11/09/13 08:33:56.72 lvLBZQN20
法案の流れについて
※パリ原則→人権擁護法案(自民党案)→人権侵害救済法案(民主党案)の簡単な流れ
1.国連の「パリ原則」[国家機関(国内人権機関)の地位に関する原則](1993年)
2.上記を受けて自民党が、メディア規制を盛り込んだ人権擁護法案(2002年に国会提出)を提出したが、メディアの大反対もあり廃案となる
3.民主党の案は個人(私人間)による人権侵害を対象としており危険
らしいです。
ただ、下記の理由で人権侵害救済法案はいらないと思われます。
1.人権侵害の99%が現行法で解決している
2.残り1%の具体例を推進派(江田・柳田法相を含む)が示せたことはない
3.民主党案が対象にしている「私人間の人権侵犯事件数」(平成22年)は対前年比4.2%減少
4.「公務員・教育職員等による人権侵犯事件数」(平成22年)は34.9%増加
5.増加している「公務員・教職員」について、「公務員による虐待防止法」(仮称)などの個別法を作れば良いのでは。現行法(特別公務員暴行陵虐罪など)との整合性を図り、改正で済むのであればそれでも良い。