【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド6at NHK
【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド6 - 暇つぶし2ch981:名無しさんといっしょ
11/07/05 23:17:30.08 zjD9peio
なにも、なさそうかなあ。じゃあたててくるよ。

982:名無しさんといっしょ
11/07/05 23:21:16.50 qYJOGJtn
>>981
((*'∇'*)ヨロ((*・v・)シク( _ _)デス♪

983:名無しさんといっしょ
11/07/05 23:39:12.70 zjD9peio
立ててきた。どぞー。

【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド7
スレリンク(nhk板)

984:名無しさんといっしょ
11/07/05 23:42:54.42 Q2Hz5f7x
>>983
乙です。

埋めがてら7/5統合
URLリンク(www.ustream.tv)
00:6:10
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1:00:39 岡田

岡:東電へ1号建屋カバー設置について
今日の作業と今日以降の予定を改めて確認したい。
松:今日の作業
クローラクレーンの走行路整備と2台目クローラクレーンの組み立て、支持基礎部のコンクリ打設。
今後の予定は明日早朝1回目の小名浜港からの移送。

岡:具体的な時間やどのくらいの物を運ぶかで決まってる事は。
松:午前0時過ぎに小名浜港を出て早朝に1Fに着く。
建屋の基礎部がまず入ってくる。

岡:船の大きさは何tくらいで運び込んでからの明日の作業は。
松:船のt数は不明。
整形済みコンクリ基礎版を運んで船から荷揚げが明日の主な作業。

岡:7月上旬に運び込み始まることで予定通りかと思うが全部運ぶのはいつ予定か。
9月下旬の完成予定は変わらない?
松:9月下旬完成を目処に順次運ぶが何をいつ運ぶか等の詳細は決まってない。

985:名無しさんといっしょ
11/07/05 23:44:55.00 Q2Hz5f7x
7/5統合 UST 01:34:59 ニコ2:29:30 大崎

大:東電へ汚染水の循環注水について
処理設備の稼働率の状況とフラッシング交換のペースのルールは今後どうなるのか。
汚染水処理設備の稼働率の見通しは変わらない?
汚染水の処理状況見ながらと言ってたが第1ステップが終わるより前に注水量を増やす事があるか。
松:ベッセル交換運用に関して
昨日連続運転して本日4塔交換。データ整備して運用方法、何が1番得策か検討したい。
フラッシングすると稼働率が落ちるから必要ならいっぺんにした方が良いので2日で4塔という選択肢はある。
稼働率
毎週水曜に1週間分の積算、たまり水、処理水の状況を合わせて保安院に報告して公表。
その際今週の稼働率と来週以降の稼働率見積もりの変更があれば紹介。
今週80%来週以降は90%で考えてたが多少数字見直し必要では。
たまり水の水位と注水量の関係
今のところOP3mの所をタービン建屋たまり水の目標値にしててそこまでは一旦下げる。
今循環注水冷却でほぼ全量が処理水なので濾過水側の注水がないからたまり水の総量は増えてない。
全体の見通しの見直し含め毎週考えたい。
今のところ段階的に原子炉への注水量増やす具体的な計画はない。

大:具体的な計画がないと言うが今後検討するにあたり何を考慮に入れないとなのか。
ベッセル交換の件、表面線量6.1mSvで被曝量で1.13という話だが
当初計画してた4mSvに比べてどういう状況でこのくらいなら計画の範囲内だと言えるのか。
松:何を検討すべきか
雨水の流入等は見通しに入ってないのでそういった面の余裕、
水処理システムが不具合で止まったリスク、たまり水の水位としての余裕をどう見るかと
原子炉をより安定的な冷却に持ち込むなら放射性物質の放出量が減るのでより冷やしていく。
そういうところが検討すべき条件。
2番目の質問
今何mSvでというところの具体的な課題を検討してるが最大1.13mSvで平均約0.8mSv。
これで充分ではないができるだけ被曝を避けつつ運用できる方法を検討してる。
当初の4mSv/hで交換は運用し難いと分かってきたので
フラッシング前後でこれくらいの数値になりそうだからこういう交換頻度が良いのではという報告をしたい。

986:名無しさんといっしょ
11/07/05 23:54:44.26 Ri3FDN+D
>>983
スレたて、ありがとうございました!
仕事を終えて帰宅後、サキさんやかぶんたちのお仕事ぶりを見て、
勇気と癒しをもらっています。
会見を見ていると、ここまで、と思うほど、多様なリスクを想定し、
先回りして質問してくれてる。
「想定外」が流行語になりそうな昨今、想定してしすぎることはないですよね。
文字おこしで予習してから、7/4分から見てきますー。

987:名無しさんといっしょ
11/07/06 00:16:30.17 pa0l+Ixt
統合
URLリンク(www.ustream.tv)
28:56
ニコ0:29:51 山崎

山:文科省と安全委へストロンチウムの関係
ストロンチウムはこの距離の海底で出てこなかったのはまだそこまで流れ着いてないという事か、
海流の流れではここにはストロンチウムが流れてこないのか。
前回東電の調査で出たが距離の関係あると思うけど解説して。
東電へ角落としの件
角落としした事で汚染水が外へ流れる割合、流出防止でどれくらいの効果を期待してるか。
坪:確定的な評価は難しいが
発電所北川~南側にかけ30km以上の地点になるがそこまで検出限界以上の値はここまで届いてない。
東電で測ったのは3kmの沖合いでストロンチウムでいうと44とか10Bq/kg。
この値との距離と比較して測られてないのはそこまで到達してないと考えて良いのでは。
加:ストロンチウムが今回測定した地点に来てないかは結果からは確定的な事言えない。
今回の検出限界値が0.8Bq/kg。
海保で核実験の影響見るので日本近海9箇所で海底土の中のセシウムストロンチウム調査してるが
海保では0.03Bq/kg~0.1Bq/kgの感度でストロンチウム検出してる。
文科省に頼みたいのは次回は検出限界値下げて調査して欲しい。
その上で判断できる。
松:角による定量的な評価は行ってない。
2重3重の邪魔物を設ける事により汚染水が海洋に拡散するのを防止したい。
この角も本来角溝を貝や生物を掃除するがダイバーが潜れないので多少の隙間はあるが
邪魔板がある事で万一同じ事が起こってもほとんどこの角の内側にとどまると考えている。

(続く)

988:名無しさんといっしょ
11/07/06 00:18:31.08 pa0l+Ixt
7/5統合山崎記者最後

山:検出限界の基準下げて文科省にやって欲しいというのは適切だが
いつ指示を出していつ実施するのか目処は。
加:安全委からの指示というか先ほど会見前に発表内容を確認する場で話した。

山:文科省は今後どうするのか。
坪:聞いたばかりなのでこれから考えたい。

山:それはやり直す方向で考えるのか。
坪:それも含めて考えたい。
陸上ではストロンチウムを100箇所くらいで測ろうという計画があるが
分析能力というかそこと調整しながら指摘を考えたい。

山:定量的には角落としした事によって外界へ流れる物が何%減ったという出し方はしてない?
松:そういう事だがこの角で遮断できてると思ってる。

山:シルトフェンスより角落としの方が遮蔽物として効果がある?
松:側面にある角溝と底面の角溝が漏洩というか行き来する箇所だが
横にはゴムの隙間を埋める物がついてるのでほぼ角で取水口側と外側は遮断できてる。

山:角落としすることで海への流出リスクはかなり減った?
松:はい。2、3号機で起きたような漏水が発生しても角の内側でとどまると考えてる。

山:今日の3号機の窒素封入に向けた準備で午前から進んだ事はあるか。
松:高所作業車による準備行ってるがまだ確認できてない。


マイクが反対側から来て驚くサキさんがかわいい。

989:名無しさんといっしょ
11/07/06 00:38:52.37 wxmk2RsK
7/5 保安院
URLリンク(live.nicovideo.jp)
URLリンク(www.ustream.tv)
※字句通りに起こすと双方話が長いので、意味をとります。タイムはニコ。

大崎 31:02(※滞留水の水位と注水量増加のタイミングについて他の記者を受けて)
第1ステップの中で注水量を増やすことまで念頭に入れているのか。
先日は、全体の処理の安定や、その後循環を小さくしていくこととの関係性も考慮が必要と言っていたのでもう少し先の話かと思ったが、
注水量を増やすのは8月(サリー導入) やその後の循環系統の検討に先だってやるということか。

保/森
この前言ったのは考慮する要素が色々あるということ。いつからかは検討が進んでいない。
第1ステップは安定的な冷却、処理システムの安定が最大の目的なので、その状況を見極める必要がある。
ただ、1号機も3号機も、注水を絞ってきた経緯はあるので、ある段階でもう少し増やすかもしれない。
ある程度処理をしながら、色々な要素(実際の滞留水の低下状況や、8月のシステム追加、崩壊熱そのものの減少等)を総合的にみて
第1,第2ステップにかけてどのように注水量を増やすか、丁寧にみていかなければならない。
決して第1ステップで注水量を増やさないということではない。これからの検討事項。

大崎
たとえば第1ステップで100℃以下にしたいとか、そういったターゲットはあるか。
また、先日、注水量を増やせば水蒸気が増えるので放射性物質の放出量の関係も踏まえなければならないという話もあったと思うが、
安定させることの中に放出量の抑制もあるとしたら、そこは慎重に考える必要があるのでは。

(回答に続きます)

990:名無しさんといっしょ
11/07/06 00:40:25.29 wxmk2RsK
>>989 7/5保安院つづき

保/森
決まっていないことに個人的な意見を言うべきではないが、現時点で循環注水冷却システムの安定化が第1ステップの最大の目的と考える。
質問中、100℃をきるようなことをやるかについては、多分第1ステップではないと思う。
それだけの注水をできるほど滞留水の処理が進んでいない。
注水量を増やせば温度は下がるが、その状況を継続的に達成するほどに処理が進んでいるとは私は思っていない。
第2ステップにおいて、注水量を増やして温度を下げる。温度を下げるのは大事なことだし、温度を下げれば蒸気の発生も減るので、定性的にみれば蒸気に伴う放射性物質の放出も減る。
第2ステップの目標というか、十分放射性物質の抑制できる注水量はひとつのファクターになると思う。

(2回目に続きます)

991:名無しさんといっしょ
11/07/06 00:42:42.41 wxmk2RsK
>>990 7/5 保安院続きのつづき

大崎 2回目 48:50(※また前の記者を受けて。第1ステップの評価後第2ステップの見直しについて。)
今の話だと、全ての目標がクリアされなければ第2ステップに進めないという話ではなく、計画を見直すにあたり第1ステップをしっかり評価するという意味か。
「別にあのー(※少し笑って)第1ステップ終わらせないぞとかそういうことは ないってこと…」

保/森(※ややほほえんで)
「それは、あの7/17の時点でどういう風に評価するかにかかっていると」思う。(※真顔に戻り)
第1ステップとしてやってきたことは、当初とは違っていることもある。
基本的には安定的な冷却と放射性物質の低減傾向が目的であり
それをどう見るかということと個別のプロジェクトとの関係はよく見ていく必要がある。
ものによっては前倒しも、後ろのものもあるかもしれず今の時点では言えないが、
本来の目的は安定的な冷却が概ね実現できたのか、放射性物質の低減が進んでいるかということであり、総合的に評価されるべきことと思う。

大崎
総合的に、全体的にどうなっているかを踏まえて、個別のプロジェクトに関しては進捗に応じて見直しもあり得る?

保/森
当然それまでにできることとできないことがあると思うので、7/17までにどこまでできたのか、いつ頃できそうなのか。
それを踏まえて第2ステップで見直す必要があるのか。これが第1ステップの終了時点でのポイント。

大崎「しつこくて恐縮ですが」
注水量を増やすかどうかは個別ユニットごとに評価するのではなくて、全体方針として決定するタイミングがあるのか。
また、一気に増やすというよりは段階に増やしていくのかと思ったが、そのイメージは?

保/森
それも含めて検討していく。 お「まだ決めてないという?」 も「はい」
(大崎 質問以上)

992:名無しさんといっしょ
11/07/06 01:01:50.30 wxmk2RsK
>>991 7/5保安院補足

1号機 プールに注水90tで満水にする予定。 あと昨日の炉心注水量が減ってた件を受けて水量を 3.8m^3/hに増。
2号機 窒素封入中。
3号機 鉄板敷き完了。7/6線量調査実施予定。(この内容は「裏番組」東電午前 山崎質問で訊いている)
縦坑水位は3号機が一番高く、 OP3800(超えたくない水位OP4000まであと20cm)。

汚染水処理累計 13740m^3, 淡水化累計 4820m^3

ほか、もんじゅの非常用ディーゼル発電機シリンダーライナーの傷を踏まえた報告受領。
6/3に、原因の報告(油圧管理が不適切だった)を受け、
同じ部品の発電機を使用している原発について手順の明確化と対策の報告を求めていたもの。
・手順書の明確化→女川1,2号、福島第2の2,4号、浜岡3,4号
・鉛の混入したシリンダーライナーの交換→美浜1,2号、志賀1号。

今後手順書に基づく点検と確認の工程は1~2年かかる。
福島第1の2号機(の非常用ディーゼル)については復旧の状況を踏まえて今後健全性を確認する。

質疑から:
福島第1の2号機、非常用ディーゼル発電機がそんなで大丈夫?
→外部電源の強化や、高台の(別の型の)ディーゼル発電機など複数の対策をおこなっているので大丈夫。
(以上)

993:名無しさんといっしょ
11/07/06 01:34:12.44 wxmk2RsK
オッスと森山対策監のやりとりの印象

オッス:こないだはあれとかこれとか言ってたから、あっちだと思ってたんだけどどうよ
→保/森山:こないだ言ったのはあれもあるけどこれもあるということで、
 あれもあるけどこれもあるけど、たとえばこれこれで、あれもあるけどこれもあるということで。つまりあれもこれもしなければならない。

オッス:つまりあれもこれもあるんですよね。でもああいう話もあるんだとしたら、そこはどうなんだろうか
→保/森山:あれもあるけどこれもあります。ご質問にある、ああいう話は検討事項です。

なんか、そんなふう。ぎゅっと濃縮すると半分くらいになりそうな気がする。

文字に紛れて次スレ立っております。

【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド7
スレリンク(nhk板)

994:名無しさんといっしょ
11/07/06 05:51:05.12 fU3hbJm4
埋めついで。
職場にオッスに似た子がいるが、心のなかで勝手にオッスと呼んでいるので、
彼の本名を忘れてしまいかけている。
そして誰かとこの思いを共有したいのだが、
「NHKの大崎って記者に似てる」といったところで分かって貰えないのは確実orz

995:名無しさんといっしょ
11/07/06 06:29:10.94 uCyGMoKR
>>993
( ゚д゚ )

かぶんちゃんの1~4号機まとめ良かった。

NHKスペシャルは今回は編集後記はないんだろうか。

週刊こどもニュースでお父さんがラスプ様だったら意外と面白かったかも、と思ってみた。

文字お越し、あとでじっくり読みます。ありがとう。

996:名無しさんといっしょ
11/07/06 07:41:04.76 ZrCh+yyM
>>995
ラスプ父さんwww
お母さん誰だったらいいのか悩むなw


997:名無しさんといっしょ
11/07/06 07:50:34.50 nuB9BUQr
>>996
番組当初は超絶美少女なのにどんどん横幅が広がっていくエカテリーナさん(誰?)


998:名無しさんといっしょ
11/07/06 07:53:44.55 wxmk2RsK
国谷さんとか。

999:名無しさんといっしょ
11/07/06 08:45:41.12 nuB9BUQr
梅ついでに
NHKスペシャルでお茶の事を取り上げたのは、結構強気だなあ、って思った


1000:名無しさんといっしょ
11/07/06 10:07:06.59 sOh5+ZRJ
1000なら放射線徹底対策早期復興

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch