【賃貸・持ち家】住宅どうする?28【戸建・マンション】at MS
【賃貸・持ち家】住宅どうする?28【戸建・マンション】 - 暇つぶし2ch2:可愛い奥様
11/08/26 20:56:23.01 3VfkBIpY0
過去ログ
【賃貸・持ち家】住宅どうする?【戸建て・マンソン】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?2【戸建て・マンソン】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?3【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?4【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?5【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?6【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?7【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?8【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?9【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?10【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

3:可愛い奥様
11/08/26 20:57:00.80 3VfkBIpY0
【賃貸・持ち家】住宅どうする?11【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?12【戸建て・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?13【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?14【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?15【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?16【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?17【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?18【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?19【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?20【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

4:可愛い奥様
11/08/26 20:58:40.11 3VfkBIpY0
【賃貸・持ち家】住宅どうする?21【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?22【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?23【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?24【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?25【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

【賃貸・持ち家】住宅どうする?26【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)

あとは好きに語って下さいですわ。

5:可愛い奥様
11/08/27 00:43:05.04 Jx7PsTeY0
age

6:可愛い奥様
11/08/27 00:43:29.57 Jx7PsTeY0
age

7:可愛い奥様
11/08/28 03:32:13.63 Rw1oLMYW0
631 名前:地震雷火事名無し(兵庫県)[] 投稿日:2011/08/28(日) 02:58:13.37 ID:1LfWrF1W0 [1/2]
629
その方法がありましたね。
地震の後、合板材を作る工場が東北の山間部にたくさんあるのを
テレビで見まして
その時 震災瓦礫を材料に混ぜると言っていたので
不安になりまして

633 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 03:20:14.53 ID:3xRwNgxV0
>>631
これからは新しく家を買うor建てるのにはガイガー必須の時代
賃貸でも調べてから住みたい

8:可愛い奥様
11/08/28 10:56:29.30 jAqmHOHH0
復活キタ!

9:可愛い奥様
11/08/28 11:08:44.04 4smcIa8s0
民主党が推し進めようとしている「人権侵害救済法案」や「二重国籍法」など
多数の法案が成立してしまったら、安心して住める地域も変わってくるかもしれません。
そう思って、もう少し様子をみることにしました。


10:可愛い奥様
11/08/28 14:26:44.80 ip6SkyauQ
うわあああ

【社会】 震災時にひび割れたマンションの壁から発泡スチロールや木枠、網… 構造欠陥に住民絶句「悪質な手抜き」
スレリンク(newsplus板)

11:可愛い奥様
11/08/29 00:42:16.66 zNzxtY480
>>1さんスレ立てありがとう。
現在東京在住で、26万の賃貸マンションを借りてます。
年明けから、会社からの補助20万がなくなりそうで、
旦那が家賃勿体ないから、マンションを購入したいとのこと。
でも外人なのもあって、あまり色々(税金のこととか)わかってない様子。
私も天涯孤独なので、こういったことはあまりよくわからない。
本でも買って勉強すれば、それだけで充分なのかしら?
正直私は賃貸派なので、乗り気じゃないんだけど。。。
うちのように、夫婦で意見が違う家庭はどうしてるんだろう。

12:可愛い奥様
11/08/29 02:14:01.75 zXcriHfi0
【社会】 震災時にひび割れたマンションの壁から発泡スチロールや木枠、網… 構造欠陥に住民絶句「悪質な手抜き」★2
スレリンク(newsplus板)


13:可愛い奥様
11/08/29 21:49:20.16 yeioxw960
>>11
日本で永住するなら、持ち家という選択肢もありかも。
税金は不動産取得税と登記費用(登録免許税)、毎年の固定資産税。これは誤魔化しようも節税しようもない。
マンションの場合、管理費、修繕積立金、駐車場代も払う。もちろん、電気ガス水道も。
これらの費用の支払を考えたら、お気楽賃貸という選択肢もあり。
老後の終の住処を確保出来るっていうのが持ち家のメリットかなー。諸経費考えたら、戸建の方がいいかも(老後収入無いのに固定費が高い)。今後国外移住の可能性があるなら賃貸の方がいいと思う。

14:可愛い奥様
11/08/29 21:51:18.97 yeioxw960
(老後収入無いのに固定費が高い)のはマンションの場合。

15:可愛い奥様
11/08/30 16:49:09.32 xW7CPO0c0
すみません、相談させてください。
私は既婚男性ですが、他の奥様方の意見を伺いたくて
ここに書きこませていただきます。
質問は、家を購入するに当たり、実家との距離をどうするか?です。
現在家の購入を考えています。
ここで、妻の実家より「近くに住んで欲しい」と言われています。
妻の実家には両親と軽い障害を持った兄弟が一人います。
将来的に私たちが面倒を見なければならないのは承知しているので、
実家に近いところで探していました。

16:可愛い奥様
11/08/30 16:54:15.41 xW7CPO0c0
最近子供が産まれましたので、子育てに適した環境を重視して探したところ、
理想的な物件を見つけました。
ここは実家から車で1時間程度の場所です。
内覧も済ませ、妻も気に入ったのですが、妻の実家より「もっと近くに」と言われました。
しかし妻の実家は田舎なので、子供の通学も不便になるし、私の通勤も大変になります。
私としては車で1時間は充分に近いと思いますし、何より家を買うのは一生に一度のこと
なので、環境に妥協はしたくないです。

17:可愛い奥様
11/08/30 16:55:54.70 rkcct/7t0
>>16
購入資金は嫁実家から出してもらうの?

18:可愛い奥様
11/08/30 16:57:03.33 xW7CPO0c0
ただ、妻の実家から「近くに建てるならば、ある程度金銭面で援助する」と言われています。
妻は住宅ローンが軽くなるならば近くに住むのもアリと考えているようです。
私は多少ローンがきつくても納得できる環境に住みたいと思っています。
皆さんはどう思われますか?ご意見お聞かせ下さい。

19:可愛い奥様
11/08/30 16:59:31.28 rkcct/7t0
出してもらえるものは正直出してもらった方が身の為だと思う。
多少きつくてもって、きつい時点って大変だよ。
子供も成長してく中でどんどんお金かかるし、ローン組むなら少ない方がいい。
フラット35なんて間違っても組むものじゃないよ。
問題は嫁実家がいくら出してくれるかだけど、一千万くらい出してくれるなら、いう事聞いてもいいと思う。

20:15
11/08/30 17:11:40.71 xW7CPO0c0
>>19
意見ありがとうございます。
それがいいんですかね・・・。
私の通勤はまだいいんですが、子供の通学が不便なのが気になっています。
また、私が検討した所は新しい街なので綺麗なんですよ。設備も整っています。
妻の実家は古い町なので設備がいまひとつです。
子供には不自由なく子供時代を送って欲しいのですが、
金銭面で不自由させると意味がないか・・・。

21:可愛い奥様
11/08/30 17:26:40.37 rkcct/7t0
新しい街というのは子育て世代がたくさんいて、ある意味別の苦労もあると思いますよ。
今の時代、道路で子供が遊んでるだけで目くじら立てる人もいますからね。
それと新興住宅地の失敗例はたくさんありますから、もっと長い目で見た方がいいですよ。
何より、自分一人で決めないで、家族と経済的な事から全てもっと話し合って、家族の妥協点を
見つけた方がいいかと思います。結局苦労するのも楽するのも、自分の家族なわけですから。

22:15
11/08/30 17:39:34.25 xW7CPO0c0
>妥協点
これですよね。私は今の地域を離れて妻の実家近くに引っ越すってだけでも
充分妥協したつもりです。向こうももう少し歩み寄ってくれればいいのですが。
参考までに、実家まで車で1時間は遠いと感じますか?
もちろん人それぞれの価値観があるとは思いますが、私はここの物件を見つけたときは
バッチリじゃん!と思ったので、まだ近くに来いって言われたときにはびっくりしました。。


23:可愛い奥様
11/08/30 17:52:20.50 Y15ypHEp0
バッチリなんて思う物件ってなかなか無いよ
だいたいなんか妥協してるひとが多いのにもったいない
車で1時間なら充分近いじゃん
子供の環境もいいみたいだし、介護するつもりでも
ある程度、距離をおける環境の方が良いよ


24:可愛い奥様
11/08/30 18:01:25.26 NChBSKvp0
私も1時間もあれば十分じゃないかと思うけれど。
奥様は実家にもっと近い方を希望しているのでしょうか?
私が奥様の立場なら車で1時間もあれば十分と感じるのですが…。
いや、むしろそのくらい距離を置きたい。実家からも義実家からも。

「スープの冷めない距離」よりも、「怒りの冷める距離」に住みたい。

要は奥様の意見次第だと思います。義実家の支援云々よりも。

25:可愛い奥様
11/08/30 18:15:33.14 VP1nXIvI0
なんでキジョじゃないのにレスしてんの…

26:可愛い奥様
11/08/30 18:19:24.99 qtJWipPHO
横からごめんなさい。
上の方でフラット35を組むものではないとありましたが、どうしてでしょうか?
最近家探しを始めたばかりで無知なので、すみません。デメリットを教えてください。
それと家を建てる事も考えておりますが、私はトイレは作らず、そのスペースを収納か本棚みたいにしたいと思ってます。
でも、旦那は年を取ったときに大変だし、お客様用にして普段使わなきゃいいと反対してます。

二階にトイレってそんなに必要でしょうか?

ちなみに家族は夫婦と乳児♀と幼児♂の4人家族です。

27:可愛い奥様
11/08/30 19:27:41.12 kbYa3/kj0
四人家族ならトイレは2つあったほうがいいと思うけど。

28:可愛い奥様
11/08/30 19:34:47.12 9gp/Nb3c0
寝室が2Fならなおのこと。てかトイレ二つはデフォ。

29:15
11/08/30 20:30:00.68 9o1bmDk40
>>23
>>24
ですよねー。妻実家とは徹底抗戦します。
妻は障害者の兄弟のことを心配しており、何かあったらすぐに駆けつけられると
助かると考えているようです。
でも私が探した物件も捨てがたいみたいです。
じっくり話し合うことにします。

30:15
11/08/30 20:37:37.90 9o1bmDk40
>>26
フラット35について
私の見解は、フラット35は「実際は20~25年程度で返せるけど、
生活にゆとりを持たせるためにあえて選ぶ」なら悪くないと思います。
35年でしか返せないというのであれば、避けるのが賢明です。
将来の景気は誰にもわかりませんが、年々子供にお金がかかることだけは
間違いありません。それに旦那様の給与アップの幅が追い付けばよいのですが、
ちょっとしたことで返済プランが崩れる恐れがあります。
まあ旦那様が25才位であればまた話が変わってきますが…。
ご参考まで。

31:可愛い奥様
11/08/30 20:43:43.73 I4E0vHTw0
新興住宅なりの苦労もあるらしいよ。世代が同じ人が多いからママ友と似たようなもので、
トラブると悲惨とか。逃げたいとか、なんでここで買ったんだろうとか、売りに必死になってたり、
近所の人と会わないように帰宅時間までずらしてるとか、
購入を後悔してる掲示板の内容は衝撃的で、長時間読み込んでしまったことがある。
それに、一時間は遠いと思う。年寄りになってから往復二時間はきついよ。
老年で、障害者の介護して、それから運転して帰宅してから家事だから。
せめて片道20分か30分がいいと思うよ。

32:可愛い奥様
11/08/30 22:11:03.77 nr71Gy7d0
>>16
車で1時間ってことは距離にして30km以上離れているわけだよね。
普通、それを「近い」とは言わないわな。
しかし「遠い」を理由にして顔を出さないわけにはいかないくらいには近いという中途半端さ。
最悪の距離感だ。
もっと近く(10km以内)かもっと遠く(100km以上)がよろしいかと。

33:可愛い奥様
11/08/30 22:18:59.72 ekSihWfF0
問題は将来的に建てる方がどの程度その親族の面倒を見るつもりであるか、具体的な援助の仕方を考えれば自ずと距離は出ると思いますよ。

私も夫も障害持ちの兄弟がいるので、お互い実家からはやはり1時間~6時間位の所に自宅を構えました。
それは必要以上に頼られたくないからです。

援助の仕方についてまず夫婦間で具体的にどう考えているか…話しづらい事ではあるかと思いますが、今一度話し合ってみてはどうかと思います。

34:可愛い奥様
11/08/30 22:34:00.33 n6PsfcBQ0
援助してもらうのに「徹底抗戦」とか、立場わかってないな。
ご両親の年齢にもよるけど、近くの方が子育てするときも安心だよ。
乳幼児つれて片道1時間は遠い。


35:可愛い奥様
11/08/30 23:29:10.34 wqtOtmH70
>>15>>16にレスしてる人ってローカルルールも理解出来ない
バカなの?


36:可愛い奥様
11/08/31 16:23:37.50 RAC4mszQ0
ほんとほんと

37:可愛い奥様
11/08/31 19:55:36.11 uOX/0Jor0
地方都市ですが被災地です。この前の震災でダメージを受けたお年寄り世代が
戸建からマンションに移り住む現象が起きて、売れ残りが完売した有様です。
しかもまだまだ新築も計画されています・・・ 立地が重視されているようです。

38:可愛い奥様
11/08/31 23:18:29.82 30Z93Y5D0
>>11
税金に疎いのと天涯孤独なのって何の関係があんの?

39:可愛い奥様
11/08/31 23:41:35.94 3aNsrWjL0
>>13さん
レスありがとうございます。>>11ですが、お礼が遅れてすみません。
アドバイスいただいて、やはりうちは賃貸でいいのではと思うようになりました。
(いつまで日本にいるかわからない、旦那は本国に持ち家ありなどの条件があるので)
なんとか夫を説得して、もう少し考えてもらいたいです。
たぶん、住まなくなったら売るつもりなんだろうけど……色々めんどくさい。
とりあえず家関係の本を数冊注文してみました。もっと勉強してみたいと思います。


40:可愛い奥様
11/09/01 07:04:44.88 8frZP4WT0
>>38
それよりも旦那がいるのに生涯孤独って?
とおもた

41:可愛い奥様
11/09/01 08:51:25.49 ZMakPDEw0
築浅の賃貸マンションですが、数ヶ月前から毎日のように
朝7時頃にはベランダの柵にビッシリ大きな雨粒のような
水滴が落ちています。(雨の日以外で)
ただ、疑問なのはお隣との境目からはなく
家の柵だけなんです。

これって構造的なものなのか、人為的なものなのか
この様な経験ありますか。管理会社にも相談したのですが
正直、頼りない会社なので…。どこに書いていいかわからず、
スレちがいだったらゴメンナサイ。

42:可愛い奥様
11/09/01 09:01:17.12 93LSym920
>>41
上階の人が植木に水まいてるのではなくて?

43:41
11/09/01 09:48:52.60 ZMakPDEw0
>>42
レスありがとうございます。
やはりそれもあり得ますかね。
同じ頃から不定期にタバコの灰もかたまりで
ベランダの柵に落ちているんです。
その件は管理会社から上階に注意してもらっています。
規約で火気厳禁、ベランダタバコ厳禁のマンションです。

ただ、うちも寝る時だけ24時間換気を止めているので(音がすごいので)
そういうことも関係あるのかと考え、マンション内に聞ける人もおらず、
かなり悩んでいました。上手く書けないのですが、結露や構造的のことかと。
ベランダの柵は前にはりだしているタイプではなく、ストンとしたストレートな形です。
もし、同じ経験がある方がいればと思い書きこみました。

44:可愛い奥様
11/09/01 11:47:26.81 69n7cqhYO
持ち家を持たずにずっと賃貸でいくと決めた人はいますか?

うちは都会じゃないので結婚したら持ち家や分譲マンション当たり前の地域だし旦那は転勤もないんですが、
子供もいないし賃貸でもいいかなーと思っているんだけど賃貸のメリット、デメリットってなにかありますか?


45:可愛い奥様
11/09/01 13:11:06.92 sBsxsVmF0
>>44
賃貸のメリットはすぐに引っ越せること。近所問題や家が古くなった時とか。
デメリットは家が残らないこと。持ち家なら旦那にもしもの事があったとき、
住宅ローン組んでても団信で家は残る。
子供作る予定ないなら賃貸でいいんじゃない?



46:可愛い奥様
11/09/01 13:46:23.46 s3oaM11H0
>>44
もし私が子梨なら旦那に先立たれた事を考えて持ち家の方が
いいかな。実家をまるごと相続できるなら賃貸。
年取って独りで家賃払い続けるのって過酷そう。

47:可愛い奥様
11/09/01 14:08:28.60 tOn92kl+0
>>44
都心にいる間は賃貸派かなー。
ほぼ都内だけどダンナの転勤が数年置きにあるから。

でも最終的には持ち家目指して貯金はしてる。
理由は>>46とにたようなもん。

48:可愛い奥様
11/09/01 15:27:16.06 H3h+Zpra0
>>46
そうそう、老後賃料払うのって難しい。
ボロい家なら朽ち果てるまで住み続けられる。
ボロい家なら固定資産税評価額も低くなるし。
土地はかわらないけど。
だから、40~50坪くらいの土地に身の丈にあった建物を建てておくのが一番。

49:可愛い奥様
11/09/01 15:39:24.97 DE+EXxQi0
もう働けなくなっても田舎の一軒家買って一生過ごせるだけの貯金はある
あとは働けるだけ東京で働いて、仕事がなくなったら引っ込む予定
多分体壊さなきゃ当分東京で賃貸、買うんなら生まれ育った田舎、安いし

50:可愛い奥様
11/09/01 17:31:07.85 UkcCf1la0
>>29

ちょっと別の角度から、アドバイス☆

義理にしろ、親からお金をもらって建てるのは絶対に反対です。
自分でローンが組めて計画的にみて余裕をもって返していける額でなければローンなんて組むもんじゃありません。
仕事柄ローン地獄で泣いた人をいっぱいみましたので、借りる時は天国ですが35年間返す重みをきちんと理解して借りるべきです。
また1000万円ほども融通してもらうのであれば、
「近くに住む」からという理由で融通して妥協してしまって、あとから「あのときお金をだしてやった」と、
色々と恩に着せるように、要求はエスカレートしてきたらどうしますか?

仮に「エスカレートするような親じゃない」と考えているとしたら甘いです。
もし、エスカレートしてしまった後では家は引越しできないのですから。
要求を飲む他に道はありませんし、それが自分の親であればまだしも
奥様の親であれば、奥様との関係にもヒビが入る可能性もあります。

奥様はご兄弟が障害者ということで危惧されておられるようですが
本当に困ったらきちんと世話をしてくれる施設もありますし
まずは、自分たちの生活を第一に考えられてはいかがでしょうか?

親よりも義兄弟よりもまずは、子供や奥様という家族を一番大事に考えて下さい。
それが一番ストレスにならない方法だと思います。
貴方は、親も義兄弟に対してなんら責任はありませんが、
奥様や子供を守るのは、貴方の責務です。

いろいろと大変だとは思いますが、35年間の苦痛をストレスとともに過ごす苦痛を考えれば
よく家族で相談して、考えぬいて損はしません。
じっくり考えて下さい。

51:可愛い奥様
11/09/01 18:43:04.84 AYly5mFb0
親から援助してもらうなんてもはや当たり前では?
援助ない人が買えないのは分かるけど、数千万援助なんて今の時代当たり前だよ。
それと35年ローンとかあり得ないから。 平均で20数年で返すのがデフォの時代です。

52:可愛い奥様
11/09/01 18:51:46.31 QxOu0ue+0
>>50
>>35

53:可愛い奥様
11/09/01 19:48:22.32 UkcCf1la0
>>51

親からの援助が当たり前と思っている時点であんたダメだわ・・・。
親は親、子供は子供。もっと自立したほうがいい。
自分たちの家なんだから、買えないなら
賃貸にすればいい。今の時代、賃貸なんか山ほどあると思うよ。

もっとも、これが理想論であることはわかっていますが
少なくとも私はそうしているから、他の人がやってできないことはないはず。
単に親に甘えているだけだと思うのよ。
甘えているんだから、そこに付け入って色々な要求をされても仕方ないと
思えるのなら、援助を有りがたく受けるべきですが、知り合いをみていると
お金がだしてもらうけど、口を出されるのはいやという勝手な夫婦が多いので・・・。

また相続のとき、親がもめているのを間近でみているので
もめないように、借りもつくらない。

私はそう思う。
デフォなんて関係ないと思うよ。
自分の家は自分の家だから、時代がどうとか関係ない。

54:可愛い奥様
11/09/01 20:43:13.84 93LSym920
人にダメだしする前にルール守る方が大切だろうよ

55:可愛い奥様
11/09/01 22:30:36.16 YVlwsTks0
>>41
タバコの灰も同時期なら、管理会社に見てもらって
水の原因がわからなければ管理会社通じて
上階に問いただしてもらうしかなさそうですね。

56:41
11/09/01 23:03:49.32 ZMakPDEw0
>>55
そうですね。ただこちらの勘違いがあったらいけないと
思ったので言いにくいんですよね。
賃貸にしても分譲にしても隣人は選べないですね。

うちは東京だけど震災があったことで、分譲は様子見な感じですが
預貯金があれば賃貸でもいいかなとも思ってしまいます。
身軽でいた方が自分たちには合っているかなと。





57:可愛い奥様
11/09/02 09:15:36.02 doxwLUtO0
>>46>>48
そもそも賃貸の場合、歳をとると保証人の絡みや自身の健康状態などで更新が年々厳しくなってくる
いずれ嫌でもマンションでも戸建でも購入せざるを得なくなる
40過ぎるとローン組みにくくなるね

58:可愛い奥様
11/09/02 09:40:47.14 32/YFDsL0
>>57
それもあるとは思うが、現在の賃貸の制度は
少子高齢化でそれなりに変わる気がするんだけどな。
今後給料は急上昇しないだろうから、無理して家を購入しない世代も
増えてくると思うんだよね。

老人は持ち家を売って、老後はマンションに移りたい人も多い。
または貸したい人もいると思う。
よって空室も多くなるだろうし、賃貸オーナーの望む好条件の住人は
そうそういなくなると思う。でも空室は避けたいよね。
ただ、これは本当にその土地で変わるとは思います。

あとは定年あたりに覚悟を決めた場所で即金がいいと思う。
日本自体が(放射能の収束含め)これからどうなるかわからないし。

59:可愛い奥様
11/09/02 14:31:37.14 Bo6s1g+3O
>>58
放射能が日本全体の問題みたいないいかたやめてくれない?
あたしは西日本だから関係ないんだよ。
東京砂漠民が他を巻き込むなよ。

60:可愛い奥様
11/09/02 15:05:37.97 32/YFDsL0
>>59
わざわざアゲてまで書くこと?釣り?
とても既女とは思えない言葉づかいですねw
東日本だけの問題だと思っているのも。


61:可愛い奥様
11/09/02 15:46:03.69 o8Hp80Tw0
>>754
>俺の友達に爺さんが死んで遺産でマンション貰った奴が居たが、速攻売ってたなw

>貰った次の月から管理費と積立修繕費が掛かるし、爺さんが住んでたからリフォームしないと人に貸せないし、そもそも築30年近く経ってて同じ棟に空きもあるから貸すの絶対無理だと思って売ったらしい。

>でも結局は2000万に届かず、税金も掛かって面倒くさいだけとグチってた。
>こいつの横浜市内でこれだから、23区の徒歩10分以内とかじゃないとお先真っ暗じゃないの?

>土地の方が残されても管理費と積立修繕費掛からないからまだマシだな。


62:可愛い奥様
11/09/02 19:26:25.93 JxUw9fhf0
>>61 最低の孫だわ・・・ 爺さん遺産は寄付すればよかったね

63:可愛い奥様
11/09/02 22:50:31.59 rMX6ecOFO
そんなもんだよ
戸建てでもマンションでも、いらない物を残されてもね。マンションは売り抜け考えると悩むね。


64:可愛い奥様
11/09/03 03:55:51.41 oqVCpQgu0
>>57
今どき契約更新と更新料が必要な物件って…
エイブルとかレオパレスの1人暮らしじゃないんだからさ
URとか都民住宅の特優賃に住めば、そんなのないよ
なんて東京区民だからそう思うけど、地方はそういう物件あまり無いだろうから
変な民間の管理会社に更新料取られるくらいなら購入、ってのはあるだろね
購入代金も安いだろうから、買っちゃったほうが良い

65:可愛い奥様
11/09/03 10:08:15.83 k6n+ZPDd0
>>64
自分たちが老後の頃に赤字URが存続しているとは
思えない。来年以都内中心に民間に売却される
物件もある。(昔ながらの団地はまだらしい)

でも、変な民間の会社に家賃支払っているなら
購入がいいんだろうけど、自分はギリギリまで賃貸で
渡り歩き、定年あたりに購入時は一括で購入すると思う。
ほんとその土地によって考え方はいろいろだね。
自分も東京だからそう思うんだろうけど。


66:可愛い奥様
11/09/03 12:20:20.07 wfosd5Q80
買えば簡単に移動ができないリスク。
借りればものとして何も残らないリスク。

地震がまだイメージとして
鮮明に残っている時期は賃貸優勢かもね。


67:可愛い奥様
11/09/03 12:54:58.40 Nd6uozi70
うちは震災1年前に一括で購入。
今は賃貸で現金残しておけば良かったと思う。
売り払って賃貸に移ろうとも思うんだけどいくらで売れるか
分からないし、場所と家にもかなり愛着がある。

68:可愛い奥様
11/09/03 13:10:28.06 +XR5rU4R0
なら住めばいいじゃん

69:可愛い奥様
11/09/03 19:38:55.68 JeXs12TZ0
だよねぇ・・・変な人。

70:可愛い奥様
11/09/03 22:07:39.75 c++bEr2A0
震災(っていうか原発事故)さえなかったら……って話なんじゃないの?

71:可愛い奥様
11/09/03 23:09:14.68 oqVCpQgu0
まあ住めるならいいじゃん
ローンだけ残って家がなくなっちゃった人も多いんだからさ

72:可愛い奥様
11/09/04 09:10:44.92 aBJguIA5P
地方でも都市部の方は、既に老人の方が賃貸しやすくなってるよ
自治体の支援も老人には手厚い
今時の賃貸は、最初から保証人不要で保証会社に強制的に加入することになってる

このスレにいるような、平均的なレベルが前提ね
厚生年金有りで貯蓄もそれなりの人


国民年金しか貰えないような人こそ、頑張って家を建てないとダメ

73:可愛い奥様
11/09/04 09:42:07.66 +ACvmg4rO
無知ですいません。津波で家が流された人って地震保険やら津波保険みたいなの入ってないのかな?入ってたとしてもローンはチャラにはならないの?

74:可愛い奥様
11/09/04 13:30:04.20 wWL1tCkC0
こういう、自然も社会も不安定な時代は、ぜったい賃貸でいるべき!
うちは去年、将来は永住で、ってことで別荘を買った。
東は「波乗り道路」の向こうに海で、オゾンと海鳴りがすばらしい。
西はすぐに川で、隣接家屋なし。
南は林で鳥の声。
北は豪邸があって、淋しくない。
駅まで1,6キロ。田舎にしては生活便利。
って立地で、そこそこの値段だった。
ところが、3月のアレで価格が暴落しちまった。
おまけに売ってしまおうにも、海近は津波でダメ、川のそばは水害と土砂災害で危険、
って、不動産屋が難癖をつけてくる。
先の見えない時代は、現金で持ってるのが一番。
大きな買い物はいけません!!!


75:可愛い奥様
11/09/04 19:10:30.32 DpOEY2b40
手付けを振り込んだ1週間後に地震があった。
今月入居だが、この10年で払った家賃を考えると
もっと早くマンションを買えばよかったと思った。
旦那が郊外の一戸建て、私が駅から近いバリアフリーのマンションと
条件が折り合わなくて駅から自転車で10分のURに住んでいた。
隣にマジキチが引っ越してきて毎日怒鳴り込まれて、
夜逃げ同然に引っ越したときだけは賃貸でよかったと思ったけど・・・。

76:可愛い奥様
11/09/04 20:43:11.21 ZEF5XQne0
同意
賃貸に貢いだ家賃を計算したら1000万超えてた…

77:可愛い奥様
11/09/04 21:09:03.65 DUF14l2o0
うちは土地があったから一戸建てを購入したが、土地無い人は賃貸でいいと思う。
ライフスタイルが変わる事に住居も替えと方が良い。


78:可愛い奥様
11/09/04 21:16:18.82 Zb8+lVqQ0
死ぬ気で買ったマンションが液状化でどんぶらこしたら泣けるってもんじゃないよね?
私だったら放射能とダブルパンチでノイローゼになりそう


79:可愛い奥様
11/09/04 21:23:25.92 DuVeapmZ0
マンションは液状化には強いから大丈夫。
問題は戸建の方だ。


80:可愛い奥様
11/09/04 22:35:51.35 PvlMBdJc0
>>49
一旦、東京みたいな便利な所に住んだら田舎に住むのは無理だと思う。


81:可愛い奥様
11/09/04 23:04:23.22 DuVeapmZ0
>>80
過疎地の田舎に住むのは辛いね。
でも、地方の県庁所在地なら買い物も病院通いも東京と同じように十分に便利だよ。
結局、東京に住んでいてもヤマダ電機とかツタヤとかユニクロとか地方にもあるような
チェーン店で買い物することが多いんだし。
映画館も図書館もスポーツ施設もいつも空いてて東京のように行列なんてありえない。
文化の最先端にいつも触れていたい芸術家肌の人は嫌かもしれないけど
普通の人にとっては地方都市は本当に暮らしやすいよ。


82:可愛い奥様
11/09/04 23:58:44.50 5s5y/Al50
>>81
そうだね。東京はあの行列というか混雑が辛いわ。
地方の中核都市は、本当に住みやすい。
それに、ネットで買い物をすることが増えたから、
「東京じゃなきゃダメ!」
って考えることがなくなってきたよ。

83:可愛い奥様
11/09/05 00:54:02.76 T4+9Gii80
買い物だけが目的なら通販があるからいいと思うけど
田舎は普段の生活にも車が手放せないからなぁ・・・
年寄り向けの都バスのフリーパスとか
うらやましいもんな、やっぱり。
そういうのがあればお出掛け自体が楽しくなると思う。
コンサートや美術展等の催し物とかも楽しいだろうなぁ。

84:可愛い奥様
11/09/05 04:38:42.94 efiO7Jd/0
東京に住んでるけど、地方都市に住もうなんて考えさらさらない。

85:可愛い奥様
11/09/05 04:52:54.66 9m2bKGED0
結婚当初同居しましょう!なんて言われて困った姑、都心住まい
結婚後すぐうちが地方都市に転勤になり、絶対ついてくわなんて言われないw
会社の同僚にはついてきた姑、舅もいるらしいが。
そりゃ都心で習い事しまくり、観劇、デパ地下めぐりの生活は手放せないだろう。
てか私も戻りたいずら。


86:可愛い奥様
11/09/05 08:28:52.43 pE5aVM8s0
ここの住人が語る、老後は地方に住んで人生謳歌の話は
身体能力、健康状態が今のままで想定してるからだよ。
たぶんご両親がまだ若いんだろうね。
せいぜい70代前半までぐらいだよ、車運転できて
PC操作できるのなんて。
それに、配偶者といつまで過ごせるかわからないし。




87:可愛い奥様
11/09/05 08:40:24.10 NtZ2GUqQ0
京都で生まれ育ち、東京10年横浜4年広島3年、で今熊本だけど、
東京から離れても別につらくはなかったな。
むしろ、東京より地方都市の方が快適。都内での人の多さ、渋滞、
圧迫感が嫌。駐車料金も馬鹿高。美術館だって馬鹿みたいに混雑して
ゆっくり見れないし。超お金持ちなら楽しいだろうが、庶民の私は
どこだって行く店は一緒だ。都内に住んでったって埼玉のロヂャース
まで買い出しに行ってたよ。そのたびに渋滞にはまってうんざり。

熊本で家建てたけど、街の中心まで2キロ圏内で50坪の土地が
1000万だった。隣近所も転勤族で、車のナンバーが北海道から
関東、関西ナンバーなのがけっこういる。

88:可愛い奥様
11/09/05 09:19:42.20 4oJA8gMh0
私は日本では東京生まれ東京育ちだけど、あの人の多さや満員電車の
殺伐としたふいんきとかが大の苦手なので、旦那が定年になったら
どこか地方都市に移りたいと思ってる。候補は札幌。

89:可愛い奥様
11/09/05 09:34:51.27 GuLyju2u0
>>88
自分も東京生まれ育った。良し悪しはどこにもあると思っている。
定年前後、国内外を含めて、ここで永住したいと
気持ちが固まったらローンは組まずに購入する予定。
それまでは今は円だけでなく外貨も含めて
バランス良く貯蓄し、あとは身を軽くし、地味に語学勉強だけは
続けているw

90:可愛い奥様
11/09/05 09:54:13.22 E3SzMRKX0
>>86
でも、地方都市は、有料老人ホームも安いんだよ。
車もPCも使えないくらいに年取ったら、有料老人ホームに入ればいい。
東京では入居金2000万円!!とか庶民には絶対無理な価格設定。
地方だとそこそこのクォリティで入居金2~300万円。
今、群馬県が有料老人ホーム建設ラッシュだというニュースを見たんだけど
都内のホームに入れない東京の老人たちが大挙して来てるらしい。

91:可愛い奥様
11/09/05 14:18:17.32 7DTllKvS0
今、親所有の分譲マンションに格安賃料を払って住んでる状態だけど
家族構成が変わりそうなのでリフォームを考えたりしてたら
リフォームも安くないし、その分頭金に足して分譲買おうかとか初めていろいろ考えだした
住宅ローンとかちょっと調べただけで、なんかもうつらい

92:可愛い奥様
11/09/05 16:39:19.79 YUtJT2KE0
>>91
今まで親に甘ったれてきた人生のツケが住宅を購入する事によって露呈するよ。
あなたのこれまでの人生いかにサボってきたか、現実を突きつけられる。
その程度でつらいとか片腹いたいわ。パパにやってもらったら?

93:可愛い奥様
11/09/05 17:52:19.64 IrdN5be20
>>74
将来永住予定なら、地価が下がっても関係ないんじゃ。。。
むしろ、固定資産税が減っていいとオモワレ


ウチも昨年、軽井沢に山荘を購入。
もちろん東京の家は賃貸集合住宅。
遠い将来の永住を視野に入れての買い物だったけど、
全く異なる環境の住まいを楽しむというスタイルの愉しさに目覚め、
できるだけこのスタイルで行くことにした。

軽井沢なんていうと、随分と高級なイメージだけど、
不動産価格でいえば、坪10万円も出せば、結構いい場所が手に入る。
まあ、旧軽の鹿島の森なんかはとんでもなく高いけど、
傾斜地でもよければ坪1万円を切る物件はざら。

東京で家を買うことを考えたら、
賃貸と山荘というスタイルは安い。


94:可愛い奥様
11/09/05 18:36:46.30 HZ1+T0U00
>91 よっぽど奇抜なリフォームじゃないなら、今の住まいにリフォームするに
一票。うちはマンソン→戸建に引っ越したけど、マンソンをリフォームすればよかった
と後悔してる。住まいが変わるってしんどいし、家探しって難しい。
「是非欲しい!」と思える物件が既にあるなら本気で購入・引っ越しを
考えてもいいと思うけどね。

95:可愛い奥様
11/09/06 13:20:24.27 5PhwvJ8S0
>>93
>74だけど、軽井沢はいいかもしれないね。
災害をあまり聞かないもの。
>93さんみたいに山もステキだけど、海が好きだったから海近にしたんだけど、
無邪気に楽しかったのは去年だけ・・。
今年の3月で考えが変わってしまったよ。
つまり、コワくなったんだ。
この7、8月も結構行ったんだけど、大潮の日があって、海面が高くなって海が陸地に押し寄せる。
なんか去年の大潮より海が近くなった感じ。
近所の人が、「地震で土地が少し沈下したって」って言ってた。
潮は白い霧になって押し寄せるし、風が強いと砂嵐。
台風は?地震は?津波は?放射能は?って、3.11以来、心配事が増えてしまったよ。
>93さんは安全なトコでよかったね。

96:可愛い奥様
11/09/06 13:27:59.20 9fbJ4r7E0
地下鉄徒歩3分の市内でも優良地区・優良学区に賃貸で住んでます。
仕事場(医療関係の自営)も普段は車で行くけど
いざとなれば地下鉄1本だし移動が楽。
お店も病院も選び放題の環境。

先々私の実家を相続する。
隣の市だけど駅から遠いし古い住宅街で良く言えば静かすぎ、
何も無くてつまらない所だ。
親は祖父母から他の兄弟を差し置いて譲られたので
(ずっと祖父母と同居で壮絶な介護あり)売ることは望んでない。
実家を建て直して住むことに抵抗があるのは事実。
仕事場にも通うのが大変になる。
今の環境と比べて地味な環境なので子供も抵抗があるようだ。
今住んでる所は地価が半端ないので買っても狭い物件になりそうだけど。
正直どうするか悩む・・・のでこの問題は先延ばしだ。
同じ悩みのある奥様いらっしゃいますか?





97:可愛い奥様
11/09/06 17:29:48.78 ZWB8KT/B0
お子さんはいずれ家を出るので、
狭くても現在の地区に住み続けた方がいいと思います。


98:93
11/09/06 18:55:19.89 rTiu/pYT0
>>95
軽井沢だって、浅間山が大噴火すれば
タダではすまない場所。
生きている間に、中噴火くらいは必ずあると思ってるし。

どこにだってリスクはあるし、
全てを避けて生きてはいけません。

>74さんのところだって、
あの大地震で、大した実害はなかったんでしょ?

まあ、3年もすれば、津波も放射能も忘れちゃいますよ。
それが私たち日本人w
人智の及ばないことで悩んで暮らすのは馬鹿馬鹿しいですよ。


99:可愛い奥様
11/09/07 12:18:06.70 26ArYmD80
>>98
うんうん、そうだね。
「まだ、何も悪いことはおきていない」と考えよう。
でも、バリバリの新築なのに、あの地震で土台にひびが入ったよ。
海近だから地盤に難ありとは覚悟してたけど・・たった1年で・・
ああ、考えない、考えないwww
レス、ありがとうね。


100:可愛い奥様
11/09/07 12:30:05.20 36KL1V250
生涯賃貸って裕福な人向きかもね。

>URとか都民住宅の特優賃に住めば

年をとって独りになって周りが得体の知れない人たちの集まりの
中で暮らしたくない。手頃で環境、住民層も自分に合った戸建てを買えば
多少の近所付き合いを通して被災しても助け合いできそう。


101:可愛い奥様
11/09/07 12:39:10.72 /wJdlHgT0
>>100
ただ30代40代で買った頃と、
60,70代になった頃とは変わってしまうので注意。
特に郊外ニュータウンは明暗が分かれそうだ。

102:可愛い奥様
11/09/07 16:45:47.20 bdZQNCb70
>>87
うお、出身地だ。
地方都市も便利だよなー
つか都内が便利だと誰が決めたと地方都市出身者の友人と話すと
頷く人ばっか。
車あっても駐車場少ないし、東西南北自由にいけるかとっていたら
そうでもないからね・・
慣れたけど、やっぱもやもやして過ごしてるよ。


都内は賃貸ですごしてUターン後、土地があるのでそこに家を建てる予定。
格安で新築立つのがありがたい。

うちの親も2回家建て直したなー。
金額聞いたら安くてびびった。




103:可愛い奥様
11/09/07 19:05:47.74 SvF7GlF60
前に多分このスレか家関連のスレで、
「震災直後に液状化マップで危険と言われてる場所(うちの近所)
に家を買う友人(地元・買う場所に土地勘無い)を止めたほうが良いか」
という相談をしたんだけど・・・
結局友達にメールで伝えたら、そのやり取り以来連絡が途絶えてしまったよ。
やっぱ不愉快だったよな。
でも、買うという連絡をもらったとき、その物件から一キロも離れてない場所は
まだ液状化の被害が収束しておらず断水中だった。
自宅トイレも使えず、わざわざ外のトイレに行っていたくらい。
物件付近も液状化は免れたけど地割れや家にひびが入ったり壁や屋根が崩れたり、
地盤がゆるいため被害も大きかった地域。
今回の震災では5弱だったのでこのくらいで済んだだけで、
もっと強い地震が来たら間違いなく大変になる場所。
海から近い低地だから津波もありえる。
だからこそ伝えたんだけど、伝わったのかな。
友達一人減ったーorz

104:可愛い奥様
11/09/07 19:11:46.01 0B49jsBAO
熊本みたいな田舎を地方都市とは言わないだろ


105:可愛い奥様
11/09/07 20:06:24.95 fanEcZk40
>>104
熊本市は来年4月に政令指定都市になるよ。
区名も決まってる。

106:可愛い奥様
11/09/07 20:07:47.02 TksWFa430
地方都市=政令指定都市なの?

