【リビア空爆/コラム】カダフィ一味の手で殺されるのはだめで、アメリカのミサイルならいいのか?[11/03/20]at NEWS5PLUS
【リビア空爆/コラム】カダフィ一味の手で殺されるのはだめで、アメリカのミサイルならいいのか?[11/03/20] - 暇つぶし2ch2:mongerφ ★
11/03/23 09:00:08.23
飛行禁止空域の目的は民間人、例外なくあらゆるリビア市民を保護することである。そしてカダフィ大佐が航空機を用いて
国民を脅かし殺戮するのを阻止することである。しかし我々は、欧米の選り好みがアラブ革命だけに留まらず
リビア国民自体にも及んでいるのを見る。自主的にであれ意に反してであれ、政権側にいるリビア人は悪いリビア人で、
欧米連合としては殺しても差し支えないということか。

アメリカがイラクを破壊する前にみられたのと同じ、嘘と詭弁の段階に我々はいる。そこにはアラブ並びに
外国の巨大メディアがかかわっている。ベンガジ、アル=バイダー、トゥブルク、ミスラータでは大佐の軍機が
非武装の市民を爆撃し、一方、トリポリ上空では、ミサイルだか対空砲だかで革命側の航空機が撃墜されたとの報は、
我々にしてみれば驚きである。飛行禁止というのは、革命側の航空機にも適用されているのだろうか。

カダフィ大佐の政権がどこまで長らえるのかは不明である。どの程度持ちこたえる力があるのかは分からない。
イラク、アフガニスタン、ソマリアでのように外国の侵略に対し直接戦わないリビア国民は、カダフィに支配させるため、
あるいはその息子たちに政権を引き継がせるために、そうしているわけではない。彼らは、自国の尊厳を踏みにじる
帝国主義的侵略に抗した輝かしい遺産を有する人々である。

現在リビアで起きていることは、ジョージ・ブッシュを頭目とするネオコン流に軍事力で体制変更を迫る、純然たる侵略である。
リビア元首は有用性を失ったのだ。彼の時代は終わり、欧米の眼には今や彼を振り捨てる時なのだ。
使用済みのティッシュのように。このため欧米はリビア革命に便乗し、それを有効に利用した。

ロカビー事件の賠償金(30億ドル)が支払われ、リビア資産(2000億ドル)が欧米の銀行にある今現在、米英は最早リビア政権に
手をかけないということか。リビア侵攻を率先して行っている英国は、ロカビー航空機爆破事件の
容疑者アブドゥルバーシト・アル=マクルヒーの釈放と引き換えに、ブリティッシュ・ペトロールのリビアでの事業を拡大し、
大規模な採掘権を得たのではなかったか。サイフルイスラーム・アル=カッザーフィーは、元英首相で、ネオコン哲学者の
トニー・ブレアとは家族ぐるみの付き合いをしており、トリポリへ来るたび彼が一族の邸宅に宿泊していると言わなかったか。

もしその発言どおり欧米が、リビア国民を守り、民主主義と人権意識の普及を求めているなら、なぜ、民主的変革をリビアへの
制裁解除と国交再開の条件としなかったのか。

煙幕が晴れれば事実がはっきりする。我々は、分割された、あるいは一部削られた、もしくはソマリア化したリビアを見ることになるだろう。

内戦が勃発してもおかしくはない。リビアが、ソマリア、イラク、アフガニスタン、イエメンのような破綻国家と化す。
それは我々の望むところではない。しかしこれは、中東の国々、あるいはバルカンでも、欧米が介入すれば常に起こることではないだろうか。

欧米の恐れるアル=カーイダは、欧米が軍事介入した破綻国家で繁栄する。イラク、ソマリア、イエメンでは、このような軍事介入、
あるいは独裁政権が欧米の戦略に偏向する故に、カーイダが腰を据えたといえる。リビアを見ながら、欧米介入の後には
素晴らしい獲物が転がり込んでくると、カーイダ首領はほくそ笑んでいるだろう。いずれにしても、リビアから放逐された
カーイダ系組織とイスラーム的マグリブを名乗るその支部は、イエメンの仲間に次いで強大である。

アメリカによるリビア介入は、終わりも結果も見えない流血沙汰となるだろう。同様の介入によりイラクでは100万の命が失われた。
歴史が再び繰り返され、同じプロパガンダと嘘が繰り返されるこの戦争で、どれほどの犠牲がでるのかは神のみぞ知る。(終)

3:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:05:57.12 8ANDRVAt
>>1世の中はゼニやで~

4:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:08:01.93 l1M/kl2j
アメリカに任せなければ、カダフィによって、もっとたくさん殺されるだろ。
殺される人数が少ない方が、良いに決まっている。

5: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/03/23 09:08:05.33 up3stHhU
革命マンセーしてたのお前ら糞左翼だろw

6:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:11:29.78 UNJStEXn
勝手に立ち止まっとけ
拷問&リンチ死と即死させて貰うのじゃ
雲泥の差だろう

7:mongerφ ★
11/03/23 09:11:56.01
2011年03月20日付 al-Quds al-Arabi『クドゥス・アラビー』紙

8:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:17:55.75 iYPRdy/H
さっさと終わらせた方が死ぬ人数が少ない うまくいけばな

9: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
11/03/23 09:20:58.81 uO2ujFCD
反政府勢力に自力で全土を掌握する力が無い以上、
国際社会がいくら介入しても国土は治まらない。
より多くの人間が無駄に死ぬだけ。

結局、全土を治められるのはカダフィ大佐だけでした。

10:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:23:36.26 cHBBoIaj
>>8
たいていは今のソマリアみたいに、いつまでも混沌とした状態になる。
リビアのことはリビアにいる人に任せたほうがよい

11:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:23:44.08 CurZggh6
反体制派がどれだけ軍事力があるかだな。
近接航空支援はしないとか言ってないで、カダフィ転覆するしかないんだから、
もう何でもやれよ。

12:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:24:36.70 RxYvhAKF
>>8
終結が早いのと犠牲者が少ないは比例しない
そんなこと幼稚園以上の日本人なら知っているはずだが

13:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:31:31.37 fbW5yBPN
スレタイが皮肉ってていいね嫌いじゃないよ

14:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:34:51.21 tPJY5rmL
>>8
昔アメリカでそれを本気で考えた医者がいた。
後のガトリングガンの開発者である。

15:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:44:00.12 2sGb2A2p
このままカダフィ勝利で終わったら大虐殺確定なんだが
アメリカに殺されるのはダメだがカダフィ一味に殺されるのはいいのか?

16:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:47:10.93 kTHQ3sLj
日本の馬韓そのもの。w

17:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:47:50.45 KZUSyPEk
『反体制派』とされる奴らのコメントがイカれてるからな。
「市民に犠牲が出ても良いから爆撃してくれ。」だもの。

ま、十中八九イギリスやフランスの仕込みなんだけど。
あと、市民に紛れてゲリラ戦やってるからテロリスト扱いなんだよね。

18:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:49:06.00 KZUSyPEk
>>15
カダフィ勝利の方が犠牲は少ないだろうな。
国内も安定する。
どっちも地獄ならマシな地獄を選ぶべき。

つうか、反体制派って民主主義求めてないからね?
リビア王国復権もとめてるだけだよ?

19:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:56:55.06 uO2ujFCD
>>15
はっきり言っちゃうと、その方がトータルで死ぬ人の数は少ない。
アフガンやイラクみたいに内戦化しちゃうと、比較にならないほど多くの犠牲者が出る。

20:七つの海の名無しさん
11/03/23 09:58:53.77 xdOC7d46
不思議だ

突然、反体制派が武力蜂起
そのお金、装備、訓練、人員、誰が準備したの?
政府に不平を持つ人が簡単に出来ることではない。

他の国を占領する為には、まずその国を政情不安にして
国力を低下させてから、占領する。

侵略攻撃ではないか?

21:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:03:37.17 yE9boHJC
カダフィーが味の素爆弾でも作ってるのかと思たよ

22:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:11:10.68 pUn5gCwl
>アメリカによるリビア介入は、終わりも結果も見えない流血沙汰となるだろう
欧米って書いてるのに最後はこれかよ

23:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:18:20.99 KTEYToQZ
今これをやっつけとかないと、次の世代に希望が無いんだよ。
択一でしょ。

24:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:20:41.27 fojF8hYL
カダフィー味はどんな味?

25:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:20:49.26 KZUSyPEk
>>20
いや、カダフィの方がデモ隊にガチ銃弾攻撃しかけちゃっって、
デモ隊が追い詰められていったという経緯もあるw

もっとも、王政派がデモを背後で仕掛けてたのも事実だけど。
(カダフィが始めから態度硬化さたのはこの辺が原因)

26:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:27:46.04 a05jMpnf
アメリカは、正しい
カダフィは、悪い

こういう風に刷り込まれている情弱が多いこと多いことw
>>4なんてその典型

珍米ポチって嫌だねwww

27:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:31:27.73 If5/NGUk
>>26
ポチポチ連呼してるやつは、反米それ自体が目的なんだろ?

28:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:32:49.57 YnlbL5Rp
ハンガリーのように東が介入しない所を見ると完全に見捨てられてるな、カダフィー大佐
北朝鮮もガクブルだろ
もし中国に見捨てられたら…と

29:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:43:13.27 uRzgSTdO
カダフィ大佐は「仏教人権賞」受賞者なんだぞ。


30:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:44:30.97 ovD3UwmI
オバマはノーベル平和賞を返上するべき。

でも、アメリカ軍のみなさんの震災での働きには敬意をはらいます。
本当にありがとう。


31:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:49:25.12 8lZtiClb
いやミサイルはNATOだろ
アメリカも居るけどさ
イギリスフランスがほとんど
何でもアメリカガーって団塊ジジイかよ
頭の程度が低過ぎる

32:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:49:41.95 fuay2vhn
>>21>>24
安心した

33:七つの海の名無しさん
11/03/23 10:57:16.09 U7OW0nKC
>>8
今までに一度でも欧米が地域紛争に介入して解決したことがあったか?

34:七つの海の名無しさん
11/03/23 11:02:48.94 NSMsLt/l
カダフィ一味  かだふぃーあじ ? ? ?

35:七つの海の名無しさん
11/03/23 11:09:12.85 yBV9UG3L
そもそも、当の反政府軍が「俺たちにかまわず撃ち込んでくれ!」と言ってる件

多少誤爆は食らっても、まだそのほうがマシなぐらい切迫しているということ

36:七つの海の名無しさん
11/03/23 11:53:33.97 JD0lhQt6
なるほど、カダフィに殺されるのはどんなに大量でも黙ってみていろとw

37:七つの海の名無しさん
11/03/23 11:53:55.46 rFPIE2r6
>>1
回りくどい矛盾だらけの文章
長すぎる、こいつは馬鹿か

38:七つの海の名無しさん
11/03/23 12:10:16.23 B4w+OJMT

長いだけで、何の中身も無い文章wwww

ルピサヨ、ぱねーっすwww


39:七つの海の名無しさん
11/03/23 12:40:32.01 3BvBMurq
ま、とにかく石油を支配したい「だけ」なんだよな。
勝ったほうが石油を支配。
人道云々は言い訳に過ぎない。

40:七つの海の名無しさん
11/03/23 14:37:18.10 J7rqlrNZ
アラブ諸国の国民は複雑だろうな。
中東いろいろ回ったが、反体制で同時に反欧米だからな。
そのふたつを同時に満たすのが原理主義組織だったりするから
イランやイラク、アフガンのときみたいに、欧米は結局敵を増やしてるんだよな。

41:七つの海の名無しさん
11/03/23 18:23:30.37 PmhkLzgy
>>37
個人的な反欧米を記事、つーか、独り言にしました・・・って感じだなw

アラブ全体で、反独裁、反王政って流れが噴出、
その一環としてリビア紛争が出てきてるのに、

そこんとこは一切無視って・・・・もう、無理ありすぎw

42:七つの海の名無しさん
11/03/23 19:35:07.14 Da4mRD6U
まったくだよなー

反体制派が勝ったとしても 今度はそこから再びカダフィが生まれるだけだぞ

そして欧米に反発するようになったらまた…

同じことの繰り返し

43:七つの海の名無しさん
11/03/23 19:43:50.72 CurZggh6
民主的な選挙をして、国民の代表が国民のための政治をすることがあり得ないと断じる理由は何?

44:七つの海の名無しさん
11/03/23 19:55:49.94 OJ+HPX83
とにかく反米、まで読みました

45:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:00:28.96 VZvNablQ
>>43
むしろ、そんなことも分からない理由が分からない
・基本がアラブの部族社会
・強権独裁の圧政で何とかまとめてた国家
・イラクやアフガニスタンがどうなったか
・ベンガジの反政府勢力の内輪のゴタゴタの低レベルさ

フラグ立ちまくりですよ
これでも分からないなら映画の「アラビアのロレンス」を見てみるといい

46:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:05:27.39 csgG6HGc
カダフィーあじの手

47:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:16:20.17 CurZggh6
>>45
部族間の利害調整機構として民主主義が機能することもあるんじゃないの?
強権政治がその一つの解決策であったことは確かだろうけど、
インターネットの普及によって、もはやそうした政治で人々を押さえつけておくことが不可能になった今、
いちかばちか、新たな機構に踏み出すしかないだろ。
もっと悪い社会になるかもしれないからといって、このままでいることも出来ない。

48:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:22:03.21 X/DBxnCS
チベットに石油が有れば国際社会は介入してたのか?

49:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:26:11.86 VZvNablQ
>>47
お前が想像するお花畑と現実のリビアは無縁だよ
「部族間の利害調整機構として民主主義が機能することもある」と言うなら自分でそのモデルケースを考えてみろ
そうすれば、それが現実のリビアといかに乖離しているかが分かるよ
自分の脳内妄想語る前に、>>45で指摘したそれぞれの項目が実際どうであるかを具体的に自習した方がいい
日頃ニュースを追ってれば分かる常識レベルのことだけど

50:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:40:24.37 SkUrskuk
リビア人同士殺し合うのに任せてたらカダフィは寿命で死ぬわ

51:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:43:28.63 CurZggh6
>>49
リビア社会がロレンスの時代から全く進歩していないと考えるのも、あまりに悲観的ではないか?
カダフィ大佐に反旗を翻した世代は、フェイスブックやツイッターで外の社会をよく知った人達だろう。
旧態依然とした社会と、外の世界を知った人達の対立になるかもしれないが、
今の社会を変えたいと思う人達が、古い考え方をする人達より多いのであれば、
社会が変化することがないとは言えないかもしれないだろ。

52:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:46:14.79 If5/NGUk
フランスが人権を盾に一番積極介入に熱心なのに、
アメリカガーってやつは何を考えているんだろうな。


>>33
サウジの支配層を確定しただろ。

もっとも解決の定義による。
未来永劫ってんならそりゃ誰がやっても無理だ。


53:七つの海の名無しさん
11/03/23 20:59:01.41 VZvNablQ
>>51
低レベルなアジテートしてないで、現実を見てくれよ
お前の言う通りなら、反政府勢力の内部があれだけ纏まりがないとかありえないから
自分の脳内で閉じてちゃ駄目

>>52
加担する勢力が現実に国内を纏める能力を持ってるなら、外国の介入は混乱の早期終結に役立つ
でもリビアの反政府勢力は、混迷のイラクやアフガンと比べても激しく纏まりがなくて無能

54:七つの海の名無しさん
11/03/23 21:00:21.78 UeIg8MwC
アメリカはそこまで積極的ではない。
積極的なのはヨーロッパ。
そしてアメリカの政府はヨーロッパ主義者が多くカトリックも多い民主党。
アメリカの右派は共和党だ。

55:七つの海の名無しさん
11/03/23 21:09:16.53 If5/NGUk
>>53
まあ今回入れ込んでババ引くとしたら矢面に立つのはフランスだよな。
>>51 はアジテートが反論になると思ってるあたり、ブッシュと同タイプの
理想主義的マヌケ臭がする。

56:七つの海の名無しさん
11/03/23 21:37:56.93 CurZggh6
>>53
>お前の言う通りなら、反政府勢力の内部があれだけ纏まりがないとかありえないから

そうだろうか?
反カダフィの勢力の中に、守旧派とフェイスブック世代がいて、
その間で反目があるのは何も不思議はないと思うね。
カダフィが続くのか、古い王党派が勝つのか、それとも近代民主主義が勝つのか、
3つの選択肢があるんだと思うね。さらに悪くなる可能性もあるが、
現状維持も出来る情況ではないね。

57:七つの海の名無しさん
11/03/23 21:56:01.89 QIyrHBVZ
20 >突然、反体制派が武力蜂起
>そのお金、装備、訓練、人員、誰が準備したの

抗議派市民は初めは武器などもっていなかったけど
兵士が寝返ったり軍の拠点がのっとられて武器も市民の手に渡ったりしてる
元政府側兵士が、市民側について市民に対空砲や戦車の使い方を指導したりしている
それ NHKでもレポートしてたし

58:七つの海の名無しさん
11/03/23 21:59:38.41 QIyrHBVZ
イエメンやバーレーンの市民弾圧に欧米が介入しないのは
バーレーンの場合、国王自身が隣のサウジに出張してサウジ軍1200名とUAE軍800名
を自国に送ったのが経緯
まだ欧米が介入するには尚早だろうし

59:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:04:14.07 QIyrHBVZ
リビアの旧王党派の旗は、旧王家が出来る以前からのこの地方の
アイデンティティを示すシンボルだと読んだ希ガスル
旧王党派の子孫も反カダフィのシンボルの一つに担いでるかもだが
反体制派市民と旧王党派が2つにわかれる必要はないかも?

60:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:14:20.29 KrZs+RFR
こういう人たちって理想に走り過ぎてて、
現実に即した考え方、行動ができない。
体制監視役としては一定の価値があると思うが、
彼らが体制側になったら物事が進まずに破綻するよ。


61:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:18:19.13 rrE9gUvW
>>60
今の日本の民主政権ですね('A`)


62:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:27:46.59 QIyrHBVZ
>60 そういう風な事なかれ主義が今の日本国民的だ('A`)



63:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:29:52.25 9k0WlL0R
まあ革命を
割り込みをして邪魔するのが目的だし

64:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:29:57.75 QIyrHBVZ
フェースブック由来の チュニジア、エジプトの実例は
自信喪失していたアラブ人全般にやればできる、って実感をほんとに与えてしま
ったのではと思う

65:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:34:52.91 XbRnRgu9
「東電や民主党に殺されるよりはマシだよ」と言ってあげたい。

66:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:38:36.62 9k0WlL0R
とにかく割り込んで主導権を握るのが
欧米的なやり口だよ
最悪なパターンはアラブとアフリカをまとめあげる思想の政府が現れること
だから欧米のツールや欧米の軍が割り込みをかける

67:七つの海の名無しさん
11/03/23 22:48:37.43 vBKlD6uQ
あほらし。
それを決められるのは、今カダフィーの手下に殺されようとしているリビア国民だけだろうに。

その選択にケチつけてる反米厨の気が知れん。

68:七つの海の名無しさん
11/03/23 23:03:35.75 QIyrHBVZ
Arab Spring

69:七つの海の名無しさん
11/03/23 23:12:44.60 MzdEnFIx
クソ欧米の成金ブタども
国連というおもちゃで遊ぶ連中が
こぞって内政干渉のうえ、無辜の民もろとも爆殺だな。

リビア国民が決めることなら
殊更に軍を強制介入させる時期ではなかった。

慎重に独裁してきた人間が
こんな短期でボロを出すとでも思っているのか?

70:七つの海の名無しさん
11/03/23 23:25:40.00 Da4mRD6U
欧米もほんっと成長しないよな



71:七つの海の名無しさん
11/03/23 23:28:34.87 Da4mRD6U
>>67
カダフィ派の国民もいるわけだが

72:七つの海の名無しさん
11/03/23 23:57:11.91 t7EQ1tHm
中東の一連の動きを
「フェイスブックによる民主革命運動のドミノだー!」
みたいに語っちゃうヤツは、ちょっと個々の国の事情を洗い直した方が良い。
目の前にある便利な箱の検索機能を使って。

結論から言えば、民主化運動と言うよりは生活必需品欠乏から来る民衆の暴動の暴走と言った方が良い。
もっとも民主革命らしく見えるエジプトなんかは、民主運動派が途中から舵取りやったけど、
現状は国の混乱をハンドルできてない。
むしろ、デモに興奮してさらなるデモを起こしてる後追いの国民を毛嫌いしてる状況。
少し狂うと、フランス革命後の内ゲバ寸前。

リビアの場合なんかは、
「他の国も騒いでるから騒いでおけ」くらいのモチベーションと旧王政派の反政府主義者の煽動が発端。
アルジャジーラに於いて、あからさまに市民に紛れての破壊工作とか煽動についてべらべら喋ってる。
デモ隊にいきなり銃弾浴びせるカダフィも素敵だが、市民巻き込んで内戦やってる反政府側も
なかなかキラめきすぎてるのがリビア。

73:七つの海の名無しさん
11/03/23 23:58:06.27 ooJcXhRK
今回で、国連がいかに糞かが判ったな
所詮、欧米諸国のためで、石油、ユダの為に屁理屈を付けて動く

74:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:07:18.87 KVwXPqQV
>>71
そいつらは反カダフィ勢力にAK向けてスレタイみたいな台詞は言わんだろ。
そして、もし言われたのなら、言われた側は間違いなくアメリカのミサイルを選びそうだけど。

それくらい、>>1のコメントは反米ありきで、滑稽。

75:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:07:36.58 vMXE0Jl6
シロブタまじ死ね

76:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:13:29.65 Ojsctln7
>カダフィ一味の手で殺されるのはだめで、アメリカのミサイルならいいのか?

その革命勢力当事者らが欧米の攻撃に伴う被害は甘受するといっているわけだし。

>クルーズミサイル
巡航ミサイルな。トマホークのこと。

77:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:14:07.55 XMnihKN9
>>66
もともとカダフィはナセル主義の後継者。
このまま中東の民主化モドキ運動がgdgdに終わり、
各国の国民が失望からくる反動で保守主義に回帰したとき、
汎中東連盟の首魁的立場として担ぎ上げられるシナリオはきわめて高い。

実際、欧米の介入がなかったら反政府派を余裕で殲滅して、
ほかの混乱地域への介入行動に出ていただろうな。
んで、おそらく歓迎されただろう。
リビアって、中東に於いてものすごく豊かな国だかんね。
一部の金持ちがとかいう話じゃなくて。

英仏があせるのは当然だと思うよ。
ナセルの悪夢再来になるんだから。

78:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:19:10.53 rGrNVene
米→やる気なし。早く切り上げたい。
英→介入は良しとしても、国民が支持してないからあまり深入りはしたくない
伊→一番暴れそうなのに、空気読んで以外に冷静
仏→何故かイケイケ。サルコジの政局戦略?
トルコ→協力するつもりだけど会議でハブにされるし今は慎重姿勢
サウジ→飛行機出す出す詐欺中
カダフィ→何気に政治的勝利を目論見中?
反乱軍→烏合の衆な上に何だか我が儘な子

79:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:23:50.72 XMnihKN9
>>78
アメリカが一番めんどいだろうな。
ぶっちゃけ介入したくないだろ。
そもそも、カダフィとは手打ちしてるし、ちゃんとうまくいってるし。

どっちかってーと、ノリノリの英仏がアメリカ巻き込もうとしてるという構図。
んで、そいつらの仕込みが
「国民巻き込んで爆撃ぷりーず!」
(爆撃主体はもちろんアメリカになる)
言ってるという醜悪な図。
露骨すぎて反吐が出るわ。

80:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:24:20.57 NHpcqRe1
>>1
>イラクへの「絨毯」爆撃を思い出さずにはいられない。最初は1991年初め、クウェイト解放との名目で

は?
イラク軍の指揮中枢の破壊作戦だろ。
なに、クウェート解放しなくても良かったのに、ってこと?

81:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:25:39.88 rGrNVene
URLリンク(www.youtube.com)
反政府軍のピクニック

82:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:27:20.09 NHpcqRe1
>>69
>リビア国民が決めることなら
>殊更に軍を強制介入させる時期ではなかった。

反対派を抹殺したうえで、カダフィ続投賛成100%の選挙を行うんですね、北朝鮮みたいに。


83:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:31:12.10 oaDHQRqf
フェイスブックやツイッターなんて扇動のための道具にすぎない。
欧米はカダフィから石油を買うために使ってきた資金を回収したい
んだろ。

84:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:33:47.55 rGrNVene
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「民間人が巻き添えになろうと構わない。カダフィが消えるまで空爆を続けてくれ」

ヘタレ烏合の衆の反政府軍の地上戦力ではいくらNATOが空爆しても意味が無い気がするけど…

85:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:34:15.43 XMnihKN9
>>82
ま、そうなるかな。
つか、選挙すらしないと思うけどなw

つうか、反政府側に幻想持ってるフシがあるけどさ・・・。
リビア王国しらべてみな?
カダフィの革命が成功した理由が分かるから。

あと、リビアの国民所得の世界的順位とか大学進学率とかみてみそ?
意外な結果に驚くから。

個人的には中東地域に於いて成功してる独裁者の一人だと思う。
現状の世界的価値観にそぐわないだけで。

86:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:35:32.13 rGrNVene
1969年9月のカダフィによるクーデタ、「エルサレムの日」作戦

ベンガジでカダフィ隊蜂起する
・自由将校団が神輿に担ごうとしたモハンマド将軍、「俺様への尊敬の念が低い」とへそ曲げ脱落
・カダフィ、放送局占領に向かうが、部下全員がいつの間にか道に迷い、カダフィ1人に
・陸軍バルカ基地制圧を終えた部隊を収容し、再び放送局に向かうが、王国軍側は無防備、当直の歩哨以外、放送技師もいない状態
・楽に放送局陥とせたからまあいいかと納得したが、自分らの中にも放送機器扱える人間がいないことに気づく
・早番の放送局職員が出勤してくるのを1時間以上局内で待つ。この間、トリポリの蜂起部隊と通信できず

トリポリでは
・蜂起部隊LOのオマル大尉、ベンガジからトリポリに空路向かおうとするが、どの便も満席
・リビア航空のパーサーやってる友人に搭乗券回してもらうが、トリポリ市内から基地への足が無い
・やっとタルフーナ基地に到着。ここで武器も入った荷物をベンガジ空港へのタクシーに忘れてきたのに気づく
・タルフーナ基地の蜂起部隊、武器庫を襲撃するが、居るはずの当番兵が鍵持ったままオールナイトの映画館に行ってた
・蜂起部隊員、朝の上映終了まで映画館前で待ち、出てきた歩哨を確保
・奪った武器をMk.VIII巡航戦車に満載して出撃、した途端に戦車のエンジンが火を噴き炎上
・王宮襲撃部隊、トラックや乗用車で皇太子宮殿に急行するが、運転誤り玉突き衝突

87:七つの海の名無しさん
11/03/24 00:46:03.31 R3J6vE81
URLリンク(www.revealyourbeauty.com)

88:七つの海の名無しさん
11/03/24 01:11:14.76 xpNkAfzt
>>79
ほんと、今回の件で英仏政府(の後ろの方々)が相変わらずウンコなのがあからさまに
なりましたよね。

89:七つの海の名無しさん
11/03/24 01:21:51.29 rGrNVene
@BBC、イアン・パネル記者の報告
「反乱軍にはいかなる命令も統制もないよ!
 あと通信設備もないし重装備もない
 統一した戦略もない。ある人はトリポリどころか西部国境まで攻めたいって思ってるけど、
 他の人はベンガジから出てくのも嫌で、他の都市は自分で解放すれば?
 って思ってる」

90:七つの海の名無しさん
11/03/24 03:11:25.12 YhVMAlXw
ネトウヨって、大日本帝国と同じような全体主義国家が好きだねw

91:七つの海の名無しさん
11/03/24 07:50:50.02 TzMYzTM4
>>90
うわ、カビ臭w
キムチって、毎度、バカ丸出しだなw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch