ本で練習してはどうですか。
ケーキ屋さんだって、学校などで勉強したから上手なんです。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 02:24:39 y3deRYVY
そうですよね。素人だから簡単にできるとは思ってないです。
ルミさんの本で早くやってみたいんですが、ずーと貸し出し中で・・
先に相原さんとか他にもスポンジで評判のいいパティシエの本で
いろいろやってみますので、また報告します。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 09:47:18 Oul4XqZB
本は予約してみたら?
自分なら柔らかさを出す場合は油脂と水分量を増やすけどな
焼きすぎということはないの?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 11:47:02 TOYlCWq4
泡立ては本当に問題なかったの?
泡立てについてコメントしている人がいるのに、
試しもせず、自分の泡立て方を曲げずにうまくいかないと言ってもねえ。
試してみてうまくいかなくても、それは自分にも他人にも有用な情報になる。
(失敗している原因と考えられるものを潰して行くのは大事)
乳化剤にしても、とにかく片っ端から試してみればいいのに、
なんでこんなに頑なんだろうか。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 12:04:28 7R/f1ss9
家庭レベルの器具や材料で、ケーキやさんレベルの物を作るなんて、
そもそも難しいと思う、泡立てにしても材料にしても拘って作ってる、
一般家庭での泡立て、粉の合わせ方、オーブンの調節やスポンジを焼いた後の工夫も無しで
>フォークがすっと通る
このイメージだけで、焼きっぱなしのスポンジ作ってる方が可笑しいと思うけどな。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:03:25 XiIn+0x+
カステラスポンジの人だったりして…
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:45:42 sxwYQ1u/
え?ずっとそう思ってたけど違うの?それにしても皆親切だなあ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 15:17:02 wtebEJks
もうこの人はどんな完璧なレシピで作っても腕が足りなくて目標がクリアできないだけな気がする
うまくいかなかったからと言ってそのたびにレシピ変えてたらどこがいいのか悪いのか
どんなやり方が自分に合っているか見極めようがない
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:28:26 6jAROT5j
>もうこの人はどんな完璧なレシピで作っても腕が足りなくて目標がクリアできないだけな気がする
腕が足りないにプラスして、
自分が失敗するのは構わないけど、人が成功して喜ぶのが気に入らない性格。
自分が不幸になっても構わないから、周囲の幸せを邪魔したいタイプ。
現に、自分は何度も失敗しているけど、アドバイスを聞き入れて
成功させたいという姿勢がない。
失敗したことばかりをアピールして、水を差すのが得意。
曖昧なフォークのイメージばかりを押し通して、
私以外もこんなスポンジを作れていない=全員失敗している、との主張を
遠回しに行っている。
山崎とケーキ屋のスポンジを同じと見なしているあたり、
フォークイメージですら、固まっていないんだろうな。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:37:54 Px/LyEif
レシピが悪いのでも腕が悪いのでもなく
頭が悪いだけ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:05:39 y3deRYVY
なんかここいやな人多いですね
いい人もたくさんいたけど
書き込み方とか注意して書いたつもりだし
過疎ってるから盛り上げようと思ったんだけど
これからプロがかいた本でやってみて報告もしようと思ってたけど
参考になる人もいると思ったし、でもウザイみたいなのでやめます。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:45:42 y3deRYVY
泡立て方とかここで言われたこともやってみたいんですが、そんなにしょちゅう
スポンジばかり作ってられる環境にないのと、今のままでは自己流だなと思った
からこそこれからは店を出してるパテイシエの本を参考にしようと思ってます。
失敗談も有用な情報ですよね。頭が悪い、腕が悪いなんて言われるんじゃ
カキコミする人いなくなっちゃうんじゃないですか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:14:30 lCBiYKqE
>>290
>>4
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:57:26 BNQ91fgG
>>289
このスレはあなたが思っているほど過疎ってないよw
いい情報あげようと思ったけどや~めた みたいなガキ発言するから
突っ込まれるんじゃないかな
私はここでバターの温度について発言したことがあるけれど、
数人の指摘をうけて温度管理と混ぜ加減を徹底し
且つ、何度も同じレシピで作り、自分が好むベストのスポンジを
焼けるようになったよ
まずは人の話に耳を傾け素直に実行することが上達する早道だと思いますがね
まぁ もう書き込みやめるようなのでこれ以上後追いしませんが
フォークがすっと通るスポンジ焼けるように頑張ってくださいね
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:21:52 y3deRYVY
そうですか?261で私が書き込むまで1週間誰も書き込んでないですよね。
それと私は前回7日に作って久しぶりに昨日作ったんですよ。その1回でここで
言われたこと何もやってないみたいに言われても・・
昨日の一番のポイントは前回こぼしたのでレシピとおりに作るというのが
1番頭にありましたし。
もう書き込むことはありませんが、自分がなっとくできるのが作れるようになるまで
頑張ります。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:59:31 UfG+pwIk
>293
がんばって、そしてもう二度と来ないでね^^
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:07:48 AmYY7lhn
>>294
お前優しいな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:13:47 BNQ91fgG
>>289
盛り上がってるのはあなただけですw
スポンジだけが問題じゃないのではという指摘もあることですし
今後はパティシエ本見て全体的に改善できればいいですね
信念を曲げないのは良いことですし
この機会に製菓でも通って
徹底的に「フォークがすっと通るスポンジ」をマスターするのも一つの手だと思います
あっ お忙しいと思いますのでレスは不要です
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:19:32 pieKPzK9
こぼした分もカウントしてるとかw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:24:03 eI2WbRaq
>一番のポイントは前回こぼしたのでレシピとおりに作るというのが
そこがポイントて……
配合ももちろん大事だけど、比重も大事だよ。
コヤマススムのは蜂蜜と水飴はいってるけど
ジェノワーズの比重はこんなもん。
「THE SWEET TRICK コヤマススムが教えるパティシェの裏技」
アマゾンで中身ちらっとみられるからみてみ。
卵泡立てた時点で22~26g
出来上がりの生地が40~45g
もうこないんだろうけど…。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:33:52 2DLObmEq
コヤマさんの本は、プティバッケンを売るための本だから
あの比重も、プティバッケン(もしくは平釜、下火の温度調節ができるオーブンとか)に適してる。
普通の家庭だと、コンベクションオーブン熱風が回るタイプが多いと思うんだけど
それだと比重は変わってくる。
コンベクションの方が乾燥するから。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:04:49 eI2WbRaq
>>299
わりぃ。
過去スレみたらコヤマさんでたら荒れるね…
コンベクションで乾燥してくる。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:07:36 2DLObmEq
あ、そうんなんだ。小山さんで荒れたんだ。過去よんでなかったよ。
こっちが乾燥温風に巻かれて飛んでいくよ。ごめん。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:18:28 lCBiYKqE
>>200
>>204
>>212
>>218
>>222
>>226
>>230
>>233
>>243
>>245
>>261
>>264
>>266
>>271
>>276
>>280
>>289
>>290
>>293
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 08:00:51 +8j71bAr
>>302
大人気ない・・・
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 16:24:59 GvY3QSvo
>>302
218以降はすべて私ですが,残念ながら上の3つは私ではないですね
だから何って話ですが
書き込まないといいましたが、間違ったこと書かれてるので訂正させてもらいます。
それとこんなとこで質問なんかしない方がいいですよ。
しょせん素人のあつまりですから時間の無駄です。
本気でやりたい人は、教室に通うなり、パティシエの本を買うなり、借りるなり
した方が早いし。確実です。
頭が悪いだの、腕が悪いだのどんだけ自分がりっぱなスポンジ作れるのか知らんが
えらそうな人もいますしね。そんなんがいるからここは過疎ってるんでしょうね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 16:39:09 7vbAsyp2
バレンタインが近づいてきましたね…クリスマスは普通に苺ショートだったし、今度はチョコケーキにするぞ~。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 17:51:05 +8j71bAr
>>304
あなたももう消えてください
時間の無駄と言っておきながらいつまでも粘着するのはみっともないですよ?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 18:18:12 GvY3QSvo
>>302が得意げに羅列してるから反論しただけです。
粘着してるのはどっちですか?
膨らめばいい程度の考えの人が素人同士語り合ってればいいんじゃないですか?
ケーキ屋の食感求めてるというとハイボーン進めてくるようなところですからねw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 18:24:17 4JQlTjpL
うん、そうだそうだその通り。さすがわかってらっしゃる。
だからもうこんな所には来ない方がいいですよ^^
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 18:26:10 5I45ZX1L
>>307
>本気でやりたい人は、教室に通うなり、パティシエの本を買うなり、借りるなり
>した方が早いし。確実です。
って思ってるのになんでココにきたのw
プロは浮き粉なんて使ってないと思うよ…。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 18:44:30 OvD1NzjU
いくら面白いからって反応しすぎだろw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:18:22 Gi5HMchx
>>310
味より食感よりもフォークで切れることのみに固執してるからね。
偏執狂ってこういう事なんだなあって思ったよ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:35:58 5I45ZX1L
>フォークで切れることのみに
ここにこだわるのが謎w
過去スレ3個目くらいからここみて練習してるけど
卵1個に対し砂糖30g、粉30g、バターと牛乳10cc
熱いバターと牛乳、しっかり泡立てる、粉あわせはしっかり
これでフォークですっと切れるしかし崩れない、キメの細かい
スポンジができるようになった。
プロには当然及ばないけど、ヤマ○キなんかより
格段においしいものができるようになりました。
ありがとう。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:59:27 GvY3QSvo
>味より食感よりもフォークで切れることのみに固執してるからね。
偏執狂ってこういう事なんだなあって思ったよ。
偏執狂で悪かったねw
味や食感は特にもう不満はないということですよ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:10:15 8kL3Sd9N
煽り耐性無さ杉w確かに最近口悪いのが多いけどちゃんとレスくれてる
人もいるんだから気に入らないレスはスルーすればいいよ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:28:53 9tDzcluX
> 過去スレ3個目くらいからここみて練習してるけど
> 卵1個に対し砂糖30g、粉30g、バターと牛乳10cc
> 熱いバターと牛乳、しっかり泡立てる、粉あわせはしっかり
> これでフォークですっと切れるしかし崩れない、キメの細かい
> スポンジができるようになった。
自分もだわー。粉減らしたスカスカや浮き粉入りより基本レシピがいい。
最近は粉はソフィーチェ使ってるけど、正直その辺の安いケーキ屋よりは全然うんまー!だと思う。
ただココア入りとかは難しいけど…
家族の誕生日なので18センチ1台焼いた。3枚にスライスしてコアントローシロップを打って、オレンジのババロアをサンド×2。仕上げはチーズクリームでナッペして缶のみかんを飾った。
生クリーム以外のデコって難しいね。もっと色々試したいけど、味の組み合わせに冒険出来ないから定番ばっかりだ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:39:56 Gi5HMchx
>>313
わっ。まだいた。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 22:19:34 7vbAsyp2
>>316 あの人イチイチ上げてるし、ただの構ってちゃんだからほっとこうよ。