107:可愛い奥様
11/09/07 21:19:28.23 0B49jsBAO
ググッたら無理矢理合併してたった70万に人口増やしただけのなんちゃって政令市てでてきた
なんか気候が九州で熊本だけは夏は蒸し暑くて冬は寒すぎるみたいね
道がショボくて田舎なのに渋滞が酷いらしいから住むならまだ便利で快適な所がいいわ


108:可愛い奥様
11/09/07 21:23:30.28 mMKVTo0g0
都内が便利ってのは、中央区とか港区とかの駅徒歩地に住んでる人の台詞なのだ。
私は練馬区の駅からバスの所に住んでるけど、本当に不便でうんざりしている。
一番嫌なのは、こんなに不便なのに車が使えないこと(駐車場不足と渋滞)。
前に転勤で住んでた地方都市の方がずっと便利だったよ。
役所も病院も銀行もさっと車ででかけて30分以内に用事を終えて帰宅できる。
夫が定年になったらその地方都市で家建てる予定。


109:可愛い奥様
11/09/07 21:25:31.35 26ArYmD80
>>103
あなたにとって、大切な友人だったの?
せっかくの老婆心で忠告してあげたのに、誤解されちゃったみたいだね。
世の中にはビミョーな人がいて、家を買うかわないの話しになると、親切ごかしの
いじわるやイヤミを言ったりするから・・。
きっと友達は、ちょっと敏感になっていたんじゃない?
あなたから連絡を取ってみたらどうだろう。
「ほんとに、ほんとに心配だったんだよ」って、弁明してみては?
わかってくれるんじゃないかな。

110:可愛い奥様
11/09/07 21:28:21.19 2ECfcFZv0
>>108
港区が便利と言えるのか謎な部分はある

111:可愛い奥様
11/09/07 21:57:28.22 /wJdlHgT0
>>108
江戸川区だが、大変気に入ってる。
きっと住めば都フィルターだと思うけど、こんな便利な場所ないってくらい。
場所や生活スタイルが自分に合ってるのかなと。

112:可愛い奥様
11/09/07 22:11:37.59 fanEcZk40
>>107
まあ、それでも地方都市には間違いない。

>>108
うちは練馬でも東武練馬の駅徒歩5分圏内だったけど、
サティができるまでは不便だったよ。電車にのって
日常の買い物に行くのもやだし、北町商店街までは
ちょっと遠かったし。
大体車で出ようとすれば必ず渋滞にひっかかる。日常的に
イライラすることが多かった。
乳幼児もちなら、車で移動がやはり便利なんだけどね。


113:可愛い奥様
11/09/07 23:41:04.00 dAbcpG9D0
生まれてからずっと港区の高台で、他に住んだことないから
今の場所が便利かどうかすらわからん。
転勤もない。でも賃貸で気楽。家賃もったいないけど。
将来は山梨か大分か高知の山奥に住んでみたい。

114:可愛い奥様
11/09/08 07:24:00.01 Mriqc8rP0
>>96
相続したら賃貸に出すといいよ
夫の実家、私実家と将来2軒持たなきゃならない
↑は去年バリアフリーに改装したから借り手は付く
いずれにせよ切羽詰まっていないなら賃貸継続でいいじゃないの

115:108
11/09/08 08:31:15.10 RfGoRHTr0
>>113
うらやましい。
私は駅からバスの練馬区しか知らないけど
23区内の生活がこんなにまで不便だとは想像もしてなかった。
東京本社に転勤って聞いた時は小躍りしちゃったのに。
夫(東京生まれ)に言わせると
東京で便利で楽しい生活できるのは都心で暮らすお金持ちだけだそうで。


116:可愛い奥様
11/09/08 09:40:54.12 WmCWS4I90
>108
大泉学園ですね、わかります。

117:可愛い奥様
11/09/08 10:13:12.57 s4ZAUpbX0
>>108
中央区民だけど、銀座に至近とか
丸の内辺り勤務だと帰宅難民になりにくいなどは
とてもありがたい。

でも、大手の庶民用?スーパー(ヨーカドー、イオン、ダイエー等)も
少ないし、多くの品数の中から程良いものを見つけるのが大変。
ネットスーパーはあるが、生鮮は目で見て選びたいし。
東京生まれだから、地方都市はわからないけどいいかも。
今は賃貸で家賃25万は割り切っているけど(会社補助なしorz)
医食住のバランスがとれたところに老後は住みたい。


118:可愛い奥様
11/09/08 10:26:06.81 d47df/ba0
>>115
バス便とか選ぶからだよー。
隣の区に住んでるけど、
そんなに家賃高くないし、スーパー多いし、
結構快適だよ。電動自転車で繁華街はどこでも行けるし。

地方都市は普段の暮らしにはいいかもしれないけど、
デパートとかがつまらないから苦手。バーゲン時期もつまらないし。

119:可愛い奥様
11/09/08 11:23:40.01 FnaDhgxF0
バス便は何かと不便っていうのは確かにあるね。


120:可愛い奥様
11/09/08 11:53:53.54 lBDbUZ0XO
バス便でも東京だから便利だろうと思っていたのは残念だけどちょっと見通しが甘かったかもね。
私は北区と品川区と目黒区でそれぞれ駅歩圏内に住んだ経験あるけど便利だったよ。
山梨の富士吉田は流石に不便だったけど。

121:可愛い奥様
11/09/08 12:14:57.91 crijMRQK0
23区内ならバス距離でも自転車で駅まで行っちゃわない?
徒歩も健康なら15-20分なら、許容で歩いてしまえるかなと思う。
(多摩の丘陵地帯は坂で疲れるけど)
毎朝通勤だったり、小さい子がいると大変だろうが。

122:108
11/09/08 20:54:05.84 RfGoRHTr0
>>121
炎天下に生鮮食品の買い物袋下げて自転車とか、雨降りの中20分も歩くとか。
すでにしているけれどね、それが本当に嫌なのよ。
うちの近所の人たちは嫌にならないんだろうか、こんな生活。

123:可愛い奥様
11/09/08 21:43:02.26 BGWiALMF0
>>122
つ ネットスーパー
つ 生協個人宅配
つ Amazon
つ タクシー

都会には都会のやり方があると思うよ。
タクシーだって田舎と比べて
すぐ捕まるんだし、割り切らないと。

124:可愛い奥様
11/09/08 23:52:39.30 DS5C5ESy0
>>123
そうだよね、割り切りが大切だ。
でも、一度車生活に慣れるとそれが難しくて。
行きたい時に行きたい所へ行けるからね。
雨が降っても、荷物が重くても大丈夫だし。
五年ぶりに帰ってきた東京になじめないわたしがいる。
>108さんの気持ちがよくわかるよ。

125:可愛い奥様
11/09/09 13:27:46.19 uMMoNLb0O
購入を迷ってるマンションがある。
一つは23区内で最寄の地下鉄の駅から徒歩10数分。
もう一つは、市部のやや郊外めの街で駅から
フラットな道を徒歩15分。
販売価格はどちらも似た価格だけど、23区内の方だと
駐車場代が高過ぎなので、恐らく車は持てない。
両方共そろそろ申し込みなので、買うなら決断しなきゃいけないが
そもそも今のタイミングで購入していいものか
マンションでいいのか、とか堂々巡りで決められない。
決断の勇気が出ないわ…

126:可愛い奥様
11/09/09 13:40:26.44 lcCuetaC0
>>125
市部も区内もマンションなんだよね?
買い換えも視野に入れてるなら、23区内かなぁ。
でも市部も都心に近い武蔵野市とかなら回りの環境で決めるな。
八王子や立川と区内なら、小梨の自分は区内(交通が不便な足立、葛飾除く)だな。

127:可愛い奥様
11/09/09 15:35:31.23 Vtx66QQB0
子どもの有無と23区内のどこかがわからないと
何とも・・・。23区と言ってもDQN区もあるし。

128:可愛い奥様
11/09/09 16:26:36.75 3huP+Cnc0
23区っつうか今首都圏の不動産買えるのってサバイバーか金持ちだな

129:可愛い奥様
11/09/09 16:48:58.37 uMMoNLb0O
説明不足ですみません。
現在妊娠待ちの小梨で
迷ってるのは杉並区と国立です。

最初は、高額になるならもう少し不便になっても
戸建が良いと思っていましたが
夫の通勤(転勤になっても移動範囲はかなり狭い)や
ちょっと気が早いですが、子供の教育環境
また売却する場合を考えると、候補のマンションがいいかなと。


130:可愛い奥様
11/09/09 16:56:23.14 uMMoNLb0O
補足。
杉並区だと、今の勤務先及び転勤(の可能性がある)先は
1時間以内で通勤できて
国立だと、転勤先は1時間~1時間半くらいです。

131:可愛い奥様
11/09/09 17:51:27.04 lcCuetaC0
立地や通勤を考えると、文章からは国立のメリット(迷いどころ)が見えないよ
車が持てないことくらい?

132:可愛い奥様
11/09/09 20:26:30.42 /sRF2/Fb0
テス

133:可愛い奥様
11/09/09 21:31:21.98 Tw4vYlA90
迷ってるうちは見送るが吉。まだチャンスはあるんだから焦るなww

134:可愛い奥様
11/09/09 22:07:44.51 3RDIzjc50
岐阜の公営住宅、幽霊騒動
岐阜県加茂郡富加町の町営住宅で2000年夏頃から怪奇音や皿が飛ぶなどの“ポルターガイスト現象”に住民が悩まされてきた。
そんななか、2000年11月27日の下ヨシ子のおはらいを境に怪奇現象がピタリとなくなり、町営住宅は平穏を取り戻した。
「霊視すると、この土地には強力な未成仏霊がたくさんあった。私はただそれを誰よりも思いやりをもって供養しただけです。」
URLリンク(www.shimo-yoshiko.com)

135:可愛い奥様
11/09/10 00:35:29.56 EBEqkY8a0
URLリンク(cerea.enpc.fr)

汚泥に含まれる放射性物質の濃度

福島市 447,000
東京(3月) 170,000
東京(7月) 55,000
前橋市 42,800
宇都宮市 26,000
大阪市    28   

(参考)2009年全国水準 65
単位はBq/kg

これを東京マスコミは数値出さずに大阪まで検出と報道





136:可愛い奥様
11/09/10 00:39:24.15 EBEqkY8a0
お茶の葉に含まれる放射性物質

神奈川県荒茶 3000
千葉県勝浦市荒茶 2300(2番茶は810)
埼玉県所沢製茶1436←NEW
千葉県野田市荒茶 1800(2番茶)
千葉県八街生茶 985
群馬県桐生市荒茶 1010
静岡県緑茶(フランスで検出) 1038
静岡県本山茶 679、614、602
愛知県新城市荒茶 360
愛知県岡崎市荒茶 157
愛知県東栄町荒茶 165
愛知県設楽町荒茶 69.2
愛知県豊橋市荒茶 53.5
愛知県安城市荒茶 10.6
愛知県西尾市荒茶 4.5
愛知県豊田市荒茶 3.1
三重県大台町 9.13
三重県亀山町 7.70
奈良県内荒茶 6.9
京都府和束町生茶 0 (5/13 荒茶に換算すると0)
島根県生茶 0.48 (荒茶に換算すると2.4)

単位はBq/kg

大阪の汚泥の数十倍以上お茶すらベクレてる首都圏

放射能汚染】所沢の製茶からセシウム、1436ベクレル 自主検査で判明、市場には流通せず
スレリンク(wildplus板:1-100番)



137:可愛い奥様
11/09/10 08:05:40.46 BWXJY8Uc0
テスト

138:可愛い奥様
11/09/10 09:26:24.97 QXQIdS/K0
事故物件って、事故から二年たったらその後の入居者に告知しなくていいんだよな。
URLリンク(chintai360.jp)
星島貴徳のマンションはここ。918号室。埋まってます。

URLリンク(www.livable.co.jp)
市橋達也のマンションは別の階なら売り出しに出されてる
広いね。


139:可愛い奥様
11/09/10 09:30:56.41 QXQIdS/K0
事故物件って、事故から二年たったらその後の入居者に告知しなくていいんだよね。
URLリンク(chintai360.jp)
星島貴徳のマンションはここ。918号室。埋まってます。
このマンションはまだ新しいのに、星島の事件のせいでなかなか部屋が埋まらず、大変だったみたいだね・・・
普通事故物件は取り壊したりするんだが、新築マンションじゃそうはいかないんだろう。
山地の事件現場古いマンションだったから取り壊されて更地になってるらしい。

URLリンク(www.livable.co.jp)
市橋達也のマンションは別の階なら売り出しに出されてる
広いね。

140:可愛い奥様
11/09/10 09:41:58.14 lef7YBsb0
告知義務に関して、2年なんて決まりはないと思うけど。

141:可愛い奥様
11/09/10 09:49:30.18 Urlvmh5j0
事故物件で思いだしたけど、
大島てるで色々見てると、
川崎駅の近辺て事故物件多い上に刺殺とか無理心中とか変な死に方多すぎ。

142:可愛い奥様
11/09/10 10:01:37.52 VknaQn9/O
>>125
今朝の折り込み見て二つともどれか分かっちゃったw

買うなら杉並じゃない? カーシェアあるみたいだから、車必要な時はそれを使えばよし。
ただ病院が近いから救急車の音とかどうなんだろうね。
某宗教法人が近いのと、環七からの排気ガスも気になる。


143:可愛い奥様
11/09/10 10:30:11.33 I1GIKmTH0
>>141
繁華街だからね、新宿とかも酷い。繁華街に住む人はマンションくらいだと思うけど。

144:可愛い奥様
11/09/10 13:59:52.06 sJriJ6mM0
関光彦 市川一家殺害の事件現場(8階)
URLリンク(gekkankiroku.cocolog-nifty.com)
 ↑
市川一家4人殺害事件の現場には今は人が住んでいる
ただし家賃は半値

145:可愛い奥様
11/09/10 14:17:51.79 0v2kIh/50
>>144
見れないし。
それに気にしないひとは気にしないからどうでもいいんじゃないかと。
あっちこっちに貼ってて一体何が楽しいのか分かりません。

146:可愛い奥様
11/09/10 14:26:50.04 WTlRV9zF0
北九州だけど殺人現場の部屋に半額で住んでるけど、
今のところなにもないよ。
両側の部屋も高齢者で静かだし、上も空き部屋みたい。
排水が少し悪くて覚えのない肉片が風呂場に詰まってたり
「松永さんですか?」の間違い電話が多いのが少し迷惑だけど

147:可愛い奥様
11/09/10 15:17:04.18 5DX6s2f60
孤独死の死体はむごたらしい。
死後10日ほどを過ぎると体の表面にたかったハエが大量に
卵を産みつけ、ガスも発生し死体がパンパンに青黒く膨れ上がる。
さらに日数がたつと、卵から孵化したウジが腐敗した死肉を食い尽くし、
死体はもはや原形をとどめない。
死後10日も過ぎると大量のハエが発生し、第一発見者が故人の部屋
のドアを開けた途端、ハエの大群が迫ってくるのだという。

148:可愛い奥様
11/09/10 15:21:30.00 e873OYMBO
ほんとかよ

149:可愛い奥様
11/09/10 15:21:51.17 XURoh/EdO
結婚して1年たたないけど、子供は作らない事にしたから賃貸でずっといいかなーと思い出したけど、高齢になった時に持ち家ないのって大変かな?

持ち家持たないで賃貸でいこうと決めた方いますか?



150:可愛い奥様
11/09/10 15:24:35.87 e873OYMBO
>>146のこと。
死体の話はどうでもいい。このスレに関係ないよ

151:可愛い奥様
11/09/10 16:17:04.98 s1uUla3b0
学校で先生が言ってた話で
先生が子供の頃に仲間と山林に遊びに行ったら
川の向こうから腐乱死体が流れてきて
仲間の一人がその死体に岩を投げつけたらしく
肋骨がバキバキ折れる音がしたって言ってたなw

152:可愛い奥様
11/09/10 16:29:41.32 GF6/618XO
>>128
同意だけど、逆に中古で買いたい人にはチャンスかも?
うちは葛飾なんだけど、周りで新しめの中古が結構出てるけど全然売れてない。
新築も今は以前と変わらない金額だけど、やっぱり売れてないから
来年以降に安くなるんじゃないかと思う。
うちは区外に引っ越すけど、放射能とか気にしないタイプならラッキーなのかも?


153:可愛い奥様
11/09/10 16:30:00.04 I1GIKmTH0
うちの先生なんて戦争中、小隊長で人肉食べたとか言ってたよ。

154:可愛い奥様
11/09/10 17:50:06.04 XEj+rHLF0
>>149
うちも子供にいない転勤族でこのまま賃貸でいくことに決めました。
十分な貯金もないし無理してローンで購入して
自然災害にあったらと思うと・・




155:可愛い奥様
11/09/10 21:26:00.59 XOkQeQN60
うちも夫婦二人の転勤族だけど、むしろ賃貸がいいと思います。
再来年、社宅定年制にひっかかるということで、
去年からマンション探し初めて、今年震災前に引っ越したんだけど、
この震災で大いに刺激された?らしい三浦断層のすぐ近く。聞いてないってば・・

156:可愛い奥様
11/09/10 22:08:43.38 inn8CmT00
企業の家賃補助が手厚かった時代ではもうないからね。
あんまり旦那様が年をとって購入になると団信に入れないし
(キャッシュなら問題ないが)3大疾病特約なんかも
つかないからその辺はよく考えないと。


157:可愛い奥様
11/09/10 23:24:17.68 GF6/618XO
住んでる場所にもよると思うんだけど、都内だと東は津波&西は断層
さらに放射能まであったりして、安全な場所が分からないんだよね…。
私が老人になるころは、マンションは余ってて
老人でも借りれるんではないかと楽観視してるけど、どうだろう。


158:可愛い奥様
11/09/10 23:47:42.40 XURoh/EdO
149 です
賃貸を考えてて転勤族の方多いですね
転勤族さんだと家賃援助はずっとあるんですか?
うちは転勤なしで家賃援助は結婚後10年間までだからあと9年くらいしかもらえない
今は半額自己負担だけど、それがなくなればローン払うくらいの額になってしまうなー

持ち家なら家賃援助はなく手当てだけになるし

159:可愛い奥様
11/09/11 00:39:32.29 rB+HghOF0
ちなみに今年の模試のトップスリーは
全員関西の医学部に進路変更した。


160:可愛い奥様
11/09/11 05:15:08.06 V6RKoAte0
>>155
聞いてないって言うより調べなかっただけなんじゃ?
三浦の活断層、震災後の報道前から有名だよ。
もう何十年も前からヤバイって言われてて、周辺地価下がってたのに。


161:可愛い奥様
11/09/11 07:03:52.00 K7oygowA0
老後の賃貸に関しちゃ、もう心配しなくてもいいレベルになってるよ
まぁ、旦那がリーマンや公務員の人限定だけど


162:可愛い奥様
11/09/11 08:04:00.60 wGhIzFJc0
テス

163:可愛い奥様
11/09/11 08:57:54.33 rB+HghOF0
■■■  東京の水道水検査が出鱈目であることが判明?!  ■■■ (水道水や降下物の計測データが捏造されているのか??)

URLリンク(geiger.grupo.jp)

KH-ML20測定テスト(試料=水) cdcreation 投稿日:2011年09月03日 23:56 [返信]

東京都葛飾区の水道水、400mlの測定を行いました。

1)BG測定時間:900秒
2)試料測定時間:900秒

測定値は8.12Bq/Lでした。

【参考】
URLリンク(2chnull.info)

世界大手のドイツ系バルブ会社日本支社(新横浜)の外国人スタッフ20名
が今月18日に全員一時帰国しました。理由;日本の公的・私的放射能物質
計測サイトの数字が自社計測値と余りにもかけ離れているのだそうです。
因みに数値は10倍以上で水道水に至っては100倍だそうです。     

164:可愛い奥様
11/09/11 09:34:46.54 Y6SIJ4IU0
転勤族の場合、企業の借り上げ住宅で暮している方も多いと思います。
定年後、個人で借りる場合の想定は出来ているでしょうか。
今、賃貸は個人で借りる場合、保証会社と保証人の二本立ての保証をつけるところが多いですが、
保証人は確保出来るでしょうか。
世の中が、だんだんと弱者に厳しくなる方向に進んでいる様子を見ると、
個人的には、子梨が老後を民間賃貸住宅でっていうのは怖い気がします。
賃貸でも、公営住宅に入れるアテがあるなら安心ですが。


165:可愛い奥様
11/09/11 09:57:06.57 Pq12Q1ZZ0
↑団塊ジュニアの親は高度成長期の価値観を語るからね。
原発や地震、これからはまったく新しい時代だっていうことをまず認識しないと。


新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」
URLリンク(news.goo.ne.jp)



166:可愛い奥様
11/09/11 10:14:56.20 vB4/lOZW0
両親が未だに賃貸に住んでる人ってどのくらいいます?

167:可愛い奥様
11/09/11 10:26:17.02 Y6SIJ4IU0
いや、現実の話ですよ。
この先いくら民間空家が増えようと、保証人が確保出来ない老人は借り難いと思います。
リスクが大きい年寄りを好んで入居させるオーナーって少ないんです。
部屋で死なれるとアウトなのはもちろん、心配な要素が多いので。

ボロボロのアパート等のオーナーは審査基準が緩いですが
そういう物件は、今度は借り手のみなさん嫌がりますね。当然ですが。

168:可愛い奥様
11/09/11 10:52:48.39 JUdgTT/u0
今丁度引っ越す予定で色んな賃貸探しているんだけど、
最近のはどんな賃貸でも保証会社使用できますってとこがほとんどだけど、
ああいうの老人は利用できないの?

169:可愛い奥様
11/09/11 10:57:10.57 Pq12Q1ZZ0
別に賃貸じゃなくても、30年後はいくらでも安い家があふれてくるでしょ。
空き家40%じゃ経営だってなりたたなくなるしさ。
オーナーっていうか、趣味でマンション持っているなら別だけど。

170:可愛い奥様
11/09/11 11:02:44.27 TQzcPSHA0
>>169
まあ、そうかもね。賃貸経営だってボランティアじゃないんだし
リスクばっかりでやる気なくなるよね。もっているだけでも維持費・
固定資産税はかかるし。
田舎の方じゃマンション300万、一戸建てでも500万とか今でも
あるよ。そういう物件買った方もババつかみかも知れないけど。

171:可愛い奥様
11/09/11 11:07:08.14 kerX5H5s0
それどんな物件? 
というか、家を買っても買わなくても、自分が満足出来る場所に住んでればいいと思うよ。
賃貸の最大のメリットは近所に変な人が住んでたりした時に簡単に他探せるからね。
ギリギリの生活で買ってしまった人はそうそうコロコロは家建てられないでしょう。
ようは居住環境のいい所にに住んでる人は幸せだと思う。
ちなみにうちは買ったけど、まぁ、メリットデメリットは7:3くらい。
いずれは、実家の土地に家を建てて、今の家は貸すか売るかしようと思ってる。

172:可愛い奥様
11/09/11 11:08:33.63 vB4/lOZW0
>>170
売値500万の戸建てだと家賃は4万てとこですね。
田舎って家賃は意外に高いんですよね、、

300万のマンションは家賃3万かなあ。

173:可愛い奥様
11/09/11 11:11:13.74 mZKKaYBG0
うちの近所は昭和51年築とかのマンションが700万で売ってる。
「平成14年全面リフォーム済み、大変綺麗にお使いです。」
広告に書いてあっても耐震基準とか立地を考えるとどうかなと思う。

174:可愛い奥様
11/09/11 11:12:50.86 J4T2kAMs0
ある程度安くなっても日本人は買えず、外人に買われてるらしいよ
底値買い支えがいる限り、ヨコヨコちゃうん

175:可愛い奥様
11/09/11 11:14:32.12 kerX5H5s0
500万の戸建てって物理的にあり得ないと思うよ、家建ててみたらいくら
かかるか分かると思うけど。プレハブ小屋だったら分かるけど。
それか、坪1万とかで築30年以上の中古物件なら分かるけど。
新築で500万はどう見積もっても無理だと思う。

176:可愛い奥様
11/09/11 11:18:08.46 vB4/lOZW0
>>175
新築の話じゃ当然ないでしょう。

新築で500万はむりですね。

建物価格だけなら500万位の新築はあるけど。
アキュラとかアーネストワン等。

177:可愛い奥様
11/09/11 11:20:02.29 mZKKaYBG0
>>175
>>170には新築とは書いてないよ。


178:可愛い奥様
11/09/11 11:29:05.23 K7oygowA0
職場の上司とか、叔父叔母、義父母も退職後に賃貸に移ったけど
保証人要らなかったそうです
保証料は入居時に半月分の家賃とか、毎月家賃の1-3%とかでOKらしい

最近は親族間ですら誰も保証人やりたがらないし
そういった時代じゃなくなってきてるんですねぇ

179:可愛い奥様
11/09/11 17:03:49.31 gApVR9SB0
いい物件は保証人2人持ってこさせる所もまだあるよ。>都内

180:可愛い奥様
11/09/11 18:27:08.51 jXPFu3rf0
過去に家賃踏み倒された揚句に夜逃げされた事がある大家さんは
保証人付けられない場合は賃貸保証会社を使う場合がほとんど。>都内

181:可愛い奥様
11/09/11 18:38:09.72 7sFKERh70
>>176
アキュラといえばさあ。
住宅展示場にひとりで行ったら、入り口で冷たく断られたよ。
冷やかしだと思われたんだろうな。まあ半分はそうだけどw
次言った展示場では普通に接客してくれて、それだけで神に思えたよ。
まあ主人の職種が固いからってのもあるだろうけど。

それで思い出したよ。まだ独身の頃、保証人問題で賃貸で断られた時の事。
やっぱり悲しいし悔しいよね。払う金はあるのにって。
年寄りになってたらもっと精神的にキツイだろうね。

182:可愛い奥様
11/09/11 20:42:42.80 K7oygowA0
>>179
老後に入るんだから、いい物件の事は考えなくてもいいと思うw
2DKもあれば十分でしょ

今は、保証人用意しても、保証会社の補償必須な所が増えてきてるから
居ても居なくても入れるから、結局のところ同じなんだよねw


183:可愛い奥様
11/09/11 20:49:23.68 9L4y2EpvP
やっぱ、ローン組むくらいなら賃貸がベストだよねぇ
あまり、庭とか家の設備に興味ないし

実両親も義両親も、実家出て便利なところに賃貸借りた
リフォームするお金が勿体無いってさ
両方共誰も住んでなくて物置状態だよ
たまに空気入れ変えるくらいだってさ
人が居ない家は傷むのが速いと聞くから、あと数年もしたら建て替えが必須になるんだろうな




184:可愛い奥様
11/09/11 20:59:43.79 vB4/lOZW0
>>183
うちの両親は実家を貸家(月10万)にしたよ。
でその賃料を新しく建てた終の住みかのローンにしてる。

親がなくなったら自分もそこをさらに賃貸に出すんだろうな

185:可愛い奥様
11/09/11 21:35:28.96 8GL9O2qp0
単純な興味なんですが誰か教えて欲しい。
近所に築45年過ぎた県営団地があるんです。建て替えしないとヤバそうな位古いです。
全国的に今団地ラッシュの時に建った団地は終焉を迎えるところが多いらしく
築50年を経過したものから建て替えたりするようですが
新築になると家賃が3倍~4倍になると聞きました。
そうすると今安く住んでる人達はどうなるんでしょうか?
他の団地に移されたりするんでしょうか?



186:可愛い奥様
11/09/11 22:32:11.16 +3KNv1neO
一括で買えるお金持ちならいいけど、これからの時代
庶民がローンを組んでまで買うのはリスキーすぎると思う。
よほど安全な、断層も原発もないような土地なら関係ないのかもしれないけど。
>>185
そういう人達って生活保護とかなんじゃないの?
優遇されて住み続けそうだけど。


187:可愛い奥様
11/09/11 22:39:42.45 dtq79v4M0
>>185
立ち退き料が百万~貰えるらしい。
(賃貸といえども居住権はあるので)
ギリギリまで粘ったほうがたくさんもらえたりするんじゃないかな。
格安の古い団地に住み続けているのは貧乏家庭の年寄りが多いし、
値上がりした賃料を払う資力もマイホーム買う資力もないだろうし、
近くの同じような別の団地or低価格賃貸に移り住むケースが多いと思う。

188:可愛い奥様
11/09/11 23:40:22.12 9L4y2EpvP
>>184
荷物を置く場所がないw
それぞれ私と旦那の兄弟姉妹と両親の荷物がほとんど置きっぱなし

そして、実は母は、母の兄弟姉妹の共同名義の家を田舎に持ってて
そこも物置になってて、兄弟姉妹の通知表とか思い出の品を全部残してるそうだ
こっちは二束三文の土地なので、財産にはならないが

両家とも、年金が月額30万近いので、無理に貸さなくても余裕あるしね

189:可愛い奥様
11/09/12 01:02:20.96 YiUMUDxk0
>>166
うち港区に実家あったんだけど周辺にマンション立てるとかで売っぱらって
両親今はちょっと郊外の駅前の賃貸マンションに2人で住んでるよ
以前の家は最寄駅までバスだわ近所に店が無いわの陸の孤島だったので
徒歩5分で行ける郊外駅前の「なんでもある状態」に感動してる
歳とったら身軽で便利なとこに住むのが一番と力説してる

190:可愛い奥様
11/09/12 01:13:12.46 n8KLenaaO
>>189
分かる!
祖母の家が港区だったけど、いちいちバスに乗らないといけないし老人には不便そうだった。
若い時ならいいんだろうけど。


191:可愛い奥様
11/09/12 01:51:30.40 8b/94+cW0
神戸に家を買ってしまったが やっぱりこのスレ見ると リスキーだったかな。

192:可愛い奥様
11/09/12 02:33:45.01 f774qv5B0
>>191
神戸のことはよく知らないけど、海抜と地盤によると思う。
ハザードマップ見て確認するといいかも。
地盤がヤバそうなら、せめて基礎がしっかりしてるかどうかが大事じゃないかな。

我が家も今住んでるところを売って、新しい住まいを買って移ることになった。
しかし、時期が悪いせいか知らないけど、買い叩かれるもんだねえ…。
そんなに強気な価格ではなかったつもりだけど、かなりの値下げを余儀なくされた。
不動産業者も調子いいこと言わないで、最初からもっと安い価格を提案してくれれば
いいのに。不動産価格は水ものだし、やむを得ないこととは分かってるけど、やっぱり
あまりいい気分ではないね。
まあ、今より安全なところに移る安心料と割り切ることにしました。

193:可愛い奥様
11/09/12 03:31:59.04 X/W1UySv0
震災後、住む家は立地を重視すべきと実感した。本当に周囲になんでもある
便利な場所だったので助かった。もしかして売り出したら意外と値崩れして
いないような気もしてきた。でも移りたくない。ベランダから花火も見えるし。


194:可愛い奥様
11/09/12 10:45:23.56 jy48z5gc0
老後に市営(都営)、URの賃貸ってDQN地区だと
強盗殺人のターゲットとかにされそう。

195:可愛い奥様
11/09/12 10:53:02.58 vPM/KgMs0
市営に住んでるような金なし老人を強盗する人って何?

196:可愛い奥様
11/09/12 11:41:06.36 n8KLenaaO
>>194
高齢で市営の人って、若い時からずーっと住み続けてるDQNが多いのでは?
たいていはもう少し綺麗なマンションなりアパートなりに引っ越すと思う。


197:可愛い奥様
11/09/12 11:49:52.75 dSoWcJfdO
親が県営なんだけど高台だし地盤調べたら頑丈そうだし引っ越し話が出たけど全力で止めてる。

198:可愛い奥様
11/09/12 12:24:19.71 oFWfOpbj0
全国勤労者世帯 持家比率[統計局家計調査]2009
        持家比率   
25~29歳  20.9%      
30~34歳  43.5%      
40~44歳  69.6%      
50~54歳  83.8%      
55~59歳  88.1%      

199:可愛い奥様
11/09/12 12:49:17.81 Qojq8DOK0
185です。いくつか回答ありがとう。
ですよね、条件の近い場所に移るんだろうな。
各家庭100万なら全国の県全体で立ち退かせる為にいくら払うんだろう。。。




200:可愛い奥様
11/09/12 13:19:12.16 jMyc2FLf0
私は今マンション買うか賃貸で行くか迷っている。
土地も家も買ったことあるけど、よっぽど運と見る目が無いらしく隣人と家に問題あって両方手放した過去を持つ。
ここでマンション買って後悔しないか、失敗しないかと思うと、賃貸にしたい気もあるんだけどどうしたもんかなあ。
賃貸で行けるところまで行った方がいいのかなあ。

201:可愛い奥様
11/09/12 14:25:01.13 OjGBYS6k0
マンションには賃貸で住んだ経験あるのかな?
自分はマンションは不便で窮屈でダメだった

202:可愛い奥様
11/09/12 16:01:34.83 7zYkPqk40
>>200
ある程度の値段のするとこは変な人少ないよ。安い地域とかは変なの多い。
まぁ、当たり前だけどね。買うなら6千万以上の物件じゃないと危険。

203:可愛い奥様
11/09/12 17:46:09.38 jMyc2FLf0
>>201
マンションには今現在住んでいる。
分譲賃貸なんだけど他の住民のみなさんがとても上品な方ばかりで建物は古いけど住み心地は悪くない。
>>202 札幌なので6千万出さなくても結構いいところには住めるんだ。 

204:可愛い奥様
11/09/12 18:34:36.24 LJnUFhTF0
>>163
検出限界についてちゃんと勉強しましたか?

205:可愛い奥様
11/09/12 20:56:44.20 Li72nH6U0
当方オーナーですが、年寄りでも保証会社だけで貸しますよ。
おそらく亡くなるまで住むであろうお方もいらっしゃいます。
なるべく長生きして、ながく家賃を納めて欲しいです。
家はボロいですw

206:可愛い奥様
11/09/13 07:09:54.47 zvwKHW2d0
>>202
住宅って6000万円を超えると、とたんに売れにくくなるんだって。
自力で買える層が少ないから。
で、これらを自力で買える層は、士業、会社経営者などがぐっと多くなる。
この会社経営者というのが曲者で、業種は多岐にわたるので注意が必要。

207:可愛い奥様
11/09/13 07:11:28.71 dJq6Dm5D0
ヒルズ族(笑)とか

208:可愛い奥様
11/09/13 07:43:19.31 MoEf0YR0O
ヒルズ族(笑)は何億単位の世界って感じ。数千万なんて端金~みたいな。

209:可愛い奥様
11/09/13 08:02:35.36 g23Wao1b0
『”住宅ローンでマイホーム購入”がいかにハイリスクかを解説』
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)


戦後の日本社会において、人生設計の最適なポートフォリオは、大きな会社に就職し、住宅ローンを借りて
マイホームを購入し、定年まで勤め上げた後は退職金と年金で悠々自適の生活を送ることだとされてきた。

日本人の資産運用は預貯金が大半だといわれるが、実際には、その「金融資本」のほとんどは
不動産に集中している。年収の何倍にも及ぶ住宅ローンを組んでマイホームを買うことは、レバレッジをかけて
不動産に投資するのと同じだから、これは要するに不動産の信用取引だ。

バブルが崩壊した1990年代以降、地価の下落傾向に歯止めはかかっていない。それにもかかわらず、
多くの日本人は「土地神話」を信じて、不動産を所有することのリスクから目をそむけてきた。

経済学的に考えれば、持ち家と賃貸の違いは不動産投資のリスクを負うかどうかだ。

今回の震災では家ごと津波で流されたり、 原発からの放射能汚染で避難区域に指定されたり、

首都圏・湾岸エリアの埋立地では液状化に見舞われるなど、想像すらできないことが現実のものとなった。
余震のたびに大きく揺れるオール電化の超高層マンションが敬遠され、価値が大幅に下落しているともいう。
今回の震災は、マイホームという不動産投資のリスクを顕在化させたのだ。

ところが賃貸なら、こうした不動産のリスクをすべて大家に転嫁できる。地震や津波で家がなくなっても、
契約を打ち切って別のところに住み替えればいいだけだ。

これに対してマイホームは、資産運用の観点から見れば、卵をひとつのカゴに盛っているようなものだ。
不動産は価格変動の大きい投資商品で、それにリスク耐性の低い個人が金融資産のすべてを投じ、
さらには住宅ローンでレバレッジまでかけて投資リスクを極大化している。

それが今でも、「安全で有利」な資産運用だと信じられているのだ。

210:可愛い奥様
11/09/13 12:51:46.89 PVQjOxQl0
買うか賃貸か年明けから悩んでいて、いくつかモデルルームみたあとに大地震。
一度賃貸で行く!と決めたけど、また欲しいな~と思うように。
旦那も40だし、今後ローンが辛くなる。
健康じゃないと団信入れないし…。

昼間→雑誌やテレビ見ながら、やっぱ頑張って買おう!
深夜→Twitterや2chで関東オワタ\(^o^)/ やっぱり今後どうなるかわからないし、賃貸で。
と、延々ループだ。

211:可愛い奥様
11/09/13 14:51:13.97 FDbQX6Z/0
マンションのモデルルーム2箇所だけ見ただけなんだけど、建具がなんか安っぽく感じて萎える。
あと天井の高さも一般木造の家と同じ240センチ。
一軒目見たのはうちの地域じゃ場所の割に安めマンションで、二件目はちょっとお高めマンションなんだけど、
ドアの角とか収納扉の角がいかにも突板張り合わせましたっていうのがわかる感じ。
パッと見は家具とかインテリアの妙で豪華に見せているけどピンポイントで見ると安っぽい。

みんな妥協して買っているのか?
だったらもっと高いの買えと言われるだろうけど、地方都市なんで新築中古含めて選択しが無いんだよね。

212:可愛い奥様
11/09/13 15:00:26.27 fdPoi8Bw0
>>211
今借りてる所も妥協の産物でしょ

なんの妥協、制約なしに住める人なんて100人に一人

213:可愛い奥様
11/09/13 15:25:27.05 zvwKHW2d0
>>211
気に入らなければ、リフォームしちゃえばいいじゃん。
箱だけ買ったと思って。

214:可愛い奥様
11/09/13 16:20:36.97 cCA4dixa0
うちも今モデルルーム回ってて、内装はどこも可もなく不可もなくって感じだけどそんなもんだと思ってる。
気になる部分をオプションでグレードアップするも良し、
予算を残しておいて将来思い切ったリフォームをするのも良し。

今住んでいるマンション(分譲賃貸)が築15年で、しっかりしてはいるんだけど
モデルルームを見てしまうと古さを感じたり設備面で見劣りする部分も多いから
もし新しいマンションを買っても、15年後ぐらいに水回り総取り替えのリフォームが出来たらいいだろうな。

215:可愛い奥様
11/09/13 16:58:38.93 FDbQX6Z/0
211ですがみんなやっぱり妥協しているんだね。
ある中でベスト選ぶか、リフォームするかか。
リフォームと言えば、マンション見た時営業の人に床の事聞くんだけど「こちらでは東京みたいに二重床はほとんど無いですよ。」と言われる。
マンション買う時の選び方をネットで見ると二重床、二重天井みたいに書いてあるのに。
あと床も合板フローリングの下に防音のためにクッション付いているみたいで床がふかふかするんだよね。
慣れると平気になるかなあ。

216:可愛い奥様
11/09/13 17:40:14.56 cCA4dixa0
フローリング床、ふかふかしてるよね。
思わず営業さんに「クッションフロアですか?」って聞いちゃった。
でも畳やじゅうたんよりは全然堅いわけだし、すぐに慣れるんじゃないかな?

間取り・駐車場(一戸一台確約、自走式でシャッターあり)・景観が90点で
通勤・買物・外食の充実度が70点の郊外マンションと
駐車場(抽選、シャッターなし。近くに空きパーキングあり)と景観が70点で
通勤・買物・外食と間取りが90点の都市部マンションで迷ってる。
郊外マンションの景観は最高だけど、夫が激務なのでやっぱり通勤重視かな~。
あー迷ってるうちにどちらも買えないかも。どこかで決断しないとね。


217:可愛い奥様
11/09/13 18:08:59.13 FDbQX6Z/0
>>216
旦那さん激務なら都市部がいいと思う。
中心部の方売る時も売りやすいし。

なんかいろいろ書いていて、自分は性格的に賃貸の方が合っている気がしてきた。
もっとコーポラティブハウス普及して欲しい。そうしたら天井の高さもドアや建具も床も好きなものにできるから。

218:可愛い奥様
11/09/13 19:33:47.56 yfM6MgTp0
>>216
都市部マンションだな。郊外マンションって値崩れ必至。

219:可愛い奥様
11/09/13 21:11:22.08 WLmRMzBm0
旦那さんの通勤が一時間以内なら郊外かな
売る予定なら都市にするかも。そうでないなら値崩れは気にしない

220:可愛い奥様
11/09/13 21:23:50.27 cCA4dixa0
ご意見ありがとう!
みなさんがおっしゃる通り値崩れの件は気になってるんだ。
夫の定年後もそこに住むかどうかまだわからないので、15年後ぐらいに売る可能性も高い。
となるとやっぱり都市部が有利だよね…。
他の候補も探しつつ、頑張って決めたいと思います。

>>217
ご希望通りのマンションを探すのは確かに大変かも…
地方都市なら一戸建ては選択肢にないのかな?
なにはともあれ、お互いにいい住まいを見つけましょう!


221:可愛い奥様
11/09/13 21:43:04.75 FDbQX6Z/0
>>220
ありがとう。お互いがんばろう。

222:可愛い奥様
11/09/14 13:03:53.49 auzTB1w10
どんなにしらべても、どんなにしたみしても
実際住んでみないとわからないことってどうしてもあるよね

223:可愛い奥様
11/09/15 10:06:58.35 sNPCPh160
景観て大事な人もいるだろうけど、まだ毎日忙しい世代なら、
景観の良さは旅行先で見つけようと思うくらいがちょうど良いかも。

224:可愛い奥様
11/09/15 11:19:37.25 nn7PxtcZ0
自分は景観で決めたと言ってもいいくらい
広い家、広い空で隣を気にせず暮らせるから徒歩5分が車5分になってもこっちにしようって思った
何時でも洗濯機回せるのが地味に嬉しいw

225:可愛い奥様
11/09/15 17:54:30.36 wNd07tLt0
『円高:町工場タイへ 「生き残れぬ」 産業空洞化の懸念も』
URLリンク(mainichi.jp)


戦後最高値圏で推移する歴史的な円高を背景に、中小企業の間でも東南アジアなど海外に生産を
移転する動きが広がり始めた。納入先の大企業などからコスト削減が求められる中、
「国内生産にこだわっていては生き残れない」と判断しているためだ。

海外移転を検討する中小企業の中には精密部品の製造などで高い技術を持った町工場も多い。
大企業に加え、有力中小企業の海外移転まで加速すれば、雇用や技術流出など産業の空洞化懸念が
一段と高まりそうだ。

タイだけでなく、中国や韓国、ベトナムなどの新興国が大胆な税制優遇措置や電力料金免除などを提案し、
国ぐるみの工場誘致活動を活発化させており、急激な円高は誘致の追い風となっている。
経済産業省が大企業製造業と中小企業計約150社を対象に8月に行った円高に関する緊急調査では、
現行水準(1ドル=76円台)の円高が半年以上続いた場合、大企業製造業で46%、中小企業でも17%が
「工場や研究開発拠点を海外に移転する」と回答した。

226:可愛い奥様
11/09/15 17:55:02.27 wNd07tLt0
『パナソニック:調達、物流の両本部 シンガポールに移転へ』
URLリンク(mainichi.jp)

パナソニックは14日、調達、物流の両本部を12年4月にもシンガポールに移すと発表した。アジアで安価な部材調達を
加速するとともに、円高に対してドルでの調達を増やす。
また、世界の取引先企業を1万7000~1万8000社(10年度)から12年度までに約1万社へと約4割減らすなどの
調達改革を進め、年約600億円のコスト削減を狙う。日本企業の本社機能の海外移転は異例。
取引先企業の削減は、国内の下請け企業に大きな影響を及ぼす可能性が高い。

パナソニックは世界に約250カ所ある生産拠点のうち約100カ所が日本以外のアジアに展開。
調達部門をシフトすることで、調達から生産までを一貫させ、アジアに比重を移す。シンガポールを選んだのは、
インドや東南アジアへの物流が急激に増えると見込まれるため。海外調達の比率は09年度の43%から
12年度は60%に高める。アジアからの調達も33%から50%に増やす。
太陽電池パネルなど先端技術関連の調達部門は日本に残す。

227:可愛い奥様
11/09/16 21:02:40.26 vbuo8tuK0
>>223
それもあるけど、電車通勤ならば、駅から自宅までの景観、街路樹が大事かも
圧迫感のあるビルが立ち並ぶ道を歩いてると気がめいる

228:可愛い奥様
11/09/17 08:09:46.35 FR1q9ZvU0
そもそも駅まで歩けない場所は致命的

229:可愛い奥様
11/09/17 20:06:33.58 4jK+F1Wp0
今度引っ越す予定があって、ネットでいろいろ見ていたら丁度良い物件を見つけたので、
不動産やに家賃の事についてメールで問い合わせた。
そしたら翌日「先日お問い合わせのあった○○駅の物件、まだご紹介できます。ご都合はいかがですか?」
というメールが不動産屋から返ってきた。
私が問い合わせたのは○○駅の物件じゃないし、
家賃関係の問い合わせをしただけで、内覧したいとも言っていないので、
「間違ってませんか?家賃の件で問い合わせたんですが・・」的な内容のメールを送ったら返事がない。
なにこの不動産屋。

230:可愛い奥様
11/09/17 21:02:35.88 RVxOKHqs0
不動産屋なんてそんなもんでしょ。
いい加減なところ多いし、ネットやメール使い慣れてないような人がやってたりもするし。
きちんとやり取りしたいなら電話の方が確実だと思う。

231:可愛い奥様
11/09/17 21:35:20.17 7kK7zpi80
30代になると家買う人周りで多くなってきた。
基本子ありでお金に余裕のある人からだけど。

232:可愛い奥様
11/09/18 03:10:38.39 Xva5JPdN0
地域によるよ
2000万で一戸建て買えちゃう田舎と
8000万ないとミニ戸じゃない普通の一戸建ては買えない都会とは全く違う
地域名も書いてくれると参考になるね

233:可愛い奥様
11/09/18 07:26:34.98 mT3FRQXD0
ミニ戸ってどんなの?

234:可愛い奥様
11/09/18 09:23:11.46 5eyQjhiC0
URLリンク(wizco.jp)
こんなのや
URLリンク(bbs75.meiwasuisan.com)
こんなの

235:可愛い奥様
11/09/18 10:30:39.44 XRRp3ekE0
ちっさ

236:可愛い奥様
11/09/18 10:52:11.49 qZUS/wfCO
大東建託が田舎で売りにしてるメゾネットの戸建て風の洋風アパート
って関東の都心だとやっぱり少ない?
愛知なんだけど賃貸の部屋を探すときにすごい沢山あって迷った

結局住まなかったけど、今分譲でもメゾネットのアパートみたいなのがあるんだね

ミニ戸建てとは違って各家が繋がってるから戸建てではないしアパートとも違うからどんなジャンルになるんだろ

237:可愛い奥様
11/09/18 10:58:41.65 0QjvDlxf0
>>236
テラスハウスのこと?
分譲だと少ない気がします。
賃貸だとちらほら見るけど。
あんまり数は多くない気がします@関東23区

分譲にすると建物の共有になるから、修繕立て替えが難しくなると思う。

238:可愛い奥様
11/09/18 11:06:26.54 mT3FRQXD0
>>234
ありがと。土地高いとこだとそんなのよく見るね。若いうちの仮住まいな感じかな

239:可愛い奥様
11/09/18 12:05:41.88 k/oamNi00
>>238
土地15坪もあれば建つし
小梨世帯か隠居世帯だね。2LDK(~60㎡)かな

240:可愛い奥様
11/09/18 13:45:33.16 ppEIXR/F0
>>232見てうちの田舎は一戸建ていくらしているんだろう? と思ったら建売一軒も無くて、土地が一戸建て分(50坪)で3000万だった。
全国から田舎と思われている地域なのに地味に高い。

新築一戸建てで2000万で買えるところなんて日本にあるのか?

241:可愛い奥様
11/09/18 14:22:18.69 XRRp3ekE0
マトモな上物だったら無理だろう
プレハブレベルのウンコハウスだったらあるだろうが

242:可愛い奥様
11/09/18 14:28:18.91 uL6kw38tO
北海道は安いよ。

それにしてもミニ戸って凄いね。
隣からまる見えじゃん。侵入できるんじゃないw
いくらなんでもこれはなー

243:可愛い奥様
11/09/18 14:28:49.97 k/oamNi00
>>240
坪単価60万の地域じゃ田舎じゃないよ。

本当に地方都市の郊外とかいけば坪単価1ケタとかざらにある。

坪10万なら50坪500万 建物1500万で余裕でしょ。



244:可愛い奥様
11/09/18 14:35:34.82 8Im1ldIa0
今住んでる地域は空き巣や放火が怖いから戸建は怖い。
治安が悪くなっていくばかりだし。あと町内会大嫌い。

245:可愛い奥様
11/09/18 14:50:14.44 pQnGBetA0
>>234
こんな戸建、どう考えてもマンションの方がマシだと思うんだけど。
地面にくっついているということ以外に何のメリットもない。
どうしてこんなの買う人がいるのか理解できない。


246:可愛い奥様
11/09/18 14:57:35.47 Xva5JPdN0
23区内のミニ戸って5000万円前後かな
そんなお金じゃマンションでもロクなの買えないのよ

247:可愛い奥様
11/09/18 15:07:35.56 pQnGBetA0
>>246
いくらなんでも>>234のようなミニ戸が5000万円ってことはない。
5000万円あれば、都下(府中とか調布とか)の駅前に立派な新築マンション買える。
23区内のタワーマンションでも60平米の2LDKなら5000万円台だよ。

248:可愛い奥様
11/09/18 15:25:19.91 Xva5JPdN0
府中とか調布と言われましても。

249:可愛い奥様
11/09/18 16:29:45.62 0QjvDlxf0
地方ではミニ戸ってありえないですよね…

港区等の高級アドレスのミニ戸は5000万じゃ買えないです。
でも同じ住所でマンション買おうとしたら70平方メートルあれば1億は軽く超えるのでね…ミニ戸で9000万でも購入とかもありうるわけです。
なにせ、管理費と駐車場代がかからないから。
港区内のマンションの駐車場専用使用権付の場合でも最低でも3万5000円~。
管理費もそんな感じでかかる(物件によるけど)。

港区に限らず23区内のある程度高級な地域だとそんな感じだと思います。

250:可愛い奥様
11/09/18 17:26:31.05 pQnGBetA0
ミニ戸に9000万円!
もう全く理解不能だ…
そこまでして高級アドレスにこだわる意味があるのかしらん。
アドレス高級なのにミニ戸に住んでるなんてかなり恥ずかしいと思うんだが。


251:可愛い奥様
11/09/18 18:14:43.68 2CTzDgmC0
>>250
経堂のミニ戸は億超えてるのもあったよ。

252:可愛い奥様
11/09/18 19:15:40.33 ppEIXR/F0
>>243
だって青森なんだもの。 誰が見ても田舎だよ。住んでいても不便この上無いし。

253:可愛い奥様
11/09/18 19:28:14.49 0QjvDlxf0
>>250
例えば…自分の場合なんだけど。

子供の頃からその近くに住んでいた。でも実家は家業とともに兄弟が相続する予定。
私も育ったところが便利で離れがたい、子供の教育(母校)にも適している。
親は実家の近くに住んでほしいので、ちょびっと援助あり(ごめん荒れる援助ネタですね)。
なので23区高級アドレスで探す。
マンションはとても高いし、車ももてるミニ戸になる…みたいな感じです。


254:可愛い奥様
11/09/18 19:39:30.65 ppEIXR/F0
>>247
都内のタワーでも6000万で買えるのか。
青森じゃないけど最近マンション探していて、地方都市なんだけど16階以上が6000万~とか最高一億のマンションがすごい売れ行きみたいで、
しかも6000万以上の物件はキャッシュで買う客ばかりだとマンションの掲示板で話題なっていた。

255:可愛い奥様
11/09/18 19:50:01.81 0QjvDlxf0
>>254
都内のタワマンは数が多いから、ピンキリです。
液状化の恐れのある地盤の土地、品川湾岸あたりの埋め立て地にある物件なら、
地方都市の人気の地区にあるタワマンよりも安いプライス付けになるかもです。

都内の物件ってひとくくりにできないくらい広いし、いろいろです。

256:可愛い奥様
11/09/18 20:31:15.33 qZUS/wfCO
そこまで住まいにこだわりがないし子供もいないからマンションよりも安いならミニ戸建てでもいいかなと思った

一応駐車場もあるし上の階の騒音に悩ませられなさそうだけど、隣の騒音はありそうだね

ただ田舎だから上に上がってたようなミニ戸建てがあまりない

普通の建て売りでも3000万くらいで買える地域だから

257:可愛い奥様
11/09/18 21:48:08.95 ZsmQAKGK0
うちも子どもいないしそんなに広くなくていい
駅に近くて店がある便利なところに住みたい
マンションは管理費、修繕費、駐車場代を延々払い続けるのが嫌
ってなるとミニ戸も十分選択肢に入るよ

258:可愛い奥様
11/09/18 22:00:21.42 k/oamNi00
>>252
青森郊外なら
新築ミニ戸で1000万であるよ。

土地82坪 建物免責80㎡3LDK 1040万

URLリンク(www.homes.co.jp)

259:可愛い奥様
11/09/18 22:34:26.18 uL6kw38tO
ミニ戸ってさ、外観や家の小ささは別にいいんだけど、隣との距離があれだからw
住んでる人は何とも思わないのかな。
話し声も筒抜けだろうし、人の姿もまる見えでしょ。風の通りも悪そうだし。
立地条件以外でミニ戸で良かったー。って事あるのかね。

260:可愛い奥様
11/09/18 22:40:13.50 k/oamNi00
>>259
>話し声も筒抜けだろうし、人の姿もまる見えでしょ。
まあマンションやアパートよりはマシだよね。その辺は

261:可愛い奥様
11/09/18 22:53:13.52 uL6kw38tO
いや、マンションやアパートは壁だけど、
ミニ戸は窓だから余計聞こえるんじゃない。
ってか窓も開けれないよね。
人の姿もアパートやマンションよりまる見えじゃない。
こういう家が好きな人はいいんだろうけど。

262:可愛い奥様
11/09/18 22:59:50.01 k/oamNi00
>>261
最近の家は窓が大きかろうが防音性高いよ。

自分の生家(築40年)はピアノ弾いたらそりゃ夜は苦情来るような感じだったけど
今の家夜弾いても問題ないからね。<防音室とかは特になし。


263:可愛い奥様
11/09/19 00:11:26.19 j0FidbYV0
実家の隣のお屋敷がミニコになってから、
非常に声がうるさく聞こえる。
夏場はどうしても窓開けてるからね。
ばーさんが孫とでちゅまちゅ語で話してるのとかw
ミニコ同士は仲が悪い。騒音のせいかはわからないけど。
結婚してマンションに住んだら全く人の声がしなくて快適だわ。


264:可愛い奥様
11/09/19 01:19:50.69 IK0dcrPt0
同じ場所で同じ価格の広い家とミニ戸
どっちでも選んでいいよと言われたらHMの普通に広い家取らない?




 


265:可愛い奥様
11/09/19 01:26:09.60 hquU0y430
お前が落としたのは広いミニ戸ですか?それとも狭いミニ戸ですか?

266:可愛い奥様
11/09/19 02:14:45.49 gAKPl4pn0
>>264
意味がわからん
なんで同じ価格なのw

267:可愛い奥様
11/09/19 07:13:03.11 7O2rthS40
>>259
自分もそれが嫌で便利な場所は諦めた
夏の終わりに見に行ったけど隣の晩ごはんの匂いや
何のテレビ見てるか全部わかるし窓あけたら隣の窓だしでげんなりした

ここじゃ不便な場所は値崩れが~と嫌われるけど便利な場所は家にいる時快適じゃないよ
便利さ求めるなら駅直結や近くのマンションだね。都会だと徒歩20分以内はマンション圏内で戸建てないし

268:可愛い奥様
11/09/19 07:16:22.36 RaSuJPtO0
>>267
マンションのお隣さんが窓開ければ同じ。意味わからん。

269:可愛い奥様
11/09/19 08:23:13.14 w2CjbI+80
マンションは窓が向き合ってないから、若干違うんじゃない?



270:可愛い奥様
11/09/19 09:31:18.95 JZ5v/m6P0
マンションでも南側リビングで並んでるから
窓開けたら隣の声が聞こえるでしょ?
上下の騒音は避けられないし・・・
結局近所の人が周囲に気遣いができるかどうかだと思う
あと夏場に窓開ける家多いんだね
旦那が暑がりだからうちは窓閉めてエアコン入れっぱなしだよ

271:可愛い奥様
11/09/19 10:25:54.83 gTJQ2AOpO
夏場はエアコンつけっぱなしだけど、さすがに年中窓閉めっぱなしではないしね。

272:可愛い奥様
11/09/19 10:46:01.57 j0FidbYV0
窓が向き合ってないし、ベランダ窓開けてても、全然上下左右の話し声なんて聞こえない。
賃貸だけど、たまたま当たりのマンションだったのかな。
マンションはそういうものだと思ってた。

273:可愛い奥様
11/09/19 10:59:31.98 gTJQ2AOpO
いや普通だと思う

274:可愛い奥様
11/09/19 11:02:30.34 RaSuJPtO0
マンションなんかすんだことないからわかんない。
ミニ戸もわかんないけど。両方とも見に入ったけどね。お土産目当てで

どんな家に住んでたかしらないけど
あと家同士の窓が向かい合うってそうそうないよ。うちもそうだけど向きがあるからね。



275:可愛い奥様
11/09/19 11:13:54.92 j0FidbYV0
希望地域で新築マンション探してたらどこも高い。
60平米で6000万とか。
某マンション掲示板とかみると、売れていたりしてみんな金持ちなんだなぁと思う。

最初にそういう価格のをみてしまったので
少し低い価格の物件を見つけたら
すごいお買得なのでは?と感じて夫は買う気満々。
安いなりのデメリットは多少あるし、安いと言っても我が家にはギリギリ。
私も欲しい気持ちと、ローンの不安で毎日考えがまとまらないよ。

276:可愛い奥様
11/09/19 11:26:13.04 20MNyo//0
田舎者だから?他人との距離感つーか家を出るたびに共通エレベーターとかが苦手。マンションに
入ったら余計に外出しなくなると思うw あと駐車場も2階建てのとか難しそう。そういう人がミニ戸建て
買うんじゃないかな。どっちか選ぶなら自分ならミニ戸建て選ぶ。 高所恐怖症だしw

277:可愛い奥様
11/09/19 12:55:35.33 7O2rthS40
>>268
ごめん。ミニ戸ならマンションと同じくらい隣との距離感あるから戸建てのメリット少ないと言いたかった
しかも戸建ての方が駅から遠いから便利さならマンションじゃない?
戸建てにするならちょっと田舎の駅近60坪3000万かなと思う

278:可愛い奥様
11/09/19 12:59:48.95 hrfVZXpL0
>>277
ミニ戸選ぶ人は土地だけでも残したいんじゃないかな?
防音は文句なしにマンションだけど。
建物に掛けられてるお金が倍くらい違うし当然だけど。
都内のミニ戸とか、建物1000万いかないからね。

279:可愛い奥様
11/09/19 14:26:32.54 7O2rthS40
なるほど。上物は置いといて土地を買う感覚かー

280:可愛い奥様
11/09/19 14:29:05.88 pIv+ol2J0
でもミニ戸って土地自体もどうしようもなく狭いよね

281:可愛い奥様
11/09/19 14:40:10.68 e3JQmUAL0
>>280
将来再開発で立退料目当てとか。
それより、建ぺい率の法律が変わって、再建築不可・二束三文の
可能性が高そうだけど。

282:可愛い奥様
11/09/19 14:58:30.61 gTJQ2AOpO
ミニ戸は物凄く窮屈そう。

うちも戸建て探してるけど、お金持ちじゃないから
色々迷うなー。
ローンでかつかつには絶対なりたくないから
余裕をもって返せるように少しランクを下げるか。
頑張ってローン組んでる人って普段どんな生活してるんだろう。
家計に家が占領されて苦しくないかな。
育児板のローンが苦しい。みたいなスレ見たら怖くなるw
お金持ちだったら何の妥協もせず好きな家買えるのになー。

283:可愛い奥様
11/09/19 15:44:36.94 ySlqiqdi0
>田舎の駅近60坪3000万かなと思う

そうとう田舎の話だよね。


284:可愛い奥様
11/09/19 17:34:51.00 Tg7dZG4E0
>>283 茨城の水戸でも買えないね。神奈川の小田原はもっと買えない。 
     だって、そんな都合の良い土地が既にどこにもないもの・・・。

285:可愛い奥様
11/09/19 21:25:22.22 +D8MNj0r0
うちはミニ戸です、って猛者は現れんのか。
皆さんの疑問に答えておくれ。

286:可愛い奥様
11/09/19 21:28:32.42 pqlGp+6g0
>>285
ミニ戸って土地の面積何坪からを定義していいものやら。。。
20坪以下?30坪も含む??

287:可愛い奥様
11/09/19 21:34:26.21 +D8MNj0r0
そうねえ・・・私が思うミニ戸は20坪以下かな。

288:可愛い奥様
11/09/19 21:45:32.70 6QHCMUlq0
マンションー>ミニ戸
車の駐車場が3万だったから、戸建てに移って管理費、修繕積立、駐車場代で
6万ぐらい浮いた。(2000万ぐらい多く借りれるということですよね)
マンションは、上が変わって騒音がひどくなったり、同じ階でもうるさい人がいると
大変。共働きで深夜しかいなかったからあまり感じなかったけど。
管理組合も総会とかあったりしました。
戸建ては、たしかに、そばの家の音とか聞こえるけど、マンションより気楽。
窓がいろんな所にあるし、解放された気分です。近所付き合いも回覧板まわす
ぐらいで楽です。建売だったので、窓も隣りと重ならないように工夫されていて
気になりません。

289:可愛い奥様
11/09/19 22:13:09.19 pqlGp+6g0
結局のところ、同じ予算でマンションにするか、ミニ戸にするか、はそれぞれの価値観によるところが大きいと思う。

ミニ戸→小さくても土地は残る、駐車場代ゼロ、上下は五月蝿くない。
マンション→セキュリティ万全、立地がよいことが多い、景観など。

ミニ戸建てた後に、建ぺい率/容積率が厳格化されて、既存不適格で存在可能ではあるものの、再築不可になるってことは実際あるのかしら?
そうなると土地の価値はほぼゼロよね。

290:可愛い奥様
11/09/19 22:41:54.39 YWpsCJlxO
都内なんだけど家の近所でミニ戸建て四軒分譲中
そのうちの一軒がゆるい坂道の下に坂に向かって玄関がある

ちょっと前(内覧会始まる前)に大雨が降った時
絶対にその家の玄関の扉、下から2~30㌢まで水がいってたはずなんだよね
その家買う人、車とか持ってたら最悪なことになると思う

この近所の人は絶対に買わないだろうから
他所から来て何も知らない人が買うんだろうなぁ

291:可愛い奥様
11/09/19 23:02:43.39 6QHCMUlq0
マンションだって地震で壁からペットボトルがでてきてと
色々あるよ。アネハ物件みたいなのも。

今は、駅近くの戸建てが割安で買えることが多いから
マンションは売れなくても戸建ては売れるということで
たくさん建築されてる。大手が絡んだものが売れ行きは
良い感じ(やはり不安はあるので)

あと、柱一本残せば、リフォームになるので、価値は
下がらないよ。

292:可愛い奥様
11/09/19 23:22:37.84 0eLECvwx0
ミニ戸考えている人はユーチューブに耐震実験した動画残っているはずだからそれを見てからにした方がいい。

(金具で柱をがっちり固定したミニ戸が耐震実験でパタンと倒れる動画)

293:可愛い奥様
11/09/19 23:29:01.15 j0FidbYV0
もともと数十坪あったお宅が、まるでパズルのように
18坪くらいのミニ戸が複数建てられていると
足場を組むのも大変そうだし、リフォームや壁の塗り替えとかできるのかなって思っちゃう。
特に旗竿形状だったりすると。

294:可愛い奥様
11/09/20 00:14:05.23 50qoLPwl0
東京まで新幹線で約2時間の田舎だけど、
賃貸でミニ戸にあてはまるだろう(30坪もない)物件に住んでる。
2台分ガレージ付き(車必須地域)
両隣とも約1m離れてる。
築17年で古いせいもあるけど、生活音は窓開けてるからどんどん聞こえる。
地震の時は、鉄筋アパートから引っ越してきたばかりで、
同じ一階に住んでいたのに、木造のせいなのか、揺れの感じ方が大きく感じた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch