【賃貸・持ち家】住宅どうする?28【戸建・マンション】at MS
【賃貸・持ち家】住宅どうする?28【戸建・マンション】 - 暇つぶし2ch209:可愛い奥様
11/09/13 08:02:35.36 g23Wao1b0
『”住宅ローンでマイホーム購入”がいかにハイリスクかを解説』
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)


戦後の日本社会において、人生設計の最適なポートフォリオは、大きな会社に就職し、住宅ローンを借りて
マイホームを購入し、定年まで勤め上げた後は退職金と年金で悠々自適の生活を送ることだとされてきた。

日本人の資産運用は預貯金が大半だといわれるが、実際には、その「金融資本」のほとんどは
不動産に集中している。年収の何倍にも及ぶ住宅ローンを組んでマイホームを買うことは、レバレッジをかけて
不動産に投資するのと同じだから、これは要するに不動産の信用取引だ。

バブルが崩壊した1990年代以降、地価の下落傾向に歯止めはかかっていない。それにもかかわらず、
多くの日本人は「土地神話」を信じて、不動産を所有することのリスクから目をそむけてきた。

経済学的に考えれば、持ち家と賃貸の違いは不動産投資のリスクを負うかどうかだ。

今回の震災では家ごと津波で流されたり、 原発からの放射能汚染で避難区域に指定されたり、

首都圏・湾岸エリアの埋立地では液状化に見舞われるなど、想像すらできないことが現実のものとなった。
余震のたびに大きく揺れるオール電化の超高層マンションが敬遠され、価値が大幅に下落しているともいう。
今回の震災は、マイホームという不動産投資のリスクを顕在化させたのだ。

ところが賃貸なら、こうした不動産のリスクをすべて大家に転嫁できる。地震や津波で家がなくなっても、
契約を打ち切って別のところに住み替えればいいだけだ。

これに対してマイホームは、資産運用の観点から見れば、卵をひとつのカゴに盛っているようなものだ。
不動産は価格変動の大きい投資商品で、それにリスク耐性の低い個人が金融資産のすべてを投じ、
さらには住宅ローンでレバレッジまでかけて投資リスクを極大化している。

それが今でも、「安全で有利」な資産運用だと信じられているのだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch