11/09/15 12:13:25.07 pcUJUoSd
ゼリンスキー
同時に都道府県又は地域別に地域通貨を流通させる。基本的に国内で使う通貨は地域
通貨で国外での取引は円で行う。地域通貨は他の地域に行ったりした時は不便なので銀行
などで他の地域通貨や円に換えられる様にしたり、(特に県境にある商店など)店や企業
の取引きなどは自由に複数の地域通貨を使える様にする。地域通貨の管理(公定歩合、
法定準備率など)はその地域の選挙で当選した地方議員がその地域の議会で決定するが地域
通貨を刷る権利と公開市場操作は地域住民に還元しやすくする為に各税務署でやる。地方債
の発行は各地域の議会で決定しその地方債も100%その地域の通貨を刷って買い取るのと
民間の投資家との抱き合わせたものを用意する。大型の案件は複数の地域や投資家を参加さ
せる。地域通貨を刷って出来た借金は直接その地域の住民の借金となる。これにより、従来
の地方国会議員が自分たちの地域の利益や利権の為に国民の税金を引っ張ってこようとする
行為が無くなる。地域通貨がデフォルトになれば国が介入して支援をするが、当然その通貨
を使っている地域の住民は損をするので各地域での意識も上がり地方議会の監視も強くなる。
また国は地方がデフォルトになってもワンクッション置く事で被害を最小限にとどめ改善を
促す事が出来る。また裕福な地域とそうで無い地域の差が広がれば国が介入してコントロー
ルする。他の銀行に対しても公共性を高め50%以上の株式を政府・県・地域などが保有し
てその収入は国民の税収として還元出来る様にする。また、外国人の乗っ取りを防ぐ為に地方
通貨を使っての外国人の不動産や株式や産業資源の購入に一定の制限を設ける。