10/12/31 09:46:40 +e/zGQf60
651 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 15:40:43 ID:rwmh9GTW
こいつの歌を聴いてしまった人は
原曲を聞いた時にその歌詞が浮かんできて
純粋に原曲を楽しめなくなるんだよね
652 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/12/30(木) 19:40:53 ID:qPLw2Y7n
一番イヤなのは結局それですね。いい加減な歌詞やアレンジがつい思い出されてしまうという…
平原綾香に限らないけど。
バッハの有名なメヌエットは一時CMで使われまくってウザいったらなかった。「芸のないこった。
よくあれでスポンサーが怒らねえもんだ」と思った。『ラヴァーズ・コンチェルト』みたいにもはや
原曲なんて思い出さないくらいのもんならいいけど。
(もっともあの曲は本来はバッハの曲じゃないそうですが。)
ベートーヴェン第九も学校で『喜びの歌』と称して教えてたのはヒドかったな。「空が晴れて鳥が
鳴いてああ愉快だなあ」みてえな詞で。バカバカし過ぎて第九聴いても思い出さないけど、あ
のいい加減な詞を思い出すと腹が立つ。
それから…いいやもう、腹立つしメンドくせえし。
653 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 21:43:46 ID:vzVe0obG
基本的に外国から借用した曲では日本語を一切使わない書上奈朋子は、
その辺も考慮してくれてんじゃないかね。
654 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/12/31(金) 00:31:15 ID:aPc/4hyK
モツのジュピター>>>越えられない芸術の壁>>>ホルストのジュピター
そう大した曲じゃないんだから目鯨立てんでも・・・
655 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 00:36:27 ID:AWaTJmqv
>>654
ホルストの木星なんぞならともかく、ベートーヴェンの第九のアダージョとなると、おまいさんも目くじらの一つも立てたくなろうよ。
656 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/12/31(金) 00:41:57 ID:XC2GXTYi
ついにそこまできたか。
オケの食い扶持かっ攫うなんて外道の仕事だな。
年末の第九を何だと思っているんだ!
図に乗ってマーラーの交響曲あたりまで HACK されたらたまらんな。
交響曲第3番の終楽章などはゼッテェ駄目だぞ。もっての他だ!
657 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 03:31:56 ID:sDWioL+H
>>651
木星についてだけは大丈夫だ。
こいつの変顔ではなく、「アナカン」のホモ達を思い出す。
でも、この曲、故大穴妃の大好きな曲(「祖国よ我は汝に誓う」)だったんだよな。
葬儀でも使われてたし。
イギリスも気の毒だ。
国民の魂みたいな曲(祖国よ~、威風堂々)を二曲もレイプされて。