めっちゃゆれる!!at NEWS7
めっちゃゆれる!! - 暇つぶし2ch50:私事ですが名無しです
11/04/19 23:20:25.93 0
2011年4月19日 22時3分ごろ 福島県会津 最大震度1
2011年4月19日 22時6分ごろ 奄美大島北西沖 最大震度1
2011年4月19日 22時22分ごろ 秋田県内陸南部 最大震度2
2011年4月19日 23時0分ごろ 秋田県内陸南部 最大震度2
2011年4月19日 23時10分ごろ 茨城県南部 最大震度4

51:キリが無い
11/04/19 23:58:48.62 0
2011年4月19日 23時47分ごろ 福島県沖 最大震度4

52:私事ですが名無しです
11/04/21 22:37:53.61 oX5sle1o0
地震地震地震地震地震地震地震地震!!!!!!!!!!

53:私事ですが名無しです
11/04/21 22:38:45.71 oX5sle1o0
揺れが長め

54:私事ですが名無しです
11/04/21 22:47:23.99 0
2011年4月21日 20時16分ごろ 内浦湾 最大震度1
2011年4月21日 17時50分ごろ 秋田県内陸南部 最大震度1
2011年4月21日 17時18分ごろ 宮城県沖 最大震度4
2011年4月21日 16時55分ごろ 福島県会津 最大震度1
2011年4月21日 22時37分ごろ 千葉県東方沖 最大震度5弱

55:私事ですが名無しです
11/04/21 22:48:02.85 0
また地震

56:私事ですが名無しです
11/04/21 22:54:34.63 0
>>54
発生順がめちゃくちゃ

57:私事ですが名無しです
11/04/21 22:57:08.90 0
2011年4月21日 17時18分ごろ 宮城県沖 最大震度4
2011年4月21日 17時50分ごろ 秋田県内陸南部 最大震度1
2011年4月21日 20時16分ごろ 内浦湾 最大震度1
2011年4月21日 22時37分ごろ 千葉県東方沖 最大震度5弱
2011年4月21日 22時47分ごろ 千葉県東方沖 最大震度3

58:私事ですが名無しです
11/04/22 10:44:01.68 0
2011年4月21日 22時54分ごろ 千葉県東方沖 最大震度3
2011年4月21日 23時10分ごろ 千葉県北東部 最大震度1
2011年4月22日 0時6分ごろ 千葉県東方沖 最大震度2
2011年4月22日 1時11分ごろ 福島県沖 最大震度4
2011年4月22日 3時44分ごろ 熊本県熊本 最大震度3
2011年4月22日 3時55分ごろ 長野県南部 最大震度2
2011年4月22日 8時41分ごろ 長野県北部 最大震度1

59:私事ですが名無しです
11/04/23 15:05:52.57 0
マグニチュード(M)8級の余震、誘発地震が起きる危険性が高まっている。
東日本大地震以降、18日までにM5以上の余震は計500回観測され、
震度5強以上が発生する確率も10%と平常時の50倍だ。だが、地震より
コワイのは津波だ。福島原発事故でタレ流された大量の「放射性物質」とともに
陸地を襲う危険性が高いのだ。
「04年のスマトラ沖の余震から推測すると、これまでより大きな余震が来る
ことを予想しておくべきです」と、琉球大名誉教授の木村政昭氏(地震学)は指摘する。
懸念されているのは、海の浅い部分で起きるために津波が発生しやすい
「アウターライズ地震」。東日本大地震のような巨大地震後に見られ、明治29年の
明治三陸津波では、標高40メートルまで津波が駆け上っている。こんな大津波が
押し寄せるなんて、考えただけでゾッとする。それも、タダの海水じゃない。
「東京電力は福島原発の事故作業で排出された汚染水を1万トン超も太平洋に
捨てている。低濃度といっても、国の基準の約500倍(最大値)です。
2号機の取水口付近では基準の750万倍の放射性ヨウ素も検出された。
海水で希釈されているとはいえ、セシウム、ストロンチウムなど他の放射性物質も
含まれた汚染水です。汚染水は原発建屋の地下のあちこちで見つかっていて、
今も海に流れ込んでいる可能性は否定できない。大気中にもタレ流し状態だから、
海に落ち続ける。仮に東北の太平洋側で『アウターライズ地震』などが発生した場合、
海流で北米大陸方面に流れている汚染水が『放射能津波』となり、日本を襲う
可能性もあります」(環境ジャーナリスト)
国土地理院の分析では、東日本大地震の津波で浸水した面積は6県で
計561平方キロメートル。東京23区の90%に相当する。これだけ膨大な
土地が放射能汚染水に覆われたら、土壌や地下水汚染は深刻になるだろう。
「想定外」のことが起きるのが自然災害だけに注意が必要だ。

60:私事ですが名無しです
11/04/26 15:04:29.80 0
東日本を中心に余震がいまも頻発している中で、首都圏でも大規模な地震が
起きる可能性を指摘する専門家もいる。M7.3規模の地震が東京で起きた場合の
シミュレーションでは、1万1000人の死者、21万人の負傷者を想定している。
三陸沖を震源とする東日本大震から2011年4月25日で1か月以上が経つが、
M5.0以上の余震は400回以上を記録している。3月12日は長野県北部でM6.7、
3月15日は静岡県東部でM6.4、4月11日は福島県浜通りでM7.0など、本震から
離れた場所でも大規模な地震が起きた。4月21日にはM6.0の地震が千葉県東方沖であった。
気象庁は、茨城県南部で4月16日に起きたM5.9の地震について、
「余震域から外れている」とし、余震以外での大規模地震の可能性も
「否定できない」とした。本震により地殻が動いたことから、新たな余震を
誘発している可能性も指摘されている。そうした中で、首都圏における大規模な
地震への警戒も出始めている。「週刊朝日」(4月29日号)では
「首都圏直下大地震の戦慄」と題した記事を掲載した。故・溝上恵東京大学名誉教授
(享年73歳)が生前に指摘してきた、茨城県沖、茨城県南部での地震の多発からの
首都圏直下型地震がくる可能性を検証している。
八木勇治筑波大学准教授(地震学)は4月19日放送のTBS系情報番組「ひるおび!」
に出演した際、「(本震の)震源域とは違う領域でも地震が発生している。
震源域があまりにも広いために、広範囲で誘発される地震が起きている。
そういった意味で、東京も例外ではないかもしれない」と話した。
また、かつて直下型地震の被害想定について取材経験のある経済学者・池田信夫氏も
ブログ(4月2日付)で、「東京に地震が来たら」と題した記事を公開。
地震が起きた場合の問題点を指摘する中で、「東京は直下型地震を警戒する
時期に入ったと思う」と警鐘を鳴らしている。

61:私事ですが名無しです
11/04/26 15:05:14.91 0
首都圏で直下型の地震が起きた場合のシミュレーションもある。
2005年に中央防災会議・首都直下地震対策専門調査会が発表した
「首都直下地震の被害想定」によると、震源地を東京湾北部するマグニチュード7.3
(冬夕方18時)とした場合、死者1万1000人、負傷者21万人と試算されている。
揺れによる建物全壊が15万棟、火災による消失は65万棟。首都の経済中枢機能や
交通ネットワーク機能への支障が出て、経済被害は実に約112兆円にものぼるという。
防災に詳しい東京大学・廣井悠助教(都市工学専攻)は「東京は火災リスクが
非常に高いと言える。震災が起きたときには、消防が不足する可能性も考えられる。
地震で出火点が多くなると、消防車が現場に向かえないケースも出る」と言う。
ちなみに、火災については初期消火が非常に大切で、火が燃え盛った場合は
逃げるしかない。また、シミュレーションではM7.3の地震が前提だが、
東日本大震災を踏まえ、M9.0レベルの地震を想定した方がいいのではないか。
これについて廣井氏は、次のように指摘する。
「シミュレーションには2つの観点―地震の規模や場所の想定、そして地震が
起きた後にどういう被害が起こるかの想定―がある。規模等についてはたしかに
再考の余地があるかもしれないが、東京で大地震が起きた場合の被害は想定
されているだけでも大きな数値。大事なのは、どうやって想定されている被害を
最小化させるか(リスクコントロール)、もう一つは想定以上の災害が起きた
場合にどう対応するかだ。たとえば、地震で行政が機能不全に陥ったとしたら、
その時にどうするのか。現段階で想定される被害以上のことが起きた場合を
考えておく余地はあるだろう」

62:私事ですが名無しです
11/04/26 20:43:29.20 0
マグニチュードは、英単語で「大きさ・重要度」という意味の名詞であり、
天文学や地震学などにおいては対象の規模・大きさ・等級を定量的に表す
指標値を言い、加えて、対数値を採用する場合が多く見られ、数量の比較の
術語として多く用いられる(天体の明るさを表す等級など)。
地震のマグニチュードは、地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値である。
日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、
アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した。リヒターの名から
リヒター・スケール(Richter scale)ともいい、英語圏ではこの名称が一般的である。
マグニチュードは地震のエネルギーの対数と線形関係にあり、マグニチュードが
2増えるとエネルギーは1000倍になる。
地震学ではモーメントマグニチュード(Mw)が広く使われる。
日本では気象庁マグニチュード(Mj)が広く使われる。

63:私事ですが名無しです
11/04/26 21:06:51.28 0
マグニチュード  地震の大きさ   TNT換算   備考
-2.0                    0.015g    60J:30W蛍光灯の2秒間点灯時の
                              消費電力
-1.5                    0.083g
-1.0                    0.48g
-0.5        極微小地震     2.6g
0                      15g      M0.2:三宅島の火山性地震のうち、
                              震度1の揺れを観測したもっとも
                              小さな地震
0.5                     84g
----------------------------------------------------------------------
1.0                     480g
1.5         微小地震      2.6kg     M1.5:2007年ペルーの隕石落下時に
                              発生した地震
2.0                    15kg
2.5                    84kg
----------------------------------------------------------------------
3.0                    480kg
3.5                    2.6t
4.0         小地震       15t       小型核爆弾が放出するエネルギー
                              M4.0:北朝鮮の核実験(2006年)で
                              観測された地震
4.5                    84t
----------------------------------------------------------------------

64:私事ですが名無しです
11/04/26 21:12:40.00 0
強めの地震発生中

65:私事ですが名無しです
11/04/26 21:21:11.57 0
マグニチュード  地震の大きさ   TNT換算   備考
5.0                     480t      M5.0:ツングースカ隕石の衝突
                              (1908年)時に発生した地震
                              M5.2:長岡地震(1961年)
5.5                     2600t     M5.5:バリンジャー・クレーターが
                              形成された時に発生した地震(推定)
                              55~63TJ:広島の原爆が放出した
                              エネルギー
6.0         中地震       15000t    一般におおよそこれより規模の
                              大きな地震では津波を発生させる
                              ことがある。
                              M6.1:長野地震(1941年)
                              Mj6.2:宮城県北部地震(2003年)
6.5                     84000t    Mj6.8(Mw6.6):新潟県中越地震
                              (2004年)、新潟県中越沖地震
                              (2007年)
                              M6.8:アポフィスが2029年に地球に
                              万が一衝突した場合に発生する
                              地震(推定)
                              Mj6.9(Mw6.7):能登半島地震(2007年)
----------------------------------------------------------------------

66:私事ですが名無しです
11/04/26 21:22:35.38 0
>>64
2011年4月26日 21時12分ごろ 茨城県南部 最大震度4

67:私事ですが名無しです
11/04/26 21:31:00.19 0
マグニチュード  地震の大きさ   TNT換算   備考
7.0                     48万t    Mj7.0(Mw6.6):福岡県西方沖地震(2005年)
                              M7.0:史上最大の核兵器実験による
          大地震                人工地震
                              M7.1:福井地震(1948年)
                              M7.3:(Mw6.9):阪神・淡路大震災(1995年)
7.5                     260万t    Mw7.5:新潟地震(1964年)
                               Mw7.9:関東大震災(1923年)
                               Mw7.9:四川大地震(2008年)
----------------------------------------------------------------------

68:私事ですが名無しです
11/04/26 21:32:06.50 0
マグニチュード  地震の大きさ   TNT換算   備考
8.0                    1500万t    Mw8.0:濃尾地震(1891年)
                              Mj8.0:喜界島地震(1911年)
                              Mw8.1(Mj8.0):南海地震(1946年)
                              Mw8.1(Mj7.9):東南海地震(1944年)
                              Mj8.2:北海道東方沖地震(1994年)
           巨大地震             Mj8.2:十勝沖地震(1952年)
                              Mw8.3(Mj8.0):十勝沖地震(2003年)
                              Mw8.4:昭和三陸地震(1933年)
                              210PJ:史上最大の核兵器が放出した
                              エネルギー
8.5                    8400万t   Mw8.5:明治三陸地震(1896年)
                              M8.3~8.6:貞観地震(869年)
                              Mw8.8:チリ地震(2010年)
----------------------------------------------------------------------

69:私事ですが名無しです
11/04/27 17:09:17.57 0
マグニチュード  地震の大きさ   TNT換算    備考
9.0                    4億8千万t   M9.0:アポフィスが2036年に地球に
                               衝突した時に発生する地震(推定)
                               Mw9.0:カムチャツカ地震(1952年)
                               Mw9.0:東北地方太平洋沖地震
                               (2011年)
                               Mw9.2:アラスカ地震(1964年)
           超巨大地震             Mw9.1~9.3:スマトラ島沖地震(2004年)
9.5                    26億t      Mw9.5:チリ地震(1960年)
                               これ以上の規模の地震は実測でも
                               地質調査でも発見されていない。
10.0                   150億t     M10.0:地球上で起こりうる最大の地震
--------------------------------------------------------------------------

70:私事ですが名無しです
11/04/27 17:18:24.51 0
マグニチュード  地震の大きさ   TNT換算    備考
10.5                    840億t
11.0                    4800億t    M11以上:恐竜絶滅の原因と見られる
                               小惑星が地球に衝突した時に発生
                               した地震(推定)
11.5                    2兆6千億t  15ZJ:地球が太陽から受ける総エネルギー
                               1日分
12.0                    15兆t     M12:地球を丸一周する長さの逆・正断層が
                               動く(地殻が完全に断裂する)時の規模
14.5                    8.4京t     M14.5:後期重爆撃期にあったとされる、
                               直径400km級の小惑星の地球への衝突
                               により解放されるエネルギー
18.0                    1.5𥝱t     M18.0:ジャイアントインパクト説に基づく、
                               原始地球にテイア(火星大の原始惑星)が
                               衝突した際に解放されたエネルギー
22.7                    170穣t    M22.7:2004年12月27日にマグネター
                               SGR 1806-20(高磁場の中性子星)で
                               観測された星雲のエネルギー
27.5                    30澗t     M27.5:超新星爆発で解放されるエネルギー
-------------------------------------------------------------------------------

71:私事ですが名無しです
11/04/28 18:38:34.72 0
2011年4月28日 18時28分ごろ 福島県沖 最大震度4

72:私事ですが名無しです
11/05/06 00:00:39.00 0
地震発生中(?)

73:私事ですが名無しです
11/05/08 14:03:11.35 0
NHKアーカイブス 追悼・田中好子さん「鳥帰る」★1


770 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:56:24.01 ID:HHNLEDUb
ぉぃぉぃ地震・・・


772 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:56:28.02 ID:yImJNvVw
地震とかどこの中通りだよ


777 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:56:41.23 ID:fxRYxzMg
地震ないの?


778 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/08(日) 13:56:44.90 ID:1QvG/jn3
地震

自信


785 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:57:11.99 ID:momiztes
地震は?

きたよ~!
スレリンク(livenhk板:770-番)

74:私事ですが名無しです
11/05/08 14:06:52.75 0
NHK総合を常に実況し続けるスレ 65255


926 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:54:15.29 ID:gwmsbaP4
地震だぁ


936 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:54:45.99 ID:1oKGzFTL
>>926
ちょっとおさえといて。今いいとこだし


937 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:55:06.18 ID:FKSo37QK
>>926
どこの田舎だよ。 というか揺れているな・・・


948 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:56:16.92 ID:U7+44n9c
せっかくの保存版が


959 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:56:40.31 ID:gwmsbaP4
自身あるよ


966 :公共放送名無しさん:2011/05/08(日) 13:56:57.54 ID:Oq7hg2ZX
地震ないの
スレリンク(livenhk板:926-番)

75:とす ◆ZYHOPEYX92
11/05/08 22:12:56.97 0
>>73-74
NHKで田中好子さん追悼ドラマ「鳥帰る」(1996年5月4日放送)が
放送されていた。放送開始から51分頃(13時56分頃)、地震情報が出た。
「午後1時53分ごろ東北地方で地震がありました」

ドラマは、カメラマンとして身を立てようとする中山(村上淳)に、
木崎(杉浦直樹)が「あんたのおかげだな」と話しかけるシーン。
中山はバッグからフィルムなどを出したりしながら木崎と会話する。
中山「えっ?」
木崎「あんたがいなかったら、あの人と一緒の旅館に入って、同じ部屋で
    夕飯なんか食えやしないよ。ふたりだけじゃな」
中山「こっちも、俺ひとりやったら、同じ旅館まではついてこられへん」
木崎「お互い役に立ってるわけだ」
(ふたり笑う)
中山「いい写真、撮れてるかな」
木崎「自信無いの?」
中山「無いよぉ~」

その、「いい写真、撮れてるかな」「自信無いの?」のやりとりをしてる
そのシーンで、タイミング良く(悪く?)、画面上部に、
『震度3以上の地域は次のとおりです』
と地震情報が表示されていた。

76:私事ですが名無しです
11/05/16 13:39:27.25 EE8xRUmN0
>>62
マグニチュードが1増えるとエネルギーが約32倍になる、の方がより正確かと思われる。
もちろん、2増えたときエネルギーは約1024倍。

77:とす ◆ZYHOPEYX92
11/05/20 09:47:54.92 0
今、急に地震きた!!

78:私事ですが名無しです
11/05/20 11:34:04.44 0
2011年5月20日 9時46分ごろ 茨城県沖 最大震度4

79:私事ですが名無しです
11/05/20 12:10:50.64 0
東日本大震災で壊滅的な被害をもたらした大津波は、日本海溝付近のプレート
(岩板)境界で起きた「すべり過ぎ現象」によって巨大化したことを、
東京大学大学院理学系研究科の井出哲准教授らが地震波の分析で解明した。
マグニチュード(M)9・0の巨大地震は、地面をガタガタ揺らした深部
(陸寄り)の断層破壊と、大津波を起こした浅部(海溝付近)の大きな断層すべりの
“2つの顔”を持つという。20日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。
井出准教授らは、全世界のデジタル地震観測網の地震波記録を分析。
(1)最初の3秒間はゆるやかな破壊
(2)次の40秒間に陸地方向に破壊が進行
(3)この後に、海溝付近で約60秒間の大きなすべりが発生
(4)再び陸寄りで90秒間の深部破壊-の4段階で震源断層の破壊が進んだ
ことを解き明かした。

巨大津波を起こしたのは(3)の段階で、このとき震源断層に蓄積されていた
地震エネルギーが100%放出されただけでなく、ダイナミックオーバーシュート
(動的過剰すべり)と呼ばれるすべり過ぎ現象が発生。陸側プレートの先端が
変形しながら大きく跳ね上がり、津波の規模を巨大化させた。
すべり量は、蓄積したエネルギーの2倍に相当するという。
一方、人が感じるような周期の短い地震波(ガタガタ地震)は、(2)と(4)の
深部の破壊過程からしか放出されていない。
津波地震として知られる明治三陸地震は、(3)のような静かで大きな断層破壊
だったと考えられるという。井出准教授は、
「東日本大震災は、深部のガタガタ地震が海溝付近の津波地震を誘発したようだ。
このような連鎖は頻度は低いが、地震・津波を巨大化させる普遍的なメカニズム
と考えられる」と話している。

80:私事ですが名無しです
11/05/21 22:14:37.89 0
東日本大震災をもたらしたマグニチュード(M)9.0の地震の震源のほぼ北側
約50キロで2月中旬から活発化した地震活動が南進して震源に近付いていたことが、
東京大地震研究所の加藤愛太郎助教(地震学)の解析で分かった。
3月11日の本震発生までの最後の2日間は、近付く速度がそれ以前の6倍になった。
巨大地震の発生メカニズム解明に向けた手がかりとなりそうだ。
22日から千葉市で始まる日本地球惑星科学連合大会で発表する。
加藤助教は、海側のプレート(岩板)が陸側に沈み込む境界で起きた本震までの
一連の地震を解析した。その結果、宮城県沖の震源の北北東約50キロで
2月16日にM5.5の地震が発生。その後、3月上旬にかけて、M2~4程度の
約80回の地震が日本海溝と並行に南西方向へ進むように起きたことが分かった。
さらに延長線上で3月9日にM7.3の地震が発生し、本震発生までの51時間に、
約250回の地震が本震の震源に近付くように起きた。これらの地震の震源が
移動する速さを算出したところ、判明しただけで3月9日までは1日1.6キロ
だったのに対し、最後の51時間では同10キロと大幅に速まっていた。
過去10年の宮城県沖の地震活動では一定方向に進む今回と同様な現象はみられず、
加藤助教は「前兆かは断言できないが、特異な活動であったことは間違いない」と話す。
名古屋大の山岡耕春教授(地震学)は「本震に向けて地震活動が進んでいたことを
見付けた価値ある成果だ。後から見れば玉突きするような前震を伴っていたと
分かった地震は、内陸の活断層でもあった。現状ではまだ難しいが、応用して
予測につなげたい」と話す。

81:私事ですが名無しです
11/05/24 00:05:46.23 0
ツァーリ・ボンバ(露: Царь-бомба、英: Tsar Bomba、爆弾の皇帝の
意)とはソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾、正式名称「RDS-
220」の渾名。開発時のコードネームはИван(イワン)。爆弾の皇帝を意
味するツァーリ・ボンバは西側諸国がつけた名称であるが、現在はロシア
でも広く用いられている。単一兵器としての威力は人類史上最大であり、
1961年10月30日にノヴァヤゼムリャで大気圏内核実験が行なわれた。
TNT換算で広島型原子爆弾「リトルボーイ」の3300倍、または第二次世界
大戦中に全世界で使われた総爆薬量の10倍といわれるこの50メガトン級
核爆弾の核爆発は1,000キロメートル離れた場所からも確認でき、その衝
撃波は地球を3周した。
西側諸国がつけたこの名称は、クレムリンに展示されている、世界最大
の鐘ツァーリ・コロコル、世界最大の大砲ツァーリ・プーシュカ(どちらもロシ
アでそのように呼ばれていた)に由来している。

82:私事ですが名無しです
11/05/24 20:21:12.46 0
>>68のマグニチュード8.0、TNT換算1500万t、
「210PJ:史上最大の核兵器が放出したエネルギー」とは、
ツァーリ・ボンバのことなのか?

83:私事ですが名無しです
11/05/24 20:34:48.27 0
「ツァーリ・ボンバはファットマン(長崎原爆)の3000倍、
地震計ではマグニチュード7.0に相当」
「マグニチュード9.0はツァーリ・ボンバを10個同時爆発させた
エネルギー」
「マグニチュード8.4はツァーリ・ボンバ一発分くらい」
「ツァーリ・ボンバ2個爆発させるだけでM9以上の地震を発生させる
ことができる」
「マグニチュード9.0はTNT火薬476190メガトンに相当、
ツァーリ・ボンバは1発で50メガトンだから、東日本大震災の
エネルギーは桁違いに大きい」


などといろいろ書かれてあって、どいつもこいつもわけわからないまま
書いてるわ。

84:私事ですが名無しです
11/05/24 20:50:47.79 0
地震っぽい

85:私事ですが名無しです
11/05/24 20:55:15.75 0
2011年5月24日 20時49分ごろ 茨城県沖 最大震度3

86:私事ですが名無しです
11/05/25 10:59:15.04 0
25日午前5時36分ごろ、福島県で地震があり、いわき市で震度5弱の
揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県浜通りで、震源の深さは
約10キロ、地震の規模(マグニチュード、M)は5.1と推定される。
主な各地の震度は次の通り。

震度5弱=福島県いわき市
震度3=福島県古殿町、楢葉町
震度2=福島県広野町、宮城県岩沼市、水戸市、宇都宮市。

87:とす ◆ZYHOPEYX92
11/05/26 19:58:08.57 0
多分、ちょっと地震


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch